
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年8月4日 09:33 |
![]() |
5 | 5 | 2019年3月7日 07:49 |
![]() |
13 | 25 | 2019年1月20日 11:12 |
![]() |
9 | 21 | 2018年10月26日 20:45 |
![]() |
63 | 75 | 2017年12月31日 20:38 |
![]() |
6 | 11 | 2017年12月29日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
M6をずっと使っていましたが、このたびM10でデジタルデビューしました。
使っていたレンズ(ズミクロン35mm7枚玉)はマニュアル設定にて使っていますが、純正以外のレンズ(例:フォクトレンダーUltron 28mm F2)などはどのように設定するものでしょうか。
1. レンズ検出:オフで撮影→レンズ種別を残す方法はないものでしょうか、、、
2. レンズ検出:マニュアルMにて、同じ焦点距離、F値の28 f/2 ASPH. 11604(ズミクロン28mm)で代用→28mmという情報を残せるのはいいのですが、さすがにレンズ特性が違うと思うので、内部的に補正処理を行っているとしたらやめたほうがよいですよね、、、
というあたりかと思っております。最終的には好みで決めればよいといわれればそれまでですが、正しいやり方がありましたらご教示いただければと思います。よろしくお願いします。
0点

ahasegさん こんばんは
デジタルライカMシリーズの場合 6ビットコードで対応しているのだと思いますが ライカがフォクトレンダーのレンズ 6ビットコードで対応させるとは考えられないので 疑似6ビットコードを考え対応するしかないと思いますが 難しいと思いますよ。
書込番号:24236978
1点


>ディロングさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
データシートすごいですね。
これを見る限りレンズごとの特性はそこまでシビアでないようなので、自分で6ビットコードをつける方向で試してみようかと思います。
Coder Kitなるもので自作できるようですが、なかなか売っているところないですねえ。
https://ascii.jp/elem/000/000/924/924718/
書込番号:24240970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後いろいろ調べまして、代用コードでも似たようなレンズの特性は使えそうということがわかり、
フォクトレンダー Nokton 50mm F1.5 Aspherical II → Summilux 50mm f/1.4 ASPH
フォクトレンダー Ultron 35mm F2 → Summicron 29mm f/2 ASPH
の代用コードの手入力で運用しています。
手入力だとなかなかわすれがちなので、フェイクコードを自作しようとして、3Dプリンタのレシピを共有しているThingiversにて、いいものを見つけました。
Leica M Coding Tool
https://www.thingiverse.com/thing:3728955
これでコードの場所を決めて、マッキーで書き込んでみました、、、、がいまのところまだちゃんと認識されていません。
書込番号:24271997
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
説明書を読むとDRズミクロンは使用できないレンズになっているのですが、着けるとなにか不具合があるのでしょうか?べつに後玉が飛び出してセンサー傷つけるような挙動もないし、壊れたりしないかなと使用してみたのですが普通に使えました。このレンズ、なんで使用不可レンズになっているのでしょうか?
0点

DR ズミクロン50mmを所有している経験からお話しすると。接写用アダプターメガネがカメラ本体の高さ等の関係で干渉してしまう為ではないでしょうか。
メガネアダプターを使用しない場合は、同じズミクロンの中から検査結果の良いレンズを DR 用として選択されたと言われている、当時の高性能レンズとして装着出来ると思います。
書込番号:22490288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬきーぬさん こんにちは
M9で使えないことが書かれたサイトが有りますが もしかしたらM10でも 同じ理由で 使えない可能性が有ります
https://nobu.tv/blog/2010/01/09/982
書込番号:22490415
0点

付けたし
露出方法にクラッシックとアドバンスがありますがクラッシックの方法は従来と同じ方法で露出を測定します。すなわちシャッター面の表面を反射した光をボディの下部に設置した露出計で測定します。
この露出計のカバーがレンズの距離計カム後方に当たります。通常の距離計カムはレンズの近くにあるのですがDRズミは近接撮影するためにこのカムが2段になってましてレンズを近接にしてない時に当該カバーに当たります。
なので距離計の位置によっては当たらない場合(取り付く)がありますが、無限遠が出ません大体3〜5mでぶつかります。
拠って無事に取り付いても無限遠が出ない為、使用不可となってます。
書込番号:22490448
3点

有り難うございます。なるほど4mから遠くにピントが動かないのですね。描写が大好きなので残念です。でも、4m以前と近接は使えるわけで、これからも大切にしていこうとおもいます。
書込番号:22490552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沈胴ズミクロン50mmとSOMKYを使えば、接写も出来るし、無限遠も撮れます。
書込番号:22514477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
身分不相応なボディを手に入れたの良いですが、現行の純正は矢張り超高価!かと言って、中古のレトロレンズも味があって良いのはわかりますが、矢張り最新系のレンズの味も知りたいです♪
スナップと、日帰り小旅におすすめのサードパーティー製レンズが有ればご教授願います♪m(_ _)m
書込番号:22329432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古ですけれども「リコーGR28mmF2.8 Mマウント」
ライカレンズに比べて圧倒的な解像度の傑作レンズですよ。
設計思想が全紙でも解像するレンズですから。
書込番号:22329457
0点

