X1 2nd gen
- Bluetooth機能(version 4.0)を搭載したエントリークラスのハイレゾ対応オーディオプレイヤー。
- 前モデルの物理的スクロールホイールをタッチホイールに変更し、なめらかな操作感となった。
- ヘッドフォン出力はアナログライン出力(出力音量調整可能)と兼用で、microSDカードスロットは256GBまで対応。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X1 2nd gen
X1の国内正規品が輸入品と同等の、最安1万ちょっとになっていたのは、2ndが出るからだったのでしょうか。
2ndの国内版は発売未定だそうですが。
先日X1(1st?)をアマゾンでポチり、2ndが出たのを先ほど知ったのですが、今のX1もかなりのお買い得と思うので、全く後悔していません。
ですが2ndも、タッチスクロールホイールにBluetooth機能など、ワクワクの機能満載で、国内版が出たら即買ってしまいそうです。
書込番号:20332615
4点

いしずき君さん、こんにちは。
X1とX5 2ndを使っており性能・音質には満足しているのですが、X1 2ndが出ているのをAmazonで見つけてかなり欲しくなっています。勢いで買い増ししてしまうかもしれません。並行輸入専門のAudio Oneでもまだラインナップされていないので、Amazonで一番早く購入できそうですね。もし入手したらインプレ等上げさせてもらおうと思います。
書込番号:20334830
1点

Vision_42さん、こんにちは。
早速の返信、誠にありがとうございます。
X5 2ndをお持ちなのですね。私はX3 2ndを所有しておりますが、最近はもっぱらX1ばかり使ってます(もったいない)。もっぱらX1にUE900sを直挿し使用しております(本当にもったいない)。
実は先日Amazonで購入したX1ブラックで早4台目です^^;microSDを交換する手間が省けます(笑)。それほどまでに、X1を気に入ってしまいました。外出時でも室内でも大活躍です。
駄耳と言ってしまえばそれまでですが、私にはX1で充分な気がします。やはり安い方が気軽に扱えます。ハイレゾもあまり興味がありません。
X5 2ndも欲しいと思っておりましたが、当分はX1 2ndの方に注目するだろうと思っております。これ以上もったいない事をするのも心苦しいですし。
今輸入品を手に入れるにはAmazonマケプレが手っ取り早いでしょうか。1年保証してくれるお店もあるみたいですね。確か、Audio Oneも購入品1年保証でしたね。
インプレ、大いに期待しております!
私も物欲に負け、早く買い増ししてしまうかもしれませんが…。ではでは。
書込番号:20335341
4点

>いしずき君さん
私もX1が大いに気に入っており、X5 2ndより稼働率が高いです。とにかくこのコンパクトさなのに音質が良いし、イコライザの効きも良いので手放せませんね。
X1 2ndになってさらにコンパクトになってますよね。デザインもオシャレでBT対応となると、飛び付きたくなります。気になるのはX3 2ndとの音質差ですが、X1 2ndが後発なだけに、両者とも結構良い勝負になるのではと勝手に予想したりしています。
書込番号:20335350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vision_42さん
再度の返信、ありがとうございます。
>私もX1が大いに気に入っており、X5 2ndより稼働率が高いです。
X5 2ndを使用されている方からのお墨付きを頂いたような気持ちで、嬉しいです^^私も、安いというだけでなく、音質が気に入っております。
私はなるべくイコライザは使わないようにしているのですが、それでもイコライザの効きというのは気になりますね。
X3 2ndの場合(X5 2ndも?)、イコライザを設定すると少しボリュームが下がってしまいます。
その点、X1は設定しても音量を上げなくても良いですね。しかしながらもうちょっと、ウォークマンの様なメリハリが欲しいと思ってしまいますが。
使わないくせに、それに、X1自体下手な味付けが無い良さがあるので、そこまで言うのは贅沢でしょうか…。
X1 2ndの音質について、多分期待は裏切らないものになるだろうと思う反面、ちょっと心配でもあります。
此処やAmazonレビューなどを参考にしないで買うというのは躊躇してしまうので、きっとVision_42さんの方が先に入手されると思います^^;
Bluetoothは使ったことがほとんど無いのですが、それでもあった方がこの先のために良いと思ってます。
それにX1 2ndのデザインはとても魅力的ですね。早く手に触れてみたいものです。
書込番号:20335509
2点

