FUJIFILM X-T20 レンズキット
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- 「X-T20」ボディのほか、標準ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T20 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥137,645
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 13 | 2017年12月10日 02:55 |
![]() |
41 | 21 | 2017年11月3日 00:18 |
![]() |
34 | 13 | 2017年10月11日 01:00 |
![]() |
4 | 8 | 2017年10月16日 20:18 |
![]() |
13 | 7 | 2017年9月14日 18:38 |
![]() |
20 | 13 | 2017年9月7日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こんにちは。本日某所のカメラエキスポに行ってまいりました。前からx-t20(とXc16-50)の写りがシャープでない、ノイジーだと思いfujiブースの人とブースの中のモデルを試しどりした所、その方も若干ノイジーと判断され、その場に併設されていたセンサークリーニングを勧められました。センサークリーニングとチェック後、異常は見当たりませんでした。
その後ソニーのコーナーに行ってRX100M5と試写して比べた所、やはりなんやらRX100M5の方が写りがシャープな気がします。
サンプルを添付いたしました。両者とも厳密に正確に同じ環境化ではないことをお許し下さい。
シャープな写真を撮るためにXc16-50のレンズをグレードアップすればいいのですが、35mm換算で24−70が欲しいので他のレンズは重さ、大きさがネックとなり私の目的のお散歩カメラには過剰になりそれは考えていません(軽量レンズの新製品が出ていれば別の話です)
全く同じ条件下で取られた写真ではないので完璧な比較にはなりませんが、ソニーの方がシャープな描写が出来るていると思いませんでしょうか。それにxt20はAFが合わないことが多く。かなりのシャッターチャンスを逃しています。タッチスクリーンもキャノンSシリーズのよりも、いつの間にかフォーカスポイントが動いている動作が多いです。
そんなこんなでセンサーの大きさの差を乗り越えてRXに戻ろうかと思ったりもしていますが、皆さんどちらがシャープに写っていると思いますか?tx20とXc16-50でシャープな写真を撮るのはどうしたら良いですか?
5点

カコ@さん こんにちは
写真の白飛び部分を見ると XT20の方が白飛びが少なく 諧調が出ているように見えますので RX100M5の方がコントラスト強めのセッティングで シャープに見えている気がします。
自分の場合は コントラストが弱く諧調豊かなXT20の方が 後の調整のこと考えると使い易そうな気がします。
書込番号:21319344
11点

>カコ@さん
RX100M5のセンサーは1型、X-T20のセンサーはAPS-C型のセンサーで較べる土俵が異なります。
当然センサーが大きくなると、ボケ量が多くなって見えますので、如何でしょうか?
画角(焦点距離)、SS、絞り、ISOを同じ条件で撮影されないと、不公平かと思います。
書込番号:21319348
3点

現像でシャープネスをかけたら?
撮って出し画像に文句を付けるのは間違いだと思うけど・・・
ソニーの撮って出し画像は、シャープネスかけすぎで、輪郭が太くなる。
もちろん、RIIあたりはそんなことはないけど。
ついでに言えば、ニコンのデフォルトの撮って出し画像は、彩度あげすぎ。
カメラのほうもユーザーを選ぶのかもね。
書込番号:21319353
6点

たしかに等倍で見るとRX100M5のほうが若干キリッとした感じはしますが、カメラ内のシャープ処理やノイズ処理の差で印象は変わるもんですし、そもそもセンサーサイズが違うので、総合的な画質の差というのはなんとも言えないですね。
なんというか、こういう差はレンズとかカメラの性能差というより、“撮り味”の違いのような気がします。
写真はシャープだから良いというわけでもないですし、最終的にはRAW現像で好みの画に仕上げるのがよいかと思います。
書込番号:21319408
6点

