LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
- 秒間30コマ連写の「4Kフォト」で自分撮りができる「4Kセルフィー」に対応した、ミラーレス一眼カメラの初級機。
- 撮影後にフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」、ピントの合った範囲を広げた写真を作れる「フォーカス合成」モードに対応。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1217
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 1月19日
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 27 | 2017年7月17日 23:32 | |
| 133 | 41 | 2017年6月20日 23:55 | |
| 6 | 5 | 2017年6月15日 02:17 | |
| 38 | 79 | 2017年6月13日 23:45 | |
| 20 | 57 | 2017年6月12日 08:38 | |
| 92 | 30 | 2017年4月26日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
カメラ初心者でごさいます。
夜景を撮るにあたり下記の画像のようになってしまいます。
どのような設定にすれば通常通り撮影できるのでしょうか。
夜景を撮影する際、シャッターを切ってから数秒後モニターに赤い点滅が表示され、その後長秒ノイズ除去が数十秒あり、以下の画像のようになってしまいます。
初歩的な質問で大変申し訳ございません。お時間ある方お教えいただければ幸いでございます。
書込番号:21045711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hemhさん
投稿された写真の秒数が長いので、手持ちには無理があり、三脚・一脚などに付けて撮らないとぶれますけど・・・
書込番号:21045728
6点
三脚などのカメラを固定できる物を使いましょう
後iAモードで手持ち夜景で撮るというのもあります
書込番号:21045730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hemhさん
どうしても、手持ちしたいのでしたら、
ISO感度を犠牲にして、オートで上限を3200か6400にするのもありです。
でも、ISOがレッドゾーンになると、ノイジーになり易いです。
書込番号:21045742
3点
ISO200だからブレるでしょうね。
ISO3200や6400まで上げたらブレの改善されるかも知れませんが画像は荒れるかなと思います。
記録として残すなら、ISO感度を上げるのも良いと思います。
基本は三脚固定だと思いますね。
書込番号:21045783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hemhさん こんにちは
一枚目がシャッター速度3.2秒、二枚目が1.3秒と長い時間の光を取り込んでるため、手ぶれしてしまいました。
カメラに手ぶれ補正はありますが、瞬間的な補正が出来るだけで、長い時間の補正は出来ないのです。
解決方法ですが、
1 ISO設定で200から最高6400まで自動でカメラが暗いシーンでも短いシャッター速度で切れるようにする。
2 モードダイヤルをA(絞り優先)にして3.5にする。
それでもダメな場合はブレないよう三脚を使うか、レンズをF1,4などの明るいものにする。
書込番号:21045814
4点
シャッターが開いている時間にカメラが動いてブレている写真になります。
簡単に解決できるのが
シーンガイドの夜景を手持ちで撮るの設定が簡単かな?
書込番号:21045830
3点
>hemhさん
説明書の34ページに載ってます。
書込番号:21045872
3点
光量が足りてないので、シャッタースピードが落ちてるのかと。iso感度をあげるか、F値の少ない明るいレンズを使って、光量を稼ぐかでしょうか
書込番号:21045900
2点
一眼レフでも
フルサイズでも
ミラーレスでも
コンデジでも
綺麗な夜景の基本は三脚です♪
書込番号:21045921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hemhさん
活用ガイドの77〜78ページもご覧ください。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428279844032.pdf
書込番号:21045967
2点
いろんなお題を考えるね
書込番号:21046011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も初心者でございますw
こういう場所なら、(構図の話はおいといて)
そこいらへんの柱や手すりにカメラの底をピタッと固定させる。
ISO200でも簡単に撮れます。
三脚の持ち運びが苦にならないなら、三脚使用。
三脚に載せてなおかつ、セルフタイマーの設定をして撮る。
セルフタイマーの設定は2秒と10秒があるけど、2秒でブレたら10秒でチャレンジ(^^)b
書込番号:21046082
4点
三脚に載せた場合は、手ブレ補正をOFFにするのをお忘れなく…。
作例ありがとうございます!!!!
書込番号:21046119
3点
これはこれで味のある写真ですね。
書込番号:21046194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hemhさん
>どのような設定にすれば通常通り撮影できるのでしょうか。
ずばり、iA(インテリジェントオート)で撮ったら、手持ちでも綺麗な夜景が撮れますよ。
私が初めてGM1で撮った写真は、夜景でしたがとても綺麗に撮れました。自動的に何枚も写して一番良いものが保存されます。
逆に、どのような設定で撮ったら、iso200、25mm、F5.6、になってしまったのか不思議です。(特にF値・・・)
書込番号:21046239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとね、一枚目、シャッターを切ったあとそのままの姿勢で3.2秒間じっとしていたわけですよね?
書込番号:21046265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ああっ、もしかして
レンズは12-32mm/F3.5-5.6を25mmにズームしたのではなく、
25mm/F1.7を使用してこの作例?ヽ(゚Д゚;)ノ
ハイレベル過ぎる。
私が撮ったらもっとブレブレだ(^^;
書込番号:21046280
3点
>旅の達人さん
以前12-32の開放F値の変わり方を調べたことがあって、25mmだとF5.1になるはずなんです。
なので、どちらのレンズを使ったにせよ、自動的にはF5.6にはならないように思うのです。
書込番号:21046295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ということは、、、
■女性 35歳以下
■初心者
■週末の夜
■初投稿
我々は見事に釣り上げられたのでしょうか???…(ノ;_ _)ノ =3
書込番号:21046307
5点
これは、「手持ち夜景モード」を使うっきゃないでしょう。
オリンパスはSCNモードの「手持ち夜景モード」でできますが、確かパナのはi-AUTOでカメラが自動判断してこのモードに入るはずだったので、モードの入り方は取説を確認してください。
きっちり取りたいなら、ダイソーの100円ミニ三脚でも良いから、三脚を用意してください。 それもなければ、カメラを固定するクッションにカメラを放置して、2秒タイマーで撮るなどの手があります。基本的に人間がヘタに押さえているよりは、むしろ触らない方が良い結果になるみたいです。
三脚を使わないとまずブレます。 なので三脚基本ですが、手持ちで撮る場合は まずシャッタースピードを稼ぐためISO感度をがっつり上げる (これにつきるかな(笑) レンズは明るい単焦点が有利で、これを絞り開放にする。 焦点距離はワイド側がテレ側より手振れに格段に強いです。 でも「手持ち夜景モード」に任せた方がたぶん歩留まりが良いです。
>夜景を撮影する際、シャッターを切ってから数秒後モニターに赤い点滅が表示され、その後長秒ノイズ除去が数十秒あり、以下の
長秒ノイズリダクションは花火のようなタイミング重視の時はOFFにして、街の遠景の夜景や星などはゆっくり撮って良いならノイズリダクション:ONの方がノイズの少ないきれいな画像になります。(待たされるけど・・・)
書込番号:21046316
3点
少なくとも、「初心者」というのはものすごく謙遜なさった自己紹介だと思います。
書込番号:21046318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても見事な作例ですね。
初心者には撮れませんよ!意識的にISOを固定して撮るなんて。
デフォルトはISOオートだし、撮影モードもオートで撮ってたら、とてもこうはなりませんよね。
書込番号:21046386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hemhさん
本屋に、、、
書込番号:21046531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://s.kakaku.com/review/K0000637122/ReviewCD=925914/
こんなの使いましょう\(^o^)/
書込番号:21046832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やられたね。
パナも売るためには手段選ばずか。
書込番号:21047893
2点
ISOは数値が低いほどきれい
F5.6当たりが一番画質がいいし
ピントも合いやすい
と教わったらそうするんじゃないの。
それでTVモードにしてたとか。
>hemhさん
2000円程度のミニ三脚と2秒タイマーを使って
撮影してください。
書込番号:21051434
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
いや〜軽さがやはり一番ですね。
「軽さ・小ささこそ正義+新しい+マイクロフォーサーズ以上+望遠いらない」でGF9に目が留まりました。
ズームレンズ(キットレンズ)の場合、LX9、RX100V、G7XUと比べ画質(オートのみ・ズームなし・部屋の中・ボケ不要・動画不要)はどうなのでしょうか?コンデジの場合、一種類のレンズだけなので複数のレンズに対応しなければばらないミラーレスより設計的に有利と聞きました。
単焦点レンズは本体に手振れ補正がないため、「気軽じゃないな」って感じで少したじろいでしまいます。
4点
画質は大差ないですね!!!
キットレンズ(12-32mm)のみの使用を考えてるなら、更にコンパクトな1型コンデジが良いと思います!!!
もしくは、APS-Cコンデジとか!?
ズーム無いですが…
レンズ交換しないなら一眼のメリットが薄れます!!!
書込番号:20975533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
根本的なボディ性能とか、例えばセンサが一要素ですが、それはGF9が大きいセンサですから優位。
一方、電気的な画像補整が、コンデジでは楽でしょうね。
レンズが多少ぼけでも、処理系で尖鋭度を一義的に上げやすいとか。周辺歪み補正も。
ただし、細かく見ると違和感があったりしますが、素人受けはします。
ところで、1型高画質コンデジとは良くわからない代物ですね。
同じ表現なら、m43は43型超高画質カメラです。
書込番号:20975559
6点
向日葵と朝顔さん、こんばんは。
GF9より小さいGM1を使っています。
明るい屋外では、1型コンデジより画質は良いですが、室内でキットレンズだと微妙ですね(-_-;)
手振れよりも被写体ブレのほうに悩まされて、結局は明るい単焦点を買い増すことになるかと思います。
レンズ交換しないのであれば、皆さんの仰る通りRX100で良いのではないでしょうか。
書込番号:20975608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>向日葵と朝顔さん
こんばんは。
軽さが1番と言う点ではシーンに合わせたコンパクトカメラの使い分けが良いだろうと思います。
レンズ交換式は 着脱用のマウント等と剛性がいる部分が有りますので軽さ面では不利でしょう。
キットレンズだけだとレンズ交換式の良さも半減ですよね。
むしろ被写体に合わせたレンズで画質が決まる面が多いのがレンズ交換式の醍醐味でしょうね。
では。
書込番号:20975768
4点
レンズの開放が2段近くあるので(機種、焦点によっては3段分)
1型のコンデジが有利かと
書込番号:20975784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
画質に大差なしですか。APS-Cコンデジは手振れ補正がないのも致命的なんですよね。
>うさらネットさん
XQ2を買った時のカメラ本に「RX100Vは歪曲収差を画像処理でデジタル補正しているのです。」とあったのを思い出しました。元画像を見ると樽みたいに歪んでいます。実は偽物と考えると微妙ですよね。
>@yacchiさん
RX100の写真を印刷したらXQ2以上に色が違っていたので「えっ」と驚いた流れがあります。何か暗いんですよね。「売れているものが最高!=RX100最強!」神話が崩壊した瞬間でした。「文章用モニター+目に優しいペーパーモード」の為、それまで気が付きませんでした。
>ハイディドゥルディディさん
明るい野外では上ですか。質のいいキットレンズも出してくれたら問題解決と言いたいですが重くなりますかね。
書込番号:20975804
1点
RX100はうどんが美味しそうに撮れないので、即売っぱらいました。
結局コンデジどれを買っても気に入らず、パナ4/3は標準ズームレンズの歪みに耐えきれず。
今は富士のX-A2を使っています。
なんでも普通に撮れるのでお気に入りです。
書込番号:20975820
12点
>kyo-ta041さん
シーンに合わせてコンデジを使い分けるって発想ありませんでした。
>ほら男爵さん
調べたら「1眼レフカメラで開放から2絞り絞るといい写真が」って初めて知りました。勘違いしてたらすいません。
>アプロ_ワンさん
X-A2ですか。500gオーバーの世界ですね。その重みに耐えられればって感じなんですが(笑)
書込番号:20975854
3点
コンデジは専用設計のレンズですから明るくコンパクトに出来ますよね…(o^-')b !
一眼のメリットは用途に応じた最適なレンズに交換できる事だと思います…(o^-')b !
画質と携帯性は相反すると思うので どのバランスのカメラを選ぶかだと思います…( ;´・ω・`)
1台で多くの条件を満たすのは多分 難しいのだと思います…( ;´・ω・`)
なので、用途に応じたカメラ(ボディ)やレンズを使い分けるのが良いと思います(^_^ゞ
つうか、おすすめッす(*`・ω・)ゞ
LEICA Q Typ 116
http://s.kakaku.com/item/J0000022001/
私も欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20975893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>向日葵と朝顔さん
このキットレンズは小さい割に優秀なレンズですが、ものすごく単純化して説明すると、
レンズのF値が小さいほど暗いところに強くなりますので、RX100やXQ2がF1.8、このキットレンズがF3.5で、センサーの有利さを打消す以上の差があるため、室内ではGF9が不利になるんです。
GF9でそれらのコンデジより良い写真を撮るには、14mmF2.5や20mmF1.7等の単焦点レンズが必要です。この2つはキットレンズと同じくらい小型軽量ですよ!
書込番号:20975905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正します(^_^;)
>GF9で『暗い場所で』それらのコンデジより良い写真を撮るには、
です。
あと、室内でもフラッシュが使える状況であれば、キットレンズでも問題ありません。
書込番号:20975915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>向日葵と朝顔さん
GF9とほぼ同じ画質のGM1(12-32mmキットレンズ)と、 RX100を持っています。
GM+12-32mmキットレンズとRX100は 画質的にはほぼ同じですよ。
12-32mmキットレンズしか使わないんだったら、ミラーレス(レンズ交換式)にする必要はないと思います。大きくなるぶん、損です。
でも、レンズ交換を楽しみたいのであれば、ミラーレスの方がいいです。
GF9(GM1)に明るい単焦点レンズをつけたら、RX100よりも画質は良くなりえます。
手振れ補正に関しては、私はあまり気にしてません。でも、気にする気持ちもわかります。
書込番号:20976062
2点
>向日葵と朝顔さん
部屋撮りは軽さ、小ささも正義ですが明るいレンズも正義です。
センサーサイズよりもシャッター速度を少しでも稼げる機種がよろしいかと思います。
なのでコンデジがおすすめです。
後は操作性とかフィット感とかで決めたらいいと思います。
書込番号:20976084
4点
>向日葵と朝顔さん
>> 単焦点レンズは本体に手振れ補正がないため
手持ちで1/60秒以下のスローシャッターを切らない限り、手ブレ補正は必要ないと思いますけど・・・
書込番号:20976256
1点
>コンデジの場合、一種類のレンズだけなので複数のレンズに対応しなければばらない
>ミラーレスより設計的に有利と聞きました。
これって実際どうなんでしょう?歪曲センサーまではいかなくてもレンズに合わせたセンサーなんでしょうか?