>いしずき君さん
X3 2ndのイコライザー使用時に音量が変化してしまう問題は新ファームウェアで解消しているそうですが、ご存じでしょうか? こちらからダウンロードできるそうです。すでに適用されていたらスミマセン。
http://www.oyaide.com/fiio/x3_ii_fw2_0.html
X1のイコライザーはかなり大胆にいじった方が良いように感じます。中間域でちょこちょこ弄ってもほとんど効果を感じないので、弄るなら「ええっ!」と思うほど最大幅でスライダーを動かした方が良いと思います。コツは、強調したい帯域を最大まで上げてその前後をゼロにすることで、メリハリのある音質にすることが出来ます。
私はポタアン接続時はイコライザーオフ、単体使用時はイコライザーオンにしています。
書込番号:20336049
2点

http://headfonics.com/2016/10/the-x1-2nd-gen-dap-by-fiio/3/
海外のレビューサイトでX1 2ndのインプレッションと他グレードとの音質比較がありました。このページの中ほどにX3 2ndとの比較が書いてありますが、プロセッサの処理速度や音質面に関しては、やはり上位機種のX3 2ndの方が優れているとの感想でした。
X1との比較では、X1 2ndが優れているのはインターフェースの改善、コンパクト化、BT搭載、電池容量の増大とスリープモード搭載によって駆動時間が延びたこと、音質面では低音域がマイルドでナチュラルになったこと、中高音域のセンター定位が良くなったこと、音場空間に余裕ができて広がりのある音質になったことなどが挙げられています。
結論的にはX1からのアップグレードは勧められるが、X3 2ndからの買い換えはお勧めしないとの内容でした。
私は現行X1の低音のパワフルさが気に入っているので、X1 2ndにすると物足りなくなりそうなので購入は保留です。
書込番号:20337920
5点

>Vision_42さん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
自分のX3 2ndのファームウェアバージョンを確認いたしましたところ、FW2.0となっておりました。そういえば数ヶ月前にアップデートしたのでした。
そして、イコライザ設定を試しましたが、なぜか変わらず、音量が下がってしまいますTT
折角の情報を活かせず、申し訳ありません…。
イコライザの有効的な使い方を、ご指南いただきありがとうございます。やはりイコライザも使った方がより音楽を楽しめるのでしょうか。弄くってみます。
比較サイトの解説を、ありがとうございます!私、小学生レベルの英語力なので、とても助かりました。
とても詳しく書いてあるんですね。音質について、現行X1でも満足ですが、低音が少しナチュラルになる程度だったら、私はますます欲しくなりました。
定位と音場については、他所でも言われてた事でしたよね。私にはX3 2ndとの定位・音場の違いをほとんど認識できませんでしたが、改善されたなら一聴する価値が大いにありますね。
ところで、X1 2ndにスリープモードの搭載とありますが、それはX3 2ndのように、待機モードタイマーを使っても、スリープタイマーを使っても、結局電源OFFにはならず、翌朝電池が減っていたという変な機能と同じなのでしょうか。
それとも、現行X1のように、セットすればスリープ状態になったとしても、一定時間で電源OFFには出来るのでしょうか。そこが気になりました。尋ねられてもお答えのしようがありませんね。失礼いたしました。
色々教えていただき、重ね重ね、ありがとうございます!
書込番号:20338505
1点

