FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 27 | 2018年1月17日 15:32 |
![]() ![]() |
63 | 35 | 2018年1月10日 23:10 |
![]() |
37 | 36 | 2018年1月6日 06:59 |
![]() ![]() |
48 | 23 | 2018年1月5日 09:22 |
![]() |
47 | 16 | 2018年1月3日 08:19 |
![]() |
69 | 23 | 2017年12月27日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
半年ほど前にXT-20レンズキットを購入し、それなりに満足して使っていました。ところが知人の撮った写真(NIKONユーザー)をみて、そのボケみなどに感動し、私も単焦点レンズが欲しくなり、購入を考えています。
撮影対象は主に風景や街並みでポートレートはほとんど撮りません。そこで候補に挙がったのがXF23mmF2とXF35mmF1.4Rです。で、写りを優先するならXF35mmF1.4Rだと思うのですが、今まで撮った写真の画角からXF23mmF2かなと決めかけている中でふとした疑問がわきました。
・そもそもXF23mmF2とキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 Rで撮ったのとでは、私のような初心者レベルが見て違いがわかるのか?
・たいして違わなければわざわざ単焦点を買う意味があるのか?
・であれば、画角に不満があってもボケみを優先するならXF35mmF1.4Rのほうが良いのか?
といったことです。
違いが判るかどうかは私自身の感性の問題ではありますが、皆様のご意見をいただけるとありがたいです。
なお、予算の都合からXF23mmF1.4は考えておりません。
よろしくお願いします。
0点

よこっちゃんさん
>そもそもXF23mmF2とキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 Rで撮ったのとでは、私のような初心者レベルが見て違いがわかるのか?
近距離での開放撮影なら、はっきりと違いは判ります。
それ以外でも、XF23mmF2で撮った写真は「抜けが良い(クリア)と感じます。
>たいして違わなければわざわざ単焦点を買う意味があるのか?
もし、そうであっても、XF23mmF2の軽量コンパクト、防塵防滴、早いAF、これだけの価値があります。
>・であれば、画角に不満があってもボケみを優先するならXF35mmF1.4Rのほうが良いのか?
XF35mmF1.4は開放値F1.4でしか撮れない写真が撮れます。
画角に不満が有っても、XF18-55mmを持ってらっしゃるので、それでカバーできますよ。
1/22までの購入なら、キャッシュバック5000円だしね。
<参考レビュー>
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf18-55_f28-4/
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf23_f2wr/
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f14/
書込番号:21498943
1点

よこっちゃんさん、こんにちは。
> 知人の撮った写真(NIKONユーザー)をみて、そのボケみなどに感動し
とのことですが、この人は、どのようなカメラとレンズを使っておられるのでしょうか?
そのレンズで撮られた写真に感動されたのでしたら、それに近いレンズを選ばれるのが良いようにも思います。
書込番号:21498980
1点

よこっちゃんさん、初めまして。X-T20ユーザーで単焦点好きな者です。
XF35mmF1.4Rは軽量且つコスパに優れた描写の筋の良いレンズですよね。
ボケ味も滑らかで使い勝手が良いので、買って後悔するひとは少ないと思います。
問題は、よこっちゃんさんがこのレンズを愛用されるかどうか?ですね。
風景や街並み撮影中心なら、ある程度は絞って撮ることが多いでしょうし、それならズームレンズと被りますよね。複数レンズを持ち出す手間を惜しむ人なら、使わなくなるかもしれません。それに単焦点レンズは足で画角を探すことが必要なので、どうしてもズームレンズの便利さや即応性には適いません。
> ・そもそもXF23mmF2とキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 Rで撮ったのとでは、私のような初心者レベルが見て違いがわかるのか?
それは作例を観て、ご自分で判断することができます。
◆ XF23mmF2 : http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf23_f2wr/
◆ XF35mmF1.4 R : http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf35_f14/
◆ XF18-55mmF2.8-4 R : http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf18-55_f28-4/
でも本当にボケが好きなユーザーは、広角よりも望遠よりの焦点距離のレンズ描写を選ぶものですよね。
富士ならこの2本の描写が特筆ものかな。(ご予算はオーバーはさて置いて)
これを観てため息が出ちゃうひとなら、絞り開放付近でのボケ世界は愉しめると思います。
・ XF56mmF1.2 R APD : http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf56_f12apd/
・ XF90mmF2 R LM WR : http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf90_f2wr/
書込番号:21499121
0点

>よこっちゃんさん
>・そもそもXF23mmF2とキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 Rで撮ったのとでは、私のような初心者レベルが見て違いがわかるのか?
>・たいして違わなければわざわざ単焦点を買う意味があるのか?
あまり解からない可能性もありますね
撮った写真が満足出来ない場合機材のせいにするのが常ですが
実際は撮り方も大切です
>ところが知人の撮った写真(NIKONユーザー)をみて、そのボケみなどに感動し
単に機材の違いなのか知人な方の撮影はどうなんでしょう
まずは今の機材で最大限近づけるにはどうすればよいか工夫し
不足分を機材購入が良いかと思います
(単に機材を変えただけでは良くならない場合もある)
書込番号:21499231
0点

ボケを目的にするのであればXF35/1.4がよいかと思います。
焦点距離で1.5倍、F値で一段違いますのでその点についてはXF23/2とは明白に異なります。
ただし本来23/1.4がよいのであれば資金を貯めてから23/1.4を購入されることをお勧めします。
後で売って買ってになるのはロスと思います。
作例チェックについては、Photo Yodobashi を上げられている方がおられますが、
撮り方のクセが強いことと、写真が小さいため、描写を見る目的には向いていないと
個人的には感じます。
「普通」の撮影を見る場合は僕は photohito で見ることをお勧めします。
photohito は kakaku からレンズでたどって右側ペインからも見られますし、
サイトで直接レンズ作例から選ぶこともできます。
その際、表示順をデフォルトの「お気に入りが多い順」ではなく「投稿の新しい順」にすることも
お勧めします。ある意味ランダムになるのでこれで普通の人が撮るような結果で見ることが
できると思います。
また撮影意図のちゃんとした作例を見たい場合は X-photographers をお勧めします。
http://fujifilm-x.com/jp/photographers/
これも「LENSES」からレンズを絞って表示することができます。
半分くらい(以上?)プロの作例と思いますが、どういうシーンにフィットしたレンズであるか分かりやすいと思います。
書込番号:21499278
3点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスに有る通りですが・・・
>ところが知人の撮った写真(NIKONユーザー)をみて、そのボケみなどに感動し、
↑感動の源が「ボケ」であるなら・・・
35mmF1.4・・・あるいは、もっと焦点距離の長いレンズでしょうね?(^^;;;
23mmの方は、「準広角」ですので・・・「ボケ」を生かした写真を撮るのに向いているレンズでは無いです。。。
ボケは・・・
1)被写体に寄る(近寄る)とボケる・・・遠ざかるとボケ無い。
2)被写体と背景を遠く離すとボケる・・・被写体と背景が近いとボケ無い。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う位置関係(撮影距離/構図)だとボケて。。。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>背景
↑こー言う位置関係(撮影距離/構図)だとボケ無い。。。
↑こー言う構図を想定した上で。。。
3)焦点距離の長い(望遠レンズ)ほどボケる・・・焦点距離の短い(広角レンズ)ほどボケ無い。
4)絞りを開ける(F値を小さくする/F値の小さなレンズ)ほどボケる・・・絞りを絞る(F値が大きい/F値の大きなレンズ)ほどボケ無い
↑「ボケ」は、この4つの法則のバランスで成り立っています♪
なので・・・単純に焦点距離が短く(準広角)、F値の大きな23mmF2より・・・焦点距離が長くて、F値の小さな35mm(標準)F1.4の方がボケ易い♪
と言うわけで・・・
「ボケ」で感動したければ・・・35mmF1.4の方が優位で・・・56mmF1.2 90mmF2なんて「中望遠系」レンズの方がさらにボケ易い(^^;;;
ボケと言うよりは・・・その画質のキレ味みたいな物であれば・・・普段多用しているのが23mmであればこちらを選んだ方が満足が高いかもしれません♪
フジのF2三兄弟(23mm/35mm/50mm)は、いずれもキレ味の良いレンズ(画質も、動きも)で人気が有ります♪
もちろん、F2ですから・・・23mmであっても、ボカそうと思えばボケますけどね(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21499308
5点

皆さま、貴重なアドバイスありがとうございます。
いずれは両方揃えたいのですが、藍星さんのごアドバイスのようにレンズ持ち出すのが面倒になり、結局ズームレンズに戻ってしまう心配もしており、まずは画で一番納得のいくレンズということで35mmF1.4に傾いてきました。
gda_hisashiさんのアドバイスもごもっともで、知人からも「レンズの差じゃなく腕の差だ」ともいわれました笑
皆さまからご紹介いただきました作例のサイトも見てみましたが、どれも素晴らしくわかりませんでした笑(その程度のレベルです)。このような写真が撮れるようになりたいものです。
5000円CBは魅力なので、35mmにするかどうかそれまでに決めたいと思います。
書込番号:21499562
0点

よこっちゃんさん
>まずは画で一番納得のいくレンズということで35mmF1.4に傾いてきました。
正解だと思います。
XF35mmF1.4は、愚直に描写性能を追求した名玉。
そのためにAFが遅くなるというデメリットを承知の上で全群繰り出しというメカニズムを採用。
発売当初はAFが遅すぎるというハンディがあるも、今のX-T20はカメラボディのAF速度が向上したので、
現時点では、普通にAFを使えるレベルまで向上。
ちなみに、XF35mmF1.4は私の愛用レンズです。
書込番号:21499804
1点

