FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2018年6月1日 13:45 |
![]() |
14 | 7 | 2018年5月17日 11:33 |
![]() ![]() |
29 | 19 | 2018年5月19日 23:10 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2018年5月12日 17:24 |
![]() |
14 | 15 | 2018年5月6日 11:47 |
![]() |
23 | 17 | 2018年4月28日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
XT2、XE3にはない遅延が発生して困っています。
昼間の明るい状態で同一構図でAFSで連続単写したときの場合です。1枚目を切った後、XT2とXE3では即座にAF枠が緑色表示になりますが、XT20ではそれが遅れて、長いときは1秒近く待たされます。この間どのカメラも測距しているわけですが、あまりの遅さにひょっとして、このXT20は故障?と思ったりしています。
みなさんの個体ではそのようなことはありませんか?
ファームアップは済ませているし、レンズや絞りやSDなど他の要素は同じです。各種設定も基本的に同じです。
。。。。。。と、ここまで書いたところで、撮影後の画像確認時間が関係しているのかも?と思いました。それで、それまで0.5秒にしていたのを0秒にしたところ上記のような遅延はなくなりました。が、問題は、、XT2やXE3でも0.5秒なのですが、遅延は起こりません。
4点

スレタイが不適切でした。
「シャッターのタイムラグが妙に長い」
と改めます。失礼しました。
書込番号:21865545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが積んでいる処理エンジンの速度が影響しているかも知れませんね。
書込番号:21865616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
今、手元のX-T20&XC16-50 II 型で試しましたが、そんなことはないですね。
一度設定をリセットして再度試してみませんか?
基本的に、X-T20とX-E3で差が生じるはずはないです。(っていうか、X-T2とX-E3とX-T20の3台も持ってるの?!)
書込番号:21865777
2点

逆に皆同じだったら何も高い機種を買う必要もなくなるのではないでしょうか?メーカーとしては何らかの差別化をしないと高い機種ばかり売れて安い機種は在庫がかさんでしまいます。メーカーに訴えたところで「仕様です!」と言われたら貴殿は言い返せますか?
所詮メーカーは売ったらお終いではなく、またまた買わせるのが思惑です。次期モデルを買いましょう!
書込番号:21865842
3点

↑それと、今回の件は違うでしょう(笑)
ね?Southsnowさん。
書込番号:21866085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

富士に相談したところ、「こちらでテストしても、やはりXT20は他の2機種に比べて遅いようです(つまり仕様)」との回答を得ました。
ただし、XT2やXE3でも、レビュー画像をEVFに表示させていると多少の遅延があります。そして、これを回避する方法として、これら2機種についてはview mode を「アイセンサー+LCD確認表示」とすればよいとわかります。
が、XT20には、この設定がなく、「アイセンサー」を選ぶしかありません。そして、そして、遅延をなくすには画像確認をoffにするしかないとわかりました。ただ、これと「アイセンサー+LCD確認表示」は運用上大差ないと思われる(レビュー画像を確認するときは再生ボタンを押すことになるが、個人的には、あまり、それに頼ってない)ので、以降そのようにするつもりです。
>モンスターケーブルさん
2年前にXT10をダブルズーム(18-55mm、55-200mm)で使いはじめていましたが、今年に入り、まず、XT20に入れ替え、その翌月、衝動的にXE3を購入し、さらにその翌月、Xマウントを本格的に仕事に使う決心をしたものの、チルトのあるボディーが2台ないと困るので、エイやっ、とXT2も買ってしまいました。ついでにいうとレンズも現状7本ります。
いつもは、もって歩いている時間が長いので、GMはじめm43小型機を愛用してきましたが、現場が固定されている状況なら、この程度のカメラであれば問題ありません。
いちばん使いやすいのは、やはりXT2です。レスポンスがよく、動作に信頼感があります。ただ、ファインダーの発色についてはXT20がベターで、2台をいっしょに使っていると、何がほんとなのかわかりなくなってしまいます。もっとも、写ってる画像に、とくに差はありませんが。。
書込番号:21866087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nikon D777さん
知識や経験の足りない者が口を挟むと頓珍漢な内容になりがちです。頓珍漢なだけならスルーすればいいんですが、ときに言いがかりを付けてくることがあって迷惑しています。
書込番号:21866203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というわけで自己解決しましたのでスレ閉めさせていただきます。それにしても、富士機は奥が深いのでございます
書込番号:21866204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
勉強になりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:21866251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こんばんわ。XT-20にてXF18-55、XC50-230、XF35F1.4、所有しております。
子供など35F1.4、55テレ端で撮影しておりますがボケなどもうワンランク綺麗に、そして被写体が浮き上がる中望遠をと考えておりまして、
そしてマクロ的なお花などの被写体もエクステンションMCEX-11などを利用して撮影しております。
そこで候補をXF60F2.4 or XF50F2と悩んでおりまして、それぞれ一長一短はあるとは思いますが、
実際に使用されてる先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21829959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値(僅か)と10mmの差は好みだと思いますが、
自分がよく使う焦点域の方を選べばよいと思います。
もしくは少し大変な方法ですが、1度イグジフ情報を洗い出してみると、結構見えて来るのではないでしょうか。
書込番号:21830034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人物に望遠は使ってますか。そのほうがボケますよ。ご相談の件はそれとして、望遠も試してみたらいいと思います
書込番号:21830051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず35F1.4のボケはXマウントを代表するくらいに綺麗です。
お子さんが被写体だとお顔のパーツとかなら60マクロでも50F2でもいいのですが、全身を入れたりポートレート的な撮り方ですと、両方ともちょっと物足らないかも。
中望遠なら寄れませんが、56F1.2なんかはとても合うかと思いますし、長くなりますが90F2の方が向いてます。
お花のドアップならやはり60マクロがお勧めです。ただし近接でのAFは迷いますし遅いですけど。
書込番号:21830072
4点

