
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
私は光学ファインダー派なので、SuperAngulon21mmf3.4は今まで通り露出計で露出を測ってISO感度ノブでISO感度をマニュアル設定して撮影するので、ライブビューは使わないと思い込んでいましたが、ライブビューモードにすれば自動露出で撮影できることに気がつきました。さっそく試してみます。
書込番号:20609758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も広角レンズは21mm(SuperElmar)を好んで使っています。
建物の内装など近距離を撮ることが多いのですが、光学ファインダーはパララックスが凄すぎて私には扱いきれません。かと言って21SEMの使用頻度を考えるとEVFを買う&持ち運ぶほどでも無いので、M10ではレンジファインダーでピント合わせを済ませてからライブビューでフレーミング&露出合わせ、というスタイルを考えています。
マクロも楽しみたいのでマクロリングの購入も検討していますが、ライカ純正は高すぎ&寄りすぎなので社外品で探しています。
書込番号:20610224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GetsRoyalさん
サードパーティー製があるんですね。知りませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/685315.html
私は接写は、沈胴ズミクロン50mm+SOMKYです。
書込番号:20610352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIPON製と悩みましたが結局OUFROをポチりました(*^^*)
書込番号:20611757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10でマクロどうしてもと思うようになりました。そこでおしえてください。。
OUFRO16469 の使用感どうですか? 50ミリレンズでは近点は21ミリくらいですか?
その時の遠くはどのくらいになりますか? すいません。少しおしえてください。
書込番号:21127003
0点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
>苦楽園さん
良いご購入おめでとうございます。
裏山杉ちゃんです。
書込番号:20609671
1点

>苦楽園さん
おめでとうございます
私は、落選でした^_^;
昨日、実機比べてシルバークロームに惹かれるものがあり、落選ついでに黒のオーダーをシルバークロームに変更してもらいました。
1週間せずに入荷するそうです。
書込番号:20609704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん。もう入荷したのですね。羨ましい。
二月だと聞いていたので下旬頃だと思っていましたが、思いの外早かったですね。
おめでとうございます。
レビー、お待ちしております。
書込番号:20609756
1点

もちろん購入候補には入っているのだが…
ライカのカメラはどれも値段的に購入ラインを割らないんだよなあ(笑)
書込番号:20609761
1点


>苦楽園さん
入手おめでとうございます。私はブラッククロームにしたのですが、
かなり出遅れたので、いつになるのかよく分かりません・・・
3月に来ると良いなあ・・・という感じです。
書込番号:20614768
0点

苦楽園さん、ご購入おめでとうございます
私も発表3日経って予約しましたが、いつくるのか不明です
それでご購入された方に是非お伺いしたいのですが
M10は起動はM9と遜色ないでしょうか?
私にとってMTyp240の起動の遅さが致命傷で買い換えるつもりです
もしもM9同等でしたら最高なのですが…
M10の情報にどこにもないのですが、分離シャッターなんて実装しているでしょうか?
この2点が何を読んでもさっぱり出てこないので教えていただける幸いです
それでは素晴らしきM10ライフを!
書込番号:20622195
0点

>M-rayさん
通常モードではM9と比べて起動が遅いとは感じませんが、通常モードと比較してライブビューモードは若干遅く感じます。分離シャッターはないみたいです。
書込番号:20725687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
http://www.slack.co.uk/leica-m10.html
色深度の深さ、色彩が表現する情報量…共に大きく進化しているのが分かります。階調も改善されていますが、サンプルだと奥行き、前後の立体感が「らしさ」を見せている感じに留まり、サンプル数も少なく、これだけだと銀塩ライカとの比較検証には足りない感じです。
色や情報量ではM9系では到底此処まで太刀打ち出来ないでしょう。階調表現の幅が広がったことはライカS(S007)以来高く評価出来ると思います。
dpreviewによる高感度サンプルは画素ドットが粉っぽく見えて個人的に少し抵抗あり。
※下のスレで誰でも書き込める公共掲示板で、非ライカユーザーによる乱入とも受け取れる見苦しい書き込みが見られましたので新たにスレを立ち上げ直しました。
9点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M10,M9,M3の比較です
重量 サイズ
M10 660 139x80x33.75
M9 585 139x80x36.5
M3 595 138x77x33.5
書込番号:20599395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
36.5→33.75
個人的にはここが興奮するところであります!
書込番号:20599488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらに悪ノリしてISO感度も入れてみます
______重量 サイズ_________ ISO上限
M10 660 139x80x33.75 50000
M___ 720 139x80x37_____ 6400
M9__ 585 139x80x36.5___ 2500
M3__ 595 138x77x33.5
書込番号:20599559
2点

>1213393tmcさん
私はずっと前から、M9の次にはきっとM3に近づくべく小型化されると信じてたので、Mは、ISO上限があまり改善されなかったこともあって、見送りました(がっかりしました)。M10では、サイズとISO上限の両方が改善されました。もしこれがISO感度だけだったら買うか見送るか悩んでたと思います。でも、ここまでやるのなら、横幅と高さもM3と同じにして欲しかったです。
100点満点で、Mは60点、M10は90点といったとこでしょうか。ちなみにM9は75点です。
1. 撮像素子を裏面照射型にする
2. 手ブレ補正内蔵
3. サイズ・重量共にM3と同じにする
4. レンズ焦点距離情報のメカニカルな設定(例えば上記ISO設定ダイヤルでレンズ焦点距離も設定できるようにする)
5. 背面液晶の廃止(撮影結果の確認をしたければiPhoneで行う。背面はISO設定ダイヤル。)
を達成できれば100点満点です。
書込番号:20599682
1点

ひとつ、大事なことを忘れてました。
0. ファインダーの光学機構をM3と全く同じにする
書込番号:20599696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