ボケは設定によって作るものです。
被写体を近くにして背景を遠ざける
より望遠側の焦点距離を使う
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
さらにボケを求めるなら焦点距離を加味しながら明るい単焦点を使い
絞りは開放もしくはそれに近い値。
もっとボケを求めるなら
フルサイズのボディにそれなりのレンズを使う・・・
ニコンで撮られた方の機材が分かれば、
近いものを買うことによって
それなりのボケは撮れるかと。
書込番号:21499930
5点

よこっちゃんさん
友達の
ボディ?
レンズ?
データー?
書込番号:21500859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこっちゃんさん
仮に、そのニコンユーザーの方が85mm F1.4 かF1.8を使われているとしたら、XF56mm F1.2でないと同じような背景ボケは期待できません。
http://s.kakaku.com/item/K0000616778/
自分は金欠なので、安いノクトン58mm F1.4 SLUで代用してますが、背景を大きくボカせます。フルサイズ用レンズなので、D850やD750での愛用者も多いようです。
http://s.kakaku.com/item/K0000344279/
書込番号:21501357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
知人に聞いたところ、
ボディはD7200、レンズはAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
だったはず。ということでした。
最近のは今ありませんが、カメラが欲しくなるきっかけとなった、
3年前に知人の撮影に付いていった時の写真をアップします。
レンズは同じで、その時もこんな写真を撮りたいと思いました。
(ちなみにその時は付いていっただけで、自分では撮影していません)
書込番号:21501452
0点

よこっちゃんさん、追加情報ありがとうございます。
> ボディはD7200、レンズはAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR
> だったはず。
> 最近のは今ありませんが、カメラが欲しくなるきっかけとなった、
> 3年前に知人の撮影に付いていった時の写真をアップします。
> レンズは同じで、その時もこんな写真を撮りたいと思いました。
とのことですが、お写真の情報を見る限り、アップしてくださったお写真が撮られたのは、D7100というカメラで、レンズも30mm F1.4のようですが、どうでしょう?
そして今回、よこっちゃんさんが感動されたお写真が、本当にD7200と18-200mmで撮られたものでしたら、おそらくそのようなお写真は、今お持ちのX-T20とキットレンズで十分撮れると思います。
書込番号:21501504
2点

secondfloorさん。こんにちは。
このレンズしか使ってないから、ということでしたが、本人の勘違いかもしれません。
その後に知人と撮影に行って、いいねと思った時のレンズで撮影したものもありました。
その時のカメラ、レンズは先ほどのものだと思います。
で、そのレンズでもいいとと思ったということは、secondfloorさんの言われる通り
キットレンズでも満足できる。ということですね。
レンズでなく腕の問題のようです。
とはいえ、yamadoriさんはじめ、皆さまのアドバイスから35mmF1.4Rは買って、
単焦点レンズを使ってみたいと思います。
書込番号:21502028
0点

UPされた3枚ですが
ピントが来てないように感じます。
わざとピントをずらしたのかは分かりかねますが・・・
D7200で18-200mmで撮ったのものがよかったようですが、
望遠側で撮った物でボケがよく感じた可能性もあるのではないでしようか?
いずれにせよ、35mmF1.4を買っていいものを撮ってくださいね。
開放ではピントの合う範囲が狭いのでちょっと神経を使いかも・・・
その時は少し絞るといいですよ。
あと、被写界深度っていう意味を調べるといいですよ。
書込番号:21502200
5点

よこっちゃんさん、こんにちは。
>・そもそもXF23mmF2とキットレンズのXF18-55mmF2.8-4 Rで撮ったのとでは、
私のような初心者レベルが見て違いがわかるのか?
点光源のボケを取り入れて撮影してみれば分かると思います。(XF18-55mmF2.8-4 Rはグルグル渦巻ですしね)
私は半逆光で撮るのが好きですけど、結構台無しですね。
>・たいして違わなければわざわざ単焦点を買う意味があるのか?
普段はズームで、ココという時に単焦点という使い方でも良いのではないでしょうか。
ココって言うのは、単焦点ならではという場面も多いと思います。
F値が明るいと室内など低照度での環境でもシャッタースピードを速くできたりしますし。 (手振れ補正で動体ブレは防げないから)
>・であれば、画角に不満があってもボケみを優先するならXF35mmF1.4Rのほうが良いのか?
被写体にも因ると思いますが、寄れるのでストレスは少ない気がします。
(自分の場合は、35mm前後ってあんまり得意じゃないですが、寄れる、F1.4、ってのはポイント高いと思います)
(XF18-55mmF2.8-4 R グルグルボケの作例です。)
書込番号:21502604
0点

よこっちゃんさん、お写真の追加、ありがとうございます。
よこっちゃんさんが、感動されたお写真が、どのようなものか分かりました。
> で、そのレンズでもいいとと思ったということは、secondfloorさんの言われる通り
> キットレンズでも満足できる。ということですね。
前言撤回になりますが、このようなお写真でしたら、キットレンズでも撮れなくはないですが、画質が悪くなってしまいますので、やはりお知り合いの人と同じ、望遠のレンズを購入された方が良いと思います。
> とはいえ、yamadoriさんはじめ、皆さまのアドバイスから35mmF1.4Rは買って、
> 単焦点レンズを使ってみたいと思います。
ということで、このようなお写真を取りたいのでしたら、XF35mmF1.4 Rよりも、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISのような望遠ズームレンズか、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRのような高倍率ズームレンズを使われた方が良いかもしれません。
書込番号:21503534
0点

こんにちは。
確かにokiomaさんからもご指摘いただきました通り、望遠側で撮ったものが良く感じたのかもしれません。
secondfloorさんからのアドバイスにある、XF18-135mmF3.5-5.6 Rも、
自分なりの購入ロードマップで単焦点の次あたりに考えていました。
しかしこちらを先に購入となると、予算オーバーになるのと、皆さまからのアドバイスで
頭の中がXF35mm購入モードになってしまっています笑
悩ましいところです。
XF18-135mmを購入すると、キットレンズのXF18-55mmは、大きさと重さ以外メリットはなくなってしまうでしょうか?
本題とは違う質問になってしまいますが、おわかりでしたらアドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21503828
1点

よこっちゃんさんへ
> しかしこちらを先に購入となると、予算オーバーになるのと、皆さまからのアドバイスで
> 頭の中がXF35mm購入モードになってしまっています笑
> 悩ましいところです。
35mmと望遠レンズでは、撮れる写真が全く違いますので、結局は何をどのように撮りたいか?だと思います。
ただお知り合いの人が撮られたお写真を目指すのでしたら、同じような望遠レンズを使われた方が、綺麗に撮れることは確実だと思います。
> XF18-135mmを購入すると、キットレンズのXF18-55mmは、大きさと重さ以外メリットはなくなってしまうでしょうか?
18-55mmの方が、画質は若干上だと思いますし、最短撮影距離が若干短いので、その分被写体に寄ることができます。
またフィルターサイズが小さいので、フィルターを購入するときに安く済む、といったメリットがあるとかもしれません。
ただ18-135mmの望遠側を便利に使えるようになると、かなり18-55mmの出番は少なくなるとは思います。
書込番号:21503879
0点

>secondfloorさん こんにちは。
35mmにするか18-135mmにするか、悩みどころです。もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
アドバイスいただきました皆さま
大変参考になりました。
皆さまから投稿された内容について、新たな疑問がまたいくつも出てきたのですが、
テーマが違うのと、何でもかんでも質問するのは気が引けるので笑
もう少し自分で勉強してみます。
ありがとうございました!
書込番号:21504340
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
初めてのカメラ選びでかなり迷っております。専門誌を買って色々調べましたが結局購入決定までは至らず、みなさんのお知恵をお借りしたく投稿させてもらいました。
子供が産まれるので、子供、後はキャンプが趣味なので、テントや風景、星空などを撮りたいです。 とりあえずの予算はレンズ込みで20万ぐらいを考えています。 そこから必要に応じてレンズを購入していく予定です。
また、購入後は勉強して、カメラを一つの趣味に出来ればと考えています。 以上の事を踏まえて、お勧めのメーカーやカメラを教えていただければと思います。長文読んで頂きありがとうございます。
書込番号:21487959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以上の事を踏まえて、お勧めのメーカーやカメラを教えていただければと思います。
若い人でしたらミラーレス機の豊富なソニーやパナソニックのような家電系メーカー、フイルムカメラからずっと写真をやってる人ならニコンやキヤノンでしょう。一般的にはレンズ資産がある程度豊富ならそこのメーカーでレンズのバリエーションを増やしていくのが賢明ですが殆どレンズは持ってないのなら一からメーカーを決めてレンズ資産を増やしていく方が上達すると思いますよ。
X-T20というか富士も最近気になっていて私も型落ち機を先日買ってしまいました(笑)。富士はフイルムをずっとやってますので色の再現性については他社よりノウハウがあります。
せっかくX-T20の掲示板で書き込まれていますので、まずはこの機種で良いと思いますよ。
書込番号:21487999
9点

数ある中でこの機種を選んだ理由があるのでしたらこの機種でいいのでは
レンズもキットレンズでよいと思います。
風景とかであれば私はフジを使ってみたいと思っています。
将来動き物も考えているなら一眼レフの方が良いかもしれません。
書込番号:21488023
5点

