FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥131,358
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2017年9月29日 10:42 |
![]() |
182 | 36 | 2017年9月23日 23:20 |
![]() ![]() |
294 | 62 | 2017年9月19日 16:02 |
![]() |
13 | 7 | 2017年9月14日 18:38 |
![]() |
115 | 16 | 2017年9月11日 21:35 |
![]() |
20 | 13 | 2017年9月7日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
現在、X-Pro2とX100Fを持っており、99%子どもの記録に使っています。静止画だけでなく、動画も撮る機会が多く、動画に関する評価が高いX-T20とX-T2、そして最近発表になったX-E3の購入を考え始めています。
そこで、お伺いしたいのですが、X-T20とX-T2を比較したとき、より動画画質が良い機種、またはより動画撮影に向いている機種はどちらでしょうか(X-E3の性能はほぼX-T20と同様と考えております)。ただし、環境の問題で、4K撮影はいたしません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>いわこーはちばんさん
2K(Full HD)の画質は、T2、Pro2、T20、E3、X100Fで大差なさそうです。ただし、機能面でT2に優位性があります。
・動画記録中のISO感度変更(X-T2のみ対応)
・動画記録中の再AF(X-T2のみ対応)
・動画記録中のヒストグラム表示(X-T2のみ対応)
・外部マイク入力レベルの最適化(X-T2のみ対応)
書込番号:21198663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりX-T2は、フラグシップならでは、という部分があるのですね。
ご回答にある「動画記録中の再AF」とは、どんな機能になりますでしょうか。X-T20ですと、AFポイントが外れた場合、タッチAFで再度AFを合わせ直せるようなのですが、それとは違いますでしょうか。
素人質問で大変恐縮ですが、お時間のあるときにご教授いただければ幸いです。
書込番号:21198695
0点

>いわこーはちばんさん
自分はX-T10ユーザーなので、X-T2のことはメーカーに問い合わせて下さいな。
書込番号:21199170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、富士で動画メインならT2の一択かと思いますよ。
ボディの作り込みや仕様からT2の方が優位でしょうね。
また、T2で直接Full HDで撮影するよりも、
一旦4Kで撮影してからFull HDに変換した方が動画の画質は上になります。
T2の4Kはα7S iiの4Kよりキレがある印象でかなり高画質なのですが、
Full HDで記録するとα7S iiの方が画質面で優位になってしまいます。
(T2で綺麗な動画を撮るには4Kでの撮影が前提の仕様なのだと解釈してます)
T2は被写界深度やAF精度、手ぶれ補正などで専用機よりかなり劣るので、
(更に言えば音声記録は外部マイクを使用しても品質は低いです・・・)
一般的な動画撮影の用途には動画専用機をお薦めします。
上記弱点を克服するには費用が莫大にかかってしまいますので、
動画の用途がメインなら専用機を強くお薦めします。
書込番号:21199281
5点

>gohst_in_the_catさん
ご回答ありがとうございます。
4Kから変換するためには、専用の機材やソフトが必要になるのでしょうか?
書込番号:21200052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T2/T20とも使っていますが、FullHD動画の両者の一番の違いはAF-Cカスタマイズと思います。
T20はAF-Cはお仕着せ設定からの選択、T2は多少細かくカスマイズできますが、
スチルではお仕着せ設定だけでもそれほど差は出ないものの、
動画のAF設定は映像の品位に直結するため、保持特性や手前優先など、
細かく設定できるT2が好ましいと思います。
また実用上の違いとしては、マイク端子がT2は3.5mmに対してT20は2.5mmで、
T20だと変換が必要になるという瑣末な違いもあります。
なお ghost_in_the_cat さんが4kからの変換を提案されていますが、T2の4Kは30Pなので
ビデオ機のように子供記録をする用途にはあまり向いていないと思います。
素直にFullHD 60Pで撮影した方がよいように思います。
外部マイクを使っても品質が低いというご指摘は何を指しているのかよく分からないのですが、
AF駆動音について指摘されているのであればレンズ次第ではその通りなのですが、
普通はXF18-55など問題のないレンズを選択することになると思います。
その場合は音声についてもまったく問題ないと思います。
E3については、子供撮影ということだとチルトが効いてくる可能性があると思います。
特にもし電動スタビライザを導入することを多少でもお考えであればチルト付きのカメラを勧めます。
リバースポジションの撮影などでは液晶を上に向けないと見えなくなります。
僕は動画はパナのGHシリーズも使ってきているので、それと比較するとフジ機は
動画機として未成熟な印象も多少あるのですが、AFも的確でとてもよいですし、
FullHD動画機としてT2はもっとも勧められるカメラの一つと思います。
書込番号:21200316
3点

>いわこーはちばんさん
>99%子どもの記録に使っています。ということで、
自分もT20で子供撮影で使ってますが、かなり使いやすいと思いますよ。
T2やE3も良いと思いますが、撮りやすさはタッチパネル(T2にはない)と可動液晶(E3にはない)があるT20のほうが良いと思ってます。動画では自分はタッチパネルと可動液晶は自分はかなり多用してますね。
また個人的には子供撮影では4Kは不向きだと思ってます。カクカクすぎて見苦しいのでとても子供撮影で使おうとは思いません。4Kは風景とかで使ってます。
画質はCMOSIIIなら大差ないと感じてます。ましてFullHDでの撮影ならなおさらです。
撮りやすさでT20をオススメしておきます。
書込番号:21200375
2点

Canon 6D, Fuji T20, Sony RX100M3を所有しているところに
ミュージックビデオと結婚式ビデオ撮影の仕事をいただいたのを機に
9000Dを購入し動画のとりやすさに感激しました。
ハッキリ言って「撮りやすさ」と「失敗のなさ」の点で9000Dは
おそらくミラーレスを含めた一眼で最高クラスだと思います。
ただPCの大きい画面で確認したときに何か違うと感じました。
9000Dはどうも眠い画質でした。
最新の18-135USM、銘レンズの17-55mm2.8、50mmSTM、Sigma35mmArt、
ボディのせいかと思い他のボディでも確認しましたがどうも眠いのです。
比べてT20で撮った動画はズームでも単焦点でも実にシャープでした。
せっかく揃えたCanon APS-Cシステムは全て売却しE3と16-55mmを購入することにしました。
三脚や一脚を使用して、被写体が画面内にとどまっているのであれば
間違いなくフジの方が良い結果となります。
また広角(自分の場合はRokinon 12mmF2)であれば手持ちで少し歩いてもいい動画が撮れます。
自分はジンバルに載せてみましたが手ぶれ補正なしでスムーズな動画が撮れました。
T2に関するアドバンテージは上記にあげられていますが
さらに言うとバッテリーグリップを付けることで長い間撮影ができること
またE3と同様のAFの改善がT2、Pro2はファームウェアで対応されますが
T20は撮影中にタッチスクリーンをウネウネ操作できるファームウェアだけ対応予定のようです。
少しご質問から逸れてしまいましたがご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21200498
2点

