
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
SuperAngulon21mmf3.4のライブビュー撮影は、操作は快適です。電源を切ってもライブビューモードを維持してくれるので、ライブビューで撮り続けられます。ただ、電池を食います。予備のバッテリーがあったほうが良さそうです。
書込番号:20627593
0点

苦楽園さん。いろんなサンプル写真とレビュー参考になります。
やはりライブビューは電池を食うのですね。でも便利そう。レンジファインダーでは撮れなかったアングルで写真が撮れそうで今までにない画が撮れそうですね。
ところでhttp://digicame-info.com/2017/01/leica-m10-8.htmlの記事にもあるようにMには動画機能は、やはり不評だったみたいですね。僕も必要性は全く感じませんでしたし、Mのアイデンティティーが壊れるみたいでなんか違うなと思っていました。(Typ240ユーザーの方すみません)
動画機能のついたMの後継機は出るのでしょうかね?
ちょっと気になったもので。
書込番号:20628259
1点

>黄昏信州人さん
記事の紹介ありがとうございます。参考になりました。
M(typ240)が出た時は、動画以外にやることがあるやろ、と思いましたが、M10でその動画以外にやることがほぼ達成できたので、今度は動画が撮れてもいいような気はします。ただ、そのために重くなるのはダメです。
個人的にはM10の撮像素子を白黒専用に取り替えたM10モノクロームが欲しいです。
書込番号:20628942
1点

苦楽園さん。初代モノクロームも、解像度はすごいですよ。現役のtyp246のモノクロームとほとんど差がないような気がします。等倍で鑑賞できるのはほんとすごいです。
M10のモノクロームも楽しみですね。
拙い画ですが上げておきます。
赤外線カットフィルターを使った一枚です。
書込番号:20630290
2点


すみません。何度も。
ライトルームで等倍で見るのとなんか違う気がするんですが、全体的にあまい感じがてします。気のせいでしょうか。
書込番号:20630451
1点

すみません。何度も。
ライトルームは等倍じゃないんですね。
画像をクリックしたら等倍だと思っていました。
書込番号:20630472
0点

ライトルームとここの等倍の画像を比較したら、ライトルームでいう2:1の等倍と同じ気がします。
1:1が等倍じゃないんですかね。
書込番号:20630500
0点

>黄昏信州人さん
僕は通常はApertureを使ってます。Apertureでは最後にJPEGを吐き出す時、倍率を指定します。Light Roomもそういう設定があるんじゃないでしょうか?
書込番号:20631214
0点

>黄昏信州人さん
素敵な白黒写真を貼っていただきありがとうございます。それにしても凄いレンズで撮っておられますね。私は白黒はM3ですが、あまり撮影の機会がありません。これからは黄昏信州人さんを見習って、撮影の機会を作りたいとお思います。
書込番号:20631547
1点

うーむ。ライトルーム全然使いこなせていないからなー。
ところで苦楽園さん。モノクロ専用機はさらに写真の奥深くへ導いてくれますよ。
ぜひ、M10バージョンが出たら購入して見てください。
書込番号:20632513
0点

そうですね、M10バージョンが出たら検討しますが、高いでしょうね。今回はデジタルカメラを一切合切ドナドナしたのであまり出費はなかったのですが、ゼロからとなると、、、
まあ、発表されてから悩むこととします。それまではM10で楽しみます。
P.S.
Light Roomの「書き出し」で、左のLightroomプリセットで「フルサイズのJPEGを書き込み」を選べばいいのでは?
書込番号:20632838
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
さっそく撮ってみました。
まず、シャッター音がうるさいです。
次に、シャッターストロークがすごく短くて戸惑いました。
そして、ISOの上限がデフォルトで1600になってたため、撮影失敗。あわててISO上限は50000にしました。
SuperAngulon21mmf3.4のライブビューモードでの撮影は、コツを掴めば、撮りやすいです。
6点

おめでとうございまーす。
色々ライカ有る有るが散りばめられていますね。
ボクもこれから保湿庫の番人になってるM5をさわってみようと思います。
書込番号:20610631
2点

苦楽園さん まずは入手おめでとうです
SuperAngulon21mmf3.4 の画像はカラーシフトが出ていませんが修正されたのですか?
ISO1600でも良く映りますネ
書込番号:20610814
1点

苦楽園さん ほんとですか?
修正してないって、素晴らしいです!!
SuperAngulon21mmf3.4が欲しくなります〜。
勿論 本体も
書込番号:20611157
1点

>ディロングさん
この写真だけ変色が目立たなかっただけです。変色してる写真もありました。
書込番号:20612070
1点

さらに撮りました。ISO感度の上限を50000にし、シャッタースピードを1/fに設定しましたが、全てシャッタスピードが1/45となってしまいブレて歩留まりが10%くらいになってしまいました。それでシャッタースピードを1/(2f)に変更しました。
書込番号:20613051
3点

