FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2018年1月3日 08:19 |
![]() |
17 | 6 | 2017年12月25日 15:18 |
![]() |
43 | 27 | 2017年12月21日 11:22 |
![]() |
37 | 36 | 2018年1月6日 06:59 |
![]() ![]() |
55 | 18 | 2017年11月22日 10:51 |
![]() |
26 | 18 | 2017年10月31日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
長くキヤノンを使っていて、
今は1DXや5D4を使っていて、
ミラーレスではM5を使っているのですが
ついに、はじめてFUJIFILMのミラーレスを買いました。
軽くて、タッチ画面で、チルト液晶ということで、
このT20を買ったのですが、これは初心者向けの一眼ですか。
だからなんだということはありませんが、
これよりも上のカメラだと、何が違うんでしょうか。
教えていただけますか。
使っていてキヤノンと違う戸惑いは多々ありますが、
出てくる写真には満足しています。
フジの味、とてもいいです。
18-55のレンズキットで買いましたが、
次は35mmF1.4の単焦点を考えています。
27mmのパンケーキにも注目しています。
0点

今春発売予定のX-H1がプロ向け。
X-T2が上級者向け。
X-Pro2が中〜上級者向け、
X-T20とX-E3が中級者向け、
X-A3が初心者向けですが、
初心者でX-Pro2やX-T20を使われている方は
大勢います。
書込番号:21478032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者向けでもあり、上級者向けでもあります。
(値段が)上の機種との違いは防塵防滴出ないところです。
書込番号:21478235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いーよいーよさん
FUJIFILMの板にようこそです。
初心者向けに限ったものではないと思いますが、モデルラインの違いと言いましょうか。
XA-3(*)、XT-20、XT-2、Xpro-2、画素数やエンジン(*)は、ほぼ共通ですが価格が高い方で機能面での違いがあります。
キヤノンの5D系と6D系の違いのようなものでしょう。
フジの場合、絶対止めておけというレンズは無いとお思いますので、お好みで選ばれて大丈夫だと思います。
楽しまれてください。
書込番号:21478261
4点

>You Know My Name.さん
>X30ユーザーさん
>モンスターケーブルさん
みなさま
さっそくのご回答ありがとうございます。
今後の参考までにさせていただきます。
それにしてもACROSは本当に素敵なモノクロですし、
とにかく写真の色味がどのフィルムシミュレーションも美しく、
感動しています。キヤノンは自分で色味を作っていく楽しさがありますが、
フジのようにはなりません。
書込番号:21478272
6点

いーよいーよさん
機能的に問題がないのでしたら、X-T2桁は、コストパフォーマンスに優れた、とてもいい機種だと思います。
機種間の序列/格付け等は気になさらずに、是非、可愛がってあげて下さい。
Xマウントレンズは当初より、単焦点レンズに力を入れ、実際、優秀なレンズばかりですので、いーよいーよさんの使用頻度等から、単焦点レンズを何本か揃えられたら、如何でしょうか?
書込番号:21478306
1点

>ミスター・スコップさん
アドバイスいただきありがとうございます。
35mmF1.4、27mm、10-24mmくらいは、
ひとまず持っておこうと思います。
次第に、望遠が欲しくなれば、50-140あたりを
狙っていければと思っています。
書込番号:21478395
1点

初心者向けとか気にする必要があるかですよね。
何故、数あるフジのT20を購入したかが重要で
T20を選んだかは人それぞれかと思います。
1DXや5D4を初心者が使うのもありと思っていますし、
ベテランの方がKISSを買ってもいいと思っています。
書込番号:21478506
3点

いーよいーよさん
>このT20を買ったのですが、これは初心者向けの一眼ですか。
X−T20X−Tは、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
上位機種X-T2の違いは細かいところで一杯あるので書ききれないから、
サポートセンターへ電話するか、カタログやFUJIFILMホームページの説明や仕様を見比べてください。
(その位の調査努力はしてくださいね)
でもX-T2とX-T20は撮像センサーと画像処理エンジンが同じなので、写りは同等です。
(両方使っているけど、写りの違いは判りませんね)
書込番号:21478577
4点

いーよいーよさん
誤記を訂正します。
誤:X−T20X−Tは、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
正:X−T20は、初心者でも使いこなせるようにオートモード切換レバーが付いてます。(取説7頁)
書込番号:21478583
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
写りに違いがないという情報は
たいへんありがたく思います。
そのほかもご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21478703
3点

私も(ほぼ)初心者ですが、次にx-t20を狙ってぃます。(予定)
現在は x-t10だけど〜。m(__)m
半分はフルオート(SR+?)だけど、他はPやAで撮る様に努力してぃます。
自分の進歩の為に〜。♪
書込番号:21478718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは♪
キヤノンさんで例えれば9000D〜80Dの立ち位置になるカメラです♪
※まあ・・・フジはちょっと違うのですけど??「2ダイヤル」でカメラを操作できるレベル向けってことです(^^;;;
KISSクラスには、X-A3と言う機種が存在します♪
「SR+オート」があるので、初心者フレンドリーにも使える機種ではありますけど。。。
基本・・・フジのカメラには、エントリーモデルのX-A3以外に「撮影モードダイヤル」がありませんので。。。(^^;;;
初心者さんが手軽にシーンセレクトモードを選んで撮影できるカメラではないです。
※メニューの深いところに「シーン選択」は、あるにはあるのですけどね(^^;;;(笑
上位機種の「X-T2」は、キヤノンさんと同様・・・
AFの細かなセッティング(カスタマイズ)が可能であったり・・・
連写機能がUP(パワーブーストグリップでさらにパワーアップ)・・・
ファインダーが大きく見やすく・・・
↑こんなところがパワーアップされます♪
フジの場合・・・エントリー機種からハイエンドまで・・・画質性能(スペック)に大きな差をつけてません。
画素数や画作りは、統一されてます。
↑個人的には、これがフジの魅力であると思ってます♪
なので・・・他社のユーザーからすれば、余計に、機種間の「格付け」が分かりにくいのかもしれませんが??
さらに・・・ラインナップも2系統で。。。
レンジファインダースタイルの「スナッパー」タイプのカメラであるPro2/E3/A3・・・のラインと。。。
一眼レフスタイルの「オールラウンダー」タイプのカメラであるT2/T20・・・のライン。。。
銀塩ノスタルジーと言われればそれまでなんですけど。。。
今どきの「コマンドダイヤル」や「ボタン」を多用する撮影スタイルではなく。。。
いわゆる軍艦部とレンズの絞り環によるダイヤルオペレーションでの撮影スタイル(作法)を楽しめるカメラ。。。
「撮影する過程」を楽しめるカメラだと思います♪
上位機種ほど・・・そーいうギミックが充実するというか? 昔懐かしい操作感と言うか? フィーリングと言うか??
撮影するモチベーションを高めてくれるカメラになります♪
先述したとおり、画質やスペックに大差がないので・・・そーいう部分で「優越感」を得たい人には向かないかもしれませんけど??(^^;;;
撮影と言う作業そのものを楽しめるタイプの人であれば?? 上位機種の良さと言うか?その価値観をご理解いただけると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21478822
2点