♪Jin007さん こんばんは
安く済ませたいのでしたら フォクトレンダー 35oF2.5P U辺りが 比較的安く済みそうなきがします。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/vm-mount/vm-35mm2_5/index.html
書込番号:22329590
1点

ライカM10 Typ 3656 ボディ 一緒に使われているレンズ機種 ... は 人と写真をつなぐ場所をコンセプトにした写真共有サイトです。
価格.comのカメラ・レンズ製品と連動し 「写真からカメラ ...
LEICA(ライカ)のデジタルカメラLEICA M10 で撮影した写真(画像)一覧- 写真共有サイト:PHOTOHITO
https://photohito.com/camera/brands/leica/model/leica-m10/
書込番号:22329736
1点

手持ちのレンズで練習あるのみ!
ですね。
書込番号:22329963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミノルタ (実る田)
M-ROKKOR (六甲)
28mm F2.8
これは渋い!!
書込番号:22329969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めは純正レンズの映りを知りたくてライカのボディを購入するんですがサードパーティー製レンズではどうなんでしょう?
1本でも純正を使ってからサードパーティー製レンズに行った方がいろいろ良く分かるんでは
解像力だけではレンズを語れないと思います。
ライカレンズもかなり改造してますヨ
書込番号:22330178
3点

>♪Jin007さん
100万円のカメラボディを買えるのでしたら、
100万円のLEICAレンズは破格のお値段かと思います。
書込番号:22330227
2点

>おかめ@桓武平氏さん
文章ちゃんと読んでいれば、その発言には至らないと思うが。
書込番号:22330467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
まあ・・・決して「手ごろ」な価格とは言いがたいのですけど??(^^;;;
やはり、現行レンズと言う事なら・・・「コシナ」製品でしょうか?
「ツアイス」「フォクトレンダー」・・・ともに伝統的な設計を踏襲してるので、らしさはあると思います♪
オールドレンズの中でも、餃子定職さんがおススメするGRとか?? 謎の写真家さんがおススメするMロッコール(ある意味純正ですけどね(^^;;;))なんてのは、比較的「現代的」な描写(高コントラスト&シャープネス)のするレンズだと思います。
あとは、コニカのMヘキサノンあたりですかね??
↑オールドとは言っても、比較的新しい方のレンズですけどね(^^;;;(2000年前後の製品です♪)
↑まあ・・・最近デジタルでも楽しめるとあって・・・中古レンズの相場も高めです(^^;;;
Mロッコールなんて・・・安かったんですけど・・・最近は3万円以下を探すのに苦労します。。。綺麗なものだと5〜6万円の高値も。。。
書込番号:22330733
0点

>餃子定食さん
これ、現役時代から気にはなっていました♪
フイルム時代にGRを使っていたモノで!(笑)
でも当時の自分にはあまり興味が無かった!
でも、見直す価値は有りそうですね!
有り難う御座います♪m(_ _)m
書込番号:22331096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
有り難う御座います!
実は自分の添付写真がスコパーUです♪(笑)
逆光にはめっきり弱いとこはご愛嬌ですね♪
書込番号:22331112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VallVillさん
情報有り難う御座います!
会員登録致しました♪d(^o^)b
書込番号:22331128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
>謎の写真家さん
ロッコール28mmf2.8は買いそびれて居ました♪
お値ごろ備品が有れば探してみます♪
コニカヘキサンは少々お高いですが、まだ綺麗な中古品
は有りますね♪
有り難う御座います!まm(_ _)m
書込番号:22331159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブルートランペット@ワトソンさん
お気遣い頂き有り難う御座います!♪
ライカ貧乏です♪(笑)
来月からはライカQ貯金を始めます!(笑)
書込番号:22331167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
>> ライカ貧乏です♪
多分、外車を買うつもりよりお安いかと思いますけど・・・(笑)
書込番号:22332566
0点

♪Jin007さん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムでライカMレンズ使っていますが 50oF2 3代目にはカナダバージョンがあり 中古ですが カラースコパーUの新品と同じくらいで購入できました。
でも今は ライカのレンズ価格が高騰していますので 純正レンズは なかなか難しいかもしれないですね。
書込番号:22332645
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです!
実はカナダバージョンをその大昔持っていました♪
何の価値もわからぬまま♪(笑)
新古でしたが、結構安かったように思いますが、一時期、カメラからバイクに移ったモノで、M2-Rと共にドナドナしちゃいました♪
今からすれば勿体ないねぇ〜♪(笑)
書込番号:22333655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン5cmf1.1今でもニッコール史上一番明るいf1.1です。もう直ぐ58mmf0.95が出たら2番目になってしまう
400gとノクチルックスより150gから200g軽いですがやはり重たいです
Lマウントは300万位するので非常に高いですがSマウントをアダプターを使って改造すると比較的安いです。
純正のフードはプラスチックスでとても実用になりません。HN-24と云うフードを使って加工してます。
S-Mアダプターは昔の物を使ってます。本当は説明書には使用不可とありますがレンズを加工すると使えます。
書込番号:22340947
0点

