
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2019年1月20日 11:10 |
![]() |
9 | 21 | 2018年10月26日 20:45 |
![]() |
41 | 27 | 2018年6月7日 23:13 |
![]() |
63 | 75 | 2017年12月31日 20:38 |
![]() |
6 | 11 | 2017年12月29日 18:36 |
![]() |
29 | 11 | 2017年12月18日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
はじめまして。よろしくお願いします。
こんなものなのか、または私の個体固有のものなのか?
皆さんのM10はいかがでしょうか?
昨年4月に新品でM10を購入し、既に三度距離計の調整をお願いし許容以上のズレのため調整となりました。
またズレを感じはじめたため調整をお願いしようと考えています。
撮影の頻度は週に1度ほどです。
そこまで過保護に扱ってはいませんが、ぶつけたりなどはしておりません。バックに突っ込んで持ち歩いたり、斜めがけして持ち歩くことが多いです。
レンズの交換頻度は高いかもしれません。
50ミリ以下ではそこまで気にならない程度のズレで、75ミリや90ミリですとちょっと気になるズレ。
4メートルくらいの距離で20センチほどのズレでしょうか。
ズレは毎回後ピンです。
あまりにズレるのでライカでも聞きましたが、煮え切らない答えでイマイチわかりません。
そんなものなら、そんなもので割り切って毎回調整に出そうと思いますし、注意して改善するなら注意をしたいとも思うのですが、ライカ銀座店で同様の質問をしても振動を与えないようにしてくださいといった程度で解決の糸口になるような回答は得られず。
釈然としないため、同じM10使いの皆さんにお聞きしたく書き込みました。
良いカメラで非常に気に入っているため気持ちよく使いたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:22396878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50ミリ以下ではそこまで気にならない程度のズレで、75ミリや90ミリですとちょっと気になるズレ
⇒それだから
M型ライカは
135mmが限界とされて
135mmまでしか有りません
原理は三角測量だから
底辺が小さくて
高さが高いほど
精度が低下していきます。
昔のライカの話だけど
現在のライカは判りません。
書込番号:22396909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真家 赤城耕一氏が 『LEICA M』について 語っています ...
ライカに限らず フイルムカメラ時代からのレンズシステムをそのまま応用するデジタルカメラシステムのレンズを資産として捉えている人も少なからずいることだろう。
Elmarit21mm/f2.8
スーパーアンギュロン21ミリF3.4がディスコンになった後に登場してきたレンズであり 構成はレトロフォーカスタイプ。
周辺の色カブりは皆無ではなく 画面の両端が少しシアンがかるけれどスナップなどではそれほど気にならないと思う。
Noctilux 50mm/f1.2
ライカMとの距離計との相性が悪いのか レンズ自体のクセなのかどうかはわからないが そのまま撮影するとかなり後ピン気味になる。
ライカMのように高画素のデジタルカメラはレンズを選ぶと言われている。 | Kasyapa for Leica
書込番号:22397140
1点

写真家 赤城耕一氏が 『LEICA M』 について 語っています ...
実際にライカMを手にしてみるとM9よりも重量は増しているが さほど気にならないと思う。
現行のズマリットM35ミリF2.5 M4・M5現役時代に登場しているズミクロン50ミリF2の3本のオーソドックスなレンズを主に使用してみた。
なお 付属のボディキャップの取り付け位置よって 内蔵フレームの28/90・35/135・50/75ミリの表示フレームの種類を変えることができる。
ライカMでの最大の特徴は従来の光学ファインダーと距離計のピント合わせに加えてライブビューやEVFを使用しての撮影を可能にしていること。
比較的大型のレンズを装着してもバランスはよいし 一眼レフやミラーレス機ともホールディングは異なるからまったく異なる存在感がある。基本的な使い勝手はM9とさほど変化はないので慣れた人なら取り説いらずでも使うことができるはずだ。
| Kasyapa for Leica
書込番号:22397179
0点

>あまりにズレるのでライカでも聞きましたが、煮え切らない答えでイマイチわかりません。
そんなものなら、そんなもので割り切って毎回調整に出そうと思いますし、注意して改善するなら注意をしたいとも思うのですが、ライカ銀座店で同様の質問をしても振動を与えないようにしてくださいといった程度で解決の糸口になるような回答は得られず。
この場合のライカは国内のライカの総代理店(ライカジャパン)でしょうか? 輸入車などと同じであそこは販売しているだけですので調整等のレベルは日本国内レベルです。せっかく高額な機材を使われていらっしゃるので本国ドイツのライカ本社技術部にコンタクトをとって調整してもらうのが一番すっきりします。
LEICA CAMERA AGENCY
Our local Leica Camera operation can answer your technical questions regarding our products.
Leica Camera AG
Am Leitz-Park 5
35578 Wetzlar
Germany
TEL: +49 (0)6441 2080 - 0
Fax: +49 (0)6441 2080 - 333
Email: info@leica-camera.com
Website: http://www.leica-camera.com
書込番号:22397263
1点

ちょこんたんさん こんにちは
少し確認ですが レンジファインダーの場合ピント合わせは真ん中だけですが 真ん中でピントを合わせた後 フレミングし直していませんよね?
レンジファインダーの場合 コサイン誤差が出る場合があるので 確認の質問です。
書込番号:22397328
4点

M9-P 2台 M-P 2台 を使ってますが距離計がずれるってことはありません
ボディ4台(フィルムは1台)レンズ25本ですから全部があってはいませんがズレが進行することはないです。明るいレンズや望遠系、接写時はLVを使用してます。
M9-PよりはM-Pの方が距離計精度は良いようです。M-Pの方がピントを外すことが少ないです。
距離計はあまり正確ではないですが、距離計の狂いが進むことはないです(4台とも)。
書込番号:22397350
1点

M10とM10-P使ってる。
90使うときは 、2台とも測距は目安程度って考えてるよ
つまり、原理的にデジタル一眼レフほど測定精度望遠側無理だろうって判断
後は、ビゾフレックスか背面液晶で追いこむか
撮った後、確認してズレ補正して撮り直しかね
スレ主さんが記載する4mで20cmの計測方法わからんので、それがウチのと比較してどうかは別として
Leicaサポートが故障って認識してなければ 「そういうもの」って事で納得するしか無いんじゃないか?
90について ピン合わせも「M型の楽しみ」と考えてる
書込番号:22397378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこんたんさん
こんにちは。
私は50mmまでで75mm,90mmは
使っていないのですが、35mm,50mmを
使用している限りではズレを感じたことは
ありません。
レンジファインダーなので90mmなどでは
厳密なピント合わせは難しいかもしれないですね。
LVでの撮影ではどうでしょうか?
書込番号:22398076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま。沢山のお返事ありがとうございますm(_ _)mツ
>謎の写真家さん
はい確かに長玉だと特に距離計のずれを感じやすいかなと思います。。
135も持っていますが眼鏡付きなためか意外と使い易くてく90よりもピントだしやすいです。
個体差かなとも思いますが。
>VallVillさん
申し訳ございません。私の理解力が及ばず…。
>JTB48さん
ライカジャパンさんに出しております。直接銀座ライカに持ち込みお話を聞きました。
確かにドイツ本国に問い合わせてみるのは良いですね。早速コンタクトを取ってみます。
コンタクト先の情報ありがとうございます!
とは言えその都度ドイツ送りになるのも使えない期間が長くなり悲しいので…(現在レンズを1本ドイツに送っており4か月たちました)
私としては、2〜3か月でずれて再調整が必要になるという製品であるならばそういうものとして受け入れ
ずれるたびに修理に出すのではなく距離計がずれた分は自分でピント位置を調整して使う。半年か1年に一度調整に出す。
と言うことで良いと思っています。
これが異常な事であるならば、私の使い方が悪いか製品不良のどちらかでしょうから、
私の使い方であれば直したいし、不良ならば修理もしくは交換してほしいと考えています。
>もとラボマン 2さん
はい。もちろん真ん中で合わせてフレーミングしなおし等は一切していません。
>オドロクさん
素敵なお写真まで頂きありがとうございます。
なるほど。狂いが進まないというのは羨ましい限りです。
私のM10は調整後は75、90でも気持ちよくぴったりとピントが合うまでになるのですが
1〜2か月で狂ってしまう状況です。そうなった場合は、距離によって2重象を滲ませ具合を変えて体に覚え込ませるようにしています。
私もポートレートの場合は調整後すぐでは2重象合わせでも問題は無いですが、フレーミングによってはLV使ってます^^
>東風西野凪さん
距離計は正確に合っているものじゃないという話も聞きますし、そういうものなんだろうかな?とも思うのですが
正確に合うように調整された後のピントの気持ちよさを知ってしまうとどうにかして持続できる方法はないかなと考えてしまいました。
50や35だとほぼ気になるレベルでのずれを感じたことは記憶にないので、私が神経質なのかな?とも…。
ただ、ずれたな?と感じてライカジャパンに持ち込むと、
毎回「基準値以上にズレが出ているので調整が必要です」と言われるので、またかーと思ってしまいます。
>K_63104さん
確かに、75や90だからと言うことは大きいと思います。
LVでは勿論ピントは合います。
調整後は非常にピントが合わせやすくなるので、その状態を知っていると持続したくなってしまいます(涙)
ライカの製品自体は非常に気に入っており、とにかく撮影が楽しいカメラなので
上手に付き合っていきたいと思い、同じカメラを使用されている諸先輩方のご意見を頂きたく書き込みいたしました。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22398311
0点

ちょこんたんさん 返信ありがとうございます
自分の場合は まだフィルムカメラでライカ使っていますが ピント確認でメーカーに出したことはありますが 異常が無く 15年以上経った今でも 全く問題が無いです。
後 レンズが1本だけでしたら レンズのカムの部分の異常も考えられますが 2本とも同じように出るのでしたら ピント調節用のコロの部分の可能性もありますね
書込番号:22398930
2点

M10でSummilux75mmf1.4を使ってますが、ピントのずれを感じたことはありません。
ただし、ズレないのは、開放で撮ってない(殆どF=4)からかもしれません。
書込番号:22406415
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
LEICA M-10初心者です。
レンジファインダーに四苦八苦の毎日ですが、この度、L-39スクリューマウントのレンズ『ズリマット F1.5 50mm』を入手しました。
そこで、M・マウントからL・マウントへの変換アダプターリングを探した所、K&Fに手頃なものがあったので早速購入。
装着してみると、何とも指標が真上に来ません。ロックする手前10mmくらいの所で止まって(ロックして)しまいます。
K&Fの精度の問題??と思い、購入店に出向き在庫している他のK&Fをテストしたのですが、全て(5個)指標が真上に来ません。
そこで、お店で扱っている別のメーカーの同型のアダプター・・・Kenko、Kipon、RAYQUAL全てを試しましたが、どれも指標が真上に来ません。
ロック位置から5mm手前だったり、ロック位置を過ぎてしまったり・・・。
こうなってくると、レンズ??と思い、バルナックモデルのカメラにこのレンズを装着すると・・・きちんと指標は真上に来ます。
アダプターリングの精度ってこの程度のものなのでしょうか?
(オールドレンズを使うにあたっては、そんな細かな事は気にしてはいけないのでしょうか・・・)
M-10でL マウントレンズをお使いの方いかがでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
(ここで言う「L-39 - M アダプターリング」はバヨネットアダプターリング=シルバーの1mm厚のリングの事なので、微ネジによる調整は出来ません)
0点