>4Kから変換するためには、専用の機材やソフトが必要になるのでしょうか?
ソフトで変換するのが一般的です。
静止画と一緒で、最初から小さい画素で記録するより、
大きな画素で記録したものを縮小した方が綺麗に見える理屈と一緒です。
おそらくT2の動画は4Kでの画質に重点を置いているので、
2Kの動画の画質は多少犠牲になっているような印象があります。
極端な例ですが、α7S II(フルサイズ)とパナFZ1000(1インチ)で2K撮影をして、
(暗い室内から屋外での光が十分な環境までの比較)
ぱっと見で一般的に綺麗と言われる動画はFZ1000である率が高いです。
(映画やドキュメンタリー風の味はα7S II)
センサーサイズが大きくなるとピント面が浅くなったりするので、
輪郭の優しい画になりがちでパキパキとした画にはらないからです。
APS-Cもsuper35mmの規格と同等で被写界深度はかなり浅いです。
動きのある動画ならm4/3以下のセンサーサイズの方が撮影が楽かと思います。
T2を所有していますが、動画専用機としてはあまりお薦めできないです。
書込番号:21202133
2点

>いわこーはちばんさん
X-T2の動画は、プロやセミプロが撮るもので評価しない方がいいと思います。
なぜなら、Atomos Shogunなど外部レコーダーでF-Logで撮ったものを、シネマライクにグレーディングしている可能性が高いからです。
F-Logが撮れるか否か、というのがX-T20との大きな差の一つです。
4k→FHD変換はもちろん、外部レコーダーでLog撮影して、それをカラーグレーディングして、
手ぶれしないように、三脚やスタビに乗せて、そうした運用の積み重ねの上で、
「α7S2よりレンズによってはキレがある動画が撮れる」
なんていう人が言う人がいるわけです。プロの方で。
そこまでこだわって動画を撮るわけじゃ無い場合は、ボディ内手ぶれ補正を搭載したレンズ一体型のコンデジやビデオカメラを買った方が良いと思います。
理由はgohst_in_the_catさんが2017/09/15 17:58 [21199281]でおっしゃっている通りです。
T2とT20なら、T2が良いと思います。
カタログ上で10分とか15分とかしか撮れない場合だと、運用上難があるし、撮影途中で露出制御ができない不便さは、
子供の誕生日を撮る際にケーキのローソクを吹くところから、電気をつけて部屋が明るくなるところまで一連の流れを撮れないってことです。
ISO3200を超えると、動画画質もソニーやパナの1インチセンサー機とどっこいどっこいですしね。
4Kはともかく、FHDでは、画質はボロ負けですし。
音声入力もø2.5mm マイク端子しか無いので、T20は動画には向かない機種だと思います。
書込番号:21237713
1点

上であげられているように、ビデオ専用機となるとパナ機もいいと思います。
手振れ補正、動画AFのレベルはトップレベルでしょう。
予算が許せばGH5、厳しければG8、もっと厳しければGX7MK2でしょうか。
ズームにLeicaの12-60、2本ほど単焦点を持っていれば結構なものが撮れると思います。
ただMFTはお察しのとおり被写界深度が広いのでボケを活かした作品が作りづらそうです。
(もちろん42.5mmなどの単焦点を使用すればボケるっちゃボケますが)
写真の比重が低く、かつ動画にボケをあまり求めなければ、自分もパナにしていたと思います。
ただ写真の比重も高い自分としてはFujiの単焦点の描写は手放せません。
三脚に載せてじっくり撮ればボケを活かした作品ライクなものも撮れます。
来週16-55mmが届くので機会があればこちらにアップしたいと思います。
書込番号:21237814
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
おすすめの機種やレンズを教えてください。
ミラーレス、デジタル一眼は問いません。
(条件さえ満たせば、コンデジでもいいです。)
【主な被写体】
子ども。
屋外での運動会、薄暗い体育館やホールでの発表会などの撮影を想定しているので、動きや暗さに強いものを希望します。
被写体との距離は多く見積もっても50m程度です。
【予算】
レンズ込みで12万円くらいまで。
ダブルズームキットがお得なようですが、標準キット、もしくは本体+高倍率ズームレンズでもいいのでは…とも思っています。
【技術】
今までコンデジしか使ったことがないので、これから勉強します。
色味や暗い場所での写りのよさが好きで、FinePix Fシリーズを4台使ってきました。
経年劣化からか条件によってピントがあまくなることが増えてきたので、買い換えを検討しています。
FinePix Fシリーズと同じくらいのサイズや性能の機種が出ないようなので、これを機にミラーレスやデジタル一眼もいいかなと思っています。
色味だけでいけばFUJIFILMが第一候補ですが、クチコミサイトを見たところ動いている人物を焦点を合わせるには技術がいるように感じ、SONYのミラーレスや、Canonのデジタル一眼などのほうがいいのかなと迷っています。
書込番号:21201575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃.さん
>小中高の体育館行事でシャッター音を咎められた経験も無い
入学式や卒業式などのちゃんとした行事(「君が代」を斉唱する式)では、あまり快く思われてはいません。撮影禁止になった学校もあります。
まあ、自分の席を立って前のほうに撮影しに行った人が現れたからだそうですが。
学芸会や合唱コンなどは、別に学校側は撮影を嫌がりませんね。こっちは寧ろ親が嫌がります。私はビデオ派だったので、シャッター音や合焦音は敵でした。(笑)
書込番号:21202671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
「ファインダーを使わずに全て液晶で撮りましょう」なんて書いていませんよ。
そういう撮り方に富士フイルム機は強いですよって意味です。
富士フイルム機は、ファインダーも見やすく明るいですから。
光学式ファインダーにも暗く狭いものがありますので、そういう機種よりも電子ビューファインダーは優れています。
書込番号:21202690
5点

>ハイディドゥルディディさん
園児の卒園発表会で、泣いてしまった子供に向けてパシャパシャとシャッター音を鳴らす保護者の方もいらっしゃいます。
卒園式で園長先生のお話を真剣に聞いてる横でも、、、
幼稚園側から咎めた経験はありません。
ですが咎められずとも周囲の空気に気を配って欲しいと願っています。
撮影を一律禁止にした園では、保護者からのクレームに悩んでいるところもあります。
本当に難しい問題ですので、これからカメラを買う方には知って頂きたい点です。
X-T20はミラーレスですから、静音性は高く、静かに撮りたい方にも向いています。
書込番号:21202717
10点

何で、すべてと勝手にしてしまうの?
で、フジのファインダーにすり替わるのか・・・
不思議です。
EVFの特徴も十分理解しています。
でも明るいから優れていると言う事もないかと。
まあ、フジに関係無く、総合的に見ればEVFは使いやすいと思っていますけどね。
書込番号:21202762
2点

>風の子&星の子さん
結局、保護者としての心構えとか立ち振舞いは、誰も教えてくれないですからね。何も知らないまま、子どもと一緒に入園入学するわけですよ。
授業参観で、教室の前に行って写真を撮ろうとした人もいたそうです。(汗)
なので、こういう場で情報発信することで、学校で子どもを撮影する際のマナーが少しでも広まってほしいと思います。
書込番号:21202803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>147cmさん
ミラーレス一眼で大事なことを忘れていました。
ミラーレス一眼は、先にセンサーにイメージを取り込んで処理しているため、
背面液晶やEVFに表示している画像が、実像より時間のタイミングが少し遅延して表示しますので、
そのタイミングでシャッター切っても、シャッターチャンスを逃しやすいのが現実です。
ですので、スレ主様の事前予測して高速連写で誤魔化して撮影する感じになるかと思います。
書込番号:21202819
3点