>ポンコツ★さんさん
換算90mmと75mmですよね。
75mm単焦点レンズってあんまり無いし
90mm単焦点レンズは有るから
換算90mmのほうが利用用途が広いと思われる。
ミノルタCLEや、コンタックスG1の
望遠レンズは90mmだったし
75mmレンズでバストアップを撮れば
頬骨が伸びるね。
全身写真じゃないと体型が変形しやすいね。
書込番号:21830098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XF56mm F1.2(APD)を買う予算は無いんですよね。
MFになりますが、55mm F1.4 が 1万円台です。
X-T20にそのまま付けられます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0784JMBXN/
書込番号:21830282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

75mm単はライカのレンジファインダー用で出てるけども
あれはズームが出せないレンジファインダーだから出てるレンズという見方もできる
ライカ系だと90mm、ツァイス系だと85mmが中望遠では鉄板レンズ
好みではあるけどもXF60F2.4の方が無難でしょうね
フジにしてはリーズナブルなレンズだし♪
花も撮るしちょうど良いのでは?
あとはフジの誇るXF16−55/2.8も良い
書込番号:21830576
1点

皆様親切にありがとうございます♪
現状ですとシステム的に気軽に持ち歩き前提と言うのもありまして、
XF18-55を基準に大きさ、重量を抑えてXF60、XF50と候補にしておりました。
MCEXが無くてもある程度寄れる物と言うのもありまして、
焦点距離からのボケも考え、
まずはXマウント初期からあるXF60を購入したいと思います。
>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。
最近イグジフ確認しながら吟味しておりましたが被写体によって絞り切れておりませんでした。苦笑
>Southsnowさん
ご回答ありがとうございます。
50-230は動物園や運動会撮りの為に購入致しまして余りポートレートなどとは考えておりませんでした。
確かにボケてくれるのですがレンズ性能的に背景の解像が良くないので、
より綺麗な物をと考えておりました。
>こむぎおやじさん
ご回答ありがとうございます。
XF35F1.4のボケ味最高ですね!
絞ればギンギンですし普段はメインですが、
もう少し際立ちが欲しくなりまして上記レンズを検討しておりました。
ボケに関してはXF90F2も候補にしておりましたが、
上記サイズ的理由により弾いておりました。
>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっとした焦点距離の違い、圧縮などでそのような変形などあるのですね!
勉強になりました。
>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
XF56はF1.2と言うのもあり一番始めの候補となり富士SSにてレンタルしました。
とてもいいボケ、解像で惚れましたが重量がネックとなり候補から外した次第です。
サードパーティーのレンズ情報ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
ご回答ありがとうございます。
XF60確かにAF遅いなど聞きますし、子供など動体撮るのにはXF50の方がいいかなと?悩んでおりました。
ですがXF35F1.4の遅さでも子供撮るのにも慣れましたし、マクロ的な時はMFにて撮りますので、
まずはXF60をと考えております。
書込番号:21830870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在x70を使用していてレンズ交換式のカメラが欲しくなり、T20かXpro2で悩んでいます。
値段が中古レンズ1本分くらい違うので、差額でレンズを増やすか、本体にお金をかけるか。使用目的が主にスナップ、ポートレート、風景などです。やはりスナップやポートレートに強いのはXpro2でしょうか?
T20はX70のようにチルトやタッチができるのがいいと思うのですがフォーカスレバーが無いのが気になります。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21827634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xpro2は、ファインダーがレンズの軸上にありません。私は、どうしてもこれが使いにくくて、
パスしました。
書込番号:21827784
5点

mririnさん
候補には無いですが、X-T2やX-E3ではダメなのでしょうか?
個人的には、三脚穴レンズ光軸上を優先したいので、この2択なら、X-T2になりますが。
確かに差額でレンズを増やすのも有効だと思います。(予算がどうしても厳しい場合)
ただ、ボディの機能に納得出来る事が大事です。
フォーカスレバーが無いのが気になりますとの事ですので、ココは最優先された方が良い様に思います。(ずっと気になるので)
書込番号:21827813
2点

