FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 5 | 2017年2月9日 20:37 |
![]() |
34 | 7 | 2017年1月23日 08:39 |
![]() |
69 | 17 | 2017年2月23日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
六本木のフジフイルム スクエアにて、X-T20触ってきました。
ちなみに、現X-T10ユーザーです。
まず、実物を見た感じ、本当にX-T10そっくりです。質感やサイズ感など。
皆さんご存じの通り、中身はブラッシュアップされ、X-T2とほぼ同じスペックを誇っています。
シャッターについてはおそらく、1/4000までということで、以前と同じ部品をつかってるのかな?といった感じで、X-T10と全く同じシャッター音でした。
T2やPRO2のようなキレのある感じではなく、モッサリした音の感じが拭えないのでちょっと残念でした←
レスポンスは確実に良くなっていますし、AFも早いです。なんてったってフラッグシップと同じセンサーに同じエンジンですもの。
しかし、
PRO2やT2のような、パスッパスッパスッと、シャッターのタイムラグがない、レフのような感は味わえなく、
カシャッ・カシャッ・カシャッみたいな感じでした。
実際にどれくらいの早さでシャッター切れるか計測してないので、気のせいかもしれません。
そのせいか、T2の小型版というより、T10の進化版というイメージにかわりました。
もし、シャッター機構までT2と同じだったなら、T2ユーザーがブーイングの出るほどのカメラになっていたでしょうね。
ちなみに、私はT20を発売日に買う予定です。
書込番号:20607498 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ちなみに、私はT20を発売日に買う予定です。
常識的に、今発売日に店頭では買えないですよ。
消費税増税前と違って、余分作っていないですからね。
やはり予約しましょう。
5の日がポイント5倍です。
あら、どこの?
書込番号:20615264
2点

うーむ シャッターフィールは残念でした。 やっぱT2とちがいますねー。
書込番号:20622298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T20はT2画質はそのままにしつつT2の廉価版というイメージがしてしまいます。コンパクトプレミアムという立ち位置ににしてくれるといいのになぁと思います。
書込番号:20630389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシアキバに展示してあったので、触ってきました。T2のサブカメラにどうかなあと思っていますが、さすがに質感は大分違いますね。T2に対するT20のような同じ画素数でX-Pro2をコンパクトにした機種が欲しいです。
書込番号:20644005
2点

>suzuken2010さん
スペック以上に差別化されてる感じありますよね。
書込番号:20644133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T20の連写枚数がカタログに出ていますが、バッファが増えているようで、T10からの買い増しを検討するに値するかな?と思いましたとさ。
秒5コマだと68枚まで連写できるってことは14秒弱
連写可能な訳で、これは十分実用的。秒3コマだと27秒連写が続くようです。
・14.0コマ/秒(電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 42枚、可逆圧縮RAW 23枚、非圧縮RAW 22枚)
・11.0コマ/秒(電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 56枚、可逆圧縮RAW 24枚、非圧縮RAW 23枚)
・8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 62枚、可逆圧縮RAW 25枚、非圧縮RAW 23枚)
・5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 68枚、可逆圧縮RAW 28枚、非圧縮RAW 25枚)
・4.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 73枚、可逆圧縮RAW 29枚、非圧縮RAW 25枚)
・3.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 81枚、可逆圧縮RAW 32枚、非圧縮RAW 27枚)
* 記録枚数は、使用するカードにより変わります。
* 連写速度は、撮影環境や連続撮影枚数によって変わります。
書込番号:20587151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


X-T2、X-Pro2、X-T20 の連写性能を比較してみました。
書込番号:20592031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>モンスターケーブルさん
私も展示機を触って来ました。黒もシルバーも質感がとても良く感じたのですが、黒を予約しました。
キャンペーンでもらえるメタルハンドグリップを付けてみたら、とてもグリップ力がよくなりました。
バッファについては、T2と同じメモリ容量みたいですね。
書込番号:20593004
2点