ダーサラさん こんばんは
自分の場合はフィルムカメラのM6や コニカのヘキサー フォクトレンダーのR2などで フォクトレンダーの L-39 - M アダプター使っていますが 指標は真上を向きます。
書込番号:22166757
2点

>もとラボマン 2さん
早速のお返事、ありがとうございます。
指標、真上に来ますか・・・・(汗)。
フォクトレンダー、お店に在庫が無かったので、試していませんでした。
探してみます。
同じメイドインジャパンのKenko、RAYQUAL・・・評判良い様子なのですが、お店の人も驚いていました。
ありがとうございます。
書込番号:22166794
1点

>ダーサラさん
こんばんは。
ライカM10は持っていませんが、L−Mアダプタ経由でLマウントレンズ
の指標が真上を向くかどうかはM10のみでなく、Mマウント機全般での
問題だと思うので、コメントします。
当方の手持ちアダプタではアベノン製のものはリコーやフォクトレンダー製
のLマウントレンズでは指標がほぼ真上を向いていましたが、間に合わせ
で購入したコスパ優先のアマゾンもののアダプタでは、装着レンズにかかわ
らず、指標が真上の手前1センチぐらい!で止まっていました。
そういうわけで、マウントアダプタ自体の精度の問題もあると思われます。
ただ、ライカL39マウント自体がねじ込みマウントで、ねじ部分の金属同士
の摺動抵抗でレンズとボディを圧着させていることから、例えば本来精度
の高いレンズとアダブタ同士の組み合わせでも、使いこみ過ぎてネジが
すり減ったり、あるいは単に力を入れて締めこむことで、指標が真上を通り
こすなど、必ずしも真上にこない場合もあるとおもいます。
Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。実際、当方の場合も微妙にずれていたり
していたため、連蔵装着後にフードの角度を確認・調整しています。
ズマリットは50f1.5は古いレンズですので、上記ような経年変化の影響も
あるのではないでしょうか。Lマウントボディ側も同様に経年変化で摩耗が
出てくる可能性があります。
もし、ずれたLレンズとLボディで真上に指標がくるように個別調整されて
いた場合、、たとえきちんとしたL−Mアダプタで経由でも、その当該レンズ
では真上に指標が来ないこともあるかもしれません。
書込番号:22167169
0点

>とびしゃこさん
とても参考になるご意見、ありがとうございます。
確かに、試すアダプター全てが全滅!・・と言う事を考えると、レンズの経年変化(摩耗)等はおおいに考えられます。
ましてや、当方の入手したズマリットは相当のご老体ですから・・・。
ただ、LEICA バルナックモデルBgに装着すると、きちんと指標が真上に来るので・・何とも・・・。
>Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。
そうですね。
マウントアダプターの場合であれば、微調整が可能なネジがあるのですが、M - L39の場合、バヨネット変換リングになってしまうので、調整も出来ません。
別に指標が真上で無くても撮影は出来るのですが、どうにもカッコ悪いし・・・。
こちらももう少し試してみます。
貴重なご意見をありがとうございました!!
書込番号:22167270
0点

ライカ純正のマウントアダプタを試してみてはどうでしょうか?銀座や京都のライカになら置いてあるのでは?
書込番号:22167576
1点


>苦楽園さん
やはりLEICA純正ですかね・・・
LEICA純正品はKenkoのOEMであるとLEICAブティックで聞いたので、お恥ずかしながら同じ製品であれば安い方で・・と考えてしまった次第です(汗)。そのKenkoのリングも3個試しましたがダメでした・・・が、『純正』と名乗っているものであれば何かが違うカモ・・と期待。
LEICA銀座は家から徒歩圏内なので、時間作って行ってみます。
>しま89さん
今回のM - L39はマウントアダプターでは無く、バヨネットアダプターリングなので調整が出来ないんです・・・。
(カメラ本体がMマウントの為)ボディーとの間に”マウントアダプター”が介在していればそこで調整も出来るのですが・・・。
また、本体で調整してしまうと、他のレンズの指標が合わなくなってしまうし・・。
一度、純正リングで試してみます。
苦楽園さん・しま89さん、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:22168505
0点

お勧めできるのはライカ純正と今は亡きフォクトレンダーです
純正は約1万円でフォクトレンダー(キャップ付)は4500円でした。
ケンコーのは確認してませんので上記2つが良いです。ねじの切り初めの位置を調整しないといけないので難しいのです。昔からロシアレンズはいい加減で切り初めの位置がばらつきます。
日本製は結構制度が良いです。真鍮製なのできつく締めても思ったほどずれません。
上記2つをお試しあれ
書込番号:22171617
0点

言い忘れました。
上記2つの銘柄ともカメラと接す方はメッキが塗ってなく真鍮色してます。メッキの厚みは制御ができないのでメッキ面ではなく真鍮の素地が出ています。多分これで厚さを調整してる筈です
書込番号:22171644
1点

>ディロングさん
ご教示ありがとうございます。
LEICA純正を試して見たいと思っています。
LAICA銀座には自宅から徒歩で10分程、今回K&FやKenkoを購入したお店は、自宅からタクシーで往復 \2.600- ・・・。
はじめからLEICA銀座に行けばよかったです(反省)。
ちょっとばかりケチった為に、皆様のお手を煩わせる事になってしまい・・・。
すみません・・・。
純正での結果、報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:22172231
0点

まずは銀座ライカに相談してみてはどうでしょうか
書込番号:22185974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様・・・。
沢山のアドバイスありがとうございました。
先日、ようやくLEICAに行く事が出来「LEICA純正品」を試す事が出来ました。
結果から言うと・・・やはり指標は真っ直ぐに上を向きませんでした・・・(汗)。
うむむ・・と試行錯誤している中、お店にいらっしゃったお客さんが「あ・・それ昔のLEICA純正のリングを使えば解決すると思いますよ」と。
あいにく、LEICAにはそのような昔のリング在庫は無く、自転車を飛ばして新宿方面の中古カメラショップへ”リング探しの旅”へ。
何件か探した所、LEICAの中古で有名なお店に「おそらく20年以上前のもの」と言われる傷だらけM-Lリングアダプターを発見!
早速、装着してみると・・・驚いた事にピッタリ指標が上を向きました!!!(驚)。
そして、そのお隣にあったフォクトレンダー製のこれまた傷だらけの古そうなリングも試した所、なんとこれもピッタリ!!
そのお店の店長さん曰く「その頃のリングは、LEICA MにL39マウントを装着する事に特化して作られていて(ミラーレス機も無く、マウントアダプター遊びなど無かった時代)とても精度が高かった、最近のリングは
あくまで、”マウントアダプター”を併用して”ミラーレス機”に装着する事を前提にして設計されていて、マウントアダプターの精度によって指標がずれてしまう事を想定し、”マウントアダプター側で調整”する事を前提に設計されているので、LEICA Mに直接E39マウントを付けるとどうしてもズレてしまいうので、昔のLEICA物か、もはや製造していない(古い)フォクトレンダーのリングを使ってもらうしか方法はないね・・」との事でした。
これまで、K&F / Kipon / Kenko / RAYQUA/ そして新しいLEICA純正(KenkoのOEM)・・・と数々のリングアダプターが全てズレてしまったのは、どうやらこの為の様でした。
(つまり、ネジ切りの精度はそこまで出さないからお相手のマウントアダプターで調整してちょうだいね・・と言う事)
店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。
色々とアドバイスして頂きました、もとラボマン 2さん、とびしゃこさん、しま89さん、ディロングさん、苦楽園さん・・・
有り難う御座いました。
今回は、細かく理論的にアドバイス頂きました”とびしゃこさん”をベストアンサーにさせて頂きました。
追伸;先程、アダプター製造で有名なメーカーに問い合わせた所、やはり「ミラーレスにマウントアダプターを介してLマウントレンズを装着する事を前提に設計している為、各マウントアダプターメーカーの設計誤差を想定してネジ切りには”余裕”を持たせているので、指標が合わない時はマウントアダプター側で調整して下さい」と回答頂きました。
質問本文中に『マウントアダプター』『バヨネットマウント変換リング』等、色々と複雑な表現になってしまい、誤解をさせてしまい失礼致しました。
書込番号:22193468
2点

>ダーサラさん
グッドアンサーいただき恐縮です。
M−Lリングは純正であっても古い方が精度がむしろ
しっかりとしていることなど、当方も勉強になりました。
アベノン光機は中古カメラブームによる国産Lマウントレンズ
ブーム?が始まる前から、28ミリや21ミリのライカLマウント
レンズを息長く作成していましたので、当方手持の古い
アベノン製MLリングは精度が出ていたのかもしれません。
>店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。
よろしかったですね!
実用上大きな問題がなくとも、指標がずれているとなんとなく
気になりますし、アダプタの擦り傷は幸いレンズで隠れてしまい
ますので、気持ちよくつかえるほうが大事ですね(*^-^*)!
書込番号:22195360
0点

スッキリ解決できて良かったですね。ズリマット F1.5 50mmを存分に楽しんでください。
書込番号:22196996
0点

>苦楽園さん
>とびしゃこさん
ご丁寧にご返信頂き、有り難うございます。
まあ、なんと言うか・・・この様な結末でした。
じつは、話がややこしくなるので書かなかったのですが、私はM10の他にLEICA CL(デジタル)、LUMIX GX-7 MikUも所有しており、それぞれに”Mマウントアダプター”を付けてオールドレンズを楽しんでいたのですが、そちらにこのレンズ(リング経由)を装着しても指標が合わず・・・だったんです。
ところが、今回の古~~~いLEICA 純正のアダプターリングでは、バッチリ指標が合うんですよ。
メーカーの言う「マウントアダプターの誤差」・・・いやいや、結構精度は高いと感じました。
ホッとしつつも、なんだかなぁ~~~??と言った気持ちです。
今になって・・・なのですが、LEICAショップにて「古いリングを・・」と教えて下さった方は、LEICA使いの超ベテランで、LEICAに関する著書も多い、髭に帽子の出で立ちの高名な巨匠の方でした・・・。LEICA使いの大先輩、さすがですね。
LEICAショップには、老若男女、高名なフォトグラファーの方がお客さんとして普通に来店している事が多いので、楽しい場所ですね。
これでL39マウントも気持ちよく使える様になりました。
さらなる”沼”が恐ろしい・・今日この頃です(笑)。
皆さま、ご教示有り難うございました!!
書込番号:22198075
0点