>カコ@さん
RX100M5は、レンズがバリオゾナーのF1.8-F2.8
なので、フジだと、XF16-55 F2.8と比較しないと
意味ありません。
センサーサイズが小さいと、望遠端でも大して
ボケないとか、高感度でノイズが多いなどデメ
リットもあるので、使い分けが必要ですね。
書込番号:21319425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フジの方が白飛びが少なく、階調に優れていると思いますね。
センサーの大きさが違うのでRX100M5が悪いとは思いませんが。
JPEGの処理がメーカーで異なりますし、レンズが変われば違うのかも知れませんが、レンズより処理の違いやセンサーの大きさの方が関係しているのかなと思いますね。
書込番号:21319809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がみた感じでは、、、
2枚目は暗いうえにピントがややズレているように思え、3枚目は露出がオーバー過ぎます。どの画像も、現像でシャープをかけても特に改善はしないでしょうね。どちらも画素数が2000万画素オーバーのカメラですが、UPされた画像はその解像限界の1/5〜1/3弱くらいの感じでしょうか。1枚目は、人物のシャツの"SONY"の糸目が見えるので、このなかでは一番シャープですね。しかし1,2枚目ともに暗部トーンが殆ど再現されていません。
よく「条件を揃えて比較しないと」と言いますが、例えばおなじ"ISO400"であってもメーカーごとに内部処理が違ったりしますので、その機種ごとに最適な設定があると思ったほうが良いです。アドバイスになってませんが、自宅でもう少し時間をかけて色々模索するしかないと思います。APSCカメラに単焦点レンズなら、明るくて撮影距離が近ければまつ毛は余裕で解像し産毛まで多少は写るのが"普通"のことなので、そこを基準に光線やカメラ設定やレンズでどう変わるのか?を把握することです。
書込番号:21319943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カコ@さん
こんには。
浅学ながら拙からも意見を少々。。。。(;^_^A
(間違ってたらゴメンナサイね)
何人かの方が仰るように
拙の眼にもフジの方が諧調性のある絵に見えました。
そしてソニーはコントラスト強めの処理設定のように見えます。
(実用していても感じます)
また、ピント面についてですが
センサーサイズが異なるので
同じ(近似の)f値を維持しながら
同じ画角にするとセンサーが大きいフジの方が被写界深度が浅くなり
小さなセンサーのソニーの方が写ルンです的にピントを捉えるかと。
かといって、
同じ実焦点距離で比較しても余り意味がないかと思います。。。(;^_^A
センサーとエンジンの違いだけでなく
レンズによる差異も大きく影響しているように感じます。
開放f値が異なるレンズですので
同じ(近似の)f値にしたときの絞り具合が異なり
画面の締まりが異なることにもなるでしょう。
つまり、
何段か絞ったソニーと開放付近のフジでは厳しい比較ということです。
RX100は、Mk3を使用していますが
コーティングの違いはあれ、レンズ構成は同じかと思います。(多分)(;^_^A
このカールツァイスのデザインは、
抜けもよく、解像もワイ端からテレ端まで破綻の少ないレンズだと感じています。
Xc16-50は使用経験がないので
メーカーのHPでMTFチャートを見てみました。
枚数が多い割には抜けが良さそうです。
(ほぼ全域で80%以上に張り付いています)
ただ、解像度については、
ワイ端テレ端ともに破綻がみられるようです。
良くわかりませんが、センサーの解像度に
レンズの解像度が追い付いていなのかもしれませんね。
>tx20とXc16-50でシャープな写真を撮るのはどうしたら良いですか?
軽快で便利なズームだと思いますが、
解像感だけなら絞ることで改善されますでしょうか。
さらに破綻の少ない中心部、テレ寄りを使用する構図を
研究してみのもありかもしれません。
あとは、レンズを別の単焦点なりズームなりに変えることでしょうか。
少し、重くなりますが18−55of2.8‐4は秀逸なお散歩ズームだと思います。
いずれにしてもお写真楽しんでくださいな。
書込番号:21320040
5点

Sony100もFujiXT20も素晴らしい製品だと思います。Fujiに18-55mmF2,8-5.6を付けて同じ画角で開放で比較されては如何でしょうか。
ボケ具合は同じになると思います。製品の性能も影響しますが、1画素あたりの面積が2倍による階調、レンズの解像度もセンサーサイズから1.5倍有利なFujiの方が明らかに良い写りになると思います。
明るさだけを捉えるとソニーの方が良いかもしれません。
書込番号:21320245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じセッティングならフジのほうが綺麗な写真
コンデジは万人受けするように誇張してるから
書込番号:21320276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにRX100M5のほうがシャキッとしてシャープに見えますよね。
だいたいカメラマニアの人は眠たい画質を好む傾向があります。
カメラマニアの人は撮ったあとに修正する人が多いのですが、
白とびしてしまうと後で復元できないのです。
だから、コントラスト低めの眠い画質で撮ったほうが修正がしやすいので、
一般的にコンデジより一眼カメラのほうがコントラストが低くなっています。
でも、設定でX-T20もシャキッとした画質で撮れますよ。
書込番号:21321190
3点