>♪Jin007さん
http://fotoborse.blog.jp/archives/1919940.html
こんなの如何ですか。
僕はライカMMonochrome(CCD)ですが、
とても欲しいレンズです。
書込番号:22350584
0点

>zi'ziさん
>オドロクさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>#4001さん
>ブルートランペット@ワトソンさん
>謎の写真家さん
>横道坊主さん
>VallVillさん
>餃子定食さん
ライカファンの皆様、ご返答有り難う御座います!
も、少し手持ちのカラスコパー35mmf2.5とレンズ清掃したばかりのエルマリート90mmf2.8とロシアンエルマー3.5mmf3.5でスナップ修行いたし、来年の秋には紅葉用に選びたいと思います♪m(_ _)m
今のところ、ポートレートと花はα7Vとα7デジタルで、スナップはM10と富士のX-E1&E2と使い分けておりますが、まだまだ長い道のりですね、スナップ道は♪┏( ^o^)┛
書込番号:22353380
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
LEICA M-10初心者です。
レンジファインダーに四苦八苦の毎日ですが、この度、L-39スクリューマウントのレンズ『ズリマット F1.5 50mm』を入手しました。
そこで、M・マウントからL・マウントへの変換アダプターリングを探した所、K&Fに手頃なものがあったので早速購入。
装着してみると、何とも指標が真上に来ません。ロックする手前10mmくらいの所で止まって(ロックして)しまいます。
K&Fの精度の問題??と思い、購入店に出向き在庫している他のK&Fをテストしたのですが、全て(5個)指標が真上に来ません。
そこで、お店で扱っている別のメーカーの同型のアダプター・・・Kenko、Kipon、RAYQUAL全てを試しましたが、どれも指標が真上に来ません。
ロック位置から5mm手前だったり、ロック位置を過ぎてしまったり・・・。
こうなってくると、レンズ??と思い、バルナックモデルのカメラにこのレンズを装着すると・・・きちんと指標は真上に来ます。
アダプターリングの精度ってこの程度のものなのでしょうか?
(オールドレンズを使うにあたっては、そんな細かな事は気にしてはいけないのでしょうか・・・)
M-10でL マウントレンズをお使いの方いかがでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
(ここで言う「L-39 - M アダプターリング」はバヨネットアダプターリング=シルバーの1mm厚のリングの事なので、微ネジによる調整は出来ません)
0点

ダーサラさん こんばんは
自分の場合はフィルムカメラのM6や コニカのヘキサー フォクトレンダーのR2などで フォクトレンダーの L-39 - M アダプター使っていますが 指標は真上を向きます。
書込番号:22166757
2点

>もとラボマン 2さん
早速のお返事、ありがとうございます。
指標、真上に来ますか・・・・(汗)。
フォクトレンダー、お店に在庫が無かったので、試していませんでした。
探してみます。
同じメイドインジャパンのKenko、RAYQUAL・・・評判良い様子なのですが、お店の人も驚いていました。
ありがとうございます。
書込番号:22166794
1点

>ダーサラさん
こんばんは。
ライカM10は持っていませんが、L−Mアダプタ経由でLマウントレンズ
の指標が真上を向くかどうかはM10のみでなく、Mマウント機全般での
問題だと思うので、コメントします。
当方の手持ちアダプタではアベノン製のものはリコーやフォクトレンダー製
のLマウントレンズでは指標がほぼ真上を向いていましたが、間に合わせ
で購入したコスパ優先のアマゾンもののアダプタでは、装着レンズにかかわ
らず、指標が真上の手前1センチぐらい!で止まっていました。
そういうわけで、マウントアダプタ自体の精度の問題もあると思われます。
ただ、ライカL39マウント自体がねじ込みマウントで、ねじ部分の金属同士
の摺動抵抗でレンズとボディを圧着させていることから、例えば本来精度
の高いレンズとアダブタ同士の組み合わせでも、使いこみ過ぎてネジが
すり減ったり、あるいは単に力を入れて締めこむことで、指標が真上を通り
こすなど、必ずしも真上にこない場合もあるとおもいます。
Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。実際、当方の場合も微妙にずれていたり
していたため、連蔵装着後にフードの角度を確認・調整しています。
ズマリットは50f1.5は古いレンズですので、上記ような経年変化の影響も
あるのではないでしょうか。Lマウントボディ側も同様に経年変化で摩耗が
出てくる可能性があります。
もし、ずれたLレンズとLボディで真上に指標がくるように個別調整されて
いた場合、、たとえきちんとしたL−Mアダプタで経由でも、その当該レンズ
では真上に指標が来ないこともあるかもしれません。
書込番号:22167169
0点

