LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
- 秒間30コマ連写の「4Kフォト」で自分撮りができる「4Kセルフィー」に対応した、ミラーレス一眼カメラの初級機。
- 撮影後にフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」、ピントの合った範囲を広げた写真を作れる「フォーカス合成」モードに対応。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1384
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥49,500
[オレンジ]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 1月19日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
PowerShot G9 X Mark IIとどちらにするか迷っています。
昼間の普通の風景や照明のある程度ある室内で
フラッシュなしでそこそこ撮れると良いなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23985604
0点

片や携帯性重視で1型センサーのレンズ一体型、片や1型センサーよりも大きく画質がより良いフォーサーズセンサーのレンズ交換型と言う根本的な違いがありますね。freedom4790さんがどちらを最重視されるのかで大体は決まると思います。
GF9レンズ装着時の大きさをG9 X Mark IIと比べると特に厚さは圧倒的にG9 X Mark IIが有利です。やはり、レンズ交換式は本体がコンパクトでもレンズの出っ張りは避けられない所があります。
https://camerasize.com/compact/#661,699.397,ha,t
但し、GF9はセンサーの面積がG9 X Mark IIの4倍程度と大きく、照明がある程度あったとしても室内での撮影に関してはG9 X Mark IIよりも有利であることやボケの具合がG9 X Mark IIよりも得られやすいメリットがあります。この辺りを勘案してどのような持ち出しの利用かも考慮しながら機種選定されてはと思います。
書込番号:23985699
1点

>freedom4790さん
手軽に撮影出来るのはG9Xmk2だと思います。
コンパクトで持ち運びが楽だし、1インチセンサーなので高感度もコンデジとしては悪くないと思います。
GF9もミラーレス機なので小型軽量ですが、大きさや重さはG9Xには敵わないです。
でも単焦点レンズと組み合わせなのでボケを活かして撮影も出来ると思います。
コンデジでもボケを活かした撮影は可能ですが。
レンズ交換式なので被写体に合わせた撮影の楽しみ方や幅も広がると思います。
個人的には遊べるGF9が良いと思います。
書込番号:23985703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
今使っているのがpowershot sx160 isなのですが、
室内の撮影がどうしてもフラッシュ使わないと
無理なのでその点だけでも改善されるといいんですけど、
パナソニックの方がいいですかね?
いろいろありがとうございます。
書込番号:23985770
0点

Photo Yodobashiからの引用ですが、SX160 ISは室内撮影でも有り得るISO 1600で結構なザラザラ状態です。それに対してG9 X Mark IIは同じISOでもノイズが目立たなくなっていて大きな違いがあります。要因としてセンサーサイズの違いは勿論ありますがCCDセンサー+旧世代画像処理エンジンの組み合わせかCMOSセンサー+新世代画像処理エンジンの組合せかの違いも大きいでしょう。
http://photo.yodobashi.com/gear/compact/cameras/canon/PowerShot_SX160_IS/img/iso/05.jpg
http://photo.yodobashi.com/canon/camera/g9x_2/09.jpg
GF10は直接の機種の写真が無くてGF7での代用ですがISO 3200ともなるとマイクロフォーサーズと言えども流石に結構厳しいようですね。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gf7/08.jpg
書込番号:23985861
2点

こんにちは。
カメラってレンズの性能が大きく係わってきます。
G9Xmk2のレンズは28-84mmF2-4.9(フルサイズ換算)です。
これ、スペック的には広角が28mmなのは今どきとしてはやや弱い。
高級機は24mmが標準になってきています。
あと開放F値は普通よりは明るいけど、絶賛するほどではない。
GF9の場合はレンズ交換式なので、装着できるレンズが多数あります。
撮影対象に合わせて好みのレンズをセレクトできるのがメリット。
画質的にもセンサーサイズが大きい分、基本的には高感度や
階調の面で有利と言えるかと。
ただしG9Xmk2は小さなコンデジですので、携帯性は抜群ですよね。
GF9だとレンズは選べますが、明るいズームレンズやズーム比が高いものは
どうしても大きく重くなります。
携帯性と画質と拡張性。どのへんを重視するかによると思います。
書込番号:23985925
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
G9 X Mark II♪(´・ω・`)b
書込番号:23985964
0点