>#4001さん
非常に参考になりました。
キヤノンとの機種に例えた説明、
とてもわかりやすかったです。
なるほど。T20で間違いなかったように思います。
デザインも気に入っています。
ありがとうございました。
書込番号:21478901
0点

T2は一ヶ月ほど前にファームウェアアップデートが入りまして若干AF-Cが高速化されました。
以前はT20とほとんど違いがなかったと思いますが、このためにAFも現時点では少し差があります。
顔認識のサーチ探索回数も増えているようなので、
そのような使い方をする人は差を感じると思います。
またXF35/1.4はXではもっともAF遅いレンズの一つなのですが、AF速度がレンズによって
かなり差があるという点はレンズを選ぶ際に念頭に置かれた方がよいように思います。
この速度差の大きい部分は、Xのレンズラインナップ拡充の途中で追加された高速コントラスト
AFモードの対応・非対応によるもので、そのためEOSで経験するようなレンズのAF速度差よりも
大きい違いがXのラインナップ中にあります。
以下の記事の末尾に高速コントラストAFが可能なレンズリストがあります。
それとXF23/2あたりがAFの速いレンズですので参考にしてみてください。
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/is-the-x-pro2-af-faster/
書込番号:21479315
3点

>lssrtさん
これまた貴重な情報をありがとうございます。
AF速度は私にとってけっこう重視ポイントなので、
参考になります。
キヤノンではEF35/1.4LIIを使用していますが、
AF速度にストレスを感じたことはありません。
こちらも、広角なのでAF速度で遅れをとるとは
想定もしておりませんでした。
写りがすこぶる良いと評判なので、そこを考慮し検討したいと思います。
きっと買うと思いますが、知っているのと知らないのでは違いますからね。
ありがとうございます。
書込番号:21479383
0点

X-T20は4K動画にて、何故か左右クロップされません。HMDI出力は4K対応なので、機会があれば使ってみて下さい。
長年、自分は5D4への購入資金を貯めていますが、T10 T20やレンズ等で寄り道をしてしまい購入に至っておりません。今年発売予定のXF8-16と5D4 どちらを買うかで大きく迷っています。参考にしたいので、またX-T20のレビューをお願い致します。
書込番号:21479862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
フジの初心者です。
先日、友人に少しの間、X-T20 を貸したのですが、なぜか勝手にSR オートになっており、元に戻せません。絞り優先に戻したいのですが。。。
レンズは絞りのマーク、シャッタースピードの部分のダイヤルはA モードになっています。
書込番号:21456846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードダイヤルの右下のレバーがオートになっていませんか?
レバーを上にスライドして下さい
書込番号:21456857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


解決して良かったですね♪
けど・・・・ おいらは基本、カメラの貸し借りは絶対にしません
目の前で触らせることすら ちょっと躊躇しますねぇ・・・・・
度量が小さい! と言われればその通りですが (笑)
書込番号:21457003
7点

おいらが人にあまり触らせたくない理由、補足で書かせてもらいます、
カメラは ちょっとした設定やモードの変更で、まったく違う性格のカメラになることもあります、
結果 出してくる画も今までと違う感じになって 困ってしまったり (> <)
簡単に元通りに戻すスキルがあれば 問題ないんでしょうけどね、
ということで、人にはあまり触らせたくないんですよ ( ^ ^ )
書込番号:21458208
4点

ごもっともです。
確かにもしメインカメラなら、貸せませんね。
まだ使い込んでないカメラなので、設定が変わって焦りました。
書込番号:21459135
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
ISO感度の設定とX-T20のノイズリダクション性能について、ふと疑問に思ったので書いています。
先日、X-T20を使った感想を価格.comのレビューで書いたのですが
http://review.kakaku.com/review/K0000936468/ReviewCD=1085413/?lid=myp_notice_comm#tab
こちらに、夜景(紅葉のライトアップ)の写真を添付しています。
この写真は、X-T20で手持ち夜景を撮ってみたものです。自分自身ではブレやノイズの少なさは許容範囲で撮れているかなと思いました。
・シャッター速度は1/8秒ですが、手ぶれ補正機能のお陰で、それほどブレを感じないかなと思います。
・ISO感度は12800まで上げていますが、ノイズもISO感度の数値のわりには少ないのではないかと。
・ノイズリダクションで起きるといわれる画像の劣化も許容範囲なのではないかと思います。
つまり、X-T20はノイズリダクションや手ぶれ補正の機能が優れているのではないか、と思ったわけです。
ただ、自分で撮った写真は思い入れがあるので、完全に客観的には見られません。
そこで質問です。
http://review.kakaku.com/review/K0000936468/ReviewCD=1085413/ImageID=382814/
の夜景の写真は
(1) ISO感度が12800ですが、ノイズや画質などどう思われますか?
(2) X-T20を持っていらっしゃる方で 「これくらいの設定のほうが、より夜景がキレイよ」 などあれば教えてください。
長くなりすみませんが、どうぞよろしくお願いします。
[写真のexif情報]
シャッター速度:1/8秒
絞り数値:F4.5
ISO感度:12800
焦点距離:55 (35mm換算)
露出補正:0
フラッシュ:なし
レンズ:XF18-135mmF3.5-5.6
2点

