FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 15 | 2018年5月12日 17:24 |
![]() |
23 | 17 | 2018年4月28日 16:20 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年4月13日 00:51 |
![]() |
9 | 7 | 2018年4月14日 16:29 |
![]() |
23 | 36 | 2018年4月23日 19:08 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2018年4月10日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
プログラムオートのおすすめの設定を教えて下さい。
色んなシチュエーションでの設定を知りたいので私はこういう時はこう見たいののをお願いします。
基本はjpegでしか撮りません。
1点

>南北朝さん
アドバンストSRオートでカメラに任せるのが良いです。
デジタル技術の粋、それがアドバンストSRオート。
書込番号:21813002
3点

SS、F値、カメラが決める
そのほか何の設定を知りたいのかな?
ISO?WB?
書込番号:21813196
3点

「プログラムオートで撮る=カメラに任せる」だから他人に聞くことはない。幸い、このカメラにはレバーひとつ動かせば、カメラが全部やってくれる機能があるから、それでいいんじゃない。
逆に、それではすまないのなら、中央1点AFにし、フォーカスロックを覚え、ISO200に設定し、Aモード(絞り優先モード)にし、フイルムシミュレーションほスタンダードにし、あとは試行錯誤を続けながら思う方向にもっていくしかありません。
第一段落で書いたような使い方を否定するつもりはありません。しかし、そういうユーザーは大人しくしているべき。
ついでに言うと、写真はほとんどが失敗。当たりの確率はパチンコ以下かもしれない。それは、初心者でも熟達者でもたいして変わりません。熟達者になるほど要求水準が高くなりますから。熟達者は失敗作品を人には絶対見せず、納得するものが撮れるまで努力してます
書込番号:21813243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

南北朝さん こんにちは
プロブラムオート自体が カメラが絞りやシャッタースピードを決めるモードですので 設定はカメラ次第になると思います。
でも 絞り優先や シャッター優先の方でしたら 場面により設定変えやすいので 設定決めるのでしたら こちらの方が良いかも。
書込番号:21813262
2点

>南北朝さん
こんな風に使ってます。
P(プログラムAE):普通に写したいのさ
A(絞り優先AE):絞り開放で写すぜ
S(シャッタースピード優先AE):動きものを止めてやるぜ
M(マニュアル露出):夜景や星空を長時間露光で決めてやるぞ
アドバンストSRオート:カメラと遊んでやるとき
書込番号:21813295
6点

南北朝さん
撮影スタイル、被写体、使うレンズによって設定が大幅に変わりますね。
まずはレンズですが、スレ主さんの書込番号:21302305 ですとXF10-24mmかな。
また、プログラムオートであっても、設定(変更)できる項目が多過ぎるので、
まずは被写体、周囲光状況、撮影意図など、それらの条件を教えてください。
書込番号:21813383
2点

もしかして7つ登録できるカスタム設定の話ですかね?
古くなってしまいましたが、内田ユキオさんの設定が興味深かったです。
https://m.facebook.com/FUJIFILMXseriesJapan/posts/534627593325273
書込番号:21813813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分かりにくかったようです。
改めて質問を見返してみたら、自分でも何言ってるんだろうってなりました。
詳しく聞きたい設定は、シャドウやハイなどの光の調節とフィルムシミュレーションの使い分けです。
使っているレンズは、xf35 f1.2とレンズキットのレンズです。
書込番号:21814183
1点

南北朝さん
>詳しく聞きたい設定は、シャドウやハイなどの光の調節とフィルムシミュレーションの使い分けです。
次の解説で、質問の答えになりますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html
https://harucame.com/xt2-settei/
書込番号:21814328
4点

