LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
- 秒間30コマ連写の「4Kフォト」で自分撮りができる「4Kセルフィー」に対応した、ミラーレス一眼カメラの初級機。
- 撮影後にフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」、ピントの合った範囲を広げた写真を作れる「フォーカス合成」モードに対応。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1217
LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 1月19日
このページのスレッド一覧(全156スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2020年5月31日 16:55 | |
| 3 | 3 | 2020年4月7日 19:41 | |
| 6 | 7 | 2020年3月30日 23:28 | |
| 4 | 6 | 2020年3月25日 22:47 | |
| 4 | 3 | 2020年2月17日 19:31 | |
| 4 | 14 | 2020年2月5日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
いつもはMサイズで撮影していますが、ズームが足りないときにデジタルズームを使おうと思ってます。そこでデジタルズームを使うと、
@Mサイズ画像がクロップされる?
それとも
Aクロップされた画像をMサイズで保存している?
どちらなのでしょうか?
@なら、小さい画像をクロップするから画質が悪くなるので、Lサイズで撮影したほうが良さそう。
Aなら、Mサイズでデジタルズーム使っても、いつもとやってることは同じ。
よろしくおねがいします。
3点
意味合いとしては、
Aクロップされた画像をMサイズで保存している
です。2×としても、クロップされた元データはMサイズよりは小さいサイズになるので、大なり小なり、いわゆる画質劣化を伴います。
書込番号:23438280
1点
>エルモ2さん
こんにちは。
選んだ倍率によると思います。
EXテレコンは
「ZOOM」:拡大する倍率をカメラから自由に変えられます。
「TELECONV.」:拡大する倍率は固定です。
の2モードから選べるはずですが、
EXテレコンの「TELECONV.」の方は1.4倍はMサイズ、2倍はSサイズをえらぶことになります。
(トリミングと同じ)
もともとMサイズをお使いであればこのモードでの1.4倍までは画質劣化は感じないと思います。
(厳密には高ISO撮影時ではLサイズが撮れる画素情報からMサイズにリサイズする際に
画素混合などがあるでしょうから、ノイズはすこしふえるのかもしれませんが)
http://photolife-site.net/lumix-gf10-telelens00/
一方、デジタルズームの「ZOOM」では、撮影時の写真サイズの制限がなく、
画像補完などしながら撮影時のサイズを維持するはずですが、ズーム倍率が
高くなると画像の劣化が目立つはずです。もともとMサイズをお使いですので、
こちらも1.4倍程度までなら問題は少なそうに思います。
書込番号:23438431
![]()
1点
他のGF系でやってみましたが、画質は同じ感じですね。
x2クロップして、L/M/Sにリサイズしていると考えます。
Lだと画素補完して大きくしますから等倍で見ると何となくぼけですが、
PCでMにリサイズしたモノでは当然ながら同じ感じ。
書込番号:23438441
![]()
2点
>エルモ2さん
パナのカメラはデジタルズームとEXテレコンの2種類のズーム機能を持っています
同じようなズーム機能ですがデジタルズームは画素数は同じでも画素を伸ばすイメージになりますから画質は劣化します。EXテレコンがセンサーの真ん中をトリミングする物で切り取るサイズで画素数は変わるけど画質は同じになります
EXテレコンの1.4倍でMサイズ、2倍でSサイズに変わります。
活用ガイドの128Pからのズームを使って撮るを参照。
デジタルズーム使うと画質が劣化とは書かれてますがそんなに変わらないという方もいますので、デジタルズームとEXテレコンを撮り比べて見て下さい。あと撮影時SDカードの容量とか気にされてかと思いますが後からのトリミングなど考えるとLサイズの16Mで撮影されるのオススメします
書込番号:23438444
2点
皆さま、教えていただきありがとうございます。
テレコンは使ったことないですが、飛行機など速いのを撮る時は、テレコンだとズームが手間取るかなと思って、デジタルズームを検討してました。
デジタルズーム×2で試したところ、劣化とか感じなかったから、使えそうかなと思いました。
テレコンも便利な機能だと思うので、試してみたいと思います。
サイズの件は、クロップした画像をL,M,S、任意のサイズで保存されるということで理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:23438533
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
【困っているポイント】
写真を移したいが、カメラとAndroidとのWiFi接続が出来なくなった。
【使用期間】
4年
【利用環境や状況】
