
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2018年8月14日 12:22 |
![]() |
15 | 9 | 2018年1月8日 07:29 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月17日 14:29 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月18日 16:39 |
![]() |
3 | 2 | 2017年2月18日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
ファームウェアのアップデートがリリースされました。
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads
(改善内容)
削除メニューのインターフェースを変更 画像削除時のユーザーインターフェースを変更しました。
最長露光時間を延長 ISO 100もしくは 200に設定時、最長 4分のバルブ撮影ができるようになりました。
連続撮影「低速コンティニュアス」モードを追加 新たに 3コマ/秒の「低速コンティニュアス」がドライブモードに追加されました。
[お気に入り]メニューに “プロファイル読み込み” の設定を追加
撮影時の絞り値を EXIFへ記録 EXIF情報に撮影時の絞り値を記録するようにしました。 レンズを通した光と外部センサーが受
ける光の差を計算し、おおよその絞り値を記録しま す(高コントラストの被写体では絞り値が誤って記録されることがあります)。
LED の点滅の無効化 目立たず控えめに撮影できるよう、カメラメニューの「カスタマイズ」から背面 LEDの点滅 を無効化できる
ようにしました。
ISOオート時のベース感度を変更 ダイナミックレンジを最大限に活用するため、ISOオート時のベース感度を ISO 200に変 更しま した。
その他の軽微な不具合を修正しました。
3点

M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。
NDフィルターを使えば…と思いますがズミルックスは口径がバラバラですので面倒です。
M240はM10と同じ使い勝手に出来ると思うんですがライカ社はどうも妙に差別を付けたがる会社のようです。ドイツ車は安全に関する装備は上下の差がありませんが同じドイツの会社なのに製品に対するポリシィーが全然違うことに歯がゆさを感じます。
M10の良い改善はM240にもどんどん取り入れて欲しいもんです。
書込番号:21946726
1点

>ディロングさん
どうもです。
仰ること、良くわかります。
私は、Exif情報に絞り値が加わったことを評価します。
これまでは、仕様だから仕方ない、絞り値が分からなくて関係ないという方が多かったと思いますが、
フィルム時代のようにいちいちメモしなくていいとう「Exif」の恩恵はあった方がいいです。
フォトコンテストにも、Exif情報を記載しなくてならないものもあります。
ただ、改善点の説明中に”おおよその絞り値を記録”とあるように、メカ的な絞りにも幅があるのだと知った次第です。
書込番号:21946802
0点

>footworkerさん
情報多謝。早速ファームアップしました。
仰る通りEXIFFに絞り値がでるようになったのはGOODですね!
書込番号:21957655
0点

>analogcameraさん
レスありがとうございます。
今回は、M10、Q、TL2が揃ってアップされました^^
メーカーが発売後のカメラについて改良を怠らない、見捨てていないのは嬉しいことですね^^
書込番号:21958371
0点

アップデートしてみました。
ISOオートの設定は、軍艦左側のISOダイヤルをAにするだけではなくて、
ISO設定のM-ISOをISOオートに設定するんでしたっけ?
設定方法がわからなくなりました。教えてください。
書込番号:21969762
0点

>苦楽園さん
おはようございます。
アップデート前は「M-ISO」設定項目はなかったように思いますが、
「M-ISO」設定で、軍艦部左ISOダイアル中の”M”のISO値をあらかじめ設定出来るようです。
ダイアルにない数値12800とか。。。
逆に、「M-ISO」設定をオートにすると、ダイアルAもMもどちらもオートになるのですが、
なぜ今回この「M-ISO」設定項目が付加されたのかよく分かりません(^^;
(ダイアルのAは設定に関係なくオート)
書込番号:21971096
0点

>footworkerさん
軍艦の左のダイヤルの設定を有効にしたければ、M-ISOはどう設定しておけばいいのでしょうか?何かに書いてないですか。一生懸命検索しましたが書いたものが見つかりません
書込番号:21971158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
私も設定項目自体の存在の意味が分かりませんが、
軍艦部の「A」は本体メニューでどのように設定しても、”オート”として機能します。
軍艦部の「M」については、「M-ISO」メニューで”オート”にすれば、”オート”として機能、
オートでなくて、ISO値を割り振れば、そのISO値で機能しますね。
想像ですが、これまでマニュアルでISO値を設定する際、軍艦部のダイアルを持ち上げてMとし、本体でISO値を決める
という手順だったのが、あらかじめダイアルにないISO値を「M-ISO」に設定しておけば、手間が省ける
ようにしたのでしょう。
書込番号:21971751
0点

