
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年3月8日 21:55 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月27日 15:18 |
![]() |
6 | 9 | 2019年10月14日 09:08 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月13日 07:21 |
![]() |
4 | 9 | 2018年10月31日 18:03 |
![]() |
4 | 11 | 2018年8月14日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
家にLeica M Typ300という謎のカメラがあります
中古で購入しました
製造年は2016年、シリアルナンバーは123943
M10とも違うようです。マルチファンクショングリップ端子があります
試作機でしょうか。未完成品、液晶CPUがありません
添付ファイルをご確認ください
何かわかる方いらっしゃったらお願いします
書込番号:24010276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さんこんにちは。
以下、情報のみです。
ファームウェア
カメラ名 ファームウェアバージョン
Leica M10 2.20.48.38
Leica M10 「Edition Zagato」 2.20.48.38
Leica M10-P 「ASC 100 Edition」 2.20.48.40
_拡張機能:レンズプロファイル
レンズプロファイル
自動認識されるライカMレンズのリストが拡張されました。
https://jp.leica-camera.com/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/Downloads?category=93710&subcategory=139034&type=108942&language=93874
1点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
みなさん、こんにちは。
すでにアップデートはお済の方は多いと思いますが、私は今しがた気づきました(^^;
ということで、情報です。
(以下、メーカー掲載文引用)
改善内容:
ライブビューの不具合改善 ライブビュー使用中、高速コンティニュアスで撮影すると画面がフリーズする問題を修正 しました。
GPS測位のバグ修正 GPS測位の精度に地域差が起きるバグを修正しました。(VISOFLEX取付け時)
Leica FOTOSとの接続性安定 800コマ以上画像を記録しているカメラとスマートフォンを接続する際に発生した不具合を
修正しました。
Leica FOTOS用 QRコードの生成 アプリ接続用の QRコードの生成が最適化されました。
その他の軽微な不具合を修正しました。
製品登録したらメールで案内が来るという流れがあれば助かるのですが。。。
1点

ありがとうございます
今アップデートしました。随分長くかかります。
結果はまた報告します まずはお礼まで
書込番号:22919033
2点

試し撮りしてて気が付いたんですが、撮影画像を拡大表示してるとシャッターが切れない時があります。表示だけだと大丈夫です
が・・
時間が経って今やるとシャッターは落ちます。
何時でもシャッターは落ちてほしい物です。
書込番号:22919060
0点

>ディロングさん
私の場合、ライカQ2で電源ONしてもなかなか起動せ
ず困ったことかありました。
自己問答のあと、アプリFOTOSをオフにしたらスムーズな動作になりホッとしました。
ディロングさんの事象については、帰宅したら確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22919133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディロングさん
>撮影画像を拡大表示してるとシャッターが切れない時が・・・
試してみましたが、拡大表示に関係なくシャッターは切れました。。。
???
書込番号:22919895
0点

またまた試しました。2〜3枚は順調でしたがその次はやはりシャッタ-が切れませんでした。
それから4〜5枚とると2回位撮れないことが
シャッターが切れる時は撮影画像が速く消えますが消えない時はシャッターが落ちません
あんまりこの現象が出る時は銀座まで行ってみます
解決策があればまたここに載せますが、新品ボディを買うとなにがしかの不具合が出ます。
・・・たぶん銀座ではわからないだろうな(ちなみに私のはサファリでボディN054899**です)
書込番号:22919923
0点

撮影済み映像を拡大しないと連続とか指押し連続も止まりません
一体何なのでしょうね
マア、ライカだからですね。残念です
書込番号:22919940
0点

>ディロングさん
困った現象ですねぇ。。。
私の場合、シャッター半押しすると表示した撮影画像はサッと消えてシャッターが切れます。
早期に解決することをお祈りします。
書込番号:22919959
0点

その後、SDカードをいろいろ変えて試しました
LeaerPRO 2000X 300Mb/s
SanDisk ExtremePRO 170Mb/S 64Mb
同上 95Mb/S 64Mb
同上 90Mb/S 64Mb ・・・等で発生
撮影前にM10-Pでフォーマットしてます。拡大はサブホイールで2クリックで発生(それ以外は)
もう諦めました。ライカは面倒?
Mtyp240はMとM-Pを持ってますが不具合はなさそうです。M9-Pに戻ったようです
書込番号:22920003
1点

