HDR-PJ680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。プロジェクター内蔵モデル。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2019年10月19日 15:31 |
![]() |
4 | 4 | 2019年3月2日 21:54 |
![]() |
2 | 8 | 2019年1月19日 19:04 |
![]() |
10 | 6 | 2018年3月8日 19:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在pj630からpj670に変更して使用してましたが、どうも画像が悪いと感じます。
中古でpj630or pj800に戻るか新規でpj680に変更しようか迷ってます。
撮影は、u14の息子サッカーてすので距離は100メートル遠方を撮影する瞬間があります。
画素数の違いかなっ!?と思いますが比較したことがないので、知っている方教えて下さい。
※予算の関係で4kは難しいです。
書込番号:22995830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロジェクター機能付きのカメラにこだわっておられるようですのでこの機能の付いた初期型のもののほうが画質がよろしいのではと思います。
予算5万円以内なら中古だとそこそこの機種が買えますね。業務用も手に入れられます。不良品の場合返品が可能かどうかは要確認です。オクは、DIYの知識が必要となることもあるのでご注意を(時にはレンズを分解して前玉を交換しないといけない場合もあります)。
書込番号:22995885
1点

PJ680のプロジェクター省略版であるCX680ですが1/5.8型と言う極小センサーが用いられているのと合わせて画像処理の関係なのか望遠画質はかなり悪いです。基本的な光学性能はPJ670から変わっていませんからがっかり感も同じでしょう。
同じ1/5.8型センサー使用のベーシック機なら現行品だとパナソニックのWZ590M、型落ちだとW580M、レンズバリアが手動で液晶モニターのグレードもやや低いV480MSやV360MSの方が望遠の解像感はかなりましです。しかしながらやはり黒浮きの点では弱みがあるのでどうせ購入するならせめてパナソニックの型落ちであるVX990M(現行品はVX992M)、更に高画質が欲しいならAX45までランクを上げた方が後悔はしないでしょう。
添付した画像は左から順にCX680、W585M、VX990M、AX45のFull HDでの動画撮影からの等倍切り出しですが、かなりはっきりした差が見られると思います。等倍切り出しと言ってもスチルカメラの意地悪評価では無く元々の記録画素数が1920×1080ですからTVやモニターで見るのと同じ見え方です。
書込番号:22995893
0点

PJ630のほうが格上仕様ですね。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ630V/spec.html
ーーーーーーーーーー
イメージセンサー 1/3.91型 "Exmor R" CMOSセンサー
有効画素数 動画時 502万画素(16:9), 376万画素(4:3) *1
F値 F1.8-3.4
f(焦点距離) f=2.9-34.8mm
f(35mm換算) 動画時 f=26.8-321.6mm(16:9時),f=32.8-393.6mm(4:3時)
ーーーーーーーーーー
上記から計算すると、動画有効面の対角線長≒4.68mm→1/3.84型(あれ?)。
ついでに、望遠端の有効(口)径は約10.2mmなので、その分解能から望遠端の対角画角の解像の上限目安は約2.2Kです。
有効1/6型の場合は上記は1K未満になりますから、この段階でさえ差が出ています。
不幸にも、型番から同格または格上を買ったと思っている方が殆どかと思いますが、
少なくとも光学段階においては、PJ630のほうが格上になり、
その画質(特に解像力の劣化)はスレ主さんのお気づきの通りですし、
「過去の格上の機種」からの買い替えスレでは他にも多くの「被害者」が発生しています(^^;
書込番号:22996128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり前型のほうが良いですか!
少年サッカーの時は気にならなかったですが、コートが広くなったら背番号が見えなくなったので、少し質問してみました。
ありがとうございました。
4kか旧品で決めます。
書込番号:22996543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホ(XPERIA XZ PREMIUM)の映像を、こちらのビデオカメラを繋いで、プロジェクター投影したいと考えています。
試行錯誤してみましたが、どの様なコードを繋げば良いのかイマイチわかりません。
それともWi-Fiで繋げられるのでしょうか?
ご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22501696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったAVCHD映像の再生はできますが
なんでも動画再生プレーヤーにはならないと思います
書込番号:22501735
0点

SDカードや内臓メモリーにAVCHD BDMVフォルダに
撮影情報も含めて戻すことは現実的ではありません
プロジェクターINを備えるので
HDMI出力端子のあるタブレットなどを入力することは可能です
書込番号:22501749
1点

Xperia XZ PremiumはHDMIやMHLなどの有線映像出力には対応していませんからWi-Fiで飛ばす以外に手が無いでしょう。Miracast対応レシーバーを購入し、そこからHDMIでPJ680のPROJECTOR IN端子に繋ぐ以外にダイレクトで見れないと思います。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/408/408847/
書込番号:22501948
2点