>とびしゃこさん
とても参考になるご意見、ありがとうございます。
確かに、試すアダプター全てが全滅!・・と言う事を考えると、レンズの経年変化(摩耗)等はおおいに考えられます。
ましてや、当方の入手したズマリットは相当のご老体ですから・・・。
ただ、LEICA バルナックモデルBgに装着すると、きちんと指標が真上に来るので・・何とも・・・。
>Lマウントでレンズ、ボディ、あるいはアダプタの組み合わせでレンズ指標
が真上を向かないことはLマウントレンズメーカーも想定済みのようで、
純正の超広角用の角型フードはいずれも(ずれても)ねじで角度調整が
可能な構造になっています。
そうですね。
マウントアダプターの場合であれば、微調整が可能なネジがあるのですが、M - L39の場合、バヨネット変換リングになってしまうので、調整も出来ません。
別に指標が真上で無くても撮影は出来るのですが、どうにもカッコ悪いし・・・。
こちらももう少し試してみます。
貴重なご意見をありがとうございました!!
書込番号:22167270
0点

ライカ純正のマウントアダプタを試してみてはどうでしょうか?銀座や京都のライカになら置いてあるのでは?
書込番号:22167576
1点


>苦楽園さん
やはりLEICA純正ですかね・・・
LEICA純正品はKenkoのOEMであるとLEICAブティックで聞いたので、お恥ずかしながら同じ製品であれば安い方で・・と考えてしまった次第です(汗)。そのKenkoのリングも3個試しましたがダメでした・・・が、『純正』と名乗っているものであれば何かが違うカモ・・と期待。
LEICA銀座は家から徒歩圏内なので、時間作って行ってみます。
>しま89さん
今回のM - L39はマウントアダプターでは無く、バヨネットアダプターリングなので調整が出来ないんです・・・。
(カメラ本体がMマウントの為)ボディーとの間に”マウントアダプター”が介在していればそこで調整も出来るのですが・・・。
また、本体で調整してしまうと、他のレンズの指標が合わなくなってしまうし・・。
一度、純正リングで試してみます。
苦楽園さん・しま89さん、アドバイスありがとうございました!!
書込番号:22168505
0点

お勧めできるのはライカ純正と今は亡きフォクトレンダーです
純正は約1万円でフォクトレンダー(キャップ付)は4500円でした。
ケンコーのは確認してませんので上記2つが良いです。ねじの切り初めの位置を調整しないといけないので難しいのです。昔からロシアレンズはいい加減で切り初めの位置がばらつきます。
日本製は結構制度が良いです。真鍮製なのできつく締めても思ったほどずれません。
上記2つをお試しあれ
書込番号:22171617
0点

言い忘れました。
上記2つの銘柄ともカメラと接す方はメッキが塗ってなく真鍮色してます。メッキの厚みは制御ができないのでメッキ面ではなく真鍮の素地が出ています。多分これで厚さを調整してる筈です
書込番号:22171644
1点

>ディロングさん
ご教示ありがとうございます。
LEICA純正を試して見たいと思っています。
LAICA銀座には自宅から徒歩で10分程、今回K&FやKenkoを購入したお店は、自宅からタクシーで往復 \2.600- ・・・。
はじめからLEICA銀座に行けばよかったです(反省)。
ちょっとばかりケチった為に、皆様のお手を煩わせる事になってしまい・・・。
すみません・・・。
純正での結果、報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:22172231
0点

まずは銀座ライカに相談してみてはどうでしょうか
書込番号:22185974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様・・・。
沢山のアドバイスありがとうございました。
先日、ようやくLEICAに行く事が出来「LEICA純正品」を試す事が出来ました。
結果から言うと・・・やはり指標は真っ直ぐに上を向きませんでした・・・(汗)。
うむむ・・と試行錯誤している中、お店にいらっしゃったお客さんが「あ・・それ昔のLEICA純正のリングを使えば解決すると思いますよ」と。
あいにく、LEICAにはそのような昔のリング在庫は無く、自転車を飛ばして新宿方面の中古カメラショップへ”リング探しの旅”へ。
何件か探した所、LEICAの中古で有名なお店に「おそらく20年以上前のもの」と言われる傷だらけM-Lリングアダプターを発見!
早速、装着してみると・・・驚いた事にピッタリ指標が上を向きました!!!(驚)。
そして、そのお隣にあったフォクトレンダー製のこれまた傷だらけの古そうなリングも試した所、なんとこれもピッタリ!!
そのお店の店長さん曰く「その頃のリングは、LEICA MにL39マウントを装着する事に特化して作られていて(ミラーレス機も無く、マウントアダプター遊びなど無かった時代)とても精度が高かった、最近のリングは
あくまで、”マウントアダプター”を併用して”ミラーレス機”に装着する事を前提にして設計されていて、マウントアダプターの精度によって指標がずれてしまう事を想定し、”マウントアダプター側で調整”する事を前提に設計されているので、LEICA Mに直接E39マウントを付けるとどうしてもズレてしまいうので、昔のLEICA物か、もはや製造していない(古い)フォクトレンダーのリングを使ってもらうしか方法はないね・・」との事でした。
これまで、K&F / Kipon / Kenko / RAYQUA/ そして新しいLEICA純正(KenkoのOEM)・・・と数々のリングアダプターが全てズレてしまったのは、どうやらこの為の様でした。
(つまり、ネジ切りの精度はそこまで出さないからお相手のマウントアダプターで調整してちょうだいね・・と言う事)
店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。
色々とアドバイスして頂きました、もとラボマン 2さん、とびしゃこさん、しま89さん、ディロングさん、苦楽園さん・・・
有り難う御座いました。
今回は、細かく理論的にアドバイス頂きました”とびしゃこさん”をベストアンサーにさせて頂きました。
追伸;先程、アダプター製造で有名なメーカーに問い合わせた所、やはり「ミラーレスにマウントアダプターを介してLマウントレンズを装着する事を前提に設計している為、各マウントアダプターメーカーの設計誤差を想定してネジ切りには”余裕”を持たせているので、指標が合わない時はマウントアダプター側で調整して下さい」と回答頂きました。
質問本文中に『マウントアダプター』『バヨネットマウント変換リング』等、色々と複雑な表現になってしまい、誤解をさせてしまい失礼致しました。
書込番号:22193468
2点

