ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
- ヘキサコアCPUや4GBメモリーを備えた、9.7型(2048×1536)液晶搭載タブレット。
- ハイレゾ音源の再生に対応。「DTS Headphone:X」に対応し、イヤホンやヘッドホン使用時に7.1chバーチャルサラウンドサウンドを楽しめる。
- 指紋センサーを内蔵。最大5つの指紋を登録できるほか、360度認証にも対応する。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スチールブラック] 発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2017年9月27日 23:45 | |
| 2 | 1 | 2017年9月16日 19:08 | |
| 2 | 3 | 2017年9月15日 12:11 | |
| 5 | 3 | 2017年8月27日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2017年7月13日 17:24 | |
| 1 | 2 | 2017年7月13日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
今までのタブレットではyoutubeのフルスクリーンで画面の端まで動画が流れていたのですが、
このタブレットにしてから画像のように黒い余白が出てきます。
改善策を調べましたが見つかりません。
知っている方がいらしたら教えていただきたいです。
2点
ASUS ZenPad 3S 10 Z500Mの画面解像度は、2,048×1,536ドット (QXGA)とアスペクト比が4:3です。
YouTubeの画面解像度は16:9なので、タブレットを横方向にすると、上下が黒帯となります。
>推奨される解像度とアスペクト比
>16:9 以外のアスペクト比の動画をアップロードすると、動画の左右または上下に黒い帯が表示されるように処理されます。
>プレーヤーのサイズが 4:3 に変更された場合(別のウェブサイトに埋め込まれた場合など)は、動画の上下に黒い帯が追加されます。
https://support.google.com/youtube/answer/6375112?hl=ja
書込番号:21231183
2点
端末の仕様上こうなってるという訳ですね。
これは改善策は無いということでしょうか?
書込番号:21232823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4:3のアスペクト比の動画をアップロードしてくれるか、若しくは4:3の動画を探さないと、解決出来ません。
書込番号:21232841
0点
わかりました、この画面で慣れるようにします。
丁寧な解説ありがとうございました。
大変わかりやすかったです。
書込番号:21233603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映像を検索して観ました(例1)。
上下の黒帯は、上の人が御説明されてますが。
左右の黒帯は、元の映像に映り込んでいますね。
映像をクロップすれば、映像が左右・上下に引き伸ばされるので、黒帯が無くなりますね。
ご参考、左右に黒帯が出来ないもの(例2)。
(例1)
耳の奥まで浸透 焚き火と川のせせらぎ 最高のヒーリング asmr - YouTube
http://youtu.be/gV0aAQ4j9K4
(例2)
Burning Fireplace with Crackling Fire Sounds (Full HD) - YouTube
http://youtu.be/0fYL_qiDYf0
書込番号:21234437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
一般的に見てZ500Mのプロセッサーの動作周波数は2.1GHz+1.7GHzなので、Z500KLの動作周波の1.8GHz+1.4GHzより上のはずですが、何故かインターネット上のベンチマークテスト表では、Z500KLのSnapdragon650 ヘキサコアの方に軍配を上げています。
なぜでしょうか?
それとZ500MとZ500KLだとどちらの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
電池パックの容量ではZ500KLの方が軍配ですが、指紋認証や戻るなどのバックライトの表示では、Z500Mの方が操作しやすいと感じています。
書込番号:21187193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いーこのおやじさん
Z500KLの方が、Z500Mよりもクロックサイクルが小さいので、内部ロジックが違うのでしょう。
不思議なことでは、ありません。
クロックサイクルが小さいと発熱が少ないということにつながるのも良いです。
2機種のうちの選択は、LTE 接続する可能性の有無で、判断すれば良いと思います。
もちろん、できるだけ、レスポンスのタブレットを選ぶという方針でしたら、LTE対応のZenPad 3S 10を選んでください。
書込番号:21187241
0点
ASUS ZenPad 3S 10 Z500MのAntutuベンチスコア 76921。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1028489.html
Z500KLは、こう言う記載が有ります。
>MediaTekのMT8176のAnTuTuベンチマークは50000程度なのに対してSnapDragon650は80000程度ですのでかなりの強化です。
http://yurugadge-channel.com/article/178039746.html
上記を見ると、Antutuスコアの結果は互角です。
書込番号:21187291
1点
>キハ65さん
>papic0さん
教えて頂きましてありがとうございます。
「なるほど」と納得しました。
書込番号:21198584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
先週このタブレットを購入しました。イラストを書くために専用スタイラスペン「Z Stylus」を買おうとしたのですが9月末の入荷予定でした。
イラスト用途等でスタイラスペンをお使いになられている方、どのスタイラスペンが対応していますでしょうか?