キャンプなど野外での滞在型レジャーで腰を落ち着けて撮るなら、光学ファインダーを備えたレフ機が良いかも?
ぶっちゃけミラーレスって何気なくファインダー覗いてるだけで、バッテリー消費してますから。
書込番号:21488059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチキチさん
X-T20 が良いと思います。
ミラーレスは、富士フイルムかと。
レンズを揃える楽しみもあります。
書込番号:21488076
5点

このカメラを含めて富士のXシリーズはいい意味保守的で、王道をいくようなシステム作りは評価に値します。もちろん、その一員であるXT20もいいカメラで、気に入ってるなら買えばいいと思います。
ただし、スマホでそこそこの写真が撮れる昨今、わざわさ、こんな大きなカメラを買わねばならない必然性はありません。1インチコンデジ〜パナGF7(8)で十分な画質の写真が撮れるし、いつもそばにおいておけるので、シャッターチャンスが増えます。
何が目的か? いいシーンを残したいのか、カメラをいじっていることが楽しいのか? そこを自問してみてください。もし前者が目的なら、気軽に扱えるカメラをまず使ってみることをお勧めします。ちなみに、ここの常連回答者のみなさんの多くは、大から小までいろんなカメラやレンズを持っていて、スィテュエイションによって使い分けておられるでしょう
書込番号:21488079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがないと撮れませんから、最初はこちらですかね。
http://kakaku.com/item/J0000023868/
富士フイルムは、TV放送・映画用など業務用レンズでは定評のある老舗メーカで、光学系には強いです。
ある意味、オーソドックスで宜しいと思います。
書込番号:21488081
1点

>JTB48さん
早速のご返答ありがとうございます。
レンズの問題があるので、最初の1台は慎重に決めた方が良いかなと思って色々悩んでます。この機種に決めかけていたのですが、フジはレンズが比較的高い、手ぶれ補正が唯一無い、夜間に弱いなどの口コミを見て悩んでいる次第です。。
書込番号:21488082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスの1眼カメラでしたらパナソニック、オリンパス、ソニー、フジどれを選んでも変わりません。
ただカメラ本体だけでは撮影ができませんのでレンズ込みで購入する必要がありまし、予備の電池、SDカードetcが必要となります。
X-T20ですと↓下のセットになります。
http://kakaku.com/item/J0000023868/
ミラーレスのカメラはは動画も撮りやすいカメラでソニー、パナソニックは動画機能がよいと言われてます。
あと必要に応じてレンズを購入となるとソニー、フジはレンズが高めです。パナソニック、オリンパスはレンズの種類が多く安めのレンズも揃ってます。
ここでオススメ聞いても結局のところ決まりませんし、オススメのカメラで満足できるのでしょうか。3連休ですので大手の量販点に行って店員のオススメを多少斜めで聞いて実際にさわってから決めてた方がいいと思います。
書込番号:21488100
1点

>okiomaさん
特に理由があるわけでは無いんですが、全体の掲示板が発見できなかったので、ここに書かせて頂きました。
一眼レフは今のところ考えてはいません。
書込番号:21488120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハチキチさん、皆さん今日はー。
X-T20は良いと思いますよ。レンズなら、先ずはレンズキットでご購入されては如何ですか。
ズームは何かと便利です。
その上でもっとあー撮りたいとか、こー撮りたいの欲求が産まれたら次のレンズを選んで追加すればと思います。
私はパナを使っていますが、孫たちが遊んでいるのを撮るにはズームを使います。
遊んでいる全体を撮ったり、笑顔の一瞬をドアップで撮ったりはズームの独壇場です。
あれだこれだとレンズを替えているうちに、子供達の表情などはすぐに変わってしまいます。
便利ズームと蔑称もありますが、L版くらいのプリントなら何の問題もありません。
入門機であるならば、使い易さが最優先ではないでしょうか。
書込番号:21488182
1点

私は娘の誕生を機にCanonの一眼レフを買いました!
動画も撮りたいと思いPanasonicのミラーレスを追加しました!
私は大変満足して使っていますが、これが全ての人に当てはまる訳ではないと思います!
交換レンズを買い足していくと ボディよりもレンズの方がお金がかかります!
追加レンズの事も踏まえて慎重に検討してくださいp(^-^)q
書込番号:21488210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T20良いと思います。
Xシリーズは、シャッタースピードと絞りの操作がすごくわかりやすいのが良いです。
お子さんと一緒にキャンプに行けるようになったら防塵防滴の機種(X-T2)にステッアップ出来ますし。
書込番号:21488253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハチキチさん
>また、購入後は勉強して、カメラを一つの趣味に出来ればと考えています。
趣味ということであれば、富士フイルムはお勧めです。
ボディ内の手ぶれ補正なしが粋なんです。
写りに徹した玄人志向。
レンズもね。
違いがわかるひとのカメラです。
書込番号:21488559
3点

>ハチキチさん
最初の一眼買う時を慎重になさっているの、よくわかります。
一旦メーカーが決まってしまうと、その先レンズが増えていき、なかなか別のメーカーに変えることはしにくくなりますからね!
その意味で私なりの考え方ですが、ある程度市場を押さえているメーカーを買えですね。
フジのレンズが高いのは性能もよいでしょうけど、もともとフジはそういう価格設定にしているメーカーだからです。
少量生産で薄利多売を狙っていない、どちらかというとマニアックな人に受ければよいと
一方、他のメーカーは数売って利益を上げるというメーカーが多いのでラインナップも豊富ですし、安いレンズから高いレンズまで取り揃えています。
スレ主さんはミラーレスが候補ということなので、APS-Cクラスでミラーレスでしたら、やはりソニーでしょう。
αシリーズのEマウントは、フルサイズへも対応していますし、将来写真の趣味が高じてフルサイズへの移行を考えたときにでも容易にステップアップできます。
予算が20万ということでしたら、最初からソニーのフルサイズミラーレスを狙っても良いかもです。
α7IIのズームレンズキットでしたら15万円台と低価格
http://kakaku.com/item/K0000748837/
それでいてフルサイズですので、余裕の高画質
わたしならこっちにしますね〜
ボディ内手振れ補正も内蔵ですのでどんなレンズでも手振れ補正が効きますし、Eマウントへはレンズメーカーからもレンズが提供されているので、選択肢の幅が増えます。
フジのカメラを選ぶのは、そのフジ独特の色が好きとか、ちょっとクラシカルなデザインが好きとか、ニッチ狙いな方にはピッタリとは思いますが、性能や発展性、価格の安さなどのトータルバランスでは、α7シリーズはとても高いと感じています。
かくいう私はニコンユーザーですが、もしいま新規に一眼、しかもミラーレスを買うのでしたらやっぱソニーを選択するでしょう。
あとは好みです、こればかりは他人が何をいっても人それぞれですので、フジが良いという人はフジを買ったほうが良いと思います。
スレ主さんが何を悩んでらっしゃるのか推察しながら書いたので、外れているかもしれませんが、良い選択の参考になればと思います。
書込番号:21488735
2点

フジのミラーレスはレンズが高価であるところが問題とされています。
よってある程度、お金に余裕があり年齢の高い中高年齢層に人気です。
一方でパナソニックやオリンパスのミラーレスは若干ながらも割安ですが、デザインなどに好みが分かれます。
まあそこでといってはなんですが、キヤノンのkissなどは一眼レフで大型ですが、カメラもレンズも割安で写りもしっかりとしているのでリーズナブルな選択と思います。
よって多少なりともお金に余裕があるのならフジ、そうでなければキヤノンやニコンにした方がお得です。
書込番号:21488910
0点

>横道坊主さん
今のところミラーレス意外は考えてません。こめんとありがとうございます。
書込番号:21489031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
買う寸前だったんですが、自分が撮りたい写真でネガティブな書き込みを見つけて悩んでおります。。
書込番号:21489041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
なるほど!と思う意見ありがとうございます。良い写真も撮りたいのですが、機械が好きで触ってるのも楽しいと思うんですよね。 そしてガッツリ趣味にしたいので、コンデジは今回は選択肢から外した次第です。
書込番号:21489091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XT-20を推薦します。 (フジユーザーなので)
ですが、
初めてのカメラ選びでしたら、手にした感触、フィーリングで決められて良いかも知れませんね。
趣味にしていく以上、違うメーカーを色々使ってみたくなるのは(買い替え、買い増しは)普通の進歩だと思います。
そして、そう遠くない? セカンドチャンスは、フジで!
以下、フジユーザーとしてお伝えする事は
フジ機に限らずミラーレス全般に言える事なのですが、バッテリーは、一眼レフタイプ程持ちません。
200枚程度なら大丈夫だと思いますが、予備は必要かも、と考えてください。
フジのレンズラインナップに高倍率ズームは、(18−135mm)の1種しかありません。
また、ボディ内に手振れ補正はありませんので、手振れ補正機構付きレンズのみに対応です。
書込番号:21489118
2点