>ダーサラさん
グッドアンサーいただき恐縮です。
M−Lリングは純正であっても古い方が精度がむしろ
しっかりとしていることなど、当方も勉強になりました。
アベノン光機は中古カメラブームによる国産Lマウントレンズ
ブーム?が始まる前から、28ミリや21ミリのライカLマウント
レンズを息長く作成していましたので、当方手持の古い
アベノン製MLリングは精度が出ていたのかもしれません。
>店長さんのご好意でその古いリングを\1,000-にて譲って頂き一件落着しました。
よろしかったですね!
実用上大きな問題がなくとも、指標がずれているとなんとなく
気になりますし、アダプタの擦り傷は幸いレンズで隠れてしまい
ますので、気持ちよくつかえるほうが大事ですね(*^-^*)!
書込番号:22195360
0点

スッキリ解決できて良かったですね。ズリマット F1.5 50mmを存分に楽しんでください。
書込番号:22196996
0点

>苦楽園さん
>とびしゃこさん
ご丁寧にご返信頂き、有り難うございます。
まあ、なんと言うか・・・この様な結末でした。
じつは、話がややこしくなるので書かなかったのですが、私はM10の他にLEICA CL(デジタル)、LUMIX GX-7 MikUも所有しており、それぞれに”Mマウントアダプター”を付けてオールドレンズを楽しんでいたのですが、そちらにこのレンズ(リング経由)を装着しても指標が合わず・・・だったんです。
ところが、今回の古~~~いLEICA 純正のアダプターリングでは、バッチリ指標が合うんですよ。
メーカーの言う「マウントアダプターの誤差」・・・いやいや、結構精度は高いと感じました。
ホッとしつつも、なんだかなぁ~~~??と言った気持ちです。
今になって・・・なのですが、LEICAショップにて「古いリングを・・」と教えて下さった方は、LEICA使いの超ベテランで、LEICAに関する著書も多い、髭に帽子の出で立ちの高名な巨匠の方でした・・・。LEICA使いの大先輩、さすがですね。
LEICAショップには、老若男女、高名なフォトグラファーの方がお客さんとして普通に来店している事が多いので、楽しい場所ですね。
これでL39マウントも気持ちよく使える様になりました。
さらなる”沼”が恐ろしい・・今日この頃です(笑)。
皆さま、ご教示有り難うございました!!
書込番号:22198075
0点

いくら古いアダプターリングを使ってもズマレックス85mmやニッコール85oF1.5は指標が真上の位置にこず正面から見て2時方向に来るレンズもありますからそこいら辺は気になさらずに写真を楽しんでくださいね!
書込番号:22198205
0点

>ディロングさん
ご教示有り難うございます!!
いやぁ~~~LEICA道とでも言いましょうか・・・
私、まだまだLEICA初心者を痛感致しております。
オールドレンズ、細かな事を気にせず楽しむ事にしたいと思います。
これからも分からぬ事、多々あると思いますがご教示頂ければ幸いです。
有り難うございました!!
PS:こんな具合で解決したので、調子に乗って「HEKTOL -L 135mm」を購入してしまいました(汗)。
LEICA CLやLUMIXでは難無く使えますが、レンジファインダーのM10ではなかなか苦労しています・・・でも楽しい!!
勿論、指標も真っ直ぐに合ってます(笑)。
書込番号:22199015
0点

>ダーサラさん
私は、球面Summilux35mmf1.4, 沈胴Summicron50mmf2, SuperAngulon21mmf3.4, Summilux75mmf1.4を愛用してます。
書込番号:22202534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦楽園さん
素晴らしラインナップですね!!!
私もどうにかM10を使いこなしたいと日々修行です。
それにしても、HEKTOL 135mmはお爺さんレンズ(1933年製造)なのに素晴らし描写ですね・・・しかも安い。
こんなオールドレンズがあるからヤバイんですよね・・・。
M10ではとてもじゃないけど腕が追いつかないのでLEICA CLでのHKTOL 135mmの駄作を貼っておきます。
LEICA CL でのJPEG撮って出しで恐縮ですが、ちょいと車を飛ばして千葉の方に行って来ました。
夜中は真っ暗な上にかなり治安が悪く・・・親父狩りに合わないかとビクビクしながらの撮影でした(笑)。
スレ違いかとは思いますが、ご笑観下さい。
M10においては、まだまだ解らぬ事ばかりです。
今後ともご教示頂ければ幸いです。
書込番号:22203415
0点