いくら古いアダプターリングを使ってもズマレックス85mmやニッコール85oF1.5は指標が真上の位置にこず正面から見て2時方向に来るレンズもありますからそこいら辺は気になさらずに写真を楽しんでくださいね!
書込番号:22198205
0点

>ディロングさん
ご教示有り難うございます!!
いやぁ~~~LEICA道とでも言いましょうか・・・
私、まだまだLEICA初心者を痛感致しております。
オールドレンズ、細かな事を気にせず楽しむ事にしたいと思います。
これからも分からぬ事、多々あると思いますがご教示頂ければ幸いです。
有り難うございました!!
PS:こんな具合で解決したので、調子に乗って「HEKTOL -L 135mm」を購入してしまいました(汗)。
LEICA CLやLUMIXでは難無く使えますが、レンジファインダーのM10ではなかなか苦労しています・・・でも楽しい!!
勿論、指標も真っ直ぐに合ってます(笑)。
書込番号:22199015
0点

>ダーサラさん
私は、球面Summilux35mmf1.4, 沈胴Summicron50mmf2, SuperAngulon21mmf3.4, Summilux75mmf1.4を愛用してます。
書込番号:22202534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
素晴らしラインナップですね!!!
私もどうにかM10を使いこなしたいと日々修行です。
それにしても、HEKTOL 135mmはお爺さんレンズ(1933年製造)なのに素晴らし描写ですね・・・しかも安い。
こんなオールドレンズがあるからヤバイんですよね・・・。
M10ではとてもじゃないけど腕が追いつかないのでLEICA CLでのHKTOL 135mmの駄作を貼っておきます。
LEICA CL でのJPEG撮って出しで恐縮ですが、ちょいと車を飛ばして千葉の方に行って来ました。
夜中は真っ暗な上にかなり治安が悪く・・・親父狩りに合わないかとビクビクしながらの撮影でした(笑)。
スレ違いかとは思いますが、ご笑観下さい。
M10においては、まだまだ解らぬ事ばかりです。
今後ともご教示頂ければ幸いです。
書込番号:22203415
0点

>ダーサラさん
解決済み今更ですが、L-39 - M 純正アダプターリングの写真を上げときます。
他社製カメラのブリッジに利用したり距離計を使用しない場合は、アダプターリング1つで流用できますが、M10で距離計連動となるとフレームセレクターのカムを選択するため50mm75mm用、135mm35mm用、90mm28mm用の3種類のリングが必要になります。
現在販売されている各社のリングもこれに準拠していて、中には6ビットコード用に加工されているものもあります。
また、無限遠がオーバーになったりアンダーになったりするのは論外としてカメラ本体の距離計はレンズとアームにより物理的に調整するため、リングの微妙な厚みやゆがみにより、前ピンや後ピンになることも経験しました。
私も実は当初いろいろ悩んで授業料を払って勉強しましたが、結果的には旧LEIZ社のアダプタリングが最高の精度を出していてレンズ側が整備されていれば、まったくストレスを感じない、逆に何らかの問題があるのはレンズ側のヘリコイド等に不具合が考えられるということになりました。
私は残念ながら90mmの旧LEIZ社製リング(28mm可)を見つけられず、これだけはLeica社の初期のものとフォクトレンダー(日本製)のどちらかを使用して撮影しています。
せっかくM10を購入されてL-39マウントの素晴らしいレンズをお使いになるなら、ヘリコイド調整などのオーバーホールをきちんとして、古い純正のリングを使用して撮影すれば、現代の日本でも及ばない当時のLEIZ社の技術を体感できると思います。
最後に現在のLeica社ではL-39マウントレンズを含む在庫部品がない機材については、対応してくれません。国内で腕の良い人を探してお願いするとことになるのですが、これもまた授業料のいるところです。
書込番号:22208624
0点

>fjunさん
ご教示ありがとうございます。
いやぁ〜〜アダプターリングの世界、奥深いですね・・・。
ここにも”沼”が待っていましたか・・・。
価格.comのクチコミには、色々と質問させて頂き、毎回素晴らしいご教示を頂いておりますが、今回、解決済にも関わらず、さらに色々と教えて下さいる方がいらっしゃる状況。この様な事は始めてで、改めてマウントアダプターやリングの難しさや奥深さを感じました。
貴重なアドバイス、感謝致します。
私は、オールドレンズ初心者、それ以前にLEICA M10初心者でまだまだ知りたい事、分からない事だらけでです。
ズブズブと沼に足を取られて行く事もあるかと思いますが、その時は、是非とも救い出して下さい(笑)。
これからもご教示よろしくお願い致します!!
書込番号:22209575
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
α7からM10への乗り換えを考えています。
Mシリーズで撮った星景写真を探したのですが、あまり見つからないので撮れないのでは?と感じました。
私はレンジファインダーを使ったことがなく、違いもそこまで分かってはいません。
Leicaがスナップ向けなのは理解していますが、広い範囲で撮れるなら一本化したいと思っています。
もし星景や風景といった写真が苦手なカメラならα7も残そうと考えています。
所有者の方々の知恵を貸して頂きたいです。
1点

広い範囲で撮れるというのが汎用性のことであれば、そりゃα7の圧勝だと思われます。
レンジファインダーカメラはその仕様上、マクロレンズやズームレンズが使えません。また、望遠もいいとこ135mmくらいまでです。
デジタルライカでも使えるかは知りませんが、ビゾフレックスなるものを使えば200mmなんて選択肢もあるようですが。
そもそも予算は大丈夫なんですか?
ライカが高いのはボディだけじゃありませんよ・・・?
書込番号:21827731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
お返事ありがとうございます。
予算の方はM10本体とライカズミルックスM F1.4/21mm ASPH.を買うだけの用意があります。
ただやはり価格が価格だけに、いざ買って撮りたいものが撮れないとなるのは悲しいので確認が取りたかったです。
もし星や風景といった広範囲での描写が難しいようであれば、レンズはF1.4/50mmのみにしてスナップ専用にしようと考えています。
書込番号:21827752
2点

>マ リ アさん
三脚を使わずに軽いフットワークで、ここ一番のチャンスを狙いシャッターをきる。
ヘリコイドの心地よい回転とシャッターの感触の良さから来るシャッターをきる快感、
コスパを考えない高性能のMレンズを使って写真を楽しむ独特の世界。
プロは失敗しないカメラを使えばいいし、三脚に縛り付けるにはかわいそう。
星を撮るなら他のカメラがいいでしょう。
もったいないです。
書込番号:21827755
8点

>fjunさん
お返事ありがとうございます。
他のカメラ、というのは視野に入れてませんでした。
であればα9も一つの選択肢として考えたいと思います。
サンプルの写真もありがとうございました。
書込番号:21827764
0点

資金は潤沢ぬあるの
資金は数百万レベルで必要
バルブで撮るだからカメラならできる
書込番号:21827920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三脚を使わずに軽いフットワークで、ここ一番のチャンスを狙いシャッターをきる。
確かに撮ってる時は楽しいけど、後で確認すると意外と余計なものが入ってるのが、全くの同一構図で撮り直し
でき無い手持ち撮影の弊害。
だからスナップ的な風景写真になる。
書込番号:21827948
2点

ちょっと一言
>マクロレンズやズームレンズが使えません。また、望遠もいいとこ135mmくらいまでです。
ライカMより新しいカメラ(ライカM、M−P、10など)ではズームレンズや望遠レンズも使えますピント精度も問題はありません
LVが出来るのでちょっと前の外付ファインダーも不要です
書込番号:21827952
0点

ライカのボディに惚れたのなら迷う事無く100万いてまえーですが、Mレンズに惚れたならアダプターを使ってα7シリーズでも良いのではないでしょうか?
https://xico.media/media/report/sony-a7r-ii-with-adapter/
ヘリコイドアダプターだと本家ライカボディでは出来ない近接撮影も可能です。
AFは必須ですか?
MFは考えられないでは本家ボディへですが、
j個人的にはレンズにお金をかけた方が楽しいかな。
それかカメラ自体は変わりますが富士フイルムの
中判ミラーレス FUJIFILM GFX 50S」とか。
書込番号:21828020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
そもそも、なぜαからMへ変えようと思ったのでしょうか。
Mに余程の拘りがなければαの方が「広範囲な撮影」(=いろんな種類の被写体の撮影)は
しやすいと思います。
M10で星景が撮れるのか、撮れないのか、ということであれば、マニュアルによるピント合わせ、
バルブによるシャッターができるので「撮る」ことはできると思いますが、向き不向きはあります。
ピント合わせはライブビューが搭載されていますのが液晶はチルトやバリアングルではないので、
カメラ位置、角度によっては液晶を見ることはできないこともあり得ます。
ライカMが使いたいのか、星景が撮りたいのか、どちらに重きがあるのかによって答えも変わりそうですね。
書込番号:21828044
2点

マ リ アさん こんにちは
>ライカズミルックスM F1.4/21mm
純正レンズでしたら 外部ファインダー対応していますし ピントの方も∞位置で撮影できるので 星を点として地上の風景を止めた写真撮れると思います。
でも ISO感度上げての撮影になると思いますので どこまで感度上げる事が出言るかが問題になると思いますし 星の場合は 撮影場所が重要だと思います。
書込番号:21828074
1点

>ディロングさん
返信ありがとうございます。
新しい型で変わるのですね、参考になります。
Leicaはずいぶんと限定された機能なのかと思ってしまっていました。
>hattin89さん
返信ありがとうございます。
ヘリコイドアダプターについて調べさせてもらいました。
素晴らしいです、これなら確かにレンズのみライカというのも十分考えられます。
検索の過程で無理やりAF化するアダプタも見つけたので、もう少しアダプタについて調べてみたいと思います。
>K_63104さん
返信ありがとうございます。
ライカボディに憧れたというのが一番です。とてもスマートで魅力的なフォルムだと感じました。
それと今まで撮ってきた被写体でそこまでAFを必要としなかったので、特化した機種にしてみたいと思ったのも一つの理由です。
星景は広角で天の川くらいが撮れれば十分と考えていますが、なかなか撮影されたものが見つからなくて困っていました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
αで星を撮る時は大体標高1500m以上(関東圏内で行きやすい群馬県の赤城山や草津白根山など)、星空指数90~100の時で、だいたいISO800〜1600で十分な天の川が撮れていました。
他の本体は使ったことがないのですが、やはり同じ数値でも感度性能が変わりますでしょうか?
書込番号:21828284
2点

>infomaxさん
返信ありがとうございます。
資金面は本体+純正レンズ1本はクリアしました。
バルブが出来るという点、安心しました、。ありがとうございます。
書込番号:21828296
1点