>ハチキチさん
>買う寸前だったんですが、自分が撮りたい写真でネガティブな書き込みを見つけて悩んでおります。
本体に手ぶれ補正が非搭載の件でしょうか。
手ぶれ補正って、被写体ぶれは防げませんし、本体内で画像センサーがぴょこぴょこ動くのは気持ち悪いでしょ。
それなら、明るいレンズを使い、ISO感度を上げて、しっかり構えて写す。
もしくは、三脚使ってビシッと写す。
それがカメラです。
書込番号:21489167
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
今までRX100のオート撮影のみしか使ってこなかった素人です。
今回ステップアップしてみたいと思い1か月前にX-T20レンズキットを購入しました。
絞りや露出などまだ色々と勉強中で出先で設定を変えたりして撮影していますが、
先日撮った画像の中央に紫色のやられ?(紫色の丸い光?)らしきものが数枚あり、ネットで調べてみると
「スポットフレア」「フレアスポット」という言葉がヒットしました。
「逆光で絞り値を多くすると発生しやすい」と書いてあり、その時はF値を最大まで絞ったらどうなるだろうと
興味でF値を22まで絞って撮影しており、さらに逆光だったので出たのかなと思っていましたが、
また最近違う場所で撮った画像の中(丁度ど真ん中)に同じものが発生していてその時のF値が14くらいだったので
もしかしたらレンズによって個体差があり出やすいレンズに当たってしまったのではと不安に思っています。
逆光で絞りを多くして(13か14)ファインダーを覗くとすでに発生しているのが肉眼でも見えました。
これは当たり前の現象なのでしょうか?なぜそこまで絞った?と聞かれれば「興味で」としか答えようがありません。
レンズを修理なり交換など対応してもらえるならありがたいのですが、素人なので仕様の範囲内と帰される気がしてなりません。
皆さんには経験ありますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

>モグ1号さん
絞りの変化で、フレアの出具合いは、多少は変わりますが、
構図の変化のほうが効果的ですので、
構図を少し代えて、シフトでトリミングします。
シフトって何?
探せば シフトの記事が有ると思います。
書込番号:21391463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃそれだけ絞って逆光ならフレアも出やすいですよ。フードは着けてますか?微妙にアングルを変えるだけでもだいぶ防げます。
また、プロテクトフィルターを着けてるとモノによってはフレアやゴーストが出やすくなります。
書込番号:21391493
2点

>謎の写真家さん
スレ主さんのは写真のド真ん中に現れる現象だとおもいます。
>モグ1号さん
たぶんそういうレンズなんでしょうね。
いまどきのレンズだとあまりないと思いますが、レンズの設計がよくないのでしょう。
最近のレンズでも赤外線撮影だと同じような現象が出るレンズは高いレンズでもあります。
安いレンズでも出ないのもあります。
書込番号:21391507
2点

こんにちは♪
写真が無いので、どんな現象か? 正確には判断しかねますが?
「フレア」や「ゴースト」と言うのは、レンズには付き物であって。。。
完全に防止する事はできません。
モチロン・・・レンズによって出易い/出難い・・・と言うのはありますけど。。。
↑コレは、個体差による不良か?否か??って問題ではなくて、あくまでもそのレンズの設計仕様によるところのものですので。。。
レンズのクセや特徴として捉えるしか無いです。
逆光や・・・「輝度差」「明暗差」のある被写体を撮影すれば・・・フレアやゴーストは発生しやすくなります。
フレアやゴーストを発生させたくなければ、そー言う撮影条件を避ける。構図やアングルを変える。有害になるであろう光を遮る等の工夫をして撮影しなければなりません。
「スポットフレア」もこれらの現象の一部と言うか?仲間??で・・・
要は、「内面反射」によって発生します。
ど真ん中に出るのであれば・・・レンズと撮像素子面の反射だと思います。
対策はF8以上に絞らない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレしかないです。
http://blog.photographdays.com/?eid=285
↑フジフィルムのカメラに限らず、出るときゃ出ます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21391524
2点

モグ1号さん こんにちは
T10ですが 今回の話に近い事書かれてあったサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます
http://blog.photographdays.com/?eid=285
書込番号:21391583
2点

モグ1号さん
この手の質問は、まずその現象が出た画像を貼るところからスタートしてくださいね。
「百聞は一見にしかず」です。
なお私もX-T20のユーザーです。
書込番号:21391667
2点

>謎の写真家さん
>kfib5vrさん
>アバンカさん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
皆様、ご回答ありがとうございます。
ただいま出先ですので戻ってから画像付きで返信したいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21391733
1点

スレ主です。遅くなりましてすみません。
画像を載せました。
設定は絞り優先オートです。はじめの1枚目と2枚目は11時過ぎの撮影です。
3枚目と4枚目は15〜16時位に撮影しました。
天候は1日おおむね晴れでした。午前中は雲の多い晴れといった感じでした。
書込番号:21392463
2点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
シフトについて調べてみてわかりました。今回初めて知ることばかりです。
絞りだけでなく構図を変えたり意識する必要がありそうですね。
私は女性の中でも背が高い方ではなく他の方よりもレンズを上に向けがちなのでこのやり方は大変参考になります。
情報ありがとうございました。
書込番号:21392473
0点

>kfib5vrさん
ご回答ありがとうございます。
フードは晴れている時は必ず付けていて撮影時は晴れ曇りで付けていました。(晴れてもすぐに曇ったり)
やっぱり出やすいというか当たり前の話なんですね。
絞りには気を付けて、少しアングルを変えて撮るようにしてみます。
何をどうとるかだけでなく光も意識しないといけないのですね。
書込番号:21392482
0点

>アバンカさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、全てど真ん中なので出現場所が限定されるフレアという事なのでしょうか。
出やすいレンズという事で納得するしかないようですね。
レンズの設計が良くないというのは悲しいです(>_<)
ただハズレを引いたのではと心配だったのですがそういう訳でないなら気分的にも諦めがつきます。
初めてこの現象を確認したときにはドキっとしました。。
書込番号:21392489
1点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
遅くなりましたが画像を載せました。
>「フレア」や「ゴースト」と言うのは、レンズには付き物であって。。。
完全に防止する事はできません。
そうなんですか。。難しいですね。
ただ、レンズの設計仕様ということであれば納得です。というか、個体差ではない=仕方がないと諦めがつきます。
貼ってありましたブログ拝見しましたが、全く同じものです。
しかも検査もしてもらって異常なしという結果なんですね。
やっぱり絞りは気を付けて逆光時はF8以上に絞らないようにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:21392519
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
はい、貼り付けてくださいましたブログの主様と全く同様のものです。
カメラの玄人の方が仕方ないと諦めているようなので、そういうものなんだと納得が出来ました。
レンズ不良かもと不安でしたがそういうものでなくて良かったです。
逆光時は気を付けなければいけませんね。情報ありがとうございました。
書込番号:21392545
1点

>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。
文章だけで失礼いたしました。
遅くなりましたが画像載せました。
全て載せると同じような画像が12枚ほどあるので4枚だけですが、
うまく見られますでしょうか。今回はフレア、ゴースト、パープルフリンジなど調べてみると
知らない単語が沢山出てきて色々勉強になっていますが経験しないと覚えるの難しいですね。
書込番号:21392550
0点

モグ1号さん 返信ありがとうございます
仕様と言う事で残念ですが 出る条件は分かり 対応することは出来そうでよかったですね。
書込番号:21392586
1点

モグ1号さん
偽色?モアレ?
書込番号:21392975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
画像の掲載ありがとうございます♪
はい・・・いわゆるスポットフレアですね(^^;(^^;(^^;
正直言うと・・・今時のレンズではあまり見ない現象で。。。
どちらかと言うと・・・明るい単焦点レンズで出やすい現象なんですけど。。。(^^;
ところで・・・「小絞りボケ(回折)」と言う言葉はご存知でしょうか?
釈迦に説法であればすいませんm(_ _)m
一般的に・・・風景撮影する場合・・・F8〜F11以上に絞り込むことはありません。。。
なぜなら・・・「小絞りボケ」と言う画像劣化を引き起こすからです。
モチロン・・・場面によっては? 被写界深度が足りなければ、小絞りボケとトレードオフしてでもF16〜F22を使う場合もありますけど。
※例えば、物撮り(商品撮影/小物撮影)では、小絞りを多用したりします。
よっぽど特殊な事情がなければ・・・画像劣化を覚悟してまで、F11以上の小絞りを使う必要性は無いと言う事です(^^;
上の写真の様に・・・太陽を入れた写真や・・・工場夜景等・・・高原に「光芒」を出すような写真を撮りたい時に。。。
フレアー対策に苦労するレンズであることは間違いないです(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21393142
3点

すいません
誤字を訂正しますm(_ _)m
>高原(誤
光源(正
書込番号:21393302
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。不良じゃないと分かっただけでも良かったです。
逆光時は特に気を付けます。こちらこそありがとうございました。
書込番号:21393457
1点