すみません、言葉が正確ではありませんでした。
ISO感度の上限を50000
シャッタースピードの下限を1/f から 1/(2f) に変更
でした。
書込番号:20613152
1点

写真ありがとうございます。
M10のセンサーは 今までより 広角のレンズに強い感じですが、 マゼンダ被りとかは 減っているのでしょうか?
Hologon16mmF8 を使いたいのですが…
書込番号:20616843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


マニュアルの23ページに「ホロゴンf8/15mmは装着できない」と書かれてます。
書込番号:20617920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
マニュアルにしっかり書かれてるんですね。
Hologon 16mm F8 でも多分 ダメなんでしょうね〜
EPSON R-D1s だと大丈夫なんですが
やっぱりフルサイズで使いたいです。
書込番号:20618691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカに電話して聞いてみるのがいいと思います
書込番号:20619043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですね。聞いてみます。
書込番号:20619088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルに「ホロゴンf8/16mmは装着できない」とは書かれてないので、装着できる可能性は高いですね。M8に装着しているページがありました。
https://www.google.co.jp/amp/m8view.exblog.jp/amp/7393953/
書込番号:20619204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
やはりレンズガードは いろんな理由で 削る必要がありそうですね。
悩むなぁ〜
書込番号:20619485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M8でレンズガードを削るのは、M8の露出計を使えるようにするためではないですか?M10ではライブビューモードで測光すれば、レンズガードを削る必要はないのでは?やはりライカに相談するのが良さそうですね。
書込番号:20621502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
そっか、そうですねきっと。
削らなくていいなら 前向きに考えてみます。
あとは色被りの問題ですね〜
書込番号:20622113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます!
きれいに補正できるんですね〜
補正は結構ノウハウが必要で難しいのでしょうか?
それともワンクリックでソフトにお任せって感じなのでしょうか?
書込番号:20622795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ白いものを撮った画像を使って機械的に補正します。
書込番号:20623891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ちょっと難しそうですが、
何度もやればなんとか慣れそうですね。
書込番号:20623935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
http://www.slack.co.uk/leica-m10.html
色深度の深さ、色彩が表現する情報量…共に大きく進化しているのが分かります。階調も改善されていますが、サンプルだと奥行き、前後の立体感が「らしさ」を見せている感じに留まり、サンプル数も少なく、これだけだと銀塩ライカとの比較検証には足りない感じです。
色や情報量ではM9系では到底此処まで太刀打ち出来ないでしょう。階調表現の幅が広がったことはライカS(S007)以来高く評価出来ると思います。
dpreviewによる高感度サンプルは画素ドットが粉っぽく見えて個人的に少し抵抗あり。
※下のスレで誰でも書き込める公共掲示板で、非ライカユーザーによる乱入とも受け取れる見苦しい書き込みが見られましたので新たにスレを立ち上げ直しました。
9点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M10,M9,M3の比較です
重量 サイズ
M10 660 139x80x33.75
M9 585 139x80x36.5
M3 595 138x77x33.5
書込番号:20599395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
36.5→33.75
個人的にはここが興奮するところであります!
書込番号:20599488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さらに悪ノリしてISO感度も入れてみます
______重量 サイズ_________ ISO上限
M10 660 139x80x33.75 50000
M___ 720 139x80x37_____ 6400
M9__ 585 139x80x36.5___ 2500
M3__ 595 138x77x33.5
書込番号:20599559
2点

>1213393tmcさん
私はずっと前から、M9の次にはきっとM3に近づくべく小型化されると信じてたので、Mは、ISO上限があまり改善されなかったこともあって、見送りました(がっかりしました)。M10では、サイズとISO上限の両方が改善されました。もしこれがISO感度だけだったら買うか見送るか悩んでたと思います。でも、ここまでやるのなら、横幅と高さもM3と同じにして欲しかったです。
100点満点で、Mは60点、M10は90点といったとこでしょうか。ちなみにM9は75点です。
1. 撮像素子を裏面照射型にする
2. 手ブレ補正内蔵
3. サイズ・重量共にM3と同じにする
4. レンズ焦点距離情報のメカニカルな設定(例えば上記ISO設定ダイヤルでレンズ焦点距離も設定できるようにする)
5. 背面液晶の廃止(撮影結果の確認をしたければiPhoneで行う。背面はISO設定ダイヤル。)
を達成できれば100点満点です。
書込番号:20599682
1点

ひとつ、大事なことを忘れてました。
0. ファインダーの光学機構をM3と全く同じにする
書込番号:20599696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