Androidはバージョン10です。
以前はWiFi接続出来ていました。きっかけとして思い当たるのは、同日に行ったAndroid本体とImageapp(アプリ)の更新です。
【質問内容、その他コメント】
・接続が出来ない現在の流れ
カメラのWiFiをON→スマホでカメラのWiFiを選択→カメラに「接続出来たのでアプリを立ち上げて下さい」という表示→Imageapp(アプリ)を立ち上げると接続検索状態に→スマホ本体に「○○(カメラのWiFi名)はインターネットにアクセスできません」のプッシュ通知→Imageapp内での検索が止まり、WiFiは未接続状態のままホーム画面に戻る。
・パナソニックHPのヘルプに記載されていた、機内モードにしてWiFi接続を試みる方法も行ってみたのですが、同じ未接続の流れになりました。
・もしトラブル内容や一部について心当たりのある方がいらっしゃいましたら、接続方法を教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:23326360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他にWiFi接続してませんか?
スマホの設定画面を開いて手動でカメラを接続してみたらどうですか?
書込番号:23326379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手動で選択しているので、合っていると思います。スマホでWiFiを選択後は、カメラの画面に「接続できたのでアプリを立ち上げて下さい」と出るので…。実際立ち上げると接続出来ないのですが。
書込番号:23326400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリを一度アンインストールして、再度インストールして試してはどうですか?
上手くいくとは限りませんが、PCなどでもアップデートで上手く認識しないってこともありますから、インストールし直すのも良いのかなと思いますね。
書込番号:23326452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
現在、kiss X4を顕微鏡につけて撮影しています。
ミラーレスの方がブレにくくていいと思い検討しています。
4/3はX4より被写界深度が稼げそうなので候補にしました。
どちらも1600万画素ですが、センサーサイズや発売年が全然違います。どれくらい解像感に差があるでしょうか。
また、GF9とGF7では写りに違いがでるでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
0点
X4は1800万画素です。
GF9であれば画素数は下がりますが、ローパスレスですし、画質は良いでしょうね。
GF7でもノイズの改善や高感度耐性は向上していても差は僅かでしょう。
ミラーレスはブレにくいかどうかはともかく、コントラストAFなのでピント精度は良いでしょう。
書込番号:23312245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uni 2さん
GF9はローパスフィルターレスですが、モアレなどがよくなっただけで画質はそんなに変わら無いというかたぶん差はわからないとおもいます。
GF9から4kフォトが付いてフォーカスセレクト・フォーカス合成機能が入ってるので顕微鏡撮影には便利なのかな。
あとリモートはWi-Fiでスマホ、タブレットになりますが大丈夫ですか。
ところで顕微鏡付けて動かすのですか?ミラーレスだろうとレフ機だろうとブレは同じだとおもいますが。それともシャッターブレですか。パナソニックのGF7,GX7mk2,G8以降の機種はシャッターブレしにくいユニット使っているのは確かです。
書込番号:23312426
1点
>uni 2さん
>どれくらい解像感に差があるでしょうか。
顕微鏡につけるとなると、それ専用の特殊なマウントアダプターを付けることになると思います。
その時、画角としてどれだけ使えるかのかと言うのがキーになります。
仮にm43用のアダピターがあってそれに最適化されているのでしたら、解像感は対して変わりません。
でも、APS-Cと同じなら、同じ画素数で画角が狭くなる分、解像度がその分上がります。
おそらく後者になると思いますので約1.5倍は解像感上がるんじゃないかと思います
書込番号:23312442
0点
ありがとうございます。
顕微鏡は僅かな振動が効いてしまうので、ミラーレスがいいです。
Tリングをはめて接続するので、手ブレ補正機能やフォーカス機能は必要ありません。
ミラーショックなし、被写界深度上がる、可動液晶画面、これらがX4よりまさるところです。
逆に、パソコンシャッター、リモコン(GF9はスマホを使うようですね)は使えなくなります。
であとは写りがどうかということです。
ローパスフィルターの有無による写りの違いは詳しくないので、ネットで検索してみます。
書込番号:23312445
1点
>uni 2さん
>ローパスフィルターの有無による写りの違いは詳しくないので、ネットで検索してみます。
全く同じ条件での検証ができないのですが、
LPFありだとモアレは低減されます。でも先鋭感がきもーち損なわれる気がします。
LPFなしはモアレが出やすいですが、m43なら大丈夫でしょう。それよりも先鋭感のメリットが大きいと思います。
ご参考になれば!