>いしずき君さん
新ファームウェアに既にしておられたのですね、失礼しました。イコライザ使用で音量が下がるのはいただけないですね。
http://headfonics.com/2016/10/the-x1-2nd-gen-dap-by-fiio/
スリープの件ですが、こちらのページに Deep Sleep Standby モードの説明があり、基本的にはX3 2ndやX5 2ndと同じ機能だと書かれていますので、あまり期待できないかもしれませんね。このモードだと完全に電源オフにはならないようですが、最大15日間高速起動(instant-on)が可能で、使い勝手が大変良いと書かれています。レビュアーがこのディープ・スリープ・スタンバイを実際に使用したところ、X3 2ndのスタンバイモードよりも数日間電池がもったと言っていますね。
書込番号:20338729
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
失礼などとんでもない。お気遣い感謝いたします。
X3 2ndの方のイコライザは諦めて、X1でバリバリ使うことにします^^
そして再びご解説ありがとうございます。
電源完全OFFタイマーでなく、スリープスタンバイモードを採用する訳がいまいち理解できないです。常に音楽をすぐ聴きたいとか、起動にかかる十秒にイラつく人も居るのでしょうか。
私はパソコンの場合は、スリープを多用してますが^^;
それでも、X3 2ndよりもバッテリーの持ちが良いというのは朗報だと思いました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20339340
3点

>Frequency Response 5 Hz〜60 kHz (-3dB)
前述の通り、私はハイレゾ自体はあまり興味がないのですが、このスペック表示に関しては、とても興味深いです。
今までのX1とX3 2ndは、共に20Hz〜20KHzとスペック表示されていたと思いますが、今度は正確に表示するようにしたみたいですね。
そういえば現行X1のスレで、計測したらハイレゾプレイヤーそのもの、というような書き込みがありましたね。
ともあれ、これでニセレゾプレイヤー呼ばわりをされることも、きっと無くなりますね。
もっとも、人間の可聴域を超えた音源など、判別が極めて難しく、意味がないとも言われていますけど。
書込番号:20341335
1点

>いしずき君さん
確かにスペックを見るとその表記がありますね。数字的なものにあまり興味がなかったので見逃していました。可聴周波数帯域を超えたスペックとはいえ、着実に再生性能は向上しているのでしょうから、素直に喜びたいですね。それだけでも購入して使ってみる価値はあるように思います。
ハイレゾについては正直よく分かりません。CDとアナログレコードを聴き比べてアナログレコードの方が聴きやすいというか好みの音質だと感じてしまうくらいの耳なので(世代がバレますね)、私の耳ではハイレゾの恩恵はあまり受けることが出来なさそうです。ただ、mp3/m4aなどの圧縮音源とWAV/FLACなどの非圧縮音源を聴き比べると明らかに非圧縮の方が音が良いのは分かるので、X1には全てFLACで取り込んだデータを入れています。X5 2ndにはスロット1にmoraからダウンロードしたハイレゾ音源を、スロット2にCDからのFLAC音源を入れています(が、しかしハイレゾの方が高音質かどうかは不明です)。
書込番号:20343149
2点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
昨今のアナログレコードブームによって、アーティストによっては新譜をLP盤でもリリースしたり、LP盤などを手にする若者も増えていることだろうと思いますが、私はギリギリCD世代となりまして、家にもレコードプレイヤーが無く触れる機会が無かったので、アナログレコードの世代の方が羨ましいです。
されど2週間ほど前の事ですが、所用で名古屋に出向いた際、暇を見つけてイーイヤホンに向かう道すがらの中古オーディオショップの店先にてジャズが流れており、その優しい音色に惚れ惚れしてしまいました。
それがオーディオ本体によるものなのか、アナログレコードの良さなのか、分かりませんでしたが、このオーディオシステムでYesの「危機」(の世代ではありませんが)などを聴いたら、さぞかし心地良いのだろうなと感じました。
Vision_42さんはハイレゾ音源は沢山お持ちなのですか。圧縮音源と非圧縮音源の違いがお分かりになるとは、尊敬いたします。圧縮音源の320kbpsでも違いがお分かりになりますか?
正直申しまして、MP3でも192kbpsともなると、非圧縮音源との違いが分からない私です。ある程度条件を整えて、もっと落ち着いて聴き込まないとダメなんでしょうかね。
書込番号:20344671
1点