>mririnさん
本当に欲しい方を買いましょう。
値段に惑わされないようにね。
長く使うなら尚更です。
書込番号:21828080
1点

値段の事は抜きにして欲しいのを買う!!!
その方が幸せになれる思います!
書込番号:21828093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mririnさん こんにちは
>T20かXpro2で悩んでいます。
大きな違いは 光学ファインダーが使える所が違うと思いますが 光学ファインダーにこだわりが無いのでしたら T20で良いかもしれません。
書込番号:21828295
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
やはり一番優先したいのはスナップやポートレートの強さです。ファインダーの位置や三脚の穴の位置がレンズの軸上にあることの重要性はまだ分かりません…
フォーカスレバーもどれほど重要なのか理解していなくて、でもスナップ撮る上でポイントをしっかり操作できる方のがいいのかなと考えています。
そこで候補がT20ではなくT2に変わって来たのですが、T2とXpro2どちらもほぼ価格が同じで比較が難しいのですが皆さんはどのような選び方をしますか?
書込番号:21828349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら、X-T20は候補から外れましたか。
私なら軽さ重視です。すみません。
書込番号:21828457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>T2とXpro2どちらもほぼ価格が同じ
え〜? X-Pro2の方が高いじょ〜。
X-T2なんて、先週は税別99800円だったんだじょ〜。
でも、
X-Pro2買うなら画質が同じで小型軽量なX-E3が安くて良いじょ〜。
差額で純正レンズ買うも良し、キヤノンのAFレンズがそのまま使えるマウントアダプタを買うも良し。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00M953SHQ/
書込番号:21828482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アタシも、レンジファインダータイプはあまり好きではありません。光軸とファインダー(つまり自分の目=体)がずれていること、またカメラを額(眼窩?)に押し付けてホールドを安定させることが出来ないなどの理由からです。
なので、XT2まで候補に入るなら、もう迷うことはないと思います。
「フォーカスレバー」というんですね。知りませんでした。というか、聞いても何のことかわかりませんでした。富士がそう言ってるのだから、そう呼ぶのが自然ですが、「ジョイスティック」のほうがわかりやすい。それか、「AFターゲットセレクトレバー」で長いなら「ターゲットレバー」とか。「フォーカスレバー」では、そのレバー操作でピントを合わせるのか?と思ってしまいます。以上、富士フイルムへの助言。
で、名前はともかく、これ、便利です。▲▼(上下左右のボタン)だと、動かす方向によっていちいち違うボタンを押さねばならず、素早く操作できません。モニターを右親指でなぞってターゲットを動かす方式もありますが、タッチパネル機能には誤操作を誘発しやすいという問題点があります。
AFは単にピント合せだけなら驚くほど速いですが、思った部分のピントを合わせるとなると、いまだ未完成の技術といえ、その中で、現状いちばん使いやすいのがこれだと思います。なので、ここに着目した>mririnさんはエラい!と思います。こんなのなくても中央一点フォーカスロックでじゅうぶん、という意見もありますが、いちいちカメラを振り、構図を乱すことになる方法がいいとは思いません。
書込番号:21828666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜〜ん・・・なかなか、一口に、明確に答えるのは難しいですね〜〜(^^;;;
そもそも・・・「スナップ写真」とは、なんぞや??・・・って所からの議論になってしまうので。。。
↑ココから説明してると・・・この掲示板の文字数では足らないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
チョット理解に苦しむかもしれませんが??(苦笑
正直言って・・・現代的と言うか? 先進的な撮影技術で、「合理的」に写真を撮影したければ・・・
T2やT20のような「一眼レフ」スタイルのカメラに・・・Pro2/E3のような「レンジファインダー」スタイルのカメラはは敵いません。。。
既にアドバイスに「一例」があるように・・・
三脚穴やファインダーが「光軸上」にあるってだけで・・・「合理的」に物事を考えれば、一眼レフスタイルの方が「撮影しやすい」=オールラウンダーなカメラ・・・って事が「説明」つくわけです(^^;;;
ただ・・・実際の撮影では・・・「合理性」や「スペック」だけでは、「良い写真」=他人に褒めてもらえる/感動してもらえる写真にはならない。。。
写真を撮るカメラマンの「モチベーション」や「フィーリング」と言った・・・言葉で説明しにくい「感性」の部分が大きく影響する事もあって。。。
「スタイル」や「ファッション」と言う部分が、写真に影響する・・・「作風」に現れるって事も多々あるわけです。
↑もちろん・・・その人「個人個人」によって・・・「考え方」や「流儀」が違うので。。。
「合理的」「効率的」に写真を撮る事をヨシとする=それで「写欲」がわく人も居れば・・・
「非合理」で「非効率」であっても、自分のやり方(スタイル)や美学を押し通して、たったの1枚だけでも上手く撮れれば満足♪=「写欲」がわくという人も居るわけで。。。
まあ・・・非常に乱暴な言い方にはなりますけど。。。
前者にあてはまるなら・・・一眼レフスタイルのT2/T20の方が合うと思うし。。。
後者にあてはまるなら・・・レンジファインダースタイルのPro2/E3が気に入ってもらえるかもしれない??(^^;;;
↑こー言う感じです♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その昔・・・「スナップ写真」と言うジャンルが確立された頃。。。
「ライカ」・・・ってカメラが一世風靡しました♪ ←このカメラをオマージュしたのが「Proシリーズ」で。。。
↑このカメラを使って「スナップの神様」と言われたのが、アンリ・カルティエ・ブレッソンさんであり、木村伊兵衛さんであり。。。
↑この「神様」たちが編み出した「スナップ写真の極意」をマネるなら?? その撮影スタイルを味わうなら??
「Pro2」や「E3」のレンジファインダースタイルのカメラだと思います♪
↑そんなモン知らんがな!・・・って言うならT2/T20にしておいた方が無難かも??(^^;;;
フジのカメラの良い所は・・・世代が同じカメラであれば、機種や値段の違いで「画質」に差をつけていないって事で。。。
↑どのカメラで撮影しても「同じ画(画質)」の写真が得られます♪
まあ・・・あとは、一眼レフスタイルと、レンジファインダースタイルのどっちがカッコ良いと思うか??
どっちが、自分のファッションに合っているか??・・・って、位しか「決め手」は無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21828852
2点

mririnさん こんにちは
>どちらもほぼ価格が同じで比較が難しいのですが皆さんはどのような選び方をしますか?
自分は左目でファインダー覗くのですが ミラレスのようなコンパクトなカメラの場合ファインダーが真ん中にあるより 左にある方が 右手の位置が顔に当たりにくく 自由に動かしやすい為 左側にファインダーがあるタイプ使っています。
書込番号:21828908
5点

>mririnさん こんにちは
私は、さわってニヤニヤできるpro2がお勧めです。
pro2へ移行するとき下取りに出したpro1も買い戻してしまいました。
proシリーズは、理屈ではないと思います。
書込番号:21829099
4点