>nightbearさん
ご回答ありがとうございます。
偽色・モアレ。。今回初めて目にしましたがそういった現象もあるのですね。
まるでPC用語辞典のように次々と知らない言葉が出てくるので。。覚える事が沢山ですね。
調べてみたらモアレというのは洋服の画像などで良くみかける現象だったので勉強になりました。
書込番号:21393468
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
あけましておめでとうございます。
富士フィルムの色に憧れて、X-T20を購入しようと考えているのですが、一緒に買うレンズについて、悩んでいます。
(1)人物を撮りたい
(2)旅行時に気軽に使いたい
(3)星空や夜景・花火など景色を広角で撮りたい
(4)料理を撮りたい
などの希望から、様々な作例やレビューを見た上で、キットレンズと23mmf2の購入を考えてました。
しかし、現在行われているキャッシュバックで23mmf2が含まれておらず、振り出しに戻ったような形です。涙
予算は15〜20万円ほどを考えています。
@キットレンズを買わず、2本のレンズを購入する。その場合、23mmf2とどの単焦点レンズがおすすめでしようか。
Aキットレンズを購入。23mmf2ではない別のレンズを購入する。
(キットレンズは保険のように買う予定で、大きいので使わない予感がしていて、そもそもキットレンズを買わないべきかとも思ってます(>_<))
もともと思案にあったレンズはこちらです
・35mmf1.4
・35mmf2
・18mmf2
・27mmf2.8
・14mmf2.8
・16mmf1.4
・好きな写りは35mmf1.4でしたか、ポートレートに加えて、旅先で景色も広角に写したい気持ちもあり、機動性の高い23mmf2を選んでいた次第です。
・一番の悩みの種は、レンズが大きくなってしまうと、持ち運びが苦になってしまうのではないかということです。35mmf1.4の大きさは想定内でしたが、23mmf1.4は少し大きいと感じてしまいました。
・一つのレンズをつけっぱなしにするのなら、とx100fも考えましたか、同じくらいの値段ならと断念しました。
ここまでお読みいただきありがとうございます。
以前家族のカメラとして、Nikonの一眼レフを使っていたのですが、重く大きく、旅行での撮影に機動性の高いものがほしいと感じました。独り立ちするうえで、人生の友にしたいと思っています。初心者ですが、アドバイスございましたら何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21477335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点志向は良いと思います。但し、上に挙げた項目を一本で賄うのは難しいですよ。取り敢えず一本買って、後々揃えて行くのが良いと思います。
そう言った意味で、最初の一本に23mm/f2を選ぶのは妥当な選択だと思います。
そして、次の選択ですが、レンズの大きさ、重さを気にするなら、f1.4は無しですね。
私は、Fujiの品揃えは解らないので、焦点距離だけでお薦めを言うと、23mmを常用として、狭い室内や、風景を広く撮る用に12mmを、そして、ポートレート的に人物を自然な感じに撮る用に50mmか55mmを揃えると、この3本で殆どをカバー出来ると思います。
考え方の基本は(私の個人的な選択基準ですが)焦点距離を2倍ずつずらして揃える。ですね。
そして、広角側は2倍より少し少な目、望遠側は多目にずらす。
ですから、12mm、23mm、50(55)mmと揃えて、更なる望遠が欲しくなったら、その次は、135mmが良いです。まぁ、慌てずじっくりと揃えて行けば良いと思います。
書込番号:21477364
2点

キットレンズは何かと馬鹿にされますが、コンテストの入賞作品ではキットレンズが多用されてます。
カメラ雑誌では、毎月作品が掲載されてますので、
その作品の描写を見てから決めても良いのでは?
書込番号:21477476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者📸さん
この2本が素敵です。
・35mmf1.4
・14mmf2.8
35mmで切り撮り、14mmで広々と写す。
ついでに欲しいな XF60mmF2.4 R Macro^^
書込番号:21477486
2点

>カメラ初心者📸さん
おはようございます^ ^
キットレンズが大きいと感じるようですので、コンパクト優先に選んでみます
私ならXC16-50mmIIと、35mm F2(大きさが許さればF1.4でも可)にします
これで軽量かつ大概の物は撮れると思います
風景や花火、普段撮りにはズーム、人物や料理撮影の際に35mm
使いやすいと思います
望遠が欲しくなったらXC50-230mmIIが軽量で描写も良いです
ご検討下さい
書込番号:21477496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者📸さん こんにちは
常用レンズとして 単焦点1本選ぶのでしたら フルサイズ換算35o相当の画角が一番使いやすいと思いますので23oで良いように思いますが 単焦点1本だけでしたらカバーできる範囲が狭いため 後2から3本は欲しくなってくると思います。
実際 自分の場合ズームの性能が悪かったフィルムカメラ時代 35o・50o・85oや24o・50o・105o(フィルムカメラで使用)など3本の組み合わせで持ち歩いていました。
書込番号:21477527
2点

>カメラ初心者📸さん
レンズ選びって楽しいですね。
機動性の良いレンズより、ちょいワルなレンズが素敵です。
自分にとって、なんでも撮れそうなレンズは、結局、なにも撮れないレンズ。
そこをハズさないようにね。
書込番号:21477612
1点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
個人的には、ズームレンズでないと・・・旅行は苦労すると思いますけどね??(^^;(^^;(^^;
写真で一番重要と言うか?? 「見栄え」に影響するのは「構図」で。。。
↑この構図造りに一番影響するのが「焦点距離」になります。。。
単焦点レンズってのは・・・単一の焦点距離を持つレンズ・・・当たり前ですけどズームしないわけですから。。。
「構図造り」と言う意味では不利=ワンパターンになりやすい=構図のバリエーションをつけにくい。。。と言えます。
※その代り、単焦点=明るいレンズは、絞りのバリエーション(被写界深度/ボケ)の描写力では優れるわけですけど(^^;
ご希望の撮影シーンであれば・・・18-55oF2.8-4.0 OIS ←このキットレンズが一番「対応力」があると言えます♪
別売りになりますけど・・・寄れるXC16-50oもポートレートや料理の撮影では重宝すると思います♪
なので・・・初志貫徹!!・・・頑張って標準ズームとお気に入りの単焦点1本をおススメしますけどね♪♪♪(^^;
まあ・・・確かに見た目のデカさは18-55oと 小型の単焦点レンズではダイブ違いがありますけど。。。
「重さ」なんてのは・・・気にするほどの物では無いと思います。。。たとえ女性であっても。。。(^^;
だって・・・18-55oのキットレンズでさえ・・・ペットボトルのお茶より軽いわけで。。。(^^;
23oF2との重量差は・・・わずか130g・・・カップヨーグルトほどの重さの差でしか無いです。
↑この差で持ち歩けなくなるなんて・・・チョット考えにくいです(^^;
まあ・・・見た目のデカさ(オシャレでない)・・・って部分は、大いに理解できますけど(^^;
あと・・・もう一つだけ。。。(^^;(^^;(^^;
23oF2・・・確かに35oよりは広角になるんですけど。。。
あくまでも・・・23oと35oを比べてみれば・・・って話で。。。
23oと言う焦点距離自体は・・・「広角」とは言い難い??
広大な風景や・・・背の高い建物を一つの画面に収めきれるほど広角では無いです。。。
18oより短い焦点距離のレンズでないと・・・「広角」のイメージ(スマホやコンデジのズームしない画像のイメージ)にならないと思います。(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21477636
4点

カメラ初心者📸さん
最初はキットレンズをお薦めします。
F値が明るいのと手振れ補正機構が付いているので、比較的 あらゆるシーンに対応しやすいです。
描写も繊細でボケ味も良好です。
単焦点は、マクロのXF60mmしか持っていませんのでコメントは控えます。
書込番号:21477767
3点

カメラ初心者📸さん
X-T20ユーザーです。
スレ主さんのカキコミをみて、独断ですが次のような推奨案を出します。
なおキャッシュバックを含めると予算内に入ると思います。
※XF10-24mmとXF35mmF1.4を購入(キャッシュバック合計2万円)
・XF10-24mm(私の愛用レンズ)
XF23mmF2の画角をカバーできるので、スナップ、旅行もカバーする
最短撮影距離24cmなので、料理撮影もOK
手振れ防止付き
超広角の10mmで花火撮影もバッチリ
・XF35mmF1.4(私の愛用レンズ)
開放F1.4の明るい単焦点を組み合わせるのがベターだと思います
XF10-24mmと画角がダブらない
抜群の写り
ググッと寄れるので両撮影もOK
軽量コンパクト
付属フードがカッコいい
いかがでしょうか?
書込番号:21477778
7点

>横道坊主さん
入賞する方は何使っても
入賞ですね。
書込番号:21477804
2点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます!
そこまで間違った選択ではなかったのだと背中を押されたような気持ちです泣 ありがとうございます!
また、『焦点距離を2倍ずつずらして揃える』というのは、すごくいいなと思いました。レンズをこれから増やしていくときぜひ参考にさせていただきます!
>横道坊主さん
コメントありがとうございます!
キットレンズを馬鹿にしているつもりはなかったです(>_<)そのように捉えられてしまうような表現をしてしまっていたらごめんなさい。ただ、少し大きいなと感じてしまい、選択肢から外していました...。
fujifilmのカメラのレンズはどれも素敵で迷ってしまうので、他の方の作例や自分の使い方などを含めて改めて考えていきたいと思います!コメントありがとうございました。
>hirappaさん
コメントありがとうございます!
その2つ、素敵ですよね... !!笑
ひとつ切り取り、ひとつ広角、と割り切るのもよいなと思い始めました...
マクロは憧れのレンズですね(>_<)
書込番号:21478416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤コータローさん
望遠も含め、コンパクト優先でのコメントありがとうございます涙
XC16-50mmUはノーマークでした...!今度家電量販店などで改めてチェックしてみようと思います。
そして風景や花火、普段撮りにはズームがやはり使いやすいのですね... !
コメントありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
フルサイズ35mm換算の画角は使いやすいが、それだけでは物足りなくなる可能性があるのですね...!
ちなみに、もしまたラボマン2さんがfujifilmのレンズを2-3つ使うとしたら、どれを選ばれますか??(図々しくてすみません泣)
p.s.
フィルムカメラを使われてたのですね。素敵ですね(^^)
>hirappaさん
コメントありがとうございます!
レンズ選び、かなり悩みますが、悩んでいるのも楽しいのだと今回感じました...!恥ずかしながら今年の初夢でもレンズを選んでました。笑
『自分にとってなんでも撮れそうなレンズは、結局なにも撮れないレンズ』とは、一体どういうことなのでしょうか??初心者なもので、一度で理解できずすみません。少し気になったのでぜひ聞かせていただきたいなと思いました!
書込番号:21478477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます!
初心者なもので、経験者の方から具体的にこれから苦労しそうなお話をきけて嬉しいです。
初めてズームレンズではなく、単焦点レンズを買うので、使いながら一種のあきらめみたいので慣れるかなぁと思ったのですが、なかなか難しいところがあるのだと気付かされました...。思い切って質問してよかったです笑
重さも、見た目よりそこまて差がないことに驚きました。見た目だけでなく、もう少しリサーチが必要だったなと感じました。
そして、広角についてもアドバイスありがとうございます!そうなると、キットレンズに加えて、18mm以下の広角なレンズがおすすめということでしょうか??質問返しになってしまいすみません!
書込番号:21478499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます!
最初はやはりキットレンズがおすすめなのですね(^^)
F値の明るさや手振れ補正など、初心者にとってはあらゆるシーンに対応しやすいというのは改めて魅力的だなと感じました...!
お財布と相談しながら改めて検討したいと思います!
>yamadoriさん
キャッシュバック含め、検討していただきありがとうございます涙
キットレンズではなく、他のズームレンズを選択する(しかも広角の!)のは考えていなかったのでとても新鮮でした!
個人的にはxf10-24mmは描写が素敵だと思いつつも普段持ち歩くには嵩張って難しいかなと選択肢から外していたのですが、35mmf1.4と合わせてそのように使うのもありかもなと心が揺れてきています...。
画角が被らないのもとってもいいですね!
もう少し検討し直していきたいと思います涙
コメントありがとうございました!
書込番号:21478529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者📸さん
>個人的にはxf10-24mmは描写が素敵だと思いつつも普段持ち歩くには嵩張って難しいかなと選択肢から外していたのですが、>>
>35mmf1.4と合わせてそのように使うのもありかもなと心が揺れてきています...。
>画角が被らないのもとってもいいですね!
愛用のXF10-24mmですが
ズームしてもレンズ長が変わらないので、意外とコンパクトですよ。
書込番号:21478596
1点