ライカ銀座で見てもらいました。
サービス担当者はSONYのサービスと同じように同じ現象は報告されてないと同じ対応。
M9-PのCCDを無償交換した神対応は何だったのか?
ライカの対応、悪い!!
書込番号:22986788
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
背面の液晶を撮影や頻ね繁な画像を確認すると、見る見る減っていきます
予備充電池は必須です!
フィルムライカ風に使うのが一番良さそうだし、今後はモノクロ中心で使おうかと思います♪
カラーは富士のX-E2にお任せ!♪(笑)
最高のお散歩カメラかもしれませんが、腕前が上がるわけでも無さそうですが、映像を切る撮る感じがして、人目線でのフレーミングは、上手くなれそうな錯覚をさせてくれるカメラですね♪
今となっては、速写感は有りませんが、とてものんびりと気楽にスナップ出来ます♪
オジ写ゃん歩にピッタシ♪(笑)
書込番号:22319725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
すいません、先週買ったばっかなんで、寿命では無く、電池の持ち時間!
背面液晶で、ピント合わせすれば、α7U並以上に早い♪
ま、レンジファインダータイプで、1/2や等倍マクロする方が間違って居ますが♪(笑)
>Bazz Rickson’sさん
すいません、スマホのバク見たいです♪
古い6年ほど前のギャラクシーノートなモノで♪(笑)
m(_ _)m
書込番号:22320757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
ホントに巻き上げレバー付き、背面モニターなしのWi-Fi付きで♪
まぁ〜不細工だけどビゾを付ければとった画像も見れる様だし、スマホやタブレットも有れば、ノンビリ仕えそう♪
後はお値段かな♪(笑)
書込番号:22206888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん こんにちは
背面液晶が無いとは ライカらしいですね。
でも 巻き上げレバーは 巻き上げようではなく 収納式のサムレストのようですね。
書込番号:22206908
0点

>もとラボマン 2さん
なる程♪
‥‥‥残念♪(笑)
書込番号:22206942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビゾいらないけど、GPSが欲しい。距離計で撮影しないと良いテンポで撮影できないカメラだから、できればファイダーナシのGPSユニットだけのオプションパーツを出してくれたらいいと思うのだが。M10と比べてボタンが少ない分だけ単純で昔の露出計みたいな格好してたらカッコ良い。
書込番号:22207567
1点

すみません。初歩的疑問です。
デジタルになってからのライカによく付いてるTypって…何なんでしょう?
銀塩時代までのライカなら極めて薄い馴染みはあるんですが…デジタルになるとからっきし。
書込番号:22207771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
こんにちはM10-D、いいですね。
巻き上げレバーの機能が少し残念ですが
カッコいいですね。
お値段は108万円…う〜ん、私には手が出ません。
>松永弾正さん
typ表記が始まったのはデジタル化からではなく一機種前のライカM (typ240)からです。
デジタルらいかとなってからM8、M9と発売され、時期機種はM10か、と言われていたときに
「ライカM」として発表され、「ポルシェ911はいつの時代でも『ポルシェ911』だ。
ライカMも今後はナンバリングはやめてずっと『ライカM』で行く」とアナウンスされました。
ただ実際にどの世代のライカMを呼称しやすいようにタイプナンバーを付けるということで
「ライカM (typ240)」となりました。
ところが、ライカの意図したように巷では「ライカM」では呼ばれず、「ライカM240」の
ようにタイプナンバーを付けて呼ばれてしまったため、時期のライカM10からは
ナンバリングを戻したそうです。
このとき、「ナンバリングライカは往年のライカMの正統後継モデルで「ライカM」は
動画機能など最新技術を投入した先端モデルにする」なんて発言もありました。
これはどうなるのかは分かりませんが、未だライカM(typ240)も併売されているのは
位置付けの違うモデル扱いということなのかもしれません。
書込番号:22208423
2点

>K_63104さん
丁寧に御指導下さり、ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:22209162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_63104さん
自分の煩悩の様なお値段!(笑)
M10の最安値が902,800円なので、逆転プライス♪(笑)
まぁ〜フィルムライカ的な雰囲気は抜群ですね♪
(๑ơ ₃ ơ)♥
書込番号:22211713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまでやるのなら、M3を電子化して欲しかった。
書込番号:22219686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
M3いいですねぇ♪
あの、(・д・)チッ♪という音が懐かしい♪d(^o^)b
デジカメならばサイレントが出来るのだから、"チッ"も擬音で出して欲しい♪
擬音で祇園に撮りに行こうー♪┏( ^o^)┛(笑)
書込番号:22220790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
ファームウェアのアップデートがリリースされました。
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads
(改善内容)
削除メニューのインターフェースを変更 画像削除時のユーザーインターフェースを変更しました。
最長露光時間を延長 ISO 100もしくは 200に設定時、最長 4分のバルブ撮影ができるようになりました。
連続撮影「低速コンティニュアス」モードを追加 新たに 3コマ/秒の「低速コンティニュアス」がドライブモードに追加されました。
[お気に入り]メニューに “プロファイル読み込み” の設定を追加
撮影時の絞り値を EXIFへ記録 EXIF情報に撮影時の絞り値を記録するようにしました。 レンズを通した光と外部センサーが受
ける光の差を計算し、おおよその絞り値を記録しま す(高コントラストの被写体では絞り値が誤って記録されることがあります)。
LED の点滅の無効化 目立たず控えめに撮影できるよう、カメラメニューの「カスタマイズ」から背面 LEDの点滅 を無効化できる
ようにしました。
ISOオート時のベース感度を変更 ダイナミックレンジを最大限に活用するため、ISOオート時のベース感度を ISO 200に変 更しま した。
その他の軽微な不具合を修正しました。
3点

