
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年8月4日 09:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年3月8日 21:55 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月27日 15:18 |
![]() |
15 | 9 | 2021年2月3日 08:57 |
![]() |
14 | 12 | 2020年12月24日 05:01 |
![]() |
6 | 9 | 2019年10月14日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M6をずっと使っていましたが、このたびM10でデジタルデビューしました。
使っていたレンズ(ズミクロン35mm7枚玉)はマニュアル設定にて使っていますが、純正以外のレンズ(例:フォクトレンダーUltron 28mm F2)などはどのように設定するものでしょうか。
1. レンズ検出:オフで撮影→レンズ種別を残す方法はないものでしょうか、、、
2. レンズ検出:マニュアルMにて、同じ焦点距離、F値の28 f/2 ASPH. 11604(ズミクロン28mm)で代用→28mmという情報を残せるのはいいのですが、さすがにレンズ特性が違うと思うので、内部的に補正処理を行っているとしたらやめたほうがよいですよね、、、
というあたりかと思っております。最終的には好みで決めればよいといわれればそれまでですが、正しいやり方がありましたらご教示いただければと思います。よろしくお願いします。
0点

ahasegさん こんばんは
デジタルライカMシリーズの場合 6ビットコードで対応しているのだと思いますが ライカがフォクトレンダーのレンズ 6ビットコードで対応させるとは考えられないので 疑似6ビットコードを考え対応するしかないと思いますが 難しいと思いますよ。
書込番号:24236978
1点


>ディロングさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
データシートすごいですね。
これを見る限りレンズごとの特性はそこまでシビアでないようなので、自分で6ビットコードをつける方向で試してみようかと思います。
Coder Kitなるもので自作できるようですが、なかなか売っているところないですねえ。
https://ascii.jp/elem/000/000/924/924718/
書込番号:24240970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いろいろ調べまして、代用コードでも似たようなレンズの特性は使えそうということがわかり、
フォクトレンダー Nokton 50mm F1.5 Aspherical II → Summilux 50mm f/1.4 ASPH
フォクトレンダー Ultron 35mm F2 → Summicron 29mm f/2 ASPH
の代用コードの手入力で運用しています。
手入力だとなかなかわすれがちなので、フェイクコードを自作しようとして、3Dプリンタのレシピを共有しているThingiversにて、いいものを見つけました。
Leica M Coding Tool
https://www.thingiverse.com/thing:3728955
これでコードの場所を決めて、マッキーで書き込んでみました、、、、がいまのところまだちゃんと認識されていません。
書込番号:24271997
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
家にLeica M Typ300という謎のカメラがあります
中古で購入しました
製造年は2016年、シリアルナンバーは123943
M10とも違うようです。マルチファンクショングリップ端子があります
試作機でしょうか。未完成品、液晶CPUがありません
添付ファイルをご確認ください
何かわかる方いらっしゃったらお願いします
書込番号:24010276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さんこんにちは。
以下、情報のみです。
ファームウェア
カメラ名 ファームウェアバージョン
Leica M10 2.20.48.38
Leica M10 「Edition Zagato」 2.20.48.38
Leica M10-P 「ASC 100 Edition」 2.20.48.40
_拡張機能:レンズプロファイル
レンズプロファイル
自動認識されるライカMレンズのリストが拡張されました。
https://jp.leica-camera.com/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/Downloads?category=93710&subcategory=139034&type=108942&language=93874
1点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
ライカ初心者です。
バルナックでフィルムはつかっておりますが、M型デジタルは使ったことがありませんが現在検討しております。
ブライトフレームについて、6bitがついていれば、自動的にフライトフレームが表示されるのは理解ができました。
レンズが、ライカではなく、ツァイツやフォクトレンダーのMマウントを使用したい場合、このブライトフレームの表示はどうなるのかな
と思い質問致しました。
使用予定レンズは、ツァイツ プラナー50mmf2ZM ビオゴン35mmf2ZMを使いたいなと思っておりました。
よろしくお願いいたします。
3点

ブライトフレームは、フレームセレクター(正面から見てレンズ右上のレバー)で簡単に切り替え表示ができますよ。
書込番号:23942817
3点

さっそくありがとうございます。
なるほど、M10やM-Pならそれで大丈夫そうですね。
ちなみにM240のセレクターレバーがない場合はどのようになるでしょうか。
書込番号:23942839
0点