少なくともノイズやブレに関しては等倍で確認できないと話にならない。
Exifを消してあげた画像は等倍確認できないので、縮小された画像だけ見せられてアレコレと意見を述べることはできない。
ちゃんとExifを残したまま等倍で確認できる写真を上げてほしい。
書込番号:21426304
8点

>茶子@being-happyさん
私が所有している機材の手持ち撮影の限界と思える画像をアップしましたしたので、どうかご覧ください。
言いたいことはいろいろありますが、中心部でも、高倍率ズーム特有の光分散がでていると思える為、もしこのレンズを使用される場合は、三脚を立てて、最低でもf8まで絞る必要があるかも知れません。
書込番号:21426310
1点

>Madairさん
ありがとうございます。
リンクの写真も等倍で載せたと思ったのですが、ウォーターマークを付けたときexif情報がとれてしまったみたいです。
こちらにもう一度画像を載せてみます。
書込番号:21426334
2点

> 量子の風さん
写真ありがとうございます!
うわー、すごく綺麗ですね。手持ち夜景でこんなに綺麗に撮れるんですねー!
量子の風さんのカメラの腕が良いのはもちろんだと思いますが、カメラやレンズの性能もあるのでしょうか?
夜景におすすめの機種とかありますか?
なるほど。やっぱりもっと絞ったほうがよかったんですね。となると三脚が必要ですね。
勉強になります。ありがとうございます。
>量子の風さん
書込番号:21426347
1点

>茶子@being-happyさん
同じ構成・設定で同じようなシーンを撮っていますので等倍でどういう絵になるかわかります。手振れ補正付のX-H1が発売されるまでは、換算55mmの「手持ち撮影」ならこの組み合わせがブレが最小で最大の解像度で撮れると思います。
フルサイズ・APS-C・m4/3多数使ってきましたが、フジのISO12800は最新のフルサイズ機に迫る絵だと思います。
書込番号:21426349
2点

茶子@being-happyさん
私もMadairさんと同意見です。
・画質に意見を求める掲載画像は、撮って出し(JPEG、ラージサイズ、Fine)が不可欠、当然Exifが見られないと論外。
・夜景で画質を求めるなら、ISO:12800は論外だと思いますけどね。
・XF18-135mmで風景を撮るなら、絞りはF11とかF10あたりまで絞り込まないと高画質は得られないと思います。
書込番号:21426359
0点

>茶子@being-happyさん
ブログ拝見させていただきました。
ここの常連より上手でした。
書込番号:21426365
8点

>茶子@being-happyさん
>うわー、すごく綺麗ですね。手持ち夜景でこんなに綺麗に撮れるんですねー!
ありがとうございます。
>カメラやレンズの性能もあるのでしょうか?
XT-20は、画質だけで見れば私のカメラより明らかに高性能ですので、ご安心下さい。
簡単に言えば、問題はレンズです。
もし、ISO感度を3200にしてf2の単焦点レンズをお使いになれば、手持ちでも見違えるような画像を得る事が出来ると思います。
AFや携帯性や光学性能を考えると、現時点では23mm/f2か35mm/f2か50mm/f2がお勧めです。
もしご予算があれば、この3本を購入されて使い分ければ、飛躍的に画質が進歩すると思います。
私も本当はXE-3と上記の3本を購入して幸せになりたいのですが、老後の事を考えて、m4/3で頑張っております。
書込番号:21426375
1点

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます!
X-H1でようやくボディ内5軸手ブレ補正が搭載されそうですね!
そう富士フィルムの色は好きなのですが、ボディ内手ぶれ補正がないからどうかなと思っていました。
富士フィルムの絵、きれいですよね (^^)
でも、量子の風さんの手持ち写真を見せていただくとビックリするくらい綺麗ですね... これはカメラの腕の差かな ^^;
書込番号:21426377
0点

>茶子@being-happyさん
「ISO感度が12800」の件について忘れてしまいましたが、Fujiがノイズリダクションを頑張っているのは分かりましたが、やはり高感度では色合いがおかしくなっているように見受けられましたし、色合いについては、ソフト的に頑張っても限界があると思います。
白黒の場合は問題は無いと思いますが、カラーの場合は、ISO感度は6400までが実用範囲なのではないでしょうか。
また、私の感覚では、高感度に強いFujiであっても、ISOは3200までにしておいた方が無難だと思います。
書込番号:21426392
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
写真は撮って出しで上げたのですが、最初のリンクの写真はウォーターマークを付けたためexif情報が撮れてしまったようです。
Madairさんの返信にもう一度写真を添付させていただきました。
なるほど、絞りとISOの値について教えていただいてありがとうございます。勉強になります。
書込番号:21426398
2点

>茶子@being-happyさん
>これはカメラの腕の差かな ^^;
レンズの差ですからご安心ください(笑)
書込番号:21426399
0点

>アバンカさん
ありがとうございます!
そういっていただけて嬉しいです!
書込番号:21426404
0点

>量子の風さん
なるほど、やはりレンズは重要ですね。
ありがとうございます、勉強になります。
たしかに、いくら高感度に強いカメラでもISO感度はできるだけ抑えたほうが良いですよね。。
それにしても、m4/3機で手持ちで、すごく綺麗な写真で感動しました (^^) ..レンズですね(笑)
書込番号:21426414
0点

茶子@being-happyさん
言うだけ番長になってしまってはいけないので、私の夜景写真、撮って出しJPEG(fine)を貼っときます。
カメラはX-T2だけど、撮像センサーと画像処理エンジンがX-T20と同じなので、画質は同じはずです。
・ISO:1000とISO1600
・ノイズリダクション:ゼロ
・長秒時ノイズリダクション:OFF
・フィルムシミュレーション:Velvia
画質を優先する夜景撮影なら、ISO:12800、6400は使わず、上限でもISO3200にとどめときます。
書込番号:21426415
4点

>yamadoriさん
写真ありがとうございます!
うわーきれいですね。センサーと画像処理エンジンが同じだと比較しやすいですね。
なるほど、ISOはやっぱり3200以内のほうがいいのですね。
設定内容を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21426426
2点