連投ですいませんm(_ _)m
私も、「フォーカスレバー」は、重要視しますね♪
↑大きな魅力です♪
書込番号:21829100
0点

またたくさんの返信ありがとうございます。
>#4001さん が私の悩みを全て解決してくれたような気がします。たしかにオールマイティな万能なカメラもいいですが、どちらかというとスナップやポートレート重視のカメラが欲しいのが第一です。つまり私が求めているカメラはレンジファインダースタイルのカメラという事がわかりました。そこで今度はXpro2とE3の比較になる訳ですが、正直E3のスペックを見たら全て揃っていて文句なしです。デザインはXpro2のが好みですが…。やはり最後は見た目を取るか値段を取るかといったとこなのでしょうか?
書込番号:21829926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mririnさん
皆さんが既に書かれているように、「本当に欲しいものを買う」、これに尽きると思いますが、私、「第一印象」は馬鹿にできないと思いますよ。最初にPro2が良いと思ったなら、値段を度外視してでもPro2を買うのが一番幸せになれると思います。おそらく、ビビッと来るものがあったと思うので。それに、比較対象はT20→T2→E3と変わっても、Pro2は一貫してますし。
私、E3を持ってますが、スタイルに一目惚れでした。ただ、高価なので躊躇して、ほぼ同スペックでチルト液晶まで付いててしかも安いT20と迷いましたが、最終的にE3にしました。直接の理由は、左眼でファインダーを覗く私の場合、T20は撮影ポジションが窮屈だから、ですが、T20を選ばない理由を探していたのも事実です。結果、今はとても幸せな気分です。
値段で妥協すると、本当に欲しかった方がいつまでも気になって、結局そっちも買っちゃったりします。少々の値段差なら、最初から欲しい方を買っといた方が結局は安上がりなように思います。
書込番号:21832405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
カメレスです。
Pro2とE3なら・・・ぜひ、現物を手にして比べてみて欲しいですね♪
既に、ご存知のように・・・性能スペック的には両者に大差は無いわけです(^^;;;
最も大きな違いは・・・
「ハイブリッドビューファインダー」と言うOVF+EVFのファインダーがPro2には搭載されてる事で。。。
特に「OVF」の存在をどう評価するか?(どの位の価値観を感じるか?)
スナップ撮影で、この「OVF」をどれ位活用するか??・・・その撮影スタイルや技法に魅力を感じるか?・・・楽しく感じるか??・・・って部分だと思います♪
あとは、実際に触ってみると・・・Pro2の質感や重厚感は、フラッグシップ機に恥じない仕上がりで。。。
写真を撮る「道具」としての素性の良さがお分かりいただける(所有満足感が満たされる)と思います。
実際・・・ボディは、防塵防滴、耐低温、ダブルスロット仕様になっていて。。。
プロの仕事にも堪えるような、タフな造りになっているわけです♪
逆にE3は・・・小型軽量で・・・見た目もシンプルで、かなりカジュアルな雰囲気の感じられるカメラだと思います♪
何の変哲も無い・・・レトロなデザインのコンパクトカメラの様な姿をしていて・・・中身は上位機に匹敵する高性能が詰まってるってところが魅力だと思います♪
↑実際に手にとって比べてもらえると・・・こんな所が直ぐに実感していただけるのではないか??・・・と思います♪
まあ・・・最後は。。。>見た目を取るか値段を取るかといったとこなのでしょうか?
↑これで、間違いが無いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21833595
2点

やはりXpro2のデザインが好きで防塵防滴というタフな作りに魅力を感じました。レンズもフジの35mm F1.4の予定でしたがVoigtlanderのNOKTON classic 35mm F1.4 にしてライカぽくしようかなと思っています。あとは後日カメラもレンズも直接触ってみて最後の決断をしようと思います。たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:21834806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mririnさん
そういう楽しみ方も出来るんですね。
私もそれを目指します^^
書込番号:21837295
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
プログラムオートのおすすめの設定を教えて下さい。
色んなシチュエーションでの設定を知りたいので私はこういう時はこう見たいののをお願いします。
基本はjpegでしか撮りません。
1点

>南北朝さん
アドバンストSRオートでカメラに任せるのが良いです。
デジタル技術の粋、それがアドバンストSRオート。
書込番号:21813002
3点

SS、F値、カメラが決める
そのほか何の設定を知りたいのかな?
ISO?WB?
書込番号:21813196
3点

「プログラムオートで撮る=カメラに任せる」だから他人に聞くことはない。幸い、このカメラにはレバーひとつ動かせば、カメラが全部やってくれる機能があるから、それでいいんじゃない。
逆に、それではすまないのなら、中央1点AFにし、フォーカスロックを覚え、ISO200に設定し、Aモード(絞り優先モード)にし、フイルムシミュレーションほスタンダードにし、あとは試行錯誤を続けながら思う方向にもっていくしかありません。
第一段落で書いたような使い方を否定するつもりはありません。しかし、そういうユーザーは大人しくしているべき。
ついでに言うと、写真はほとんどが失敗。当たりの確率はパチンコ以下かもしれない。それは、初心者でも熟達者でもたいして変わりません。熟達者になるほど要求水準が高くなりますから。熟達者は失敗作品を人には絶対見せず、納得するものが撮れるまで努力してます
書込番号:21813243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

南北朝さん こんにちは
プロブラムオート自体が カメラが絞りやシャッタースピードを決めるモードですので 設定はカメラ次第になると思います。
でも 絞り優先や シャッター優先の方でしたら 場面により設定変えやすいので 設定決めるのでしたら こちらの方が良いかも。
書込番号:21813262
2点