こんにちは♪
亀レスで失礼いたします(^^;;;
私も・・・あやうく「露出設定」のアドバイスをしそうになりました(笑
ただ・・・露出も、フィルムシミュレーション(主にカラー/発色等)も、選択(設定)する時の考え方として。。。
ベテランになるほど「撮影シーン」では仕分けていないと思います(^^;;;
いわゆる・・・フルオート撮影にありがちな「シーンセレクトモード(SCN)」を選択するように。。。
「風景」ならコレ! 「人物」ならコレ! 「夕景」ならコレ!
↑こー言う、基準と言うか?? 仕分け方と言うか?? ・・・この様には、決めてはいないと思います♪
あくまでも・・・目の前にある被写体を「どう表現するか?」「どの様な写真を他人に見せたい(魅せたい)のか??」
自分が目で見た「感動」「驚き」「面白さ」「喜び」「悲しみ」・・・等・・・いかに伝えるか?
↑多分・・・こー言う視点で、設定を工夫していると思います♪
フィルムシミュレーションやハイライト/シャドーの調整であれば・・・
○鮮やかに仕上げたいのか? シックに仕上げたいのか??
○硬調に撮りたいのか? 軟調に撮りたいのか??
○空の青さを強調したいのか? 夕焼けの赤さを強調したいのか??
↑こんな感じで・・・自分の「好み」を見つけて設定していると思います♪
あくまでも・・・自分の「好み」なので・・・おススメの設定は紹介し難いのですけど(^^;;;(苦笑
あくまでも・・・私個人の感想と言うか?? 印象ですけど。。。
フジの画造りは「絶妙」で・・・正直「デフォルト」が一番だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
逆に言うと・・・ハイライトも、シャドーも・・・彩度も、コントラストも・・・ほぼほぼ「ギリギリ」の所で作られていて。。。
フィルムシミュレーションをベースに、画像を調整すると・・・すぐに破綻すると言うか?? 限界が早い??
→明るさやコントラスト・・・彩度を後で調整しようと思うと・・・ハイライトは飛びやすく、シャドーは直ぐに潰れ、色飽和しやすいと思います(^^;;;
↑まあ・・・よく言えば、最初から「メリハリ」の利いた画が、デフォルトで出てくる印象です♪
私個人は・・・ど〜しても後から「明るさやコントラストを調整したい」性質なので・・・(^^;;;
一番・・・大人しい仕上がりの「アスティア(ソフト)」で撮影しています♪
Pro2/T2/T20/E3世代のカメラなら、「Pro-Ng(Hi)」を使うと思います♪←後から調整するならコレが一番「耐性」があると思います。
「ベルビア(ビビッド)」は、青空や森林(緑)を撮るには良いのですけど・・・「赤」が飽和しやすいかな??(^^;;;
「プロビア(スタンダード)」は、撮って出しでは一番使いやすい、無難だと思います♪
↑ハッキリクッキリ写って、一番オールマイティだとは思います♪
先述の通り・・・どちらかと言うと、ハイライトが飛びやすく、シャドーがつぶれやすいので。。。
↑コレを気にする人(諧調重視の人?)は・・・ハイライトトーン/シャドートーンを「マイナス(−)」に調整されると良いと思います♪
↑個人的には、DR拡張機能(200%、400%)を使うよりも、コッチの方が扱いやすいですかね?(^^;;;
シャープネスが利いて・・・メリハリのある画が欲しい人は、1〜2位「+」すると、コントラストの利いた画が得られます♪
プログラムオートで撮影するなら・・・是非、「露出補正」を多用してみてください♪
EVF画面で、露出の具合を確認できるのが、ミラーレスの良いところでも有りますので。。。
↑露出をアンダーやハイキーにするだけでも、発色(色味)に大きく変化が付きますので♪
ご参考まで♪
書込番号:21815904
7点

>「ベルビア(ビビッド)」は、青空や森林(緑)を撮るには良いのですけど・・・「赤」が飽和しやすいかな??(^^;;;
>「プロビア(スタンダード)」は、撮って出しでは一番使いやすい、無難だと思います♪
私もそう思います。
参考までに赤い花で、フィルムシミュレーションBKTで撮影したものを載せておきます。
ベルビアは緑の発色が良いのですが、赤はドギツクなってしまいます。
それ以外は、ベルビアが好きなのですが・・・・
元々、撮って出しの絵が綺麗なフジですから、プロビアが一番、無難でしょうね。
書込番号:21818699
0点