等倍画像ありがとうございます。
個人的な印象としてはAPS-Cで撮影した画像としてはまずまずかなー、といった感じ。
既にノイズリダクションが掛っているので本来のノイズや解像感がわからないが、もし自分がRAWから作画するならここまで強力なノイズ除去はしないと思う。(最終的な出力サイズにもよるが)
そういう意味でノイズリダクションが強すぎて解像感がかなり欠けている印象、あるいはノイズリダクションで対応しきれないほどの高感度ノイズの発生を想起させる雰囲気の画質ではある。
ノイズリダクションを使うのはいいのだが、減らしすぎても「ノイズ消しました」感が強く出すぎるので、ノイズ除去は最低限で十分だと思う。
もっとも池越しで距離があること、光量自体がかなり限られること、便利ズームの使用、手振れの存在なども加味して考えれば十分以上に頑張っているんじゃないだろうか。
ノイズ処理を頑張ると半段くらいISO感度に余裕が出るので、もう少し高画質を望める気がする。
ノイズ云々とは別件だが、35mm前後でF4.5で撮影されたにしては、右のほうがやたらボケてしまってるような気がする。
そんなに被写界深度が浅い設定ではないので、もしかして片ボケしてないだろうか。
一度明るい時間にチェックしてみては。
書込番号:21426445
0点

茶子@being-happyさん
>なるほど、ISOはやっぱり3200以内のほうがいいのですね。
>設定内容を教えていただいてありがとうございます。
少しはお役に立てるよう、設定内容を追加しときますね。
なお、私もX-T20とXF18-135mmを愛用しています。
・画像サイズ: L3:2
・画質モード:JPEG(F)+RAW → 夜景撮影後は、RAWをカメラ内現像することが多いから
・RAW記録方式:ロスレス圧縮
・フィルムシミュレーション:撮影時の設定は何でもいいんですが、STD、Velvia、Astia、ProNega STDから選択
カメラ内現像で変更することが多いです
・NR:撮影時はゼロ設定ですが、ノイズの出具合を見てから、カメラ内現像で変更します。
そのとき、フィルムシミュレーションやハイライトトーン、シャドウトーン、シャープを変更することが多いです。
・XF1-135mmは四隅周辺の写りが甘いことがあるので、広めに撮っておいて、後でトリミングし、真ん中の美味しい部分を残す場合もあります。
なお、判らないことがあれば聞いてください。
書込番号:21426446
0点

>Madairさん
たしかに、ノイズリダクションが強すぎると解像感が欠けてしまうというのがありますよね。
>もっとも池越しで距離があること、光量自体がかなり限られること、便利ズームの使用、手振れの存在なども加味して考えれば十分以上に頑張っているんじゃないだろうか。
私もこれについては、条件が悪いことを考えれば、富士フィルムの技術は頑張っているように思いました。あとは私のカメラの腕を磨けば.. ^^;
>もしかして片ボケしてないだろうか
あー私も実は気になったのですが、片ボケなのかしら。。
いろいろ参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:21426593
0点

yamadoriさん
設定内容の追加、ありがとうございます!
皆さんどういう設定で撮られているんだろうと思っていたので参考になります。
>XF1-135mmは四隅周辺の写りが甘いことがあるので、広めに撮っておいて、後でトリミングし、真ん中の美味しい部分を残す場合もあります。
あ、これは知りませんでした。そうなんですねー。参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。また分からないことがあったら教えてください。
書込番号:21426610
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
今までRX100のオート撮影のみしか使ってこなかった素人です。
今回ステップアップしてみたいと思い1か月前にX-T20レンズキットを購入しました。
絞りや露出などまだ色々と勉強中で出先で設定を変えたりして撮影していますが、
先日撮った画像の中央に紫色のやられ?(紫色の丸い光?)らしきものが数枚あり、ネットで調べてみると
「スポットフレア」「フレアスポット」という言葉がヒットしました。
「逆光で絞り値を多くすると発生しやすい」と書いてあり、その時はF値を最大まで絞ったらどうなるだろうと
興味でF値を22まで絞って撮影しており、さらに逆光だったので出たのかなと思っていましたが、
また最近違う場所で撮った画像の中(丁度ど真ん中)に同じものが発生していてその時のF値が14くらいだったので
もしかしたらレンズによって個体差があり出やすいレンズに当たってしまったのではと不安に思っています。
逆光で絞りを多くして(13か14)ファインダーを覗くとすでに発生しているのが肉眼でも見えました。
これは当たり前の現象なのでしょうか?なぜそこまで絞った?と聞かれれば「興味で」としか答えようがありません。
レンズを修理なり交換など対応してもらえるならありがたいのですが、素人なので仕様の範囲内と帰される気がしてなりません。
皆さんには経験ありますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

>モグ1号さん
絞りの変化で、フレアの出具合いは、多少は変わりますが、
構図の変化のほうが効果的ですので、
構図を少し代えて、シフトでトリミングします。
シフトって何?
探せば シフトの記事が有ると思います。
書込番号:21391463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃそれだけ絞って逆光ならフレアも出やすいですよ。フードは着けてますか?微妙にアングルを変えるだけでもだいぶ防げます。
また、プロテクトフィルターを着けてるとモノによってはフレアやゴーストが出やすくなります。
書込番号:21391493
2点

>謎の写真家さん
スレ主さんのは写真のド真ん中に現れる現象だとおもいます。
>モグ1号さん
たぶんそういうレンズなんでしょうね。
いまどきのレンズだとあまりないと思いますが、レンズの設計がよくないのでしょう。
最近のレンズでも赤外線撮影だと同じような現象が出るレンズは高いレンズでもあります。
安いレンズでも出ないのもあります。
書込番号:21391507
2点

こんにちは♪
写真が無いので、どんな現象か? 正確には判断しかねますが?
「フレア」や「ゴースト」と言うのは、レンズには付き物であって。。。
完全に防止する事はできません。
モチロン・・・レンズによって出易い/出難い・・・と言うのはありますけど。。。
↑コレは、個体差による不良か?否か??って問題ではなくて、あくまでもそのレンズの設計仕様によるところのものですので。。。
レンズのクセや特徴として捉えるしか無いです。
逆光や・・・「輝度差」「明暗差」のある被写体を撮影すれば・・・フレアやゴーストは発生しやすくなります。
フレアやゴーストを発生させたくなければ、そー言う撮影条件を避ける。構図やアングルを変える。有害になるであろう光を遮る等の工夫をして撮影しなければなりません。
「スポットフレア」もこれらの現象の一部と言うか?仲間??で・・・
要は、「内面反射」によって発生します。
ど真ん中に出るのであれば・・・レンズと撮像素子面の反射だと思います。
対策はF8以上に絞らない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレしかないです。
http://blog.photographdays.com/?eid=285
↑フジフィルムのカメラに限らず、出るときゃ出ます(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21391524
2点