>南北朝さん
こんな風に使ってます。
P(プログラムAE):普通に写したいのさ
A(絞り優先AE):絞り開放で写すぜ
S(シャッタースピード優先AE):動きものを止めてやるぜ
M(マニュアル露出):夜景や星空を長時間露光で決めてやるぞ
アドバンストSRオート:カメラと遊んでやるとき
書込番号:21813295
6点

南北朝さん
撮影スタイル、被写体、使うレンズによって設定が大幅に変わりますね。
まずはレンズですが、スレ主さんの書込番号:21302305 ですとXF10-24mmかな。
また、プログラムオートであっても、設定(変更)できる項目が多過ぎるので、
まずは被写体、周囲光状況、撮影意図など、それらの条件を教えてください。
書込番号:21813383
2点

もしかして7つ登録できるカスタム設定の話ですかね?
古くなってしまいましたが、内田ユキオさんの設定が興味深かったです。
https://m.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273
書込番号:21813813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分かりにくかったようです。
改めて質問を見返してみたら、自分でも何言ってるんだろうってなりました。
詳しく聞きたい設定は、シャドウやハイなどの光の調節とフィルムシミュレーションの使い分けです。
使っているレンズは、xf35 f1.2とレンズキットのレンズです。
書込番号:21814183
1点

南北朝さん
>詳しく聞きたい設定は、シャドウやハイなどの光の調節とフィルムシミュレーションの使い分けです。
次の解説で、質問の答えになりますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html
https://harucame.com/xt2-settei/
書込番号:21814328
4点

こんにちは♪
亀レスで失礼いたします(^^;;;
私も・・・あやうく「露出設定」のアドバイスをしそうになりました(笑
ただ・・・露出も、フィルムシミュレーション(主にカラー/発色等)も、選択(設定)する時の考え方として。。。
ベテランになるほど「撮影シーン」では仕分けていないと思います(^^;;;
いわゆる・・・フルオート撮影にありがちな「シーンセレクトモード(SCN)」を選択するように。。。
「風景」ならコレ! 「人物」ならコレ! 「夕景」ならコレ!
↑こー言う、基準と言うか?? 仕分け方と言うか?? ・・・この様には、決めてはいないと思います♪
あくまでも・・・目の前にある被写体を「どう表現するか?」「どの様な写真を他人に見せたい(魅せたい)のか??」
自分が目で見た「感動」「驚き」「面白さ」「喜び」「悲しみ」・・・等・・・いかに伝えるか?
↑多分・・・こー言う視点で、設定を工夫していると思います♪
フィルムシミュレーションやハイライト/シャドーの調整であれば・・・
○鮮やかに仕上げたいのか? シックに仕上げたいのか??
○硬調に撮りたいのか? 軟調に撮りたいのか??
○空の青さを強調したいのか? 夕焼けの赤さを強調したいのか??
↑こんな感じで・・・自分の「好み」を見つけて設定していると思います♪
あくまでも・・・自分の「好み」なので・・・おススメの設定は紹介し難いのですけど(^^;;;(苦笑
あくまでも・・・私個人の感想と言うか?? 印象ですけど。。。
フジの画造りは「絶妙」で・・・正直「デフォルト」が一番だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
逆に言うと・・・ハイライトも、シャドーも・・・彩度も、コントラストも・・・ほぼほぼ「ギリギリ」の所で作られていて。。。
フィルムシミュレーションをベースに、画像を調整すると・・・すぐに破綻すると言うか?? 限界が早い??
→明るさやコントラスト・・・彩度を後で調整しようと思うと・・・ハイライトは飛びやすく、シャドーは直ぐに潰れ、色飽和しやすいと思います(^^;;;
↑まあ・・・よく言えば、最初から「メリハリ」の利いた画が、デフォルトで出てくる印象です♪
私個人は・・・ど〜しても後から「明るさやコントラストを調整したい」性質なので・・・(^^;;;
一番・・・大人しい仕上がりの「アスティア(ソフト)」で撮影しています♪
Pro2/T2/T20/E3世代のカメラなら、「Pro-Ng(Hi)」を使うと思います♪←後から調整するならコレが一番「耐性」があると思います。
「ベルビア(ビビッド)」は、青空や森林(緑)を撮るには良いのですけど・・・「赤」が飽和しやすいかな??(^^;;;
「プロビア(スタンダード)」は、撮って出しでは一番使いやすい、無難だと思います♪
↑ハッキリクッキリ写って、一番オールマイティだとは思います♪
先述の通り・・・どちらかと言うと、ハイライトが飛びやすく、シャドーがつぶれやすいので。。。
↑コレを気にする人(諧調重視の人?)は・・・ハイライトトーン/シャドートーンを「マイナス(−)」に調整されると良いと思います♪
↑個人的には、DR拡張機能(200%、400%)を使うよりも、コッチの方が扱いやすいですかね?(^^;;;
シャープネスが利いて・・・メリハリのある画が欲しい人は、1〜2位「+」すると、コントラストの利いた画が得られます♪
プログラムオートで撮影するなら・・・是非、「露出補正」を多用してみてください♪
EVF画面で、露出の具合を確認できるのが、ミラーレスの良いところでも有りますので。。。
↑露出をアンダーやハイキーにするだけでも、発色(色味)に大きく変化が付きますので♪
ご参考まで♪
書込番号:21815904
7点

>「ベルビア(ビビッド)」は、青空や森林(緑)を撮るには良いのですけど・・・「赤」が飽和しやすいかな??(^^;;;
>「プロビア(スタンダード)」は、撮って出しでは一番使いやすい、無難だと思います♪
私もそう思います。
参考までに赤い花で、フィルムシミュレーションBKTで撮影したものを載せておきます。
ベルビアは緑の発色が良いのですが、赤はドギツクなってしまいます。
それ以外は、ベルビアが好きなのですが・・・・
元々、撮って出しの絵が綺麗なフジですから、プロビアが一番、無難でしょうね。
書込番号:21818699
0点