両機種持ちなので、写真あげてみます。場所は星峠。
水平取れてない写真で参考にならん、という意見もありそうですが、そこは勘弁
単焦点使えば、XT20もキレキレ。
一方、RX100もいいんじゃないですかね。
正直、シャープさって意味ではあんまり差がないかな。
AF性能はどっちもどっち。AFのモードの使い分けでどうとでもなるし、どっちも優秀。
タッチパネルが動いて嫌な時は機能を限定してしまえばいいですよ。
で、結論だけど、やっぱフジ機は単焦点持ってナンボって気がします。
23mm F2.0 はコンパクトだし、オススメ。ただし、絞ってナンボのレンズ。
>そんなこんなでセンサーの大きさの差を乗り越えてRXに戻ろうかと思ったりもしていますが
正直、センサーサイズの差ってこの2機種との間ではあんまり大事じゃないかなと。
富士フィルムのカメラを使う理由ってやっぱフィルムシミュレーションと撮って出し画像の優秀さにあると思う。
そこに価値を見出せれば富士のカメラを持つ理由が見出せる気がしますよ。クラシッククロームまじオススメ。
コンデジとしてパーフェクトなRX100。道具としては完璧だけど、メカをいじって撮影するんだっていうワクワク感はゼロ。
ポケットに入るサイズでシャッターチャンスを逃さずに、老若男女とわずにさったー押せば誰でも撮れるカメラって意味では完璧。
だから持ってるんですけどね。
まずはレンズを替えてみて、ダメならリリース がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21344125
6点

>カコ@さん
X-T20のオーナーです。
以前一ヶ月ほどRX100M5を使用したことがあります。
私個人の経験では、RX100M5で撮った静止画は綺麗なことは綺麗なんですが、シャープさや階調がiPhoneなどのスマホで撮ったのに近い感じで画質には満足できませんでした。
Dpreviewの画像比較トゥールでRX100M5とX-T20を比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m5&attr13_1=fujifilm_xt20&attr13_2=fujifilm_xt20&attr13_3=sony_dscrx100m5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=6400&attr16_3=800&normalization=full&widget=1&x=-0.39528301575018304&y=-0.7678468899362549
RX100M5@ISO800で撮った画像をX-T20@ISO6400と比較すると、ノイズはほぼ同等でシャープネスは少し劣っているように見えました。
比較トゥールでX-T20に使われたレンズはXF56mmf1.2で、ズームレンズで撮ったのに較べ明らかにシャープな画質になりますが、他の単焦点レンズを使ってもこれくらいの画質の差があると思います。
書込番号:21419476
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
最近T20を購入したのですが、キャノンEFレンズが数本あるのですが、アダプターなる物で使用できる事を知り、複数市販されているようですが、絞りが調節できるものや出来ないもの、オートフォーカスできるものやできないものなどなど、色々あるようですが、まずまず使いもになるアダプターはどれでしょうか?
6点

キャノンじゃなくキヤノンだよ〜と突っ込まれるかも?
書込番号:21296406
6点

取りあえず、安いの注文しました。
絞り開放のみでフォーカスはマニュアルの物で、本当に単なるアダプターのタイプです。
絞り付きのもありましたが、役に立たないコメント見たのでやめました。
ソニー機用のアダプターはオートフォーカスに対応したものまで見かけましたが、Xマウント用でオートフォーカス対応のものは見かけませんでした。
「キヤノン」なのですね。プリンターやらなんやらキヤノン製品一杯あるのに全く意識してませんでした。
書込番号:21296677
4点

>G88さん
こんばんは。
アダプターの使用。。。。
皆さん、誰もが一度は夢見たりするのですが、
MFレンズでも情報伝達が困難なものが多いのに
AFレンズではいかがでしょうか。。。。。
MFオールドレンズではなく、
お考えの組み合わせについてですが
こればかりは試してみて「ガックリ」の学習になるかどうか、、、、
あまりお勧めはしませんが何事も経験ですね。。。(;^_^A
>「キヤノン」なのですね。
この組み合わせは、両方がトリッキーです。
キャノンじゃなくキヤノン、
そして富士フィルムじゃなく、富士フイルムです。
けっこう、うるさい方いらっしゃいますね。
書込番号:21297207
3点

