FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2017年9月29日 10:42 |
![]() |
182 | 36 | 2017年9月23日 23:20 |
![]() ![]() |
294 | 62 | 2017年9月19日 16:02 |
![]() |
13 | 7 | 2017年9月14日 18:38 |
![]() |
115 | 16 | 2017年9月11日 21:35 |
![]() |
20 | 13 | 2017年9月7日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
現在、X-Pro2とX100Fを持っており、99%子どもの記録に使っています。静止画だけでなく、動画も撮る機会が多く、動画に関する評価が高いX-T20とX-T2、そして最近発表になったX-E3の購入を考え始めています。
そこで、お伺いしたいのですが、X-T20とX-T2を比較したとき、より動画画質が良い機種、またはより動画撮影に向いている機種はどちらでしょうか(X-E3の性能はほぼX-T20と同様と考えております)。ただし、環境の問題で、4K撮影はいたしません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>いわこーはちばんさん
2K(Full HD)の画質は、T2、Pro2、T20、E3、X100Fで大差なさそうです。ただし、機能面でT2に優位性があります。
・動画記録中のISO感度変更(X-T2のみ対応)
・動画記録中の再AF(X-T2のみ対応)
・動画記録中のヒストグラム表示(X-T2のみ対応)
・外部マイク入力レベルの最適化(X-T2のみ対応)
書込番号:21198663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
やはりX-T2は、フラグシップならでは、という部分があるのですね。
ご回答にある「動画記録中の再AF」とは、どんな機能になりますでしょうか。X-T20ですと、AFポイントが外れた場合、タッチAFで再度AFを合わせ直せるようなのですが、それとは違いますでしょうか。
素人質問で大変恐縮ですが、お時間のあるときにご教授いただければ幸いです。
書込番号:21198695
0点

>いわこーはちばんさん
自分はX-T10ユーザーなので、X-T2のことはメーカーに問い合わせて下さいな。
書込番号:21199170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、富士で動画メインならT2の一択かと思いますよ。
ボディの作り込みや仕様からT2の方が優位でしょうね。
また、T2で直接Full HDで撮影するよりも、
一旦4Kで撮影してからFull HDに変換した方が動画の画質は上になります。
T2の4Kはα7S iiの4Kよりキレがある印象でかなり高画質なのですが、
Full HDで記録するとα7S iiの方が画質面で優位になってしまいます。
(T2で綺麗な動画を撮るには4Kでの撮影が前提の仕様なのだと解釈してます)
T2は被写界深度やAF精度、手ぶれ補正などで専用機よりかなり劣るので、
(更に言えば音声記録は外部マイクを使用しても品質は低いです・・・)
一般的な動画撮影の用途には動画専用機をお薦めします。
上記弱点を克服するには費用が莫大にかかってしまいますので、
動画の用途がメインなら専用機を強くお薦めします。
書込番号:21199281
5点

>gohst_in_the_catさん
ご回答ありがとうございます。
4Kから変換するためには、専用の機材やソフトが必要になるのでしょうか?
書込番号:21200052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T2/T20とも使っていますが、FullHD動画の両者の一番の違いはAF-Cカスタマイズと思います。
T20はAF-Cはお仕着せ設定からの選択、T2は多少細かくカスマイズできますが、
スチルではお仕着せ設定だけでもそれほど差は出ないものの、
動画のAF設定は映像の品位に直結するため、保持特性や手前優先など、
細かく設定できるT2が好ましいと思います。
また実用上の違いとしては、マイク端子がT2は3.5mmに対してT20は2.5mmで、
T20だと変換が必要になるという瑣末な違いもあります。
なお ghost_in_the_cat さんが4kからの変換を提案されていますが、T2の4Kは30Pなので
ビデオ機のように子供記録をする用途にはあまり向いていないと思います。
素直にFullHD 60Pで撮影した方がよいように思います。
外部マイクを使っても品質が低いというご指摘は何を指しているのかよく分からないのですが、
AF駆動音について指摘されているのであればレンズ次第ではその通りなのですが、
普通はXF18-55など問題のないレンズを選択することになると思います。
その場合は音声についてもまったく問題ないと思います。
E3については、子供撮影ということだとチルトが効いてくる可能性があると思います。
特にもし電動スタビライザを導入することを多少でもお考えであればチルト付きのカメラを勧めます。
リバースポジションの撮影などでは液晶を上に向けないと見えなくなります。
僕は動画はパナのGHシリーズも使ってきているので、それと比較するとフジ機は
動画機として未成熟な印象も多少あるのですが、AFも的確でとてもよいですし、
FullHD動画機としてT2はもっとも勧められるカメラの一つと思います。
書込番号:21200316
3点

>いわこーはちばんさん
>99%子どもの記録に使っています。ということで、
自分もT20で子供撮影で使ってますが、かなり使いやすいと思いますよ。
T2やE3も良いと思いますが、撮りやすさはタッチパネル(T2にはない)と可動液晶(E3にはない)があるT20のほうが良いと思ってます。動画では自分はタッチパネルと可動液晶は自分はかなり多用してますね。
また個人的には子供撮影では4Kは不向きだと思ってます。カクカクすぎて見苦しいのでとても子供撮影で使おうとは思いません。4Kは風景とかで使ってます。
画質はCMOSIIIなら大差ないと感じてます。ましてFullHDでの撮影ならなおさらです。
撮りやすさでT20をオススメしておきます。
書込番号:21200375
2点

Canon 6D, Fuji T20, Sony RX100M3を所有しているところに
ミュージックビデオと結婚式ビデオ撮影の仕事をいただいたのを機に
9000Dを購入し動画のとりやすさに感激しました。
ハッキリ言って「撮りやすさ」と「失敗のなさ」の点で9000Dは
おそらくミラーレスを含めた一眼で最高クラスだと思います。
ただPCの大きい画面で確認したときに何か違うと感じました。
9000Dはどうも眠い画質でした。
最新の18-135USM、銘レンズの17-55mm2.8、50mmSTM、Sigma35mmArt、
ボディのせいかと思い他のボディでも確認しましたがどうも眠いのです。
比べてT20で撮った動画はズームでも単焦点でも実にシャープでした。
せっかく揃えたCanon APS-Cシステムは全て売却しE3と16-55mmを購入することにしました。
三脚や一脚を使用して、被写体が画面内にとどまっているのであれば
間違いなくフジの方が良い結果となります。
また広角(自分の場合はRokinon 12mmF2)であれば手持ちで少し歩いてもいい動画が撮れます。
自分はジンバルに載せてみましたが手ぶれ補正なしでスムーズな動画が撮れました。
T2に関するアドバンテージは上記にあげられていますが
さらに言うとバッテリーグリップを付けることで長い間撮影ができること
またE3と同様のAFの改善がT2、Pro2はファームウェアで対応されますが
T20は撮影中にタッチスクリーンをウネウネ操作できるファームウェアだけ対応予定のようです。
少しご質問から逸れてしまいましたがご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21200498
2点