ここで撮影時のマナーと
撮影のための機材選択の話とではちょっと違うようにも。
もちろん、マナーの話は重要ですよ。
書込番号:21202845
3点

>okiomaさん
そうですね、どうもすみません。
咎められたことがない、に引っ掛かってしまいました。
もちろん、さわら白桃さんは常識の範囲内で撮影されていたのでしょうから、咎められなかったのだと思いますが、「好き勝手に撮って大丈夫」と勘違いする人がいると怖いので、横レスをしてしまいました、_ _;
書込番号:21202878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>147cmさん
みなさんの言われるように12万円の予算だとちょっと足りないので、何かを妥協しないといけないでしょうね。
発表会でのシャッター音の可否が話題になってますけど、気にしている人がある割合でいますので、できたら無音で撮影できる機種が望ましいように思います。特に音楽(ピアノとか)の発表会では やはりシャッター音はダメだと私は思います。
一眼レフはほとんどの機種でシャッター音が消せない(例外はD850)のですが、ミラーレスもシャッター音を消せない機種があるので注意が必要です(消せない例:キヤノンのミラーレス, オリンパスのE-PL7, 8, ソニーのα6000)。
できるだけご要望に添えるように比較的安い一例を考えてみましたが、
パナソニックGX7mark2標準ズームレンズキット 5万6千円くらい (オートフォーカス 追従しますので運動会もオーケー。シャッター音消せるので発表会も)
http://kakaku.com/item/J0000018647/
+
パナソニック 45-175 中古 2万2千円くらい 運動会用
http://kakaku.com/item/K0000281877/used/
http://kakaku.com/item/K0000281878/used/
+
パナソニック 35-100F2.8 旧型 中古 6万5千円くらい 室内発表会用
http://kakaku.com/item/K0000418188/used/
で14万3千円
これに、SDカードとか 予備の電池とかつけると やはり15万はいってしまいますね。
書込番号:21202939
4点

皆さん話戻しましょう。
>【予算】 レンズ込みで12万円くらいまで。
本体のキット買う時点であきらめてください。
http://kakaku.com/item/J0000023868/
望遠のレンズ等フジはAPS-Cでレンズが一番高く平均で11万前後、あとレンズも重いので、それなりの覚悟が必要です。
安いのがよろしければオリンパスのE-M10Mk2あたりがいいと思います
書込番号:21202961
3点

>EOSキッスで満足できないですよね?
Kissで運動会などの行事で使っている人はたくさんいるけど。
上位機使えば上手く撮影出来て、良い写真が撮れるって訳じゃないだろうし。
つうか、スレ主じゃないのにイチイチ反応してレスし過ぎだな。
書込番号:21203105 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

動きに強いもの
<<<
望遠を多用するイベントでは「一眼レフ」ですね。
キャノンやニコンの初級クラスでも連写が、
5枚/秒ありますので一瞬を切り取れます。
今のおススメはこれ。
ニコンD5300 AF-P ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
連写枚数と最新レンズで高速AF。
パナソニックやソニーのミラーレスなら
そこそこピント合わせが出来ます。
富士やオリンパスは費用効果が
悪いです。(初級機はダメ。)
暗さに強いもの
<<<
これはとにかくレンズに頼るしかないです。
(予算30万円以上なら購入ですが。汗汗)
室内に強い高級なレンズはレンタルが一番です。
マップレンタル
ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
1日3,600円、2日6,480円
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=617
購入すると20万円以上するレンズですが、これぐらい性能の
ならないと室内イベントは苦しいことが多いです。
書込番号:21203176
3点

●コメントをくださったみなさま●
まとめての返信、失礼いたします。
具体的に使用感やおすすめ機種、レンズの目安などおしらせくださったみなさま、ありがとうございます。
屋外と屋内ではまったく勝手が違うのですね。
認識が甘かったなと反省しました。
いただいたコメントを元に、店頭で実際に触ってみて、何を妥協し、どこで折り合いをつけるか検討します。
また何かお尋ねすることもあるかと思いますが、そのときはよろしくご教示ください。
思いがけない方向に話が広がってしまい、気分を害された方もいらっしゃったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
撮影エリアこそ定められていますが、子どもの園でも、勤務校でも、シャッター音について話題になったことはなかったので、コメントを拝見し、勉強になりました。
ちなみに体育館後方のアリーナから舞台上の様子がおおよそ分かる記録写真を撮ることがあるので、被写体との距離は多く見積もって50mとしておりました。
実際にはもう少し近距離で撮影することが多いとは思います。
また、保護フィルムやSDカード等は別予算で考えておりました。
言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
書込番号:21203387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

147cmさん
さわってみたんかな?
書込番号:21204069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>147cmさん
体育館が50mですか? そんな体育館があるんですか?
小学校の体育館を想定して回答してました。
50mというのが、勝手にグラウンドだと思って回答しておりました。
なんか勘違いによる回答をしてしまったようです。
書込番号:21208045
1点

147cmさんは、被写体との距離が多く見積もっても50mって言っているのにね。
勝手にグラウンドが50mとか体育館が50mとか判断して、
ああだこうだと言ってもね・・・
そもそも運動会で体育館でそれぞれ多く見積もっての50mといっているのですよ。
50mと多く見積もって50mでは全く意味合いが違うと思います。
ちなみにうちの子供達の幼稚園での運動会は
小学校のグランドを借りて対角でグラウンド部分だけでも少なくとも70mは有ったけど
書込番号:21208125
1点