>ダーサラさん
解決済み今更ですが、L-39 - M 純正アダプターリングの写真を上げときます。
他社製カメラのブリッジに利用したり距離計を使用しない場合は、アダプターリング1つで流用できますが、M10で距離計連動となるとフレームセレクターのカムを選択するため50mm75mm用、135mm35mm用、90mm28mm用の3種類のリングが必要になります。
現在販売されている各社のリングもこれに準拠していて、中には6ビットコード用に加工されているものもあります。
また、無限遠がオーバーになったりアンダーになったりするのは論外としてカメラ本体の距離計はレンズとアームにより物理的に調整するため、リングの微妙な厚みやゆがみにより、前ピンや後ピンになることも経験しました。
私も実は当初いろいろ悩んで授業料を払って勉強しましたが、結果的には旧LEIZ社のアダプタリングが最高の精度を出していてレンズ側が整備されていれば、まったくストレスを感じない、逆に何らかの問題があるのはレンズ側のヘリコイド等に不具合が考えられるということになりました。
私は残念ながら90mmの旧LEIZ社製リング(28mm可)を見つけられず、これだけはLeica社の初期のものとフォクトレンダー(日本製)のどちらかを使用して撮影しています。
せっかくM10を購入されてL-39マウントの素晴らしいレンズをお使いになるなら、ヘリコイド調整などのオーバーホールをきちんとして、古い純正のリングを使用して撮影すれば、現代の日本でも及ばない当時のLEIZ社の技術を体感できると思います。
最後に現在のLeica社ではL-39マウントレンズを含む在庫部品がない機材については、対応してくれません。国内で腕の良い人を探してお願いするとことになるのですが、これもまた授業料のいるところです。
書込番号:22208624
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
フィルムとデジタルの露出設定について
これまでM3やM4でフィルム撮影を長年行ってきました
露出計でベースとなるだいたいの数値を測り
そこから日陰や日向の環境にあわせて段数を変化させながら撮影してきました
M10購入後ごデジタルでオートではなく無意識でマニュアルで設定して撮影してしまうことがあるのですが露出計の測定値に合わせて撮影するとかなり暗めに写ります
デジタルとフィルムでは測光の仕方に違いはあると思うのですが、そこまで違ったりするものなんでしょうか?
デジタルの知識がそこまでなく詳しい方のお願いいたします
書込番号:21442439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

化学反応はs時曲線でラチチュード7程度の広がりがあります
デジタルは飽和11111111より白い値はなく
256階調になります
双方の中心を狙って感度が合わせられていますが
白側の広がりと黒側の広がりは対当ではありません。
書込番号:21442513
4点

フィルムとイメージャーの、実効感度が違うんじゃないですか
書込番号:21442518
3点

>wilt05さん
私もフィルムカメラは少し嗜んできたつもりですが、デジカめの方がラチチュードが狭い為に、フィルムカメラより露出がシビアな様な気がします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
にもそのように書いてあったので、間違いは無いと思います。
それでどうしているかというと、基本はデジカメの露出を信じて、後はファインダー画像を確認しながら露出補正を行えば、だいたいはそれなりに適正な露出を得られますが、最終的には現像ソフトで微調整を行います。
但し、横須賀に停泊している戦艦等は、灰色だからなのかどうかわかりませんが、露出がシビアな為、その様な場合は、ファインダー画像よりも経験値を優先して露出補正を行ったりすり場合もたまにあります。
最近横須賀に行っていない為、経験値はすっかり忘れてしまいましたが・・・
ただし、そういう場合は、一通り撮影して画像をファインダーやLEDパネルでチェックして経験値を思い出したり再設定したりして、また撮影するというような事を行っています。
書込番号:21442529
2点

wilt05さん こんばんは
ライカの露出の方は分らないのですが フィルムとデジタル比べて見ると デジタルの方が白飛びしやすく フィルムに比べ急に白飛びするので もしかしたら 白飛び対策の為少しアンダーにしているのかもしれません。
でも 一つ確認ですが デジタルの場合の確認しているモニターの明るさなどの調整は大丈夫ですよね?
書込番号:21442544
2点

>wilt05さん
フィルムには
相反則不軌 (そうはんそくふき)と言って
長時間露光になるほど、実効感度が低下する
現象が有ります。
プロ用フィルムには、ロットによって
エマルジョンナンバーと言って
発色の傾向や、実効感度が違ったりします。
フィルムと言っても
○ネガカラー
○内式ポジ
○外式ポジ
○モノクロ
○カラー現像できるモノクロフィルム
○赤外線フィルム
と色々
種類が有り、それぞれの特色、性質が有りますので、デジタルカメラと比較は色々です。
書込番号:21442621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムにカメラだって機種ごとに変わります。
測光分布図を比較してみては?
書込番号:21442755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりラチチュードの違いってことなんですかね
やはりデジタルはオートで撮影したものを参考に
微調整すり方法が良さそうですね
ちなみに最近は絞りとシャッター速度を固定にして
isoをオートで撮影しています
これこそデジタルでしかできない方法かなと感じています
書込番号:21442775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん非常に参考になるアドバイスありがとうございます
今回大枚はたいて購入したM10の露出測定が狂っているのかと思い初期不良かと思ってしまいました
もう少し撮影して色々確認してみようと思います
書込番号:21442784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
>やはりラチチュードの違いってことなんですかね
もしかすると、ラチチュードが狭くなって、レンズの光の透過率の問題が出て来たという可能性も在り得ると思います。
まあ、いずれにせよ、今のところは露出を適正に出来る方法が見つかればそれでよいのではないでしょうか。
書込番号:21442805
1点

