HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。



今までデジタル一眼レフで写真をメインにしてきて、ビデオカメラは触れてきませんでした。
ここにきて、思い出に動画を撮っておこうかと思い始め、調べているところです。
本機種とパナのHC-W585M、同社の4KカメラのHC-VX1Mの三機種で調べ始めました。
本機とHC-W585Mでは家電量販店で、望遠時の手振れに差が出ますと言われました。
VX1Mは4K時が30フレームなので、運動会など動きがあるものは弱いのかと思ってます。
(個人的にはパナの映りのが鮮やかな感じがしますが手振れの強さは魅力です)
そこで、FHD撮影になるなら、本機で十分か?と考えてます。
4Kモニターなどあるわけではないので、実際撮影し見た時に良ければ程度です。
お店で見て話しを聞いたら、例年今ぐらいの時期に新製品が出ますと言われ、後継機の情報をご存知の方が居ればと思います。
もし現状後継機の情報が無い場合この機種に決めようかと7割思ってますが、流石にスマホの動画よりはさすがに良いよとか後押しになるような情報があると一歩踏み出せます(笑)
この機種はセンサーが小さいしとか写りが先代より悪いなどの情報が目立ってしまい、決めかねてます。
値段的にはこの辺がいいのですが、他にオススメありますか?
まとまりない文になり迷走してますが、ご教授お願いいたします。
書込番号:22442952
0点

>FHD撮影になるなら、本機で十分か?と考えてます。
レンズ解像度などの光学段階でも、FHD相応には結構足りないかと(^^;
>4Kモニターなどあるわけではないので、実際撮影し見た時に良ければ程度です。
FHDどころか、32型以下のハーフハイビジョンで比較しても(ごく一般のレベルで)落差が判るかも?
>お店で見て話しを聞いたら、例年今ぐらいの時期に新製品が出ますと言われ、後継機の情報をご存知の方が居ればと思います。
物理的光学的には、大差無いかと(^^;
有効1/6 型前後では、10年近く前の有効130~140万画素と比べてさえ、実際の解像力が大差無いというか識別不能のような実態ですので(^^;
>流石にスマホの動画よりはさすがに良いよとか後押しになるような情報があると一歩踏み出せます(笑)
望遠側は、広角単焦点のスマホデジタルズームと比べれば、望遠になるほど圧勝になります。
しかし、広角端でしたら、スマホでデジタルズームを使っていない画質と比べると惨敗(^^;
画質にこだわるのであれば「せめて4K」しかないのが実情で、
有効1/6型は【大きな期待をせず、「上」と比べずに予算だからとスッパリ諦めるか、最初からチマチマ考えずに買う機種】かと思います(^^;
書込番号:22442981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後継機の情報はメーカーは隠します。
ずっと前から発表したら
現行機が売れなくなるからです。
直前に メーカーのホームページで
発表されます。
やはり ターゲット層は
卒業式 入学式だから
今頃の時期の新製品発表は多い傾向です。
書込番号:22442987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>謎の写真家さん
早速の回答ありがとうございます。
FHD標記でもイメージセンサーサイズでやはり落ちますか・・・・
ちょっと頑張ってAX−45の方が幸せになれますかね・・・
AX−45でFHD撮影なら本来のFHD画質出ますか?
AX−45とHC-VX1Mを比較したらやはり手振れ分でソニーに軍配でしょうか。
数値上の比較でわからない部分がビデオは多く感じて悩みがつきません。
卒業式シーズン前となるとやはり今月末位がタイミング的には・・・となりますよね。
それで値段下がるのを待つか、新型の魅力に負けるかと思ってました(笑)
書込番号:22443047
3点

販売時期が正確にわかる訳ないです。
情報漏洩になりますから。
CX670からCX680になった時は、内蔵が32GBが64GBになったくらいの変更でした。
ある程度出来上がった製品です。
出ても代り映えしない可能性もあります。
書込番号:22443067
4点

>ある程度出来上がった製品です。
出ても代り映えしない可能性もあります。
もっと洗練されたデザインにしないと
ポッチャリ系好みにはいいけど
書込番号:22443309
1点

センサーもせっかく動画に適した 16:9 1/2.5型 を開発したんだから、これからはエントリークラスのスタンダードにするべきだと思うけど
書込番号:22443387
1点

量販店で購入するならビクターのRY980が置いてあるお店がいいです(置いてあるなしが明確です)。単純なことですが比較ができるからです。おいていないお店では比較もできないので、こういうところでは買わない方が良いと思います。980を薦めているわけではありません。各社の4Kビデオカメラの実機を触って撮影して納得するまで、弄ってみるという至極、当たり前なことができるからです。人の好みは多様ですから。
タイミングとしては、ソニー機ならソニーストアでの扱いの有無。アマゾンだとなぜか突如値段が下がる。こんなところが兆候かと思います。
書込番号:22443425
0点

お早うございます。
過去5年間のビデオカメラの発表日を見るとパナソニックは2014年1月9日、2015年1月8日、2016年1月7日、2016年9月16日、2017年1月13日、2017年7月11日、2018年4月4日、そして今年は1月29日でした。JVCは12月〜1月にかけて発表しています。
ソニーは2014年1月15日、2015年1月14日、2016年1月13日、2017年1月10日 、2018年1月26日と来ています。まあソニーは1月の発表をキープしていますので今年はもう発表が無いかもしれませんね。
さて、画質に関してですがCX680はFHDの解像度に全然達していないかなりがっかりな画質だと思いますよ。VX1Mもセンサーサイズが大きくなってノイズは減っているものの何だか甘いですね。やはりAX45にしておいた方が良いです。それぞれのFHD映像からの切り出しを等倍で貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:22443965
6点