M Type240は以前使用していたことがありますが、忘れてしまいました。^^;
メニューで選択できたような気もしますが、定かではありません。
そちらの板で質問されたらいかがでしょうか?
書込番号:23942890
1点

6bitコードがなくても、プラナー50mmf2ZM、 ビオゴン35mmf2ZMは
レンズを取り付けて電源ONで問題無くブライトフレームは正常に
表示されますよ!
自分もM10Pで使用しています。
書込番号:23942929
1点

貴重な情報ありがとうございます。
とても参考になりました。m10かM-Pで迷っておりました。
予算に限りもあるため、中古のM240にしてレンズにお金を回すのもありかなとか色々感がておりました。
書込番号:23942939
0点

>まぁべりっくさん
>BonFutenさん
>pekepon883さん
スレをご覧のみなさま
こんばんは。横から失礼いたします。
ブライトフレームですが、取り付けるレンズ(またはマウントアダプタ)の
特定の場所の切り欠きの長さで決定されます。
Leica M Typ240はフレームセレクターレバーが
ついていませんので単体ではフレームセレクタを
切り替えることができません。
ただ、純正の新しいボディキャップ(14397)では
この事情を考慮してキャップの取り付ける向き(角度)により
ファインダーに表示されるフレームセレクタを切り替えることができます。
(使い物になるかどうかわかりませんが・・・)
ライカの純正レンズはともかく、サードパーティー製の
レンズは製造のバラつき、相性等、その他
さまざまな理由で指定の望み通りの
ブライトフレームが表示されるかどうかわかりません。
できることなら実店舗で実際に購入しようとする個体でもって
確認するのがベスと思われす。
お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23942991
1点

花龍さん、
そうでしたね。
ほぼ純正レンズしか使っていなかったので、切り替え機構を忘れていました。^^;
補足説明、ありがとうございました。
書込番号:23943010
2点

フレームセレクトレバーの有無は関係ないです。
取り付けるレンズマウント部分で機械的にフレームを
切り替える構造になっています。
プラナー50mmf2ZM、 ビオゴン35mmf2ZMはM240でも
問題なく切り替わります。
書込番号:23943036
2点

まぁべりっくさん こんにちは
>バルナックでフィルム
バルナックライカのスクリューマウントレンズをM型ライカに付けるマウントアダプターを調べると分かると思いますが 50o用など焦点距離が違うタイプが有るのが分かると思いますが マウント部分の違いによりブライトフレームの出方が変わるので ライカMのブライトフレームに対応していれば そのまま出ると思います。
でも ミノルタCLE用の28oのように 違ったフレームが出る場合もあるので注意が必要です。
書込番号:23943523
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
質問させて下さい。
購入を検討しております。
以前といっても5年くらい前までですがM8を使っておりました。その後子供が出来しばらく遠ざかっておりましたが、おちついてきたので購入を考えております。
といってもなかなか新品での購入は難しく中古市場で検討しております。
久々にネットサーフィンしたときのライカの魅力。たまりません。ライカ以外にも当然いいメーカーのカメラもあると思いますがライカ以外には考えられない
今日この頃です。
本題ですが、子供の成長の記録として写真をとったり、海外でスナップや建物内部のちょっとした写真、インテリアの切り取りなとなどがおおいです。
携帯でHUAWEIを使っておりますが、やはりデジカメでほしいとおもっております。
QだとAFで素早い子供の動きもキャッチ出来る。単焦点だが28mmと少し広角。マクロもつかえる。そしてQP のマットブラックの質感。
正直自分にあっているのかなと思ってます。
MP とM10。
やはりレンジファインダーというじっくり構えてとるという、ある意味時代と逆行したなんともいえない楽しさ。失敗したときも愛せる一枚になる感覚。
捨てがたく思っています。素早くとりたいときは携帯でもいいのかなと思ってみたり。
QとM10はWi-Fiが使えるというメリットもおおきいと感じていますが、MP の方が値段がこなれてるのでそこも難しいところです。
MP とM10の比較も他のレスで見させていただき、さらに迷うところです。
諸先輩方のご意見やアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23852466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ検討中さん
こんばんは
私はM10かM10-Pが良いと思います。
フルサイズのM型をご経験でなければ
Q(QP)を買われても気になって仕方なくなり
結果、M型(フルサイズ)を買うことになると思います。
(ズミクロンを買ってもズミルックスが欲しくなるみたいな!?)
会社でM10、Q2、SL2を使っていますが、
Q2はスマホの延長という位置づけです。
HuaweiのMate9/P10を持っていますが
私の用途ではスマホで十分と感じています。
MM(TYP246)を持っていますがシャッターが壊れ
ライブビューができなくなりました。
なのでM10系、特にシャツター音が
静かなM10-Pがよろしいのかなと思います。
ライカを使う⇒不便を楽しむ
ということで、M型をおすすめします。
便利カメラはサブとして国内メーカーの
お手頃価格のミラーレスを入手されるとよいと思います。
私は90年代にM2/M3/M6/CLE、ブランクがあり、
ニコン、キヤノン、ソニー、パナソニックの
一眼レフやミラーレスを使いつつ
2009年からデジタルのM型を使っている者です。
お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23852692
3点