>フジの画造りは「絶妙」で・・・正直「デフォルト」が一番だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
>逆に言うと・・・ハイライトも、シャドーも・・・彩度も、コントラストも・・・ほぼほぼ「ギリギリ」の所で作られていて。。。
>フィルムシミュレーションをベースに、画像を調整すると・・・すぐに破綻すると言うか?? 限界が早い??
>プログラムオートで撮影するなら・・・是非、「露出補正」を多用してみてください♪
>EVF画面で、露出の具合を確認できるのが、ミラーレスの良いところでも有りますので。。。
>↑露出をアンダーやハイキーにするだけでも、発色(色味)に大きく変化が付きますので♪
>#4001さん
私も同意見です。
当初、RAWで撮り、後から現像していましたが、どうも、撮って出しの方が綺麗で・・・・
調整が下手と言われればそれまでですが・・・・
参考までに、AEブラケティングで撮ったものを載せます。
光の具合は、すぐ変わるので、その都度、調整した方が良いと思います。
書込番号:21818732
0点

皆さまありがとうございます。
フジはjpegが良いというのを決めてに買ったカメラです。
フィルムシュミレーションは奥が深くとりあえずオートか絞り優先で撮る事にします。
書込番号:21818752
2点


それと、白飛びですが、代表的なプロビア、ベルビア、ASTIAで、一番白飛びしやすいのが、
ベルビアのような気がします。
プロビアとASTIAは参考画像を等倍でみて、やっと判る程度ですが、ASTIAの方が白飛びしにくく、
粘っているようにも感じます。
要は、好みなので、いろいろ試してみて下さい。
その方が楽しいですし・・・・
結局、私など、〇〇やってるから行こうではなく、X-T20で撮影したくて出かけているようなものですから・・・・
書込番号:21818899
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
ふだん富士フィルムのX-T20ではお気に入りのF2シリーズ単焦点レンズをつけて街歩きスナップなどを楽しんでいます。以前からNikonレンズ、特に古いマニュアルフォーカスレンズに興味があったのですが、使用する機会はありませんでした。今回、ふとしたきっかけで中古のAi-S 50mm F1.4, Ai-S 28mm F2.8が比較的安く買えることがわかり、状態のよいものをマップカメラで手に入れてみました。悩んだのはアダプターです。安くてネット上の評判のよい、K&F conceptのもの、Zhongyiのレデューサー付きアダプターLens turbo II、Pixcoのヘリコイド付きアダプターを買ってみました。合計3万円ほどになってしまいました。ちょっと無駄だったのかもしれませんが、二本のレンズで30mm, 42mm, 55mm, 75mm, マクロレンズとして楽しめるかもしれません(Lens turbo IIは焦点距離1.1倍ほどにクロップされてしまうようです)。フジノンレンズと果たして写り、味に違いがあるのかわかりませんが、これから少しずつ楽しんでいこうかと思っています。つけた感じはちょっとフロントヘビーですが、メタリックな感触はなかなかかっこよい感じで、さすが昔のマニュアルフォーカスレンズ(今も新品が売られているものですが)はヘリコイドのヌルッとした感じがよいですね。富士フイルムのカメラでNikonなど他社レンズをつけて楽しんでいるような方がもし居られたら情報を共有できれば幸いです。
3点

けんいち92さん、こんにちは。
X-T20にノクトン58mm F1.4 SLUを付けて楽しんでいます。マウントアダプタはPixcoの2千円のですが、普通に使えています。
唯一の不満は、CPUレンズなのに、絞りがExifに残らないことですね。
FringerのFR-FX10ならキヤノンEFレンズでAFや手ブレ補正が効き、かつExifが残るようです。
https://www.biccamera.com/bc/item/4998672/
書込番号:21788899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


けんいち92さん
このスレは質問スレだけど、けんいち92さんの質問事項は何ですか?
書込番号:21789330
1点

>モンスターケーブル
フォクトレンダーいいですね。コシナのレンズはツァイスに限らず大変興味があって、いつかは使ってみたいです。しばらくはnikonレンズでマニュアルフォーカスに慣れて、レンズの味がわかるようになりたいと思っています。Exifが残らないのは確かにつらいですね。レンズの焦点距離だけは一応いちいちアダプターの焦点距離のところを変えて、記録をとるようにしていますが、面倒ですね。
>yamadoriさん
特に質問というわけではなかったのです。同じようにアダプターを介して他社レンズ、Nikonを楽しんでいる方と情報共有したかっただけです。すみませんでした。
書込番号:21790008
2点

けんいち92さん
>同じようにアダプターを介して他社レンズ、Nikonを楽しんでいる方と情報共有したかっただけです。
レンズ専用メーカーやカール・ツァイスがニコンFマウントレンズを提供しているので、そういった意味では楽しみです。
それにマニュアルフォーカスレンズだと、レンズ鏡胴に絞り環が付いているので、マウントアダプター使用時に絞り優先モードが使えるのも便利です。
この理由で、私もFマウントレンズをX-T2とX-T20で時々使っています。
書込番号:21790048
0点

Nikkor 200/4 (MIJ 813654) で置きピンで何とか写せたミツバチです。XT20のチルトLCDのお陰で座った姿勢で待ち続けられました。
知らない人は寝そべって辛抱したと思うでしょうね。
書込番号:21791126
2点