>いしずき君さん
アナログレコードがまた静かなブームになっているのですね。レコードの解像度やダイナミックレンジなどはCDに及ばないとは思うのですが、ずっと聴き続けても疲れない不思議な良さがありますね。同じタイトルのアルバムのいくつかをLPレコードとCDの両方で持っていたりするのですが、CDは音が明確すぎるというか鋭いので、LPレコードみたいにボーッとしながら音にうずもれて聴くことができない感じがしますね。
ところで圧縮音源の件ですが、正直シビアに聴き込んでみたわけでもないので大雑把な印象でしかないのですが、mp3/m4a(AAC)は128kbpsあたりが音質の境界線になっているように感じます。これ以下だと音が平板になってしまう印象です。192k, 256k, 320kbpsの差は私の耳では分かりませんので、中間をとってmp3は256kbpsでエンコードすることにしています。
もっとも、最近はFLACしか使わなくなったので、mp3はiTunesで保存した昔からの既存曲のみです。FLACとmp3(256, 320kbps)の違いですが、ポータブルプレーヤーとイヤホンで聴く限り違いは私には分かりません。しかしプレーヤー+ポタアンのデジタル接続+ヘッドホンのバランス接続では明らかな差を感じます。とくに打楽器や弦楽器などの生音の減衰の表現では如実な差を感じます。
でもポタアンからのバランス接続でもハイレゾとFLACの違いは判別できなかったので、自分としてはエンコードはFLACで充分と考えています。ですので最近はハイレゾ音源を買うのをやめて、専らCDからFLACで取り込んでDAPで楽しんでいます。
そうはいってもハイレゾやFLACを1時間ほど聴くと疲れるので止めてしまいます。アナログレコードは何時間聴いていても聴き疲れしませんから不思議ですね。単なる自分の懐古趣味の産物なのか、あるいはアナログの方が聴覚的にナチュラルなのか、理由は自分でも分かりませn。
書込番号:20345720
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
聴き疲れについて、アナログレコード世代でない私でも、言われてみれば分かる気がします。確かに、FLACでも音楽を何時間も聴くと疲れます。
ましてやハイレゾなど超音波で、もっと聴き疲れしそう…というのがあまりハイレゾに興味が無い理由の一つでもあるのですが。
いつも思う事なのですが、DAPやポタアンに、アナログレコードモードってあったら良いな、って思います。今のところ、そういう機種は無いですよね?
素人考えかも知れませんが、技術的に不可能ではないのでは、と思うんですが、無いのは大人の事情でもあるのでしょうか。
イコライザでどうにかなるものでも無さそうですし、いずれはそんな機種が出てほしいです。
圧縮音源同士でも、128kbps以上は聴き分けは難しいですよね。
>プレーヤー+ポタアンのデジタル接続+ヘッドホンのバランス接続
やはりある程度環境も大事なんですね。デジタル接続にバランス接続、私にとっては全く未知の世界で、想像もつきません。でもいつかは挑戦したいです。
ハイレゾも普通にX3 2ndやNW-F886にMA750などのハイレゾ対応イヤホン直挿しで、サンプル音源で試した程度だから判別出来なかったのでしょうか。
>専らCDからFLACで取り込んでDAPで楽しんでいます。
私も、買ったばかりのCDや良い音で聴きたいCDはFLACで取り込んで聴いております。
64GB以上のMicroSDは持ってないので、すぐに容量が圧迫されたりして、個人的に高音質で無くてもよいCDなどはmp3で聴いております。
書込番号:20347800
1点