>単焦点レンズは本体に手振れ補正がないため、「気軽じゃないな」って感じで少したじろいでしまいます。
レンズの明るさ分シャッタースピードがはやくできるのでF3.5で手ぶれ補正2段のズームレンズとF1.8で手ぶれ補正なしの単焦点レンズは同等。(3段だと手ぶれ補正ありが有利)ただしシャッタースピードが2段遅くても被写体ブレしにくい状況で同等ということで、常に広角端で撮るわけでもなくて標準ズームレンズのテレ端だとF5.6で3段半暗いので(手ぶれ補正が3段あるズームレンズでも)手ぶれ補正のない明るい単焦点レンズの方が少しぶれにくくなって状況次第。
F1.8で手ぶれ補正ありのRX100の方が高感度性能が1段劣っても当然有利( ;´Д`)
>調べたら「1眼レフカメラで開放から2絞り絞るといい写真が」って初めて知りました。
レンズによっては絞ると解像度がものすごく上がるものがありますが、マイクロフォーサーズ、とくにズームはそうでもないです。
https://www.ephotozine.com/article/sigma-50mm-f-1-4-ex-dg-hsm-interchangeable-lens-review-15364
https://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-35mm-f-1-4-r-lens-review-18773
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162
>XQ2を買った時のカメラ本に「RX100Vは歪曲収差を画像処理でデジタル補正しているのです。」
>とあったのを思い出しました。元画像を見ると樽みたいに歪んでいます。実は偽物と考えると微妙
>パナ4/3は標準ズームレンズの歪みに耐えきれず。今は富士のX-A2を使っています。
どこも多かれ少なかれ補正してますが、大して変わらないような(((;゚Д゚)))
http://www.photozone.de/fuji_x/853-fuji1650f3556?start=1
http://www.photozone.de/m43/873_pana1232f3556?start=1
http://www.photozone.de/canon-eos/972-canon_m1545_3563?start=1
書込番号:20976531
4点
あ、私ずっとダブルズームキットだと勘違いしていましたが、
これ25mmF1.7が付いてるほうですね。
でしたら、室内はそちらのレンズで大丈夫です。
飲み会等でいい加減に撮ったりしてますが、シャッタースピードが稼げるので手ブレが気になる事は殆どありませんよ。
書込番号:20976608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまで個人的な感想ですけどね…
>(オートのみ・ズームなし・部屋の中・ボケ不要・動画不要)
これで被写体が静物やブツ撮りだったら違いなんて感じないですよ。
1型コンデジのほうがコンパクトだしマクロもあるからより便利なんじゃないですかね♪
先日普段持ち歩き用のコンデジを1/1.7インチのGRDWからAPS-CのGRllに替えましたけど、そんな条件ならセンサーサイズほどの違いは感じませんし(笑)
子供と出かける時にはm4/3のGM1ばかり持ち出していますがそれも交換レンズを含めてトータルでの使いやすさ・持ち出しやすさを考慮しての結果です。
キットレンズのみで完結させるのであればコンデジのほうが良いと思いますよ(*^^*)
ただ…いまお待ちのカメラから買い替えるほどのものかは僕には判断出来ません(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20976609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二段絞ると
……F1.8から二段絞るとF3.5程度でしょうが
F3.5から二段絞るとF6.8程度?
差は縮まりませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20976627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX-1 これがベスト
書込番号:20976714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ使いこなせてないとどれでも一緒
書込番号:20976725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SakanaTarouさん
ズームレンズだとRX100と同等。単焦点レンズだと上ってことですか。貴重なデータありがとうございます。
>タッケヤンさん
ふと思ったんですがLX100MarkUが出れば室内最強だと思うんですが何ででないんですかね?LX100(マイクロフォーサーズ・コンデジ・ズーム手振れ補正有)は有効画素1280万画素が致命的。
>おかめ@桓武平氏さん
昔、家電量販店でGRU(APS-C・コンデジ・総重量251g)について聞いた時、店員「手振れします。」と言われそれ以降、単焦点でも手振れするイメージがなんとなくあるんですよね。とはいえ単焦点レンズのミラーレスで撮影した経験、ないんですけど(笑)
>zorkicさん
「室内では1型高画質コンデジは最強クラス」ってことですよね。単焦点レンズと違い手振れ補正もつきますし。明るいはずのRX100が何でこうも暗いのでしょうか?謎です。もしかして不具合?
>ハイディドゥルディディさん
GF9が単焦点レンズにキッドレンズを変更したのは「もしかして室内でも1型高画質コンデジに負けないぞ」宣言ですかね?単焦点レンズを使うならボディー内に手振れ補正があるGX7Uがベストかと思いましたがその必要はなさそうです。G7XUはバカ高いライカレンズの代わりにGF9の単焦点レンズをキッドレンズにしたら売れるような気がします。
>ぽん太くんパパさん
GRUお持ちですか。手振れ補正がないと思うのですがどうですか?しかしAPS-Cで総重量251g(RX100が240g)って正に神業。
最近マイクロフォーサーズのカメラ、GF9を除いて重いもの(GM1本体173g)ばかりですけど何ででしょう?
>ほら男爵さん
すいません。今までの人生で絞りをやったことがないのでよくわかりません(笑)
>infomaxさん
たしかに伝説の名機RX100でもオートだけだとテーブルクロスの色が違いますからね(暗いなど)。特に印刷すると目立ちます。最新のGF9はやはり改善されているんでしょうね。それだけでも買い替える価値があると思います。
書込番号:20977589
1点
マイクロフォーサーズは持っていません。フルサイズのキヤノン6D、APS−Cの7DU、それに1インチコンパクトのG7Xを使っています。
私が鈍感なだけかもしれませんが、晴天の昼間に屋外の風景をパンフォーカスで撮影した場合、私にはフルサイズも1インチも顕著な差は感じられないです。
マイクロフォーサーズと1インチではセンサーの面積が倍ほど違いますので、同じ画素数で、同じ技術レベルで作成すれば、高感度性能はマイクロフォーサーズのほうが上になりますが、GF9のキットのズームとであれば、F値の違いから、この差がなくなるのは皆さんご指摘の通りです。
で、
>有効画素1280万画素が致命的。
何が致命的でしょう?極めて高精細の画像を得ることが目的でない限り、例えばA4印刷であれば普通は4〜600万画素あれば、十分ですので、PC画面で等倍鑑賞することが目的でない限り問題はないはずです。画素数が多いと凄いというのは、ある面では企業の宣伝に踊らされている部分がありますので、一概に決めつけるべきではないと思います(もちろん何らかの理由で高精細な画像が必要な方は別です)。
>明るいはずのRX100が何でこうも暗いのでしょうか?
レンズの「明るい」、「暗い」というのは、暗い場所で有利か、不利かという目安を言っているにすぎません。「明るい」レンズがついているから写真が明るく撮れるという意味ではないです。
>GF9を除いて重いもの(GM1本体173g)ばかりですけど何ででしょう?
機能が増えれば重くなる側面はあると思います。それと、個人的には、軽い方が持ち運びには便利ですが、軽ければいいとも思いません。例えは悪いかもしれませんが、テーブルに同じ形をした、1キロと100グラムの二つの物体を置いたとします。この二つを同じ力で弾いたら、どちらの方が大きく動くかと言えば100グラムの方でしょう。これは、同じ力でシャッターを切った場合に、軽いボディのほうがぶれやすいということを示唆しているように思いませんか?
>オートだけだとテーブルクロスの色が違いますからね
色作りというのは、以前からメーカーごとに差がありました。かつては「オリンパスブルー」なんて言葉もありました。今でこそその差は小さくなっていると思いますが、特にデジタル一眼の場合は、レンズによっても発色が異なりますので、ある程度の調整は必要だと思います。
手振れ補正はあると便利ですが、無くてもシャッタースピードの調節などでかなりは対応できます。
別にマイクロフォーサーズを否定するつもりはありません(私自身興味はあります)が、レンズ交換を考えないのであれば、高級なコンパクトデジカメでも十分だと思います。
書込番号:20977708
![]()
8点
向日葵と朝顔さん
遮光器土偶さんが仰っている通り、1280万画素あれば大丈夫です。なんの問題もありません。
逆に画素数を抑える事によって1ピクセル当たりの光を受ける量が多くなり感度に強くなったりするメリットがあります。
ソニーのa7s2は1200万ちょっとだったと記憶してます。
もちろん、高画素機の魅力もありますがコンデジに画素数を求めなくてもと思います。
風景をとことん綺麗に撮って大きくプリントしたいとかの人だけが高画素機を求めたらいいと思います。
スレ主さんがRX100が暗いと感じているのは、おそらくソニー、あるいはツァイツレンズの特徴であるサラサラ画質と言うかクリアな画質の事を指しているのかなと。
もしそうなのであればスレ主さんの好みが合ってなかったと言う事ですのでパナの柔らかい描写や、フジの鮮やかな発色のカメラがおすすめになりますね。
ネット上の作例なんかも参考にして下さい。
遮光器土偶さんの例えが上手いのでわかって頂いたと思いますが、やはり実際店舗で触って自分に合ったカメラを選ぶといいでしょう。
逆にスペック重視だと後悔するかもしれませんね。
コンデジもいいですがgf9に好きな画角の単焦点レンズつけっぱなしもカッコいいと思いますがいかがでしょうか。
迷わせてすいません。
とにかく、カメラを持った時のフィーリングとシャッター速度の確保(明るいレンズ)。それとスペックでなく画質の好み。
考慮するのはこれでいいんじゃないですかね。
書込番号:20977846
4点
>遮光器土偶さん
明るい野外でも1型とフルサイズの画質があまり違わないとは驚きです。
1200万画素の件ですが本当に良いと思った写真撮影に成功した時、拡大したくなる人、多いと思います。やはり1200万画素では足りないのではないでしょうか?ただ1200万画素の高画質コンデジ(1型以下)で生まれて初めてカメラ小僧?がずっと並んでいるレベルのモデルさんの撮影をしたのですが拡大しても十分綺麗(文章用のモニター)だったので「馬鹿デカいカメラ皆持ってるけどあんなの本当に必要なの?」と思ったのも事実です。実際比較したら全然ダメってことになるかもしれませんが(笑)モニターは光るせいか雑誌の表紙の写真より上と感じるのが不思議です。素人にこう感じさせるほどモデルの力量、凄いですね。(小さなカメラだと<こんなカメラですいません>とモデルに言いたくなるので大きなカメラを持って行った方が無難です。カメラは見た目が100%?)
「明るいレンズ=写真が明るいレンズ」と思いっきり勘違いしてました(失笑)
>タッケヤンさん
画素数が少ないほど光を受ける面積が増えるということですね。なら何で高画質一型コンデジはみな2000万画素なんだろう?中身よりパットミ的印象が大事ってことですかね?
RX100の画質なんですが「さらさら」というより薄く灰色っぽくなる感じです。もしかしたら不具合かもしれません。
人生何事も経験ということで一度単焦点レンズにトライしたい気に少しなっています。
でも不思議ですよね。なんで1型の主流が2000万画素で多くのマイクロフォーサーズが1600万画素なのか?IXY640なんで1/2.3型なのに2000万画素です。レンズと一体型にすることのアドバンテージなのか、それともマイクロフォーサーズがデジタル補正みたいなのを少なくするため意図的に低く抑えているだけなのか?
書込番号:20978708
0点
向日葵と朝顔さん♪返信ありがとうございます。
GRllの手ブレですか…どうなんでしょうね(笑)
言っても28mmなんでそんなにシビアじゃないですよ。
GM1でも15mm・20mm・25mm・45mmなんて手ぶれ補正の効かないレンズばかり使ってますし(笑)
暗いところでもそれなりに手ブレしないシャッタースピードを稼ぐので気にしていません(*^^*)
等倍でアラ探しでもしなければ微ブレでも破綻しない被写体ってのもありますし、スナップなんかだと下手に神経使うよりも気楽に手ブレ被写体ブレをさせてしまったほうが面白い写真が撮れたりもしますからね♪
僕は今でもフィルムで撮ったりしますが、デジタルだとISOを上げる事も出来るのでSSを稼ぐ事に関しては断然有利ですよ。
ただ、ISOを上げると画質が低下する事もあるのでこのスレの主旨に沿った話になると暗いキットレンズのm4/3と明るいレンズの1型コンデジとでは大きな差にならないという事で良いのかなぁ〜♪と思います。
カメラの重量に関しては大きさだけでなく、内部機構やボディ材質でも変わってくるので良く分からないですね。
個人的には軽ければ良いとは思っていません。
重量バランスや握りやすさ・操作のしやすさで撮りやすい撮りにくいが出てくる場合もあるので個々の好みになりますよね♪
書込番号:20978724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆松下 ルミ子☆さん
すいません、遅れました。
>1台で多くの条件を満たすのは多分 難しいのだと思います
ここからサブ機って考えが出るんでしょうね。
LEICA Q Typ 116の値段を見て。GX7Uのライカレンズが何でああも高いのか納得です。
>ぽん太くんパパさん
>気楽に手ブレ被写体ブレをさせてしまったほうが面白い写真が撮れたりもしますからね♪
もはや達人レベルですね(笑)
>重量バランスや握りやすさ・操作のしやすさで撮りやすい撮りにくいが出てくる場合もあるので個々の好みになりますよね♪
同じ単焦点レンズでもカメラにより手振れしやすい・しにくいがなどででるんでしょうね。GF9はどうなのかな?手の大きさによりますか。
書込番号:20978765
1点
>向日葵と朝顔さん
コンデジが何故2000万画素あるのか?
