LAVIE Desk All-in-one DA370/GA 2017年春モデル
- 3波対応テレビチューナーや「Office Personal Premium プラス Office 365 サービス」を搭載した、23.8型ディスプレイ一体型デスクトップパソコン。
- ハイレゾ音源の再生に対応したオーディオプレーヤーを搭載しているため、高品質な音を楽しめる。
- 広い視野角の「IPS方式」を採用した「フルHD液晶」を搭載しているため、斜めの角度からでも鮮明に画面を見られる。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
LAVIE Desk All-in-one DA370/GA 2017年春モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ラズベリーレッド] 発売日:2017年 1月19日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA370/GA 2017年春モデル
長らく10年近く使っていたパソコン。XP最終な為、セキュリティは全てぶっ飛び状態で更に、それを2年以上引っ張っていた。流石に此処へ来て買い換えを検討。当初は7で中古を模索していたが、7も2年ほどで終了するので、この際と。10自体も登場から2年は経っているので、XPの使いやすさとお別れ。で、今まで、アプティバ2台、VAIO、e-Machineと所謂2台巨頭は無し。今回もレノボとかDELLとか考えたが、デザインのスッキリ感と赤色があるという、まあ、それだけで、この機種に決定。日常プラスアルファくらいの利用なので、ベーシックなグレードを選択。因みにダイレクトでも考えたが、赤が無かった。
量販以外でのパソコン購入は初めてだったが、多少の不安は、綺麗に梱包され傷無しの実物を見て解消。
慣れない10のセットアップもどうにか完了し、以前同様に使える状態にはなった。
感心したのは、動作音。立ち上げ時に耳を傾けないと分からない。小さくカチってするだけ。おまけにその後は無音。素晴らしいですね。
一体型なので、付加はあまりできないが、メモリの増設は行う予定。しかし、純正の増設メモリの高いこと。本体同等の値段ですね。
とにかく、購入して非常に良かった。10も慣れたら、悪くない。いや、XP、7、よりも良いかも。
富士通も考えたが、同等スペックで値段はNECのが安価だったし、やっぱ赤、これが決めて。赤は赤でもワインレッドなのが渋い。
一つ悔しいのは、購入後10日程で更に値段が下がり96kほどになった事かな(当方購入時は107k)。
5点
>かとさまさん
>一体型なので、付加はあまりできないが、メモリの増設は行う予定。しかし、純正の増設メモリの高いこと。本体同等の値段ですね。
もしかしたら、金をかけてメモリの増設をしても、あまり効果がないかもしれない。
本機のCPUであるインテル Celeron プロセッサー 3865Uは熱設計電力 (TDP)が15ワットと非常に低く、強風で冷やす必要がないため、非常に静かなパソコンとなっている。
その代償として、このCPUの処理速度は、3万円台のノートパソコン並みでしかない。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+3855U+%40+1.60GHz
Average CPU Markが1736となっている。
価格.com - ノートパソコン スペック検索・性能比較
http://kakaku.com/specsearch/0020/
CPUスコアを2000以上として検索すると、最も安いLenovo機は35,800円で、LAVIE Desk All-in-one DA370/GA 2017年春モデルよりも良い値となっている。
CPUの処理速度はインテル Celeron プロセッサー 3865U程度で十分だが、メモリは4GBでは足りないという状況は、稀なように思われる。
かとさまさんは、メモリが4GBでは足りないということをどのような方法で確認したのだろうか。
メモリは、足りないと、処理が非常に重くなる。
しかし、足りているのに増設しても、快適性は向上しない。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示になっている場合、タスクマネージャー画面の左下の「詳細」をクリックすると、詳細表示になる。
処理が重いと感じるときに、タスクマネージャーの詳細表示を見て、CPU、メモリ、ディスクの使用率を確認してみてほしい。
CPUの使用率がほぼ100%の場合、インテル Celeron プロセッサー 3865Uの限界であり、メモリを増設しても解決しない。
メモリの使用率が90%〜100%ぐらいで、ディスクの使用率がほぼ数十%だとしたら、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブの左下にある「リソースモニターを開く」をクリックする。
リソースモニターでメモリのハードフォールト発生状況を確認し、ほぼ常時、数十のハードフォールトが発生しているような場合はメモリ不足なので、メモリを増設すると、解決する。
書込番号:21266477
3点
>DHMOさん
非常に詳しい、そして分かりやすい説明ありがとうございます。
静か⇒CPU能力が幸い
ノートPC並み⇒一体型はノートのパーツ使用
内部状況のモニター法、人間の脳みそ見ているみたいです。
わかりました。助言を元に様子を見ます。
因みに、よく見かけるメモリ増設ならSSD換装だかなんかそっちのが明白とありますが、そうなんですか?