>いしずき君さん
アナログレコードモード! 私は思いつきもしませんでしたが、あったら素敵ですね! 確かに技術的には不可能ではないように思います。SONYあたりがやってくれませんかね。ジャズ喫茶みたいに一日中流しっぱなしにして聴いてみたいです。
ハイレゾは興味本位で飛びついたときにプレーヤーはSONY ZX100、アンプはPHA-3、ヘッドホンはMDR-1A+純正バランスケーブルを購入して使っています。確かに音は鮮烈というかこれ以上は望むべくもないほど良いのですが、ヘヴィ過ぎて長時間はしんどいです。アンプもかなり発熱するし電池の持ちも悪いのでモバイル用途には全く向きません。もっぱら自室で聴き込む専用ですね。
それで普段の持ち歩きでも納得のいく音質で手軽なものを、ということでFiiOに辿り着いたわけですが、気がつけばほとんどの場面でFiiO X1、X5 2ndを使っている次第です。イヤホンもエレコムのCH3000やゼロオーディオのDUOZAなんて変わり種を使っていますが、X1/X5との組み合わせではめちゃくちゃ気に入っています。これがあればハイレゾなんて必要なかったかなと思います。
そのうちカセットテープのWalkmanやCD Walkmanが復刻しないかなと密かに願っていたりします。
書込番号:20350886
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
ポータブルオーディオにも関わらず、音質が良い反面、外使いし難いのは困ったものですね。
室内で聴くなら据置オーディオの方がコスパ的に良いのでしょうけれど、我家の場合、手狭なので置けませんし、将来的にもポタオーディオのお世話になる事でしょう。
大げさかもしれませんが、FiiOというメーカーがX1という、SONYウォークマンと比肩しうる高音質なDAP(ハイレゾ対応というオマケ付き)を作って安く売ってくれて、私にとってのポタオーディオ世界が変わりました。とても感謝してます。
>エレコムのCH3000やゼロオーディオのDUOZA
まさに変り種…いやいや、どちらも個性的でかっこいいイヤホンですね。CH3000の方はノーマークでしたが、DUOZAは試聴しました。
素人レベルの感想ですが、ボーカルが若干弱く感じたものの、とりわけ高音低音がしっかり出ていて、ロックなどを聴くのに最適かなと記憶しております。的外れ・記憶違いだったらごめんなさい。
ハイレゾはお金がいくらあっても足りない感じがします。私はまだしばらくはCD音源で取り込みをし、コスパの良い1万円付近のイヤホンを買い続けることでしょう。
今の所望のイヤホンは、ONKYO E700Mです。リモコンマイクは要らない派なのですが、試聴した際の音のバランスの良さに惚れました。リモコンマイク無し、出ないかな^^;
>そのうちカセットテープのWalkmanやCD Walkmanが復刻しないかなと密かに願っていたりします。
今、カセットテープも静かなブームだそうで。それも音質が柔らかいからとか。あとガジェット感って言うんですか、「俺カセット持ってるぜ」感が良いですよね。
CDウォークマンは無くなる前に買っておいたのですが、壊れたらもう買えなくなると思うと切ないです。
二流メーカーのCDプレイヤーは欲しくないです。やっぱりSONYで無きゃ…ですね。
書込番号:20353646
1点

FiiO X1 2nd、やっぱり1年保証さえあれば、国内正規品にこだわる必要も無いと思えてきてます。
現在は、Amazonマケプレも1年保証のお店の商品が売り切れですが、在庫復活したら物欲に負け、即ポチってしまうかもしれません。ブラックを。
悩みどころなのが、Bluetoothが正常に機能するかを確かめるために、Bluetoothスピーカーかイヤホンかヘッドホンを、同時に買わなくてはいけない事です。
保証期間(初期不良)を過ぎてから、BT機能が故障で使えない、なんて事じゃ困りますからね。けど出費が…泣。いえ、こうして悩むことは逆に楽しいのですが^^
あと、X1とX3 2ndの音質の違いもろくに分からない(全く分からないわけでもないですが)私に、まともなレビューやインプレが書けるか。はぁ。
「良い音でした!終わり!」じゃだめですかね。いえ、書くとなったら、そりゃあもう必死で分かる限りのことは書くつもりですけどね。
長い呟き、失礼いたしました。
書込番号:20354583
3点