書込番号:23313669
1点
>uni 2さん
他社はローパスフィルターの有無で変わるみたいですが、パナソニックはほとんど変わらないんですよね。気持ちよくなったようだです。
パナソニックの一眼カメラでリモートレリーズ用の端子が付いてるのはG,GHだけです、GF,GXはWi-Fiもしくはブルートゥースでのリモートになります。
書込番号:23314137
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
AVCHDダビングができません。
レコーダーはSONY BDZ-RS15です。
GH1、GX1と所有しスムーズにダビングできてました。
GF9を最近入手しUSBコードでダビングを試しましたが
映像ファイル選択画面にファイルが表示されません。
60i、60p、30pとフレームレートを試しましたがいずれもダメです。
MP4ではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
microSDは何GBのをお使いですか?
そのレコーダーはSDXCの認識ができないので、32GB、FAT32フォーマットまでです。
と、プログレッシブも非対応なので、60Pはもちろん、もしかしたら30Pもダメかも…。
書込番号:23305327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
それと、プログレッシブ混在もダメだったような…なので、バックアップ後に一度フォーマットして、すべて60iでお試し下さい。
書込番号:23305331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も似たような体験しました。自分の場合はパナのレコーダーでしたが古くて10年前くらいの機種で、GF9で使っていたマイクロSDカードが比較的新しいタイプだったので、レコーダーがそのSDカードの読み込みに対応してませんでした。そのあたりはいかがでしょうか。
書込番号:23305343
![]()
1点
>60i、60p、30pとフレームレートを試しましたがいずれもダメです。
混在しているからダメ
であれば、空のメモリーをフォーマットして、本来のAVCHD 60i「のみ」で、かつ25Mbps以下で、テストならば 17Mbps「のみ」で撮影して、読み込みを確認してください。
※他の条件で試すときは、毎度フォーマットして。
※間違って、必要なメモリーカードをフォーマットしたりしないように、細心の注意を払ってください。
(動画の場合は、削除復活ソフトでうまくいかない事が多々ありますから、十二分の注意を)
書込番号:23305361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます!
なるほどなるほど、64GBのカードを使ってました。
32GB、FAT32フォーマットまで、プログレッシブ非対応でしたか、
理由がわかり納得です、ご親切感謝いたします。
楽しくやろうよさん
32GBカードまでの古い規格、だいぶ前のことで
忘れてました。ありがとうございました。
書込番号:23305371
0点
ありがとう、世界さん
>※他の条件で試すときは、毎度フォーマットして。
ご返答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:23305384
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
スマホとWi-Fi接続できなくなりました。
おそらくですが、Androidを10.0にアップデートしてからだと思います。
GF9のネットワークを選択しても、インターネットなしで接続、という表示が出るようになり、スマホ側のヒントにそって設定をいじっても、imageApp側で未接続のままです…。
スマホの問題だと思われるのでカメラのほうの板でお伺いするのもどうかと思ったのですが…
同じような方で解決できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23223675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Android10.0にしたことでアプリが対応していないのだと思います。
早ければ数日で対応するのではと思いますから待つしかないと思いますね。
OSのアップデート前にアプリの対応状況を確認した方が良いと思いますね。
書込番号:23223742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこ鍋さん こんにちは
>おそらくですが、Androidを10.0にアップデートしてからだと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/index.html
上のサイトを見ると 対応機種が ”Android 4.4 〜 Android 10”となっていますので 一応メーカーに確認してみるのが良いかもしれません。
後 Q&Aに 下のような書き込みもあります
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr11.html
書込番号:23223902
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
QAや、他のメーカーのカメラで似たような事象の解決方法を見たので試してみましたが解決せずです。。
アプリ自体は対応してるみたいなので、メーカーに問い合わせてみます…。。
書込番号:23237360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
自宅の壁に絵を描くのでタイムラプスで動画もとれる手ごろなカメラを探していてこれに辿り着きました。このカメラのタイムラプス機能は、撮影写真の枚数/分なども選択できますか? また、壁から最大400cmぐらい離した地点でしたら、縦と横が250cm x 300cm の壁も12mmで全体が1画面におさまるでしょうか?