その明確な答えを僕は持っていません。
僕の推測ですが
・画素数が多い方がライトユーザーにウケが良さそう
・ズームレンズをつける事ができないのでトリミングするため←コレ自信ないです
・今の技術なら画素数を少しぐらい抑えてもコストを含めてパフォーマンスに影響しない。
「コンデジになんで2000万画素もあるんじゃアホンダラ」的なキーワードで検索したら色々出てきましたがやはり2000万画素もいらない。との答えが多かったです。
しかし、メーカーも悪くなるのにわざわざ高画素機にしていないでしょうから、少しぐらい画素数を抑えても変わらないのであれば2000万画素にしとこ〜っと、てな感じでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14742176/
↑少し古いですが価格のみなさんが頑張って議論してます。
ではマイクロフォーサーズの多いが何故1600万画素なのか?
これもおそらくですが1型センサーよりも大きなサイズで画素数を抑えてるわけですから階調や感度的に多少強くなってると考えていいでしょう。
ちなみにフルサイズで1200万画素まで抑えるととんでもなくノイズに強くなりますね。
いずれにしろ画素数は気にしなくても大丈夫です。
ざっくりとですが
マイクロフォーサーズにキットレンズつけっぱなし
↓
明るいレンズのついた1型コンデジ
↓
マイクロフォーサーズの単焦点レンズ
画質的にはこの順番の認識でいいでしょう。
後はスレ主さんの好みです。
よろしく〜〜
書込番号:20979018
![]()
5点
>向日葵と朝顔さん
色々と皆さんの意見が聞けてかなり絞れてきているのではないでしょうか。
一つ1200万画像について私見を申し上げると大きくトリミングしないのであれば充分だと感じております。
トリミングして意図する表現をしたい場合、面積的に半分となると600万画像となってしまいます。
600万画像でも充分な使い方も有りますが個人的には避けたいと感じる領域です。
高画素のセンサー話は尽きないものですが使い切るレンズが有ってこそ活きるにだと思います。
LX100は使ったことがありませんがパナらしくマルチアスペクトを活かすデザインなのでしょう。
尖ったコンパクトだと感じます。
では。
書込番号:20980042
1点
>向日葵と朝顔さん
>明るい野外でも1型とフルサイズの画質があまり違わないとは驚きです。
撮影意図によっては大きな違いが出ますよ。あなたがボケ不要と主張されたので、そういう状況下での個人的な感想を述べたまでです。主題を強調するためのボケとか、高感度性能などには雲泥の違いがあります。
>1200万画素の件ですが本当に良いと思った写真撮影に成功した時、拡大したくなる人、多いと思います。
その気持ちは分かりますが、程度問題だと思っています。例えば風景で樹木が写っていて、樹木の輪郭がはっきり写っていてほしいのは分かりますが、それ以上はどこまで必要でしょう。葉っぱ一枚一枚がきちんと分離していないとダメですか?それともその葉っぱの葉脈まで写ってないとダメですか?高精彩を求めるのも自由ですが、こだわりすぎると「木を見て森を見ず」になる恐れがあると思います。
それと、必要以上に画素数を増やすとブレが目立ちやすくなります。例えば全体の大きさが同じで1200万画素と4800万画素のセンサーがあったとします。そうすると、単純に言えば、1200万画素の画素一つ分を、4800万画素では画素4つで表すことになります。ここで、わずかにブレが発生したとします。そのブレは4800万画素のセンサーの画素の1.5個分ほどのわずかなブレだとします。1200万画素のセンサーでは等倍まで拡大しても、このブレはほとんど影響しませんが、4800万画素のセンサーではブレが分かってしまいます。ちょっと本末転倒ですが、綺麗に撮れたと思って等倍まで確認したら、ブレてたなんてショックですよね。
さらに画素一つあたりの面積が小さければ、画素一つ一つが単位時間内に受け取る光の量が減るので、同じ技術レベルであれば、受け取る光の量が少ない分、高感度性能やダイナミックレンジに差が生じます。
>馬鹿デカいカメラ皆持ってるけどあんなの本当に必要なの?
あなたはボケは不要と思われるのかもしれませんが、私は主題を強調するためにボケは必要だと思いますし、私と同じような考えの方は多いと思います。ボケを活用するには、センサーの大きなカメラに、十分な性能のレンズが必要となりますので、大きなカメラが必要と考える方は多いと思います。まあ、大きいカメラの方がハッタリが効くのも事実ですけど。
>1/2.3型なのに2000万画素です。
これはカメラの性能とは別の、マーケッティング上の営業サイドからの要求だと思っています。ライバルが1000万画素で、自分の会社のカメラが2000万画素であれば、「小さなボディに2000万もの画素を並べました、お隣の会社の2倍も精密です」って感じで何も知らない人にアピールできますから。ISOが絞りが、なんて何も知らない人に、家電量販店の対して知識のない販売員が説明するのは難しいですけど、「たくさん画素を積んでますから高性能です」ってだけなら誰でも言えますものね。
わたしのG7Xにしても、もし1000万画素クラスで高感度性能を高めたモデルとの2択であれば、迷うことなく1000万画素の方を選んだと思います。
書込番号:20980225
4点
>タッケヤンさん
単焦点レンズが最強という訳ですね。今回のキットレンズ変更は進歩が著しい1型高画質コンデジ勢力に対するマイクロフォーサーズ陣営の突き放しでしょうか?
「2000万画素あると、水平を整えるために画像を数度回転したり、歪曲収差などを修正するときに画質劣化を少なくすることができます。」みたいな意見もありますね。
センサーは他のカメラメーカーから購入することが多いそうです(SONYが強い雰囲気)。そのためセンサーサイズが均一になっているのかもしれません(キャノンは自社製ぽいので注意)。
>kyo-ta041さん
1200万画素あれば十分ってことですか。1型高画質コンデジも1000万画素、1200万画素、1600万画素など色々な画素数をだしてくれてもいいと思うのですが総重量206gのG9XUでも2000万画素って面白いですね。
>遮光器土偶さん
だからパンフォーカス撮影(ボケなし)なんですね。見落としていました。
拡大の件ですが全身像からクルクルクルっと顔だけアップにして「かっ可愛い!」は確かに1200万画素でも十分でした(顔のレベルが高いためそう思えるだけかもしれません。単純なアップを見るより大きくなっていくところがより萌えです)。
「5年前に比べ画素数がこんなに増えたんだ。じゃあそろそろ買い替えないとな。」的素人の気持ちは分かります。IXY640を買った時、ものすごい高機能・高級品を手に入れた感じに確かになりました。ただ2000万画素もある為か12倍ズームが手振れのためまったく使えず、づっこけましたけど(苦笑)
書込番号:20980896
1点
レンズ交換するか否かで選ばれたら良いと思います。
あとマイクロフォーサーズ規格の場合は、
ニッシンストロボ「Di700A」と「Air1」で、
軽量手軽にワイヤレス多灯システムが出来ますので、室内撮りに良いと思います。
書込番号:20981003
2点
>向日葵と朝顔さん
お返事ありがとうございます。とても律儀な方ですよね。
さて、LX100が良いですよと言うことではなく、私見で言うと1200万画素あれば自分的には充分であろうと思います。
勿論多ければ良いのですが現実には世代毎のバランスがある様です。
実際は私の腕とセンスの問題ですがトリミング無しで良いかなと言う撮影は余り出来ておらず、時間をかけて撮っている事が多い次第です。
キヤノンのコンパクトはG9XUは使ったことがないのですが大昔のPS720isなんかは楽しいコンパクトでした。
2000万画素有ってしっかり解像し、素直な階調のカメラなら申し分無いですが、そこは道具なのでやはり使い手次第な部分はあるでしょう。
何れにせよ癖も良さも相まって、納得のカメラを手に出来たら良いですね。
では。
書込番号:20981115
2点
1つ前の投稿でIXY640に対し「2000万画素もある為か12倍ズームが手振れのためまったく使えず、づっこけましたけど」と書きましたが再度挑戦したところ問題なく撮影できました。購入当初脇を閉めて撮影するといった基礎知識がなかったようです。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
コスプレーヤーを見学している時、似た機材を見ました。レフ版がぼわっと一瞬で広がるのも凄いですよね。実際このレベルでのコンデジ撮影は勇気です。
>kyo-ta041さん
>トリミング無しで良いかなと言う撮影は余り出来ておらず、時間をかけて撮っている事が多い次第です。
トリミングって言葉を昨日初めて知っただけに凄いの一言です。コスプレーヤー撮影で横撮りの際、使える技術ですよねって1回しか撮影したことないんですが(笑)
書込番号:20981349
2点
向日葵と朝顔さん、皆さん、こんにちは。2000万画素の件は、センサーサイズが大きくなった上で画素も増えるとAFの速さ維持や向上、4K動画対応などを考えると、データ処理能力やバッファの強化、発熱の問題がでてきたりするから簡単ではないのだと思います。
またレンズが対応しているかどうかということもあるのですが、これは2000万画素超に対応しているとパナの人が以前ムックでのインタビューで公言していました。オリンパスも大丈夫だと思います。
まだしばらく先になりそうですがLX100の後継も強化するつもりだとの話がありますよ。
http://digicame-info.com/2017/05/post-934.html
書込番号:20981749
1点
>向日葵と朝顔さん
>今回のキットレンズ変更は進歩が著しい1型高画質コンデジ勢力に対するマイクロフォーサーズ陣営の突き放しでしょうか?
単焦点レンズのボケの描写をライトユーザーに味あわせてレンズ沼に引き込むパナソニックのナイスな戦略です。
画素数が高い方がトリミングや画像修正には強いですね。
ただ、前にも申し上げた通りいい事だけではないです。
いい事だけなら全機種高画素機です。
トリミングにしても便利ですが画質は劣化してます。
素直に望遠レンズ使うのが王道です。
書込番号:20982260
0点
センサーいくつも作ると開発費やら、製造ラインやら…資金が掛かりますからね〜( ̄▽ ̄;)
ライトユーザーからハードユーザーまで、文句少なく
一種類でやるなら
2000万画素位かなぁ〜って決まったのでは?
書込番号:20983053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽しくやろうよさん
後継機の名前がLX200だったのでビックリです。RX100と名前が似ているのでLX100Uになると勘違いしていました。
LX100(マイクロフォーサーズ)は去年の10月頃?、生産終了になりLX9(1型)が11月17日に出たのでLX9が後続機かと思っていましたが違ったんですね。
>タッケヤンさん
そういえばGF9は不要な部分を消去できるクリアレタッチ機能があるので私みたいな「難しいこと(トリミング等)は勘弁」タイプには合っているような気がします。
富士フィルムのX70(単焦点・APS-C・手振れ補正なし・総重量340g)が価格コム2016年金賞を受賞しています。何でマイクロフォーサーズの単焦点カメラってないんでしょうか?不思議ですね。
書込番号:20983173
0点
>ほら男爵さん
外れた時のリスクがありますからね。LX9(F1.4)なんてその典型ではないでしょうか?家電批評(評価がぶれるのでイマイチ信用できない)では唯一A+とG7XU(F1.8)やRX100V(F1.8)のA評価を上回っていますが価格コムではあまり売れていません。「動画撮影時の手振れ補正が駄目」等が理由らしいですがメイン機能でない動画撮影がここまで足を引っ張るとは意外でした。パナソニック開発陣もこんな感じじゃないですかね?
書込番号:20983289
0点
オールインワンのコンデジが良いと思います(*`・ω・)ゞ
LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
私も欲しいッす(>_<)
書込番号:20983320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
パナソニックと富士フィルムは日付焼き込み機能があるのも良いですよね。プロパティー開くの面倒なので。RX100は年月日だけG7XUは日付書込み機能なしです。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20983412
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
メイク関係の仕事をしており、
動画を撮れ、音質も良く、画面がチルトかバリアングルで自分の方へ向く
近づいてもピントを合わせてくれるミラーレス一眼を探しています。
値段は7.8万までで何が良いのでしょうか。
EOSM3. GF7.9辺りで迷ってるのですが。
初心者なので。よろしくお願い致します。
書込番号:20967996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Haruka0622さん
動画を撮ったら
その後 保存もしたいでしょ。
ソニーとパナソニックの動画は
パソコンが使えない人でも
ブルーレイレコーダーで
簡単にディスクに保存できる
AVCHD方式を採用してます。
パソコンができなくて、
動画も撮りたい人は
ソニーか、パナソニックがお勧めです。
書込番号:20968066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Haruka0622さん
オススメは、スレ主さん選択のGF9です。
まず、パナソニックは、レンズの規格がマイクロフォーサーズ(m43と略す)という規格で、この規格を採用するメーカーは他にオリンパスがあります。
またレンズ専業メーカーからも交換レンズが出ています。
なので交換レンズの選択肢が多く、将来色々な目的に応じたレンズが選べ、将来性があります。
一方キヤノンのMシリーズはキヤノンのMシリーズ用のレンズしか使えず(マウントアダプターを使えば入り眼レフ用のレンズも使えますが、そこは今回除外(初心者さんにはお勧めできないので))選択の幅がまだまだ狭いです。
そして、セルフィーが撮れるということでモニターが180度反転するのがどうしても必要ですし、自撮りするには、片手で腕を伸ばした状態で撮影するので、できるだけ軽量なカメラでないと支える腕が大変。特に女性の場合は思いカメラだと、腕を伸ばして支えきれないと思います。
ということから、このGF9は正に最適なカメラというわけです。
7か9かは、やはり新しい方の9をお勧めします。性能も上がっていますし、ハイビジョン動画だけでなく4K動画も撮影できます。
そこまで必要ないかもしれませんが、そういう基本性能の高さを持っているということです。
あと、自分的には、7のちょっとナンチャッテ一眼レフみたいなスタイルはあまり好きではなく、スクエアーな9の方が好きです。
まぁそこまでこだわりはないかもしれませんが、やはり小型軽量という観点では群を抜くカメラですので、お勧めです!