>マ リ アさん
たびたびですみません。
>ライカボディに憧れた
ということであればM10+Summilux
行ってしまっていいのではないでしょうか。
星景についてはαを残す余地があるのであれば、しばらくMで試行錯誤
するのも手かもしれません。
ただ気になるのは、もしかしたら最終的にαを残すかもしれないという前提が
あるなかで、ライカMに付ける最初のレンズが21mmでいいのか…というところです。
αに星景・風景を任せるのであれば、ライカのレンズの焦点距離は別の選択肢もあるのかなぁ…
なんて勝手に思ってしまいました。
すみません、こればかりはマ リ アさんでないと決められないことで、
余計なお世話かもしれませんね。
書込番号:21828340
1点

ライカMより新しければ接写もビゾレックス(EVF)での90度以内の角度でのピント合わせも可能です
α7に劣るのはオートフォーカスが出来ないぐらいと思って間違いはないと思います
しかしながら今更ライカを買うより優れた日本製の方が良いと思います。
接写の1例を張ります。外での撮影なのでカメラブレは被写体もしょっちゅう動くので苦労します。
書込番号:21828407
1点

21mmでM10・・・・・いいと思うよ。
ビゾを使えば視野率100%のライブビューだし、21mm光学ファインダーもまだ入手出来るだろうし。
M10なら広角のオールドレンズでもマゼンタかぶりはないし、周辺部の流れもなくビシッと解像します。
したがってαなんて全部処分!で、常用スナップ用のELMARIT-M28mm/F2.8、とウケ狙いでGR21mmなんかをぜひドーゾ、ズミ21mmは結構重いよ。
書込番号:21828420
3点

>マ リ アさん
α9は持っていませんが、α7RVの作例もありますので、載せておきます。
どなたかGFX50sの話をしておられましたが、ライカのレンズを使うのであれば2機とも検討に値するカメラです。
フィルム時代にはフィルムとラボを選択出来て、カメラは使いやすさと信頼性を重点にしてきましたが、デジタル化してからはカメラの内部にフィルムとラボの機能の一部が入る事となり、カメラのボディーを選択する一つになったと私は思っています。
M10はカタログスペックでは及ばないものの撮る楽しさは天下一品だと考えます。
あいにく天体撮影の経験はありませんが、M10では可能であっても向かないだろうというのが私の直感です。
蛇足ながらライカのファインダーは28mmまでの枠しかないので、それより広いレンズでは別売りの電子ファインダーをつけることとなりますが、このモードではシャッター感覚が長くなり、その意味ではM10小気味よさが薄れて普通のデジカメになってしまいます。比較的暗めの高性能なMレンズを選択すれば小型で取り回しがよくて目立たずに良い写真が撮れると思います。
書込番号:21828964
3点

マ リ アさん
AF効くアダプターもあったんですね。
fjunさん
おーGFX50sにアダプターって手も有りますね。
これは中判画質もを手に入れられて、クロップで
フルサイズと言う贅沢なおススメですねw。
でもライカにレンズ1本での手軽さと言うか、
潔さって良いですね。
フィルム時代M6を買ってどうしてもレンジ
ファインダーに馴染めず手放しましたが、
焼き付け塗装のM4とか中古で見かけるといいなぁ
と思います。
書込番号:21829958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルライカは長時間露出時のノイズリダクションを無効にできません。
撮影時間が倍かかってしまうため(15分露光ならNRが終わるまで合計30分)天体/星空撮影には向きません。
私はM10とSLの2台体制で交互に撮影していますが、正直面倒なので中古のα7S辺りを買い足そうかと思っています。
書込番号:21833587
5点

>K_63104さん
返信ありがとうございます。
はい、αを手放す考えは捨てました。
ライカ+αか、α+ライカレンズのどちらかで考えてみようと思います。
>ディロングさん
返信がありがとうございます。
確かにAFがないのは撮影の幅を狭めてしまいそうですね。
素敵なお写真、ありがとうございます。花の撮影は好きなのでとても参考になりました。
>ハーケンクロイツさん
返信がありがとうございます。
オールドレンズの知識はなかったのですが、新しいものが全てというわけでもないのですね。
GR21mmも知らなかったので見てみましたが、ちょっと興味深いのでちゃんと調べてみます。
>fjunさん
返信がありがとうございます。
ライカばかりに視点を置いていましたが、GFX 50Sと言うのもいいカメラなのですね。今度実機を見せで探してみようと思います。
電子ファインダーもメリットばかりではないのですか、勉強になります。
撮る楽しさ、取り回しの良さは私も重点に置きたいところなので、所有者様の意見はとても参考になります。
三機種の素敵なお写真ありがとうございました。
>hattin89さん
返信ありがとうございます。
そのようですね、アダプタ自体が調整を行うみたいです。
時間がある時にレビューを回ってみたいと思います。
>GetsRoyalさん
返信ありがとうございます。
露光が倍かかってしまうのですか、そうなると長時間での流れる星は難しいですよね。
天の川などの点で捉える写真も難しいですか?
αでは露光15秒 ISO800ぐらいで撮れたのですが。
書込番号:21838973
1点

>マ リ アさん
みたびスミマセン。
>GetsRoyalさん
の仰っているノイズリダクション処理ですが、
露光時間が倍になると言っているのではなく、
露光時間が「15秒」であれば、シャッターが開いている時間は15秒です。
シャッターが切れたあと、カメラ内部のノイズリダクションをするための
ソフトウェア処理の時間に露光時間と同じ15秒かかります。
リダクション処理をしている間は次のシャッターが切れないため、撮影の
テンポがゆっくりになります。
GetsRoyalさんのように15分間露出をすると次にシャッターが切れるのが
30分後になってしまい、星空の状況がだいぶ変わってしまうので、
撮影時間が限られている星景には向いていないのでは、ということだと思います。
マ リ アさんのように15秒露光であれば、星はそんなに流れないでしょうし、
30秒後には次のシャッターが切れます。
書込番号:21840368
0点

マ リ アさん 返信ありがとうございます
>やはり同じ数値でも感度性能が変わりますでしょうか?
デジタルの場合 フィルムのように相反則不軌は起こらないので シャッタースピードが遅くなっても露出変わる事は有りませんし 同じISO感度・絞り・シャッタースピードであれば同じ明るさで撮影できると思いますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21840429
0点

>K_63104さん
返信ありがとうございます。
あ、そういうことなんですね。理解できました。
数十分も露光をするようなことはないので、私的には大丈夫な範囲でよかったです。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
大丈夫なようでよかったです。
ただ星景写真の経験が多いわけではないので、αで他の設定も試してみようと思います。
書込番号:21841199
1点

K_63104さん、
補足ありがとうございます。
ちなみに例に挙げた露光時間15分→撮影時間30分というのはライカSLの場合です。M10はNR以外にもハンデがありまして、ISO感度によって最長露光時間が決まるので気をつけてください。
ISO 100-400 最長125秒
ISO 800 最長60秒
ISO 1600 最長32秒
ISO 3200 最長16秒
ISO 6400 最長8秒
書込番号:21841528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M10では未だ星を撮ったことはありませんが、昔M8で撮った星と蛍を添付しておきます。今新幹線の中なので、iPhoneの中にあるリサイズされた写真になります。ISO感度に応じて露光時間に上限があるようですが、明るいレンズで開放で撮れば写ります。ただし三脚必須です。レンズはおそらく、星が球面ズミルックス35mm、蛍がズミルックス75mmです。ちなみに私は他に、沈胴ズミクロン50mm、スーパーアンギュロン21mmf3.4を愛用してます。M9が暗いとこが苦手なので、補完の意味でα7RUを持ってた時期がありますが、スーパーアンギュロン21mmf3.4で撮ると、周辺解像度が極端に悪いため、M10の購入と同時に手放しました。
書込番号:21880149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M9やM10ではSuperAngulon21mmf3.4で周辺解像度が極端に悪くなることはありません。
書込番号:21880164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、オールドレンズ(球面ズミルックス35mm、沈胴ズミクロン50mm、スーパーアンギュロン21mmf3.4)かと言うと、外観の質感が素晴らしく小型だからです。性能は最新のレンズの方がいいのでしょうが、でかくて高価です。ちなみに、ズミルックス75mmは、未だフィルムライカしかなかった時代に、写真雑誌でポートレイトの作例を見て一目惚れしました。
書込番号:21880197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
フィルムとデジタルの露出設定について
これまでM3やM4でフィルム撮影を長年行ってきました
露出計でベースとなるだいたいの数値を測り
そこから日陰や日向の環境にあわせて段数を変化させながら撮影してきました
M10購入後ごデジタルでオートではなく無意識でマニュアルで設定して撮影してしまうことがあるのですが露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
デジタルとフィルムでは測光の仕方に違いはあると思うのですが、そこまで違ったりするものなんでしょうか?
デジタルの知識がそこまでなく詳しい方のお願いいたします
書込番号:21442439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化学反応はs時曲線でラチチュード7程度の広がりがあります
デジタルは飽和11111111より白い値はなく
256階調になります
双方の中心を狙って感度が合わせられていますが
白側の広がりと黒側の広がりは対当ではありません。
書込番号:21442513
4点

フィルムとイメージャーの、実効感度が違うんじゃないですか
書込番号:21442518
3点

>wilt05さん
私もフィルムカメラは少し嗜んできたつもりですが、デジカめの方がラチチュードが狭い為に、フィルムカメラより露出がシビアな様な気がします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
にもそのように書いてあったので、間違いは無いと思います。
それでどうしているかというと、基本はデジカメの露出を信じて、後はファインダー画像を確認しながら露出補正を行えば、だいたいはそれなりに適正な露出を得られますが、最終的には現像ソフトで微調整を行います。
但し、横須賀に停泊している戦艦等は、灰色だからなのかどうかわかりませんが、露出がシビアな為、その様な場合は、ファインダー画像よりも経験値を優先して露出補正を行ったりすり場合もたまにあります。
最近横須賀に行っていない為、経験値はすっかり忘れてしまいましたが・・・
ただし、そういう場合は、一通り撮影して画像をファインダーやLEDパネルでチェックして経験値を思い出したり再設定したりして、また撮影するというような事を行っています。
書込番号:21442529
2点

wilt05さん こんばんは
ライカの露出の方は分らないのですが フィルムとデジタル比べて見ると デジタルの方が白飛びしやすく フィルムに比べ急に白飛びするので もしかしたら 白飛び対策の為少しアンダーにしているのかもしれません。
でも 一つ確認ですが デジタルの場合の確認しているモニターの明るさなどの調整は大丈夫ですよね?
書込番号:21442544
2点