>yamadoriさん
絞り、フォーカスリングなどマニュアルレンズならではの操作感が楽しいですね。いつかはnikonマウントのコシナ・ツァイスレンズも使ってみたいですが、まだ修行が必要です。
>shibajiroさん
すてきな写真を見せていただいてありがとうございます。私の持っているnikonレンズでも絞り開き気味での近接撮影にレンズの特色が出せる様な気がしています。動いている虫は置きピンでしょうか?しっかりカメラを固定しても、微妙な風で花が揺れてピントが難しいですよね。
書込番号:21791456
0点

けんいち92さま
置きピンで狙うのですが、花もミツバチも動くので、シャッター速度を上げても
ピンぼけ気味になります。沢山連射してましなものを選んでいます。
なお、Nikkor 200mm/F4 でも暗い背景に真っ白の水仙を写した場合など
細い赤色のフリンジが出ます。
書込番号:21792843
0点

>shibajiroさん
きれいな写真ありがとうございます。花などの近接撮影ではnikkorレンズならではの艶のような良さが出ているような感じがします。フリンジには気をつけていきます。
書込番号:21793129
0点

中華製のアダプターですが、ガタツキなど不具合なく使えています |
EXチューブ2段重ねでのマクロ |
ACROSモード、質感描写が良いです |
背景が雑ですみません。ハイライトが少し色転びしてますがシャドウトーンも豊か |
>けんいち92さん
ニッコールではないですが、お邪魔します。
X-T20で他社製レンズを楽しまれている方、結構おられるんですね。
CONTAX Gレンズをマウントアダプターで楽しんでいます。
フィルム時代にGレンズを何本か使っていましたが、デジタル移行時にすべて売却してしまいました。
中古を再購入しましたが、まさかGレンズをまた使えるとは思っていなかったので、うれしいかぎりです。
マニュアルフォーカスの手間や手ぶれ補正ナシという不便さはありますが、キットレンズより一回りも二回りも良い写りで撮影がとても楽しいです(XF18-55mmもキットとしては良いほうだとは思いますが)。
問題は、他の画角のレンズも欲しくなってしまう点でしょうか。。。
書込番号:21794642
1点

富士フイルムのカメラにNIKONレンズということで、1つ目は1948年発売のX-T2+ニッコールP.C.85mmF2です。
このレンズはコンタックスCマウントレンズですが、当時海外では相手にされなかった極東のカメラが海外に注目されるキッカケになったレンズだそうです。X-T2では非純正アダプタではレンズ補正が使えない為、フジ純正のライカMマウントアダプタ+ライカM/コンタックスCアダプタを組み合わせています。
2つ目はフォクトレンダーULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 II型です。画質で選ぶとIII型ですが、見た目のインパクト重視でII型を使用してします。しかし、APS-Cカメラでは普通の広角レンズになってしまい、写りは見た目程のインパクトはありません。マウントアダプタはフジ純正Mマウントアダプタです。
3つ目のフォクトレンダーNOKTON 50mmf1.1は現行品でレンズとなる為、普通にMマウントフジ純正のMマウントアダプタを使用しています。
4つ目は1956年発売のCANON 50mmF1.2で定番レンズの一つですが大口径にもかかわらず安く小型なので気に入っています。ライカLマウントですので、L/MリングとMマウントアダプタとを組み合わせて使用。
X-T2ではレンズの焦点距離入力が6通り中4つプリセットしているため、任意で使えるのは2つしかない為、交換する度に入力しなければならないので面倒です。
書込番号:21797211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
Nikonレンズが話題なのですが、私も意を強くして古いレンズで楽しんでいます。
超望遠としてタムロンの反射型SP500mmF8はピント合わせが非常に微妙なのですが、
冬の朝でもISOを上げたらなんとか写せました。
Nikkor 300mm, 400mm あたりを探しているところです。
書込番号:21797675
1点

>shibajiroさん
>わくやさん
>果汁100‰さん
どうもご貴重な情報ありがとうございます。またきれいな作例大変参考になります。一般的にはsonyのαシリーズで楽しまれている方も多いと思いますが、FujiのXにいろいろなオールドレンズをつけて楽しまれている方も多いと知って大変うれしく、心強く思います。私はまだ入門したばかりで作例もお見せできませんが、これから精進していきたい、沼の中に深く入っていきたい(?)と思っています。これからレンズをどう活かしてくかという点が悩ましいですが、まずは手近なNikkorから入って、いつかはツァイスに挑んでいければと思います。
書込番号:21798035
0点

ノクトン58mm F1.4 SLII (Ai-s) |
ノクトン58mm F1.4 SLII (Ai-s) |
ノクトン58mm F1.4 SLII (Ai-s) |
ノクトン58mm F1.4 SLII (Ai-s) |
けんいち92さん、皆さん、おはようございます。
昨日、X-T20にノクトン58mm F1.4 SLII を付けて読売新聞共催の「福岡城ダンスフェス」を撮りました。
主催者からの通達でフル画像は掲載できませんのでリサイズした画像を載せます。
手持ちで、F2 に絞って、1/2000秒で低速連写(4コマ/秒)で撮っています。
だいたい合焦率は6〜7割ですから、1500枚近く撮って1000枚位は全紙に印刷しても使えます。
ダンスの合間に、城内の花壇を撮影した画像を3枚。こちらはF1.4 開放でJPEG撮って出しです。
書込番号:21803570
1点