>4Kから変換するためには、専用の機材やソフトが必要になるのでしょうか?
ソフトで変換するのが一般的です。
静止画と一緒で、最初から小さい画素で記録するより、
大きな画素で記録したものを縮小した方が綺麗に見える理屈と一緒です。
おそらくT2の動画は4Kでの画質に重点を置いているので、
2Kの動画の画質は多少犠牲になっているような印象があります。
極端な例ですが、α7S II(フルサイズ)とパナFZ1000(1インチ)で2K撮影をして、
(暗い室内から屋外での光が十分な環境までの比較)
ぱっと見で一般的に綺麗と言われる動画はFZ1000である率が高いです。
(映画やドキュメンタリー風の味はα7S II)
センサーサイズが大きくなるとピント面が浅くなったりするので、
輪郭の優しい画になりがちでパキパキとした画にはらないからです。
APS-Cもsuper35mmの規格と同等で被写界深度はかなり浅いです。
動きのある動画ならm4/3以下のセンサーサイズの方が撮影が楽かと思います。
T2を所有していますが、動画専用機としてはあまりお薦めできないです。
書込番号:21202133
2点

>いわこーはちばんさん
X-T2の動画は、プロやセミプロが撮るもので評価しない方がいいと思います。
なぜなら、Atomos Shogunなど外部レコーダーでF-Logで撮ったものを、シネマライクにグレーディングしている可能性が高いからです。
F-Logが撮れるか否か、というのがX-T20との大きな差の一つです。
4k→FHD変換はもちろん、外部レコーダーでLog撮影して、それをカラーグレーディングして、
手ぶれしないように、三脚やスタビに乗せて、そうした運用の積み重ねの上で、
「α7S2よりレンズによってはキレがある動画が撮れる」
なんていう人が言う人がいるわけです。プロの方で。
そこまでこだわって動画を撮るわけじゃ無い場合は、ボディ内手ぶれ補正を搭載したレンズ一体型のコンデジやビデオカメラを買った方が良いと思います。
理由はgohst_in_the_catさんが2017/09/15 17:58 [21199281]でおっしゃっている通りです。
T2とT20なら、T2が良いと思います。
カタログ上で10分とか15分とかしか撮れない場合だと、運用上難があるし、撮影途中で露出制御ができない不便さは、
子供の誕生日を撮る際にケーキのローソクを吹くところから、電気をつけて部屋が明るくなるところまで一連の流れを撮れないってことです。
ISO3200を超えると、動画画質もソニーやパナの1インチセンサー機とどっこいどっこいですしね。
4Kはともかく、FHDでは、画質はボロ負けですし。
音声入力もø2.5mm マイク端子しか無いので、T20は動画には向かない機種だと思います。
書込番号:21237713
1点

上であげられているように、ビデオ専用機となるとパナ機もいいと思います。
手振れ補正、動画AFのレベルはトップレベルでしょう。
予算が許せばGH5、厳しければG8、もっと厳しければGX7MK2でしょうか。
ズームにLeicaの12-60、2本ほど単焦点を持っていれば結構なものが撮れると思います。
ただMFTはお察しのとおり被写界深度が広いのでボケを活かした作品が作りづらそうです。
(もちろん42.5mmなどの単焦点を使用すればボケるっちゃボケますが)
写真の比重が低く、かつ動画にボケをあまり求めなければ、自分もパナにしていたと思います。
ただ写真の比重も高い自分としてはFujiの単焦点の描写は手放せません。
三脚に載せてじっくり撮ればボケを活かした作品ライクなものも撮れます。
来週16-55mmが届くので機会があればこちらにアップしたいと思います。
書込番号:21237814
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
おすすめの機種やレンズを教えてください。
ミラーレス、デジタル一眼は問いません。
(条件さえ満たせば、コンデジでもいいです。)
【主な被写体】
子ども。
屋外での運動会、薄暗い体育館やホールでの発表会などの撮影を想定しているので、動きや暗さに強いものを希望します。
被写体との距離は多く見積もっても50m程度です。
【予算】
レンズ込みで12万円くらいまで。
ダブルズームキットがお得なようですが、標準キット、もしくは本体+高倍率ズームレンズでもいいのでは…とも思っています。
【技術】
今までコンデジしか使ったことがないので、これから勉強します。
色味や暗い場所での写りのよさが好きで、FinePix Fシリーズを4台使ってきました。
経年劣化からか条件によってピントがあまくなることが増えてきたので、買い換えを検討しています。
FinePix Fシリーズと同じくらいのサイズや性能の機種が出ないようなので、これを機にミラーレスやデジタル一眼もいいかなと思っています。
色味だけでいけばFUJIFILMが第一候補ですが、クチコミサイトを見たところ動いている人物を焦点を合わせるには技術がいるように感じ、SONYのミラーレスや、Canonのデジタル一眼などのほうがいいのかなと迷っています。
書込番号:21201575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T20で充分撮れますよ。
徒競走撮るのはAF-Cを数回練習してみれば慣れるので問題ありません。
発表会も無音シャッターできるので場の雰囲気を壊しません。
書込番号:21201717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

幼稚園の職員をしていますが、50mのグラウンドというのは、とても広いですね。
子供たちがのびのびと運動できて良いですね。
ですが写真ということですと、このレンズでは足りませんね。
もっと望遠が必要ですし、望遠になればなるほど明るいレンズで手ぶれ補正が重要になりコストが上がります。
私の職場も50mの直線がとれますので、年長組の子の徒競走は撮影場所からスタートラインまでで50m弱です。
この距離を撮ろうとすると、かなり高額なレンズが必要ですね。
保護者の方にとって頂いた写真を見ることが多いのですが、徒競走のスタートについては
DSC-RX10M4が良かったです。高倍率高額ズームで明るいです。
最新機種が出ますので、強くお勧めできませんが、、、50m前提ならお勧めですよ。
書込番号:21201901
5点