モグ1号さん こんにちは
T10ですが 今回の話に近い事書かれてあったサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます
http://blog.photographdays.com/?eid=285
書込番号:21391583
2点

モグ1号さん
この手の質問は、まずその現象が出た画像を貼るところからスタートしてくださいね。
「百聞は一見にしかず」です。
なお私もX-T20のユーザーです。
書込番号:21391667
2点

>謎の写真家さん
>kfib5vrさん
>アバンカさん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
皆様、ご回答ありがとうございます。
ただいま出先ですので戻ってから画像付きで返信したいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21391733
1点

スレ主です。遅くなりましてすみません。
画像を載せました。
設定は絞り優先オートです。はじめの1枚目と2枚目は11時過ぎの撮影です。
3枚目と4枚目は15〜16時位に撮影しました。
天候は1日おおむね晴れでした。午前中は雲の多い晴れといった感じでした。
書込番号:21392463
2点

>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます。
シフトについて調べてみてわかりました。今回初めて知ることばかりです。
絞りだけでなく構図を変えたり意識する必要がありそうですね。
私は女性の中でも背が高い方ではなく他の方よりもレンズを上に向けがちなのでこのやり方は大変参考になります。
情報ありがとうございました。
書込番号:21392473
0点

>kfib5vrさん
ご回答ありがとうございます。
フードは晴れている時は必ず付けていて撮影時は晴れ曇りで付けていました。(晴れてもすぐに曇ったり)
やっぱり出やすいというか当たり前の話なんですね。
絞りには気を付けて、少しアングルを変えて撮るようにしてみます。
何をどうとるかだけでなく光も意識しないといけないのですね。
書込番号:21392482
0点

>アバンカさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、全てど真ん中なので出現場所が限定されるフレアという事なのでしょうか。
出やすいレンズという事で納得するしかないようですね。
レンズの設計が良くないというのは悲しいです(>_<)
ただハズレを引いたのではと心配だったのですがそういう訳でないなら気分的にも諦めがつきます。
初めてこの現象を確認したときにはドキっとしました。。
書込番号:21392489
1点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
遅くなりましたが画像を載せました。
>「フレア」や「ゴースト」と言うのは、レンズには付き物であって。。。
完全に防止する事はできません。
そうなんですか。。難しいですね。
ただ、レンズの設計仕様ということであれば納得です。というか、個体差ではない=仕方がないと諦めがつきます。
貼ってありましたブログ拝見しましたが、全く同じものです。
しかも検査もしてもらって異常なしという結果なんですね。
やっぱり絞りは気を付けて逆光時はF8以上に絞らないようにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:21392519
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
はい、貼り付けてくださいましたブログの主様と全く同様のものです。
カメラの玄人の方が仕方ないと諦めているようなので、そういうものなんだと納得が出来ました。
レンズ不良かもと不安でしたがそういうものでなくて良かったです。
逆光時は気を付けなければいけませんね。情報ありがとうございました。
書込番号:21392545
1点

>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます。
文章だけで失礼いたしました。
遅くなりましたが画像載せました。
全て載せると同じような画像が12枚ほどあるので4枚だけですが、
うまく見られますでしょうか。今回はフレア、ゴースト、パープルフリンジなど調べてみると
知らない単語が沢山出てきて色々勉強になっていますが経験しないと覚えるの難しいですね。
書込番号:21392550
0点

モグ1号さん 返信ありがとうございます
仕様と言う事で残念ですが 出る条件は分かり 対応することは出来そうでよかったですね。
書込番号:21392586
1点

モグ1号さん
偽色?モアレ?
書込番号:21392975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
画像の掲載ありがとうございます♪
はい・・・いわゆるスポットフレアですね(^^;(^^;(^^;
正直言うと・・・今時のレンズではあまり見ない現象で。。。
どちらかと言うと・・・明るい単焦点レンズで出やすい現象なんですけど。。。(^^;
ところで・・・「小絞りボケ(回折)」と言う言葉はご存知でしょうか?
釈迦に説法であればすいませんm(_ _)m
一般的に・・・風景撮影する場合・・・F8〜F11以上に絞り込むことはありません。。。
なぜなら・・・「小絞りボケ」と言う画像劣化を引き起こすからです。
モチロン・・・場面によっては? 被写界深度が足りなければ、小絞りボケとトレードオフしてでもF16〜F22を使う場合もありますけど。
※例えば、物撮り(商品撮影/小物撮影)では、小絞りを多用したりします。
よっぽど特殊な事情がなければ・・・画像劣化を覚悟してまで、F11以上の小絞りを使う必要性は無いと言う事です(^^;
上の写真の様に・・・太陽を入れた写真や・・・工場夜景等・・・高原に「光芒」を出すような写真を撮りたい時に。。。
フレアー対策に苦労するレンズであることは間違いないです(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21393142
3点

すいません
誤字を訂正しますm(_ _)m
>高原(誤
光源(正
書込番号:21393302
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。不良じゃないと分かっただけでも良かったです。
逆光時は特に気を付けます。こちらこそありがとうございました。
書込番号:21393457
1点

>nightbearさん
ご回答ありがとうございます。
偽色・モアレ。。今回初めて目にしましたがそういった現象もあるのですね。
まるでPC用語辞典のように次々と知らない言葉が出てくるので。。覚える事が沢山ですね。
調べてみたらモアレというのは洋服の画像などで良くみかける現象だったので勉強になりました。
書込番号:21393468
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在SONYのRX100M3を使用しており、新たにミラーレス一眼にチャレンジしようと思っています。
そこで、X-T20を考えているのですが、レンズキットにしようかレンズを別で買おうか悩んでいます。
別々で購入する場合しばらくは一本のレンズで行こうと思っています。
被写体は風景、人物、食事などさまざまで基本スナップです。
星景にも興味がありますが敷居が高そうなのでこれはおいおい…
レンズとボディを別々で購入する場合
XF35mmF1.4 R
を考えているのですがより寄れる?
XF16mmF1.4 R WR
の方がいいのかな…とも思ったり…
あまりレンズには詳しくないので教えていただけると幸いです。
0点