ご返信有り難うございます!!
あまり深いリサーチもせず、スマホと連携できるんだぁ。と思っていました^_^;
Wi-Fiで繋いでキャストする方法が出来るんですね。
試してみようと思います。
お二方、有り難うございました。
書込番号:22504675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2TBの外付けハードディスクにソニーハンディカムCX-500で撮り溜めたAVCHDど動画を保存しています。特に編集はせずにBDに焼こうとしたのですが、パソコンがTOSHIBAダイナブックT551という古いものだったためか、途中で止まってしまい断念しました。近所に大型の電気店が3店舗あるのでそれぞれのお店でBDに動画を焼く方法を質問すると、皆同じで外付けハードディスクからハンディカムに動画を戻し、ハンディカムをUSB端子の付いているHDDビデオレコーダーに繋いで動画を移し、ビデオレコーダーでBDを作成したほうが、パソコンよりも時間が短縮できるということでした。私も今後レコーダーを購入してこの方法でBDを作成したいと思うのですが、CX-500Vの説明書には外付けハードディスクからハンディカム本体に動画を戻す方法が書かれていなかったので、おそらく無理なのかと思いました。私はこのようなことにあまり詳しくないので、簡単にハンディカムに動画を移すか、あるいはUSB端子の付いたHDDビデオレコーダーに移す方法があれば教えていただけますか。また、最近のハンディカムは外付けハードディスクとつないで、ハンディカムに動画を戻すことができると店員さんに聞いたのですが、たとえばHDR-OJ680うを購入すればCX500Vで撮り溜めた画像を、外付けハードディスクから機種の違うHDR-PJ680などに戻すことはできるのでしょうか。併せて教えていただけないでしょうか。
0点

レコーダーでやることは勧めません。
T551はWin7 i7-2630QM メモリ4GBか、8GB。
自分なら新しいPCを購入しますね。
出来ればHDDをもう1台バックアップします。
PCでSONY購入者なら誰でも使えるPlayMemories Homeで編集します。
レコーダーで編集すると、つなぎ目がわかりますよ。
書込番号:22393708
1点

早速の返信ありがとうございます。今まで外付けハードディスクに撮りだめた動画をパソコンに繋いで、パソコンとテレビをHDMI端子で繋いで観たことがあるのですが、ハンディカムで録画をONにしてからOFFにするまでのところで画像が切れてしまい、いちいち次の動画を選択しなければならないのが不便だったので、BDに動画をダビングしてしまえば様々な場面の細切れの動画を連続再生できるかもしれないと思った次第です。パソコンを購入することも検討していた時には、最近のTOSHIBAダイナブックであればソフトが入っていて編集がしやすいらしく検討していたこともあったのですが、MiEVさんでしたらどのようなパソコンを選ばれますか。
書込番号:22393905
0点

こんばんは
専用アダプタを使って直接繋げた外付けHDDですよね?
ちょっとうろ覚えなんですが、CX500は戻せないかも。
私はSR12とCX550を持っていて、だいぶ昔に調べたとき、CX550は戻せるがそれ以前(どれだけ前かを忘れてます)のは戻せない…かも。
でもお持ちのパソコンがWindows7のようなのでPlayMemoriesHomeを使えばいったんパソコンに取り込んでからカメラに書き出しができると思います。
PlayMemoriesHomeで不用部分を削除して複数ファイルを結合してからカメラに書き出すと編集点が消えて繋がります。
カメラに書き出してからレコーダーに取り込むとテレビで見易いです。
パソコンに取り込んだら複数の別の外付けHDDにバックアップもできます。
※カメラに繋げた外付けHDDは2GBごとにファイルが分割されていて繋がったように見るにはカメラがないとできませんが、PlayMemoriesHomeで取り込むとスタートからストップまでの繋がりのまま自動結合されます。
そのほか一般のソフトでも2GBで分割されたのを結合できるものはあるらしいですが、私はPlayMemoriesHomeでやってます。
書込番号:22394614
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。PlayMemoriesHomeでカメラへ移すことができるのですね。コメントの中に「不用部分を削除して複数ファイルを結合して」とありましたが、「複数ファイルの結合」はどのようにすればいいのでしょうか。あまり詳しくないので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22395025
0点