撮れるとは思いますが、予算足りてないですよ。
ダブルズーム出てるのはX-A3で、これはファインダーもないしAFも遅いので運動会向きではないです。
標準ズームだけで運動会は無茶だと思います。望遠レンズ(3万ちょっと)含めると15万くらいかかります。
でも、15万も出すならエントリー一眼レフにサードパーティーの70-200mm F2.8レンズが追加出来ますね。
こちらの方が体育館やホールでは圧倒的に暗闇に強くて綺麗に撮れます(重いですが)。
書込番号:21201902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キヤンさん
50mの距離で、本当に85ミリ相当のレンズで足りると思いますか?
もう少し望遠気味の85ミリでも足りないという意見が多いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=6813946/
運動会でカメラの選択ミスをしたら、子供の成長を撮る大切なチャンスが失われます。
いいね!を押す方も、質問をきちんと読んで回答して欲しいものです。
書込番号:21202001
8点

>147cmさん
スレ主さまの要件を満たすシステムは、厳しい条件かと思います。
運動会ですと、35換算で300mm程度のレンズは必須であり、
室内撮影ですと、F値の小さい値の大口径レンズ(35mm換算で70-200/2.8)が必要になって来ます。
あと、室内の発表会ですと、「一眼レフ」は控えるべきかと思います。
運動会の会場ですと、砂埃がカメラに付着して来るので、「防塵防滴」のシステムを用意された方が安心かと思います。運動会の会場で、レンズ交換しない方針で検討下さい。
書込番号:21202065
4点

>147cmさん
とりあえず、
1) OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/index.html
http://kakaku.com/item/J0000014686/
2) LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100_ii/
http://kakaku.com/item/K0000938781/
をおすすめです。
書込番号:21202079
3点

12万の予算では厳しいかと。
理由は
運動会で望遠レンズも必要。
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須
それ以外は必要に応じてですが、
保護フィルター、液晶フィルム、クリーニングキット、ブロアーも必要かとも・・・
状況によっては予備バッテリーもね。
これらで1から2万位見ておいた方がいいのですが・・・
キヤノンやニコンの一眼レフ10万程度のダブルズームキットを考えた方が良いと思いますが・・・
暗い体育館やホールでの撮影は、カメラに撮っては苦手な場所。
ISOを上げてどこまで高感度で発生するノイズに我慢できるかですね。
満足出来なければ
どれを選んでも、
別途、明るいレンズも考えないときびしいかもしれませんね。
書込番号:21202100
4点

自分は運動会で X-E2 に
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
を組み合わせて使ってます。
12万円という予算を考えると、一つ前の
X-T10のレンズキットに
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
のキットばらし新古品がキタムラとかで売ってるので、それを追加すればいいんじゃないでしょうか。
室内行事の高感度画質や肌色表現を考えると、子供撮りには一度フジを使ってみてほしいです。
書込番号:21202265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません、すでに使ってらっしゃるんですよね。(笑)
書込番号:21202273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
E-M5 markIIも幼稚園で使ってます。
防滴防塵に優れていますので、プールや小雨時に使うカメラとして使用しています。
職員のほとんどが女性ですので、軽量なカメラとしても重宝しています。
集合写真を撮る園外活動(遠足など)に最適ですね。
>動きや暗さに強いもの
という条件では、E-M5 markIIは性能が不足しています。
E-M5 markIIは、75ミリ/f1.8というレンズで屋内でも活躍していますが、特に前後の動きには弱い感じです。
50m離れた撮影、動きのあるもの、暗いもの、、、一台でということですと、レンズ交換式は難しいですね。
予算的にも厳しいですので、どこかで妥協が必要だと思います。
上位機種が必要かもしれませんね。
書込番号:21202377
2点

>147cmさん
年一回の運動会で「防塵防滴ボディ」は必要とは思えず(あっても気休め程度)、小中高の体育館
行事でシャッター音を咎められた経験も無いので一眼レフ入門機でも構わないと思います。
(私の地域だけなのか合唱コンでも保護者の皆様は平気で撮られていますがそちらはどうか?)
個人的には50m先の子供撮影で欲を言い出すと35ミリ換算で800ミリぐらいが欲しくなります。
体育館行事でも70−200ミリF2.8(キヤノンAPS-C機で最大320ミリ相当)が欲しいですね。
これらは拘るとキリ無しだし、投じる大きな費用や重い機材の取り扱いの難度やその意欲が
必要になると感じます。
その意味では先の方お薦めのソニーRX10M3?やパナFZH1など高倍率高級コンデジも
スマホ画面のみの鑑賞なら良い選択かも知れません。(私は未経験なのでこれらは割愛しますが)
とりあえずの一眼レフのお薦めは子供の肌の色の表現が好評で、多くの保護者が使用している
キヤノンEOSキッスX8iダブルズームキットでしょうか。(キットの望遠で換算400ミリ相当までです)
これに体育館行事用に望遠性能は足りませんが、綺麗に撮れるEF50ミリF1.8STMの追加購入
が良いような気がします。(一人のアップは最前列でもない限り無理ですが背景込みで撮れます)
最初は撮れるものをより良い状態で残しておけば良いと思いますし、慣れて欲が出てくればレンズ
のグレードアップも考えると言うような機材選びなら、一眼レフも良い選択になるかも知れません。
書込番号:21202410
4点

シャッター音を気にして一眼レフの使用を控えるべきですか?
学校の行事において発表会等での撮影が禁止されていないのであれば
一眼レフ使用は問題ないと思いますがね・・・
もちろん、必要以上の連写はしないとか、
連写しなくてものべつまくなしに撮影しないなど
周囲の配慮は必要ですけどね。
書込番号:21202463
9点

>さわら白桃.さん
本当にですか?
あなたのお子様の運動会でしたら、EOSキッスで満足できないですよね?
運動会や発表会というイベントですが、はっきり言えば、初心者用のカメラでは苦戦します。
失敗した写真を見つめれば、高額なカメラやレンズを購入する動機にはなりますが、チャンスは一度きり。
景色、花、スナップは初心者向けカメラでも満足できますが、お子様のイベントに入門機では酷ですよ。
卒園アルバム用に、保護者の方が撮った自慢の写真をデータで頂いてクラウドに入れています。
どのカメラ、レンズ、シャッタースピードか分かるのですが、、、
キヤノンの入門機APS-Cと比べたら、富士フイルム機は数レベル上だと思いますよ。
APS-Cからのアップグレードを誘導したいキヤノンと、プロ用までAPS-Cの富士フイルムの差です。
食べこぼしの多い小さなお子様の面倒を見ながらカメラをいじるなら、防塵防滴は重要です。
決して気休めじゃないですよ。
富士フイルムはAPS-Cで防塵防滴のボディやレンズが豊富ですよ。キヤノンはどうですか?
また小さいお子様がいらっしゃるご家庭にはミラーレスがお勧めですね。
液晶画面での撮影に優れているからです。お子様がお父様、お母様の顔を見ている時にシャッターが切れます。
ファインダーだと顔を隠して撮影することになります。
EOSキッスがお子様の撮影に適している理由は、何でしょうか?
確かに保護者の方でEOSキッスユーザーは多いですけど、それがお勧めの理由ですか?
書込番号:21202570
6点

