


スマートフォン・携帯電話 > ASUS > ZenFone 3 Laser SIMフリー
ある機種と比べてZenFone 3 Laserの電波のキャッチ能力が悪いような気がします。
ZenFone 3 Laser(LINEモバイル docomo回線)
HUAWEI P10 lite(IIJMIO docomo回線)
屋内・山間部にてZenFone 3 Laserがアンテナが緊急通報のみとなっているのに対して、
HUAWEI P10 liteはアンテナが2本ほどあり、通話可能です。
Bandなどを比べてもZenFone 3 Laserの方が対応しているBandが多いと思っていましたが、
機種の違いなのか、MVNOの違いなのかが知識不足により分かりません。
買い替えも考えておりますのでお知恵を貸していただけませんでしょうか。
書込番号:22503544
2点

アンテナの本数は機種ごとに表示方法が違うため比較には意味がありません。
機種ごとに確認の場所は若干違いますが、以下のような場所でdBmを確認可能です。
設定→端末情報→端末の状態→ネットワーク
例えば-80dBmと-100dBmでしたら、-80dBmの方が強度が強いことになります。
5分程度、それぞれの端末で電波の強度の遷移を見られてみてはどうでしょうか。
-80dBmから-100dBmの値なら、何ら問題なく利用できるかと。
同じdocomo回線で両方ともLTEでの比較なら、MVNOによる違いなどはないと思います。
同じ基地局を使いますので。
書込番号:22503589
2点

>スマホ四郎時貞さん
モデム出力(というか受信能力)の影響もありそうです。
モデムは電波状態が悪くなるとモデムの出力が増大します。
圏外に置いておくとあっという間に電池を消費するように
受信電波の状況で変化していきます。
その能力限度をどこに設定するかで電池消費が違います。
ASUSはスリープでの電池持ちが良い=出力が弱い
基本台湾ベースで設計されるため台湾は広くもなく大きな山脈も
あまりないので出力をさほど上げる必要がない。
そのためスリープでの持ち時間が良くなる。
Huaweiなど中国機では広大な土地のため十分なアンテナ基地を設置が出来ず
その分、モデム出力が高めでスリープでの持ち時間は少なめです。
また、データ通信など高性能機になると3CAや4CAなど複数の周波数を同時に得ようとするので
電波状況に大きく左右されカタログ値とは大きく離れていきます。
ただスマホでは持っても2-3日なのでスリープでの持ち時間はあまり意味をなしません。
また通信会社次第で大きく変わり同じ通信会社でも得意な場所とそうでない場所など
一概にどれが良いとも言えないかと思うので難しいところです。
書込番号:22503609
5点

docomo系同士であればMVNOによる違いはないんだけど、これに関してはSIMを入れ替えてみれば実感は出来るのでは?
アンテナとかボディの作りなんかによって、基本的な電波性能(?)みたいなのは機種によって多少は違うだろうし、ZenFoneの方が対応Bandが多いのに…ってことに関しては、難しいことは分からないけど機種(というよりメーカー?)によって、受信電波の切り替えとかに差があるのかもしれないね
(例えば常にいい電波に切り替えようとする仕組みと、一度繋がっていればなるべく切り替えようとしない仕組みなど<この辺はバッテリー消費とかにも関わってくるからどっちが正解とかもないだろうし>)
書込番号:22503625
2点

>dokonmoさん
お国の地形でモデム能力の設計思想に違いがあるというのは初めて知りました。
これが一番知りたいことかもしれません。
モデムのスペックはカタログなどで分かるようなことなのでしょうか?
それとも国で判断(山の多い田舎だから中国製のモデム内蔵機種にしよう等)するものなのでしょうか?
SIMの入替えは友人のスマホのため考えることができませんでした。
機会があれば試してみます。
書込番号:22503746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zenfoneのプラスエリアにおけるつかみの悪さは前機種でも問題になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014085/SortID=18333178/#18354245
機種名はZenfoneとなっていますが、実際は2014年発売のZenfone5に関する口コミです。
書込番号:22503878
2点

>スマホ四郎時貞さん
モデムのスペックは世界共通規格で作られているのでわかりにくいと思いますが
作るメーカーやOSによって当然多少善し悪しがありますね。
モデムはSoC内に組まれておりSD630ならどの機種も同じKirin659ならどれでも同じです。
対応バンド等はソフトウェアで中国版、日本版というような形で
その受信能力もOSで制御できると思います。
開発はそれぞれの国ごとに主に開発され先ほどいったように
基本的なベースが違うので国ごとに大きく変化させる事は少ないと思います。
機種ごとによっても違い例えばiPhone無印とiPhonePlusでは電池搭載量の
違いから無印の方が電波が弱いと思われます。
電池消費量との絡みなのでその度合いはメーカー次第かと思います。
また筐体構造でも違いプラスチック機とアルミ機では受信能力が違います。
金属は電波を通さないので小さなアンテナ露出しかなく不利で
国産機のようなプラスチックは電波受信的には有利です。
また電波は風や水に影響するので山岳地の風の強いところでは不利ですし
持ち方によっても変わってくると思います。
アンテナは上と下の2カ所(機種によっては3カ所4カ所)ありますが
特に下部を包むように持つような持ち方は不利で手を浮かしたした持ち方の方が有利です。
ブルートゥースなどでは電波が微弱なため手で隠すと途切れたりしますね。
たま周波数帯にも大きく影響し800MHz帯などのいわいるプラチナバンドだと
ビルの谷間でも届き到達距離も遠くまで届きます。
1.5GHzや2.1GHzだと直進性が強くなるので電波が壁にぶつかって届かなかったり
高周波は減衰力が大きくなるので遠くまで飛びにくくなります。
ある場所では良かったり悪かったりするので一概にどれがというのはわかりにくいかと思います。
書込番号:22503932
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





