FMV LIFEBOOK AH77/B1 2017年1月発表モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/B1 2017年1月発表モデル富士通
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2017年 1月19日



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/B1 2017年1月発表モデル
内蔵スピーカーで音を出すと、小音量でもビリつきます。ヘッドホンで聴くときれいな音が出ます。
水をぶっかけたとかしていないので、スピーカー自体は壊れていないと思います。
アンプかソフトウェア(設定を含む)に原因があると思いますが、よくわかりません。
このPCが発売されて間もない頃に、新品で購入し、HDDをSSDに換装して使っています。
ハードが壊れていたらメーカー修理(1年以上経っているので有償)になると思います。
メーカー送りなら、元のHDDに戻すことも考えています。
その前に、自分でチェック、できれば調整、修理したいと思っています。
どこまでやれるか、わかりませんが、考えられる原因等、アドバイスいただければ幸いです。
なお、測定する機器はテスターしか持っていません。
なお、スピーカーは音響です。ONKYO Speakers Installed
書込番号:23887660
0点

その内蔵スピーカーを変えてみるしかないのでは?
「ノートパソコンの内臓スピーカー(右だけ)、音が割れるようになってしまいました。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447407759
「FUJITSU FMV-A6280 交換用スピーカーを某オークションにて入手。」
http://rinrin48.blog137.fc2.com/blog-entry-179.html
書込番号:23887681
1点

>価格com利用者さん
スピーカーユニットの固定が緩んでいる、スピーカーの音量が大きすぎて歪んでいる、イコライザーをかけて歪んでいる、設計がそもそも悪くて筐体が共振している、スピーカーが壊れた、配線が断線しかけているetc...
ヘッドホンできれいに鳴っているということはアンプ段までは正常と思われますので、やはりスピーカー自身が問題を抱えているのてはないかと…。
よってビビり音が鳴っているなら中身を見てみるしかないと思われます。その際は分解する前に保証規定に目を通しておくことを強くお勧めします。
ソフト的にビビらせることも可能は可能ですが、通常は意図的に行う必要があるため、そんな記憶がないなら可能性としては低いのではないかと考えます。やれることはやっておきたい、というならOSの再インストールを行い、まっさらな状態で音出し確認をされるのが宜しいのてはないでしょうか。
書込番号:23887699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>針の先さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございました。
ビリビリという音が大きくて、左右両方のスピーカーからビビり音が出ていると思っていましたが、勘違いでした。
いただいたアドバイスに、片方のスピーカーから、とありましたので、右のスピーカーの上に手帳を置いて手で押しつけながら鳴らしてみましたら、手帳が異常に震えましたが、ビビり音が抑えられました。ただ手帳で聞こえにくくなっただけです。。(^.^;
左のスピーカーからはビビり音は少しもありません。
まさか、スピーカー・ユニットが壊れているとは思っていませんでした。取り付けが緩くて、スピーカー・ユニットが揺れているのであれば簡単に直せそうですね。
スピーカー・ユニットの故障であれば、左右で音質や音量(効率)が異なるのも不都合なので、筐体を開けて、型名やサイズ等を確認して、両方のスピーカー・ユニットを交換したいと思います。まずは、筐体を開けるところから。(^.^;
書込番号:23887753
0点

自己レスです。
裏のプラスチックのボードを外し、スピーカー・ユニットも引き出して見てみました。
スピーカー・ユニットの取り付けが緩くて、音を出すときに、スピーカーがどこかに当たって音を立てているのではなさそうです。
左右のスピーカーの接続を逆にすれば、右のスピーカー・ユニットが壊れているかどうか、また、アンプ(ヘッドホン用の出力アンプとは別の、内蔵スピーカー用の出力アンプ)(右用)が壊れているかどうかもわかります。
ただ、プリント基板を剥がす勇気が無く、そういうチェックをせずに、ここでやめました。
私は、PCについては少しくらい外観が傷んでいてもあまり気にしないので、コストパフォーマンス、性能と使い勝手を考えて、場合によっては換装(HDDからSSD,SSDの容量アップ,DVDドライブからBDドライブに)を前提に、中古品を購入することもあります。
このPCも購入を決めた時に、HDDからSSDに換装することを計画していましたが、こだわりがあったので、新品で購入しました。
このPCは、レビューにも書きましたように、とても気に入っています。デザイン、性能、使い勝手がいい、また特に音がいいというのもこのPCを購入した理由の一つです。デザインがいいので汚れの無い新品を購入しました。修理代が1万円になるか2万円になるかわかりませんが、自分でむやみにいじってプリント基板を傷めてしまってはつまらないので、メーカー修理となります。購入時の価格やこのPCの私にとっての位置づけ(贅沢品)、また自分では手に負えないこと(技術以外にも、スピーカー・ユニットの故障であれば入手が困難)を考えれば、そのくらいの負担は妥当と考えます。
>針の先さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございました。やっと踏ん切りがつきました。(*⌒▽⌒*)メーカー修理なのに喜んでいます。
自動車の修理と同じ。自分の手に負えないときは素直に修理に出すのが一番。
これから、元のHDDを探して復元する予定ですが、HDDが見つからなければこのまま修理に出すことになります。
捨てたり、流用したりしていないので、どこかにあるはずです。
書込番号:23888032
0点

考察(備忘録)
結論:右のスピーカーから発するけたたましい音は、クリップ音だろう。
入力信号 → IC(電力増幅) →SP(内蔵スピーカー)
↑ ←NFB(負帰還)←↓
スピーカーにもいろいろな種類(原理・構造)なものがあり、スピーカー・ユニットの故障かとも考えたが、取り出してみたところ、(一般的な)ダイナミック・スピーカーのようだ。そうであれば、原因はつかみやすい。
普通の音量にすると、右のスピーカーがけたたましい音を立てる。音量を小さくしても、ビリッビリッという音がする。これらの音は、スピーカーのボイスコイルがマグネットにこすれるときの音でもコーン紙が破れていて出る音でもない。スピーカー・ユニットには問題なさそうだ。
正常に鳴る左のスピーカーとの比較から、右のスピーカーから発する音は、何かの雑音ではなく、信号が元になるクリップ音だろう。電力増幅用のIC自体は壊れておらず負帰還が働いていないのだろう。負帰還の抵抗かコンデンサーが外れたかいかれたかのいずれかだろう。であれば、PCの基板(M/B)交換ということにはならず、OSも、インストールしてあるアプリケーションもこのまま(元に戻すにしろ、換装したものにするにしろ)使い続けられるだろう。
原因はたぶんそうなのだろう。しかし、基板から回路図を読み取るのは私には無理。ミリボルト計もオシロスコープ、低周波発振器も持っていないので、電気的なチェックもできない。手先も器用でないので、それらを買いそろえても自分では直せそうにない。
ここはやはりメーカーに修理してもらうしかない。
書込番号:23888361
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





