Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
| ¥- | |||
| ¥- |
Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル の後に発売された製品
Pavilion 15-cc000 価格.com限定 Core i5&8GBモデル
最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 9月 4日
―位
―
―件
Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブリザードホワイト] 発売日:2016年11月15日
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2017年2月21日 14:06 | |
| 11 | 14 | 2017年2月12日 21:37 | |
| 6 | 3 | 2017年2月8日 19:59 | |
| 6 | 4 | 2017年2月8日 13:27 | |
| 17 | 9 | 2017年2月8日 09:25 | |
| 5 | 10 | 2017年2月5日 03:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
こちらを検討中です。iTunesとYouTubeが普通に使えるか知りたいです。
現在、2012年製dynabook corei7 HDD 1tbのとを使っています。元々Windows8でしたが、去年10にしました。
iTunesにはアルバムが1000枚以上入っています。MP3もアップルロスレスもあります。
それなり普通には動いているし、iPhoneとの同期も普通に出来ています。
こちらのパソコンは上記のようにアルバム1000枚とか入れても普通には動きますか?
それと、YouTubeやHuluも普通に見れますか?
書込番号:20675654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>iTunesにはアルバムが1000枚以上入っています。MP3もアップルロスレスもあります。
>>それなり普通には動いているし、iPhoneとの同期も普通に出来ています。
>>こちらのパソコンは上記のようにアルバム1000枚とか入れても普通には動きますか?
Appleロスレス形式の場合 約20MB/曲 × 15曲 × 1,000アルバム ≒ 300GB
HDDの容量は1TB(1,024GB)なので、余裕です。
CPUがCore i5なので余裕で動作します。
>>それと、YouTubeやHuluも普通に見れますか?
回線速度がある程度早ければ、普通に見えます。
書込番号:20675703
3点
こんにちは
>iTunesとYouTubeが普通に使えるか知りたいです。
>現在、2012年製dynabook corei7 HDD 1tbのとを使っています。
>iTunesにはアルバムが1000枚以上入っています。
現状のPCとの違いは、主に CPU(i7とi5)です。
iTunesとYouTubeやHulu等のオンデマンド再生は、低スペックCPUでも動作にはまったく問題はないアプリなので、こちらのPCはもちろん普通に使用できますよ。
書込番号:20677427
3点
FHD Amazonビデオの再生ですが、
2世代 i7 nVIDIA だと結構熱くなる、FANも動作判る。
本機の場合ほんのり熱くなるだけ、FANも動いてる?レベル。
iTunesは軽いソフトなので保存容量の問題だけですね。
i7の方が良かったかなと少し後悔してます。
書込番号:20677668
3点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
3日前に宅配便で届いたのですが、今までのPCはパーテンションが分かれていたので
パーテンションを分けたいのですが
1TをどれぐらいCドライブに分けたらよろしいでしょうか?
古いPCはセブンで買った状態でプログラムやらアップデートなどでCドライブが一杯になってしまったので多めに振り分けたいのですが、160GぐらいをCに振り分けたいのですが、妥当でしょうか?
パーテンション分割するのが初めてなので、わかりやすいサイトなどありましたら教えて下さると助かります
書込番号:20642599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
240GBぐらいがいいと思います。 パーテーションもフリーソフトでどうにでもなるので。 リカバーソフトを作っておかないと大変なことになります。 隠しパーテーションの中に必要なソフトが入っています。 あれが20GB位ありました。
書込番号:20642631
2点
ディスクの管理でもパーティションの分割は出来ます。
>[Windows 10] パーティションを作成/削除する方法
https://solutions.vaio.com/2122
>Windows10のHDDパーティションを分割する方法
http://www.disk-partition.com/jp/windows-10/partition-hdd-windows-10.html
書込番号:20642676
1点
私はAOMEI Partition Assistantを使っていますが、1TBのHDDの中をあえて分けるなら300+700くらいかな。
AOMEI Partition Assistant - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
書込番号:20642695
1点
みなさんありがとうございます
240Gか300Gで分割してみようと思います
ソフトは紹介して貰った窓の社のソフトを使ってみようと思います
分割するのは時間が空くのが週末になると思います
あとリカバリーディスクも購入したんですけど
さらに自分でもリカバリーディスクの作成て可能なんでしょうか?