筆圧対応でも非対応でも良いです。
よろしくお願いいたします。
0点
日本で手に入る単体のアクティブペンはwacomのAES方式か、MSのn-trig方式ですが、Z stylusはどちらでもなく、メーカー純正品しか使えません。
ほかには、ペン先が丸くて太いタッチペンしかないです。ペン自体は安いですが、普通のタブレットと同じ使い勝手になり、精度は低く、指代わりに使えるだけです。
したがって待つしかないです。
ただしマイナーメーカーのマイナーオプション品の場合、在庫が切れるとそのまま終わりになるケースも珍しくないです。入荷予定はあてになりません。
本体を買う前に十分調べた方がよかったですね。
どうしても必要なら、amazonで並行輸入品が出ていますが、異常なプレミア価格がついています。
アメリカのamazon.comなら送料込みで6000円くらいのようですから、直接、そちらで買った方がまだ安いです。
なお、Z stylusはペンを斜めにすると、ペン先と描画される場所のずれが生じるなど、精度はあまり期待できないようです。
イラスト目的だと、結局、がっかりするかもしれませんよ。
書込番号:21133522
4点
P577Ph2mさんありがとうございます。とりあえず、公式でZ Stylusを注文しました。10月には届いて欲しいものです。
販売終了リスクとか全く考慮してなかったです(´・ω・`)
ワコム500対応のスタイラスペンだしてくれたらいいのに(´・ω・`)
書込番号:21134284
1点
>chocotinaさん
今更ですがAmazonで即納です。
そちらも案外早いかもしれませんね。
あまり評判が良くありませんが発注してみました。
書込番号:21150362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
本日NougatへアップデートしたのですがGoogleのplayストアが利用出来なく(playストアアプリが立ち上がっても白いままで正常に動作しない)なりました。
皆様はそのような事は無かったでしょうか?
Asusに問い合わせたところ本体の初期化以外改善方法が無いと言われたのですが初期化しないで改善する方法を知っている方は居ますか?
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3S 10 Z500M
充電しながらUSBメモリ等が利用できるAndroidタブレットを探していて、現在こちらが候補です。
メーカーの仕様を見てもよくわからないのですが
一般的なUSB Type-C バスパワー のハブを買えば充電しながら
USB機器の利用は可能でしょうか?
0点
>一般的なUSB Type-C バスパワー のハブを買えば充電しながらUSB機器の利用は可能でしょうか?
一般的に充電しながらUSB機器を使用するのは殆どのAndroidタブレットで無理です。
USB Type-CといってもコネクタがType-CのUSB2.0ですから、充電についても特に機能があるわけではありません。
充電しながらUSB機器を使用するオプションの販売もされていますが、基本的に機種が限られることも多く必ず使えるか不明です。
Windowsタブレットであれば充電用ポート(USBタイプ含む)と別にUSBポートがあれば利用は可能ですが、Androidではそういう機種はまずないかもしれず、あれば可能かと思います。
書込番号:21040309
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
>必ず使えるか不明です。
そうですか。。。
どなたかUSB機器を使いながら充電したことある方がいればコメントいただければ嬉しいです。
書込番号:21040423
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)