>フジの画造りは「絶妙」で・・・正直「デフォルト」が一番だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
>逆に言うと・・・ハイライトも、シャドーも・・・彩度も、コントラストも・・・ほぼほぼ「ギリギリ」の所で作られていて。。。
>フィルムシミュレーションをベースに、画像を調整すると・・・すぐに破綻すると言うか?? 限界が早い??
>プログラムオートで撮影するなら・・・是非、「露出補正」を多用してみてください♪
>EVF画面で、露出の具合を確認できるのが、ミラーレスの良いところでも有りますので。。。
>↑露出をアンダーやハイキーにするだけでも、発色(色味)に大きく変化が付きますので♪
>#4001さん
私も同意見です。
当初、RAWで撮り、後から現像していましたが、どうも、撮って出しの方が綺麗で・・・・
調整が下手と言われればそれまでですが・・・・
参考までに、AEブラケティングで撮ったものを載せます。
光の具合は、すぐ変わるので、その都度、調整した方が良いと思います。
書込番号:21818732
0点

皆さまありがとうございます。
フジはjpegが良いというのを決めてに買ったカメラです。
フィルムシュミレーションは奥が深くとりあえずオートか絞り優先で撮る事にします。
書込番号:21818752
2点


それと、白飛びですが、代表的なプロビア、ベルビア、ASTIAで、一番白飛びしやすいのが、
ベルビアのような気がします。
プロビアとASTIAは参考画像を等倍でみて、やっと判る程度ですが、ASTIAの方が白飛びしにくく、
粘っているようにも感じます。
要は、好みなので、いろいろ試してみて下さい。
その方が楽しいですし・・・・
結局、私など、〇〇やってるから行こうではなく、X-T20で撮影したくて出かけているようなものですから・・・・
書込番号:21818899
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
最近なぜか画面にシャッタースピードが表示されなくなってしまいました。
設定の [画面のカスタマイズ] で 【絞り/シャッター速度/ISO】 にチェックは入っているし、[情報表示拡大 表示設定] - [露出表示] の 【シャッター速度】 にもチェックは入れています。
シャッター方式(メカ/電子)や、AFモード(AF/MF)に関わらず、またレンズを変えてもやはり表示されません。
定かではありませんが、最新ファームにしてからのような気も。。。
関連してそうな設定項目はひととおり確認してみたんですが、どうも原因が分かりません。
同じ症状の方はおられるでしょうか?
1点

>果汁100‰さん
最新ファームウェアですが、自分のX-T20では
シャッタースピードは表示されますよ。
書込番号:21778009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>果汁100‰さん
表示設定 → 情報表示拡大 表示設定 → 露出表示
の設定がされていないからではないですか?
書込番号:21778044
1点

すみません、よく読まずに書き込みしてしまいました。
自分も同様になって、チェックを全部につけたら表示しました。
一度拡大表示なしにするとかチェックをいろいろ変えてみるとかしたら状況かわらないでしょうか?
書込番号:21778058
0点

私のX-T20は、シャッタースピード等の表示は問題無いんですが、
CAMERARAWのカメラプロファイルが使えなくなりました。
書込番号:21778086
0点

果汁100‰さん こんばんは
>最新ファームにしてからのような気も。。。
知っているとは思いますが 一応 最新ファームの取扱説明書貼っておきます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt20_add_2_j100.pdf
書込番号:21778102
0点

>モンスターケーブルさん
早速の情報をありがとうございます。
だとするとファームが原因ではなさそうですね。
ちなみに写っているのは…?(笑)
>chmod775さん
ありがとうございます。
情報表示拡大モードをON/OFFにしてみたり、露出表示の4項目のチェックを付けたり消したりしてみましたが、やはりダメでした。。。
書込番号:21778103
0点

>Nikon D777さん
やはりシャッタースピード表示の問題はファームとは関係なさそうですね。
>もとラボマン 2さん
新ファームの説明書も読ませていただきましたが、P.3に載っている画像を見ても、ちゃんとシャッタースピードは表示されていますね。
やはりファームとは無関係なことはハッキリしました。
そういえば…質問とはズレますが、新ファームの追加機能の【ハイライト警告】はずっと欲しかった機能で助かってますが、ハイライト部が常時点滅して気が散るんですよね…。
フォーカスピーキングみたいに、シャッター半押しで非表示になるようにしてもらいたいものです。
書込番号:21778264
2点