書込番号:20968075
1点
動画を撮るならパナソニックの方がいいのですが、GF7は完全に買い時のがしてますのでGF9の方がいいと思います。
書込番号:20968153
0点
こんばんは
AVCHD(プログレッシブに特に注意)もそれ以外の録画モードもレコーダー側に対応、非対応があるので、
レコーダーにダビングするなら、録画前に設定しないとダビングできなくなりますから、ご注意を。
鑑賞方法に合った録画モードをあらかじめ設定しましょう。
書込番号:20968564
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
もうすぐ産まれてくる子供の為に予算10万円で赤ん坊>大人>ペット>景色…と総合的に使える画質が良いミラーレスを検討中で今の所、下記のカメラが候補にあがっています。
1、gf9
2、gf7
3、E-PL8
4、EOS M10
それかデジカメにして
5、EX-ZR4000.3200.1800
上記の条件で
@皆様の場合どれにしますか?
良ければ3位まで順位付けもお願いいたします。
Agf7.9だったら、どちらにしますか?
Bこれよりも推奨する物があれば教えて下さい
※詳しくないので難しい事は分かりません…
書込番号:20951459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
成長するまでコンデジで良いかなと思いますね。
レンズ交換式は幼稚園や小学校に入ってからでも良いと思います。
候補外ですがソニーRX100Vが良いと思いますね。
書込番号:20951473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスを買ったら その後 交換レンズを買い足しますか?
買い足ししないならコンデジが良いと思います!
パナソニック LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:20951476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あじゅにゃんさん
子供が小さいうちはとにかく室内撮りでしょうから、
フラッシュ使うのがちょっとということになると
センサー大きめ・レンズ明るめ(開放F値小さめ)がオススメで、
なおかつ荷物は極力小さくと思うはずなんで、やはりコンデジかな。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=200-300,300-400&pdf_so=p1
RX100は動き遅いッて言われますけど、赤ちゃんのうちなら問題ないだろし
より小さく軽くだとG9Xですか。これでいいかな。
望遠側まで明るいレンズってなるとG7XMk2なんですが、
多分広角側だけでよいかと思うのと多少重いのとでこれは次点で。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_K0000856843
レンズ交換式カメラで、明るいレンズ(F値が2以下のもの)を買い足さないなら、
多分フラッシュ焚かない室内子供撮りはかなり不便を感じるはずなんで
それなら1型センサー以上のコンデジでよいかなと思います。より小さく軽いし。
書込番号:20951497
4点
レンズを買い足さないなら単焦点レンズ(室内での赤ちゃん用に)がセットになったGF9が良いと思います。
※EOS M10も単焦点レンズのキットが有りますけど、総合的にはGF9の方がオススメです。
因みにGF7は販売終了になっていて、今から積極的に選ぶ機種では有りません。
もし最寄りの量販店などで、ダブルズームキットの在庫処分(展示処分はNG)が4.5万以下(底値がそれくらいだったので)なら検討の余地はありますけど。
順位付けすると(個人的に)
1→GF9 ダブルレンズキット
2→E-PL8 14-42レンズキット
3→EOS M10 ダブルレンズキット
です。
もし予算内でレンズを追加しても良いなら、E-PL8に明るい単焦点レンズを追加しても良いと思います。
書込番号:20951504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あじゅにゃんさん
スマホでいいと思います。
ダブルカメラ搭載のやつ欲しいです。
iPhoneなら7Plusでしたっけね?
書込番号:20951528
0点
>あじゅにゃんさん
>> 3位まで順位付け
1. E-PL8
⇒メカシャッターが1/4000秒まで対応、リモートケーブルRM-UC1が使える
2. GF7
⇒電子シャッターが使える、私も使用している
3. GF9
⇒4K PHOTOに対応、電子シャッターが使える、SDカードがmicroSDで小さい
書込番号:20951602
0点
こんにちは。
GF9のダブルレンズキット一択で。
書込番号:20951616
1点
僕は子供はG7XとOM-D E-M1でほとんど撮りました。
GF9でいいんじゃないかな?
書込番号:20951671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補内ならGF9
候補外ならLX9かG1Xmk2が良いと思います(この二つなら重さ、サイズで選んでください)
書込番号:20951828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あじゅにゃんさん
逆算で考えましょう。つまり出来上がりの写真からカメラを逆算しましょう。
赤ちゃんを可愛く、綺麗に撮るにはマクロレンズがあると便利です。
パナソニックかオリンパスのマクロレンズです。
マクロレンズは風景も撮れます。俳優で言うと菅田ナントカです。
野球選手で言うとベーブルースです。
果物で言うとアボガドです。
都道府県で言うと三重県です。(関西と東海どちらにも属する)
つまりカメラは1か2か3なのですが僕はファインダーもあった方がいいかな〜って思います。
晴れた日中の公園とか液晶では見にくいかもしれませんので。
EM10mark2なんて値段的にもオススメですよ。
赤ちゃんのうちにいっぱい撮ってあげてくださいね
すぐに大きくなりますよ〜〜
書込番号:20951928
0点
詳しくはないですけど…
@5、1、4、の順ですかね♪
AGF9です♪
BG9Xシリーズなんて良いと思いますけど♪
書込番号:20951955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
ご意見ありがとうございます。
ソニーも考えてたんですが子供の肌色の写りが良くないと聞いたのですが、どうでしょう?
書込番号:20952333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
ご意見ありがとうございます。
すみませんレンズについてイマイチ分かってなくてまだ考えておらず…gf9のレンズってダブルか単焦点のふたつ以外にもあるんですか?
書込番号:20952354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M3☆さん
ご意見ありがとうございます。
コンパクトで良いですよねえ…意見も割れて迷います(笑)
書込番号:20952357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
とても分かりやすく丁寧なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちなみに私が挙げたコンデジはどう思いますか?完全に外見重視ですが…(笑)
書込番号:20952381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
ご意見そして親切に順位までありがとうございます。
買い足す、足さないなら、gf9と両方の意見があるのですがどちらが正しいのでしょう?(T_T)
販売終了になってたとは…知らなかったです⤵
まず、どのレンズ買うべきですか?ダブル…単焦点…無知な質問失礼します。。
書込番号:20952403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチマッタマンさん
ご意見ありがとうございます。
以外にも多くてびっくりです…
書込番号:20952429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
ご意見ありがとうございます。
あいふぉんなんですが残念ながら7plusではなく…すぐ充電も無くなってしまうので探してたのです。。
書込番号:20952433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご意見に順位付けありがとうございます。
メカシャッターが…とは要するに早く撮れるという事ですか?無知ですみません。。
書込番号:20952438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ご意見ありがとうございます。
単焦点は必要ないとの事ですか?
書込番号:20952442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
ご意見ありがとうございます。
バッテリーの持ちが悪いと聞いたので、そこだけ引っかかっていて…そういう場合はどうしてるのでしょう?沢山の回答があり、とっても悩みます。。
書込番号:20952454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます(^_^)
書込番号:20952464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
ご意見ありがとうございます。
FUJIFILMも気になっていました!どうしましょう。。(笑)
書込番号:20952471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
ご意見ありがとうございます。
マクロレンズ…gf9にもありますか?
そして多分菅田将暉ですね(笑)アボカドって果物なんですか!タッケヤンさん物知りですね
実はファインダー付きの一眼レフを持っているんですがそれよりも小さいのが欲しくて。。
書込番号:20952486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん太くんパパさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ぽん太くんパパさんは何使ってますか?
書込番号:20952497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじゅにゃんさん
しつこくて申し訳ないのですが、予算10万円ならiPhone7Plus買えるのでは?
32GBなら買えそうですよ。
128GBならギリギリでしょうか。
今のiPhoneを下取りに出して128GB買えないかなぁ・・・。
ミラーレスやコンデジと言っても、結局荷物になるんですよね。
スマホならまず持ち歩くでしょうし、赤ちゃんの側で一番気軽に使えるのはスマホだと思うのですが・・・。
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
書込番号:20952509
1点
返信ありがとうございます。
>どのレンズ買うべきですか?ダブル…単焦点…無知な質問失礼します。。
一般的に単焦点レンズの方がズームレンズより画質が良く、明るいレンズ(F値が低い)が多いので、室内でお子様を撮られる時には単焦点レンズの方が有利です。(背景がボケた写真も撮りやすいです)
ただズームが出来ませんので、その面ではズームレンズより使い勝手は悪くなります。
E-PL8やEOS M10で設定が有るダブルズームキットですが、標準ズームレンズと望遠ズームレンズのセットになってます。
一般家庭では望遠レンズは運動会やスポーツで使われる事が多く、乳幼児〜幼稚園くらいだと殆ど出番は無いと思います。
なので赤ちゃんを撮られるなら単焦点レンズのキットがオススメです。
書込番号:20952519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじゅにゃんさん お返事ありがとうございます。
えっと、カシオですね。型落ち含め広く見てみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019976_J0000018460_J0000017016_J0000024049_J0000018269
カシオは基本美肌・自撮りに力を入れてるかんじなので、
ある意味悪くないと言えば悪くないです。ただやはり、最初のオススメの方がいいかな。
理由のひとつはセンサーの小ささ。センサーが大きくなるほど、暗所ノイズが少ないからです。
つまり、暗い場所での画質低下がセンサー小さいほうが顕著だってことです。
以前挙げたオススメ機種リストは、1型センサー以上のものたちですが、
上記リストのうちZR4000シリーズと3000シリーズはセンサーが1/1.7型
(ひと昔前のコンデジの大センサーと言えば1/1.7型でしたが、今は1型にシフトしてます。
そして1/1.7型はカシオしかやってないんです。しかもこれがフラッグシップ)。
1000シリーズはiPhoneとほぼ変わらない1/2.3型。もう本当に豆粒のサイズです。
ちなみに1型は、検討中のレンズ交換式カメラたち(GFシリーズ)の4/3型の半分の面積で
もちろんその分暗所耐性は下がりますが決して格段の差があるってほどではないです。
さらにもうひとつの理由は、レンズの暗さ(開放F値が高い)。
以前のリストのオススメ機種たちは、望遠側こそ変わりませんが
広角側はF1.8やF2くらいで、ZRシリーズのF2.8と比べると1段明るいんです。
1段違うとどうかというと、同じ場面で写真を撮ろうとした時、
カシオのよりG9Xなんかの方が、2倍のシャッタースピードで撮れる、
つまり、ブレが起こりにくくなるわけです。
GFシリーズの中でも25mm F1.8が抱き合わせのセットをオススメする方が多いのは、
このレンズが明るい(開放F値が1.8)だから、です。
ズームレンズの方は小さく軽く安いもので明るく作るのが難しく、
結局F3.5くらいの暗さでどちらかと言えば暗所では不向きではあります
(シャッタースピードが稼ぎづらいからあるいは画質が悪くなりやすいから)。
この2つの理由から、ZRシリーズたちについては候補に挙がっていたのですが、
室内子供撮りがしばらくのメインになるだろうなということを考慮して
最低でも1型センサー・開放F値が小さい広角側で撮ることを前提としてもF2以下はほしい、
でG9Xや初代RX100、望遠側も明るくならG7XMk2をオススメした次第です。
書込番号:20952581
0点
>単焦点は必要ないとの事ですか?
必要だと思うので単焦点がセットになったダブルレンズキットをお勧めしました。
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000022975/
軽い、小さい、画質も悪くない、自撮り可能、自撮りに適した12mm-の標準ズーム付属、
室内に適した明るい単焦点付属、動画にも強い、交換レンズ種類多いetc
赤ちゃん写真撮るには最適なキットかと。
特に付属の25mmF1.7は赤ちゃんにはとてもいいと思います。
書込番号:20952597
1点
iPhone7Plusに1票。
レンズ交換しない、動画もならこっちでしょう。もう少し大きくなってから考えてはどうですか
書込番号:20952628
0点
>あじゅにゃんさん
おせっかいかもですが、大きさ・重さは留意していますでしょうか?
乳児を連れての移動時などは、そうでなくとも荷物も増え、
多分スマホも持たれるでしょうからカメラはとことん小さく軽いものがよいかと思います。
実際ウチで奥さんが使っていたのも(実は今も現役ですが)、194gのニコンP310でした(です)。
数度300g台のものを持たせましたが、『重すぎる』とのことで買い替えたがりませんでした。
この様子から考えても、209gのG9Xくらいがよいのかなと。
ちなみにP310は当時の大センサー1/1.7型にG9Xに似たレンズが付いたかんじのものです。
もしこれをG7XMk2 / RX100M3 / LX9にすると319g / 290g / 310gと300g近辺に、
G1XMk2にすると553gになります。
GFシリーズあたりだとボディだけで270g弱・それにレンズが付きますから
明るい単焦点25mm F1.7 (125g)とで400gくらいにはなり、レンズ部分は出っ張ります。
軽く(70g)出っ張りも少ないズームレンズの方だと340g前後ですが、室内にはあまり向かず。
とにかくレンズ交換式カメラとしてはかなり小さいものですが、G9Xクラスの小ささ軽さとは段違いです。
また、他の候補はボディがGFシリーズよりはさらに大きく重くなりますので、差はより顕著です。
このへんご考慮しつつ機種選び進めるとよいかと。
書込番号:20952641
1点
>あじゅにゃんさん
パクシのりたさんに同意ですね。(^-^;
弟夫婦に今度2歳になる子がいます。
夫婦ともに写真が趣味で一眼レフを使ってましたが、
少なくとも奥さん一人の時は、邪魔でしかないそうです。
書込番号:20952689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのカミさんは乳児二人連れてD70持ってってましたけどね(笑)
まあそんなのは特殊な部類でしょうけど、
子連れママさんだとレンズ交換が難しいかな。
あと、遠くから撮ってボカすとかは出来ませんので、
25mmF1.8付けっぱなしのGF9が良さそうに思います。
書込番号:20952714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、F1.7でした(汗)
書込番号:20952717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あじゅにゃんさん
さわってみたんかな?