必要なら作成します
書込番号:20642729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーティションを弄る前に、必ずリカバリメディアの作成をしましょう。
リカバリメディアを購入していた場合も作成されることをお勧めします。
また、リカバリメディアでリカバリできるか確認もしましょう。
リカバリメディアのトラブルが結構ありますので。
書込番号:20642732
0点
>>さらに自分でもリカバリーディスクの作成て可能なんでしょうか?
>>必要なら作成します
メディアセットは1つだけしか作成出来ません。
>リカバリ メディアの作成
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04777659#AbT5
更にUSB回復ドライブを作っておけば万全でしょう。
>HP PC - MicrosoftリカバリUSBドライブの作成と使用方法 (Windows 10)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c04755123
書込番号:20642745
0点
朴の窓からダウンロードする前にリカバリーのためのバックアップをしておいたほうがいいです。朴の窓からダウンロードするものによっては、ネット閲覧ソフトが添付されていて自動的にインストールされたら最後、削除できなくなったことがありました。何とか123みたいないやらしいものがまた復活したと思いました。なので、やたらダウンロードすると大変な目に合うので、ダウンロードしたら目的とするソフトだけ抽出してリカバリーする覚悟は必要です。
書込番号:20642804
1点
リカバリメディアの作成が一回しかできないのは周知の事実ですが、
作成前に、Windows 10の標準機能のシステムイメージバックアップを
リカバリ領域を含めて外付けHDDに作成しておけば、バックアップから
復元することにより再度作成することが可能です。
私は、システムイメージバックアップを外付けHDDとBD-Rに作成しています。
初期設定直後の状態で、外付けHDDで60GB程度、BD-Rは2枚で済みました。
書込番号:20642908
1点
>また、リカバリメディアでリカバリできるか確認もしましょう。
---
自作機ならまだしも、リカバリが出来てるか確認するために
買ったばかりのメーカPCで実際に一度リカバリやってみろ
と勧めてますか?
それは、あんまりだと思います。
書込番号:20643307
2点
>それは、あんまりだと思います。
私も、そう思いますよ。
でも、↓のような例がありますので。それも最近。
・純正リカバリメディアの不良?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897824/SortID=20633085/#tab
ちなみに、私も作成したばかりのリカバリメディアでリカバリできるか試しましたよ。
リカバリメディア作成失敗に備えて、システムイメージバックアップ、
リカバリ失敗に備えて、システムイメージバックアップも、キッチリやりました。
書込番号:20643328
0点
みなさん色々ありがとうございます
どんどんハードルが高くなってきました
皆さんから教えて頂いたことを全て実践は出来ないので、出来ることからやって見たいと思います
書込番号:20643375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AOMEI Partition Assistantを使ってcドライブを300GBで分割しました
最初はウインドウズ標準のツールで分割しょうとしましたが、上手いかずに断念しました
AOMEI Partition Assistantは分かりやすかったです
リカバリーは購入したリカバリーディスクを信用して
他にはバックアップはしませんでした
もしリカバリーする時にリカバリーディスクの不良があった時はサポートに連絡することにします
今回は皆さん親切にありがとうございました
書込番号:20653197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AOMEI Backupper Standard
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
↑のようなソフトを利用してドライブやパーティションをイメージをバックアップする事も出来ます。
いろいろソフトをインストールしたり設定した後でマイリカバリディスクみたいなものを作っても良いかと思います。
書込番号:20653221
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
今、このPCを買うかi7搭載モデルを買うかで悩んでします。
このPCを買った場合MX300 CT525MX300SSD1に換装する予定なんですが
i7搭載のM2SSDとHDD1TBも魅力です。
皆さんだったらどちらを選択しますか?
