ASUS TransBook Mini T102HA
- キーボードを含めても重量790gの軽量ボディを採用し、視野角178度の10.1型1280×800液晶を搭載した2in1タブレット。
- 「Windows 10」の「Windows Hello」の生体認証ログインに対応した指紋センサーを内蔵し、パスワード入力不要でログインが可能。
- タブレット単体で自立できるキックスタンドをボディ背面に搭載するほか、最大約12.6時間駆動が可能なバッテリーを採用している。
ASUS TransBook Mini T102HAASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グレー] 発売日:2016年10月上旬
『Microsoft Office Word mobile、Word2016の動作について』 のクチコミ掲示板




タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
Word mobileで出張中に記事や議事録を書くために使用しています。
バッテリー駆動で使用、内蔵の日本語IMEを使用しています。
書き始めはタイピングに対して文字がスムーズにひょうじされるのですが、30分ほど使っているとだんだん、タイピングと画面文字の表示にタイムラグが発生してきます。
イメージとしては、タイピングでは、タタタタタと打つのに、画面表示はタ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・タ・・・・・の感じです。
正直使い物になりません。
Word mobileのアプリ自体の問題かと思い、Word2016を購入してみたのですが同じ症状です・・・
windows10の無駄なアニメーション全てオフにしたり、IMEの予測入力をOFFにしたり軽量化は行っています。
同様の症状の方、対処方法などを教えていただけると大変助かります。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21642991
1点

検索してみました。
https://www.google.co.jp/search?ei=TcSYWsnFOcT78QWJzrnQCA&q=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&oq=Windows+10%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EIME%E3%81%8C%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%A8%E7%A4%BA&gs_l=psy-ab.3...4710.11394.0.12003.12.12.0.0.0.0.115.1139.9j3.12.0....0...1c.4.64.psy-ab..0.0.0....0.IvdbHE25KKY
一つ一つつぶして行くのも大変なので、日本語IMEをGooge日本語入力に変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:21643041
0点

タスクマネージャーを「詳細」モードにして、「パフォーマンス」の「メモリー」を見てみてください。
ソフトを起動し使い始めたときと、問題が出ているときにメモリー使用量に違いはありますか?
尤もCPUも遅いですし、メインメモリーも少ないPCなので、ある程度は妥協しなければならないと思います。
多分OS関連だけで3分の2くらいは使ってしまうので、ブラウザーを開いてWebページを見ながらWordを使うだけでも結構厳しいと思います。
書込番号:21643225
2点

バッテリーの消耗具合とバッテリー使用時の電源オプションの「プロセッサの電源管理」の設定はどうなっているのでしょう?
ただでさえ性能のよくないCPUで、プロセッサの負荷の状態が最大でも低く抑えられているのであれば、もしかしたらキー入力に影響があるかもしれません。
メモリだけで言うと4GBでブラウザを起ち上げていくつかタブを開いていると70%ぐらい消費されます。
ストレージの空き容量も少ないと全体の処理能力が落ちる可能性もあるかもしれません。
同じ状況でリソースモニターのCPUやメモリ、ディスクも負荷の状態をチェックした方が良いかもしれません。
書込番号:21643294
2点

>とこやん1125さん
Windowsを再起動せず、スリープ、スリープ解除を繰り返していると、メモリのフラグメンテーションが起きるのではないかと推測します。
時々、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」で、メモリを解放してください。
■Windows 10 でメモリを自動的に解放してくれるMicrosoft純正ツール
http://tanweb.net/2016/10/05/10394/
■64bit版 Windows 10/8.1/7 でも安全・超速にメモリ解放する方法
https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memory-empty.html
書込番号:21643693
0点

>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさま、色々なアドバイスをしていただきありがとうございます。
まず、Word使用時のCPU使用率は10〜30%程度、メモリー使用率は50%程度のようです。
その後、
キハ65さんにご提案いただいた、日本語IMEをGooge日本語入力に変更、日本語IMEを削除し、
papic0さんにご提案いただいた、Microsoft純正ツール「Windows Resource Kits」の中の「empty.exe」をインストールして10分間おきにメモリーを解放するようにスケジュール設定をしました。
メモリ−使用率は45%程度に下がりました。
この対策を行った結果、タイピングの表示はあまり変わりませんでした。
フリーソフトのOpenOfficeにしてみたところ、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
その後、会社にあったWord2003をインストールしてみた所、タイピングと画面表示のラグがほとんど発生しませんでした。
上記の結果から、新しいMicrosoft Office Wordをスムーズに動かすだけのスペックを有していないのではないかという結論に至りました。
今後は、フリーソフトのOpenOfficeを使うことにします。
皆様、本当にありがとうございました。
本製品を使用している方の意見も聞いてみたかったです。
みなさん、同じようにMicrosoft Officeをスムーズに使用出来なくて困っているのでしょうか。
それとも私だけなのでしょうか・・・
書込番号:21646188
2点

>とこやん1125さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>キハ65さん
みなさんこんにちは。
(注)マシンのスペック的な問題とは別なのですが、オフィス製品使用時にIMEの文字入力が遅くなるという似たような症状が出ましたので修正するのにこちらを参考にさせていただきました。
私が取った対策を書き込んでおきます。
(対策後に30分ほどしか使っていないので、完全に改善されたのか未確定です)
対策1.ハードウェアの交換(キーボードを他のものに変えたりUSBを別のポートにさしなおしたりした)>変化なし遅い
対策2.コマンドプロンプトで c:\sfc /scannow >変化なし遅い
対策3.IMEに別の言語追加+日本語削除+日本語再追加>変化なし遅い
対策4.SSDのユーティリティソフトのメモリキャッシュ機能をオフにした>変化なし遅い
@多分これが効いたかも?
対策5.設定>日本語IMEの設定>全般 の「互換性」の 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を 【ON】に変更>今のところ普通に入力できるようになっています。
windows10pro バージョン2004
エクセル2019
core i5 メモリ:32GB SSD:500GB
書込番号:23671076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