書込番号:20952767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう菅田将暉。知り合いのおばさんの娘さんが同級生だっだんですよ〜人気あり過ぎて休憩時間は暗い所で隠れてたみたいですよ。
僕にはどこが良いのかわかりません。アイコン見てもらったらわかると思いますが僕の方が爽やかですよ。
すいません。真面目に書きます。
gf9に使えるマクロレンズは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000418169_K0000766326_K0000055877&pd_ctg=1050
↑これらがオススメ。
皆さん仰られてますがカメラは携帯性、機動力も大切です。
ざっくりとですが、カメラやレンズが大きく重い程、画質が良く表現の幅も広くなります。
しかし、いくら良くても大きく重いカメラは普段使いには向いてないですよね。
gf9があじゅにゃんさんの許容範囲かどうかですね。
レンズ交換式カメラとしてはかなりコンパクトですし、写真を撮る喜びを感じるならミラーレスは価値があると思います。
レンズによって色んな写真を楽しめますので。
それよりも携帯性を重視するならコンデジ、あるいはスマホですね。
もっとたくさん書きたいのですが昨日、長文を書いた人に「長い」とか「僕は三行以上書かない」とか書いたのでこのぐらいにしときます。
もしその人が見てたら怒られますので。
あ、それから僕は物知りじゃないですよ。アボカドを果物とか言っちゃうぐらい物知らずです。(;一一)
書込番号:20952847
0点
>9464649さん
カメラが欲しいので(^_^;)
書込番号:20952868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
長い・・・(笑)
三行縛りでお願いします!(^^ゞ
>あじゅにゃんさん
カメラが欲しいのはわかりますけど、本当に持ち出せるものなのかも考えた方がいいですよ。
iPhone7Plusを勧めているのはふざけているわけじゃなく、性能も機動性もいいカメラ搭載スマホだと思うからです。
私はニコンの一眼レフユーザーですが、J5も使ってますしスマホもMate9が欲しいと思っていたりします。
どうしてもカメラで持ち運びが便利で少しでもいい写真と考えるなら、1型センサー以上のコンデジですね。
それほど望遠も要らないでしょうから、1型以上で望遠100mm以下に絞り込んでみました。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=-100&pdf_Spec320=1-
単焦点でよければ、GRUも評判がいいですね。
動画も考えるならパナソニックのDMC-LX9もいいと思います。
4K対応でフォーカスセレクトという機能があるのも面白いです。
別にミラーレスを否定するわけじゃないのですが、レンズ交換をしないならコンデジでもいいと思うんです。
赤ちゃんに構いながらレンズ交換して撮影なんて現実的じゃないですしね。
どうしてもレンズ部分が飛び出ているので、荷物になる感はあります。
スマホに拘るようですが、SNSなどで気軽に写真をアップすることなどを考えてもスマホは便利なコンデジだと思いますよ。
スマホとの連携が強化されたカメラも多くなっていますので、コンデジも含めて検討されてはどうでしょうか。
書込番号:20952885
0点
大事な訂正があります。アボカドはやはり果物でした。
ちなみにスイカも果物らしいです。僕はやはり物知りでした。
もっと言いたい事あるんですが縛りがあるので失礼します。
d(^○^)b ←(これは顔文字だからカウントされないので大丈夫です)
書込番号:20952908
2点
まずはミラーレスかコンデジかを決めましょう。
ミラーレスならレンズ交換が出来るので、マクロや魚眼、超広角、超望遠も撮影可能になります。一番の長所は、撮影が楽しくなる(詳しくもなる?)ことかも。
短所はコンデジよりもレンズが大きく、また交換レンズも持っていくとかなりの荷物に。また交換レンズにハマれば、非常にお金がかかります。
コンデジの良いところは、絶対的にコンパクトなところ。どこへでも持ち出すことができ、気軽に撮影できます。今流行りの高級コンデジだと、画質も悪くありません。また交換レンズなどを買い足すこともないので、結局は安く済みます。
短所は超広角や超望遠を撮影出来るのは一部の機種しかなく、高画質モデルだと低倍率レンズになります。
カメラが好きで趣味にしたいぐらいならミラーレスをオススメ。交換レンズが豊富なGF9が良いかも。
僕は独身ですが、赤ちゃんとのお散歩には替えのオムツや何やらで荷物が多いと聞きます。なのでコンパクトなコンデジの方が良いような気がしてます。高級コンデジなら、キヤノンのG7XmkUやソニーのRX100M3あたりがオススメかな。
書込番号:20952921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじゅにゃんさん
おはようございます。
予算10万円で広い選択肢なので発散しがちになりそうです。
少し前ならGF7が買い得な値段だったのですが1万程度上がってGF9のダブルレンズと変わらなくなってしまいました。
よって私の一押しはGF9ダブルレンズです。
私自身はGF9は持っていない上動画は撮らないのですが写真の室内撮りと4Kで20秒/日程度の動画撮影なんかを想像スルト楽しそうです。
寝返りの動画や先で初めて伝い立ち等といつも一緒のお母さんだから取れるシーンもあるでしょう。
一方余裕のない日々の外出時は必ず持っているスマホが一番かもしれませんね。
iPhoneで6以降であれば電池交換でまだまだ使えますし、少し大きいですがiPhone7plusなら撮影機能は良いでしょう。
カメラは少し慣れる時間も必要ですから、誕生の前に赤ちゃん用品の撮影で腕を磨かれるのが良いように思います。
では。
書込番号:20953090
0点
>あじゅにゃんさん
こんにちは、私も子どもが産まれてからこれまでオリンパス・パナソニック・フジ・ソニーといろいろなミラーレス&交換レンズで撮影してきました。今は写真はフジ、動画はソニーに落ち着きました。
個人的には今が底値のフジのX-T10 レンズキットがおすすめですね。
http://kakaku.com/item/J0000016577/
とにかく肌や緑の表現が抜群によく、加えて内蔵フラッシュがすごく賢くて(被写体と背景の明るさのバランスが抜群で自然な写り)室内や屋外の逆光時に重宝します。また、ファインダーがついているのと付属のレンズも大変よいもので、お子さんが運動会でかけっこするくらいまでは付属のレンズ1本で対応できます。
少しでも小さく軽くしたい、動画も撮りたい場合はGF9 ダブルレンズキットでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/
付属のLUMIX G 25mm F1.7で撮る動画は背景がきれいにぼけてまるで映画みたいですよ。
書込番号:20953239
1点
GF9一択ですね。
理由は色々とありますが、
赤ちゃんが産まれると荷物が増えます。
オシメとかオモチャとか。
だからカメラは小さくて軽いにこしたことはない。
一眼で撮るなら、背景ボケが楽しめた方がいいでしょう。
単焦点レンズが付いてます。
瞳認識もします。
シャッター音も静かで、寝ている赤ちゃんも取りやすい。
オートフォーカスが早い。
総合的にバランスがいいかと。
育児をしながら、空いた時間にサッと撮れます。
将来的に中級機に興味が出たら、オリンパスかパナソニックの機種から選べばGF9のレンズが使えますよ。
書込番号:20954605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あじゅにゃんさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
僕は三児の父です。
長男・次男の育児の頃は常に嫁さんが一緒にいたので一眼レフでも問題なかったです。
価格.comに居る人や一般的な父親ってそんなもんだと思います。
三男坊が産まれて一歳になる前に嫁が職場復帰したので不定期な僕の休日はたった一人で育児をしていました。
そうなると…デカいカメラなんて取り出している余裕なんてないですよね(笑)
だからほとんどコンデジを手元に置いて…って感じでした。
2歳ぐらいになってオムツや離乳食も終わって荷物も減り、子供もある程度自分の事が出来るようになった頃に小さなミラーレスを買いました。
チビが5歳になった今でも二人で過ごす時はミラーレス9割コンデジ1割ぐらいで一眼レフやファインダー付きミラーレスは持ち出していません(笑)
僕のカメラを現行機種に置き換えるとG9XマークllとGF9になります。
多少画質や高感度に弱いといっても今のコンデジは良く写るので、ハイハイヨチヨチ期ぐらいまではコンデジの方が便利だと思っています♪
良い選択ができるといいですね(*^^*)
元気な赤ちゃんが産まれますように♪
書込番号:20954968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
おはようございます(^_^)
なるほど!!分かり易く丁寧にありがとうございます。
標準と単焦点レンズ、望遠とダブルレンズとはそれぞれ別の物なんですか?
書込番号:20955292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
おはようございます(^_^)
わざわざ見てくださって、そしてとっても詳しくありがとうございます。候補に入れさせていただきました!って増えてく一方です…(笑)
書込番号:20955298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
おはようございます(^_^)
丁寧にありがとうございます!
ダブルレンズキットとは…単焦点とズームレンズのセットで合ってますか?
書込番号:20955302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
おはようございます。
前々から購入予定だったので検討中なのです!!
書込番号:20955306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
おはようございます(^_^)
実体験ありがとうございます。参考になりましたなる頭に入れておきます!
書込番号:20955309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます(^_^)
ありがとうございます!
書込番号:20955311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさん
おはようございます(^_^)
確かにそうですね…レンズ交換って頻繁にしますか?
ご意見ありがとうございます。
書込番号:20955313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイディドゥルディディさん
おはようございます(^_^)見てみます!ありがとうございます。
書込番号:20955315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
おはようございます。
ご意見いただいてから実際に観に行く予定です!
書込番号:20955318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あじゅにゃんさん
おう!
書込番号:20955322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
おはようございます(^_^)面白いですね(笑)
分かりやすくありがとうございます!gf9にしようかな〜…
書込番号:20955333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>標準と単焦点レンズ、望遠とダブルレンズとはそれぞれ別の物なんですか?
「ダブルズームキット」は標準ズームレンズと望遠ズームレンズのセットで、両方ともズームが出来るので「ダブルズーム」
「ダブルレンズキット」は標準ズームレンズと単焦点レンズのセットで、単焦点レンズはズームが出来ないので「ダブルレンズ」
まぁ「ダブルズーム」も結局はレンズが2本なのでダブルレンズと言っても良いんですけどね。
書込番号:20955362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
おはようございます(^_^)
ありがとうございます。
ミラーレスが欲しかったのですが…コンデジの意見も多く、にゃ〜ごさんが言う条件だとコンデジ派で非常に迷ってます。。チェックしときます!!
書込番号:20955372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyo-ta041さん
おはようございます(^_^)
ありがとうございます!
ダブルレンズって、単焦点とズームのふたつで合ってますか?
書込番号:20955380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源onで すぐに使えて お手頃お気楽お手軽なコンデジが良いと思います!
パナソニック LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
これが良いと思います!
動画も撮りましょう!
これ1台で2年ほどは問題ないと思います!
保育園に入って、発表会や運動会となると望遠が不足になると思いますが、その時は その時が来たら考えましょう!
ミラーレスだと、カメラ(正確に言うとレンズですが…)によっては レンズの繰り出しが必要ですし、レンズキャップの脱着も必要です!
それに、コンパクトなマイクロフォーサーズ機(gf9
、gf7、E-PL8等のPanasonic や OLYMPUSのミラーレス)でも、コンデジと比べると かさ張ります!
高性能なコンデジを買えば、その後 更に高性能なミラーレスや一眼レフを買い足したとしても 用途には困らないと思います!
コンパクトなので常に持ち歩くと思いますし 使用頻度は高くなると思います!
電源onですぐに撮れるコンデジが良いと思います!