>苦楽園さん
失礼しました。以前から「M-ISO」設定はできたようです。
取説のP45〜46に記載があります。
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM10/Downloads
書込番号:21972088
0点

>ディロングさん
>>M10のベース感度がISO100なのでズミルックスを昼間使用でつくづくうらやましく思ってました。
>>今度のバージョンアップでISO200になり有意差がなくなりましたね。
ISO200はISOオートで撮った時のISO下限値であって、マニュアルではISO100の設定はできますよ。
書込番号:22030426
0点

苦楽園さん
ライカM9-P、M-P(240)も手動ではそれぞれ80,100を選択できます
そういう意味ではライカM10の有意差は少ないです。
ここに入るのが面倒になりました。今日は1時間もどうやらかかってしまいました ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
書込番号:22030746
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
昨年は、ド素人らしく((-_-;)頓珍漢な質問のスレ立てをしたりで、ご迷惑をおかけしましたm(_)m
当地の初日の出は、添付画像にあるように拝むことはできませんでした。
(撮影帰りのTVで、ダイヤモンドW富士の映像が流れているのに感動したという元旦でした)
さて、M10ですが気分新たに防湿庫から持ち出して本格始動と意気込んでおります!
主として、スナップ。そして21oまでしかないレンズに、超広角レンズの導入も視野に入れて風景撮りをと思っています。
撮影に当たり、また色々とご教示いただかねばならないことが出てくると思いますので、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(^^ヾ
8点

あけましておめでとうございます♪
素晴らしく♪ 眼福でございます<(_ _)>♪
書込番号:21480223
0点

>#4001さん
新年あけましておめでとうございます(^_^
今年の初詣のおみくじは「凶」でした。(生まれて初めて)
え〜い、ママよと思ったものの、ここはカメラ機材を買い漁った自分への戒め!と捉えて、
今年は撮影に専念する事と致します。
どうぞよろしくお願いします^_^
書込番号:21480758
0点

>#4001さん
追伸
おそらく、お屠蘇気分で添付画像をご覧になったのでしょう(-。-;
新年早々やらかしましてます、三脚畳んでの帰り際に縦位置も撮っておくかと手持ちで2枚目。。。手ブレ起こしてます(-。-;
ありがとうございました。
書込番号:21480876
1点

>footworkerさん
明けましておめでとうございます。素敵なお写真、新年早々目の保養をさせて頂きました。
どうもありがとうございます。散歩ついでのスナップですが、お目汚しに貼り付けさせて頂きます。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:21481671
1点

>analogcameraさん
早速のレスありがとうございます^^
1枚目のお写真、家族の背に温かい日差しが差していて「幸多かれ」という神様を感じました。
2枚目は、何を植えてあるのか気になります(田舎の私の周辺には、背丈以上のトマトやイチゴの温室ばかりで)が、
向かって左から5列目が先の方でなぜか曲がっていることが不思議で面白いと感じました。
上にも書きましたが、娘と二人で三社参りをした際のおみくじ、娘は「中吉3回」私は「中吉」と「凶」(^^;
この一年、心して乗り切ろうと思っております。
よろしくお願いいたします。(^^ヾ
書込番号:21482162
1点


>黄昏信州人さん
ISOの不具合でメーカー送りだったようですね。
年末年始でライカも連休だったと思われますが、早く戻ってきたようで良かったです。
私はTL2のMFアシストが完全に作動しない(特に、望遠域。ライカジャパンも認めています)点に不満を抱いています。
それはさておき、今年も楽しんでまいりましょう!^^
わんこ君の日向ぼっこ、生け花のお写真ありがとうございます(^^ヾ
レスに感謝です^^
書込番号:21491061
1点

>footworkerさん。
>TL2のMFアシストが完全に作動しない。のは使い勝手が悪いですね。
ライカは同じAPS-CサイズCMOSセンサーを搭載するライカCLへ移行していくんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか?
ライカM(Typ240)は動画機能が不評で、あるユーザーからは動画機能を無くしてくれとも言われたみたいです。多分、Mシリーズは今後、動画機能を搭載しないと思います。ライカM(Typ240)の後継機は出ないでしょうね。
みなさんMシリーズのDNAを分かってらっしゃるんだと思います。
話は変わりますが、ISOが治ったことで高感度の写真を撮りました。
ISO6400でもノイズが綺麗で、等倍で観てもなかなか素晴らしいものがあります。
書込番号:21491216
1点