>モンスターケーブルさん
素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。やはり近くの女性、花などを解放気味に撮ると、fuji のX-systemと組み合わせてよい色味、すっきりした中にも優しい感じが出ているような気がします。私がマニュアルレンズ、オールドレンズに求めているもののような気がします。大変参考になりました。それにしても動きの激しいダンスをマニュアルで撮るというのはさすがですね。私なんかは花なんかでも微妙に風や体動でピントをすぐに外してしまい、1カットに数枚を撮るようにしています。
書込番号:21803870
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
最近なぜか画面にシャッタースピードが表示されなくなってしまいました。
設定の [画面のカスタマイズ] で 【絞り/シャッター速度/ISO】 にチェックは入っているし、[情報表示拡大 表示設定] - [露出表示] の 【シャッター速度】 にもチェックは入れています。
シャッター方式(メカ/電子)や、AFモード(AF/MF)に関わらず、またレンズを変えてもやはり表示されません。
定かではありませんが、最新ファームにしてからのような気も。。。
関連してそうな設定項目はひととおり確認してみたんですが、どうも原因が分かりません。
同じ症状の方はおられるでしょうか?
1点

>果汁100‰さん
最新ファームウェアですが、自分のX-T20では
シャッタースピードは表示されますよ。
書込番号:21778009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>果汁100‰さん
表示設定 → 情報表示拡大 表示設定 → 露出表示
の設定がされていないからではないですか?
書込番号:21778044
1点

すみません、よく読まずに書き込みしてしまいました。
自分も同様になって、チェックを全部につけたら表示しました。
一度拡大表示なしにするとかチェックをいろいろ変えてみるとかしたら状況かわらないでしょうか?
書込番号:21778058
0点

私のX-T20は、シャッタースピード等の表示は問題無いんですが、
CAMERARAWのカメラプロファイルが使えなくなりました。
書込番号:21778086
0点

果汁100‰さん こんばんは
>最新ファームにしてからのような気も。。。
知っているとは思いますが 一応 最新ファームの取扱説明書貼っておきます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt20_add_2_j100.pdf
書込番号:21778102
0点

>モンスターケーブルさん
早速の情報をありがとうございます。
だとするとファームが原因ではなさそうですね。
ちなみに写っているのは…?(笑)
>chmod775さん
ありがとうございます。
情報表示拡大モードをON/OFFにしてみたり、露出表示の4項目のチェックを付けたり消したりしてみましたが、やはりダメでした。。。
書込番号:21778103
0点

>Nikon D777さん
やはりシャッタースピード表示の問題はファームとは関係なさそうですね。
>もとラボマン 2さん
新ファームの説明書も読ませていただきましたが、P.3に載っている画像を見ても、ちゃんとシャッタースピードは表示されていますね。
やはりファームとは無関係なことはハッキリしました。
そういえば…質問とはズレますが、新ファームの追加機能の【ハイライト警告】はずっと欲しかった機能で助かってますが、ハイライト部が常時点滅して気が散るんですよね…。
フォーカスピーキングみたいに、シャッター半押しで非表示になるようにしてもらいたいものです。
書込番号:21778264
2点

>果汁100‰さん
>>ちなみに写っているのは…?(笑)
ダイアン・クルーガーです(笑)
書込番号:21778277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ、最後の手段かな?
嫌だよねえ。。
それで直るとは限らないし。
書込番号:21778323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
>Chubouさん
この類の問題は設定リセットで直りそうですが、やはり“最後の手段”にしておきたいですね (^_^;)
その後いろいろ設定項目を見てみましたが、お陰さまでやっと原因が判明しました!
[操作ボタン・ダイヤル設定] - 【半押しAE】 が OFF になっていると、シャッター速度が表示されないみたいです。
しかもシャッター速度だけでなく、撮影時のISO値も表示されません。
どの感度設定になってるか([撮影設定]-[感度])しか表示されないんですよね、なぜか。。。
(「ISO AUTO 12800」などは表示される)
どうして半押しAE(=AEロック?)OFFだとシャッター速度&ISOが表示されないようになっているのか、その意図は分かりませんが、シャッター速度やISO値という基本的な情報が撮影時に分からないというのは結構困ると思うのですが、次のアップデートで改善してほしいと思いました。
いずれにしても原因が分かってよかったです。
お騒がせしました m(_ _)m
書込番号:21780226
4点

Goodアンサーは、いち早くお返事をくださったモンスターケーブルさんにさせていただきました。
みなさん情報を提供してくださり、ありがとうございました。
書込番号:21780240
1点

>[操作ボタン・ダイヤル設定] - 【半押しAE】 が OFF になっていると、シャッター速度が表示されないみたいです。
なるほど、そういうことですか。考えてみたら当然ですね。半押しAEがoffということは、AEロックがかかってないわけだから、AモードだとSSはまだ決まってませんね。
富士の設定はマニアックすぎて、しばしば??となりますね
書込番号:21780315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のところ、すみません。
自分もX-T20を最新ファームで使っています。
ISO固定だと「半押しAE」がOFFでもシャッター速度は表示されますよ。
構図を変えると、シャッター速度も一緒に変わっていきます。
ISO AUTO にすると、シャッター速度と撮影時のISOは表示されませんでした。
書込番号:21784162
3点

露出の三要素が何一つ決まってないからですね。
書込番号:21784190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストロロさん
【半押しAE】 以外でもシャッター速度表示に関係するという貴重な情報、ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、自分の場合はISO固定にしても表示されず。。。
おかしいな、と他の設定項目もいろいろ変えながら探っていたところ、“真犯人”が分かりました!
【ダイナミックレンジ AUTO】の設定も関係していました。
DRさえ固定されていれば、絞りAUTO/シャッターAUTO/ISO AUTO、そして半押しAEがOFFでも、構図の変化に応じてシャッター速度が変わりました(シャッターを半押ししていなくても)。
確かに、シャッターを切って絵が決まらないとカメラ側もDRを100/200/400 どれにするか決めようがないですから、考えてみれば当たり前でした (^_^;)
Southsnowさんが仰るように、富士の設定はなかなかややこしいですね。
それでも富士は好きですが。
書込番号:21784321
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