>センサーもせっかく動画に適した 16:9 1/2.5型 を開発したんだから、これからはエントリークラスのスタンダードにするべきだと思うけど
比例倍になると、少なくとも光学系のサイズは、
・寸法比≒2.6倍
・体積比≒ 17倍
物理的に、エントリークラスなんてトンデモ無い状態になります(^^;
書込番号:22444212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理的に、エントリークラスなんてトンデモ無い状態になります(^^;
すでに HDR-AS300/AS300R FDR-X3000/X3000R では採用されているようですが?
書込番号:22444620
1点

「本スレ」では(自動的に)ズームレンズのハナシとして書きました。
なお、1/2.3型で計算してしまったので、近いうちに訂正値を書きます(^^;
書込番号:22444789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比例倍についての訂正・補足
(先のカキコミ→1/2.3型として計算)
・寸法比≒2.6倍
・体積比≒ 17倍
(補足1→有効1/2.5型として計算)
・寸法比≒2.4倍
・体積比≒ 13.8倍
(補足2→アクティブ手ぶれ補正エリアを考慮して「有効」1/2.77型として計算)
・寸法比≒2.17倍
・体積比≒ 10.2倍
書込番号:22445005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答ありがとうございます。
メーカーとしてもFHD機種は4Kへ切り替えて行きたいのと、価格を抑える為などでセンサーサイズを小さくしているのだと勝手に思ってますが、新機種として販売するのには大した進化して無いならなぁと思っちゃいますね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ビクターのカメラは候補に無かったのですが、RY980は価格的には優しいですね。
映り、手振れはどうなんでしょう。
今度店舗にあったら見てみようと思います。
>sumi_hobbyさん
これは参考になる画像ありがとうございます。
思ってたよりもパナのカメラの色味が出てない(鮮やかさ)印象をもちました。
AX45の方がハッキリ、自然な感じ?
薄暗い場所ではAX45の方が強いのでしょうか。
発売日に関してもやはり例年でこの時期に重なっているんですね。
うーん。CX680は選択肢から外れそうです(苦笑
書込番号:22445425
1点

具体的には
1/2.5搭載で パパママ御用達のフィルター径48mm程度のボディサイズにするとなると、単純に光学10倍程度??のズームレンズになる
ということですか?
DSC-HX99程度のレンズ口径で30倍ズームユニット作れないのですかね?
話は飛躍しますが、同じセンサーサイズならレンズ口径は大きければ大きいほど高画質なのですか?
1/2.3を例にすると?FDR-AX1〜DSC-HX99までレンズサイズも幅広いですが。
書込番号:22445470
0点

>1/2.5搭載で パパママ御用達のフィルター径48mm程度のボディサイズにするとなると、単純に光学10倍程度??のズームレンズになる
ということですか?
先の計算は、
元の「有効1/6型の超高倍率ズームレンズのまま」でレンズユニットの【体積比が10倍以上になってしまう】
ということです。
ですから、ズーム倍率は「元と同じ」仮定ですので、勝手に10倍ズームにしたわけではありません。
書込番号:22445572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらさらささん
sumi_hobbyさんが書かれている事に同意ですので、そちらを参照してください(^^)
なお、FHDとしてマトモなビデオカメラを作ると、32型以下の小さめのTVでは、4Kとの差が出にくいのでは?
と思います。
「上位」と「中位」の差別化が出来にくいこと、っできるだけ少品種に抑えて固定費削減を含むコストダウン要因も含めて、
結果的に「中位」を排除して「上位」と「下位」を残す結果になったかも?
尤も、値段的にはAX45がかつての中位より安かったりするので、
FHDで十分だから、4KのAX45を買ってFHD運用しても、ビデオカメラの価格動向の上ではさほどモッタイないわけではありません。
なお、他の「FHD専用機」も光学系の物理的サイズから似たりよったりで大差ありません。
あと、光学式手ぶれ補正でなければ、
・静止画モード
・動画の1コマ
には手ぶれ補正が効きませんし、買った後ではどうしようもありませんので、それらを気にされる場合は、電子式手ぶれ補正しか無い機種は避けてください。
(工夫も苦悩も、全て単なる徒労に終わる)
書込番号:22445697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出ても代り映えしない可能性もあります。
AX40→AX45
HC-W585M→HC-W590M パターンね (笑)
4KTVが普及するまで??
書込番号:22445959
1点

4KTVが普及しても、レンズ解像度が革命的に進化しないと、仮に1/6型有効829万画素撮像素子が出ても「実際の解像力」としは現状との差が小さくなります(^^;
1/6型有効829万画素とは、1/2.3型の4000~5000万画素相当の「密度」になるので、
そのうち登場するでしょうけれど、実際の「中身」が問題(^^;
書込番号:22445968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
やはりちょっと足が出てもいいの買った方が後悔しないかなーと思い始めました。
すぐ買い替えるわけでもないですし。。。
>Super Movie Creator 2さん
AX−40と45って何がちがうんでしょうか。
ちらっと見ましたが、????です(笑)
正直変わらないなら、中古の良品で40買ってもいいですよね。
パナのVX1Mと検討してみます。
書込番号:22447615
1点

>さらさらささん
>正直変わらないなら、中古の良品で40買ってもいいですよね。
ナイスな判断です!
書込番号:22447848
1点

>すぐ買い替えるわけでもないですし。。。
>中古の良品で40買ってもいいですよね。
(私の場合は)
数年ほど使いそうなら、延長保証の付けようが無い中古を、あえて買ったりしません(^^;
※Hi8以降、今までに買ったビデオカメラは、全て延長保証を付けてきました。
書込番号:22448188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