こんにちは
PlayMemoriesHomeの右側にあるツールアイコン、ビデオのアイコン開くと結合がありませんか?
書込番号:22395101
0点

>りょうマーチさん
返信をいただいてからだいぶ時間がたってしまい申し訳ありません。今日時間があいたので、先日教えていただいたPlay Memories Home からCX500への動画の移動をしてみました。1つの動画を試してみたところ、少し時間はかかりはしましたが、無事にハンディーカムの液晶画面にコピーされていました。それから結合の画面も確認できました。本当にありがとうございました。さらにもう一つお聞ききしてもよろしいでしょうか。最近のハンディーカムは、本体をケーブルで外付けハードディスクに直接つないで保存してある動画をハンディーカムに写せるとお店で聞きました。今後、ハンディーカム本体をソニーの別のカメラに買い替えたとき、CX−500で撮影して保存してある外付けハードディスクを、新しいビデオカメラと繋いでコピーすることはできますでしょうか。因みに外付けハードディスクは
2012年に購入したロジテックというメーカーのものです。お忙しいところ申し訳ありませんがいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22404986
0点

こんばんは
CX500で繋げた外付けHDDを別のハンディカムに繋げて本体で再生や移動できるか?ですかね?
現行またはそれ以降のハンディカムで外付けHDDが使えて、AVCHD(CX500で録った録画モード)に対応していれば可能だと思います。
使えてもアダプタが途中で変わってますので同じのは使えないです。
新しいハンディカムでNTFSでフォーマットするとCX500では認識できないようです。
ただ、その外付けHDD自身がいつまで使えるかは別です。
また、使えなくてもその外付けHDDをパソコンのPMHで認識させ、Windowsならハンディカムに書き出しが可能です。
(いったんパソコンの内蔵または外付けHDDに取り込む必要があります)
保存としてはあまり向かない(複数のHDDで管理するのが複雑)ので、私はパソコンに取り込んで複数の外付けHDD(exFATで初期化)にバックアップするのをお勧めします。
パソコンの外付けHDDならフォルダの作り方は自由でファイル名も自由ですが、ハンディカム直のHDDだとフォルダはいじれないし、ファイル名も変えられません。
ソニーがPMHのサポートをしてくれる限りは私はこのやり方(取り込み)です。
鑑賞はPS4Proでテレビに映せます。
(4Kハンディカムの動画の混在可能)
BDで管理するならレコーダーが良いと思いますが、パソコンと両方ってのもありかと。
BDに焼いたら離れたご実家に送れば震災などにも対応できる(自宅に帰ることができなくなるような災害などの)バックアップにもなります。
レコーダーはAVCHD対応機であること、新しいハンディカムにするならそちらにも対応しているのが良いと思います。
書込番号:22405074
1点

いろいろと教えれくださりありがとうございます。本当に詳しい方なのですね。またわからことが出てきたら教えてください。ありがとうございました。
書込番号:22405124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外出先の部屋で大画面で映し出すのに便利なプロジェクターを内蔵しているところが魅力的ですが、比較的薄暗い場所であれば問題なく視聴出来るのでしょうか?
あまりこちらの機種に内蔵されたプロジェクターに関する詳しい情報が無かったので、結構マニアックだったりするんでしょうか?
パソコンとかプロジェクターを持ち運ぶのは面倒ですし、カメラですぐ再生出来るのはありがたいですね。
3点

カメラならプロジェクタ内蔵機種が、世界初でニコンから過去に出ました。
Coolpix S1000/S1100/S1200
書込番号:21656077
3点

>時を生きると書いて「時生」さん
本格的なプロジェクターにくらべればアレですが(^^;;
撮った映像を皆で楽しむって感じだと十分だとおもいます。
みんなで見れるってことが重要なのですから
画質云々、映画鑑賞って向きには今一つですが、みんなでお酒飲みながらワイワイ楽しむというのでしたら十分だと思います!
書込番号:21656087
1点

実用的なプロジェクタに比べれば、文字通りオマケ程度ですので、
実際に自分で確認してみてください。
書込番号:21658107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
>Paris7000さん
非常に分かりやすい解説ありがとうございました!ベストを尽くします!!
書込番号:21659375
1点

仕様から見ると
プロジェクター
明るさ *15 最大25ルーメン
解像度(出力) 640×360
画面サイズ 10-100型
投影距離 約0.5m以上
以前の標準画質の解像度以下です。
書込番号:21659491
1点

>W_Melon_2さん
追加情報、ありがとうございます!
出先でカーテンを閉め切って映写室のような空間を作り出せば何とかいけそうですね。
実際に真っ暗であれば20ルーメンでも大丈夫みたいです。
大体このぐらいの明るさが目に丁度良いですね。
あまり明るすぎるのは苦手で普段はかなり明るさを落としてパソコン使ってますので。
書込番号:21659621
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