書込番号:21266670
1点
>かとさまさん
>因みに、よく見かけるメモリ増設ならSSD換装だかなんかそっちのが明白とありますが、そうなんですか?
次の返信を読んでみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000952740/SortID=21250654/#21250999
書込番号:21266694
2点
>DHMOさん
なんというチャット並みの素早い返答ありがとうございます。
なるほど、ですね。この件、えらくぶった切りみたいなサイトを見まして、
https://kjshintani.com/?p=8006
まあ、自分は換装はしません。
DHMOさん、非常に分かりやすい説明ありがとうございました。
因みに比較的映画とかを見ることが多いので、動画を動かしている際に例の能力グラフを見ていると流石に負荷がかかるんだなっと一目瞭然でした。
書込番号:21266722
0点
>かとさまさん
そのウェブページの筆者であるKJ新谷氏は、CPU、メモリ、ディスクそれぞれの役割を理解していないものと思われる。
動作が重いと感じた場合は、タスクマネージャーやリソースモニターを見て、CPU、メモリ、ディスクのいずれが原因なのかを判断すべきだろう。
CPUの処理能力不足やメモリ不足が原因である場合、SSDでは解決しない。
書込番号:21266771
1点
>DHMOさん
返答ありがとうございます。なるほど。
すみません、もう一つ気になった事がありますので、教えてください。
WIN10とグーグルクロームは相性悪いのですか。
XPの頃から使い始めて非常に使いやすいから愛用していて、会社のPC(WIN7)でも使っているのですが、今回、立ち上げ当初はどうもなかったが、最近、繋がらない事がありました。で、エクスプで検索して
http://macruby.info/windows-10/windows10-chrome-internet-problem.html
を参考にしましたが、ダメでした。
思い切ってクロームを上書きでダウンロードしたら繋がるようになりましたが。
この時、マイクロソフトイチ押しのエッジとインターネットエクスプローラーでは接続できるのに何故なのかと。
因みにニコニコダウンローダーがクラッシュしましたので、このポップアップをクリックしてくださいとのメッセージが出ましたが、関係ありますか。
この先、またなりそうで、不安です。まあ、一応ブックマークなんかは両方にも移しておきましたが。
でもねー、クロームがねー、使いやすいんですよ。
DHMOさんはネットは何を愛用されていますか?
書込番号:21267023
0点
>かとさまさん
自分の場合、Windows10でMozilla FirefoxとGoogle Chromeをほぼ常時立ち上げているが、つながらないという経験はこれまでなかった。
他にはOperaもインストールしていて、Opera、Microsoft Edge、Internet Explorerを時々立ち上げるが、これらについても、つながらないという経験はこれまでなかった。
書込番号:21267363
1点
>DHMOさん
そうですか。クローム使っているんですね。
ありがとうございました。もし、また何かありましたら厚かましいかも知れませんが、ご教示お願いいたします。
書込番号:21267996
0点
購入おめでとうございます!
NECのレッドカッコいいし綺麗ですね!