2点
個人的に普通に使うだけならGeForce 940MXはいらないですね。
SSDも128GBしかないです。
HDDをクローンでCT525MX300SSD1に移行した方が幸せではないでしょうか。
書込番号:20639626
1点
こんにちは
比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022185_J0000022110&pd_ctg=0020
双方2万円程度の差ですね。
(i5モデルは MX300 CT525MX300SSD1に変更で同じくらいの価格)
i7モデル
4core であればよいですが、搭載は2core (中途半端)
GeForce 940MX (中途半端)
なので、ストレージがもっとも違う要素かなと思います。
・HDD(1TB)+M2SSD(128GB システム用)
・MX300 CT525MX300SSD1(SSD 300GB)
個人的には、ノートPCに大きなデータ容量は不要なので、SSD一本のi5モデルでまったく問題ないですね。
書込番号:20640642
2点
返信有難うございます。
>LVEledeviさん
そうなんです、SSDは128GBしか無いのが難点ですよね。
SSDが250GBクラスでしたら即決でした。
>kokonoe_hさん
中途半端なスペックはは理解していますが
データを入れる容量は必要なのでi7搭載と悩んでいます。
SSDはMX300 CT525MX300SSD1の予定ですが
場合によっては1TBクラスを使うかもしれません。
書込番号:20641259
1点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
質問お願い致します。
HP製品のWindows10のスリープ復帰から復帰できない問題は、
これから購入する製品に関して解決しているのでしょうか?
ご回答の程、よろしくお願いします。
2点
何処かに書いてある既存の問題なのですか?
ユーザがいじってスリープ不良になることは、どのPCでも起こり得ます。
詳しく書かないと誤解を生みます。
書込番号:20640073
1点
すみません、言葉足らずでした。
http://support.hp.com/jp-ja/document/c03544354
スリープからの復帰問題は色々と書かれていますよね。
パソコンに疎い友人が、これから購入するにあたって対処できないと思うので、
事前に上記の対応が既にされているのかが知りたく、質問させていただきました。
書込番号:20640108
0点
どれもごく一般的な問題であって、HPに限りません。
基本的には古めのPCをアップグレードしたことが原因だったり、BIOSやドライバになんからのバグがあったり、入れてあるアプリの相性によります。
新しく買ってきたPCを普通に使っている限り、めったに遭遇するものではないです。
それだけQ&Aが充実している、というだけです。
書込番号:20640149
1点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
私自身が購入するわけではないので、パソコンが苦手な友人が使用するかと思うと慎重になりすぎたかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20640515
2点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
本日、量販店にてこちらのモデルの説明を受けたのですが、
SSD換装やメモリ増設をすると、リカバリーディスクで再インストールした際に、
OSのアクティベーションが通らなくなると言われました。
SSD換装やメモリ増設された方で、クローンではなく、リカバリーディスク等で
クリーンインストールした際に、アクティベーションが通らなかった方はいらっしゃいますか?
0点
ストレージやメモリの変更で認証が必要になるケースは、ゼロではないが確率としては非常に低い。
短期間に何度もリカバリを繰り返すと再認証が必要になることもある。
仮に再認証になっても手続きをふめば問題なく認証される。
書込番号:20569922
2点
Pavilionシリーズを使っていますが、HDDをSSDにメモリを16GBにしましたが再インストール時にアクティベーションが通らなかったことは今のところ無いです。
仮にアクティベーションが通らなくても電話認証できるので問題はないですよ。
書込番号:20569957
2点
>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
自動認証出来なくても、電話認識で対応出来るのですね。
安心しました。
しかし、購入後すぐに裏蓋開けて、保証がなくなることに躊躇してしまいます。
皆さんは保証がなくなることに躊躇しなかったのでしょうか?(^_^;)
書込番号:20570083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんは保証がなくなることに躊躇しなかったのでしょうか?(^_^;)
であれば,保証期間中は改造しないことです。
殆どの方が保証を当てにせず,使い勝手優先でしょう・・・・
書込番号:20570152
5点
全く躊躇しなかったですね。
HPからPavilionが納品されてすぐにメモリを4GB→16GBに、HDDをSSDに交換した後でキーボードの初期不良が見つかりました。
元に戻してHPに修理に出しましたよ(^^
全く問題なかったです。
書込番号:20570779
2点
私自身は、ストレージやメモリの更新で、再アクティベーションの経験はありませんが。
腑分けするにしても、ショップの初期不良交換期間(だいたい2週間)、またはメーカー保証の1年(半年?)が過ぎてからですね。買っていきなりは、無謀かと思います。