書込番号:20955443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ交換式では、マイクロ43がお薦めです。
オリンパスとパナソニックですが、両方使った印象では
オリンパスのほうが造りがしっかりしているように感じます。
書込番号:20955444
0点
操作性や将来性を考えれば、パナの1.2なんでしょうけど4/3は画質に期待できません。
よって、4なども選択肢になってきますが…、いかんせんキヤノンのMは使い勝手やデザインで劣っている感は否めません。
書込番号:20955654
1点
>あじゅにゃんさん
そうですか、それなら明るい単焦点が使えて、自撮り、美肌モード、キッズモードが付いていて初心者にも使いやすいGF9ですかね。
GF7は在庫のある高値のネットショップぐらいになってきましたし、GF9の値段も下がってきてますからGF9だけに絞っていいと思います。
E-PL8もいいのですが、今の使いたい内容からだとWi-Fiの使い勝手とか考えるとGF9がオススメですね。
後画質の事言われてる方もいますが、コンデジ意外のカメラならほどんと代わりません。使いやすさで決めた方がいいです
書込番号:20955783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじゅにゃんさん
僕の主観で画質の比較を申し上げますと…
スマホを1、大きいフルサイズカメラを10としたら
gf9は7か8ぐらいあります。
3の差はピントの合わない背景のボケと、眩しい被写体を撮った時、鮮明に撮れるどうかの差ぐらいです。
AF性能や高感度などはあじゅにゃんさんの用途であればおそらくお釣りがくるでしょう。
ちなみに1型センサーのコンデジだと6
高倍率ズームコンデジやお安いコンデジだと3か4です。
最新のいいカメラがついたスマホだと差が少なくなっているので安いコンデジはおすすめできません。
gf9は僕の中で高得点なのですが高得点にする為には用途に合ったレンズも必要です。
赤ちゃんを立体的に柔らかく撮るには単焦点レンズ。(マクロレンズもこれに入ります)
ダイナミックな風景を撮るには広角レンズ。
お子さんの運動会などは望遠レンズ。
などなど。レンズによって色んな写真が撮れますがお金もかかります。
これを面倒と考えるなら予算に合ったコンデジかスマホですね。
僕はgf9と同じセンサーサイズのミラーレス使ってますがどこにでも持って行ってますし楽しんでますよ。
首にかけっぱなしか小さいカメラバックに入れて持ち運びしてます。
ちょっと適当に点数つけましたが大事なのはカメラの知識とか腕です。
いくら高いカメラ買っても使いこなせてないのであればブレブレ写真やゴチャゴチャ写真しか撮れません。
是非、お気に入りのカメラを買って素敵な写真撮ってくださいね〜〜
うわっうわっうわっ また長くなってしもた…ごめん
書込番号:20956411
1点
>タッケヤンさん
僕が分かってもしょうがないんですが、言いたいことがとてもよく分かります。
でも使う人の使い方の方向性や使う環境で、ようすも変わってきて差がない場合・逆転する場合もあるきがして、
少し書いてしまいます(ごめんなさい)。
例えば、とても明るいところで集合写真撮るような場合は、
実は小さいセンサーの方が全員にピントを合わせやすいという意味ではよかったりします。
もちろん、例えば1/2.3型(小さい)センサーの有効画素数(画質が悪くない画素数)はせいぜい500万画素だったり
ダイナミックレンジ(明暗差)の表現がガタガタで顔が黒つぶれしちゃったりとか、そういうデメリットはあるのですが、
なんとなくみんながそれらしくピント合って写ってればOK的な写真であれば、明るいところなら小センサーがよかったりで、
色々な要素を相殺するとこんな場合に限定すれば1から10ではなく4から6くらいの差になりそう、と思いました。
似たようなもので身近なものとしては、設定されている価格がある程度同様のことを反映するとも思われますが、
よいものがあまりにも等比級数的に高くなっていくのと、画質とは違う要素も含めて高くなったりしているのとで
(ズーム倍率が高いとか広角が超広角始まりだとか、主にレンズの画質以外の性能が突出しているような場合や
ファインダーが付いていたりとやはり写りとは別の付加価値部分)、なかなかその見極めも難しいですよね。
そしてまた、ただスペック的な画質だけを追い求めていても無意味で、
超望遠・超広角の絵がほしければ画質関係なくレンズ焦点距離がそれらに合ったものでなければどうにもならないし
いい絵(ピントも含めて)を撮ろうとする際に、ファインダーがあった方が有利な場合もあったりで、
このへんは使う人の使い方の方向性が大事だったりするわけで。。。
結局はそのヒトが何かを買ってみて、もう少し何がどうならな、という基準を作って方向性を見出す、
でもそれも思ったど真ん中なものはほとんどなくて、幾つかのパラメータのうち数個を犠牲に幾つかを優先させて
次の機種を選んでみて、よければそれでよし、ダメならちょっと違うものを、というかんじで
本当に自分の方向性に合わせた機種を選んでいくしかないのかもしれませんね。
そういう意味では、まずなんでもいいから1台目を買ってみて、そこから得た印象で
その後の自分の方向性を固めていく、ということなのかな。そうなると、太郎さんのなんでもいいもの理論になっちゃうが(爆
書込番号:20957338
0点
>あじゅにゃんさん
>パクシのりたさん
パクシのりたさん助言ありがとうございます。
確かにパンフォーカスのしやすさはセンサーサイズが小さい方が有利ですよね。
明るい場所もそうですが暗い場所でもセンサーサイズが大きいカメラの絞り開放では適正露出にはなっても被写界深度は浅くならざるを得ないですよね。
やはり適材適所が解なのでしょうか。
あじゅにゃんさん、なんか難しい話すいません。
でも安心して下さい。実は僕も理解できてません。パクシのりたさんには黙ってて下さいね。
えーとセンサーサイズが大きいとか小さいとか言ってますがgf9はどちらかと言うと大きい方です。
フルサイズカメラ使ってる人からは極小センサーと言われ、コンデジ使ってる人から邪魔になるくらい大きいカメラと言われたりします。
先ほどの点数付けでフルサイズを10、スマホを1と言いました。
でもそれは「画質」だけの点数です。その画質も細かく分解すると小さいセンサーの方が有利な事もあります。
しかも総合的な点数ではもちろん画質以外の要素も含まれるわけですから差はもっと縮まると言うか、またまた僕の主観で点数つけると
スマホ4、フルサイズ6、gf9などのマイクロフォーサーズは10です。
どうですか。満点ですよ。おめでとうございます。
ただ人によっては上記した通り極小センサーとか邪魔とかの評価になります。
よって、僕は強くおすすめしますが店頭で触ってみたり、ネット上の作例なんかを見て決めたらいいと思います。
出産前に何度も何度もすいません。
書込番号:20957542
0点
>あじゅにゃんさん
センサーサイズの話を出してしまいましたので、すんごくおおまかにですが少し書きます。
センサーの面積で言うと、こんなかんじで約2倍ずつ大きくなっていきます。
1/2.3型 -*- 2/3型 -- 1型(G9Xなど) -- 4/3型(GF9など) -- APS-C(EOS Mなど) -- フルサイズ
ZR4000の1/1.7型は*に入ります。
僕は1/2.3型・4/3型・APS-Cのセンサーサイズ機種を使っていますが、
明るい場所では1/2.3型でも悪くない(厳密に見れば確かに色々ありますけど)絵が出るなと。
それでも状況によっては、4/3型・APS-C機種とは決定的な差があります。
特に暗い場所は苦手です。さすがに面積比が1/8以下になりますから、入ってくる光が足りなすぎるんです。
また、ピント面とボケとのコントラスト(ボケ量)のところは、小さいセンサーは不利ですね。
一方、4/3型とAPS-Cとで比較した場合は、4/3型が致命的に悪い絵かっていうと、
こっちは大差なく感じています。4/3型の方は解像感が良くAPS-Cの方は階調が豊かで、
少し方向性が違ったりもするんですが(僕が持つものでは、です)。
同様に、1型と4/3型も面積比1:2くらいで、ようすとして4/3型とAPS-Cと同じなわけで
カメラ全体を基準とした評価ではなく1型と4/3型で比べたら、という評価をしたら、大差ないと思うわけです。
そこにこちらに書いた大きさ重さのところを考慮すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=20951459/#20952641
1型コンデジ・特にG9Xがオススメになる、ってかんじです。
4/3型以上でレンズ交換式ではあるけど最大限大きさ重さを考慮してってことであれば、
GFシリーズでよいかなと思いますが、開放絞り値F2以下のレンズを付けることをオススメはします。
書込番号:20958789
0点
あじゅにゃんさん、レスありがとうございます。
>ダブルレンズキットとは…単焦点とズームレンズのセットで合ってますか?
はい、合ってます。
下記2本のレンズが付属するキットです。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
http://review.kakaku.com/review/K0000586789/#tab
広角12mmからの標準ズームです。
12mmは写る範囲が広いので自撮りで背景もそこそこ広く写しこめます。
非常に軽くコンパクトなので自撮りの際も片手で手を伸ばしやすいかと。
ただひとつの欠点はやや望遠が短いことですが、赤ちゃんメインのうちは
そんなに気にならないかな。
LUMIX G 25mm/F1.7
http://review.kakaku.com/review/K0000808291/#tab
背景をぼかしやすい単焦点レンズです。ズームができませんが、
F値が小さいため室内など暗い環境でも手ブレしにくいのが、
こういった単焦点レンズのメリットです。
写る範囲は20mmあたりのほうがオールマイティで使いやすいですが、
赤ちゃんなど小さい被写体なら25mmでも大丈夫かなと思います。
書込番号:20961114
0点
パナソニック LUMIX DMC-LX9
パナソニック LUMIX DMC-LX100
とかのコンデジがイイと思います。
出来れば、LX100かな?
【理由】
1>赤ちゃんを抱えて出掛けるときは
荷物も多くなり、カメラは出来るだけ小さい方が良い。
コンデジだとボディも小さいですがズームレンズも繰り出し式でコンパクト。
2>赤ちゃんや荷物を抱えているとレンズ交換式で交換をする手間がけっこう、しんどい。
【以下LX100の場合】
3>センサーサイズが4/3で、コンデジの中では大きい部類で解像度もイイ。
4>f1.7-2.8 / 24-75mmの明るいズームレンズでマクロ機能も付いている。
5>4Kフォト、4K動画が撮れる。
6>スマホでリモート操作が出来る
なんてとこでしょうか。
それと、いちいち一人一人にレスは大変でしょう?
少なくとも僕には不要ですから。
書込番号:20962266
1点
大変遅くなりました
皆様、沢山のコメントありがとうございます。様々な意見があり未だに迷ってますが…(笑)
これ以上は返信が難しくなりそうなので一度解決済みとさせていただきます!
書込番号:20965730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>逃げろレオン2さん
ああ!なるほど!!ズームとレンズで全く違ったんですね( ´_ゝ`)よく分かりました!ありがとうございます。
書込番号:20965744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
URLまでありがとうございます。
同じ意見が多く、こちらにするか揺らいでおります…(笑)
gf9やOLYMPUSと比べて画質面はどうですかね?
書込番号:20965762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
すみませんマイクロ43ってなんですか?
調べたら沢山カメラ出てきちゃって…
両方使用済みとは!羨ましい。。
書込番号:20965784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうかもさん
ありがとうございます!
ですよね…OLYMPUSも画質微妙なんですかー!?
4はボツで(笑)おかげさまでやっとひとつ減らせました( ´_ゝ`)
書込番号:20965793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
やっぱりgf9がいちばん気になってます。。がレンズの事言われるとコンデジのが楽かと思ったり…ちなみにしまぱくさん!LUMIX DMC-LX9はどう思いますか?コロコロとすみません。これが最後の質問です
書込番号:20965817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あじゅにゃんさん
DMC-LX9ですか・・・お値段アマゾンで比較するとGF9の方が安いですし、使い勝ってと、レンズ交換が面倒かもしれませんが明るいレンズも付いているGF9の方が私はいいいと思います。
GF9
http://amzn.asia/hROMm1s
LX9
http://amzn.asia/5aGG3Th
書込番号:20965882
0点
あじゅにゃんさん
うっ
書込番号:20965902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
カメラデビューを考えてるのですが
どのカメラいいのか
分からないので教えてください。
撮りたいのは
自撮り>人物>風景の感じで
使おうとおもっているのですが
なにがオススメですかね?
オススメの商品があれば
教えてください!
おねがいします!
予算は10万以下です。
書込番号:20953427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスが欲しいのですか?
書込番号:20953442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
特にこだわりはないです。
コンデジかミラーレスで
考えています。
書込番号:20953471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンだと8000D+18-135oSTMキットに単焦点50of1.8STM追加。
ニコンだとD5500+18-140oキットに50of1.8追加。
オリンパスだとE-M10mk2ダブルズームキットに45of1.8追加。
パナソニックだとGX7mk2レンズキットに42.5of1.7追加。
32GBのSDと液晶保護フィルム。
こんな感じですかね。
書込番号:20953474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種のところに書き込んだのはなぜ?
もし身近に使用者がいるなら、
相談してみて下さい。
現状だと、あまりに漠然として、、、
返事が来ないかも。
書込番号:20953476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンデジだとソニーRX100mk3が良いと思います。
書込番号:20953478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジも視野に入ってるなら、ミラーレスはコンパクトな方が良いですね。
それを踏まえるとGF9は良い選択だと思いますよ。
因みにミラーレスカメラを選ぶ際のメーカーは、パナソニック・オリンパス・フジフイルム・ソニー辺りから選ばれるのが無難です。
書込番号:20953515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
GX7m2は自撮り出来ません(-_-;)
まあスマホ使えば可能ですが。
書込番号:20953533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Panasonic LUMIX DMC-LX9
http://s.kakaku.com/item/K0000910987/
コンデジが良いと思います(^_^ゞ
書込番号:20953541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地鶏撮るなら42.5mmはいいかもしれないですねf(^^;
他のカメラ、EOSM10とかはさわってみましたか?
GF9は自撮りに特化した超初心者向けカメラです。
これからカメラ始めるなら安くなってきたGX7Mk2とかオリンパスのOM-D E-M10なんかも候補になると思います。基本一緒です、ビックとヨドバなどの機材置いてある量販店で気に入ったカメラ買った方がいいです。
書込番号:20953568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GF7→GF9 自撮り特化機ですね。
GF9は使ったことはないですが、Lumix自体が使いやすい血筋ですからお奨め。
書込番号:20953635
1点
>knjrさん
スマホからのカキコミですし、
自撮り・人物・風景どれも撮影可能ですから
スマホでいいのではないでしょうか。
本格的にカメラと考えるなら、
自撮りやWifiのことなんて抜いて考えるべきですし。
なぜスマホとは別にカメラを探しているんでしょうか。
そこが結構重要かなと。
書込番号:20953673
0点
>fuku社長さん
いろいろ提案ありがとうございます!
そちらの商品を
いろいろ調べてみます!
書込番号:20953978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
GX7Mk2、オリンパスのOM-D E-M10は自撮り対応していませんね。(撮れなくはないけど)
自撮りが一番ならGF9がいいと思います。
あとEOS M系も24mm相当始まりのレンズキットがあるので自撮りしやすいかと。
M3、M10、M6、M5等
書込番号:20953991
0点
>x10aゼノンさん
この商品が
気になっているので
こちらに書き込みました。
すいません
投稿もはじめてだったもので、
カメラ初心者で
自分でもいろいろ調べてみたんですけど
詳しい人達に
ほかになにかいい商品がないかな?
と思い投稿しました。
あと
このgf9wが気になっているんですが
レビュー、満足が低く思えるので
どうなのかなと思いまして
1つ前?のgf7wは高評価の
感じがしたので
説明不足ですいません。
書込番号:20954013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
ありがとうごさいます!
おこがましいのですが
コンデジだと
g7 x mark2がいいかな?
と思っているのですが
どうですかね?
書込番号:20954018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
ありがとうございます!
gf9は気になっているのですが
レビューがあまりよくない感じが
するのですが
初心者からすれば
なにも問題はない感じですかね?
1つ前?のgf7wが
高評価なので
そっちの方がいいのかなとか
思ったりして、、
書込番号:20954030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます
参考にさせてもらいます!