>50mの距離で、本当に85ミリ相当のレンズで足りると思いますか?
トリミングしたらええやん。あほか!
つうか保育士ぶってるお前は誰よ??
書込番号:21202577
10点

液晶画面での撮影を勧めるのか・・・
明るい野外の日中でも勧められる?
EOSkissで満足出来ない・・・
ふ〜ん・・・
書込番号:21202620
5点

>147cmさん
少々失礼します。
>風の子&星の子さん
本当ですよ。
事実高校の体育祭、合唱コンクール、部活、卒業式等の式典、演劇と枚挙にいとまがない
ですが、全て入門機のEOS8000D(姉妹機で同性能)で撮影できていますから・・・
勿論小学校でも同様ですね。
それから私は予算前提で答えたまでです。(無理な機材を押し付けても迷惑かなと・・・)
多分これはキッスX8i以降の一眼レフ入門機を使用された経験が無い為の誤解だと思いますが、
実際に撮影されてみると納得されるような気がします。
室内での画質云々と望遠性能を望めば高価なレンズが要りますが、ここは回答で書いた通りです。
それから、ここは座談会や討論会では無い筈なので質問者へのアドバイスに専念(せめてそう言う体で)
して書かれたほうが良いのでは無いですか?
私は実際の使用感に基づいて書いているので、ご指摘の件は賛同しかねます。
富士フイルムの機材の機材についてはあなたがお薦めしてあげれば良いかと思います。
書込番号:21202634
14点

>さわら白桃.さん
>小中高の体育館行事でシャッター音を咎められた経験も無い
入学式や卒業式などのちゃんとした行事(「君が代」を斉唱する式)では、あまり快く思われてはいません。撮影禁止になった学校もあります。
まあ、自分の席を立って前のほうに撮影しに行った人が現れたからだそうですが。
学芸会や合唱コンなどは、別に学校側は撮影を嫌がりませんね。こっちは寧ろ親が嫌がります。私はビデオ派だったので、シャッター音や合焦音は敵でした。(笑)
書込番号:21202671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
「ファインダーを使わずに全て液晶で撮りましょう」なんて書いていませんよ。
そういう撮り方に富士フイルム機は強いですよって意味です。
富士フイルム機は、ファインダーも見やすく明るいですから。
光学式ファインダーにも暗く狭いものがありますので、そういう機種よりも電子ビューファインダーは優れています。
書込番号:21202690
5点

>ハイディドゥルディディさん
園児の卒園発表会で、泣いてしまった子供に向けてパシャパシャとシャッター音を鳴らす保護者の方もいらっしゃいます。
卒園式で園長先生のお話を真剣に聞いてる横でも、、、
幼稚園側から咎めた経験はありません。
ですが咎められずとも周囲の空気に気を配って欲しいと願っています。
撮影を一律禁止にした園では、保護者からのクレームに悩んでいるところもあります。
本当に難しい問題ですので、これからカメラを買う方には知って頂きたい点です。
X-T20はミラーレスですから、静音性は高く、静かに撮りたい方にも向いています。
書込番号:21202717
10点

何で、すべてと勝手にしてしまうの?
で、フジのファインダーにすり替わるのか・・・
不思議です。
EVFの特徴も十分理解しています。
でも明るいから優れていると言う事もないかと。
まあ、フジに関係無く、総合的に見ればEVFは使いやすいと思っていますけどね。
書込番号:21202762
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
今は、iPhone7で写真を撮っていてカメラは持っていない初心者です。
近くのものが綺麗に撮れないため、15万前後の予算で
近くのものが綺麗に撮れて、重くないカメラを買ってカメラデビューしたいです。
撮影したいのは、地面に生えている小さな植物、花、1センチくらいの植物の種、ペットの小動物などです。
メーカーもまだ悩んでいるのですが、なんとなくfujifilmのカメラ、予算と重さ的にX-T20を考えています。
そこでレンズを何にするか悩んでいます。
わたしの用途ではレンズキットを買うよりも
本体と富士フイルムフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを購入した方が良いのでしょうか?
他にオススメの選択肢があれば教えてください。
10点

接写用にマクロレンズを併せて購入するのは良いと思いますが
XF60mmの画角はiPhone7でいう3倍ズームしている状態よりもさらに望遠なので
常からその広さでしか撮れないというのも使い辛いと思います。
よってマクロレンズを購入するのは良いですが
やはりそれとは別に標準ズームもあった方が望ましいので
少し予算オーバーですがレンズキットにした方が良いと思います。
どうしても15万が限度ならば最初はレンズキットにして
後からマクロレンズを買い足すという手もあります。
もちろん他社を含めてより安価なレンズキットもありますので
手に取って合いそうなものがあればそれ+マクロレンズでも良いと思います。
書込番号:21116435
9点

>近くのものが綺麗に撮れて、重くないカメラ
>地面に生えている小さな植物、花、1センチくらいの植物の種、ペットの小動物など
>XF60mmF2.4 R Macro
特別にフジの画質が好きとか、質感が好きとか、そういうこだわりがあるならよいですが
別にメーカーにこだわりが無いならフジはやめた方がいいですよ
たいていのメーカーのマクロは1倍ですが、フジのマクロは0.5倍で、他社より大きく写せないし
マクロに手ぶれ補正もないんでしたっけ
フジはマクロが弱いメーカーです
ミラーレスで行くなら、オリンパスかパナソニックだとボディ・レンズが軽いし
マクロレンズもそろっていると思います
書込番号:21116482
15点