>いしずき君さん
ONKYO E700Mですか、あれ良いですよね。私も何度か視聴して気に入ったのですがなぜかパスしてしまいました。DUOZAの印象は私も同じです。ロック向きの音質ですよね。あとシンバルやハイハットの金属的な音の再現もいいですね。
X1 2nd は黒とシルバーは売り切れみたいですね。ローズゴールドが少し残ってますが。私、このローズゴールドもちょっと良いなと思い始めています。私もノリでポチってしまうかもしれません。BT機能を確かめるだけなら、購入後本体を持ち出して家電量販店のBTスピーカーお試しコーナーで色々試聴してみられたらどうでしょう? 試聴ならタダですしね。
といいながら背中押しちゃってますかね?
書込番号:20355494
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
>このローズゴールドもちょっと良いなと思い始めています。
私もローズゴールドでも良いなって思っていたんです!端的に言えばピンクですけど、前面の黒とのコントラストがいけてますよね。
1年保証のお店の在庫が残り1台の時に、もう悩みまくりました。手遅れで売れちゃいましたけど…。
>購入後本体を持ち出して家電量販店のBTスピーカーお試しコーナーで色々試聴してみられたらどうでしょう?
その手がありましたか!近くのケーズやエディオンでもお試しコーナー、やってるかな。
一応安い5000円以内のBluetoothスピーカーを買うつもりもありますけど、それだけでは心配なので、もしX1 2ndを買ったら試聴しに行って見ます。ありがとうございます。
>といいながら背中押しちゃってますかね?
早くも押されまくってます(笑)。もう、「押すなよ!絶対押すなよ!(押してくれ)」状態です(笑)
書込番号:20356179
1点

ではもうひと押し。(^_-)
Amazonレビュー出ましたね。かなり
良さげです。
SONY A25の対抗馬として有力な選択肢となりそうです。A25より値段が1万円安いのにアルミ削り出し筐体採用。BT搭載だから機能的には同等。SONY A25の優位点はノイズキャンセリング、おまかせ再生機能、FMラジオ付き、くらいですかね。あ、私A25持ってますが、X1 2ndの方が魅力的に感じます。
書込番号:20356586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、A25との値段差は1万円もないですね。5千円くらいですね。
書込番号:20356593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません、さっき気づいたんですけどSONY A35出てますね。こちらがメインの対抗馬かな? A35も良さそうですが私が買うならX1 2ndを選びますね。
書込番号:20356735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
Amazonレビュー、好印象ですね。UIやホイールの使い心地とか、音質についても更に詳細なレビューが来るのを期待してますが。
そして、Amazonマケプレの在庫が着実に減ってますね。焦るなぁ^^;
ですが、1年保証があるお店から買わないと、万一の故障時が心配なので、今は保留中です。
SONY Aシリーズは私にとって、憧れの機種でもあるのですが、現在の懐事情からすると20,000円台は厳しいです。私もやはり今買うとすれば、X1 2nd押しです。
ですが正直な話、A35、欲しいです。特に良さそうな点は、ヘッドホン出力が従来機の約3.5倍にパワーアップという点ですね。
出力が高いと、ある程度の出力のヘッドホンでも直挿しが余裕なのではないでしょうか。DSD音源にも対応している点も、客観的に見れば箔が付きますね。
他ノイキャン、DSEE HX、FMラジオなど、あまり使わない機能ばかりですが、無いよりはあった方が充実感があります。
最初、3.1型タッチパネルが使いにくいかなと思ったのですが、慣れが必要かも知れませんね。
けれど、A25とA35、どちらが好きかと問われれば、なかんずく小型軽量なA25です。どちらにしても、再生時間の長さが魅力ですけどね。
でも!くどいですが、今買うならやっぱりX1 2ndが良いです^^
書込番号:20357056
1点

そういえば、以前はCOWON PLENUE Dも購買圏内だったのですが、こないだイーイヤホンで展示機を触ったら、動作がひどくモッサリしていたので、購買圏内から外しました。脅威の電池持ちとJetEffect機能はかなりの魅力ですが、拡張性が全く無いし、タッチパネルがチマチマしているので、これを買うよりも、ウォークマンAシリーズの方が断然良いのではないかと思いました。
あ、そういえば、がもう一つ、X1 2ndのアルバムアートワークも画面1/3下が切れて表示されるんですかね。現行X1の不満の一つではありました。
書込番号:20358371
1点