>wilt05さん
フィルムには
相反則不軌 (そうはんそくふき)と言って
長時間露光になるほど、実効感度が低下する
現象が有ります。
プロ用フィルムには、ロットによって
エマルジョンナンバーと言って
発色の傾向や、実効感度が違ったりします。
フィルムと言っても
○ネガカラー
○内式ポジ
○外式ポジ
○モノクロ
○カラー現像できるモノクロフィルム
○赤外線フィルム
と色々
種類が有り、それぞれの特色、性質が有りますので、デジタルカメラと比較は色々です。
書込番号:21442621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムにカメラだって機種ごとに変わります。
測光分布図を比較してみては?
書込番号:21442755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりラチチュードの違いってことなんですかね
やはりデジタルはオートで撮影したものを参考に
微調整すり方法が良さそうですね
ちなみに最近は絞りとシャッター速度を固定にして
isoをオートで撮影しています
これこそデジタルでしかできない方法かなと感じています
書込番号:21442775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん非常に参考になるアドバイスありがとうございます
今回大枚はたいて購入したM10の露出測定が狂っているのかと思い初期不良かと思ってしまいました
もう少し撮影して色々確認してみようと思います
書込番号:21442784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
>やはりラチチュードの違いってことなんですかね
もしかすると、ラチチュードが狭くなって、レンズの光の透過率の問題が出て来たという可能性も在り得ると思います。
まあ、いずれにせよ、今のところは露出を適正に出来る方法が見つかればそれでよいのではないでしょうか。
書込番号:21442805
1点

>wilt05さん
フィルムも、デジタルも
快晴の順光は
ISO 100
F11
1/250
同じだけどね。
書込番号:21442810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wilt05さん
はじめまして
フィルム時代と違ってISO感度が第3のファクターとして使用できるデジタルカメラは、確かに露出はピーキーであるものの、調整の巾が大きく広がりました。
私はSL撮影にもM10をよく使いますが、露出は他のカメラと違って、かなり独特な感度を持っているので、その場にあった露出補正をして、絞りは被写界深度とレンズ特性をどこに求めるかのために選択し最低シャッタースピードを設定してISOオートで撮影しています。
確かに他の高性能カメラと比べると細かい画質はおよびませんが、Mレンズとの相性は当然抜群で本当にいい絵を出してくれます。
モニターをあまり気にせず素通しのレンジファインダーで直感的にピントを合わせて撮るM10は、M3と共通する何かを持つカメラで
す。
デジタルによる露出複雑さはオート機能を利用しながら直感的な補正をして撮影したものを現像処理すると興味ある絵が出てくることがたくさんあります。
楽しみましょう。
書込番号:21442811
8点

>量子の風さん
なるほど
そういう可能性もありえますね
ちなみにsummaron3.5のオールドレンズで使用しているので 現行のsummilux35でも試してみます
ありがとうございます!
書込番号:21442824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムマニュアル機と、デジタルカメラの測光差を知りたいと言う事ですね。
まずデジタルオート撮影では、シャッター速度、絞りは、基本的に無段階変速に為ります。
ただ、レンズが旧式の場合は、レンズ絞りに依存しますが・・・。
ファインダー内の各表示は、近似値を表示するのみで、実速値ではありません。
当然、誤差が出てきます。
さて、デジタルもマニュアル設定との事ですが、絞り優先オートとかでは無く、完全なマニュアル設定なんでしょうか?。
この場合も、誤差が出てくる可能性は十分有ります。
デジタルカメラの場合(電気製品なので)、ダイナミックレンジ(フィルムで言う最も近い言葉が「ラチュラード」と「ISO」)がフィルムより狭いので、デジタルカメラではISOを変動させて対応させてます。
文章で説明しづらいんですが・・・。(笑)
※ダイナミックレンジと「ラチュラード+ISO」は、完全一致では有りません。(突っ込み来られても困るので・・。笑)
ISOは、上下方向の差ですが、ラチュラードは左右の幅の差みたいな物で、デジタルは幅が狭いです。
結果的に、白飛びしやすい。
此の解決策として、ホワイトバランスを調整する機能が付いてます。
簡単に言ってしまうと、中心値を何処に置くかだけなんですけど・・・。
個々人で測光(カメラの向け方)方法が違うので、一概に言いづらいんですが、中心値を動かす事で、ダイナミックレンジ内に収まれば、フィルムとの誤差は(多少なりとも)解消できると思います。
あとは、デジタルも現像で調整するとか、フォトショップ等で調整するとかですかね?。
書込番号:21442849
3点

>謎の写真家さん
そうですね
それはわかっているのですが
今回の論点は同じ露出設定でも
デジタルとフィルムではどれくらい差があるのだろうかということなんです
これまでフィルムで撮影してきたものにとっては少し戸惑うところがあったので
分かりづらい説明で申し訳ないです
書込番号:21442860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
こちらこそ、錆びついていたフィルム時代の知識が少しはお役に立たようなのでうれしい限りです。
>fjunさん
こんなに力強いSLの画像は初めて見たような気がします。
因みに私は退職して新潟に戻って来たので、そのうちSLをパナライカ(=ニセライカ)のレンズで撮影したいと思います。
書込番号:21442888
2点

>fjunさん
デジタルを使う前はデジタルに対して少し抵抗ありましたが使って見たらフィルムではできない写真の撮り方が出来て撮影の幅も広がりました。デジタルにはデジタルの良さがあり、またフィルムにもフィルムの良さがありどちらも撮れる絵が違い似て非なるものだと思いました
fjunさんの撮り方を僕も参考にさせていただきます!
書込番号:21442893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilt05さん 返信ありがとうございます
露出だけでしたら 露出計が付いたカメラと ライカのデジタルを反射率18%のグレーチャート使い比べれば 露出計自体の差は分るので 比較はできると思いますが
フィルムの場合ネガでは ラチュードが広すぎ プリント時調整してしまうので比較にならない為 リバーサルでの比較になると思いますが
リバーサルでも ライトボックスの明るさの違いなどでも明るさの見え方が変わるなど 証明するのはなかなか難しいですね。
書込番号:21442955
1点

>wilt05さん
新しいカメラほど
高度な多分割測光になってるから
露出補正は、昔のカメラより
少しで良い。
が 理屈なんだけど、
メーカーや、機種により クセが有るから
カメラに慣れる。
かな
書込番号:21443116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏蝉さん
完全なマニュアルです
説明すごいわかりやすかったです!
ありがとうございます!
やはりデジタルとフィルムでは差がでるみたいですね
ISO感度を上手くコントロールしながら撮影を楽しみたいと思います
書込番号:21443123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・デジタルカメラに最適な露出プロファイル機能
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/meter_profile/meter_profile.html
↑
スレ主さんには非常に関連深いかも?
この機能の説明部分を読むだけでも、現状に対して現実的対策のヒントになるかもしれません。
書込番号:21443161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(途中で送信してしまいました(^^;)
ところで、どんな露出計でしょうか?
これまでこれまで問題無いようですので、入射光式か反射光式の問題ではなさそうですけれど。
なお、APEXをご存知かと思いますが、以前の資料ではフィートランバートあたりを「キリのよい数値」にしてしまっているようで、それによるズレのため、校正定数を計算すると200ぐらいでした。
(入射光モード相当)
同校正定数はSekonicも旧ミノルタも入射光モードでは平板で250だったと思いますので、2割ほど違います。
反射光モードあるいは輝度測定相当でSekonicと旧ミノルタとでも1割強ですので。
書込番号:21443201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
デジタルもフィルムも、基本的に露出の基準は同じです。
そもそも感度の値に用いられている「ISO」とは、「国際標準化機構」の規格に沿っているという意味です。ISO感度はフィルム用に定められたものですけれども。
CIPA(カメラ映像機器工業会)はデジタルカメラ専用の感度規格を定めていますが、一部メーカーは独自の推奨露光指数をもうけているようです。海外のメーカーはわかりませんが、それほど大きな差異はないと思います。「かなり暗めに写る」というのが何段分ほど暗いのかわかりませんけれども。
ちなみに、露出計の精度は1/3EV程度とされていると聞きました。
そこで、露出計に従って撮って写真が暗くなるのであれば、
・露出計がおかしい
・カメラのシャッターがおかしい
・レンズの絞りがおかしい
・露出の測り方がおかしい
・現像がおかしい
のいずれかということになります。
ラチチュード云々というご意見がありますが、これは階調の再現域に関わってくる話で、露出を測って合わせた被写体の写る明るさ(例えば18%濃度の標準反射板とかの)にはあまり関係ないですよ。
M3やM4でフィルム撮影をされていたということは、単体露出計を使用していたのですね。
反射光式でしょうか? 入射光式でしょうか?
まずは、M10の露出計とお使いになっていた露出計の測定値を比較してみてはいかがでしょう。
書込番号:21443220
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます!
度々の説明になりますが
m10の露出と露出計の比較の結果になります
反射で測定しています
セコニックの露出系で測定した数値でm10で撮影すると
2〜3段くらい暗くなります
ちなみにiphoneの簡易的な露出計のアプリで測定もしましたセコニックと同様の数値出ています
※iphoneのアプリはあくまで参考程度です
これでおそらく露出計の問題ではないかなと思っています
M10での露出が狂っているのか
それともデジタルでがそれくらいの誤差はでてしまうのか
はたまたデジタルの、もしくはM10の測光の方法の問題なのか ということです
書込番号:21443281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
2〜3段分も暗いのは正常ではなさそうですね。
まずは、それぞれの露出計が正しいかどうかの確認が必要だと思います。
M10とセコニックと両方をチェックして、校正する必要があると思います。
iPhone露出計アプリは私もインストールしてみましたが、さほど正確ではないようです。
書込番号:21443300
0点

>2〜3段くらい暗くなります
根本的に、何かおかしいですね。
書込番号:21443318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無意識でマニュアルで設定して撮影してしまうことがあるのですが露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
ということなので、経験値&セコニック測光では普通に写るのですよね。
ということは、M10の露出計が怪しいように思えますね。
書込番号:21443320
0点

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます!
確かにそうなんですよね
ただ露出計はおそらく問題はないかと思っています
今も現役でかなり使用しています
アプリはなんていアプリでしょうか?
僕はfotometerというのを使用していますが結構使えると思います
この掲示板でもぼくと同様な体験をしている人もいるのは確かなんですよね
ちなみにTranquilityさんは露出を露出計で測定してマニュアルでデジタル撮影の経験はおありでしょうか?
またそのときはその数値でしっかりとデジタルでも適正な写りをしていたのでしょうか?失礼を承知での質問になり申し訳ないです
書込番号:21443326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
そうなんです。なんかおかしいです。
とりあえず今年中に銀座ライカへm3とm4とm10あわせて点検してもらってきます。m10にかんしてはまだまだメーカー保証残ってますし
書込番号:21443352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
私の使ってみたiPhoneアプリは「LiteMate」というものですが、どのようなアプリにしてもiPhone内蔵カメラの露出値を表示するだけなので同じだと思います。順光の平板な場面ではそれなりの値を示してくれるようですが、空が入ったり逆光などの場面では測定結果のばらつきが大きく傾向も読みにくいので、結局あまり使わないです。
デジタルカメラの感度規定は、CIPA(カメラ映像機器工業会)が基準を示していますけれど、メーカーによっては独自の規格を設けているところもあるようです。
>露出を露出計で測定してマニュアルでデジタル撮影の経験はおありでしょうか?
もちろんあります。
今でもフィルム撮影もしていますので、単体露出計は入射・反射両方とも使用しています。デジタルカメラを露出計代わりに使用することもありますが、測光値が食い違うということはありません。
デジタルカメラだけの時は、フラッシュ撮影も含めて単体露出計を使うことはなくなりましたけれども。
これまで
・実効感度が違う
・ラチチュードが狭い
・デジタルは白飛び対策でアンダーにしているのかも
・フィルムの相反則不軌
・フィルムのロット感度の違い
・機種ごとの基準の違い
・レンズの光の透過率
・測光方式の違い
などというご意見がありましたが、いずれも説明がつかないと思います。
書込番号:21443371
1点