>莉奈0621さん
私もオリンパス押しです。
中古で良ければE-M1。新品ならE-M5‖。
書込番号:21116527
7点

X-T20とXF60mmF2.4 R Macroのみって、まるで修行をさせられているかのよう。フジがいいなら、必ずレンズキットを購入して下さい。もしくは、X-T20とXC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIならアリですね。こちらのレンズの方がキットレンズよりも寄れるので。
まぁ、フジはマクロに弱いというのはありますね。XF60mmF2.4 R Macroは、ハーフマクロのくせに高価ですし(写りは良いでしょうけど)。
オリンパスの30mm F3.5 Macroなら、安いのにビックリするほど寄れますよ。しかもAFも比較的速いです。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
書込番号:21116609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>莉奈0621さん
>今は、iPhone7で写真を撮っていてカメラは持っていない初心者です。
近くのものが綺麗に撮れないため、15万前後の予算で
近くのものが綺麗に撮れて、重くないカメラを買ってカメラデビューしたいです。
撮影したいのは、地面に生えている小さな植物、花、1センチくらいの植物の種、ペットの小動物などです。
メーカーもまだ悩んでいるのですが、なんとなくfujifilmのカメラ、予算と重さ的にX-T20を考えています。
多分ですけどT20とマクロレンズを買っても綺麗に撮れないかも
です
理由はピントの合う範囲が非常に狭いから例えば丸い被写体や花とかでは
今までよりピントの合ってない部分のボケがかなり大きいです
(ハッキリ撮れない)
って事もあり得るので
単に高額な高性能なカメラが良いとは限りません
又大きなカメラで影が出来てしまう場合もあります
1センチくらいの植物の種はマクロに優秀と言われるコンデジの方が
強かったりもします
その辺も考えて機種選びをお勧めします
書込番号:21116621
6点

>Akito-Tさん
近くのものを撮るならマクロレンズだけで良いのかと思っていたので勉強になりました。
iPhoneでズームなしで撮ることもあったのでマクロレンズだけだと不便そうですね;;
予算は大体なので、レンズキット+マクロレンズという選択肢も考えてみます。
他社製品も検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:21116716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カプリコートさん
手ブレ補正がないカメラを使ったことがないのですが、手で撮った時全然違うのでしょうか?
富士フィルムはマクロレンズの選択肢が少ないみたいで残念です。
ボディやレンズは軽いものが良いので、オリンパスやパナソニックも見てみます!
ありがとうございます。
書込番号:21116753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
具体的な機種名を挙げていただいて助かります。
新品希望なのでE-M5はちょうど良さそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21116761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS IIというレンズも近くが撮れるんですね!
価格.comでXF60mmF2.4 R Macroの写真を見て、すごく綺麗だなぁと思ったので質問したのですが、
1倍と0.5倍の使い勝手の違いがよくわからないのですが、使い始めた後に1倍が良かったと思っても富士フィルムだとレンズが無いんですね(>_<)
オリンパスのレンズを教えてくださってありがとうございます。
100円玉のキズまで見えるんですね。
オリンパスのカメラも検討してみます!ありがとうございます。
書込番号:21116784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>理由はピントの合う範囲が非常に狭いから例えば丸い被写体や花とかでは
今までよりピントの合ってない部分のボケがかなり大きいです
これは全く考えていませんでした!教えて下さってありがとうございます
花や草を撮りたいので奥行きのある被写体は多いと思います。少しなら気にしないのですが、花の端が背景のようになったら困ります。
花の大きさは2〜6センチ位のものが多いです。
植物の種はコンデジ(TG-5でしょうか?)の方が向いているんですね。
勉強になりました(>_<)ありがとうございます!!
書込番号:21116818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのXマウント選んでも、等倍のマクロレンズは選べます。
http://kakaku.com/item/K0000626634/
ちとお高くなりますから、スレの内容からは逸れちゃいますね。
選べないことはありませんよ、と(^_^;)
どこまで近くのモノを「大きく」撮りたいのか、てこともありますが……マクロレンズが必要かどうかも分かりません。
先ず何かしらカメラ所有して使ってみないことには分からないことは多いので、お金のかかることではあるのですが、なんとなくで選んでも手に入れてみると良いと思います。
もちろん、他にお奨めされたカメラから選んでも良いと思いますけど。
どの選択が良かったかどうかも、後になってみないと分かりませんしね、好みもありますし(^_^;)
ただ、初めはレンズキットについてくるような標準ズームがあると、使いやすいかとは思います。
このカメラのレンズキットについてくるレンズの写真はこちらに沢山。
http://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA_xf18-55mmf2.8-4_r_lm_ois/
決して残念なレンズでは無いと思いますよ。
近くのモノは全然撮れない、ということも無く。
……それと、60mmマクロはとても良いレンズと思います(^^)
手振れ補正は無いのですけど。
今現在のご予算や希望はありましょうが、レンズ交換式システムカメラなので。
何を選んでも、カメラを楽しめば少なからず交換レンズは欲しくなってしまうと思います♪
書込番号:21117120
3点

>ポォフクッ♪さん
他のメーカーから出ているものがあるんですね。
残念ながら今は予算的に難しいのですが
教えてくださってありがとうございます。
0.5倍というお話からマクロレンズの撮影倍率について調べて思ったのですが
近くのものを綺麗にというより小さいものを綺麗に撮りたいと書いた方が適切だったかもしれません(>_<)
レンズキットのレンズの写真が見れるページとても参考になりました!!
マクロレンズだけだと風景をこんな風に撮れないですよね。
>先ず何かしらカメラ所有して使ってみないことには分からないことは多いので、お金のかかることではあるのですが、なんとなくで選んでも手に入れてみると良いと思います。
おっしゃる通りですね(>_<)カメラは高価ですし初めてなので悩んでいますが
決める勇気が出ました。ありがとうございます!
書込番号:21117232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>莉奈0621さん
私は前機のX-T10とX-T2を使っています
X-T20はX-T10と比べてかなり軽快にサクサク撮れますし軽くて小さいのにセンサーの大きいAPS-Cです
X-T20はとても良いカメラですので買っても後悔しないとおもいます
富士フイルムはAPS-C専用設計のレンズなのでハズレが少なく良いレンズばかりです
まずはレンズキットをお勧めします。
書込番号:21117487
10点

>莉奈0621さん
再びお邪魔します。
>0.5倍というお話からマクロレンズの撮影倍率について調べて思ったのですが
近くのものを綺麗にというより小さいものを綺麗に撮りたいと書いた方が適切だったかもしれません(>_<)
はい。
そちらの方が分かりやすい表現かと思います。
小さいモノを撮影するには近づくことも必要にもなりますので、おかしいとは思いませんけれど(^^)
>マクロレンズだけだと風景をこんな風に撮れないですよね。
はい。
と、申し上げても良いのですが、これに関してはマクロレンズだから撮れないということでは無いのです。
フジの60mm F2.4マクロだと撮るのは難しいかもしれません、ということですね。
焦点距離が60mmというのは撮影した画像の対角線の画角が27度程度です。
けっこう狭いのです( ̄◇ ̄;)
ですので、広々した風景の写真というのは撮りづらいかもしれません。
……と、言葉ばかり並べ立てても分かりにくいので(^_^;)
また、参考までに。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/
これはパナソニックのカメラでのことが書かれています。
パナソニックのマイクロフォーサーズマウントのカメラとフジのXマウントのカメラでは同じ焦点距離でも画角(写る範囲)が違いますので、参考までに、と書きました。
ま……考え方は同じなので(^^)
マクロレンズの60mmはパナソニックの45mmにごく近い画角となります。
キットレンズの広角側の18mmはパナソニックの14mmよりやや広いくらいです。
違いが出るのは画像を写し取るセンサーの大きさの違いによります。
だいたいこういったものの基準となるのはキヤノンやニコン、ソニーのカメラで採用されている35mmフルサイズと一般的に呼ばれるモノなのですが、画像付きで分かりやすいかと思い、パナソニックのサイトのリンクを貼りました(。・ω・)ゞ
大きな画像下に並んだ数字クリックで、それぞれの画角のイメージに変わります。
ちなみに、iPhoneのカメラはX-T20のキットレンズの広角側18mmよりわずかに狭い程度です。
書込番号:21117493
1点