こんにちは、モンスターケーブルさん。
もう完全にX-T1の仕様を超えていますね。
劣っているのは防塵防滴仕様とファインダーの倍率ぐらいですね。
あと、なぜかぐるっとパノラマ機能が消えていますが・・・。
コストパーフォーマンスとしては遥かににX-T2より上ですね。
小型、軽量のレンズと組み合わせれば、旅行にはもってこいのように思います。
>kosuke_chiさん
全く同じではなく、微妙に違うんじゃないでしょうか。
それよりも使うカードの性能差による影響の方が大きいかもしれませんね。
X-T2
約8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG:83枚 可逆圧縮RAW:33枚 非圧縮RAW:27枚)
約5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG:エンドレス 可逆圧縮RAW:39枚 非圧縮RAW:30枚)
X-T20
約8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 62枚、可逆圧縮RAW 25枚、非圧縮RAW 23枚)
約5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 68枚、可逆圧縮RAW 28枚、非圧縮RAW 25枚)
書込番号:20593212
0点

>北北西の風さん
ハード的にはT2と同じメモリ容量を積んでいると聞きましたので、微妙な差はCPU等のパワーの違いでしょうか。。あるいは敢えてリミットをつけていたりして・・
書込番号:20593433
0点

コメントありがとうございます。
既に予約されている方は羨ましい限りです。
月刊カメラマン2月号に、X-T20の記事がありますが、バッファはX-T2と同じですが、SDカードがUHS-Iまでしか対応していないので、連続撮影枚数が上位機のX-T2と差があるのだそうです。
また、シボ皮が変更になり、グリップ性が向上しているようです。
書込番号:20594313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
もうサービスセンターに展示されているのですね。
AFスピードやシャッター後のブラックアウトタイム等は
改善されているようですが、実機の印象はいかがでしたでしょうか?
書込番号:20594779
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
静電式タッチパネルディスプレイが使われているのが良いですね。
誤操作の元になると嫌う人も居るでしょうが、私は此方の方が構図を瞬時に整えれるので有難いです。
書込番号:20585444
1点

新製品は良いんですが、第一に価格の高さがねぇ…
おカネ持ちはいいでしょうが、ボディ価格が十万円じゃ気楽に買えませんね。
数十年前の銀塩一眼レフの中級機の価格(例えばNikonFE2やFM2の5万〜7万円以下)を言い出しても仕方がないのかも知れませんが、個人的な感覚ではその程度の価格にして欲しいです。
そうすれば取っ付きやすくなるのになぁ…と毎度、新製品が出る度に思います。(^-^;
書込番号:20585807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

太郎。 MARKUさん
ラッシュドア
書込番号:20585995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつの間にか、満足に使える現行中級機ボディの新品価格が十万円超えになり、一眼カメラに取っ付く人も少なくなったんじゃないか?とも思います。
7〜8万で買える新型機種と言えば、EOS Kissクラス。
そんな所有満足感も無く、写欲も沸かない(モチベーションも上がらない)半ば中級機を諦めて買う初級カメラに、愛着など沸きません。(´Д`)
あとは値段“不相応”の萎える質感。
デジタルになり、デザインが銀塩に比べどう見てもダサくなっている。
FUJIのカメラは一見、カタログ写真では良さげに見えるけど、実際に期待して店頭で見てみると…
思ったより安っぽくて、「銀塩ライク」にしただけのプラ外装に萎え、興味が一気に無くなる。
ボディが冷たく無いじゃん…
ボディは金属外装で冷たくないとダメなんだよ、FUJIの開発者さん。
中途半端に「銀塩ライク」にしたってダメ。
個人的には、デザイン的に背面モニターは仕方がないとして(と言うよりあっても良い)、左右上下ボタンがどの機種も萎えます。
FUJIのカメラも全部。
この部分のデザインも何とかして欲しいですね。
書込番号:20587105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REALTマークの四駆^^さん
うーむちゃんとカメラ見てますか????
X-T10は上部と下部は金属ですよ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=9imKQZoQ1_U&t=4s
おそらくX-T20も同様の作りでしょう。
X-T1、T2、X-Pro1、Pro2は金属ですよ。
カメラに精通している方なら手にもって各部ダイヤル操作と
手に持った剛性感などから、しっかりと作りこまれて、kissクラス
の質感とは違うのは解るはずですが・・・・。
X-A2を見てませんか????
書込番号:20587828
7点