露出関連の誤差は1/3EVまで許されるので
正しいとされるカメラ通しでも2/3EVのぶれ幅があるということ
どのくらいずれてるかで初期不良かどうかが決まるかな
書込番号:21443392
1点

>あふろべなと〜るさん
>2〜3段くらい暗くなります
・・・だそうですよ。
書込番号:21443399
0点

>Tranquilityさん
読んでますよ
なので必然的に初期不良という結論になりそうってとこでしょ
書込番号:21443407
1点

>必然的に初期不良という結論になりそう
なら
>どのくらいずれてるかで初期不良かどうかが決まるかな
などと書かないで、最初から結論を書いたらどうかな。
±1/3EVどころじゃなくて、2〜3EVのアンダーなんだから。
書込番号:21443420
2点

>Tranquilityさん
どっちでもいいんじゃね?
理解力普通にある人なら結論瞬時にわかるよね?
結果…同じだよね?
書込番号:21443428
1点

>結果…同じだよね?
何が同じなのでしょう?
「2〜3段くらい暗くなります」を読んでいて普通の理解力があるなら・・・
> 正しいとされるカメラ通しでも2/3EVのぶれ幅がある
> どのくらいずれてるかで初期不良かどうかが決まるかな
・・・とは書かないんじゃないかな、普通。
ありがとう、世界さんのような・・・
> 根本的に、何かおかしいですね。
・・・が普通のコメントですよ。露出計の±1/3EVの誤差が許容範囲であることは、私が「書込番号:21443220」で既に指摘済みですし。
書込番号:21443474
2点

>Tranquilityさん
はいはい
あなたに合わせて発言しているわけではないので…
事実として間違った事書いたかな?
そうでないなら無駄に絡んできても意味が無いでしょ?
絡みたいだけなあなたに言っても完全に無駄でしょうけどね…
書込番号:21443492
2点

> あなたに合わせて発言しているわけではないので…
それはそうなんでしょうけれど、スレ主さんのコメントに合わせて発言しているなら尚のこと・・・
> 正しいとされるカメラ通しでも2/3EVのぶれ幅がある
> どのくらいずれてるかで初期不良かどうかが決まるかな
・・・とは書かない(書けない)です。
書込番号:21443500
2点

>Tranquilityさん
それはあなたの狭い表現手段のなかでの話しですよ?
僕の表現手段が広いという意味ではなくね
僕の狭い表現手段とあなたの狭い表現手段が重なってないだけです
それを認識しているかどうかがあなたと僕の差です
僕はこんな細かいどうでもいい部分で絡む、あなたのようにはならないです
通じればいいだけの話なので
書込番号:21443513
1点

セコニックの反射式は平均測光的なはず。
ライカはスポット的なはず。
誤差は当然出ると思いますが。
書込番号:21443622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セコニックの反射式は平均測光的なはず
小型で安めの機種はそんな感じですが、
厚みがあってスマホより体積が大きくて高めの機種ではスポットメーターも付いています。
(20年以上そんなラインナップ)
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/
書込番号:21443695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
銀座のサービスセンターへの持ち込み修理は、M3(M4も?)については難しいと思います。
それはまず交換部品が無いことと技術者がいないことです。
現在新品レンズでも構造が複雑なものはドイツ本国送りになり時間とお金がかなりかかりますが、修繕の可否の明確な境界線は難しいのですが、概ね1970年代以前のものはサービスセンターでは取り扱えないと私は感じています。
M3は街の信頼できる修理技術者に見てもらうにも皆さん高齢になられているので、早めにオーバーホールしたほうがいいでしょう。
M10については、購入後一度も点検を受けていないなら、是非一度サービスセンターに持ち込んで露出計のチェックと受光部の清掃をしてもらう方がいいでしょう。
適正露出については一般的な定義については議論されていますが、セコニックの露出計で入射光を画面内の数箇所を測定し平均値を出して撮影するのが理想かもしれませんが、直感的に撮れるライカのカメラでは馴染まないような感じがします。
フィルムと違いシャッターを押して画像を見ることにコストのかからないデジタルだからこそ、失敗を許される私のようなアマチュアは、直感的に色々撮ってみてカタログデータにないカメラとレンズの特性を感じることが出来ます。
私もフィルムカメラの絵は大好きです。
ただ今となってはコストと光と時間がかかるのでなかなか持ち出す勇気が出ないのが現状です。
書込番号:21443776
0点

>fjunさん
そうなんです
M10は一度も点検に出していないです
M3とM4は簡単な整備と点検は有料ですが
やってもらえますよ
定期的にだしているので間違いないです
確か3000円くらいだったかな
書込番号:21443825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出計でベースとなるだいたいの数値を測り
そこから日陰や日向の環境にあわせて段数を変化させながら撮影してきました
このやり方に問題がありそうですね。
露出計が入射光式か反射光式だか書いてありませんが。
書込番号:21444110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももいろskeさん
すいません
何度か書いてますが反射式です
書込番号:21444148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
読み返してみたら疑問が生じました。
wilt05さんのコメントでは・・・
・露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写る
・セコニック露出計(反射式)で測光した値でM10で撮影すると、写真が2〜3段ぶんくらい暗く写る
・・・ということでした。
つまり、セコニックで「F8.0・1/250」と測定された通りにレンズの絞りとM10のシャッター速度を合わせて撮影すると、撮れた写真が2〜3段分暗く写る(1/1000〜1/2000のシャッター速度で撮ったみたいに)と。これでいいですか?
Mレンズの絞りがおかしくなるとは考えにくいので、これはもしかしたらM10の露出計ではなくて、M10のマニュアルのシャッター速度がおかしいのでは?
あるいは、セコニックの測光値とM10の露出計が2~3段分くらい食い違っている(M10の測光値に合わせてマニュアル露出すると、セコニックの測光値で撮った写真に比べて2〜3段分暗く写る)ということでしょうか?
書込番号:21445600
1点

露出計の「初心者あるある」でしたら、
感度(ISO)を変えたまま忘れたとか、
反射光式兼入射光式の場合に光拡散用の白色樹脂部材を不適切な位置にしていたとか、
チョイ中級ならNDフィルタとか減光用孔開板を付けっぱなしにしていたとか(^^;
※「忘れ」は初心者だけではありませんが
スレ主さんは初心者というわけではないでしょうから、上記あるあるは失礼だったかもしれません(^^;
あと、M10に「偏光フィルタ」を付けっぱなしにしていたら、偏光フィルタによっては丁度スレ主さんが書かれているぐらいの減光になるかもしれません。
書込番号:21445747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
質問も難しいですが答えも私が聞いてもわからないような
コーナーですね
40数年写真業界いますが、今年ネガとポジ現像作業辞めました
スマホタブレットの性能上がり
便利さ比べようがありません、全く別のもので
比較はできません
懐かしさで使う分はいいですがいつまで現像液の管理できるか
はっきり言ってもう不可能です
マニア的に集める方いますがほとんど価値が、、
ライカファンは、眺めて楽しまれる方が多いですね
どちらにしろ写真を楽しまれてください
書込番号:21445806
0点

>ありがとう、世界さん
>M10に「偏光フィルタ」を付けっぱなし
そうだとしたら、スレ主さんコメントの症状に合致する結果になりますね。でも、レンジファインダーカメラのM型ライカに偏光フィルターは使いにくいし、ライカ使いのベテランさんのようですから・・・
「露出計」と書かれているのが、カメラ内蔵のものなのか、単独露出計なのか、露出計のタイプが不明で、何で測光してどう露出したらそうなったのかよくわからないので、いろいろ混乱を来していますね。
書込番号:21445809
0点

私も、露出計の製品名さえ出ていないことが気になってはいます(^^;
そのため、今は廃番かもしれない、アクセサリーシューに取り付けるタイプの反射式露出計とか、勝手に想像していたりします。
(※物理的な取り付けだけで、たぶん、電気的には何も無い)
(適当に探したHP、記憶にピッタリなのが、コシナがフォクトレンダーブランドで出していたもの)
http://www.ncad.co.jp/~komata/ca-meter.htm
・フォクトレンダー「VCメーター」
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/vc-meter/
↑
前から欲しいけれども・・・EV1から使える用ですし・・・
http://s.kakaku.com/item/10982310066/
・Sekonic「ツインメイト」
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_208/l_208.html
↑
しかし、これは先のカキコミにあるような、入射光式と反射光式の切り替えタイプ
http://s.kakaku.com/item/10982210062/
書込番号:21445907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
・セコニック「スタデラ」の反射光式で測光し、その値にカメラの絞りとシャッター速度を合わせてマニュアル撮影すると、2〜3段くらい露出不足の写真になる。
・スタデラの測光値とiPhone露出計はほぼ一致。
・スタデラの測光値と経験値はほぼ一致。
・M10の自動露出は適正
・・・ということでよろしいですか?
M10の内臓露出計とスタデラの測光値は一致しているのでしょうか?
ちなみに「L-398A スタジオデラックス III 」を略して「スタデラ」と呼んでいました。
書込番号:21445974
1点

>Tranquilityさん
本当にたくさんアドバイスありがとうございます
すいません 僕も途中から訳が分からなくなってきました
Tranquilityさんの文を引用せていただき一旦整理しますと
@セコニック「スタデラ」の反射光式で測光し、その値にカメラの絞りとシャッター速度とISOを
合わせてマニュアル撮影すると、2〜3段くらい露出不足の写真になる。
Aスタデラの測光値とiPhone露出計はほぼ一致。
Bスタデラの測光値と経験値はほぼ一致。
BM10でISOと絞りをセコニックで測定した値で固定してシャッターはオートで撮影すると
セコニックで測光した値よりシャッタースピードは2〜3段くらい長くなり
写った写真は適正と思われる露出で撮れます
やはりM10の露出計かシャッタースピードが怪しい気がします。
兎にも角にもやはり銀座店に持ち込んで確認して見ます
結果には後日に報告いたします!
本当にみなさんには感謝です!
書込番号:21446393
0点

wilt05さん こんにちは
セコニックのスタジオデラックスは 反射光方式ではなく 直接光りを測る入射光方式で 被写体自体の影響は受けませんが
ライカの測光方式は 場合は中央重点ですが 反射光方式のため被写体の受けて 露出が変わることもありますのでこの2つが合わないこともよくあります。
そのため ライカの場合でしたら 前にも書きましたが デジタルを反射率18%のグレーチャートを使い露出を出さないと 入射光方式のセコニックとは比較できないと思います。
書込番号:21446448
3点