それから60mmはハーフマクロですが私も使っています
手振れ補正無しでもカメラの構え方(基本)がなっていれば全く問題ありません
本来花などをマクロレンズで撮影する場合は三脚が基本なんです
ですがある程度のシャッタースピードが稼げれば手持ち撮影もできます
そのシャッタースピードを稼ぐにはセンサーの大きいAPS-Cやフルサイズが断然有利となります
それと手振れ補正があっても屋外の風で揺れる花の被写体ブレは防げません
今後富士フイルムから防滴防塵、手振れ補正付き等倍マクロの80mmも発売されます
それより近くの物を綺麗に撮れないことは
レンズの撮影倍率も関係します。
書込番号:21117514
6点

>莉奈0621さん
X-T20で撮影倍率1倍だと、この大きさで写ります(1円玉の直径は20mmです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891807/SortID=20882514/ImageID=2765759/
スレ主さんの用途には合いませんが、こんなブツもあります。
http://kakaku.com/item/K0000967886/
書込番号:21117586
2点

>莉奈0621さん
こんにちは。
初めてのカメラ&レンズ選び、わからないことだらけですよね。
けど悩んでいるうちも楽しいひとときですから、色々わからないことを質問してみましょう。
さて、撮影したいのは「地面に生えている小さな植物、花、1センチくらいの植物の種、ペットの小動物など」とのことですが、莉奈0621さんはどんな写真をキレイと感じるのでしょうか?
なぜこんなことを聞くかと言うと、キレイという言葉は抽象的すぎるため、思い描くイメージは人ぞれぞれ違うものになってしまうからです。
どんな写真を撮りたいかでオススメのレンズは変わってきますので、こんな写真が撮りたいという作例を示してもらえると、もっと具体的な意見がもらえると思います。
駄作で申し訳ありませんが、私が撮影した花の写真を例としてアップします。
どれも私個人がそれぞれキレイと感じる写真です(^^)
1枚目はマクロレンズを使って花にかなり寄って撮影した作例です。
このように花びらの美しさをクローズアップして撮影したい場合はマクロレンズが必須となります。
ですが、60mmハーフマクロですと35mm換算で90mm(中望遠域)になり、ペットの小動物を撮るなどの普段使いには少々使いづらいレンズになります。
2枚目は標準ズームレンズの広角域を使ったコスモスの写真です。
広角レンズで花に近寄ることで花も大きく、周りの景色も写すことができます。
残念ながら指定されたマクロレンズではこのような写真は撮れません。
3枚目は、望遠ズームレンズで小さな花を撮った写真です。
広角レンズ、マクロレンズより周りの情景は写りませんが、離れた位置から大きく写すことができます。
マクロレンズでもこのような写真は撮れます。
4枚目は、マクロレンズでコスモスを少し遠い位置から撮った写真です。
たぶんイメージとしてはこんな感じかなと思いアップしました。
特にマクロレンズじゃなくても、標準ズームレンズの中望遠域でもこのような写真は撮れます。
あと、ペットの小動物などという項目がありましたが、これは室内での撮影をイメージされているのでしょうか?
室内の猫や犬など、動いている動物を撮るのは結構難しいです。
このような撮影を頻繁にされるのであれば、カメラ本体ではオートフォーカスの性能が優れているものを選ぶ方が幸せです。
またレンズは、広角〜標準域のなるべく明るいレンズ(F値が小さいもの)を選択されるのが無難かと思います。
あと旅行とかで使う予定もありますよね?
みなさんが言われている通り、標準ズームレンズ+αの選択をされる方が良いと思います。
オススメのカメラ&レンズは莉奈0621さんの写真の好みを聞いてからお答えしようと思います。
書込番号:21118128
6点

>莉奈0621さん、こんにちは。
60mmマクロもとてつもなく良いレンズと思うのですが、最近、誰彼となく35mmF1.4というレンズを勧めている者です。『魔法のレンズ』でググると大体これがヒットします。
僕もよく道端で目に止まると、なんでもない物まで撮ってしまいます。4枚目はこれくらいは寄れます、ということで上げてみました。
もっと顕微鏡的なものが撮りたいとなれば、苦肉の策としてクローズアップレンズ
trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059
こういうのもあります。
書込番号:21118467
3点


>Are you OK?さん
X-T20は軽いところが良いなと思いました。
60 mmレンズをお使いなんですね!
三脚はどれか買おうと思っていますが持ち歩くのが大変そうなので
手持ちで撮影できる方が嬉しいです。
もしX-T20にするときはレンズキットをまず買おうと思います。
等倍マクロレンズの発売予定もあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:21118664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在、PENTAX K-3IIを使用しており特に性能面では不満は無いのですが
重量が気になっております。
以前X-T10を使用いており色合いはとても好みでしたのですがAF性能(特に夜間)
チープ感(シルバーを使っておりました)
前機種と比べてどのくらい変わったのかが気になっております。
X-T1 X-T20 を検討しています
0点

こばこば1さん
カタログ、見て見たらどうかな?
書込番号:21194131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
説明が不十分でしたね
実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:21194142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばこば1さん
おう。
書込番号:21194216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3 Uの暗所AF性能はX-T20より若干良い−3.0EV
なのと、X-T1とX-T10の暗所AF性能は同等です。
X-T2だとK-3 Uと同等です。
自分のはX-T10ブラックですが、チープさはないですね(主観にもよりますが・・・)
ミラーレス機で暗所AF性能が高いのは、−4.0EVのオリンパス E-M1 Mark2 やパナソニックのGH5 になります。これだと真っ暗闇でもAF合うらしいですが、どちらもボディだけで18万円くらいしますよ。
書込番号:21194338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3からKPに乗り換えてX-T20も同時に使っています。暗所AF性能 を撮り比べたことはありませんがAF-Cでの
動体追尾性能はKPにPMLレンズを使うと同等位でそれ以外のレンズの時はX-T20がキットレンズでも勝ります。
書込番号:21195587
4点