>果汁100‰さん
>>ちなみに写っているのは…?(笑)
ダイアン・クルーガーです(笑)
書込番号:21778277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ、最後の手段かな?
嫌だよねえ。。
それで直るとは限らないし。
書込番号:21778323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
>Chubouさん
この類の問題は設定リセットで直りそうですが、やはり“最後の手段”にしておきたいですね (^_^;)
その後いろいろ設定項目を見てみましたが、お陰さまでやっと原因が判明しました!
[操作ボタン・ダイヤル設定] - 【半押しAE】 が OFF になっていると、シャッター速度が表示されないみたいです。
しかもシャッター速度だけでなく、撮影時のISO値も表示されません。
どの感度設定になってるか([撮影設定]-[感度])しか表示されないんですよね、なぜか。。。
(「ISO AUTO 12800」などは表示される)
どうして半押しAE(=AEロック?)OFFだとシャッター速度&ISOが表示されないようになっているのか、その意図は分かりませんが、シャッター速度やISO値という基本的な情報が撮影時に分からないというのは結構困ると思うのですが、次のアップデートで改善してほしいと思いました。
いずれにしても原因が分かってよかったです。
お騒がせしました m(_ _)m
書込番号:21780226
4点

Goodアンサーは、いち早くお返事をくださったモンスターケーブルさんにさせていただきました。
みなさん情報を提供してくださり、ありがとうございました。
書込番号:21780240
1点

>[操作ボタン・ダイヤル設定] - 【半押しAE】 が OFF になっていると、シャッター速度が表示されないみたいです。
なるほど、そういうことですか。考えてみたら当然ですね。半押しAEがoffということは、AEロックがかかってないわけだから、AモードだとSSはまだ決まってませんね。
富士の設定はマニアックすぎて、しばしば??となりますね
書込番号:21780315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済のところ、すみません。
自分もX-T20を最新ファームで使っています。
ISO固定だと「半押しAE」がOFFでもシャッター速度は表示されますよ。
構図を変えると、シャッター速度も一緒に変わっていきます。
ISO AUTO にすると、シャッター速度と撮影時のISOは表示されませんでした。
書込番号:21784162
3点

露出の三要素が何一つ決まってないからですね。
書込番号:21784190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストロロさん
【半押しAE】 以外でもシャッター速度表示に関係するという貴重な情報、ありがとうございます。
さっそく試してみましたが、自分の場合はISO固定にしても表示されず。。。
おかしいな、と他の設定項目もいろいろ変えながら探っていたところ、“真犯人”が分かりました!
【ダイナミックレンジ AUTO】の設定も関係していました。
DRさえ固定されていれば、絞りAUTO/シャッターAUTO/ISO AUTO、そして半押しAEがOFFでも、構図の変化に応じてシャッター速度が変わりました(シャッターを半押ししていなくても)。
確かに、シャッターを切って絵が決まらないとカメラ側もDRを100/200/400 どれにするか決めようがないですから、考えてみれば当たり前でした (^_^;)
Southsnowさんが仰るように、富士の設定はなかなかややこしいですね。
それでも富士は好きですが。
書込番号:21784321
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
購入してから4ヶ月ほどたったあたりから撮影した写真の同じ箇所(右上)にグレーの線の様なものがうつりこんでしまい、原因が分からず困っております。
カメラに触れ始めて間もない初心者で、どなたか教えて頂けると助かります。
書込番号:21747092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホコリですよね。
センサーかなぁ?レンズかなぁ?
書込番号:21747109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーにくっついたゴミでは?何らかの毛ですかね。
レンズを外してボディを真下にしてからセンサークリーニング(ダストリダクション)して、
それで駄目ならメーカーに相談。
書込番号:21747112
2点