わたしはレッドにしたかったけど、NEC directでレッドで構成できなくて、ホワイトにしました。
書込番号:21268978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジ太君さん
どうも。
私もダイレクトは検討したんですが、赤が選べなくて。
結局、春モデルでも十分で、価格.comで購入に踏み切れる値段だったので、こちらで買いました。
いまでもダイレクトからメール来ますが、色々限定されるので、これで良かったと思っています。多分現時点で42%オフでなんやかんやでやっぱ10〜11万くらいになるとおもう。
因みにHAWじゃなく、GAWなのですか。
なんにせよ、そちらも購入おめでとうございます。
書込番号:21269900
1点
以前に教わったタスクマネージャーをモニターしながらメモリの状況を見ていると、稀に300M(バックで何かが走っている)とかになるので、4Gだけメモリを増設しました。相性とかを考え、失敗したくないので無難にバッファローのMV-D4N2133-S4G [SODIMM DDR4 PC4-17000 4GB]っての。
そう、ノートパソコン用です。DIMMじゃなく、SO-DIMMね。
作業自体は、ディスプレイ裏側のプラスねじを外して任意の場所に挿し込むだけ。
切り欠きが間違えないようにわざとずらした間隔になっているので、その通りに。
その後、寝かせてパチンと音がするまで軽く押し込む。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201701/bios-siyou/v1/mst/1701memory_NS.pdf#search=%27pcacme065c%27
尚、取り付け前にはこちらで事前に確認してからシャットダウンを行う必要があるそうで、その通りに行いました。
で、立ち上げ後はきちんと認識しました。
効果は、気持ちポップアップの多いサイトなんかの立ち上がりが速くなった。。。。。。かな。
でも、これで十分ですね。DHMO氏には感謝しています。
書込番号:21331763
1点
>かとさまさん
>稀に300M(バックで何かが走っている)とかになるので
何という項目が300MBだったのだろうか。
数年後、パソコンを買い替えるとき、参考になるかもしれないので、メモリを増設すべきかどうかの判断方法について、一応、補足説明しておく。
かとさまさんがアップロードした画面のうち、増設後の方の画面で説明すると、見どころは、左側の「メモリ」のグラフ及び「ディスク0(C:)」のグラフ。
「メモリ」のグラフの脇に「2.7/7.9GB(34%)」とある。
この「34%」が、増設前、90%〜100%ぐらいになることがあったのかどうか。
90%〜100%ぐらいになっていた場合、更に左側の「ディスク0(C:)」のグラフを見る。
増設後の画面ではディスク使用率がほぼ0%だが、増設前、これが数十%ぐらいで推移していたら、まずメモリ不足だったのだろう。
念のため、更に確認すると、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブの左下にある「リソースモニターを開く」をクリック。
リソースモニターでメモリのハードフォールト発生状況を確認し、ほぼ常時、数十のハードフォールトが発生しているような場合はメモリ不足なので、メモリを増設すると、解決する。
今回アップロードされた増設前の画面は、使用中2.9GB、利用可能1.0GBなので、メモリ使用率70%台だったはずであり、「ディスク0(C:)」のグラフのところのディスク使用率はほぼ0%だったはず。
増設後、「利用可能」が5.2GBある。
今後、「使用中」が4GB以上、「利用可能」が4GB未満になることがないとしたら、増設した4GBは、快適性の向上に寄与しておらず、残念ながら金の無駄だったということになる。
書込番号:21333113
3点
>DHMOさん
画像に関しては、窮地の状況ではなく増設を認識した事を見せたかっただけです。
一応、アドバイス通りにパフォーマンスは見ていましたが、稀に利用可能メモリ残が300MBくらいになるから、マージンとして。
金額も5kなので。
助言がなければ、それこそ無駄な16Gにしていたと思う。
当然、この先いつになるか分からないが、もしも買い替えが発生したら、参考にします。
書込番号:21333821
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









