HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥59,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



夜景を動画で撮影する場合、この機種ですとノイズがかなり目立ちます。
少しでも目立たなくする手法としてAEシフトがあるのですが、この調整方法しか無いのですか?
書込番号:21702470
1点

ノイズの原因は、必要以上にゲインを上げるが故のノイズです。これ以上にゲインを上げないようにストップをかけるのがAGCリミットという機能です。エントリー機には、AGCリミットの設定がないのでAGCリミット搭載機並みには調整のしようがないでしょう。明るさかアイリス調整くらいです。
手ぶれ補正だけでこのカメラを勧めるのは無責任なことです。経験を積んでいる方なら、マニュアル設定の項目まで踏まえてXXX型のカメラを薦めます。
ソニーなら4KカメラにAGCリミットの項目があるのでそちらのほうになります。店員さんの質もこれを聞くと答えられる人は知っている人だと思います。
書込番号:21702548
4点

>高月スイミングさん
編集ソフトでノイズを抑制出来ると思います。また簡単な方法として
多分 フィルム あるいはシネマモードの切り替えがあると思いますがそれで
撮ると夜のノイズは減ると思います。でも大概ノイズも減って同時によく見えなく
なります。
書込番号:21702550
4点

感度アップしない事。
暗いモノは 暗いのだから
暗いモノは 明るく 写さない事。
人物も入るなら
ビデオライト
影を気にするなら
リングライト
書込番号:21702555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり取説を書くと見ると シネマトーン という設定がありました。
これで試してみてください
また シーンセレクションで
人物/赤ちゃん/歩き/三脚/逆光/風景/スポットライト/夜景/マクロ/低照度/自動風ノイズ低減
なんてのもあるようですからこれも試してみてください
ノイズを減らせば大概 よく映らなくなり視認性は低下します。
単に 明るい暗い ゲインアップ量の違いではなく絵づくりという点でノイズ量を
制御しています。でも 撮像素子の1画素面積の小さい製品は明るい昼間でさえ
ノイズが出ていたりします。
書込番号:21702666
1点

色々なご意見をありがとうございます。
夜景の撮影で照明機材を焚くような馬鹿は居ないと思いますが、この機種故に融通が利かなくて困っております。
やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
書込番号:21702772
1点

「夜景」で【動体が無い、気にしない】であれば、
この機種はシャッター速度優先で 1/8秒まで遅くできるので、まずは自宅からの夜景や、自宅室内を夜間に減灯して、低速シャッターの効果を試してみてください。
(感度の推算は後述)
加えて、必要に応じてAEシフトを含めた露出補正手段を実施してみてください。
多くの撮影には目的があると思いますが、
ノイズ減少を第一とするようなことは、一種の性能テストぐらいで、通常は「目的の被写体を撮影する」ことが目的ですね?
(当たり前ですが)
それを、感度だけ下げて、「目的の被写体が真っ暗で見えなくなる」のであれば、
「脳手術で、脳を全摘出する」ようなものです(^^;
また、夜間であっても動体撮影であれば 1/8秒は論外で、デフォルト設定のオートスロー1/30秒すら多々ガックリになりますので、ご注意。
(動画においても)
ーーー以下は計算例などですので、気になる方はご覧くださいーーー
さて、最大感度時のISO感度の推算から、1/8秒時のISO感度を推算してみます。
製品のHP
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
の仕様で下記のようにあります。
>F値F1.8-4.0
>最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
SONYとCANONは、過去の検討で、
標準露出照度 ≒ 5 * 最低被写体照度
の推算でマズマズでしたので、今回も適用しますと、
最低被写体照度
スタンダード時:6 lux(シャッタースピード1/30秒)
↓
標準露出照度
スタンダード時:30 lux(シャッタースピード1/30秒)
この値は広角端の開放Fになりますから、他の数値も含めて下記の式に代入してみます。
ISO = C * S *(F^2) / E
(C:校正定数(「250」を使用)、S:シャッター速度の逆数、E:被写体照度※標準露出)
ISO = 250*30*(1.8^2)/30 = 810
シャッター速度を1/30秒から 1/8秒に下げても上記の露出が維持されるなら、上記810/(30/8)でも良いのですが、式に代入すると、
ISO = 250*8*(1.8^2)/30 = 216
になります。
これは、日本の一般家庭の平均的な夜間室内よりやや明るい照度で、動画標準の1/60秒で撮影する条件になりますので、
スローシャッターになる弊害を許容できるのであれば、試してみてください(^^)
書込番号:21702784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
「ノイズが酷い」は、ローラクスモードでのことだったりしませんか?
ローラクスモードでは ISO 1600ぐらいになりますから、さすがに狭小画素中でも最狭小画素級では厳しいですから(^^)
書込番号:21702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高月スイミングさん
>やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
動画機材は 重さ、大きさ、価格は性能・画質に直結します
>黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
それがシネマトーンです。
書込番号:21702939
1点

>W_Melon_2さん
再度、貴重なアドバイスに感謝します!
時間が出来たら試してみたいと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、謎の写真家さんも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21703148
0点

いつかまたカメラを新しくするときには、マニュアル設定の項目を十分比較なされてください。メーカーによる違いが割とあることに驚かれるのではと思います。ノイズの出方も、30年前のカメラは、色とりどりの虫が乱舞しているかのようでしたょ !!!
書込番号:21704514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