>147cmさん
体育館後方アリーナからステージを撮影したことがあります。
カメラは、X-T10、レンズはXF55-200でした。ステージ上しか照明がない状態で、暗幕が引かれた暗い体育館でのステージ発表でしたが、なんとか撮影できました。ISO6400でも、そこそこ破綻しない、かつシャッタースピードもそこそこ稼げるレンズだったのが良かったのでしょう。
友人がKISS X5のキットズームで撮っていましたが、シャッタースピードが上がらず被写体ぶれ、かつノイズだらけで、困っていました。
なお、私のx-t10を女性の友人に貸しました。その人は、初めての一眼でしたが、子供の卒業式がきれいに撮れて喜んでいました。
運動会など、外のスポーツなら、KISS X5の方が、使いやすかったですね。旧型のx-10だからかと思いますが。
X-T20のAFは、X-T10と比べると相当改善されているので、おすすめですが…如何せん、予算が足りないですね…
書込番号:21209162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
スレ主じゃないのに細かく反応しますね。
勘違いしましたって書いてるのに追い打ち?
ふーん。
まあ、いいや。
書込番号:21212839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風の子&星の子さん
学校の体育館や運動場は校種や地域、規模によって、その大きさはまったく異なります。
運動場と一言に言っても、まっすぐ100mコースがとれるところがある一方で、狭さのあまり、近隣施設を借りるところ、運動会のときに保護者席を運動場内に設けられず、校舎内からの観戦を許可するところもあります。
体育館も同様で、バスケットコート2面分程度ところがあれば、バレーコートが3面以上とれるところもあります。
だからこそ、こちらと回答くださる皆様とのイメージの差が大きくならないよう、「多く見積もっても50m」と記載したまでです。
その意図を汲んでくださったokiomaさんに対して、「追い打ち」という言葉が出たことには驚きました。
こちらの言葉が足りなかったとは言え、このような流れになってしまったことが残念でなりません。
書込番号:21223058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●コメントをくださったみなさま●
まとめての返信、失礼いたします。
ヤマダ電機、エディオン、ケーズデンキ、カメラのキタムラを巡りって参りました。
FUJIFILM X-T20は残念ながらどこの店頭にもなく、現品限りとして陳列されていたX-T10を触ってきました。
色合いは相変わらずすてきで、動きがない被写体は納得の仕上がりでしたが、離れたところで動いている人を撮るには練習が要りそうな印象を受けました。
かといって、触らぬままX-T20を取り寄せ・購入する勇気も出ず…。
結局、ミラーレスならSONY α6000、デジタル一眼ならCanon EOS kiss x8iというところまで絞りました。
でも、コンデジとの違和感が小さいミラーレスか、軽くはないけれど安定感のあるデジタル一眼か、踏ん切りがつかず、とりあえず帰宅してしまいました。
子どもの運動会が迫っているので、今日明日中に心を決めないと…と思っているところです。
FUJIFILM X-T20にトピックを立てながら、まさかの展開になり、申し訳ありません。
ご報告まで。
書込番号:21223212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
今は、iPhone7で写真を撮っていてカメラは持っていない初心者です。
近くのものが綺麗に撮れないため、15万前後の予算で
近くのものが綺麗に撮れて、重くないカメラを買ってカメラデビューしたいです。
撮影したいのは、地面に生えている小さな植物、花、1センチくらいの植物の種、ペットの小動物などです。
メーカーもまだ悩んでいるのですが、なんとなくfujifilmのカメラ、予算と重さ的にX-T20を考えています。
そこでレンズを何にするか悩んでいます。
わたしの用途ではレンズキットを買うよりも
本体と富士フイルムフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを購入した方が良いのでしょうか?
他にオススメの選択肢があれば教えてください。
10点

今までの皆さんの丁寧なアドバイスを盛大にちゃぶ台返しするようなコメントになってしまいますが(笑)、トリミングじゃ駄目なんですか?
いや自分馬鹿なんで単純にそう思った訳なんですが・・・馬鹿には構うなって思ってもらってもいいです( ;∀;)
画像は1世代前のX-T10での撮影ですがT20は画素数も増えてるんでトリミング耐性にも強くなってると思いますし
何が言いたいかというと、富士フィルムはとっても色が綺麗なんで花を撮るには最高ですよって事です
自分は富士信者なんですいません失礼しました
書込番号:21120849
11点

莉奈0621さん、こんにちは。
可愛いうさぎの作例をアップしてくださり、ありがとうございました。
うさぎさんの愛らしい表情が撮れていて、莉奈0621さんの愛情が感じられる素敵な写真ですね。
くすんだおじさんの心でも癒やされました。感謝感謝です。
また、どんなことを望まれているのかもよく分かりました。
どんな基準でカメラやレンズを選んだら良いのか、私なりに難しい言葉をあまり使わないようにアドバイスしたいと思います。
まず、撮影される対象に、うさぎやハムスターなどの小動物がありますので、
1.シャッター音などで動物をびっくりさせない。
2.動物がカメラを怖いと感じないような距離感。
3.室内で撮影されるとのことで、屋外とくらべて暗い。
4.フラッシュは動物の目を痛める可能性があるので使わない方が良い。
など注意すべき点を網羅するカメラ・レンズを選ぶ必要があると感じました。
一番大切なことは、莉奈0621さんが可愛がられている動物にストレスを与えないように、撮ってあげてほしいなと思います。
なのでカメラ本体はミラーアップして大きな音が出る一眼レフタイプは候補から外して、FUJIFILM X-T20などのミラーレス一眼を選択するのが良いです。
レンズに関しては、屋外より暗い環境となるため、なるべく明るいレンズ(F値が小さいレンズ)を選ぶのが良いと思います。
次に花の撮影に向いているレンズについては、みなさんがマクロレンズに関してものすごく詳しく書かれていますのでそちらをご覧いただければと思いますが、専門用語が飛び交っておりますね。(汗)
要点をまとめますと。。。
a.小さなものを大きく写したいなら撮影倍率を気にしたほうがいい
b.撮影倍率が大きいと手ぶれが目立つようになる
c.花とカメラの距離が近づくにつれて、ピントが合う範囲が狭くなる
ということをなんとなく理解すれば大丈夫かと思います。
まず、a.撮影倍率についてですが、お手持ちのiPhone7ですと、レンズと花の距離を7.5cmまで近寄って撮影できるようです。この時の撮影倍率は約0.42倍(35mm換算)だそうです。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/iphone7-plus-41.html
面倒かと思いますがiPhone7を使って、どのくらいの撮影倍率が必要そうなのか判断すると、どれくらいのレンズが必要かなんとなく理解できるのではないかと思います。
b.とc.について、細かいことは抜きにすると、手ぶれ補正がついていた方が撮影の難易度が低くなるということだけです。
次に画質に関しても様々な意見がされていますが、理屈を言えばセンサーサイズが大きい方がより繊細な描写ができます。(添付画像参照「iPhone7は1/3の大きさです」)
イメージし易く説明すると、名刺サイズ、はがきサイズの紙に同じ絵を書いてくださいと言われた時、用紙サイズの大きな「はがき」の方がより繊細な絵を描くことができそうですよね。
こう考えるとわかりやすいと思います。
ただ、iPhone7の画質からキレイという基準であれば、FUJIFILM、CANON、SONYが採用しているAPS-C、OLYMPUSやPanasonicが採用しているマイクロフォーサーズ、どれを選んでもキレイと感じると思います。(これについては、莉奈0621さんの求める画質なので、作例などよくご覧になってご自身で判断することをオススメします)
最後に私が撮影用途を満たしつつ予算15万円前後であったとすると、どんな構成で購入するか考えてみたので参考になれば幸いです。
注意:決してこの構成でなければならないということではありません。
リンクは作例に飛べるようにしておきました。
あと、皆さんの意見や画像を見るだけでなく、店頭で実際にカメラを触ってみてくださいね。
重量感や持ちやすさ、操作性などは触らないとわからないものですから。
スレ主さんにとって写真を撮ることが、楽しい生活の一部になることを心より願っております。
@画質優先
・FUJIFILM X-T20
→http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-t20/
・XF18-55mm
→http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/フジノンレンズ_xf18-55mmf2.8-4_r_lm_ois/
・XF60mmマクロ
→http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/フジノンレンズ_xf60mmf2.4_r_macro/
Aレンズ種類優先(X-T20よりは操作性が劣ります)
・FUJIFILM X-A3
→http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x-a3/
・XC16-50mm
→http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/フジノンレンズ_xc16-50mmf3.5-5.6_ois_ii_%5Bブラック%5D/
・XF60mmマクロ
→http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/フジノンレンズ_xf60mmf2.4_r_macro/
・XF35mmF2
→http://ganref.jp/items/lens/fujifilm/2885/photo
BAF性能、撮影倍率、手ぶれ補正優先
・OLYMPUS OM-D E-M5 mk2
→http://ganref.jp/items/camera/olympus/2755/photo
・MZD12-40mm
→http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12-40mm_f2.8_pro/
・MZD30mmマクロ
→http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/
C本体を安く抑えて、撮影用途に合わせたレンズ選択
・Panasonic GX7 mk2
→http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2940/photo
・LUMIX G VARIO 12-32mm
→http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_vario_12-32mm/f3.5-5.6_asph./mega_o.i.s._h-fs12032-k_%5Bブラック%5D/
・MZD60mmマクロ
→http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/
・MZD25mmF1.8
→http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5Bシルバー%5D/
→http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_25mm_f1.8_%5Bブラック%5D/
書込番号:21121276
6点