>ズッコケさん
フジのキットレンズは本当に優秀だと思っています。
益々悩んでしまいます…
書込番号:21195802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こばこば1さん
>実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
X-T10→X-T2買替→X-T20買い増しだけど、
X-T20はX-T10と比べて、画素数大幅増、AF性能:大幅向上、連続撮影枚数:大幅増加、タッチパネル:超便利。
画質も大満足ですよ。
書込番号:21196421
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T10より買い換えでこの機種を手に入れました。
幼稚園児の運動会の撮影の際に、af-cカスタム設定のどれを選択すればよいかアドバイスをいただければと思い投稿しました。
種目は、リレー、徒競走、玉入れ、お遊戯です。
レンズは、XF-55-200を使う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:21174939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

caesar-alexさん
1. まずは次のURLをクリックして、熟読してください。
X-T2の説明の方が詳しく書かれています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_02.html
2.最初はSET 1 基本を選択ですね。
3.あとは試行錯誤して、自分に合ったカスタマイズをしてください。
書込番号:21175001
2点

caesar-alexさん
ここからの方が、判り易いかな?
開いたら下方向にスクロールすると、AF-Cカスタムが書いてあります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/auto_focus/index.html
書込番号:21175019
2点

>caesar-alexさん
こんばんは
自分は保育園の運動会と小学校(6年)の運動会でT20を使用しました。
AF-Cカスタム設定は4の急に現れる被写体向きの設定で撮りました。使用レンズはXC50-230mmUです。)
SSは1/2500前後
今回は徒競走やリレーでゾーンではなくシングルAF-Cの高速連写8コマ(JPEG+RAW)で撮りましたがまぁ良かったかなと思ってます。(ゾーンだとどうなるかも知りたいですね。X-T10ではゾーンでもまぁ良く撮れたという印象はあります。)
この設定ですと、突然目の前に現れる被写体をAFが素早く合う設定なので間に何かが入るとそれに合わせようとしますが、しっかりAF枠に入れておけば食いついてくれると思います。
お遊戯や玉入れ等は楽勝で撮れると思ってもいいと思います。
おそらくXF50-200のほうがAFも早いのでそう考えると楽勝のようにも感じます。XC50-230でもそんなに遅い感じはしなかったです。
動画のほうもAF-Cの食いつきは素晴らしかったですよ。
ただ私も今回初めての撮影でしたのでどれがベストかはわかっておりません。
最終的には自分でいろいろ試されるのが良いと思います。
がんばって良い写真撮ってください!
書込番号:21175098
24点

>KiyoKen2さん
お嬢さん、バッチリ撮れてますね。
自分のはX-T10ですが、顔にピントを合わせるより
胴体(胸〜お腹の部分)にピントを合わせてゾーンでAF-C連写した方がジャスピン率が高かったです。
XC50-230だと、絞り開放でもF4.5〜6.7と被写界
深度が深いので、胴体にも顔にもピント来ます。
書込番号:21175171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>caesar-alexさん
カメラ関係ないですけど
子供の帽子の被り方で、難易度が変わります。
KiyoKen2さんの写真のように、顔がツバで隠れないようにしておくと良いですよ。
子供の幼稚園の運動会で撮った時、 帽子を深く被られて、ツバにピントが合ったり
顔が暗かったり、難しかった記憶があります。
KiyoKen2さん1枚目、左側の女の子みたいに被らせると難しいです。
ミラーレスではブラックアウトが生じますので、事前に練習して焦らないように頑張って下さいね。
書込番号:21175191
9点

都内在住40年さん
スレ主さんの質問は、X-T20でのAF-Cカスタム設定。
質問をよく読んで、主旨に沿わないカキコミは無用にされたし。
大体フジのXシリーズを持っていないんだろ。
書込番号:21175343
6点

>yamadoriさん
何をムキになられてるのか存じませんが、苦情を言われるようなカキコミですか?
初めての運動会、初めてのカメラとレンズでAF-Cだから、役立つと思った情報を書いてるだけです。
れっきとした経験談ですよ。ダメなのかなぁ?
スレ主さんの迷惑にならないようにご注意くださいませ。
書込番号:21175396
24点

>caesar-alexさん
持っていませんが有用と思われることをカキコミしますね。
高速なオートフォーカスで有利な像面位相差は、画面中央40%です。
高精度なオートフォーカスに有利なコントラストオートフォーカスは、画面の85%です。
画面の中央部と周辺では、オートフォーカスの挙動が異なります。
中央部の方がオートフォーカスが良いので、特に動体では、被写体が中央に
なるようにすると良いですよ。日の丸構図が増えてしまうかもしれませんが。
書込番号:21175495
4点

1/1000のシャッター優先、ゾーンAF、カスタム1
皆様、早速返信いただき、ありがとうございます。
>KiyoKen2さん
SET-4、急に現れる被写体、今度試してみようと思います。
>都内在住40年さん
帽子の件、参考になります。
>モンスターケーブルさん
絞るとよい、とのことで、このレンズでどの数値がよいのか、試してみたいと思います。
>yamadoriさん
いつも、クチコミなど、参考にさせていただいています。メーカーホームページにいろいろ書いてあるのは知っていましたが、子供を撮影する時、どれが適切か今ひとつ分からず困っていました。やはり、いろいろ試すよりないのでしょうか‥
※先日試し撮りしたものをアップします。
書込番号:21175504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私ももうすぐ娘の初の運動会です。
でも屋内なんですよね…暗くないか心配
それは置いておいて、X-T2のスレ情報では
プリAFはONの方がヒット率が良いそうです。
カスタム設定についてはご自分に合うものを見つけるしかないと思います。
でも普段遊んで走り回っている状況よりかは動きが予測しやすいのではないかと勝手に考えています(汗)
あと、顔認識はオフですね。
書込番号:21175803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

caesar-alexさん
カメラがX-T2ですが、AF-Cカスタム設定:SET (4急出現に強い)で試写した毎秒11コマ連写画像を参考までに紹介しておきます。
興味がおありでしたら、X-T2クチコミ 書込番号:21176448 をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21170499/ImageID=2838264/
・なお、X-T20とX-T2のAF-Cカスタム設定仕様と性能は同じだと思います。
・X-T2の試写画像は毎秒11コマですが、X-T20の最高連写速度は毎秒8コマです。
※幼稚園児の運動会種目:リレー、徒競走、玉入れ、お遊戯に適したAF-Cカスタム設定選択ですが、レンズの画角などによっても左右されるので、設定を変えながら、沢山の枚数を撮ことがお薦めかな。
<おせっかいなアドバイス>
・メモリーカードはUHS-I対応、最高速の物を使う。容量は32GBや64GBを最低でも2枚用意。(1枚壊れた場合の保険)
・純正予備バッテリーを用意。(このシチュエーションなら予備バッテリー2個ぐらい必要かもしれません)
書込番号:21176475
5点