書込番号:20954031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
まだ触ってないです。
gf9とgx7mark2などは触りました!
了解です!
いろいろ提案してもらったので
そちらを踏まえて
触ってきます
書込番号:20954035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます!
なんでも聞いてみるんですけど
gf7とgf9の大きな違いは
4kだけですよね?
書込番号:20954040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
やはりそうなんですね!
でも、
全くの素人なので
gf9のレビューが
気になってしまうので、、
素人目からすれば
そんな気にする事はないですかね?
書込番号:20954044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
knjrさん こんにちは
GF9自撮りが目的の中になるのでしたら 自撮り用左側シャッターが有るので 右手でシャッター押す事が出来便利だと思います。
後 GF9価格を見るとまだ高く感じるので 評価が低いように感じますし GF7の場合 価格も落ち買いやすいので評価が高いのだと思います。
その為 今後価格が落ちてくれば 評価上がってくると思います。
書込番号:20954046
0点
knjrさん
>全くの素人なのでgf9のレビューが気になってしまうので、、
なんか酷いレビュー多いですね(^^)
でも極端に評価の低いレビューは無視していいと思いますよ。
それと一番最初のレビュー書いてる方はいろんなとこでいろんな製品を貶してる方です。
気になったのは4K60p動画で熱暴走出たみたいですね。
これもFullHDなら大丈夫じゃないですね(分かりませんが)。
動画はよく撮られますか?
書込番号:20954064
1点
追記
一番最初のレビュー = 一番古いレビュー
のことです。
書込番号:20954079
0点
返信ありがとうございます。
>gf9は気になっているのですが
>レビューがあまりよくない感じがするのですが
GF9のレビューは4件入ってますが、2017.1.29UPのレビューは参考にならないのでスルーで構いません(コスパが悪いと書かれてますが、発売されて直ぐは高いのが当たり前です)
GF9も、価格が下がってレビューが増えれば評価は上がってくると思います。
>1つ前?のgf7wが
>高評価なので
>そっちの方がいいのかなとか
>思ったりして、、
GF7ダブルズームキットは既に販売終了になっていて、取り扱い店も少なく底値からだいぶ価格が上がってるので(底値は4.5万円くらいだったと思います)今から積極的に選ぶカメラでは有りません。
もし最寄りの量販店などで、ダブルズームキットの在庫処分(展示処分はNG)が4.5万以下なら検討の余地はありますけど。
書込番号:20954107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠が要らないならG1Xmk2\(^^)/
書込番号:20954367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここのレビューはなかなかすごいですね。
最初の方は、買わずにカタログスペックだけでレビュー一番乗りに情熱をもやしている方だし、
二番目の方は逃げろレオン2さんのおっしゃる通り。
三番目の方はあまり参考になる情報なし。
四番めの方が一番全うですが、「コンシューマー向け」は謎。
あまりレビューを気にする必要はありません。価格的な課題はありますが、GF7に劣るところはないでしょう。自撮りを含めてオールマイティなカメラだと思います。
私は自撮りはしませんのでGM1ですが、人物も風景も撮っています。
書込番号:20954374
1点
>knjrさん
うーん・・・投稿の連絡がやたら来るので見に来てみたんですが、
なんでスルーされてんのやら・・・
例えばWiFi・自撮りに対応してる一眼レフはニコンかペンタだけ、
しかもニコンの機種も結局は入門機だけって状態なんで、
よりカメラらしいカメラを求めるほど、ない機能なんです
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_Spec031=1&pdf_Spec116=1
つまりメーカー自体がそういう捉え方をしてるんです。
さらに、自撮り・人物・風景ならスマホでも撮れますよね。
なのになぜスマホと別にカメラを探してるんでしょう?
スマホではできないことを期待しているのでしょうか?
どのくらいの差で?
その辺が分からなければ、適切な機種は勧められないと思っての書き込みなんですが、
『買わなくていいよ』というカキコミと勘違いしてませんか?
書込番号:20954425
0点
GF9で良いのでは?
広角24mmのズームレンズ付きで自撮りに向いている。
標準単焦点レンズ付きで、人物、スナップ、風景とオールマイティーに使える。
背景がぼかせる。
風景はとりあえず、広角の標準ズームレンズで。電子水準器もついてる。
GF7との違いは、
ローパスレスセンサー。
回折補正あり。
フォーカスポイントが多い。
オートフォーカスが早い。
GF9はズームレンズと単焦点レンズのキット
GF7はズームレンズと望遠レンズのキット
などなど。
GF7は入手が難しくなってきてますからね^_^;
書込番号:20954581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
knjrさん
さわってみてからでもええんちゃうんかなぁ?
書込番号:20955201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GF9は、上位機種のGX7mark2やG8の
ローパスレスセンサーや画像処理を
受け継いでいます。この値段で明るい
単焦点も付くのでお得だと思います。
書込番号:20955246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
予想外?の回答に、戸惑っているかもしれませんが??(^^;
>撮りたいのは
>自撮り>人物>風景の感じで
スレ主さんの質問の主旨(カメラを買う目的?)が、こーありますので。。。
「自撮り」・・・コレがマストな性能だとすると・・・スマホに勝てるカメラは無いんですよ。。。(^^;(^^;(^^;
モチロン・・・自撮りのできる(可能な)ミラーレスや一眼レフカメラは存在するのですけど。。。
撮影のし易さ・・・構図の自由度・・・後から加工する面白さ・・・そのクリエイティブな性能において、ミラーレスを含む大きなカメラはスマホに勝てないです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・「人物」・・・これをどー解釈するか??でも、大きなカメラはおススメし難くなります(^^;
まあ・・・ザックリ言うと??
時間をかけて?? どのように撮影するか??シッカリ作戦を立てて・・・理想的な撮影条件を整えたうえで、グラビア写真のような??あるいはファッション雑誌に掲載されているような?? クリヤーで整った写真・・・あるいは芸術的な写真??を撮影する事を目的とするならば。。。
色々と高級なカメラ(ミラーレスや一眼レフの中級機以上?)をおススメする意見も出てくるかと思うんですけど??(^^;(^^;(^^;
友人と旅行に行った時・・・あるいは恋人とデートの時に。。。
「あ!」と思った瞬間に・・・ポケットやカバンからサッ!とカメラを取り出して・・・パパッ!撮影したら。。。また直ぐにポケットやカバンにしまい込んでスマートに行動できる。。。
↑こー言う撮り方を望んでいるなら??・・・これまたスマホや小型のコンデジに勝てません(^^;(^^;(^^;
↑この撮影シーンでスマホやコンデジに勝つためには・・・相当なお勉強と修行が必要になります(^^;
と言う事で・・・回答する方も戸惑ってるわけです(^^;(笑
ご参考まで♪
書込番号:20955502
1点
GF9いいと思いますよ♪( ´▽`)
GM+25F1.7とGM5+45F1.7をよく使ってますがとても使いやすいです。
一眼レフもありますが、扱いづらい割に写りが違うわけでもないので持ち出す気にならないです。
>「自撮り」がマストな性能だとするとスマホに勝てるカメラは無いんですよ。。。(^^;(^^;(^^;
>「あ!」と思った瞬間にポケットやカバンからサッ!とカメラを取り出してパパッ!
>撮影したらまた直ぐにポケットやカバンにしまい込んでスマートに行動できる
>↑こー言う撮り方を望んでいるなら??・・・これまたスマホや小型のコンデジに勝てません(^^;(^^;(^^;
一眼レフで自撮りを勧めてるヒトもいるけど( ;´Д`)スマホってそんなに使いやすくない印象。
スマホにもいろいろあるけどiPhoneの場合、まず自撮りは画角が狭くて使いにくい。
7+:インカメラ32mm相当(アウトカメラ28mmと57mm)
6以前:インカメラ31mm相当(アウトカメラ29mm)
8000D:28.8mm
GF9:24mm
それから(レンズにもよるけど)GF9ならスイッチ入れてシャッターボタン押して撮影終了だけど、iPhoneだとスイッチ入れてカメラアプリ起動させてピント位置をタッチして(そうしないとのろのろ中心に合わせるのを待つ必要あり)それからシャッター。片手だと落としそうになるし、AFは遅いし、露出補正などの操作性もいまいち(すぐ元に戻るし)で使いやすいとは言えず。デュアルレンズでの合成によるボケもまだいまいちでピントを合わせた部分の半分だけボケたりすることもよくあり( ;´Д`)、ボケ量もいまいちで57mm相当のレンズ性能もいまいちな印象。7plusって結構重くて持ちにくい、GM1本体より重いし。
書込番号:20955816
1点
>もとラボマン 2さん
そうですよね
右手でもシャッターを
押せるのがいいなって思ってました
そうゆうことだったんですね!
素人からすると
あまりオススメのカメラじゃ
ないのかも、、
と思ってしまいまして
書込番号:20955885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
やっぱそうですよね、、
動画はあまり撮らないですね、、
この4kフォトは必要あるんですかね?
テレビみたいにこれからの
カメラもどんどん4kに
切り替わってくものなんですか?
書込番号:20955892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん どうも
ほとんど補足していただけていて、ありがたいです。
カメラ・スマホの自分の中での位置づけがきちんとできていればこの質問にはならず、
何を求めてわざわざカメラか?という本人の考え方がまずは重要だし、
そこに大きさ重さや金額的許容の範囲次第で機種が絞られていくわけなんで、
それを言わずして機種選定はありえないかなと。
>knjrさん
で元に戻りますが、なぜスマホとは別にカメラを探しているんでしょうか。
そこが結構重要かなと。
書込番号:20955904
0点
>逃げろレオン2さん
そうなんですね!
ならよかったです
そうなんですか?
そんなお安くなってくんですね。
いい情報ありがとうございます!
参考にします!
書込番号:20955906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
やっぱそうですよね、、
そうなんですね。
本当になにも分からないので
どうしてもレビューに
頼ってしまいまして
書込番号:20955922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
一眼レフでは探してないです。
単純にいい写真を撮りたいからです。
どうせ写真を撮るなら
一生残るものですし
いい写真を撮りたいと思い
カメラを購入考えてます。
説明不足ですいません。
書込番号:20955935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ_kozouさん
そうなんですね
情報ありがとうございます!
gf7は入手しにくくなっているんですね
書込番号:20955944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
そうですね
気になっている商品は
触ってみたのですが
詳しい方に
他のオススメを知りたかったので
書込番号:20955948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
そうなんですね!
情報ありがとうございます
書込番号:20955951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
説明不足ですいません。
そうゆう事ですね。
わざわざ
教えていただいてありがとうございます
書込番号:20955960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knjrさん
今現在新品のデジカメを何れか一台買うと
すれば、ニコンD7500かソニーα6500がお薦めです。
オリンパスのE-M1 mark2も良いのですが
高過ぎます。
書込番号:20955962
0点
>zorkicさん
そうなんですね!
そうですよね。
iPhoneだと
自撮りするとき持ちにくいでし
そうなんですね
31mmなんですね
これは数字が小さくなるほど
背景が広く撮れる?んですよね?
違いましたっけ?