XF35mmF1.4 R
50m程度の画角になるので飲食店などで座ったまま
料理を撮影するには向かないかも
XF16mmF1.4 R WR
25m程度の画角で広く映ります
単焦点レンズは店内でもきれいに撮影できると思いますし
よくボケますので感動します
キットレンズはおまけみたいなもんだと私は思っています(個人の感想)
書込番号:21362801
4点

こんばんは。
・キットレンズはかなり優秀なレンズです。そこそこ明るく、そこそこ守備範囲が広く、手振れ補正もある。仮に旅に出るので荷物を減らすために1本だけ、と言われたら、私が数本持っている中でも18-55を選ぶと思います。あとで単焦点を買い足すにしても使うことになるし、キットで割安に買えるのであればそちらが良いのかなと思ってキットで購入しました。結果は正解だったと思います。T10ですが。
・単焦点ならば、今お使いのカメラで撮った写真を見直して、よく使う焦点域に換算値が近いものにするのが良いと思います。人それぞれ好みがありますのでなんとも言えないところです。私は35mmF1.4(これも優秀ですよ)も使いますが、常用の単焦点はそれより広角側が多いです。
書込番号:21362837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を撮るから何ミリって無いと思うけど、一本勝負ならフルサイズに換算して35mmが使い易いかなと思います。Fujiだと23mmf1.4が良いのでは?
16mmだと人物は全身の撮影向き、35mmだとテーブルフォトは単品料理向きになると思う。ソニーのフルサイズコンデジが35mm単焦点を出しているくらいだから。
欲を言えば三本まとめ買い。
Fujiは単焦点レンズが揃っているから良いですね!私は残念ながらキヤノンユーザーです。
書込番号:21362877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

富士はセンサー手ぶれ補正ないですよ。
色は良いですが。
個人的にはオリンパスおすすめです。
書込番号:21362929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ninjamagicさん
>被写体は風景、人物、食事などさまざまで基本スナップです。
>新たにミラーレス一眼にチャレンジしようと思っています。
>そこで、X-T20を考えているのですが、レンズキットにしようかレンズを別で買おうか悩んでいます。
>別々で購入する場合しばらくは一本のレンズで行こうと思っています。
被写体が基本スナップなら、これらの撮影はズームレンズ付きのRX100M3に任せておいて
レンズ一本のX-T20なら、ボケ味を楽しめる明るい標準レンズXF35mmF1.4がお薦めです。
このレンズは画質優先のため全群繰り出しという凝った設計なので、AFは早くないんだけど
最短撮影距離が短いし、何といっても35mmフィルムカメラ時代からの標準レンズとして採用されている画角だから
最初の一本ならXF35mmF1.4でしょう。
開放絞り近辺のXF35mmF1.4&X-T20の写りと、同じ被写体を同じ画角のズーム位置で撮ったRX100M3の画像とを比べると
XF35mmF1.4の前ボケ、後ボケによる立体感を実感でき、撮影を大いに楽しめると思います。
なおXF16mmF1.4も良いレンズだけど、付けっ放しの単焦点レンズとしては画角が広過ぎるので、
散漫とした写真になってしまうことが多いなど、初心者さんには使いこなしが難しいと思います。
なおXF35mmF1.4、XF16mmF1.4、どちらも愛用レンズです。
書込番号:21362964
5点

X-T20+XC16-55+XF23/2.0あたりを薦めます。お若い方らしいので、もっと焦点距離の短い単焦点レンズの方がいいかもしれませんね。XF14/2.8はひずみのない優秀なレンズです。XF23/2.0とかXF14/2.0は手振れ補正機構が搭載されていませんが、常識的な環境での撮影ではまずぶれません。
書込番号:21362967
5点

16mm か 23mmを推奨。
35mmでは、全然バックが入りません。他のレンズを持っていてさらに35mmを使うのなら
いいでしょうが、最初の一本のレンズとしては使いにくい。
京都に35mmを持っていったことがありますが、結局、他のカメラ(広角レンズ)を使うことに
なってしまいました。
16mm のいいところは明るくて寄れること。そういう使い方をしないと、このレンズは高いだけ
のレンズになってしまいます。思い切り寄って、開放で撮る。かなり楽しいです。
書込番号:21363440
3点

ありがとうございます。
やっぱり手ぶれ補正有りの方がいいですかね…
手持ちで夜景を撮る場合などを考えると有った方が良い気がします。
だとするとOLYMPUSやSONYのαシリーズなどますます悩みますね…(><)
書込番号:21363476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ninjamagicさん
断然、35/1.4です。
理由はyamadoriさんと全く同じです。
16/1.4もいいんですけど、重いし、初めての単焦点には扱いづらいと思います。
35/1.4はぼけも綺麗だし、軽いし最高です。
どのボディにも、よく似合いますしね。
まず値段が倍近く高いでしょう。
僕も最近の散歩スタイルは、x-pro2に35/1.4。広角側はポケットに入れた1型コンデジ(RX100M5)に任せてます。
書込番号:21363540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
XF35mmF1.4にしようと思います。
書込番号:21363643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本気で写真を勉強したいなら確かに35mmは物凄くいい
だけども、なんとなくなら使いやすい画角からやるのが良いかな
風景も入るならなおさら24mm程度から入るほうがいいかもしれない
フルサイズ換算35mmくらいね
スマホとか使ってる今の人の感覚ではAPS−Cで35mmは相当使いにくいんじゃないかな???
書込番号:21363874
3点