>黄昏信州人さん
確かにISO6400とは思えないお写真ですね!!^^
高ISOについては、キヤノンやニコンなどの国内メーカーがしのぎを削っていますが、
ライカM10において、ISO6400が常用範囲だということは嬉しい限りです^^
撮影日からすると、メーカー送りからとんぼ返りで修理?が完了したみたいで、このことについてもライカの配慮が感じられます^^
TL2については、ファームウェア1.2にアップされたことをネット上で見つけてインストールしました。
何が変わったかの日本語の説明が見当たらなかったので、ライカジャパンに尋ねたら新しいあるレンズ1本に対応との回答があり、
自分としては、MFアシストの改善でなかったのでガッカリでした。
仰る通り、今後TLシリーズはCLへと収束していくのかも知れません。
動画については、M10に機能がないのは私も歓迎ですね。時流に流されず、静止画専用というポリシーがあってもいいと思います。
これまで、ニコンのD5などの一眼レフ機を使っていましたが、動画には使ったことがありません。
ところが最近、DVD編集に関する作業に関わったり、孫のお遊戯会は動画でという娘も居て、
動画兼用にオリンパスのEM-1UやPEN-Fを仕入れたりしていて、何をしているやらです(^^;
TL2でも4K動画が撮れます。
レスありがとうございます(^^ヾ
書込番号:21492609
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
皆さん、こんにちは。
ライカ病に罹患したがために、M10入手時期に発売になったTL2(Wifi搭載が魅力)も勢いでポチってしまいました(^^;
ライカX-Varioは、シャッタータイムラグに不満がありWifi機能もないという理由で手放しました。
そこで、 Mレンズアダプター ライカMレンズ/ライカSL・TLボディを購入して、SUMMILUX-M50oASPH.の撮り比べを実行しました。
TL2にもM10と同じイメージプロセッサー「LEICA MAESTRO II」が搭載されているので、果たしてどの程度の違いかと興味があったわけです。
結果は、アップ画像の通りで、意に反してTL2はややシアン(見た目より青い瓦部分)が強いように感じました。
TLレンズの18-56oの画像でもしかりです。
画像の色合いは、カメラ独自のものとなっているという、ごく当たり前の結論となりました。
M10の画像は、見た目に忠実であり、これまた当然ですが優等生と言っていいかと思います。
尚、ピントは小屋のスレートに合わせたつもりですが、甘さも残ります(^^;
色調については、カメラのデフォルト、JPEG撮って出しです。
3点

>画像の色合いは、カメラ独自のものとなっているという、ごく当たり前の結論となりました。
たぶんAPSとフルフレームでは画素メーカーが違っていて色調合わせができないのでしょう。それもライカの楽しみ方の一つではありますが。
ちなみにライカ銀座で聞いた話ではライカの部品は日本製だそうです。そのため、当時は円高なのに拘わらず価格は変わらないと言っておりました。
書込番号:21123440
0点

>デローザさん
こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
描写が 似通っていることに期待していたのですが、改めてM10のライカテイストに感じ入った次第です。
カメラそれぞれの特徴を活かすこととし、M10は本気撮り用(笑)に、TL2は旅行用に、QはM10のサブ機とマクロ用。。。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21123594
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M10とM Typ262併用していて、あれ?って 思ったこと..
M Typ262では記録されていた「絞り値(推定値)」のEXIFの記述がM10では出てこないこと..
デジカメWatchの記事に書かれてた..
Liecaの方で 意図的に記録しなくしたんだね.. 絞り値(推定値であっても)とレンズの型式の記述は、次の撮影の参考に必要だからM Typ262はありがたかったけど..
M10でなくなってしまって..残念.. クレームが来るってのは大変だなLeicaも..
ファームアップで推定値を記述する、記述しないを選択できるようにしてほしいね..デフォルトで記述しないにして、ユーザーが「自分の意思で記述する」にできるのであれば、クレームもないだろうからな...
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1041721.html
1点

>東風西野凪さん
記事の紹介ありがとうございます。楽しく読ませて頂きました。
書込番号:20635777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、やっと..クロームシルバー用のサムレスト到着しました..
生産遅れてたんですかね???
販売店でM10の状況きかれたので..
希望として..EXIFへの「概算絞り」記録モードを設定で選べるようにしてって(^^;; お願いだけは伝えました..
書込番号:20748166
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
2月13日付で M10のファーッムアップがリリースされてたんですね...
マイナーバグフィックスが気になりますが(^^;;
https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Leica-M10/Downloads
1点

ファームウエアのアップデートをしました。menuボタンをいくら押してもmenuからぬけなくなりました。どうしたらmenuからぬけれますか?
書込番号:20667909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