>横道坊主さん
>コンテストの入賞作品ではキットレンズが多用されてます
そうかなぁ???
書込番号:21478700
1点

カメラ初心者📸さん 返信ありがとうございます
>もしまたラボマン2さんがfujifilmのレンズを2-3つ使うとしたら、どれを選ばれますか??
自分でしたら 最近の標準ズーム性能がいいので 標準ズームと 明るい単焦点でボケも楽しめる 35oF1.4の組み合わせにすると思います。
書込番号:21478898
3点

>カメラ初心者📸さん
今は、yamadoriさんおすすめの
XF10-24mm と XF35mmF1.4 を購入(キャッシュバック合計2万円)
が素敵に思えます^^
書込番号:21479278
3点

おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪
>単焦点レンズを買うので、使いながら一種のあきらめみたいので慣れるかなぁと思ったのですが・・・
確かに・・・オジサンが初めてカメラを手にした40年前(笑 であれば。。。(^^;(^^;(^^;
ズームレンズなんてもんが無かった(あっても高くて買えなかった)ので・・・
ほとんどのアマチュアカメラマンは、50o・・・もしくは35oと言う焦点距離の単焦点レンズ一本で写真を撮ってました(^^;♪
※X-T20用のレンズで言えば「35o(昔のカメラの50oに相当)」「23o(昔のカメラの35oに相当)」のレンズが該当します♪
おっしゃる通り・・・限られた構図(フレーム【額縁】)の中で、いかにその景色を切り取るのか?? いかにワンパターンにならない様に工夫するか??
ジックリ被写体と向き合って・・・アングルや距離感をよく考えて・・・修行を積んだものですが。。。(^^;(^^;(^^;(笑
現代は・・・コンデジやスマホを含めて 広角〜中望遠位の焦点距離をカバーするズームレンズが「標準」的なレンズとして装着されてますので。。。
ズーミングして、構図を作る方が一般的だと思います(^^;
ディズニーランドへ行って・・・シンデレラ城を背景に記念撮影する時に・・・35oの標準レンズでは、ワーン(ToT)シンデレラ城が画面に入りきらない!!・・・って泣く事になり。。。
ディズニーシーで・・・メディタレーニアンハーバーでの水上で踊るミッキーやミニーを撮ろうと思っても・・・18oの広角レンズだったら?うわ!!ミッキーだか?ミニーだか?サッパリわからない豆粒ほどにしか写せない(><)!!!orz・・・ってガッカリする事になります。。。(^^;
↑なので・・・単焦点レンズを買うなら・・・自分が必要とする焦点距離・・・もしくは、自分が最も得意とする/好みとする焦点距離を見極めてからでも遅くは無いと思います。。。
モチロン・・・単焦点レンズ好きで・・・最初から計画的に?? 標準レンズ(24〜40o位)、広角レンズ(10〜20mm位)、中望遠レンズ(50〜100o位)、望遠レンズ(135o以上)、超望遠レンズ(300o以上)
↑一つづつ、コツコツと買い揃える事を考えても良いのですけどね??
>そうなると、キットレンズに加えて、18mm以下の広角なレンズがおすすめということでしょうか??
↑一般的には?? 18oは十分「広角」だと思います(^^;(^^;(^^;
広角側は、焦点距離「1mm」で大きく画角が異なりますので・・・16oと18oの差でも結構違って見えます♪
概ね28o〜23o程度が「準広角」・・・20o〜14o程度が「広角」・・・12o以下が「超広角」と言えると思います(^^;
人間の「視野」と言うのは・・・両眼で水平方向に230度程度あると言われていますけど・・・
↑コレは・・・何かそこに居る?何か動いた??って程度を認識できる範囲で合って・・・
概ね・・・何の気なしにパッ!と風景を眺めて色や形を記憶できる範囲と言うのが60〜90度の範囲で。。。
小学生に風景を写生させると・・・概ねこの範囲の景色を描くはずです(^^;
↑なので・・・遠くの木の枝にとまってる小鳥を描いたり・・・グルっとパノラマ写真の様な景色を描いた子供がいたら?? 将来大物かもしれません??(^^;(笑
↑この概ね60〜90度の範囲をカバーするレンズが「広角レンズ」で・・・
「23〜28o」の焦点距離のレンズが水平画角60度くらい
「20〜14o」の焦点距離のレンズが水平画角90度くらいの「視野」に相当すると思います♪
海や山等・・・もっと広大な風景に出会った時・・・うわ〜〜〜〜!!!って、首をぐるっと振って眺める様な景色を画面に収めたい場合は・・・水平画角100度以上・・・「超広角」レンズが必要って事です♪
なので・・・個人的には初志貫徹♪
18-55oキットズーム+35oF2?(標準レンズ) OR 23oF2(準広角レンズ)の組み合わせが良いかな??・・・と。。。
ご参考まで♪
書込番号:21480019
4点

連投すいません<(_ _)>
一応・・・単焦点レンズ(35oF1.4)の作例も参考まで♪
もし・・・前レスの18oの写真で・・・広さが物足りないとお感じになるのであれば。。。
yamadoriさんのアドバイスがドンピシャ!はまるかもしれませんね♪
ド〜してもズームレンズに懐疑的であれば・・・もしくは、あのデカさは無いな!・・・と、思うなら??
18oF2(広角レンズ) 27oF2.8(準広角/準標準)と言う 「パンケーキレンズ」は素敵だと思います♪
↑コレはレンズのでっぱりも薄いので・・・かなりコンパクトになります♪
18oの方は、広角で、被写体に寄れるレンズなので・・・スマホの様に、思いっきり被写体に近づけて撮影すると面白い写真が撮れます♪
27oF2.8は、単焦点レンズらしいシャープなレンズで・・・スナップレンズとして最高の使い勝手のレンズの一つだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21480071
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
長くキヤノンを使っていて、
今は1DXや5D4を使っていて、
ミラーレスではM5を使っているのですが
ついに、はじめてFUJIFILMのミラーレスを買いました。
軽くて、タッチ画面で、チルト液晶ということで、
このT20を買ったのですが、これは初心者向けの一眼ですか。
だからなんだということはありませんが、
これよりも上のカメラだと、何が違うんでしょうか。
教えていただけますか。
使っていてキヤノンと違う戸惑いは多々ありますが、
出てくる写真には満足しています。
フジの味、とてもいいです。
18-55のレンズキットで買いましたが、
次は35mmF1.4の単焦点を考えています。
27mmのパンケーキにも注目しています。
0点

今春発売予定のX-H1がプロ向け。
X-T2が上級者向け。
X-Pro2が中〜上級者向け、
X-T20とX-E3が中級者向け、
X-A3が初心者向けですが、
初心者でX-Pro2やX-T20を使われている方は
大勢います。
書込番号:21478032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者向けでもあり、上級者向けでもあります。
(値段が)上の機種との違いは防塵防滴出ないところです。
書込番号:21478235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いーよいーよさん
FUJIFILMの板にようこそです。
初心者向けに限ったものではないと思いますが、モデルラインの違いと言いましょうか。
XA-3(*)、XT-20、XT-2、Xpro-2、画素数やエンジン(*)は、ほぼ共通ですが価格が高い方で機能面での違いがあります。
キヤノンの5D系と6D系の違いのようなものでしょう。
フジの場合、絶対止めておけというレンズは無いとお思いますので、お好みで選ばれて大丈夫だと思います。
楽しまれてください。
書込番号:21478261
4点

>You Know My Name.さん
>X30ユーザーさん
>モンスターケーブルさん
みなさま
さっそくのご回答ありがとうございます。
今後の参考までにさせていただきます。
それにしてもACROSは本当に素敵なモノクロですし、
とにかく写真の色味がどのフィルムシミュレーションも美しく、
感動しています。キヤノンは自分で色味を作っていく楽しさがありますが、
フジのようにはなりません。
書込番号:21478272
6点