あふろべなと〜るさんの言われているようにXF35mmf1.4(換算50mm)はコンデジとかスマホを
使ってきた人には少し使いにくいと思います。
お持ちのRX100M3を併用する(どちらもメイン)ということなら、XF35mmf1.4でいいと思いますが。
もし、X-T20をメインにするということなら、単焦点だとズームできないので、購入前にお持ちのRX100M3を使って画角を試されることをお勧めします。
RX100M3で50mm(XF35mm)に望遠して、50mmの画角だけでいろいろ撮ってみたらいいと思います。
またRX100M3で35mm(XF23mm), 24mm(XF16mm)、27mm(XF18mm)なども試されたらいいと思います。
キットレンズXF18-55mmは単品で購入すると5万円以上しますが、キットと本体だけの差額は2万4千円ほどです。 Fujiのミラーレスの所有者の多くがズームレンズ(XF18-55mmかXC16-50mm)とXF35mF1.4の両方を使っておられます。
値段的には X-T20キット+XF35mmF1.4 < X-T20本体+XF16mmF1.4なので、もしスレ主さんがXF35mmF1.4の購入を決められたのならX-T20キット+XF35mmF1.4も考慮されたらいいと思います。
単焦点一本ということなら、個人的には換算35mmが好きそして使い易いのでXF23mmをお勧めします。 私の場合小型のXF23mmF2を使っていますが、より写りの良いXF23mmF1.4なんかいいですね。 大きく高価ですがスレ主さんが候補にあげられているXF16mmF1.4より軽く安いです。
書込番号:21368898
3点

手ぶれ補正は、シチュエーションによっては重要ですよ。
ninjamagicさんが三脚を使わないなら、なおさらです。
もう少し待てば、富士フイルム機にも手ぶれ補正が搭載されるという噂です。
それまではRM100M3を使うことをお勧めします。
早く出ないかなぁ。
書込番号:21374057
3点

ご丁寧にありがとうございます。
写真を勉強するならXF35mmF1.4が良いという方が複数見受けられたのに加え、ブログでも35mmが良いと書いている方が多数いらっしゃったので35mmにしようとおもいます。RX100M3と併用する予定ですがキットレンズそんなに安くなるんですね!
X-T20キット+XF35mmF1.4も検討します。
書込番号:21375799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
来年の春には購入しようかと思っているのですがやはりボディ内手ぶれ補正は重要ですかね…基本三脚は使用しないので夜間撮影なども心配なのですがOLYMPUSやα6500よりは富士フィルムがいいんですよね…
早く出てほしいですね
書込番号:21375804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボディ内手ぶれ補正は重要ですかね
レンズ側でも手振れ補正が付いていたらいいんじゃないですか?
全く手振れ補正無しなら、
撮影内容によっては手振れ補正付のコンデジやスマホに見劣りするようなことがあって、落胆してもおかしくありませんけれども(^^;
書込番号:21375818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
富士フイルムのレンズは良いものが多いんですけど、良質なレンズほど手ぶれ補正がないんですよね。
ボディに手ぶれ補正があれば、どのレンズでも便利になりそうです。待ち遠しいです。
限られたシチュエーションですので、気にならない方が多いと思います。私も、あまり気にならないですよ。
でも、富士フイルム機を使ってて、でたまに欲しくなるので、富士フイルム2台目は手ぶれ補正を待つつもりです。
書込番号:21376332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjamagicさん
キットレンズのXF18-55mmに手振れ補正が付いています。 私の持っているRX100初代より手振れ補正は効きます。
残念ながらXF35mmF1.4には手振れ補正がありませんが、X-T20だとISOをAutoに設定すると最低シャッター速度を設定できますので手振れのない写真が楽に撮れます。
また、X-T20の高感度性能が優秀なのでシャッター速度をある程度上げても問題ありません。
手振れ補正に頼りあまりシャッター速度を下げると被写体振れが起こることがありますよ。
書込番号:21376531
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
FUJIFILM X-T20を購入検討中です。
今まで様々なレフを所持していましたがレンズ選びが面倒臭い(セットの方が安いというのもある)という理由で、
いつもレンズセットをチョイスしていました。
今回はボディ+純正レンズ単体を購入したいと思っています。
@風景
Aスナップ
B接写(料理、動物、花etc)
上記3タイプを撮ることが多いです。
広角レンズかつダイナミックな画質、接写するときに単焦点でボケが撮れるものを希望しています。
また、お出かけ、旅行に持っていくことが多いのでシーンに合わせての交換や重いものは避けたいです。
予算は取りあえず度外視しますが、レンズ沼にはまりたくないので1個だけ購入すると決めています。
遠いものを撮る目的でのズームは使わないので単焦点レンズがいいかなと思っています。
公式HPのサンプル画像を見ると XF16mmF1.4 R WR が理想に一番近かったです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf16mmf14_r_wr/
ご回答よろしくお願い致します^^
1点

>あっきーv^o^vさん
ご希望の条件だとXF16mmF1.4しか思い付きません
これで間違いないかと思います^ ^
書込番号:21316683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロが入ってると1本じゃ無理
マクロレンズと35mmの2本
書込番号:21316779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤コータローさん
コメントありがとうございます!
やはり XF16mmF1.4 R WR ですよね。
XF35mmF1.4 R も気になるのですがどうなんですかね…?
書込番号:21316915
1点

>infomaxさん
こめんとありがとうございます!
1本のみは厳しいというのは承知しています。
実は35mmも気になるんですけどね…。
書込番号:21316922
0点

>あっきーv^o^vさん
こんにちは。
>今まで様々なレフを所持していましたが
と、ありますんで、お写真はかなりやっており、
「ご自分の写真」てぇのも、ある程度出来上がってる、
と考えます。というのを前提で。
>@風景
>Aスナップ
>B接写(料理、動物、花etc)
>上記3タイプを撮ることが多いです。
もちろん、スレ主さんならご存知のように、
この3つを本腰いれてやるのに単焦点一本てぇのは
かなり手練れの方に限られてしまうと感じます。
一番中庸な(半端ですが)方法は標準マクロってぇことでしょうが、
純正Xマウントにはござんせんねぇ。。。。。
ご検討中の16oだと、
画角的に、限られた描写の写真が中心になってしまいます。
(あくまで、拙の場合ですが、、、)(;^_^A
>広角レンズかつダイナミックな画質、
>接写するときに単焦点でボケが撮れるものを希望しています。
この2点についてなら問題ないでしょう。
(ただ、「ダイナミックな画質」処理の問題で、「ダイナミックな構図、描写」でしょうか)(;^_^A
(それと、接写では単焦点でなくても広角でも、そこそこのボケきます)
拙のXマウントの使用状況は
1.GFXの焦点域と用途の補完(広角と望遠、マクロなど)
2.お散歩のお供
が主で、
スレ主さんの@とBが1.に
AとBが2.にあたるかな、
てぇ感じでしょうか。
1.はシステムの補完としてですんで数本になってしまいます。
2.についていうと23oのみ、
もしくはこれに35oand/or16mmの組み合わせか
18‐55oだけでの持ち出しが多いです。
ポケットにクローズアップレンズを突っ込んで
路傍の花にも対応しますです。。。(;^_^A
スレ主さんについては、
前述のように、それなりの写歴がおありですんで
ご自分の写真を分かったうえでのご検討と存じますが、
あくまでも拙の場合だったら、そしてご指定の一本縛りだったら、
1.18‐55o
これは、「キットレンズ」を超えたレンズでしょうね。
2.23of2
こちらは、拙の眼となる焦点距離(画角)であり、
拙にとってもスナップの王道ですんで。
んで、必要に応じてクローズアップレンズ。
というあたりになりましょうか。
いずれにしても、Xマウントは、本体といいレンズといい
良い味をだしてると思います。
存分にお写真楽しんでくださいな。
書込番号:21316927
1点