>カプリコートさん
メーカー別のマクロの比較わかりやすかったです。
三脚を持ち運ぶのがどれくらい大変なのか分からないのですが、手ブレ補正はあった方が気楽なのかなと感じています。
今あるレンズで撮れる最大撮影倍率の違いがメーカーによってかなりあるんですね。
教えて頂いたレンズの作例を沢山見たのですがどれも綺麗でした。
ありがとうございます。
>Are you ok?さん
お写真載せてくださってありがとうございます。
花の蕾のお写真の大きさなどすごく参考になりました。
富士フィルムのレンズは高いようですが、少しずつ揃えればなんとかなりますよね
欲しいと思ったカメラにしたいと思います。
ありがとうございます。
>猫と一緒さん
植物のお写真載せてくださってありがとうございます。
レンズだけでとても高いものを買うのは難しそうですが
来月写真が見れるとのことなので見てみたいです!
アダプターを使うと他のメーカーのレンズも使えるんですね。
ありがとうございます。
>zorkicさん
お写真ありがとうございます。
同じ花のお写真を載せて頂いて、最大撮影倍率の違いがわかりやすかったです
手ブレ補正は便利なんですね(>_<)
調べたところ絞ると長いシャッタースピードが必要になると知りました
手ブレ補正があってあまり絞らなくてよいのは三脚なしで撮れそうですね
ありがとうございます。
>koothさん
お写真ありがとうございます。
苔を2メートルも遠くから撮れるんですね。足で近寄れないところなども撮影できますね
1枚目の蕗と4枚目のチョウのお写真でセンサーの大きさによるボケの違いがとてもわかりやすかったです。
センサーが大きいと絞る必要があるとのことでセンサーサイズによって撮影方法が変わってくるんですね
銀色の保冷袋は家にあるのでよかったです!
三脚を持ち歩いたことがないのでどれ位大変なのかわからず 手ブレ補正の有無は悩みどころです
ありがとうございます。
>ダボンさん
お写真ありがとうございます。
手持ち撮影とのことですが全くブレたように見えないですね。
猫ちゃんの毛並みも綺麗です!
10ミリ以下のものを撮りたい機会がどれくらいあるかよく考えてみます。
XF35mmのレンズのお写真の2枚目は私が撮りたい大きさでした
ありがとうございます。
>ラフロイグッドさん
花を撮るには富士フィルムがおすすめなんですね。
お写真沢山ありがとうございます。
>hide-skyphotoさん
うさぎの表情褒めて下さってありがとうございます;;;
一眼レフカメラは大きな音が出るんですね。
マクロレンズについて要点をまとめて頂いてよく理解できました
教えて頂いたところを見て7.5センチの距離からiPhoneで見てみると
0.42倍は足りない感じがしました。
手ブレ補正があったら失敗が少なく沢山撮れそうですね。
仰るとおり今のiPhoneに比べると勧めて頂いたどのカメラもずっと綺麗に撮れるようで、
決めるのが難しいです(>_<)
リンク付きで組み合わせを教えて下さってありがとうございます!
お店で実際に見てみようと思います。
書込番号:21122469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の方から様々なご意見を頂戴し、すごく勉強になりました。
勧めて頂いたカメラやレンズごとの長所や短所がよくわかりました
教わったカメラをお店で触ってみてから決めたいと思います。
ご返信くださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:21122522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みなので返信不要です。
キットレンズ(のトリミング)で問題ないってレスが少なからずありますが、問題ない人には問題ないと思うけど、他社マクロレンズと比べると相当の違いを感じる人も少なからずいると思います。換算2倍のM4/3との比較で、マクロ性能がすばらしいって言われるXC16-50だと6倍以上に拡大トリミングしなければならず、センサーサイズの差(対角線1.36倍)で対応するにはちょっと無理があります。被写体にもよりますが、高感度性能も被写界深度分で相殺され言われているほどの差はなくなります。
マクロ撮影ではAFだけではなかなか思ったところにピントが合わないのでMFで調整する必要が出てきますが、その際に実機で確認した方がいいのがその手順、拡大率、明るさ、拡大したときの画質等々の操作性。撮影を楽しめるかに意外と重要。XF60(や35F1.4)のMFリングの操作性も要確認。ポートレートにはすごく気に入ってますが、マクロでフジを使おうと思うことはないです
( ;´Д`)
書込番号:21122875
8点

>zorkicさん
すいません喧嘩するつもりはないんですが、比較するのなら広角側の16mmで撮ったものをトリミングするんじゃなくて、50mmの望遠側で撮影したものをトリミングして比較しないとフェアじゃない気もします。まあそれでもマクロレンズの方が良いのは間違いないとは思いますが。
マクロレンズを購入するまで緊急避難的な意味合いでトリミングでもいいんじゃない?っていう発言でした(m´・ω・`)m ゴメン…
書込番号:21123055
8点

XF60mmF2.4マクロと、富士フィルムエクステンションチューブのMCEX11をつけた場合の作例です。
3〜4枚目は、XF18-55mmのキットズームを持ってないので、代わりにXC16-50mm F3.6-5.6レンズだ、50mmで、最短撮影距離の辺りで撮ってみました。
けっこう拡大できると思います。
マクロエクステンションはについては、こちらを参考に。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html
また、等倍マクロでは、カールツァイスのTouit2.8/50Mがありますが、お値段が張ります。
書込番号:21123458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>莉奈0621さん
皆さんの書き込みで、マクロ機材については随分と詳しくなったのではないでしょうか?
私はお気に入りのカメラマンを一人だけご紹介したいと思います。
https://makeyoufree.net/micro-photography-miki-asai/
特筆すべきは、普通の機材(kissとapsレンズ)でこれらの写真を撮られていることです。
撮影技術はしっかりしている上に、ストーリーも感じることができると思います。
私は機材にお金をつぎ込む派ですが、それではダメなんだと教えてくれている人の一人です。
書込番号:21123769
2点

>ラフロイグッドさん
>マクロレンズを購入するまで緊急避難的な意味合いでトリミングでもいいんじゃない?っていう発言
マクロ撮影を主な用途にカメラを探している人にマクロ撮影では緊急避難的な使い方をしなけらばならないカメラを10万円以上出して買わなければならない理由が知りたいです( ;´Д`)スレ主さんの用途ではハーフマクロレンズを買っても緊急避難的になってしまうような気もします
(((;゚Д゚)))
>比較するのなら広角側の16mmで撮ったものをトリミングするんじゃなくて、
>50mmの望遠側で撮影したものをトリミングして比較しないとフェアじゃない
理由がわからないので教えて下さい。
>主に撮りたいのはスミレやコケのような植物の生えている様子
フラワーショップで切り花を買ってきてスポイトで水滴垂らして三脚使って撮るアサイさんとはなんとなくスレ主さんの被写体への視点が違うような気がします。それなりに楽しめると思うけど山野の草花や苔萠む古木とは対極?
書込番号:21127724
2点