花龍さん
コメントありがとうございます!
ズミクロン→ズミルックス。すごくわかりやすい例えです。
スマホの延長というのはずっしりきますね。
私もmate20proを持っていますが、結構いいのが手軽にとれてしまいます😅
でも手軽すぎて、少し手間をかけたい、、みたいな感覚もあるものの、Qのように気持ちMの操作感ものこしつつの手軽な魅力もどうなのかなと。。煮え切らない感じです😅
m10のほうが壊れにくいのでしょうか?!
書込番号:23852886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ検討中さん
おはようございます。
Q(QP)系⇔M型ですが、
"どの不便さをチョイスするか"
"どこまで不便さを取り入れるか"
によると思います。いろいろ羅列してみるとか。
例
・Qのコンデジ感の潔さ
・AFの便利さ
・(完全メカニカルな)MFを操る楽しみ
・レンズ交換の楽しみ
・レンジファインダーをのぞく楽しみ
・マクロ撮影できる楽しみ
・M型のカリスマ性
・ボディを手に持って眺める楽しみ←これ結構重要かも
・所有する喜び
とかとか。
TYP240系とM10系に関しては手元のMM(TYP246)の
シャッターが壊れたという現実がありますので
その経験を踏まえて新しめのほうがいいんじゃないかな、
と思った次第です。ただM-P TYP240も会社にありますが、
ビルドクオリティはM10より上かなという印象はありますね。
背面のガラスもサファイアですし。見え方は確かに違います。
そういう質感重視という点ではM-P(TYP240)はおすすめです。
LVや動画をやらなければバッテリーライフも十分すぎるほどあります。
あとコロナのさなかお勧めしにくいですが、
実店舗で実機を触るのも自分の気持ちを整理するうえで非常に役立ちます。
私は銀座へ車で行けるので子供を連れてライカ銀座で実機をよく触っています。
お役に立ちましたら幸いです。
書込番号:23853551
1点

>花龍さん
詳しくありがとうございます!
m10pが魅力的ですが価格的に妻の許しがでそうにないです笑
非常に迷うところです。
価格も含め総合的にMPにかたよってきています笑
しかし、そうなるとWi-Fiがないのがどうかなとおもいます。
人それぞれだとおもいますが花龍さんはよくつかわれますでしょうか?
書込番号:23854065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
「あっそういえばWi-Fi機能があったな」と思う位忘れていました。
本日試しにスマホとM10をつないでみましたが、
“そういうことができる"程度にしか感じず
私個人に限って言えば不要でした。
やはり不便を楽しむ、ストイックに行くなら
特に気にしなくてもよいのかなと思います。
M-Pもいいですね。私はTYP240系のバッテリーライフに魅力を感じています。
シャッターか故障したのは多分私の扱いが雑だったのかもしれませんね。
それでは。
書込番号:23854726
1点