いーよいーよさん
機能的に問題がないのでしたら、X-T2桁は、コストパフォーマンスに優れた、とてもいい機種だと思います。
機種間の序列/格付け等は気になさらずに、是非、可愛がってあげて下さい。
Xマウントレンズは当初より、単焦点レンズに力を入れ、実際、優秀なレンズばかりですので、いーよいーよさんの使用頻度等から、単焦点レンズを何本か揃えられたら、如何でしょうか?
書込番号:21478306
1点

>ミスター・スコップさん
アドバイスいただきありがとうございます。
35mmF1.4、27mm、10-24mmくらいは、
ひとまず持っておこうと思います。
次第に、望遠が欲しくなれば、50-140あたりを
狙っていければと思っています。
書込番号:21478395
1点

初心者向けとか気にする必要があるかですよね。
何故、数あるフジのT20を購入したかが重要で
T20を選んだかは人それぞれかと思います。
1DXや5D4を初心者が使うのもありと思っていますし、
ベテランの方がKISSを買ってもいいと思っています。
書込番号:21478506
3点

いーよいーよさん
>このT20を買ったのですが、これは初心者向けの一眼ですか。
X−T20X−Tは、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
上位機種X-T2の違いは細かいところで一杯あるので書ききれないから、
サポートセンターへ電話するか、カタログやFUJIFILMホームページの説明や仕様を見比べてください。
(その位の調査努力はしてくださいね)
でもX-T2とX-T20は撮像センサーと画像処理エンジンが同じなので、写りは同等です。
(両方使っているけど、写りの違いは判りませんね)
書込番号:21478577
4点

いーよいーよさん
誤記を訂正します。
誤:X−T20X−Tは、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
正:X−T20は、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
書込番号:21478583
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
写りに違いがないという情報は
たいへんありがたく思います。
そのほかもご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21478703
3点

私も(ほぼ)初心者ですが、次にx-t20を狙ってぃます。(予定)
現在は x-t10だけど〜。m(__)m
半分はフルオート(SR+?)だけど、他はPやAで撮る様に努力してぃます。
自分の進歩の為に〜。♪
書込番号:21478718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは♪
キヤノンさんで例えれば9000D〜80Dの立ち位置になるカメラです♪
※まあ・・・フジはちょっと違うのですけど??「2ダイヤル」でカメラを操作できるレベル向けってことです(^^;;;
KISSクラスには、X-A3と言う機種が存在します♪
「SR+オート」があるので、初心者フレンドリーにも使える機種ではありますけど。。。
基本・・・フジのカメラには、エントリーモデルのX-A3以外に「撮影モードダイヤル」がありませんので。。。(^^;;;
初心者さんが手軽にシーンセレクトモードを選んで撮影できるカメラではないです。
※メニューの深いところに「シーン選択」は、あるにはあるのですけどね(^^;;;(笑
上位機種の「X-T2」は、キヤノンさんと同様・・・
AFの細かなセッティング(カスタマイズ)が可能であったり・・・
連写機能がUP(パワーブーストグリップでさらにパワーアップ)・・・
ファインダーが大きく見やすく・・・
↑こんなところがパワーアップされます♪
フジの場合・・・エントリー機種からハイエンドまで・・・画質性能(スペック)に大きな差をつけてません。
画素数や画作りは、統一されてます。
↑個人的には、これがフジの魅力であると思ってます♪
なので・・・他社のユーザーからすれば、余計に、機種間の「格付け」が分かりにくいのかもしれませんが??
さらに・・・ラインナップも2系統で。。。
レンジファインダースタイルの「スナッパー」タイプのカメラであるPro2/E3/A3・・・のラインと。。。
一眼レフスタイルの「オールラウンダー」タイプのカメラであるT2/T20・・・のライン。。。
銀塩ノスタルジーと言われればそれまでなんですけど。。。
今どきの「コマンドダイヤル」や「ボタン」を多用する撮影スタイルではなく。。。
いわゆる軍艦部とレンズの絞り環によるダイヤルオペレーションでの撮影スタイル(作法)を楽しめるカメラ。。。
「撮影する過程」を楽しめるカメラだと思います♪
上位機種ほど・・・そーいうギミックが充実するというか? 昔懐かしい操作感と言うか? フィーリングと言うか??
撮影するモチベーションを高めてくれるカメラになります♪
先述したとおり、画質やスペックに大差がないので・・・そーいう部分で「優越感」を得たい人には向かないかもしれませんけど??(^^;;;
撮影と言う作業そのものを楽しめるタイプの人であれば?? 上位機種の良さと言うか?その価値観をご理解いただけると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21478822
2点

>#4001さん
非常に参考になりました。
キヤノンとの機種に例えた説明、
とてもわかりやすかったです。
なるほど。T20で間違いなかったように思います。
デザインも気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:21478901
0点

T2は一ヶ月ほど前にファームウェアアップデートが入りまして若干AF-Cが高速化されました。
以前はT20とほとんど違いがなかったと思いますが、このためにAFも現時点では少し差があります。
顔認識のサーチ探索回数も増えているようなので、
そのような使い方をする人は差を感じると思います。
またXF35/1.4はXではもっともAF遅いレンズの一つなのですが、AF速度がレンズによって
かなり差があるという点はレンズを選ぶ際に念頭に置かれた方がよいように思います。
この速度差の大きい部分は、Xのレンズラインナップ拡充の途中で追加された高速コントラスト
AFモードの対応・非対応によるもので、そのためEOSで経験するようなレンズのAF速度差よりも
大きい違いがXのラインナップ中にあります。
以下の記事の末尾に高速コントラストAFが可能なレンズリストがあります。
それとXF23/2あたりがAFの速いレンズですので参考にしてみてください。
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/is-the-x-pro2-af-faster/
書込番号:21479315
3点

>lssrtさん
これまた貴重な情報をありがとうございます。
AF速度は私にとってけっこう重視ポイントなので、
参考になります。
キヤノンではEF35/1.4LIIを使用していますが、
AF速度にストレスを感じたことはありません。
こちらも、広角なのでAF速度で遅れをとるとは
想定もしておりませんでした。
写りがすこぶる良いと評判なので、そこを考慮し検討したいと思います。
きっと買うと思いますが、知っているのと知らないのでは違いますからね。
ありがとうございます。
書込番号:21479383
0点

X-T20は4K動画にて、何故か左右クロップされません。HMDI出力は4K対応なので、機会があれば使ってみて下さい。
長年、自分は5D4への購入資金を貯めていますが、T10 T20やレンズ等で寄り道をしてしまい購入に至っておりません。今年発売予定のXF8-16と5D4 どちらを買うかで大きく迷っています。参考にしたいので、またX-T20のレビューをお願い致します。
書込番号:21479862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
コンデジが何を買ってみ気に入らず、安かったX-A2を買って富士に嵌まりました。
メインのキヤノンとは違う、私の好きな色に。
昨年は半分入れ替えのつもりで買ったX-T10がまともに写真が撮れなかったのでレンズと共に売却。
今年はかなり良くなったとの話を聞いてX-T20と50-140f2.8を再購入。
昨年同様に7,8月はキヤノンのサブとして夏祭り(よさこい)を撮りました。
発色も好きで、マイナス5歳肌で撮れるとお姉さま方にも好評でした。
そして涼しくなった9月。
昨年と同様に電車移動でのお祭りに軽いX-T20のみで出かけました。
約4時間で、私としては非常に少ない1800枚程度の撮影でした。
結果はX-T10と同様に撮影しているとどんどん調子が悪くなってくる。
顔認識の反応が悪くなり、中央手前の人にはピントを合わさず後方横にピントを持っていく。
内蔵ストロボを認識しなくなる。
ISOの設定はクリアされる。
絞りは動かなくなる。
昨年のX-T10の大阪、東京とメーカー巡りで手元にカメラが無い期間が長かったのですが、
X-T20も子会社の九州へ行ったきり帰ってきません。
途中で電話が有り、ストロボが認識しないのは操作音を消したから。
isoの設定が初期化されたのはadvモードを使ったから。
その他は認められないって。
わざわざ絞りが動かない状態でレンズを付けて送ったでしょうと言っても認められないって。
もう富士のカメラは色は気に入ってるのでX-A3でも買ってサブとして使うしか無いのでしょうか?
予備バッテリー3個あるし、50-140f2.8は売っても、他にレンズは3本有るのでね。
4点

カメラは撮ってなんぼですんから、ご自身のスタイルに合わない(不具合含む))なら
上位・下位機種といった区別はなしに、使えるカメラをメインカメラとしてお使いに
なるのがよろしいかと思います。
書込番号:21261702
5点

>jm1omhさん
そうじゃ無くて、私の使い方が悪いのか。
30度を超える用な日に、4時間で1800枚も写真を撮ってはいけないのか。
それともカメラが悪いので、この程度なら大丈夫なのか。
それが知りたいのです。
色と軽さに惚れて使っているので。
書込番号:21261720
3点

日本メーカーですが製品の品質とメーカーの対応は最悪ですので。
レンズはいいんですけどね
書込番号:21261850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

30度を超える環境で1800枚撮るのが
過酷だという認識であるならば
ガチ撮りならば
もう1台持って行く事が必要かと思います
富士フイルムに限らずです
予備機体は『過酷』な環境下では必須かと思います
書込番号:21261851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そうじゃ無くて、私の使い方が悪いのか。
@正しい使用であれば、製品の仕様か不具合
A間違った使用であれば、あなたの落ち度
それを判断するのはメーカーです。
いずれにせよ第三者に問いただす問題ではないな。
書込番号:21261865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アプロ_ワンさん
>メインでは使えないですか?
X-T20はX-T10の買換えでサブカメラ、X-T2がメインカメラだけど、
問題なくメインとして使ってますよ。
書込番号:21261954
2点