>zorkicさん
50mmの話は、誤解による齟齬だと思います。
EXIFを見ると、zorkicさんはxc16-50のII型をお使いになられたんですよね?
それなら最大撮影倍率が出るのは16mmですし、もともと解像力のピークも広角寄りのレンズですから
16mmで撮影してサンプルを出されたのは妥当な判断だと思います。
ラフロイグッドさんがお使いのxf18-55や無印xc16-50だと、望遠端で倍率が最大になります。
そこで勘違いなされたのかもしれません。
書込番号:21128053
4点

>xf18-55や無印xc16-50だと、望遠端で倍率が最大
そういうことなんですね。ありがとうございます。
倍率については再三指摘されていたので何か他に理由があるのかと思いました。
アップデートしてるとダメなようですが、16-50の旧型も望遠側で最短にしてから
広角側にズームするとll型と同じぐらいの倍率で撮れます♪( ´▽`)
書込番号:21133310
1点

板が落ち着いたようなので書き込みます。
スレ主さんは動画は考えないのですか?
以前から、動画はムービーカメラに任せる派だったのですが、
パナのGX1で初めて動画を撮影して、その美しさと簡単な撮影に
驚嘆し、考えを改めました。
ご自宅のレコーダーがパナ製品ならSDカードをスロットに挿すだけで
パナのカメラ画像は簡単に動画が楽しめてしまいます。
パソコンが必要ないのはパナの強みでしょうね。
APS-CはRICOHのGXR50mmマクロが大活躍していたのですが、
ピントが外れる事があり、次期機種にフジのT-20を第一候補としました。
ですが、こちらが求めるマクロレンズが無く、間もなく発売される
80マクロも私が求めるレンズ長ではありませんでした。
ボディーの表示にも問題があり、T20は文字が小さくて読みにくかったです。
しかしながら、写りに関してはAPS-C中、最高の描写だと私は見ています。
動画はやらないならこのままフジで良いと思いますが、
動画もやりたいなら他を当たってみた方が幸せかもしれません。
私の場合はAPS-Cから全システムをマイクロフォーサーズに
切り替える予定です。
なぜっかというと、抱えているレンズ本数が
マイクロフォーサーズ 150本
Xマウント 59本
圧倒的にマイクロフォーサーズが有利というわけです。
K自動車で結構じゃないですか。
毎日乗る下駄代わりになる車がマイクロフォーサーズなら、
正に毎日でも持ち歩きたい、そんなカメラなのですから。
書込番号:21148251
2点

>カールツァイ酢さん
ニックネームからカールツァイスが好きなんだろうと思っています。私もです。
で、マイクロフォーサーズが好きなんですね。手軽さの面で優れてて、画質は最高じゃないけど満足できるレベルなんですね。私もです。
マイクロフォーサーズに不満があるのは、マイクロフォーサーズ用に設計されたカールツァイスがないことです。
標準レンズ一本でいいから、マニュアルフォーカスでいいから、一本欲しいこの頃です。
書込番号:21148368
2点

>カールツァイ酢さん
動画に関して
>動画はやらないならこのままフジで良いと思いますが、
動画もやりたいなら他を当たってみた方が幸せかもしれません。
T2、T20から動画のクオリティーは飛躍的にアップしたと思います。
特別な撮り方をしない限りでは十分なクオリティーです。
でパナのGX1も使っていたこともある私の感想です。
わたしはパナのG5を持ってます。GX1は過去に所有してました。(過去のレビューを見れば所有しているのがわかります。)
それで子供メインで動画もそれなりに撮ってますが、GX1とG5と比べる限りでは4Kを使わなくてもX-T20のほうが、スムーズさ、色、精細感、AF追従、高感度、書き込みスピードどれもとっても断然優れてますよ。
とくにパナの場合同じSDカードで比較しても書き込みが遅すぎて話になりません。(今の機種はどうかはわかりません)
T20は一瞬で書き込みが終わりますのでカットしても次々に動画がとれます。
また祭りなどの夜間撮影ではISO12800でも撮影できますので今までは暗くなってしまいがちなシーンでも明るく綺麗に撮れましたよ。
(人物が写りこんでいるのでアップすることはできませんが)
最近のマイクロフォーサーズの出来はわかりませんが、AFの追従に関してはT20は動画でも素晴らしいですよ。
運動会でも使ってみましたが向かって走ってくる被写体にもガンガン追従しましたよ。
まぁ個人的な感想なのでYOUTUBEなどで比較してみるとわかると思います。
ただ、動画撮るなら、パナみたいに電動ズームなんかあるといいな〜とは思いますが・・・
書込番号:21148578
5点

追記
マクロに関しては今の段階ではzorkicさんの作例などを拝見しますと
マイクロフォーサーズのほうが良いと思ってます。
FUJIにも是非本格的なマクロレンズを用意してもらいたいところです。
書込番号:21148597
1点

>KiyoKen2さん
情報ありがとうございます。
機種変更した方の意見はとても貴重で役立ちます。
ただ古いA社と最新のB社を比較したり、A社で困っていたことにフォーカスしてB社を買っていたり、、、となかなか公平になりませんね。
このカキコミでは、機種名を具体的に上げて頂いたので、なるほど、その時代のパナ機と比べればそういう評価なのか、、、と分かりやすかったです。
マイクロフォーサーズユーザーで富士フイルム機を買い足そうと考えているので、大変勉強になりました。
書込番号:21148663
1点

>都内在住40年さん
そうですねGX1もG5も結構前の機種ですから今のパナは相当良くなっていると思いますよ。
ただ最新のマイクロフォーサーズは使ったことがないのでコメントは控えさせていただきます。
T20も最近の機種のなかでも動画は決して悪くないと思います。パナのGH5は凄そうですが・・・わたしにはあそこまで必要ないかな〜
FUJIにはこれからもっともっと動画も煮詰めていってほしい所です。
静止画に関してはたくさん作例が上ってますので大体想像はつきます。
でも今の段階でFUJIはマクロに弱いのは事実ですよね(+_+)
まぁマクロで撮りたかったらマウントアダプターかませて他社マクロレンズでMFで撮ればいいって話ですけど。手軽さが・・・・
書込番号:21148710
5点

X-T20のYou Tube動画、見て来ました。
思った以上に綺麗でした。
ただ、問題は記録ファイルがMOVで家電では直ぐに見れない
わけです。
パナとソニーはAVCHDでの記録ですから家電との相性は抜群です。
パソコン無しで映像が見れてしまうのです。
フジ、Nikon、Canon、オリンパスはMOVファイルですから、
パソコン無しで見ようとすると、MDMIケーブルでカメラとTVを
繋ぐしか方法が有りません。
これは、総合家電メーカーのAV戦略だと思いますが、カメラ専業メーカーは
この辺りは太刀打ち出来ない分野ではないですかね。
こういった問題点もあるので、機種選びを慎重にしないと後で後悔する羽目に
なると、この場にあえて書き込みさせて頂きました。
MOVファイルを料理するかしないかで選べば良いと思います。
料理しないなら、動画はケーブル直結で見るか諦めるか、その他の機種を
考えるかということになりますね。
もちろん、動画はやらないと言うならフジで決まりでしょう。
以上、失礼しました。
書込番号:21150838
1点