いろいろの情報参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:20955974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knjrさん 返信ありがとう意味分かっていただけたようでなにより
レフ機はいらないことは了解です。太郎さん、D7500は残念でしたね。
つまりレンズ交換式カメラ(デジ一眼)ならミラーレスを、あるいはコンデジを考えているわけですね。
ここで分ける理由は、何でしょうか。大きさ重さかさばり方が問題なのか、撮影スタイルからの問題か。
『いい写真』の要素はあまりにも色々なものがありすぎて、単純じゃないんですよw
(シャッターチャンスなんてのになると、あまりにも運次第でカメラ関係なかったりですし、
#4001さんの書いているように取り出しやすさで関与する部分・スマホ優位ってのもありますし)
ここが漠然としているとやはり機種は決まりません。
きっとここを単純なものと考えているのだろうなーと思ったので、最初の書き方なんです。
自分でも、なんとかまとめたいなと思っているのですが、
あまりにも広範だったりヒトにより好みの振れが大きいので、途中になってしまっています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-12
もし『画質が良い』ことがいい写真の大きな要素だと考えてのことなのだとしても、
この『画質の良さ』というのもヒトにより・閲覧印刷環境によってかなり変わってきたり
違いが分かる上限が違ったりするので、これも一概にハイスペックにすればいいとは言えません。
さらには、スマホから考えてどのくらいかけ離れた絵を求めているかにもよります。
しかもその差は、撮る状況によって大きかったりほぼ差がなかったりするので、
どのような状況下での撮影が想定されて(昼間だけか夕方・夜・室内など暗いところもありか、など)
その各々でどのくらいのスマホとの差を求めるか次第なんです。
書込番号:20956054
0点
>knjrさん 続けますが
とりあえず考えるときのいくつかの要素をスマホのスペックと比較して挙げておきます。
・画素数:スマホ含め普通の閲覧には500万画素あれば十分で
大抵のスマホ・デジカメはこれ以下のものはほとんどないのと(1000万画素がほとんど)
画素数の大きさは基本的には画質に関係ないので(大写しにして見れる点以外では)気にしなくてよい。
・センサーサイズ:大きくなるほど光をたくさん得ることができるわけで、
そのまま画質の向上に直結する。その効果は特に暗所で顕著で、大センサーほどノイズが少ない。
スマホは1/2.3型と小さいセンサーなので、この点は苦手。
一方で小センサーのメリットとして、全体にピントが合わせるような写真は得意
(実際の解像自体は低くはあるのだけど)。
・レンズの開放F値(俗に言うレンズの明るさ):大抵のズームレンズはF3.5-5.6くらいがほとんど
明るめのレンズはF2.8とかF4とか、明るいレンズはF2以下(おおまかな話ですが)
スマホにはとても明るいF2前後のレンズが付いていてこの点で下手なカメラより優れてるんです。
またこれは、センサーサイズとの兼ね合いもありますが、
大きなセンサーに明るいレンズの組み合わせでより小さな開放F値で撮ると、
ピントが合う前後範囲(被写界深度)が狭まり、結果ピントから外れたところのボケ量が大きくなります。
逆に小さいセンサーだと被写界深度は広くなり、集合写真なんかにはよかったり(上記してますね)。
・画像処理エンジン:これも画質を大きく変える大事な要素ですが、スマホのものもやはり悪くないわけで
侮ってはいけないところです。
もうひとつ大事なのは、閲覧・印刷環境。
これがスマホ画面だけだったり、普通の写真サイズ(L版)印刷だけなら、スマホで十分なはずです。
つまり、スマホの画像は閲覧印刷環境によっては悪いものではないんです。
もしカメラを別に求めるとすると、状況への対応幅を広げるという意味なのか、
よりボケを求めるという意味なのか(あるいは逆にボケないように撮りたいのか)、
そこで何をカメラに求めているか(しかもどのくらいの程度で)によって、
場合によってはレフ機も必要になることだったりするのです
(画質に対して大きさ重さなどの無関係な別理由を考慮することなしで考えれば)。
書込番号:20956056
0点
焦点距離と画角
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/
カッコ内が相当値。24mmと31mmでは自撮りだけでなく風景を撮るときにも結構差があります。
自撮り>人物>風景
GM1で人物や風景を撮ってますが、APS-C一眼レフやコンデジやスマホより使いにくく画質が顕著に劣るってことはほぼありません。ただ望遠マクロでフラッシュを使うときに同調速度が1/50秒で遅すぎて困ることはあります(T-T) 簡易バウンスなどでも人物のときはなんとかなりますが、1/100秒にはしてほしいところ。
買う前に撮る対象と撮る状況と撮り方と鑑賞方法を限定するのは難しい場合もありますね。
使ってみて、それまで撮ろうと思ったことのないものをよく撮るようになることもあるし、よく撮れて大きくプリントしてみたくなったりということもあったり。
誰でも書けるレヴューは、基準や比較対象がそれぞれ異なるし、使い方がわかってなかったり、故障していても気づいていなかったりして(;゚Д゚)あまり参考にできず、とくにカメラ関連は滅茶苦茶です。参考になるものを探す方がむずかしかったり。
http://review.kakaku.com/review/K0000808290/#tab
https://www.flickr.com/groups/2880042@N25/pool/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_25mm/f1.7_asph._h-h025-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?o=popular-all
書込番号:20958044
0点
>knjrさん
カメラデビューをするからと言っても、全くの0から始めるわけではなく、
すでにスマホをお使いでそのカメラで写真を撮り、自分の環境で閲覧・印刷はすでにしているわけで、
自分がどういう状況で何をどんな風に撮ってどう見るかはその基準から安易に想像できるでしょうから、
カメラを別でひとつ持ってみることに何を期待しているかを、まずは具体化したらよいかと。
つまり『いい写真』ってのが何がどうなら、をスマホでの撮影・閲覧印刷含めた写真のようすと比較して
自分の中でもっとこうできれば、というスマホでの不満点として具体的に挙げていけばよいのだと思います。
それは一体なんなのでしょうか。そこがきちんと見えてこない限り適切なニーズが把握できないのだから、
安易にこれでいいんじゃない?なんてオススメはできないんですが、
まあ何かとりあえず買って色々やってみたら?という趣旨のオススメでいいなら、その限りではないです。
そういうフワッとした後押しが必要なのか、自分に適したものを探すのを手伝うかんじなのか分かりませんが、
僕は後者のつもりですのでスマホと比較して具体的に何がどうならいい写真となるのか、是非教えてください。
書込番号:20958694
0点
>パクシのりたさん
なぜiPhoneじゃなく
カメラが欲しいのかは
画質のいい写真を撮りたい
iPhoneだと自撮りが撮りにくい
インカメがブレる
インカメでのピンとが合わせにくい
ズームをすると画質が悪くなる
気のせいかもしれないけどそう思う
夜景などに弱い気がする
などですかね
書込番号:20958862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
ありがとうごさいます
参考にさせてもらいます!
書込番号:20958865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
情報ありがとうございます
書込番号:20958867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zorkicさん
分かりやすいサイト
ありがとうございます!
そうなんですね。
今回のレビューは
あまり気にしないようにします
いろいろ
ありがとうございます
書込番号:20958879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knjrさん 返信ありがとう
iPhoneで自撮りが撮りにくいんですね。そんなもんかーwww
この部分の利便性はスマホを越えるものはないと思ったんだけど、
そうなるとどれが自撮りに本当に向いているのか、ちょっと分からないです。
ただまあ、小さく軽いものという意味では、悪くないのかな。
レンズ交換式カメラの中ではGFシリーズは最軽量クラスと思いますので。
それでも、画質が大差なくより小さく軽いものはコンデジに色々ありますから、
そちらから選んでもいいのかもしれません。
インカメの問題は設定や撮り方もあると思うので、一概にはよくなるとは言えないところですが
その辺の設定・使用機材・撮り方を間違えなければ改善する可能性はあるのと、
実際にiPhoneでうまくいかないという状況ですから、カメラ購入を考える動機は少し分かります。
スマホのレンズは単焦点(焦点距離が単一・つまり変えられない)レンズなんで、
ズームしたかに見えていて実際には電子的に元絵の一部を切り出して絵を作っていますから、
その分画素数も下がりガタガタな絵になるでしょうね。
もしかすると下がる画素数のところでバーチャルなデータ補填して画素数上げているかもですが、
その場合もやはり画質は悪いでしょう。これは、理由がよく分かります。
この点改善するなら、スマホにアタッチメントタイプで付けるレンズなど使うとかなり変わるはずです。
とはいえ、撮影を主目的としたカメラほどにはならないと思いますが、デジタルズームよりはいいかなと。
アマとかで『スマホ レンズ』とかで検索すると、望遠・広角・マクロなど、色々なものが見つかるかと。
でもまあ、これも面倒と感じるならカメラを、ってのもやはり分かる気がします。
夜景に弱いことは、こちらのセンサーサイズのところに書きましたがそのとおりで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=20953427/#20956056
いくらiPhoneのレンズが明るくて、同じセンサーサイズの安コンデジと比べれば画質はよさそうですが、
大きなセンサー機種と比べてしまえば、どうにもならないところだと思います。
カメラを必要とするようすは分かりました。予算的にも10万以下でレフ機はなしなことも。
またそのようすから、ものすごくよい画質を追求しているとかではないあたりも理解しました。
となると、あとは持ち物としての大きさ・重さ・かさばり具合がどの程度まで自分に許容か、で考えるとよいかと思います。
別スレで書いていますが、とりあえず重さ的なものを幾つかの機種でまとめて書いてみています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=20951459/#20952641
オススメとしては、そちらと同じような感覚ですので、GF9は悪くないと思いますけど、
より小さく軽くレンズ部分のデッパリも少ないものとしてはこのへんのコンデジもオススメです
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
GF9に明るい単焦点よりも100g近く軽く、しかもズームで使えます。
書込番号:20958957
0点
>knjrさん
こんばんは。
お望みの所有満足度を満たすかは分かりませんが背景を入れての自撮りで役立ちそうな広角が換算19mmのコンパクトカメラです。
広角側F2.7のレンズでセンサーも1210万画素 1/1.7インチ裏面照射CMOSです。
多分同じセンサーを採用している望遠に強いカシオのコンパクトカメラも使っていますがセンサーの写りはなかなかですよ。
http://kakaku.com/item/K0000903083/
GF9板なのでこの辺にて。
では。
書込番号:20960559
0点
knjrさん、レスありがとうございます。
>この4kフォトは必要あるんですかね?
>テレビみたいにこれからのカメラもどんどん4kに
>切り替わってくものなんですか?
必要かどうかはユーザー次第ですが、使いようによっては
すごく便利な機能には間違いないですね。
ただ動きものにはオートフォーカスの安定性がまだ完全では
ないようなことは目にします。
4K動画は各社搭載してきていますので、これからは必須ですね。
ただ、4Kフォトなどの技術はパナだけですよね?たしか。
このあたりは特許などの問題もあるでしょうから、この先他社も
追随するのかはよく分からないですね。
書込番号:20961089
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
こんばんは。
出たばっかですし、気長に待ちましょう。
いくらまで下がるかわかりませんが、GF7はおよそ二年経ってこの機種がいよいよ出てきて、今のお値段です。
書込番号:20551449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼。
出たばっかですし
↓
発表されて、価格.comに登録されたばっかですし
書込番号:20551501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
目☆さん こんにちは
実際にその時にならないと判らないとは思いますが GF7の場合半年で 価格が安定してきて その中でセールなどで価格の上下が有りましたので まずは 半年をめどに価格の落ちかた見た方が良いかもしれません。
でも今の価格まで落ちるのは もっとかかる気がします。
書込番号:20551584
7点
出たばっかりで安かったら怖いですね
それより、ダブルレンズなので、この意味がわからない人には要注意ですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20551593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2年2ヶ月!!!
書込番号:20551721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしかすると、1年2ヶ月!?
書込番号:20551727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
安くなったら
新型が でます。
書込番号:20551728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目☆さん
そこまで、下がるんかな?
書込番号:20552310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安くなるまで 少々重いけどα5100で我慢しますわ。
書込番号:20555574
3点
>目☆さん
GF7がディスコンされたら一気に下がるかも?
書込番号:20555601
1点
GF7もうディスコンされてます…
書込番号:20555884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たぶん、ならないと思います。m(__)m
なぜなら4K機能が豊富だから〜。
ゴッキュッパッ位かな♪
書込番号:20556040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GX7MK2の値動きが参考になるかと。今年の11月中旬頃が買い時かと。その頃は6万7千円前後じゃないでしょうか?。12月〜1月になると新製品の場合、逆に少し値が上昇してしまう(ボーナス、お年玉シーズン)傾向がありますので。レンズがいらないという方は、面倒でもヤフオクで売りさばけば、二本で2万円にはなると思います・・・うまくいけば3万円?。そうすると実質購入経費は5万円を切るかと思います。
書込番号:20556692
3点
パナ ミラーレスは4K標準装備となりますし、エントリーモデルのGF9はヨンキュッパ希望!!!
書込番号:20556999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナは値が下がるのが早いと思っていたけど、オリもニコ1も、そしてキヤノンMと言ったミラーレスも悲劇的(または素晴らしいほど)価格が下がりますね。しかも早めに。
書込番号:20558666
1点
って事で、
ヨンキュッパ希望!
ヨンキュッパ希望!!
ヨンキュッパ希望!!!
書込番号:20559392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ココに書かれる人、ほとんどの場合「レンズは要らない」ですよね...
ワタシは、本機レンズ込みの価格とE-PL8ボディを比較してしまいます...
書込番号:20564950
4点
レンズキットのみの設定で、でもレンズが要らないものを買う時は、量販店だと買ったその場で開けてレンズだけ買い取り窓口持っていったりします(^_^;)
ネットの場合は休みの日にキタムラとか持ってったりします。
ボディ買うよりキット買ってレンズ処分した方が明らかにお得だろう時は、あえてキット買ったりしたこともあります。
その前提でいくらか考えたりもします。
ひとつ、余計な手間と言えば手間かもしれませんけどね。
書込番号:20565000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆松下 ルミ子☆さま
私も498に賛成です!(笑)。どうでしょうか?498は厳しいかも知れませんね。来年の3月まで待てば、ほぼほぼ底値安定期に入ると思います。予想底値は5万3千円前後ではないでしょうか?。小型で上位機種と同じくらいの画質で、4K動画撮影出来ることが期待出来ますからね。これに、小型のジンバルを使えば、片手で長時間ヌルヌルした動画も楽に撮れるかと。来年の春迄には購入予定です。
書込番号:20565615
1点
★ NEWベルビアさん
こんばんは(^_^)/
ヨンキュッパは厳しいでしょうね…f(^_^;
でも、底値はヨンキュッパまで行くように思いますが、後継機の話がチラホラ出てくる頃になるのでしょうか…!?( ;´・ω・`)
私はGF7所有してますので、壊れたら買います(^_^ゞ
書込番号:20566601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
希望キット価格 \49,800
[内訳]
12-32mm/F3.5-5.6 \18,100
25mm/F1.7 \21,980
カメラ本体 \9,720
カメラ本体のみ買います
書込番号:20567543
0点
そう好感もてる機種じゃないのでは?
4Kフォトの機会が多くなる
16対9がメインになる
すると25mmはフルサイズ換算で2.3倍くらい
で、ちょい使いにくい・・・・
キタムラオリジナルセットの25mmは、すぐ手放す
G7使用中で、GH5を思案中
書込番号:20617047
0点
コンパクトなミラーレスで4Kも撮れるなら良いと思いますが…( ;´・ω・`)
そこは人それぞれ でしょうね…( ;´・ω・`)
書込番号:20617310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G8ユーザーですが
サブにGF7かGF9を検討してます。
記憶は曖昧ですが
GF7も初値って8万円前後じゃなかったでしょうか。
そして、価格コム登録日から9ヶ月くらいで5万円を切ってると思います。
GF9は、DFD、4Kムービー+4Kフォト、ローパスフィルターレスなどなど
それなりに進化しているのでGF7より高めの価格設定は妥当なところかなと思います。
いたるところで言われてますが
パナソニックのカメラは良くも悪くも値下がりが早く値下がり率も大きいです。
今後の値下がりもそこそこ期待できるのではないでしょうか。
書込番号:20681677
2点
\79,800 …
書込番号:20722013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
¥2〜3下がるには、1年後かな。(^_^)
凄く待ち遠しいね。
書込番号:20725391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は、4K撮らないですし 今のGF7で満足してますので、欲しいとは あまり思いません…
でも、GF7が壊れたら代替機としてはGF9が第一候補ですね…
書込番号:20734781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7万をきってましたが、また上がりましたね。
55000きったら買おうと思ってます。
書込番号:20848171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