1点
>アルパ・チーノさん
撮影距離が4mでしたら、
19mmの焦点距離で間に合う感じになります。
なので、標準(12-32)のキットレンズで要件は満たします。
書込番号:23210166
0点
よかったです。ありがとうございます。では300cmぐらい離れてても問題なさそうでしょうか? ちょっと部屋が狭いもので・・・。
書込番号:23210171
0点
フォーサーズの画面サイズが22.3×14.9mmですので、3000×2500mmをすべて写し込むとなると、縦の2500mmが基準になり、倍率1/168になります。3000mm離れて撮るというと、
3000×(1/168)≒17.9mm
より短い焦点距離で撮ることができます。
書込番号:23210201
0点
間違えました。フォーサーズのセンサーサイズは17.3×13mmですね。
よって、
13÷2500≒1/192(倍)
3000×(1/192)≒15.6
15.6mmより短い焦点距離で撮ることができます。
書込番号:23210209
0点
あれっ? 横は350センチじゃなかったでしたっけ?
このカメラは持ってませんが12-32のレンズは持ってます。
で、さっき、25センチ×35センチの紙(B4より少し小さめ)を用意し
12ミリでその紙を大体画面一杯に捉えると、紙とカメラ撮像面の距離が大体27センチくらいでした。
だから3メートルあれば大丈夫かと。
というか、ご自宅でしたらまずオリンパスの14ミリで覗いてみたらどうですか?
大体見当つくと思いますが。
このカメラは持ってないのでタイムラプスのことはわかりません。
書込番号:23210214
0点
>アルパ・チーノさん
>では300cmぐらい離れてても問題なさそうでしょうか? ちょっと部屋が狭いもので・・・。
壁から壁の距離で考えてはダメですよ。
カメラを構える人間の身体の厚みを考慮する必要があります。
タテヨコを正確に写すには三脚に固定するのがベターですが、そうすると加えて
三脚の設置スペースも必要になってきます。
書込番号:23210275
0点
皆様ありがとうございました。大変参考になります。
カラクリもんもんさん
>というか、ご自宅でしたらまずオリンパスの14ミリで覗いてみたらどうですか?
大体見当つくと思いますが。
これはどういった意味あいになりますか? オリンパス14ミリのレンズを見ると言う提案でしょうか?
書込番号:23210318
0点
>アルパ・チーノさん
> これはどういった意味あいになりますか?
前のE-M10ダブルズームキットのスレで、
このカメラでいけますか?
とありましたので、14-42のズームレンズはお持ちかと思い、
その14ミリ側で写真に撮りたい範囲を覗いてみれば、あるいは撮ってみれば、
収まるかどうかわかるのではないかと、そういう意味で書きました。
書込番号:23210338
0点
なるほど、失礼いたしました!
そのカメラも持っておらず試せませんが、こちらをもう少し検討してみようかと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:23210347
0点
>アルパ・チーノさん
あ、そうか。
今まさにそれに適したカメラを物色中でまだお持ちではないんですね。
とんだ勘違いで失礼しました。
書込番号:23210359
0点
皆さんへのお願い
数式を書いてみましたが、合っている自信がないので、間違いがあれば、是非、ご指摘下さい。
よろしくお願いします!!!