>zorkicさん
作例を拝見しました。富士フイルムの場合だけ、花の色がとてもキレイですね。
キレイすぎて造花のようです(笑)
RAW現像で色調を変えたりしていますか? 何か不自然さを感じます。
書込番号:21211125
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在、PENTAX K-3IIを使用しており特に性能面では不満は無いのですが
重量が気になっております。
以前X-T10を使用いており色合いはとても好みでしたのですがAF性能(特に夜間)
チープ感(シルバーを使っておりました)
前機種と比べてどのくらい変わったのかが気になっております。
X-T1 X-T20 を検討しています
0点

こばこば1さん
カタログ、見て見たらどうかな?
書込番号:21194131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
説明が不十分でしたね
実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:21194142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばこば1さん
おう。
書込番号:21194216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3 Uの暗所AF性能はX-T20より若干良い−3.0EV
なのと、X-T1とX-T10の暗所AF性能は同等です。
X-T2だとK-3 Uと同等です。
自分のはX-T10ブラックですが、チープさはないですね(主観にもよりますが・・・)
ミラーレス機で暗所AF性能が高いのは、−4.0EVのオリンパス E-M1 Mark2 やパナソニックのGH5 になります。これだと真っ暗闇でもAF合うらしいですが、どちらもボディだけで18万円くらいしますよ。
書込番号:21194338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3からKPに乗り換えてX-T20も同時に使っています。暗所AF性能 を撮り比べたことはありませんがAF-Cでの
動体追尾性能はKPにPMLレンズを使うと同等位でそれ以外のレンズの時はX-T20がキットレンズでも勝ります。
書込番号:21195587
4点

>ズッコケさん
フジのキットレンズは本当に優秀だと思っています。
益々悩んでしまいます…
書込番号:21195802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こばこば1さん
>実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
X-T10→X-T2買替→X-T20買い増しだけど、
X-T20はX-T10と比べて、画素数大幅増、AF性能:大幅向上、連続撮影枚数:大幅増加、タッチパネル:超便利。
画質も大満足ですよ。
書込番号:21196421
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T10より買い換えでこの機種を手に入れました。
幼稚園児の運動会の撮影の際に、af-cカスタム設定のどれを選択すればよいかアドバイスをいただければと思い投稿しました。
種目は、リレー、徒競走、玉入れ、お遊戯です。
レンズは、XF-55-200を使う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:21174939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

caesar-alexさん
1. まずは次のURLをクリックして、熟読してください。
X-T2の説明の方が詳しく書かれています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_02.html
2.最初はSET 1 基本を選択ですね。
3.あとは試行錯誤して、自分に合ったカスタマイズをしてください。
書込番号:21175001
2点

caesar-alexさん
ここからの方が、判り易いかな?
開いたら下方向にスクロールすると、AF-Cカスタムが書いてあります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
書込番号:21175019
2点

>caesar-alexさん
こんばんは
自分は保育園の運動会と小学校(6年)の運動会でT20を使用しました。
AF-Cカスタム設定は4の急に現れる被写体向きの設定で撮りました。使用レンズはXC50-230mmUです。)
SSは1/2500前後
今回は徒競走やリレーでゾーンではなくシングルAF-Cの高速連写8コマ(JPEG+RAW)で撮りましたがまぁ良かったかなと思ってます。(ゾーンだとどうなるかも知りたいですね。X-T10ではゾーンでもまぁ良く撮れたという印象はあります。)
この設定ですと、突然目の前に現れる被写体をAFが素早く合う設定なので間に何かが入るとそれに合わせようとしますが、しっかりAF枠に入れておけば食いついてくれると思います。
お遊戯や玉入れ等は楽勝で撮れると思ってもいいと思います。
おそらくXF50-200のほうがAFも早いのでそう考えると楽勝のようにも感じます。XC50-230でもそんなに遅い感じはしなかったです。
動画のほうもAF-Cの食いつきは素晴らしかったですよ。
ただ私も今回初めての撮影でしたのでどれがベストかはわかっておりません。
最終的には自分でいろいろ試されるのが良いと思います。
がんばって良い写真撮ってください!
書込番号:21175098
24点

>KiyoKen2さん
お嬢さん、バッチリ撮れてますね。
自分のはX-T10ですが、顔にピントを合わせるより
胴体(胸〜お腹の部分)にピントを合わせてゾーンでAF-C連写した方がジャスピン率が高かったです。
XC50-230だと、絞り開放でもF4.5〜6.7と被写界
深度が深いので、胴体にも顔にもピント来ます。
書込番号:21175171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>caesar-alexさん
カメラ関係ないですけど
子供の帽子の被り方で、難易度が変わります。
KiyoKen2さんの写真のように、顔がツバで隠れないようにしておくと良いですよ。
子供の幼稚園の運動会で撮った時、 帽子を深く被られて、ツバにピントが合ったり
顔が暗かったり、難しかった記憶があります。
KiyoKen2さん1枚目、左側の女の子みたいに被らせると難しいです。
ミラーレスではブラックアウトが生じますので、事前に練習して焦らないように頑張って下さいね。
書込番号:21175191
9点

都内在住40年さん
スレ主さんの質問は、X-T20でのAF-Cカスタム設定。
質問をよく読んで、主旨に沿わないカキコミは無用にされたし。
大体フジのXシリーズを持っていないんだろ。
書込番号:21175343
6点

>yamadoriさん
何をムキになられてるのか存じませんが、苦情を言われるようなカキコミですか?
初めての運動会、初めてのカメラとレンズでAF-Cだから、役立つと思った情報を書いてるだけです。
れっきとした経験談ですよ。ダメなのかなぁ?
スレ主さんの迷惑にならないようにご注意くださいませ。
書込番号:21175396
24点

>caesar-alexさん
持っていませんが有用と思われることをカキコミしますね。
高速なオートフォーカスで有利な像面位相差は、画面中央40%です。
高精度なオートフォーカスに有利なコントラストオートフォーカスは、画面の85%です。
画面の中央部と周辺では、オートフォーカスの挙動が異なります。
中央部の方がオートフォーカスが良いので、特に動体では、被写体が中央に
なるようにすると良いですよ。日の丸構図が増えてしまうかもしれませんが。
書込番号:21175495
4点