価格もしばらくすればすぐに7〜8万円台になるでしょう。
当時の物価を考えれば、数十年前の5〜7万円の銀塩一眼レフの方が
よっぽど高いと思いますが?
写真を撮るランニングコスト、フィルム、現像、プリント等、考えれば
比較になりませんね。
書込番号:20587850
7点

>REALTマークの四駆^^さん
仰るとおり。私は仕方なく中古です。
書込番号:20587957
0点

>カメラskierさん
>X-T10は上部と下部は金属ですよ!!!
あれ?そうでしたっけ?
何かと間違えてるのかな。^-^;
でも、X-T10は何度か店頭で触って確かめてます。
それで質感に萎えたのは間違いありません。
昔の銀塩カメラの「金属感」では無い気がします。
触って一気に冷めましたので。^-^;
値段と言うか物価は、個人的な感覚では私が最初に一眼レフを買った1983年当時(私は中学一年生でした)と比べて、そうは変わって無い気もします。
庶民の給料も、子供のお年玉の額も1.5倍にはなってないでしょ?(^-^;
細かく経済学的に物価を比較すりゃ、そりゃ違うでしょうけど。(笑
ちなみに、記憶ではボディNikon FE2が当時6万8千円、
純正レンズE70-200F4が5万4千円で、エツミのアルミバッグ(銀箱)とエツミの三脚、その他もろもろ合わせて13万円台半ばだった気がします。
(購入額の半分は、親父が出してくれました。
お年玉は当時で大人一人当りに、五千円or一万円もらってました。^^;)
33年以上前の事ですが、購入店(ヨドバシ横浜店)や購入日(1983.6.19 日曜日)、ボディのシリアル番号(No.2023570)、最初にファインダーを覗いた時の光景(親戚の家の窓からの夕景)もハッキリ覚えています。
それほど、「カメラを買った感」が強かったのだと思います。(^-^)
長い脱線話で恐縮ですが、X-T10が値段的にそこまでの価値が無いと(個人的には)感じている次第です。^-^;
書込番号:20587971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ついに出ましたね。
たしかに、X-T10も含めFUJIのカメラは、最初に触った感じでは、少々質感の良さに欠けるかなと感じたことがあります。でも、子どもが小さいころにFUJIのコンデジで風景、子どもを撮った時の画質、輝きが忘れられず、狙っているところです。
ただ、最近のFUJIは時代についていこうと開発に力を入れるあまり、展開が早く購入時期が難しい。生産終了も早い。
ま、写りはともかく機能的にはようやく他社と比較できるところまで来たという感じですね。
デザイン的にはアバタもエクボ、機能美に見えてしまいます。 小さく軽いわりに重厚感も・・(目が曇っているかも(^^);
さあ、予算をゲットして確保できるか、生産終了が先か?
速く予算を確保して、じっくり撮りたい今・・・。
書込番号:20588424
2点

>3人娘のpapaさん
そう言う報告は不具合の確かに多いですね。
写りが良いとも評判ですが。
書込番号:20588584
2点

質感についてはわかります!
塗装の問題なんでしょうかねえ、でもx-pro2 は別格だと思いますよ!高いですが(涙)
書込番号:20589087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はフジのカメラの質感が好きです。T2の全金属製ボディに触れたあとでもT10の質感に遜色があるとは思えないので、おそらくT20も同様の造りこみと期待しています。他社の製品を悪く言うのは良くないかもしれませんが、同じ価格帯のキヤノンM5は総プラスチックですし、ニコンD500でさえ金属なのは一部だけです(ユーザーの方、ごめんなさい)。そのようなわけで私はボディばかりでなくレンズにも金属を多用するフジに魅力を感じています。先日、T20ブラックを予約してきました。2月下旬が楽しみです。
書込番号:20605152
9点

太郎。 MARKUさん
うっ!
書込番号:20683815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