>ロケット小僧さん
コメントありがとうございます。
>こればかりは試してみて「ガックリ」の学習になるかどうか、、、、
はい、はたしてどうなるか?と言う所です。
それで最初はアマゾンでアダプター見てたんですが、なんか只のアダプターの安物なら中国から直で買った方が良さそうなので、
アマゾンで2600円くらいで売られている物を送料込みで1000円くらいで中国に注文しました。
使えればMFの練習になるのでいいかなと思っています。
粗悪品ならレンズをマウントすらできないかも知れませんが、その時はその時です。笑
書込番号:21297282
1点

>G88さん
>>絞り開放のみでフォーカスはマニュアルの物
自分はニコンFマウントで、その絞り開放のみのタイプを使ってます。アマゾンで2千円くらいかな。
MFは慣れれば楽に撮れるようになりますよ。
F1.4のレンズを絞り開放だと、なかなかピントが来ませんが、1段絞るとジャスピン率がかなり上がります。
書込番号:21298056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
うーすごいです。
動いている人にMFでピンと合わせるなんて、止まっている物でもうまく合わせられないのに。笑
MFで自在にピント合わせられたら写真撮るの楽しくなりそうです。
書込番号:21298251
1点

>絞り付きのもありましたが、役に立たない
そんなことありません、シャッタースピードもしくはISOの感度で絞り値がわかります。絞り優先にしたらマウントの絞りに応じてSSが変化しますから絞りの値が判断出来ます。それより絞り開放のみのタイプのほうが使えないですよ。
書込番号:21300249
1点

>しま89さん
実は以下の書き込みをアマゾンで見たのでそのように書きました。
もし絞り付きでも問題ないなら、そんなに高いものでは無いので次に買ってみようと思います。
>絞り優先にしたらマウントの絞りに応じてSSが変化しますから絞りの値が判断出来ます。
これ勉強になりました。絞りのメモリは数字の1−6だったので、そうやって判断するのですね。
以下アマゾンより引用
絞りは、付いているだけ、絞り本来の意味をなしていない。
投稿者Shige2014年1月23日
KernelキャノンEFマウントレンズー富士フィルムXマウントアダプター(絞り調整対応)EF-Fuji FX AA を 6,980円で購入しました。絞り調整対応とあるので、購入したのですが、開けてテストしたところ絞りの役目である、焦点深度の調整はできませんでした、深度を深くしようとすると、イメージサークルが小さくなってしまうのです。使用したレンズはキャノンFE 70-200mm F4
です。アダプターの絞りNo1の位置まで四隅の減光はありませんが、これは深度を深くするための絞り込みではありません、本来一絞り絞れば若干深度が増すものですが変化は見ることができませんでした。当然光量は絞りを約一段分絞った訳ですから減りはしました。絞りの形状は真円になるいいものが付いていますが役に立ちません。同じメーカーの、絞り調整対応機能のないものが、半額以下であるのですから、そちらの方が安くていいと思われます。本来であれば返品したいところですが、紙箱を開けてしまいましたので、返品不可能ということであきらめなければなりません。製品の説明をもっとしっかりとやっていただきたいものです。
書込番号:21300931
1点

>イメージサークルが小さくなって・・・
絞りの機能が解ってますかね、この人は。
マウントの数値は目安ですので割りきって使って下さい
書込番号:21300992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G88さん
>しま89さん
無断で他所のレビューを引用するのはいかがと思いますが、
その方が書かれた内容自体は正しいと思いますよ。
EFレンズの絞りは電子接点経由の制御でのみ動作するので、
Xマウント用アダプター経由では開放絞りしか使えないというのが本来の仕様です。
件のEFレンズ-Xマウント用アダプターにある絞り調整機能ですが、
これは『レンズ本体は絞り開放のまま』レンズ後方で強引に光束をカットする
という滅茶苦茶トリッキーな仕組みを用いています。
絞りの原理を考えれば明らかなように、入射方向の異なる光束の中心軸が
交差する位置(=レンズ内)でないと絞り機構を正しく設置する事はできません。
その位置から外れるレンズ後方に絞りっぽい仕組みを置くという事は、
大きい角度でレンズから出ていく光束が根こそぎ遮られるという結果を招きます。
(合わないフードで四隅がけられるのとまったく同じ状態です)
ニコンGタイプレンズ対応アダプター等とは全く別物だと考えて良いと思います。
書込番号:21302736
4点