>樹来さん
まずは、レンズを外して、センサーに何か付着していないかご確認をされた方が良いと思います。
多分、髪の毛か糸くずのようなものが付着していると思いますので、エアーブラシ等で取り除かれた方が良いと思います。
書込番号:21747116
2点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます!!
ホコリですか…レンズとセンサー1度見てみます。
書込番号:21747123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花さん
ありがとうございます!!
やってみます!
書込番号:21747128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
コメントありがとうございます!
外して確認してみます!!
書込番号:21747134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
>ここにしか咲かない花さん
>でぶねこ☆さん
センサーに繊維がついてました…
エアーブラシで取り除き撮影した所無事治りましたので、纏めてで申し訳ありませんがお礼を。
ありがとうございました!!
書込番号:21747146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>樹来さん
グッドアンサー有難うございました。
ところで、素晴らしい景色だったので画像を良く見ていたら、センサーゴミが複数付着しているのを発見しました。
後日、しぼりを例えばf22等に絞って青空や白い壁面を撮影し、まだゴミが付いていたらエアーブロアでセンサーを吹いてみて、それでも目立つゴミが有る場合は、センサー面を虫眼鏡で良く確認しながら、乾いた綿棒でゴミの部分を軽く押し当てるなどしてゴミを取り除いた方が良いと思います。
もし、この方法で不安がある場合は、メーカーにセンサークリーニングを依頼されて見てはいかがでしょうか。
尚、f値を8以下にすれば、回折による解像度低下やゴミの影響が少なくなりますので、今後撮影時に、この点を考慮していただければと思います。
書込番号:21747194
1点

ざっと見て他にゴミが3つついてるかな
ゴミはしかたない面もあるのでレタッチで消すテクニックも覚えておいた方がよいですよ
EXIFは偽装なので無視して下さい
てかこれって電車とかから窓越しで撮影したのかな?
書込番号:21747342
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
そうですね。
設定もいちいち元に戻るし。
書込番号:21746453
3点

Southsnowさん
メーカーに、電話!!
書込番号:21747640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D777さん
やはり、そうなんですねえ。
XRawStudioに当機が対応したと知り、早速カメラをファームアップし、パソコンにソフトを入れました。
が、起動しかけてはコケてしまい、使えません。
書込番号:21747685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
解決済みではありますが・・・以下の手順を試されましたか?
https://fujifilm-x.com/jp/x-stories/fujifilm-x-raw-studio-features-users-guide/?_ga=2.128372751.2058824688.1523458054-1726680422.1433738850
書込番号:21750149
0点

>ナンプレイヤーさん
どうも
別のスレに書いてるんですが、これが使えるようになったと思ったものの、ヌカ喜びで、、ソフトがちゃんと動きません。起動しかけてはコケます。困ってます
書込番号:21750662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃうちゃう。このスレに既に書いてたやおへんか。
>ナンプレイヤーさん
も、ちゃんと読んでからレスつけておくれやす
書込番号:21750823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
すいません。
先のサイトにはX RAW STUDIOを使用する手順(カメラ側設定、接続、起動)が書かれているので
紹介したのですが、既に試されていたのですね。スレからはそこまで読み取れませんでした。
書込番号:21751034
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
xマウントで使える魚眼を探しています。
対角魚眼です。一応サムヤン12mmがありますが、ピントリングが硬いのが難点。以前m43で、はじめ同社製を買ってみたもののピントリングが硬くて、すぐにパナに買い換えました。魚眼のピントなんかアバウトでいいなんてことはなく、主被写体をクローズすることが多いので、ひじょうにシビアーです。
EFは仕方ないので、他社の魚眼をアダプター経由で使えないかなあと思ってますが、apscはあんまりないんでしょうかねえ。FF用では画角が狭くなるので面白くありません。
以前同じような質問をどこかのスレでしたような記憶がありますが、ご容赦ください。
書込番号:21736125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
対角魚眼レンズは
aps-cで10mm
フルサイズで15mm
で対角180°の写角が得られます。
魚眼レンズは
う〜んと近寄らないと
魚眼効果が薄いので
ピントはシビアになります。
AFレンズのほうが
瞬間をシュパーン!と射れるので
感性の写真が撮れます。
Xマウントだと…
無いのでは?
書込番号:21736160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FujiFilmから純正Mマウント用アダプターが販売されていますから、
それをかませてフォクトレンダー10mm/f5.6とかどーでしょー?
書込番号:21736213
2点