反射光式でも使えますよ、スタジオデラックスは。
入射光式の代表例みたいな存在ですが(^^)
>wilt05さん
入射光モードで使うとどうなりますか?
書込番号:21446535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入射光はまだ試せてません
それぞれの考え方や見方があると思うのですが
結構みなさんそれぞれ違うことを述べてるので
どれが正解か分からなくなっております
一旦整備点検の結果をおまちください
同じ議論をグルグルまわってしまうので
こちらの説明が足らない部分もたくさんあってすいません
書込番号:21446554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオデラックスのリンクです。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_398a/l_398a.html
※反射光モードの画像例
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=279
↑
反射光モードで必須のルミグリッド(孔開き板)を使わずに、入射光用の白色光球(半球)とか白色平板を使っての反射光モードは誤用
書込番号:21446557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入射光はまだ試せてません
ヨドバシあたりで、他の露出計との計測値比較をすることになるかもしれませんね。
iPhoneの露出計は【計測機器】として何の担保もありませんし、
件のM10は、カメラ単独でのオート撮影は問題無いようですので。
書込番号:21446571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
こんばんは。
@単独露出計の測光値でフルマニュアル露出だと2〜3段くらいの露出不足
A絞り優先オート撮影だと、単独露出計測光値よりも2〜3段くらい遅いシャッター速度だが適正露出
ご報告をまとめてみますと、カメラの感度表示(ダイヤル?)が実際の感度とズレているようにも思えます。
例えば、感度ダイヤルがISO400でも、カメラに設定された実際の感度はISO100になっているとか。仮にダイヤル入力とISO感度目盛りの位置ズレがあったとしたら、おっしゃるような現象が起こりそうです。
しかし、私はデジタルのライカを使っていませんので製品情報を調べたところ、感度ダイヤルには感度目盛りにISOオートとメニュー設定のポジションも同居していて、ダイヤルの位置ズレだとすると、こちらの位置もズレてしまうはずなのでちょっと不思議です。
M10の感度設定はメニューからでも出来るとのことですが、その場合もフルマニュアル露出で露出不足になってしまうのでしょうか。
いずれにしろ、点検の結果待ちですね。早く解決できるといいですね。
書込番号:21447522
0点

スレが長すぎて、内容についていけてませんが、
@同じ絞りでM10内蔵の露出計で絞り優先AUTOで決まるISO感度・シャッタースピードと、セコニック露出計が決めたISO感度・シャッタースピードを比較しましたか?
AM10内蔵の露出計での絞り優先AUTOでの撮影では、明るさが正常な絵が撮れましたか?
BAをライブビューモードでも撮影してみてください。
書込番号:21462291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入射光/反射光両対応の露出計(Sekonic L-308B)を久しぶりに使い、
測定方法が不適切であれば、2段前後の誤差が出ることを再確認しましたのでご参考まで。
(※反射光モードで受光部を光源に向けると誤差が極端になります。末記注参照)
以前、入射光/反射光両対応の露出計(Sekonic )を買ってきて、不適切な測定でどうなるのか試したところ、
結構な差異を記憶していたのですが、今回確認しました。
18%反射のグレーカードがすぐに出せない状態になっていました(^^;ので、やや暗めのカーテンを被写体相当とし、それを照らす照明を光源としています(要注意)。
自宅の夜間リビングにて、入射光/反射光いずれもISO100モードにしました(→Ev=Lv)。
↓測定対象 _ 入射光モード _ 反射光モード _ 【差異※Δ】
対(半)光源 _ ◯ EV 5.1 _ × EV 7.7 _ Δ Ev 2.6
対カーテン _ × EV 3.2 _ ◯ EV 5.5 _ Δ Ev 2.3
【差異※Δ】 _ Δ Ev 1.9 _ Δ Ev 2.2
上記の「○」が正しい組み合わせで、
「×」が不正な組み合わせです。
「Δ」は各差の絶対値を示しています。
※反射光モードの受光部を光源に向けると今回の条件ではEV9以上になり、最も不正な測定方法になってしまいますので、上記はおよそ影響が半分程度の状態
(入射光モードの測定状態で光球(白色半球)をスライドさせて、反射光モード用の受光部を出した状態)
にしています。
書込番号:21467335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
レンズの可視光線透過率が低いと起こりますね。でも、フィルム時代から使い慣れているようですから、TTLと単体露出計の差くらいは、知っているでしょうか。
そうなると、フィルムを疑って見てはどうでしょう。フィルムの実効感度は表示より低く現像でカバーしていることが多かったと思います。
コダック専門だった堀内カラーではエマルジョンナンバー毎に実効感度を掲示していて現像時の参考にさせていたくらいです。俺は、f2の1/250で撮ったとカメラマンが言えば、そのフィルムの実効感度に応じた現像を行なっていたわけですね。
一般のラボだと暗いフィルムとか暗いプリントという訳にはいかないでしょう。つまり、現像時でもプリント作成時でも明るめに調整しているはずです。
デジタルになって正確になったということではないですか。
書込番号:21469429
0点

少なくともネガでしたら2段程度なら軽い補正の範囲だったりしますね。
ポジで2段補正となると苦笑い?
書込番号:21469500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知っていると思うけど、露出計の数値は全てが18%グレーに写るようになるものだね。だから18%グレーを測ってもその場に合った数値とは限らない。
もちろん18%グレーは世の中にある全ての色の反射率を平均したものだから大きく外れるということはないけど、被写体によっては調整しないと正しい数値とは言えないこともある。たとえば入射光線式露出計を使って出た目で雪景色を撮ろうとすると暗くなりすぎるなんて言うことになる。
貴兄には愚念かもしれないけど話しついでに・・・
書込番号:21471008
0点

一般的に多いケースとしては、
反射光式露出計を使って出た目で雪景色を撮ろうとすると暗くなりすぎるなんて言うことになる。
では?
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/operate/operate.html
※反射光式でも平均測光的なものと、スポットメーターでは計測部位の違いで結構な差が出るので、下記URLのように使い方があるわけ
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/spot_metering/spot_metering.html
ですが、
撮影中または再生画像に(ハイライト部の)ゼブラ表示とヒストグラムも表示させていたら専門知識が無くても(違いに)気づく事は可能ですね。
もちろん、入射光式露出計の計測位置によって(例えば雲の切れ目から光の多少やハレ切りの仕方などなどで)、
>入射光線式露出計を使って出た目で雪景色を撮ろうとすると暗くなりすぎるなんて言うことになる。
ということもあるわけですが、
これも撮影中または再生画像に(ハイライト部の)ゼブラ表示とヒストグラムも表示させていたら専門知識が無くても(違いに)気づく事は可能ですね。
書込番号:21471413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/operate/operate.html
↑
上記には雪景色例はありませんが、白背景での入射光式と反射光式の用例のところが援用できるかと。
釈迦に説法ですみません。
書込番号:21471445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デローザさん
>レンズの可視光線透過率が低いと起こりますね。
せいぜい1/3EVくらいです。2〜3段はありえない。
>コダック専門だった堀内カラーではエマルジョンナンバー毎に実効感度を掲示していて現像時の参考にさせていたくらいです。
これもせいぜい1/3EVくらいですね。
ちなみに堀内カラーはコダック専門ということはないです。
エマルジョンごとの実効感度は、現像時ではなく、カメラマンの撮影時の参考に情報提供していました。
>俺は、f2の1/250で撮ったとカメラマンが言えば、そのフィルムの実効感度に応じた現像を行なっていたわけですね。
ラボは現場の明るさはわかりませんから、カメラマンが増減感を指示します。
現像所は、カメラマンが指定した感度(撮影時に設定した感度)に現像するわけです。
>たとえば入射光線式露出計を使って出た目で雪景色を撮ろうとすると暗くなりすぎるなんて言うことになる。
入射光式露出計を使うと、白いものは白く、黒いものは黒く写る露出になります。
だから、それで雪景色を撮って暗くなりすぎることはないですよ。
書込番号:21471455
0点

ついでに補足。
>フィルムの実効感度に応じた現像を行なっていたわけですね。
エマルジョンごとの実効感度は、E6現像の標準処理での感度です。
書込番号:21471466
0点

二段を読んでいませんでしたが、本当ならM10の操作を誤っているか、故障のどちらかでしょう。フィルムの精度の件は、Tranquilityさんのご指摘の通りです。可視光線透過率は11群14枚で80%と調査した本に載っておりました。エマルジョンも二段もの大きな差はありません。
話は変わりますが、入射光線式も白い被写体を白く、黒い被写体を黒くは写せませんよ。あくまでも背景の明るさに左右されないと言うだけです。
セコニックの説明にも以下の通り記述があります。
下記のように入射光式の露出計は、バックの色(反射率)の影響を受けずに安定した露出値を求められます。
入射光線式露出計の特徴については、引用した別添に説明があります。被写体を18%グレーであるとして測光することに反射式と変わりはありません。雪景色の雪が灰色になりますね。
書込番号:21471668
0点

>デローザさん
>入射光線式も白い被写体を白く、黒い被写体を黒くは写せませんよ。あくまでも背景の明るさに左右されないと言うだけです。
違いますよ。
入射光式は背景の色や明るさに関係なく、被写体に当たる光そのものの強さを測光するので、白い被写体は白く、黒い被写体を黒く写すことができます。
>雪景色の雪が灰色になりますね。
なりませんよ。もしそうなったら入射光式の意味がないです。
セコニックの入射光式の特徴に書いてある文章は、18%グレーの標準被写体が適正な状態(画像の明るさ・フィルムの濃度)で写る露出を基準にしている、という説明ですね。
書込番号:21471714
2点

>セコニックの説明にも以下の通り記述があります
説明の解釈が違うのかと(^^;
図の露出計の
・モード
・位置
・光源との相対関係
を読み取るほうが重要かと。
また、一般に図説の場合は、図の意図することを読み取るものですから、図説が前提になっている説明の文言は、図説に基づいた解釈をすることになります。
なお、ハイライト部や暗部については、機種毎の特性があるわけですし、そういうことを含めて下記の機能を持つ露出計があるものと思います。
(そもそも2段差とか論外でしょうけれど)
・露出計プロファイル機能
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/meter_profile/meter_profile.html
書込番号:21472003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、L-308系をお持ちでしたら、測光ボタンを粘着テープを貼って、露出計の計測値を表示させた状態で「露出計を撮影」可能かと思います。
長さ8~10cmの粘着テープを、【やや張力をかけながら】L-308系の測定ボタンに貼れば、少なくともL-308Bでは押しっぱなしの状態にでき、測光状態を撮影できます。
書込番号:21472059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、後部が消えていました(^^;
入射光式露出計の測定モードで測定値を表示させた状態で撮影することで、
入射光の測定値とカメラの測光値および撮影画像との比較を、より客観的に示すことができると思います。
書込番号:21472274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストしたところ灰色どころか白飛びしてしまいました。私の間違いです。Tranquilityさん失礼しました。
書込番号:21474465
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
FIRMWARE (1.10.4.0) にファームウェアをアップグレードしたところ、ISOが100に固定されてしまい、ISOが変更出来なくなってしまいました。
他にこのような症状の方いらっしゃるでしようか?
その後、ファームウェアを1.9.4.0にダウングレードしようと試みましたが、出来ませんでした。
これだと撮影にすごく影響します。
ほんと困りました。
今、ライカカスタマーにメールをし、返答待ちです。
0点