ライカのM機でベストチョイスをかねがね考えてましたが自分ならM240が良いと思います。
機能がVIDEO等いっぱいあります。 ボタンも多く操作が直感的に出来ます。
M10が優れてるのは、ボデイの薄さとよりちょっとの高感度が良くなった位です。自分はデジタル機には厚めのボデイのほうが握りやすく安心感があります。
もし将来スーパーアンギュロンやホロゴン16mmを使うときも露出のみCMOS面測光ができ,M10のようにLVにしないとCMOS面測光が出来ない仕様ではないです(M240はどちらも選択可能)。また各部の操作感もM240の方がスムースです。
M10は液晶をタッチプレイに対応してますが使うことはあんまりないです。画面を大きくや小さくは出来ますが、機能選択は液晶タップではちょっと感度が悪いです。
後、中古価格も不当にM240は安く、お得感があります
花龍さんの言うとうりですが、自分はズミルックスばかり選んで購入しましたがあまりにも重いので結局ズミクロンも購入してます。
レンズは初めてならズマロン35mmf3.5を購入しても更改はないと思います。軽くてよく写りますのでMとLを1つづつ持ってます。
おすすめです。ライカの広角レンズは不当に高いですがこのレンズは比較的安いです。
書込番号:23855604
1点

>花龍さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
色々お伺いしてQの選択肢はなくなりそうです。
非常に魅力的ですが笑
>ディロングさん
アドバイスありがとうございます。
M240にだいぶ気持ちが傾いてきました。
値段的にも10にくらべればだいぶ安いですよね!
まあ安いといっても感覚が麻痺しつつありますが笑
レンズについてですが、35mmを一旦は考えおり、そのあとに50mmを考えております。
オールドレンズも値段的にも手がだしやすいところですので考えておりますがTTartisan や7artisansの35mmや50mmは使われた事がありますでしょうか?
物凄くコスパがきいてるようなきがして魅力的なのですが、
色々な経験値をお持ちの先輩方の意見も聞かせて頂けますと幸いです。
書込番号:23856270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはライカ以外はフォクトレンダーのノクトン50mmf1.1とニッコール5cmf1.4,F1.1そして最近カールツアイスの5cmf1.5と2.0他を持っています。
レンズは開放近くでの表現に個性が出て面白いですが言葉ではうまく表せません。1つ言えることは絞れば皆同じです。
オールドレンズはなんとなく昔を思い出すような思い出さないような、総じて光が少ない時に其のレンズ独特の表現(色合い)になります
でも一つ言えることはなるべくライツブランドを購入されることを望みます。安くてよく写るのはコシナーです。
100年ぐらい前のヘクトール5cmf2.5などはコーティングがないけどよく写ります。ある写真家に言わしめた”鉛を通して写す”とか・・・
M240を購入されたらLVが使えるので一眼レフのレンズも使えますので好きなレンズを見つけてください。電池も大容量?ですから
書込番号:23856332
1点

>カメラ検討中さん
こんばんは。MはTyp240 M-P、M10P、M10Mono、QはQとQ2(ほぼ妻のもの)を使っています。
ベテラン勢の花龍さん、ディロングさんが仰っている事は、全くもって”その通り!!”と感じ、賛同出来る所ですが・・
私はここはあえて”Q”をお薦めします。
なぜなら・・お子さんの成長記録となると動き回る子供を撮る・・これ、レンジファインダー ではなかなかの修行です(笑)。
そして、寄れて70cm・・。(もちろん、LVを使えばその限りでは無くなりますが・・)
Qであれば、ご存知の通り、オートフォーカス、そしてマクロ・・それぞれ35mm/50mmクロップも使えます。
何しろ、カメラを他人に渡してお子さんとの2ショットもお願い出来ます。(レンジファインダー だとなかなか・・)
そして、メッチャ丈夫!!(妻はQ2を落とすはシャンパンを浴びせ掛けるは・・と相当ハードの使ってますが、全くの故障知らず)
お子さんに渡して撮影!だって可能です。
合わせて、スナップでのノーファインダーではオートフォーカスが、建物の内部を撮ったり、インテリアの切り取りではクロップが活躍してくれるかと。
なので”今は”Qシリーズ”をお薦めしておきます。(今は・・です)
私もMは大好きです。
Mは絶対に欲しくなると思います。でも、お子さんがもう少し大きくなってからの楽しみ・・って言うのはいかがでしょうか。
そして、もしMを勧めるとしたら・・・M-P Typ240でしょうか・・・ディロングさんの仰っている通り、あの”厚み”が手になじんでますし、花龍さんの仰っているビルトクオリティー・・そしてブラックペイント。私が一番持ち出すMです。
あ・・かえって迷わせてしまう回答ですみません・・。
書込番号:23858108
1点