>ナンプレイヤーさん
>G88さん
そうでも無いですよ、ニコンG、ペンタDAのように絞り連動ピンを動かすタイプでは無いので無理やり感は拭えませんし、広角レンズだとケラレる事が有りますが、開放でしか使えないよりは多少はましですよ。(^-^;
参考で
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/424426.html
書込番号:21305207
2点

>ナンプレイヤーさん
記事の引用、以後気を付けます。
解説ありがとうございます。
無理やりアダプターで絞る事が、いかに無茶なのかご説明で理解しました。
>しま89さん
impressの記事良かったです。大変参考になりました。
まさに今自分がやりたい事や疑問について実験を伴い詳しく書かれていました。
書込番号:21305226
0点

G88さん
既に購入されたとのことですが、気掛かりなことを書き込みます。
>絞りが調節できるものや出来ないもの、オートフォーカスできるものやできないものなどなど、色々あるようですが、まずまず使いもになるアダプターはどれでしょうか?
※オートフォーカスができるものは発売されていません。
・私はニッコールレンズ用を持ってますが、絞りが調節できるものや出来ないものは、両方とも売ってます。
書込番号:21313869
1点

昨日アダプターが届き、CanonEFレンズを装着して無事撮影に成功しました。
参考までに、到着してから使えたまでの事を書きます。
1、まず装着してから、シャッターが押せないという問題が発生、調べると接点がないレンズを装着すると、
シャッターが押せなくなるので、設定で「メニューの中のレンズ無し時のレリーズをON」にした所無事に押せるようになりました。
2、MFのピントを合わせるカメラ本体のアシスト機能が使えましたのでMFは楽でした。(ピント合うと赤や青に強調される機能)
但し拡大画面にはならないので細かいピント合わせは大変そうです。
AF使えないので日常使いには不便で使えないけど、他メーカーのレンズが使えるというだけで楽しい思いです。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:21326236
0点

>G88さん
ピント合わせ時の拡大表示、できますよ!
リアコマンドダイヤル(親指位置のダイヤル)を一回押してみてください。
拡大された状態でダイヤルを回すと、拡大率が高め⇔低めで切り替わります。
※もう一回押せば、元の画面に戻ります。
あと、拡大表示した時に露出やホワイトバランスが暴れる(設定による?)ので、
AEロックしてから拡大すると精神衛生的にいいような気がしています。
書込番号:21326350
1点

>ナンプレイヤーさん
おー、できました拡大表示。今までMFの時に自動で拡大されていたので、出来なくなったと思い込んでいました。ありがとうございます。
お言葉に甘えて、設定で一つお聞きしたいのですが、「マウントアダプター設定」は設定する必要ありますか?
取りあえず単50mmを付けた時に50oに設定しました。(というか自動で50oになっていました)
55−250mmのような望遠の場合は、例えば最大の250mmで使いたい時は250oに設定して使うのでしょうか?(取りあえず250mmに設定してみました)
望遠の250mmの場合、ピント合わせるの大変でした。ピントが甘いのが量産されました。アダプターは望遠ズームは難しいのかな?これから訓練します。
そもそも「マウントアダプター設定」はフジ謹製のアダプター用の設定なのでしょうか?サードパーティー製はこの設定関係無いのでしょうか?
書込番号:21326423
0点

訂正
>望遠の250mmの場合、ピント合わせるの大変でした。ピントが甘いのが量産されました。アダプターは望遠ズームは難しいのかな?これから訓練します。
レンズの手振れ補正をONにしたらピンボケ解消しました。原因は手振れでした。でも本体とは接点無いので繋がってないのに手振れ補正効くのかな?レンズ内だけで処理するのかな? 気のせいの可能性が高いですが、ピンボケ減りました。
書込番号:21326584
1点