>ロケット小僧さん
コメントありがとうございます!
このスレを立てる前に色んなレンズをググっていたのですが、
最初はロケット小僧さんが仰るレンズがいいかなと思っていました。
ですが、自分的にパンチが足りないなとつくづく感じてしまいました。
一眼レフじゃないと撮れない写真を撮りたいので、、、。
でも参考になりました!ありがとうございます!
ちなみに数年前は結構撮っていましたが最近は時間がなくレフも手放して(買い替えは決定していました)しまいまして、、、。
面倒くさがりやなのでオートモードで撮ることが多いです。気に入らないときはマニュアルで撮りますが…。
書込番号:21316972
1点

あっきーv^o^vさん
また、どこかで見たというか同じような質問スレですね。
価格.comを検索すれば、ある程度の情報を得ることが出来るので、
そのうえで質問すると、いいですね。
書込番号:21316976
1点

あっきーv^o^vさん
単焦点レンズ1本ということなら、XF23mmF2 RかXF23mm F1.4 R でしょう。
XF16mmF1.4を持ってるけど、1本だけなら23mmを推奨。
ググッとよれば23mmでもボケを楽しめるので。
書込番号:21316994
1点

35mmの画角は難しい。
作品撮影用として使うならありだと思いますが、バックが入らないことが多く、記録撮影用としては
困るんじゃないかと思います。要するに、全体が入ににくいので、どこで撮影したのかわかりにくい。
16mmとか23mmのほうが良いのでは?
スナップ撮影用の焦点距離としては、キヤノンが出している17-40mmがいいのですが、このレンズは周辺が
盛大に流れます。人気があるようで、未だに古いままですけど・・・。
換算35mmレンズ一本で、京都に行ったことがありますが、全部の撮影をそのレンズで済ませることができました。
23mmなら、一本でなんとかなると思います。
書込番号:21317180
5点

>yamadoriさん
過去のスレを見てからというのは思っていましたが迷いが消えなかったので立てさせてもらいました。すみません。
23mmも良さげですね。悩みの種が増えてしまいました(^^;笑
書込番号:21317231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
コメントありがとうございます!
なるほど…!現在、23mmのほうに気持ちが揺れています。
16mmより扱いやすそうですね。今すぐに購入するわけではないので、
しばらくの間熟考したいと思います!
書込番号:21317266
0点

あっきーv^o^vさん
>公式HPのサンプル画像を見ると XF16mmF1.4 R WR が理想に一番近かったです。
XF16mmF1.4が理想に一番近いということは、ようするに背中を押して欲しいということですね。
愛用しているけど、XF16mmF1.4はとても良いレンズですよ。
でも単焦点一本のみ購入なら、私は選ばない画角です。
なお、絞り開放でググッと寄って撮ったのを貼っときますね。
(カメラはX-Pro2だけど、画質はX-T20と同じです)
書込番号:21317282
3点

>yamadoriさん
イイ写真ですね(^O^)確かに背中を押してもらいたかったのは否定しません。笑
16mmもイイレンズですが、
レンズは1本持ちで決めているのでやはり23mmで検討したいと思います!
書込番号:21317600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっきーv^o^vさん
解決済みのようですが
レンズ一本持ちの23mmで良いならX100Fはどうでしょうか。
@〜Bの条件はほぼ満たせるし、レンズが出っ張らなくて収納も楽ですよ。
私の場合ですが、X-T2をメインで使っていて
普段の仕事バッグに入れていける用途のサブ機でX-T20かE3を考えていてX100Fを買ってしまいました。
出てくる絵はT2とほぼ同じだし、23mmF2のレンズはそこそこ寄れるので屋内での料理写真もこなせます。
X-T20とXF23mmF2を買うのと同じくらいの値段になってしまうので、レンズ交換をする予定があるなら勧めませんが
ご一考までに
書込番号:21320753
5点

>うさK3さん
コメントありがとうございます!
FUJIFILM X100F はデジカメの類ですよね?
一眼レフとくらべるとAFが遅かったりノイズが大きかったりと、
デメリットの部分が大きく引っかかっておりまして、、、
レンズは交換予定がないので引っかかる部分がクリアできるのであれば、
そちらを選択するのも悪くないなと思っています。
実はフルサイズのレフが欲しかったのですが、デザインが気に入らない機種が多くて。
当分の間、メイン機の一眼レフは買わないでおいてサブ機(実質メイン機)として、
携帯性重視の FUJIFILM X100F を愛用する手もあるなと今思いました。
じっくりと検討したいと思います!
書込番号:21320862
1点

>あっきーv^o^vさん
X100Fは、X-T20と同じセンサー&同じ画像処理チップですよ。
※そろそろ「X-T20はレフ機じゃない」というお約束のツッコミを入れていいですか?
書込番号:21321406
1点

>ナンプレイヤーさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね、AFの面はクリアですね。
X-T20はレフ機じゃないといのはミラーレスだからでしょうか?
書込番号:21321814
2点

>あっきーv^o^vさん
ミラーもプリズムも無いカメラですからね。デザインはレフ機っぽいですがw
書込番号:21322470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