>ディロングさん
ありがとうございます!
レンズ選びも沼にはまりすぎないようにしないといけないですよね。
開放でとったときの絵がどんな感じになるかのわくわくもとまりません笑
書込番号:23860762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダーサラさん
す、すごい!!
もはやうらやましいかぎりです。
そしてここにきてQ押しでこられるとMに傾いていたこころがまたひっぱられています笑
なんと優柔不断な自分なんだと自問自答しております😃💦
正直デザイン的なバランスをみたらQゆりM派なんですが、やはり用途を考えるとQか、、、。
しばらく瞑想したいとおもいます。
書込番号:23860771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ検討中さん
単に使用目的(対象被写体及び想定撮影状況)からすれば、「Q2」だと思います^^
目的に合ったAF!
言わばコンデジの最高峰!!
クロップですが、28、35、50、75oの4種の焦点距離で撮れます!!!
私自身、M10よりQ2の出番が多い状況です。
書込番号:23866312
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
みなさん、こんにちは。
すでにアップデートはお済の方は多いと思いますが、私は今しがた気づきました(^^;
ということで、情報です。
(以下、メーカー掲載文引用)
改善内容:
ライブビューの不具合改善 ライブビュー使用中、高速コンティニュアスで撮影すると画面がフリーズする問題を修正 しました。
GPS測位のバグ修正 GPS測位の精度に地域差が起きるバグを修正しました。(VISOFLEX取付け時)
Leica FOTOSとの接続性安定 800コマ以上画像を記録しているカメラとスマートフォンを接続する際に発生した不具合を
修正しました。
Leica FOTOS用 QRコードの生成 アプリ接続用の QRコードの生成が最適化されました。
その他の軽微な不具合を修正しました。
製品登録したらメールで案内が来るという流れがあれば助かるのですが。。。
1点

ありがとうございます
今アップデートしました。随分長くかかります。
結果はまた報告します まずはお礼まで
書込番号:22919033
2点

試し撮りしてて気が付いたんですが、撮影画像を拡大表示してるとシャッターが切れない時があります。表示だけだと大丈夫です
が・・
時間が経って今やるとシャッターは落ちます。
何時でもシャッターは落ちてほしい物です。
書込番号:22919060
0点

>ディロングさん
私の場合、ライカQ2で電源ONしてもなかなか起動せ
ず困ったことかありました。
自己問答のあと、アプリFOTOSをオフにしたらスムーズな動作になりホッとしました。
ディロングさんの事象については、帰宅したら確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22919133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディロングさん
>撮影画像を拡大表示してるとシャッターが切れない時が・・・
試してみましたが、拡大表示に関係なくシャッターは切れました。。。
???
書込番号:22919895
0点

またまた試しました。2〜3枚は順調でしたがその次はやはりシャッタ-が切れませんでした。
それから4〜5枚とると2回位撮れないことが
シャッターが切れる時は撮影画像が速く消えますが消えない時はシャッターが落ちません
あんまりこの現象が出る時は銀座まで行ってみます
解決策があればまたここに載せますが、新品ボディを買うとなにがしかの不具合が出ます。
・・・たぶん銀座ではわからないだろうな(ちなみに私のはサファリでボディN054899**です)
書込番号:22919923
0点

撮影済み映像を拡大しないと連続とか指押し連続も止まりません
一体何なのでしょうね
マア、ライカだからですね。残念です
書込番号:22919940
0点

>ディロングさん
困った現象ですねぇ。。。
私の場合、シャッター半押しすると表示した撮影画像はサッと消えてシャッターが切れます。
早期に解決することをお祈りします。
書込番号:22919959
0点

その後、SDカードをいろいろ変えて試しました
LeaerPRO 2000X 300Mb/s
SanDisk ExtremePRO 170Mb/S 64Mb
同上 95Mb/S 64Mb
同上 90Mb/S 64Mb ・・・等で発生
撮影前にM10-Pでフォーマットしてます。拡大はサブホイールで2クリックで発生(それ以外は)
もう諦めました。ライカは面倒?
Mtyp240はMとM-Pを持ってますが不具合はなさそうです。M9-Pに戻ったようです
書込番号:22920003
1点

ライカ銀座で見てもらいました。
サービス担当者はSONYのサービスと同じように同じ現象は報告されてないと同じ対応。
M9-PのCCDを無償交換した神対応は何だったのか?
ライカの対応、悪い!!
書込番号:22986788
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