>wilt05さん
フィルムも、デジタルも
快晴の順光は
ISO 100
F11
1/250
同じだけどね。
書込番号:21442810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wilt05さん
はじめまして
フィルム時代と違ってISO感度が第3のファクターとして使用できるデジタルカメラは、確かに露出はピーキーであるものの、調整の巾が大きく広がりました。
私はSL撮影にもM10をよく使いますが、露出は他のカメラと違って、かなり独特な感度を持っているので、その場にあった露出補正をして、絞りは被写界深度とレンズ特性をどこに求めるかのために選択し最低シャッタースピードを設定してISOオートで撮影しています。
確かに他の高性能カメラと比べると細かい画質はおよびませんが、Mレンズとの相性は当然抜群で本当にいい絵を出してくれます。
モニターをあまり気にせず素通しのレンジファインダーで直感的にピントを合わせて撮るM10は、M3と共通する何かを持つカメラで
す。
デジタルによる露出複雑さはオート機能を利用しながら直感的な補正をして撮影したものを現像処理すると興味ある絵が出てくることがたくさんあります。
楽しみましょう。
書込番号:21442811
8点

>量子の風さん
なるほど
そういう可能性もありえますね
ちなみにsummaron3.5のオールドレンズで使用しているので 現行のsummilux35でも試してみます
ありがとうございます!
書込番号:21442824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムマニュアル機と、デジタルカメラの測光差を知りたいと言う事ですね。
まずデジタルオート撮影では、シャッター速度、絞りは、基本的に無段階変速に為ります。
ただ、レンズが旧式の場合は、レンズ絞りに依存しますが・・・。
ファインダー内の各表示は、近似値を表示するのみで、実速値ではありません。
当然、誤差が出てきます。
さて、デジタルもマニュアル設定との事ですが、絞り優先オートとかでは無く、完全なマニュアル設定なんでしょうか?。
この場合も、誤差が出てくる可能性は十分有ります。
デジタルカメラの場合(電気製品なので)、ダイナミックレンジ(フィルムで言う最も近い言葉が「ラチュラード」と「ISO」)がフィルムより狭いので、デジタルカメラではISOを変動させて対応させてます。
文章で説明しづらいんですが・・・。(笑)
※ダイナミックレンジと「ラチュラード+ISO」は、完全一致では有りません。(突っ込み来られても困るので・・。笑)
ISOは、上下方向の差ですが、ラチュラードは左右の幅の差みたいな物で、デジタルは幅が狭いです。
結果的に、白飛びしやすい。
此の解決策として、ホワイトバランスを調整する機能が付いてます。
簡単に言ってしまうと、中心値を何処に置くかだけなんですけど・・・。
個々人で測光(カメラの向け方)方法が違うので、一概に言いづらいんですが、中心値を動かす事で、ダイナミックレンジ内に収まれば、フィルムとの誤差は(多少なりとも)解消できると思います。
あとは、デジタルも現像で調整するとか、フォトショップ等で調整するとかですかね?。
書込番号:21442849
3点

>謎の写真家さん
そうですね
それはわかっているのですが
今回の論点は同じ露出設定でも
デジタルとフィルムではどれくらい差があるのだろうかということなんです
これまでフィルムで撮影してきたものにとっては少し戸惑うところがあったので
分かりづらい説明で申し訳ないです
書込番号:21442860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wilt05さん
こちらこそ、錆びついていたフィルム時代の知識が少しはお役に立たようなのでうれしい限りです。
>fjunさん
こんなに力強いSLの画像は初めて見たような気がします。
因みに私は退職して新潟に戻って来たので、そのうちSLをパナライカ(=ニセライカ)のレンズで撮影したいと思います。
書込番号:21442888
2点

>fjunさん
デジタルを使う前はデジタルに対して少し抵抗ありましたが使って見たらフィルムではできない写真の撮り方が出来て撮影の幅も広がりました。デジタルにはデジタルの良さがあり、またフィルムにもフィルムの良さがありどちらも撮れる絵が違い似て非なるものだと思いました
fjunさんの撮り方を僕も参考にさせていただきます!
書込番号:21442893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilt05さん 返信ありがとうございます
露出だけでしたら 露出計が付いたカメラと ライカのデジタルを反射率18%のグレーチャート使い比べれば 露出計自体の差は分るので 比較はできると思いますが
フィルムの場合ネガでは ラチュードが広すぎ プリント時調整してしまうので比較にならない為 リバーサルでの比較になると思いますが
リバーサルでも ライトボックスの明るさの違いなどでも明るさの見え方が変わるなど 証明するのはなかなか難しいですね。
書込番号:21442955
1点