1/1000のシャッター優先、ゾーンAF、カスタム1
皆様、早速返信いただき、ありがとうございます。
>KiyoKen2さん
SET-4、急に現れる被写体、今度試してみようと思います。
>都内在住40年さん
帽子の件、参考になります。
>モンスターケーブルさん
絞るとよい、とのことで、このレンズでどの数値がよいのか、試してみたいと思います。
>yamadoriさん
いつも、クチコミなど、参考にさせていただいています。メーカーホームページにいろいろ書いてあるのは知っていましたが、子供を撮影する時、どれが適切か今ひとつ分からず困っていました。やはり、いろいろ試すよりないのでしょうか‥
※先日試し撮りしたものをアップします。
書込番号:21175504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私ももうすぐ娘の初の運動会です。
でも屋内なんですよね…暗くないか心配
それは置いておいて、X-T2のスレ情報では
プリAFはONの方がヒット率が良いそうです。
カスタム設定についてはご自分に合うものを見つけるしかないと思います。
でも普段遊んで走り回っている状況よりかは動きが予測しやすいのではないかと勝手に考えています(汗)
あと、顔認識はオフですね。
書込番号:21175803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

caesar-alexさん
カメラがX-T2ですが、AF-Cカスタム設定:SET (4急出現に強い)で試写した毎秒11コマ連写画像を参考までに紹介しておきます。
興味がおありでしたら、X-T2クチコミ 書込番号:21176448 をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21170499/ImageID=2838264/
・なお、X-T20とX-T2のAF-Cカスタム設定仕様と性能は同じだと思います。
・X-T2の試写画像は毎秒11コマですが、X-T20の最高連写速度は毎秒8コマです。
※幼稚園児の運動会種目:リレー、徒競走、玉入れ、お遊戯に適したAF-Cカスタム設定選択ですが、レンズの画角などによっても左右されるので、設定を変えながら、沢山の枚数を撮ことがお薦めかな。
<おせっかいなアドバイス>
・メモリーカードはUHS-I対応、最高速の物を使う。容量は32GBや64GBを最低でも2枚用意。(1枚壊れた場合の保険)
・純正予備バッテリーを用意。(このシチュエーションなら予備バッテリー2個ぐらい必要かもしれません)
書込番号:21176475
5点

>都内在住40年
正しいX-T20の位相差カバーエリアは縦75%横50%です。
嘘の情報やレビューをしても放置されるので皆さん気をつけてください。
書込番号:21176876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤンさん
いやいや。嘘じゃない。
もう書き込むつもりはなかったけど、嘘ではないことだけ言わせて頂きます。
参照:ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/product/100000001003427988/
AF測距点を従来モデル(「X-TransTM CMOS II」センサー、および「EXR Processor II」搭載機種)の49点から91点(最大325点)までに大幅に拡大。全画面の約40%(画面中央部)に49点の測距点置き、像面位相差AFエリアとすることで、高速高精度な位相差AFをより多くのシーンで活用できます。
もしヨドバシ.comの記載が誤りであれば、修正依頼をした方が良いです。
単純に面積計算すれば40%ということだと思います。
書込番号:21176892
8点

>正しいX-T20の位相差カバーエリアは縦75%横50%です。
面積にすると75%×50%=37.5%≒約40%
ま、どちらも合ってるってことで。
<おせっかいなアドバイスPart2>
・連写がメインなら半押しAEはオフにしたほうが良い。オンだと1回の連写中にAEが追従しないから。
パパ、頑張れ!
書込番号:21177824
2点

>レオナルド・大ピンチさん
半押しAEのお話、ありがとうございます!
>yamadoriさん
今回キタムラで購入したら、予備バッテリーを1個もらえました。もともと持っていた予備が2個あるので、充電して持って行きます。
おせっかいなアドバイス、助かります。参考にします。
*レンズキットで買って、その場でレンズを売ったら、ボディだけで買うより安くなりました。
書込番号:21177963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様回答ありがとうございました。goodanswerは、運動会の写真をご提示いただいたKiyoKen2さんとさせていただきました。
運動会は来月なので、練習に励みたいと思います。
書込番号:21188576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T10使ってますけど、ファインダー(EVF)が
曇りやすいとか全く無いですね。
ちなみに、メガネとコンタクト、両方で無問題。
熱帯のバンコクでも、そんなことはありませんでした。
書込番号:21160052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裸眼・肥満・汗っかきですが、ファインダーが曇ってしまうことはありません。
書込番号:21160137
1点

>leonardk80さん
私もでした。
時々、綿棒でふきふきしていました。
書込番号:21160300
4点

>leonardk80さん
まずはモトを絶つ。で、ダイソーの襟巻タオルを撮影時に装着、ファインダーを覗く前に汗を拭く。
あとは こんなのいかがでしょうか?(私は試してないですが)
https://www.amazon.co.jp//dp/B00MWJ25XC/
書込番号:21160383
0点

鼻息のせい?
鼻に栓をしておく
書込番号:21160426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leonardk80さん
>> アイカップか浅くファインダーがすぐ曇り困っています。
>> どなたか、対処方法をご存知ないですか?
ニコンの丸形ファインダーのあるカメラに替えられると、
「アンティフォグファインダーアイピース DK-17A」のアイピースが使えるようになりま〜す!!
なお、ニコンのカメラが角形ファインダーの場合、別途アイピース NEPR1をニコンダイレクトから購入し、取り付け丸形ファインダー仕様に変身させると、アンティフォグDK-17Aが使えるようになります。
私は、道産子なので、冬場ですと、温度差があるとすぐ曇ってしまうので、
アンティフォグDK-17Aは必須です。
書込番号:21160427
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そういうところって、やっぱりニコンは凄いね。
オリンパスユーザーですが、羨ましいです。
書込番号:21160829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

leonardk80さん こんにちは
見当違いの返信かもしれませんが 撮影時マスクなどを付けていないですよね?
書込番号:21160873
1点

>leonardk80さん、こんにちは。
これは蒸気でクモるっていうより、ぶれないように顔にしっかり押し付けるなどで油分が付着したりまつ毛が接触してクモるやつでは?
ロングアイカップに変えてみてはどうでしょう。適合品がよくわかりませんが。
書込番号:21161170
2点

ニコン・キャノン・富士フィルムの一眼と十数台と使ってきましたが、X-T20のアイカップは異常に浅く、睫毛があたったり、汗が付着したりしてすぐ曇ります。suisin1m さんのおっしゃるロングアイカップを探しているのですが、見当たりません。また自作での対策でもあれば、教えてもらえれば幸いです。
書込番号:21161177
3点

>leonardk80さん
ガラス曇りは、ガラスと触れる空気との温度差によって結露することです。 ガラス表面の温度が外気と同じであれば曇りなど起こり難いのです。さらにガラス表面のホコリ、油成分、手垢などで曇りは助長されます。
私は趣味でスキューバダイビングをしますが、マスクのくもり対策で相談を受けることはしょっちゅうです。
水中マスクの場合は、中性洗剤、研磨剤入り歯磨きなど表面の汚れを洗ったり、研磨したりするとくもりにくくなります。
文面から、この機種のアイカップが浅いとのことですので、皮膚やまつげの油分で覆われている可能性があるので、一度レンズクリーナーなどでじっくりふき取ってみてはいかがですか?
また、冷房が効いた部屋から持ち出して直ぐ当然くもりやすいので、以上の2点に注意して扱うのがいいと思います。
書込番号:21163551
1点

自分もアイカップ浅いなぁと思います。曇るというより油分などで汚れる感じですね。あとアイカップが硬いので長く見てると目の上に跡が残って若干痛いので、もう少し深めで柔らかい材質だったらなぁと思ったことがあります。浅すぎですよねこれ(^^;;
今のところ汚れたら見辛くなってしまうので、やっちゃいけないかもしれないですが指でさっと拭いてます。なんか良い方法ないですかね〜
書込番号:21163747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
この機種のアイカップは浅くファインダー覗いてるときにまばたきすると、瞼が当たって汚れる感じです。
X-T2はアイカップが交換できるみたいですが、これは出来ないようですね。何か良い案が有れば教えてください。
書込番号:21176089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