SSDへ換装するのなら、最初からSSD搭載のノートを買われた方がよいのでは?メモリが既に8GBあるのなら、さらに増やす必要はあまり無いかと。
交換作業時に壊す確率を無視するとしても。ノートPCは、普通に使っていても故障しやすい物ですし。デスクトップと違い、故障時に自分でパーツを入手して対応というのも難しいので。保証期間を捨てるというのはお勧めできません。
ストレージやメモリの交換が出来るようになっている機種を選ぶか、最初から必要十分な仕様で購入すべきかと思います。
書込番号:20571045
1点
>kokonoe_hさん
躊躇なかったのですね。
元に戻せば保証受けられる可能性があるのですね。(運が良ければ)
>KAZU0002さん
メモリーは8GBで良いのですが、SSDは今使用している物があるので、それを流用したいのです。
一度SSDを使うと、HDDには戻れないので・・・・。
でも、初期不良が怖いので、しばらくは様子見た方が良さそうですね。
書込番号:20572158
3点
>元に戻せば保証受けられる可能性があるのですね。(運が良ければ)
保証が受けられない状態にしたのに、それを黙って保証を要求したとすれば、詐欺です。広言するのは控えましょう。
書込番号:20572368
2点
SSDに自分で換装した時点で保証は切れます。
購入後半年でメモリ不良が起きて修理でマザー交換の経験もあります。
有償だと修理費用が購入価格を越えることもあるようです。
換装するなら保障が切れてからが無難なのは間違いないです。
後はスレ主の判断。
書込番号:20640068
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion 15-au100 価格.com限定 Corei5&メモリ8GB搭載モデル
今回SSD換装とメモリ増設に挑戦しました。交換し、起動してファクトリリセットしようとしたところ、メモリがreadになることはできませんでした。と出ました。
メモリを元のメモリに戻して再挑戦しましたが変わらず。何か原因として考えられることがあればご教授願いたく存じます。
一応換装しようとしたものを貼っておきます。よろしくお願いします。
メモリ http://s.kakaku.com/item/K0000873613/
SSD http://s.kakaku.com/item/K0000848240/
書込番号:20566745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きちんとソケットに固定できていないか、静電気で壊れたか。
書込番号:20566758
1点
静電気対策忘れていました...原因多分その可能性たかいかもしれないですね。
有難うございます。
書込番号:20566816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVD-R等にリカバリを焼いているのであれば、
表面の皮脂による汚れや傷も原因に考えられます。
他にも古い記録メディアなどでコンディションが悪いものはデータが化けたりします。
このエラーは単純にメモリの異常を示すものではなく、
プログラムに異常があっても起きます。
書込番号:20567398
0点
会頭有難うございます。そのような原因もあるのですね。リカバリはUSBで作成しましたので、故障の原因ではないのではと思います。
書込番号:20567613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDに戻して,正常作動するか確認,
メモリー交換でも正常か確かめて,改めて,
SSDに換装,クローンも試行されては如何でしょう!
書込番号:20567751
0点
HDDに戻してやってみたのですが、変わらずでした。アドバイス有難うございます。
書込番号:20608498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuboooonさん
一旦メモリーを挿しなおしてみて、それでもだめなようなら、残念ながら皆さんおっしゃるように静電気によって、メモリが破壊されてしまった可能性がありますね。
手持ちのメモリーがあれば使ってみるか、新たに買ってくるしかないかもしれませんね。
私はメモリー交換の際には、薄着になって必ず手を洗ってから作業に取り掛かるようにしています。
あと、大事な点を1つ忘れていました。事前に電源ケーブルを抜いたり、バッテリーの取り外しは実施されていますでしょうか。
書込番号:20630996
0点
新規購入のメモリと元のメモリの両方が故障したのではなく、メモリは両方とも正常で、他に原因があるのかもしれない。
メモリをMemtest86+でテストしてみてはどうだろうか。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
書込番号:20631013
1点
>kuboooonさん
現在では、もともと入っていたメモリーに戻しても起動できなくなっているんですよね?
だとすれば、両方のメモリとも静電気の影響で飛んでしまったか、あるいは最後まできちんとロックがかかっていないのか( つまり、接触不良 )のどちらかだと思います。
第3のメモリを使ってみて起動するようであれば、メモリが壊れてしまったと言うことで間違いないと思います。残念ですが・・・
書込番号:20631027
![]()
0点
パソコンの電源投入後、全くの無反応ではなく、「readになることはできませんでした。」というメッセージが出るところまでは進行するのだろう。
であれば、新旧メモリをそれぞれMemtest86+によりテストすることが可能なので、第3のメモリを用意するのは、テスト後でよい。
書込番号:20631040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