G9X(初代)ユーザーです。
原チャリと軽自動車を比べるようなものなので、何を重要視するかですね。
スペック的にはMarkUと大差ないのを前提にすると、既にご指摘があるように広角側が28mm相当というのが風景目的で許容できるのか気になります。
今どきスマホでも24mm相当とか普通ですから。
次に、広角端の開放F値は2ですが、少しでもズームするとどんどん暗くなっていきます。
なので、ズームして室内で撮るなら明るさのメリットはないですし、そういう用途ならマイクロフォーサーズに明るいレンズを付けた方が確実には出ると思います。
ただ、フラッシュなしでもミニ三脚とか使えるシーン(被写体が動かない)なら、G9X2でも低ISOでSS長めにすればそこそこイケるので、どういうシーンを想定されているのかですね。
なお、G9Xの携帯性はレンズ交換式とは比べものにならず、スーツや作業着のポケットにもスッと入るので、持ち出しは全然苦になりません。
レンズ交換式カメラを何台か持っていますけど、この点はコイツには敵わないですね。
書込番号:23985967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質重視だとこの二台ならパナソニックでしょうか?
持ち運びは多少かさばっても我慢できます。
書込番号:23986038
0点

またまた引用で失礼しますが、画質と言う点ならGF10でしょう。下記のリンクはISO 1600のJPEG画像ですけれどG9 X Mark IIはかなり厳しくなってきますがGF10の代用として用いたGF7は明らかにノイジーと言う感じではないです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g9xii&attr13_1=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=full&widget=13&x=0.8650025289955435&y=0.1720436634304408
書込番号:23986056
0点

こんにちは。
>照明のある程度ある室内でフラッシュなしでそこそこ撮れる
どれくらいの照明があるかで変わってきますが、参考までにGF9の遠いご先祖のGF1と20mmF1.7でちょっと薄暗い環境で撮ったものをアップしてみます。動かない被写体ならこの程度は撮れます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-985/
GF9なら高感度性能はかなり進化していますし、ダブルレンズキットの25mmF1.7と組み合わせればISO感度を低く抑えてシャッタースピードを稼げるので高感度ノイズが少ない画質を得られるのではと思います。ただボディにもレンズにも手ブレ補正機能がないので注意が必要ですが、1/100秒以上であればさほど心配されることはないでしょう。
BAJA人さんがお書きですが、風景を撮る場合は広角端が24mm(GF9の12−32mm)と28mm(GX9mk2)ではかなり印象が違います。そのあたりも検討されてみては。
書込番号:23986184
0点

>freedom4790さん
5万円くらいの予算で手に入る小型軽量カメラを、
3つに類別した場合の感想です。
A.マイクロフォーサーズ軽量機(GF9W含む)
カメラを次々と買うつもりなど無いのに、迂闊に一眼機に手を出しては
いけない。
システム的な商品群の、エントリー機と言うことで
「こんなに写って良かった」という満足よりも
「○○を買い足さねば、、、□□に買い換えねば、、、」という欲求の方が常に上回るように
宿命づけられる。
もちろん
鳥、飛行機、車などの被写体に特化して進めたいならA〜Cの中ではベストチョイス…
なハズなのだが、明確にそうなら耐久性を鑑みて
逆に最軽量モデルに手を出すのは避けるべきか?
B.1インチ ズーム コンデジ(PowerShot G9 X Mark II含む)
CANON以外に、SONYのRX100系などもありA〜Cの中で
いちばん面白い存在だと思われる。
ただし、A〜Cでいちばん
“腕”の差が出てしまうタイプかもしれない。
・撮影スキルが高い
且つ
・予算的にシリーズ中のフラッグシップを選べる
の二つが両立しないときは
敢えてBにしないのもひとつの方法かも?
C.APS-C 単焦点 コンデジ(富士XF10、X70、RICOH GR系など)
Bよりも一回り大きく重くても良いなら
APS-Cが狙い目。
フラッグシップ機で無くても、スレ主さんの予算の範囲であっても
また腕が多少未熟であっても
センサーの良さに助けられて写りに関しては
満足度を得られる公算は大。
ただし挙げておられる候補機種と
同金額でCを選択することは
必然的に中古機で有る場合が多くなるであろうから
不良品を掴まぬ事が大前提。
また、望遠が欲しい場合は是非も無くAかB。
てな感じでしょうか…すべて、ここ1〜2年 停滞気味だし
シンプルな正解は無いと思います。
勝手なこと書きました。
あくまで、ご参考程度って事でよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23986238
1点

>freedom4790さん
少し高くなるけど、DSC-RX100M3が良いのでは。
書込番号:23987154
0点

ありがとうございます。
自分の中でだいぶ候補が絞れてきたような気がしています。
ありがとうございました。
書込番号:23987327
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