アプロ_ワンさん
>昨年は半分入れ替えのつもりで買ったX-T10がまともに写真が撮れなかったのでレンズと共に売却。
それは残念でしたね、でも使い方によるんじゃないですか?
私はX-T10を作品撮りに使ってたけど、何の問題も無かったです。
書込番号:21261968
1点

アプロ_ワンさん
小出しカキコミで恐縮ですが、
>顔認識の反応が悪くなり、中央手前の人にはピントを合わさず後方横にピントを持っていく。
>内蔵ストロボを認識しなくなる。
>ISOの設定はクリアされる。
撮影時の設定状況が判らないので、個別のコメントができないけど、頭に浮かんだことは次のふたつ。
・電子音&フラッシュOFFだとストロボが発光しない(取説P206)
・電子シャッターだとストロボが発光しない(取説P155)
>絞りは動かなくなる。
どのフジノンレンズか書いてないけど
XF50-140mmとXF60mmマクロは、絞り環の設定と実際の絞り値が異なるトラブルに遭遇し、
無償修理してもらったことが有ります。
書込番号:21262023
4点

デジタル系の物は放熱問題との戦いやっとよ。特にミラーレス機は小さめやけん、放熱難しか。30度こえて、1800枚も撮ったら、機体の熱が逃げるとこなかばい。
書込番号:21262299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しま89さん
それでも富士に惚れたんです。
困ったものです。
>ほら男爵さん
30度を超える環境で1800枚撮るのが過酷だとは全然思っていませんでした。
真夏の35度の時も1眼レフでは普通に3千枚以上撮りましたし、
サブで持って行ったこのX-T20でも700枚程度撮りましたから。
その時は何も起こらなかったので安心して持ち出したのですが。
電車移動だったので軽くしたかったのが一番でしたが。
>ヤッチマッタマンさん
購入したキタムラさん経由で修理に出しています。
でも何時まで経っても帰ってこないので、ぐちです。
>yamadoriさん
私は購入時に電子シャッター、電子音はOFFにしていますがストロボは使えてましたよ。
今回は使っている途中でいきなりストロボの設定がoffになりました。
書き忘れですが、この時絞りが動かなくなったのはXF18-55です。
集合写真だったので切換レバーをオートモードにしてしのぎました。
>フェッフェンさん
やっぱり熱の問題ですかね。
それだとほとんど真夏のよさこい専用に近い使い方なので、私には向いてない機種なんですね。
書込番号:21262791
0点

回答して下さった皆さんありがとうございました。
真夏のよさこい撮りには不向きということで、
カメラが帰ってきたら売り飛ばしてX-A3に買い替えます。
こちらはコンデジ代わりの普段使いと1眼レフのサブ機として使います。
予備バッテリーが3個も転がっているのにな(笑)。
書込番号:21262812
0点


>ズッコケさん
10月にボシタって過去にあったかな〜???
みんな頑張ってるのは午前中だけだから、
午前中に撮らないとですね。
それにしても30℃越えか・・・。
書込番号:21262983
3点

アプロ_ワンさん
解決済みになってますが、気になったことが有るので書き込みします。
アプロ_ワンさんの状況からすると、フジXシリーズのボディは小型なので熱放散性能が悪いんでしょうね。
このような状況での撮影では、カメラを直射日光から遮る位置でカメラを掛けるとか、電源をこまめに切るとか、
白いタオルをカメラに掛けるとかの対策をしています。
これはニコンのD810とかD500でも実行しています。
でも、やはりXシリーズは放熱が悪いことを念頭に置くべきだと認識しました。
教えていただき、ありがとうございます。
>真夏のよさこい撮りには不向きということで、カメラが帰ってきたら売り飛ばしてX-A3に買い替えます。
>こちらはコンデジ代わりの普段使いと1眼レフのサブ機として使います。
熱に弱い弱点は、X-A3も同じですね。
一眼レフのサブ機なら、ファインダーが無いし撮像センサーがスペックダウンするX-A3よりX-T20の方が優れていると思います。
>私は購入時に電子シャッター、電子音はOFFにしていますがストロボは使えてましたよ。
>今回は使っている途中でいきなりストロボの設定がoffになりました。
私のX-T20、X-T2とはストロボの動作が違いますね。製品仕様と異なっているので故障かもしれませんよ。
1.電子シャッターのみの設定だと、内蔵フラッシュ、外付フラッシュ、どちらも発光しません。
・Qボタンにシャッター方式とストロボ機能を割り当てていますが、
電子シャッターに設定するとストロボ機能表示がグレーアウトして変更できないようになります。
・メカシャッター+電子シャッターに設定すると、メカシャッター時にはストロボが発光しますが、
電子シャッターに切り替わるとストロボは発光しません。
2.電子音のみのON/OFFなら、ストロボ発光有無は無関係ですが、
「電子音&フラッシュ機能がOFF」だとストロボは発光しません。
>書き忘れですが、この時絞りが動かなくなったのはXF18-55です。
>集合写真だったので切換レバーをオートモードにしてしのぎました。
この状況から推測すると、電子回路の熱暴走が原因でレンズの絞り値を認識できなくなったようです。
>購入したキタムラさん経由で修理に出しています。
>でも何時まで経っても帰ってこないので、ぐちです。
キタムラで修理に出す場合、フジフィルムを指定しないとキタムラが契約している修理専門業者に出されてしまいます。
私の地域でのキタムラ指定修理業者はハッキリ言うと「スキルも良くない」「日数が掛かる」との評判です。
このため、キタムラ経由では無く、直接富士フイルム修理センター(宮城県)へ出すようにしています。
保証書有効期間なら、「送料着払いでOK」「対応も丁寧で確実」ですから、FUJIFILMの修理対応には満足しています。
(FUJIFILMのカメラ、レンズの不具合がとても多いので、修理センター利用の常連になってしまいました)
X-T20を売り飛ばす前に、FUJIFILM修理センターへ電話して故障の可能性を問い合わされること、をお勧めします。
<富士フイルム修理サービスセンター>
お電話でのお問い合わせ TEL : 050-3786-1040
受付時間 : 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜 10:00〜17:00
※ 富士フイルムグループでは、お客さまからのお問い合わせ内容を正確に把握するために録音させていただくことがあります。
※ 日・祝日・年末年始を除く
FAXでのお問い合わせ FAX : 050-3786-2040
受付時間 : 24時間 (返信応答は電話の受付時間と同一です)
<修理品の送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
TEL:050-3786-1040
書込番号:21263575
3点

>yamadoriさん
富士ユーザーだったキタムラさんの店長さんが変わって、
どうやら妙な所へ行ってるみたいです。
バッテリーが持たないのは分かっているのでこまめに電源は切っていたのですがね。
今回は夏前まで使っていたAPS-Cの1眼レフを買い戻すつもりです。
そのサブに普段持ち歩きようにX-A3を買う予定です。
書込番号:21263747
0点

>どうやら妙な所へ行ってるみたいです。
キタムラが出す外注、、、日研テクノですか?
その会社についてドーノコーノは控えますが、保証期間内でしょうし正規販売店から購入した商品でしょうから、ご自分でフジフィルムへ直送し規定通りに修理依頼すれば済むことだと思います。
私の場合は保証期間内であれば、絶対に販売店などに修理依頼をしません。
書込番号:21264016
3点

>Kyushuwalkerさん
ボシタ祭りは台風18号直撃の恐れで三週間延ばされて今日になりました。
朝九時前から撮り始めて朝隋兵の最後まで撮り終えたのが11時頃でした。
>アプロ_ワンさん
撮り始めの外気温は27℃でしたが撮り終わるころには30℃に達していました。
約2時間の撮影では殆んど全て連写して合計3539枚を撮っていました。
2000枚前後から連写後の復帰が遅くなり暫く待たされる状況が発生しました。
これで撮り逃がすシーンもありましたが数秒もせずに復帰して事無きを得てます。
内蔵ストロボは使っていませんが、他には異状はなく電池も一本で賄いきれました。
7年前にはD3sとサンニッパの組み合わせで重さに疲労困憊した思い出があります。
今回はX-T20と16-50の軽量級組み合わせでAFのW/T合焦率も良くて楽勝でした。
中井精也の鉄旅番組内でも彼のα9がオーバーヒートしていたシーンがありました。
重量級レフ機で疲労困憊しながら安心感を取るか軽量級ミラーレスでリスクありな楽をするかです。
書込番号:21265502
6点

>アプロ_ワンさん
お困りごとがX-T20の放熱問題だとするならば、
X-T20より放熱板がしっかり入っているX-T2の方が
スレ主さんの使用目的に合っていそうです(これで解決するかはわかりませんが)。
何はともあれ、安心して写真撮影に臨めることが大前提。
不安があるシステムはメインに据えない方が良いでしょう。
書込番号:21265987
1点

アプロ_ワンさん
横にそれてしまいますが、次のことを教えていただきたく、よろしくお願いします。
>私は購入時に電子シャッター、電子音はOFFにしていますがストロボは使えてましたよ。
私のX-T2、X-T20では、電子シャッターに設定するとストロボを発光させることが出来ませんし、使用説明書にも明記されてます。
何か裏技を使われていると思いますので、その裏技を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:21266653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