>ハーケンクロイツさん
>フォクトレンダー10mm/f5.6
それは、許して、、、というか、これ魚眼?
ペンタの10-17mmがおもしろそうだと。、。
書込番号:21736234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 主被写体をクローズすることが多いので、
対角魚眼って書いてあるけど、どんなことして遊ぶんでしょうか?
問題は遊び方だと思います。
撮る側&観る側が感情移入をしてしまう被写体だと、対角魚眼では脳内変換が上手く行かないことがあります。
10mm(換算15mm)あたりで主題に寄って徹底的に絞り込んで使うのはいかがなものでしょう?
サムヤンは使ったことないのでアレですが、個体差が大きそうな感じです。
書込番号:21736451
0点

Southsnowさん こんにちは
APS-C用のフィッシュアイだと ニコン純正と シグマの10mm F2.8があるので これを社外品のマウントアダプターで付ければ MFで使えると思いますが
このレンズ2本とも絞りが無い為 シグマがニコンマウント用でしたら Gタイプ用の絞りが動かせるタイプにする必要が有ると思います。
書込番号:21736475
1点


>もとラボマン 2さん
まいど、です
ニコンにはあるんですね、キヤノンにはないけど。。。
マウントアダプターがけっこう高そう。他にニコンのレンズなんかもってないし。。
気持ち的には、ペンタ10-17mmに傾いています。正確に180°欲しいわけではないし、魚眼風デフォルメが目的。なおかつ、このレンズなら画角も変わるし。
超広角は、周辺部が引き伸びばされる。。中心部の主被写体は相対的に小さくなってしまうわけで、それでは面白くない。魚眼だとその反対に周辺部が小さくなるのが利点かと。。
書込番号:21736978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、魚眼は単焦点が1番
「ズーム出来たら便利かも?」
なんて逃げ道作ってたら、いつまでたっても使いこなせない。
書込番号:21737057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Southsnowさん こんばんは
絞り環付きのアダプター使用で良いならトキナーにもあります。
http://kakaku.com/item/10506011792/
ズームですが・・・・・・・_| ̄|O
書込番号:21737548
1点

Southsnowさん 返信ありがとうございます
>キヤノンにはないけど。。。
キヤノンでも 一応フルサイズの EF8-15mm F4L フィッシュアイ ですが APSカメラに付けて8o側にすると対角魚眼として使えますが 価格が高すぎます。
書込番号:21737549
1点

>Southsnowさん
リンク間違えてましたm(_ _)m
http://s.kakaku.com/item/K0000723158/
書込番号:21737550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とある宇宙人さん
アタシも12mmなんて書いてたので偉そうなことはいえないけど、「サムヤンはピントリングが硬くて、パナに買い換えました」ってあるの、ちゃんと読んでほしかったな
書込番号:21737761
1点

>Southsnowさん
7artisansという中華製?の7.5mm f2.8のxマウント用がありますよ。MFですが。
amazonで16,000円程度です。
ちなみに自分も使用してますが、あまり画質には拘りがないので、コンパクトで個人的にはコスパ最高です(^^)
参考までに。
書込番号:21738024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
ありがとうございます。
そういう情報を待ってました。
これくらなら、安物買いの、、、になっても諦めがつきます。
で、ピントは硬くありませんか?
あと、Amazonのレビューに、開放画質は良くないが、F8まで絞るとよくなるとありますが、どんなもんです?
書込番号:21738176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Southsnowさん
答え、出たみたいゃな。
書込番号:21738400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスのボディを魚眼ズーム専用として用意するというのはNGですか?
書込番号:21738713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで「Xマウント」で検索すると、魚眼に限らず色々出てきますね。
書込番号:21738717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所持している、純正18-55と比べると固いです。
ギギギギッという嫌な固さではなく、ヌル〜っと固いです。
個人的にはMFなので安心感のある固さではありますが…どこまで許せるかですね。
表現が幼稚で申し訳ないです(^^;)
書込番号:21739006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
試しに写真を貼ってみます。
フィルム スタンダード
ISO 200
露出補正 ±0
SS それぞれ
参考になれば幸いです…なりますかね(^^;)
書込番号:21739034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
急にカメラシャッターボタンの戻りが悪くなり、粘ついた感じになってしまったのですが、同じ症状の方いらっしゃいませんか。
以前(といっても昨日のことですが)までは押せばコリッという小気味の良い音がなって、もとの位置に戻ってきたのですが、突如として押しても音もならなくなり、戻りも悪くなってしまいました。
水で濡らしたティッシュをボタンにあてて、水を染み込ませるとなぜか、治るのです。
ですが、一時間もすればまた、不愉快な粘り気を持って、戻りが悪くなってしまいます。
調べてもこんな話は出てこず、困っています。
解決策はありませんか。
書込番号:21716995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら 間違いなく故障・不具合と思われます、
ご購入されたのは いつでしょうか? 保証期間内ならば 迷わず修理に出すべきと考えます、
下手に弄ってると、その行為が不具合の原因と判断されて、有料修理扱いにされかねません、
何も手を付けることなく、とにかくメーカーサービス、あるいは購入店へ連絡を!
書込番号:21717013
5点