アルパ・チーノさん
【レンズの焦点距離】
個々のレンズの写る範囲は、仕様の画角で分かります。画角は、横、縦、対角線のどれかで示されていると思います。パナソニックの場合は、対角線のみ記載されています。
写す対象物の横幅をA[m]、カメラから対象物までの距離をB[m]とすると、対象物の横幅に相当する画角は、表計算の関数をそのまま使うと、
C[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(A/(2*B))]
となります。
レンズの対角線の画角をL[度]、デフォルトのアスペクト比を「P:Q」とすると、レンズの横の画角は、
M[度] = L * [P / √(P^2 + Q^2) ]
となります。
アルパ・チーノさんの数値を代入すると、
C[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(3/(2*4))] = 41.1[度] ← 4m離れた場合
C[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(3/(2*3))] = 53.1[度] ← 3m離れた場合
M[度] = 57 * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 45.6[度] ← 焦点距離20mmの場合
M[度] = 72 * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 57.6[度] ← 焦点距離15mmの場合
大凡、こんな感じになると思いますので、キットレンズの12mm〜を用いれば、多分、収まると思います。
【タイムラプス】
タイムラプスを作成する為の「インターバル撮影」は、以下の活用ガイドのp.122等に記載されています。
多分、私が所有しているGM5とほぼ同様だと思います。GM5で撮影した経験から申し上げると、撮影を開始した積りが開始されていなかった等の手違いが、慣れない頃はありました。その為、本番前に、何回も試し撮りを行った方がいいと思います。インターバル撮影終了後、すぐに動画作成を行うかどうかの選択肢が表示されますので、ご希望に従って、選択して下さい。
カメラ本体でタイムラプスを作成すると、融通が利きません。動画編集ソフトで、タイムラプスを作成する/作成し直す方が、アルパ・チーノさんのイメージに近付けられるように思います。動画編集ソフトを用いるのでしたら、インターバル撮影の撮影間隔は、短くした方がいいかもしれません。
例えば、最終的に、12秒間隔で仕上げる事になったとしても、インターバル撮影時に12秒間隔と設定してしまうと、それ以上、短い間隔には(基本的に)出来ません。「6秒間隔、4秒間隔、3秒間隔、2秒間隔」のどれかで撮影しても、間引けば、12秒間隔に出来ますよね?
同様に、インターバル撮影は、4:3で撮影し、タイムラプスにする時に16:9にトリミングする事も、一つの手法になり得ます。
逆に、カメラ本体で全てを済ましたい場合には、仕上げるのに最も良い設定でインターバル撮影を行うのが、やはり一番いいと思います。
バッテリーは、撮影間隔にあまり依存せず、ザックリ、2時間程度はもつと思います。
・GF9の活用ガイド
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428279844032.pdf
・PhotoShifter (一括でトリミングを行うの便利なフリーウェア)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se378743.html
【超蛇足】
以下は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、私が作成したタイムラプス(の再生リスト)です。
・超ヘタッピなタイムラプスの再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD5pFKEl2VwAyIuw7-ejOIQ8
・超ヘタッピな動画の再生リスト (タイムラプスのカットは1つ〜2つしかありませんが、「台風」と「バードフェスティバル」の終盤、「(今、話題集中の?)客船」の前半に入れてあります)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq
書込番号:23210402
0点
↑は、絵の横幅を基準にしてしまいました。スミマセン!!