>wilt05さん
新しいカメラほど
高度な多分割測光になってるから
露出補正は、昔のカメラより
少しで良い。
が 理屈なんだけど、
メーカーや、機種により クセが有るから
カメラに慣れる。
かな
書込番号:21443116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ
FIRMWARE (1.10.4.0) にファームウェアをアップグレードしたところ、ISOが100に固定されてしまい、ISOが変更出来なくなってしまいました。
他にこのような症状の方いらっしゃるでしようか?
その後、ファームウェアを1.9.4.0にダウングレードしようと試みましたが、出来ませんでした。
これだと撮影にすごく影響します。
ほんと困りました。
今、ライカカスタマーにメールをし、返答待ちです。
0点

ファームウェアを1.10.4.0に更新した後、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、再び入れ直しました。ファームウェアはちゃんと1.0.4.0と表示されています。
その後、ライブビューで撮影したところ、写真が真っ黒に写る現象があったので、おかしいと思い、再度、ファインダーで撮影したところ普通に写りました。ライブビューもその後問題なく写るようになったのですが、ISOが変更出来ないのに気づきまして、いくら変更してもISO100に固定されてしまいました。
書込番号:21461648
0点

>黄昏信州人さん
まさかと思いますが、ファームウェア中に真っ暗になって電源を切ったのでは無いですよね!?
一般論ですがファームウェア中に電源を切った...強制終了した場合はファームウェアの更新が不完全のため、最悪起動不可になったりします。
ちなみにもう一度ファームアップしてはいかがでしょうか?
解決すると良いですね。
書込番号:21461780
1点

>TSセリカXXさん。ご返答ありがとうございます。
たしかに画面が真っ暗になったときなんの表示もされないし、触っても何の反応もなっかたので、てっきりファームウエアが終了したと思いこんで電源を切って入れなおしてしまいました。
やっぱこれがいけなかったのでしょうか?
アップデートが完了すると画面に表示されるのでしょうか?
ファームウエアの更新も受け付けなくなってしまいました。
とほほ、です。
書込番号:21461815
0点

ファームウエアをアップデートしているときバーが、左から右へ伸びきったあと、画面が真っ暗になり、うんともすんともしなくなったので、一旦電源を切り、入れ直しました。
ファームウエアは、1.10.4.0になっています。
書込番号:21461865
0点

いわゆる文鎮化
サポートに行って修理
もしかしたら買い直しかも
ファームアップは手順をよく理解して行いましょう
書込番号:21461873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん。今の所、ISOが100に固定されているだけで、文鎮化はしていません。
他は正常です。
ファームウェアの失敗かどうかも今の所わかりません。説明書をよく読んで行いました。
症状はISOだけが100に固定されたままなのです。
たとえ修理に出すとしても、買い直しなんてことはあるのでしょうか?
書込番号:21462056
1点

>黄昏信州人さん
私は長らくサーバやワークステーション等のプログラミンを行ってきましたが、普通はプログラムを正常に格納できなければ、プログラムは起動すらしないか起動途中で全面停止する事が殆どです。
装置に組み込んだプログラムの場合も同じことが言えるかどうか分かりませんが、ファームウェア―のアップデートが失敗した可能性は低いと思います。
それではどうすればよいかという事ですが、ネットで調べての同様な事象が見つからなければ、ともかくメーカーに問い合わせるしかないと思います。
運が良ければ、ファームウェアーのアップデートをやり直してくださいとか言われて解決するかもしれないですし、ファームウェアーのバグだから、此処の設定をこうして取りあえずしのいでください的な事でさし当り対応出来るかもしれません。
書込番号:21462118
1点

>量子の風さん。ご返答ありがとうございます。
ライカカスタマーから返事が来ました。
どうやら原因はファームウェアではなく、ISO自体に問題があるようです。
皆さま、色々アドバイスを頂いてありがとうございます。
結果は修理から戻って来たら報告したいと思います。
書込番号:21462142
0点

>黄昏信州人さん
こんにちは。
とりあえずはファームウェアのアップデート失敗による「文鎮化」でなさそうでよかったですね。
M10のISOダイヤルの不具合は結構あるようです。
実は私も経験しました。
海外のフォーラムでも事象報告が上がっています。
保証期間内ですから、きっちりメーカーで直してくれますよ。
私のM10はその後は順調です。
書込番号:21463733
1点

>K_63104さん。貴重な情報ありがとうございます。
ライカカスタマーに問い合わせた所、ファームウェアのやり方は間違っていないと回答を得ました。
ISOの不具合、結構あるんですね。
今回、たまたま、ファームウェアをアップグレードした後にISOの不具合が起きたので、最初にファームウェアが関係しているのだと思ってしまいました。
今日、修理に旅立って行きました。年末なので、もしかしたら帰ってくるのは来年かもしれません。
書込番号:21463858
0点

愛機が無事戻って来ました。
今回はファームウェアではなく、ISOの不具合でした。
これで、安心して撮影を楽しめます。
ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21468985
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