>都内在住40年
正しいX-T20の位相差カバーエリアは縦75%横50%です。
嘘の情報やレビューをしても放置されるので皆さん気をつけてください。
書込番号:21176876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤンさん
いやいや。嘘じゃない。
もう書き込むつもりはなかったけど、嘘ではないことだけ言わせて頂きます。
参照:ヨドバシ.com
http://www.yodobashi.com/product/100000001003427988/
AF測距点を従来モデル(「X-TransTM CMOS II」センサー、および「EXR Processor II」搭載機種)の49点から91点(最大325点)までに大幅に拡大。全画面の約40%(画面中央部)に49点の測距点置き、像面位相差AFエリアとすることで、高速高精度な位相差AFをより多くのシーンで活用できます。
もしヨドバシ.comの記載が誤りであれば、修正依頼をした方が良いです。
単純に面積計算すれば40%ということだと思います。
書込番号:21176892
8点

>正しいX-T20の位相差カバーエリアは縦75%横50%です。
面積にすると75%×50%=37.5%≒約40%
ま、どちらも合ってるってことで。
<おせっかいなアドバイスPart2>
・連写がメインなら半押しAEはオフにしたほうが良い。オンだと1回の連写中にAEが追従しないから。
パパ、頑張れ!
書込番号:21177824
2点

>レオナルド・大ピンチさん
半押しAEのお話、ありがとうございます!
>yamadoriさん
今回キタムラで購入したら、予備バッテリーを1個もらえました。もともと持っていた予備が2個あるので、充電して持って行きます。
おせっかいなアドバイス、助かります。参考にします。
*レンズキットで買って、その場でレンズを売ったら、ボディだけで買うより安くなりました。
書込番号:21177963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様回答ありがとうございました。goodanswerは、運動会の写真をご提示いただいたKiyoKen2さんとさせていただきました。
運動会は来月なので、練習に励みたいと思います。
書込番号:21188576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T10使ってますけど、ファインダー(EVF)が
曇りやすいとか全く無いですね。
ちなみに、メガネとコンタクト、両方で無問題。
熱帯のバンコクでも、そんなことはありませんでした。
書込番号:21160052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裸眼・肥満・汗っかきですが、ファインダーが曇ってしまうことはありません。
書込番号:21160137
1点

>leonardk80さん
私もでした。
時々、綿棒でふきふきしていました。
書込番号:21160300
4点

>leonardk80さん
まずはモトを絶つ。で、ダイソーの襟巻タオルを撮影時に装着、ファインダーを覗く前に汗を拭く。
あとは こんなのいかがでしょうか?(私は試してないですが)
https://www.amazon.co.jp//dp/B00MWJ25XC/
書込番号:21160383
0点

鼻息のせい?
鼻に栓をしておく
書込番号:21160426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leonardk80さん
>> アイカップか浅くファインダーがすぐ曇り困っています。
>> どなたか、対処方法をご存知ないですか?
ニコンの丸形ファインダーのあるカメラに替えられると、
「アンティフォグファインダーアイピース DK-17A」のアイピースが使えるようになりま〜す!!
なお、ニコンのカメラが角形ファインダーの場合、別途アイピース NEPR1をニコンダイレクトから購入し、取り付け丸形ファインダー仕様に変身させると、アンティフォグDK-17Aが使えるようになります。
私は、道産子なので、冬場ですと、温度差があるとすぐ曇ってしまうので、
アンティフォグDK-17Aは必須です。
書込番号:21160427
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そういうところって、やっぱりニコンは凄いね。
オリンパスユーザーですが、羨ましいです。
書込番号:21160829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

leonardk80さん こんにちは
見当違いの返信かもしれませんが 撮影時マスクなどを付けていないですよね?
書込番号:21160873
1点

>leonardk80さん、こんにちは。
これは蒸気でクモるっていうより、ぶれないように顔にしっかり押し付けるなどで油分が付着したりまつ毛が接触してクモるやつでは?
ロングアイカップに変えてみてはどうでしょう。適合品がよくわかりませんが。
書込番号:21161170
2点

ニコン・キャノン・富士フィルムの一眼と十数台と使ってきましたが、X-T20のアイカップは異常に浅く、睫毛があたったり、汗が付着したりしてすぐ曇ります。suisin1m さんのおっしゃるロングアイカップを探しているのですが、見当たりません。また自作での対策でもあれば、教えてもらえれば幸いです。
書込番号:21161177
3点

>leonardk80さん
ガラス曇りは、ガラスと触れる空気との温度差によって結露することです。 ガラス表面の温度が外気と同じであれば曇りなど起こり難いのです。さらにガラス表面のホコリ、油成分、手垢などで曇りは助長されます。
私は趣味でスキューバダイビングをしますが、マスクのくもり対策で相談を受けることはしょっちゅうです。
水中マスクの場合は、中性洗剤、研磨剤入り歯磨きなど表面の汚れを洗ったり、研磨したりするとくもりにくくなります。
文面から、この機種のアイカップが浅いとのことですので、皮膚やまつげの油分で覆われている可能性があるので、一度レンズクリーナーなどでじっくりふき取ってみてはいかがですか?
また、冷房が効いた部屋から持ち出して直ぐ当然くもりやすいので、以上の2点に注意して扱うのがいいと思います。
書込番号:21163551
1点

自分もアイカップ浅いなぁと思います。曇るというより油分などで汚れる感じですね。あとアイカップが硬いので長く見てると目の上に跡が残って若干痛いので、もう少し深めで柔らかい材質だったらなぁと思ったことがあります。浅すぎですよねこれ(^^;;
今のところ汚れたら見辛くなってしまうので、やっちゃいけないかもしれないですが指でさっと拭いてます。なんか良い方法ないですかね〜
書込番号:21163747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
この機種のアイカップは浅くファインダー覗いてるときにまばたきすると、瞼が当たって汚れる感じです。
X-T2はアイカップが交換できるみたいですが、これは出来ないようですね。何か良い案が有れば教えてください。
書込番号:21176089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