>おさむ00000さん
戻りは、悪くなったことは無いですが…。
以前使用していた X−A1で、メインスイッチがガタツキ、突然、電源が落ちるようになり、ダマシダマシ使っていましたが、いよいよ、今回、修理見積もりに出してみました。
シャッターチャンスを逃すよりも、メーカーに相談されてみたらいかがでしょうか?
書込番号:21717032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ00000さん
まず修理に出すのが先決ですが、もしかしてジュースや缶コーヒー等が着いた指でシャッター触ったりしませんでしたか?
昔友人にそれでコンデジを壊された時と同じような症状でしたので気になりました。
書込番号:21717037
2点

>syuziicoさん
今年の2月19日に購入しました
買ったばかりなのにこのような不具合がでて悲しいです
書込番号:21717044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ00000さん
買ったばかりなんですね!ご愁傷様です。
シャッターボタン内のバネの機構の不具合だと思うのでメーカー修理じゃないと治らないと思います。
恐らくシャッターボタンユニットの交換になると思いますので、購入店もしくはメーカーに持ち込みましょう。
購入店なら、ちょっと1月以上経過はしていますが初期不良で交換してくれるかも??
聞いてみてください〜(^^)
書込番号:21717081
2点

おさむ00000さん
メーカーに、電話!
書込番号:21717258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おさむ00000さん こんにちは
>突如として押しても音もならなくなり、戻りも悪くなってしまいました。
シャッターボタンが 何かにひっかかっている感じの場合だと 何かの拍子で直る可能性もありますが 音もしない状態だとシャッターボタン自体の異常の可能性強いです。
>水で濡らしたティッシュをボタンにあてて、水を染み込ませるとなぜか、治るのです
このカメラは防滴構造ではありませんので 水を使うと内部の部品が錆びてしまうので 水を使う事はやめた方が良いと思いますし もう何度も水を使ったのでしたら 早めにメーカーで点検された方が良いと思いますよ。
書込番号:21717355
3点

下手にいじらずにメーカーや購入店にもっていくことにします。
書込番号:21717709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程、治っていたらいいなぁと思いカメラを確認すると、やはり、ボタンの戻りがよくありませんでした。
やけでボタンを連打したところなぜか正常な状態に戻りました。
何がなんだかよくわからなくなって、困惑しています…
書込番号:21717771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おさむ00000さん 返信ありがとうございます
>やけでボタンを連打したところなぜか正常な状態に戻りました。
正常になったとしても 今後また発生する可能性もありますので やはり一度メーカーで点検してもらった方が安心だと思いますよ
書込番号:21717784
1点

>もとラボマン 2さん
やはり一度みてもらったほうがよいですよね
今日メーカーの方に電話をかけてみます
書込番号:21717821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内部にベタベタのものがあってシャッターボタンの動きが悪くなっている。水分を与えるとベタベタがゆるくなって動きがスムーズになる。。。そういう感じでしょうねえ。
しかし、カメラ内部に水は大敵。今やってることは、ベタベタをカメラ内部に広げている可能性があります。カメラ内部は一応閉鎖系ですから、ベタベタは、外に出てこない限りカメラ内部のどこかに残っていて悪影響を与えると考えるべき。昔のカメラと違い、いろんなことに対する耐性は低いですよ。水を侵入させているのも当然問題です。
とあるメーカーのサービスの人は、センサーにホコリがついているとき、けっしてブロアーは使いません。ブロアーで吹き飛んだホコリがどこにいくかわかりませんから。と言ってました。
書込番号:21740549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