【レンズの焦点距離】
絵の縦、横をそれぞれ基準にした場合は、以下の通りです。絵のサイズは、横3.0[m]×縦2.5[m]としています。数値を変更したい場合には、表計算ソフトにて、以下の数式の数値を置き換えれば、ご自分でも計算出来ます。
● 4m離れた場合
絵の横[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(3.0/(2*4))] = 41.1[度]
絵の縦[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(2.5/(2*4))] = 34.7[度]
● 3m離れた場合
絵の横[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(3.0/(2*3))] = 53.1[度]
絵の縦[度] = 2 * [180/PI() * ATAN(2.5/(2*3))] = 45.2[度]
● 焦点距離20mmの場合
横(共通)の画角[度] = 57 * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 45.6[度]
縦(4:3)の画角[度] = 57 * [3 / √(4^2 + 3^2) ] = 34.2[度]
縦(16:9)の画角[度] = 57 * [9/12] * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 25.7[度]
● 焦点距離15mmの場合
横(共通)の画角[度] = 72 * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 57.6[度]
縦(4:3)の画角[度] = 72 * [3 / √(4^2 + 3^2) ] = 43.2[度]
縦(16:9)の画角[度] = 72 * [9/12] * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 32.4[度]
● 焦点距離12mmの場合
横(共通)の画角[度] = 84 * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 67.2[度]
縦(4:3)の画角[度] = 84 * [3 / √(4^2 + 3^2) ] = 50.4[度]
縦(16:9)の画角[度] = 84 * [9/12] * [4 / √(4^2 + 3^2) ] = 37.8[度]
大凡、こんな感じになると思います。例えば、「距離: 3m」「アスペクト比: 4:3」で、絵の縦を収めるには、焦点距離15mmだと若干はみ出し、焦点距離12mmなら収まるはずです‥‥数式に誤りがなければ^^);
【タイムラプス】
タイムラプスの場合、インターバル撮影の間隔、コマ数を決めるのは、少々厄介です。
まず、単なる算数。
タイムラプス(の1カット)の再生時間を15秒した場合、動画を30[コマ/秒]で作成するなら(先にご紹介した、超ヘタッピな動画は、全て30[コマ/秒]です)、30[コマ/秒]×15[秒]=450[コマ]が必要になります。撮影時間をA[秒]とすると、撮影間隔は、「A[秒] / 450[コマ]」[秒]となります。撮影時間が2[時間]=7200[秒]なら、撮影間隔は16[秒]となります。
しかし、前述の通り、撮影間隔を16[秒]で撮影してしまうと、ほぼ弄れない状態になってしまいます。その為、撮影間隔を短くし、タイムラプス作成時に調整の方がいいと思います。更に、撮影範囲も変更したくなる場合が稀にあります。しかし、範囲を拡げる事は不可能で、範囲を狭める(トリミングする)事しか出来ません。
そこでまず、試し撮りを、入念に行って下さい。超ヘタッピなタイムラプスは、「運任せのタイムラプス」のタイトルでシリーズ化しています。静止画や動画と異なり、どのような仕上がりになるのかは、撮影中、分からない事が多いからです。そこが魅力でもあるのですが‥。
本番でも、撮影間隔や撮影範囲は、後で調整可能になるよう、設定した方がいいと思います。ただし、動画作成時のパラメーターが増えれば、手間も増えますから、例えば、撮影範囲は基本的に弄らない、と決めた方がいいかもしれません。
どのような動画を思い浮かべておられるのか分かりませんが、本番では、使用可能なカメラは総動員した方がいいと思います。殆どがスマートフォンになるかもしれませんが、スマートフォン用の三脚等をご用意下さい。(画質が心配ですが)ワイド/テレ/魚眼コンバージョンレンズを装着したスマートフォンもあった方がいいかもしれません。(仮)GF9で撮影したタイムラプスとどう絡ませるかですが、1台はやはりタイムラプスがいいように思います。あと、ライブ感が出るような動画や静止画。動画の場合、手持ちより三脚で撮影なさった方が、品位が上がり、タイムラプスと組み合わせ易くなると思います。
SNSにアップなさるのでしたら、シンプルに、タイムラプスのみの、7、8〜15秒の動画に仕上げるのがいいように思います。
書込番号:23210811
0点
誤記訂正です。
誤記は、数式の転記ミスのみで、計算結果には影響しません。
【誤】
縦(16:9)の画角[度] = ● * [9/12] * [『4』 / √(4^2 + 3^2) ] = 25.7[度]
【正】
縦(16:9)の画角[度] = ● * [9/12] * [『3』 / √(4^2 + 3^2) ] = 25.7[度]
書込番号:23211131
0点
傍若無人
書込番号:23211697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