ファームウェアを1.10.4.0に更新した後、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、再び入れ直しました。ファームウェアはちゃんと1.0.4.0と表示されています。
その後、ライブビューで撮影したところ、写真が真っ黒に写る現象があったので、おかしいと思い、再度、ファインダーで撮影したところ普通に写りました。ライブビューもその後問題なく写るようになったのですが、ISOが変更出来ないのに気づきまして、いくら変更してもISO100に固定されてしまいました。
書込番号:21461648
0点

>黄昏信州人さん
まさかと思いますが、ファームウェア中に真っ暗になって電源を切ったのでは無いですよね!?
一般論ですがファームウェア中に電源を切った...強制終了した場合はファームウェアの更新が不完全のため、最悪起動不可になったりします。
ちなみにもう一度ファームアップしてはいかがでしょうか?
解決すると良いですね。
書込番号:21461780
1点

>TSセリカXXさん。ご返答ありがとうございます。
たしかに画面が真っ暗になったときなんの表示もされないし、触っても何の反応もなっかたので、てっきりファームウエアが終了したと思いこんで電源を切って入れなおしてしまいました。
やっぱこれがいけなかったのでしょうか?
アップデートが完了すると画面に表示されるのでしょうか?
ファームウエアの更新も受け付けなくなってしまいました。
とほほ、です。
書込番号:21461815
0点

ファームウエアをアップデートしているときバーが、左から右へ伸びきったあと、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、入れ直しました。
ファームウエアは、1.10.4.0になっています。
書込番号:21461865
0点

いわゆる文鎮化
サポートに行って修理
もしかしたら買い直しかも
ファームアップは手順をよく理解して行いましょう
書込番号:21461873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん。今の所、ISOが100に固定されているだけで、文鎮化はしていません。
他は正常です。
ファームウェアの失敗かどうかも今の所わかりません。説明書をよく読んで行いました。
症状はISOだけが100に固定されたままなのです。
たとえ修理に出すとしても、買い直しなんてことはあるのでしょうか?
書込番号:21462056
1点

>黄昏信州人さん
私は長らくサーバやワークステーション等のプログラミンを行ってきましたが、普通はプログラムを正常に格納できなければ、プログラムは起動すらしないか起動途中で全面停止する事が殆どです。
装置に組み込んだプログラムの場合も同じことが言えるかどうか分かりませんが、ファームウェア―のアップデートが失敗した可能性は低いと思います。
それではどうすればよいかという事ですが、ネットで調べての同様な事象が見つからなければ、ともかくメーカーに問い合わせるしかないと思います。
運が良ければ、ファームウェアーのアップデートをやり直してくださいとか言われて解決するかもしれないですし、ファームウェアーのバグだから、此処の設定をこうして取りあえずしのいでください的な事でさし当り対応出来るかもしれません。
書込番号:21462118
1点

>量子の風さん。ご返答ありがとうございます。
ライカカスタマーから返事が来ました。
どうやら原因はファームウェアではなく、ISO自体に問題があるようです。
皆さま、色々アドバイスを頂いてありがとうございます。
結果は修理から戻って来たら報告したいと思います。
書込番号:21462142
0点

>黄昏信州人さん
こんにちは。
とりあえずはファームウェアのアップデート失敗による「文鎮化」でなさそうでよかったですね。
M10のISOダイヤルの不具合は結構あるようです。
実は私も経験しました。
海外のフォーラムでも事象報告が上がっています。
保証期間内ですから、きっちりメーカーで直してくれますよ。
私のM10はその後は順調です。
書込番号:21463733
1点

>K_63104さん。貴重な情報ありがとうございます。
ライカカスタマーに問い合わせた所、ファームウェアのやり方は間違っていないと回答を得ました。
ISOの不具合、結構あるんですね。
今回、たまたま、ファームウェアをアップグレードした後にISOの不具合が起きたので、最初にファームウェアが関係しているのだと思ってしまいました。
今日、修理に旅立って行きました。年末なので、もしかしたら帰ってくるのは来年かもしれません。
書込番号:21463858
0点

愛機が無事戻って来ました。
今回はファームウェアではなく、ISOの不具合でした。
これで、安心して撮影を楽しめます。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21468985
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さん こんにちは(まだ夜明け前ですが・・)。
初めてMシリーズを購入した後、レンズをとっかえひっかえ楽しんでおります^^
それはそれは、彼女(妻)以上に大事に大事に取り扱っているわけですが、
添付画像にある部品?(撮像素子の手前にある数枚のモノクロの薄い物体)が気になっています。
そこでお尋ねしたいのですが、
そもそも「何という呼称の物なのか」「役割は何なのか」「汚れたらどうすべきか、程度によっては気にしなくていいか」ということです。
レンズ交換の際は十二分に気を付けていますが、一番上の物に少し汚れがあることが分かり気になっています(^^;
これまでの一眼レフ機では、むき出しになっている撮像素子を自分で清掃してきました。
M10の撮影画像に汚れがあるというわけではありません。
写りには関係ないだろうと自問自答していますが、気になることではあります(^^;
どうぞ、ご教示下さいm(_)m
0点

シャッター幕です
灰色なのは反射光を計測しています
書込番号:21438415
3点

フォーカルプレーンシャッターの事ですかね?
薄い膜で作られています。
繊細で精密なものです。
むやみに触ったりすると傷を付けたり誤作動を起こしたり適切な露出にならないことも
露出適切にするための心臓部と思ってください。
やったとしても、ブロアーで極々軽く吹くくらい
それでも、自己責任で。
気になるのでしたら、購入店やメーカーに相談しましよう。
書込番号:21438423
4点

写真に写ってるのはシャッターです
・白黒になってるのはここでレンズを通った光を反射させて下側にある(隠れてる)受光レンズで露出を決めています
白い所ほど光を反射する割合が多いので重要になります。写真ですと真ん中あたり
・今は金属の薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。ここの上の方が汚れているそうですが特に映像には関係しないところなので放置で構いません。どうしても気になるなら綿棒で軽く左右に慎重に触って吹きます(絶対に力を入れないでくださいネ)
・国産の物ですとチタンやカーボンで出来てるものもあります
・例によってこれを壊すと10万位修理にかかりますから注意です
・受光C-MOSはこの奥にあり、メニュウからセンサー検査を選択してこれを開いてクリーニングします。
書込番号:21438429
3点

>footworkerさん
シャッター幕のことですか?
フィルム時代、レンジファインダーのカメラはシャッター幕が黒く常にレンズの合焦点に近いところにあるので、太陽にカメラを向けているとシャッター幕を焼いて穴が開いてしまうため、撮影以外はレンズキャップをして太陽にカメラを向けてはいけないという事が、初めてレンジファインダーカメラを購入した人に最初に教えられるイの一番の常識でした。
一眼レフになり、シャッターを押しミラーアップしたとき意外はシャッター幕に太陽光が当たることが一瞬になり、このような心配もほぼなくなりました。
ライカの人に直接聞いたわけではありませんが、レンジファインダーモードで撮影する場合は、シャッター間隔を短くする為に予めシャッター幕が下りている状態からシャッターを切るため、シャッター幕の太陽光などの高熱による破損を防ぐため黒ではなく灰色になっているのではないかと私は理解していました。
M10は動画設定がないのでビューファインダーでの撮影モードにしなければ、通常シャッター幕は降りています。
この部分に汚れがあるのなら、まだ保障期間ないですから無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除もしてもらうことをお薦めします。
ここでは細かくは書きませんが、ゴミの問題はライカのカメラではかなり深刻になることが多いので最初のうちはご自分でやることはお薦めしません。
書込番号:21438481
2点

footworkerさん こんにちは
皆様も書かれていますが これはシャッター幕ですが とてもデリケートな部分ですので触らない方が良いと思いますし 可動部ですのでゴミが付くかもしれませんが 自分ではクリーニングしない方が良いと思います。
書込番号:21438490
1点

これがフィルム時代ならそんな違和感も無いと思いますが、今時のレンズ交換式ミラーレス機だと、レンズを外すと素子が丸見えですもんね。
前にもありましたね、レンズ外したらシャッター幕が見えるはずなのに、なぜ素子がモロに見えるのか? というスレが。
書込番号:21438610
1点

ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
書込番号:21439187
9点

皆さん」、こんばんは。
>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。(^^
シャッター幕とは知りませんでした(^^;
いくつになっても、知らないことばかり。。勉強になりました。
>okiomaさん
心臓部ですね。大事な物という印象はありましたが。。。触らないようにします!
>ディロングさん
〉〉薄い物で出来ていますから絶対に触ってはいけません。
実は、そお〜〜っと触ってしまったのですが、しまったぁです(^^;
ディロングさんに負けじとレンズにも投資してしまいましたので、もう修理の予算がありません。
少しの汚れは気にしないようにします(^^ヾ
>fjunさん
〉〉無理せずライカのサービスセンターに出して、ついでに受光部の掃除・・・
了解しました。アドバイスに感謝です。
>もとラボマン 2さん
汚れは気にしないようにします。どちらかと言うと、いじくりまわして失敗するたちの自分なので、やめておきます。
>Gendarmeさん
〉〉前にもありましたね
私と逆の質問があったんですね。
>津田美智子が好きですさん
レンジファインダーというものを全く理解してなかったです(^^;
皆さんからご教示いただいたことで、頭の中がスッキリしました。
シャッター幕であること。
カメラの心臓部とも言える物であること。
やたらと触ったりするのは禁物。
気になる汚れがあったら、メーカー送りが適当であること。
勉強になりました、皆さんどうもありがとうございます(^^ヾ
書込番号:21439942
1点

グッドアンサーについては、(選ぶこと自体、憚られると感じるものですが)回答いただいた順につけさせていただきましたm(_)m
書込番号:21439957
1点

>ライカ買ってる人が
シャッター幕も知らないのか・・・・
そんなもんだよ。
高級輸入車ディーラー行ってごらんよ。
営業マン相手に大声で頓珍漢な質問ぶつけてる
オーナー達がゴロゴロ居る。
書込番号:21441716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