M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。
NDフィルターを使えば…と思いますがズミルックスは口径がバラバラですので面倒です。
M240はM10と同じ使い勝手に出来ると思うんですがライカ社はどうも妙に差別を付けたがる会社のようです。ドイツ車は安全に関する装備は上下の差がありませんが同じドイツの会社なのに製品に対するポリシィーが全然違うことに歯がゆさを感じます。
M10の良い改善はM240にもどんどん取り入れて欲しいもんです。
書込番号:21946726
1点

>ディロングさん
どうもです。
仰ること、良くわかります。
私は、Exif情報に絞り値が加わったことを評価します。
これまでは、仕様だから仕方ない、絞り値が分からなくて関係ないという方が多かったと思いますが、
フィルム時代のようにいちいちメモしなくていいとう「Exif」の恩恵はあった方がいいです。
フォトコンテストにも、Exif情報を記載しなくてならないものもあります。
ただ、改善点の説明中に”おおよその絞り値を記録”とあるように、メカ的な絞りにも幅があるのだと知った次第です。
書込番号:21946802
0点

>footworkerさん
情報多謝。早速ファームアップしました。
仰る通りEXIFFに絞り値がでるようになったのはGOODですね!
書込番号:21957655
0点

>analogcameraさん
レスありがとうございます。
今回は、M10、Q、TL2が揃ってアップされました^^
メーカーが発売後のカメラについて改良を怠らない、見捨てていないのは嬉しいことですね^^
書込番号:21958371
0点

アップデートしてみました。
ISOオートの設定は、軍艦左側のISOダイヤルをAにするだけではなくて、
ISO設定のM-ISOをISOオートに設定するんでしたっけ?
設定方法がわからなくなりました。教えてください。
書込番号:21969762
0点

>苦楽園さん
おはようございます。
アップデート前は「M-ISO」設定項目はなかったように思いますが、
「M-ISO」設定で、軍艦部左ISOダイアル中の”M”のISO値をあらかじめ設定出来るようです。
ダイアルにない数値12800とか。。。
逆に、「M-ISO」設定をオートにすると、ダイアルAもMもどちらもオートになるのですが、
なぜ今回この「M-ISO」設定項目が付加されたのかよく分かりません(^^;
(ダイアルのAは設定に関係なくオート)
書込番号:21971096
0点

>footworkerさん
軍艦の左のダイヤルの設定を有効にしたければ、M-ISOはどう設定しておけばいいのでしょうか?何かに書いてないですか。一生懸命検索しましたが書いたものが見つかりません
書込番号:21971158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
私も設定項目自体の存在の意味が分かりませんが、
軍艦部の「A」は本体メニューでどのように設定しても、”オート”として機能します。
軍艦部の「M」については、「M-ISO」メニューで”オート”にすれば、”オート”として機能、
オートでなくて、ISO値を割り振れば、そのISO値で機能しますね。
想像ですが、これまでマニュアルでISO値を設定する際、軍艦部のダイアルを持ち上げてMとし、本体でISO値を決める
という手順だったのが、あらかじめダイアルにないISO値を「M-ISO」に設定しておけば、手間が省ける
ようにしたのでしょう。
書込番号:21971751
0点

>苦楽園さん
失礼しました。以前から「M-ISO」設定はできたようです。
取説のP45〜46に記載があります。
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads
書込番号:21972088
0点

>ディロングさん
>>M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。
>>今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。
ISO200はISOオートで撮った時のISO下限値であって、マニュアルではISO100の設定はできますよ。
書込番号:22030426
0点

苦楽園さん
ライカM9-P、M-P(240)も手動ではそれぞれ80,100を選択できます
そういう意味ではライカM10の有意差は少ないです。
ここに入るのが面倒になりました。今日は1時間もどうやらかかってしまいました ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
書込番号:22030746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