おっと、アルバムアートが切れて表示される件についてはX3 2ndにも言えることでしたね。改善されていくと良いですね。
書込番号:20358419
1点

A35も気になっておられるのですね。ハイパワーは魅力ですね。後発なだけにZX100の性能を上回ってくるかもしれませんね。
FiiOのアルバムアート表示の件は知りませんでした。あまり画面をじっくり見たことがないので気付きませんでした。ファームウェアで改善されると良いですね。
書込番号:20359831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
もしZX100を上回る性能があって、その上安いなら、文句の付け所がありませんね。そうは言っても、今は買えませんけど^^;
ZX100にA30、他の新製品も、Android OSではない独自OSのタッチパネル方式採用のようですけれど、Android OS搭載ウォークマンはもう出ないのですね。気付くの今更かな?
Vision_42さんはタッチパネル方式DAPはお好きですか?Android OSと独自OSと物理ボタン(タッチホイール式を含む)DAPでは、どれがお好きですか?私はどちらかと言えば、Android OSはスマホで使えば良いと思いますし、Androidではないタッチパネル方式というものに、少々違和感を感じてしまいます。A35が物理ボタン方式だったら更に欲しいかもです。
アルバムアート、もしファームウェアで改善されるとなると、縦横比の関係で表示サイズが少し、小さくなってしまいますね。そうなったとしても、やっぱり今の画面サイズが一番スマートかも。いまどき画面が真四角なんて、何かやですものね。
書込番号:20360575
1点

AmazonのFiiO x1 2nd 並行輸入品、在庫が無くなってしまいましたね。。
いつ再入荷されるのでしょうかねえ。気長に待つしかないか。
ところで、Amazon検索のページを進めてよく見たら他にも、
FiiO x1高解像度ロスレス音楽プレーヤー(第2世代)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M1KSUJX
という商品名でも売っていましたね。でも、25,500円 …高いなあ。
書込番号:20364679
1点

>いしずき君さん
DAPはタッチパネルよりも物理ボタンの方が使いやすいですね。手探りで操作できる方が利便性が高いですからね。
A35はボディ横に物理ボタンも装備されているようですよ。前モデルでは物理ボタンでボリューム操作しかできませんでしたが、新モデルはプレイ・ストップ・曲送りなどの操作が可能なようです。
Amazonの在庫なくなりましたか。やはり密かに人気を博していたようですね。まぁ初期ロットはマイナートラブルを抱えている可能性もありますし、次回入荷まで待つのが得策かもしれません。
書込番号:20364984
1点

>Vision_42さん
返信ありがとうございます。
>A35はボディ横に物理ボタンも装備されているようですよ。
なるほど。それは便利ですね。やっぱり手探りで操作出来る方が、楽ですよね。
マイナートラブルですか。その概念は無かったです。待った方が吉かもしれませんね。
Amazonは在庫が無くなったら、その商品のページも検索にヒットしなくなるのは、どうにかならないものでしょうか。レビューを見たい人だって、居るかもしれませんのにね。
一応貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8JTM3T
書込番号:20366114
1点

Amazonのレビュワーさんの追記によると、このDAP、文字化け問題があるみたいですね。
これがマイナートラブルというものでしょうか。
修正版や、国内版が発売されたのちのファームウェア・アップデートを待つか、それとも文字化けをある程度、覚悟して使うかですね。
ともかく、レビュワーさんに感謝です。
書込番号:20366224
1点

ついに国内正規品が発売されますね。
そこで、新しいスレを立てさせていただきました。
>Vision_42さん
色々な事をお教えいただき、ありがとうございます。
そして、数々のお話が出来て、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
また他のスレなどでお会いすることがありましたら、よろしくお願いいたします。
この辺でスレを閉めたい、というつもりではありませんが、せめて、これまでのお礼を述べさせていただきたかったのです。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:20383857
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