G88さん
>レンズの手振れ補正をONにしたらピンボケ解消しました。原因は手振れでした。でも本体とは接点無いので繋がってないのに手振れ補正効くのかな?レンズ内だけで処理するのかな? 気のせいの可能性が高いですが、ピンボケ減りました。
X-T2にマウントアダプター経由で装着したCANONのレンズで、手振れ補正が機能するわけないでしょ。
気のせいですよ。
書込番号:21327100
1点

>yamadoriさん
やっぱり気のせいですか、お騒がせしました。
手振れ補正付きレンズの仕組みをよく理解してないのでアホな事を書いてしまいました。
書込番号:21327206
1点

>G88さん
マウントアダプター設定は本来、純正Mマウントアダプター用の機能だと思います。
ただ、純正以外であっても部分的に有効となる機能がありますね。
・ISO感度AUTO機能で「低速シャッター限界」をAUTOに設定した場合
→ マウントアダプター設定で指定した焦点距離を基準に限界速度が決まる。
・Exif情報に記録される焦点距離
→ マウントアダプター設定で指定した焦点距離と、そのフルサイズ換算値が記録される。
※逆に言えばこれ以外全て無効で、収差補正などはできません。
ズームレンズの場合はいちいち設定を変えるのが現実的でないので
ダミー値を与えて無視するのもありかと。
書込番号:21327717
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
こちらの板にははじめて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
子供の成長記録として様々なシチュエーションで一瞬一瞬を確実に
記録として残すためのカメラとして、ニコンの7000番台、APS-C
フラグシップモデル?であるD500を比較対象として検討しておりました。
背景、経緯等詳細はこちら(書込番号 21217940)をご覧いただきますと幸いです。
手持ちレンズ資産もありまして、別マウントやミラーレス一眼等はこれまで
検討対象外だったのですが、各社ミラーレス一眼をラインナップに取り揃える中、
こちらのカメラの描写やAFレスポンスがとても良いとの書き込みを拝見し
興味を持った次第です。
子どもと一緒に遊びながら撮影するシーンも含めて考えると、ミラーレスの
コンパクトなボディに優位性も感じるところです。
前置きが長くなりましたが皆様にお伺いしたいことがあります。
(立ち入った内容もあるかも知れませんが、差支えない範囲でコメント
いただけるとありがたいです)
@ こちらの製品をお使いの方でご購入された理由と主な用途、
お手持ちのレンズラインナップ等
A 本機のAF性能(スピード、正確さ、追従性能など)
合わせて撮影シーン、組合せたレンズとそのご感想
(できればD500、D7500、D750の何れかをご使用されている方からの
コメントをいただけると大変参考になります。もちろん本機
のみの方、他機種との違いなども色々伺えるとありがたいです)
B 上記A項でD500、D7500、D750の何れかをご使用されていて、
本機もお持ちの方、ご購入理由と運用方法(機種の使い分け)
をお聞かせいただきたく
C 実用レベルのISO感度上限値
(上限と思われた撮影シーンなども具体的にお聞かせいただけますか)
D 本機に限ったことではありませんが、今後のミラーレス一眼の動向は
どのような感じでしょうか?(技術的にまだ発展途上なのか、
市場としてますます拡大するのか?等)
E 同じく一般的な話(基本的なことでお恥ずかしいのですが)
一昔前のデジカメ(例えばD200)と比較した場合、現行モデルは
高感度耐性が大幅にアップしていて、感度をある程度あげても
実用レベルで画質の低下を感じることなく、容易にSSを稼ぐこと
が出来るのではないかと思いますが、例えばポートレート等の
撮影で背景をぼかしたい等の使い方を除くと、今日において重たい、
嵩張る、値が張る明るいレンズを求める意義とは何でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
1点

そもそも、D500の性能をT20と比較すべきではありません。
選択肢はT20よりレスポンスの良いT2ではないでしょうか?
(T2、T20ともに持っていますがT20はサブ機)
また、T20やT2で高速AFなのはF2.8通しズームや90mm F2くらいですが、
ボディ以外でレンズに10万円以上投資できますか?
>一瞬一瞬を確実に記録として残すためのカメラ
全てを満たすカメラは存在しませんので、
どこに妥協するかで選択肢は変わってきますが、
現状、D500しか選択肢が無いのではないでしょうか?
あと、どこかに迷いがあるならやめておくべきです。
必要性が有れば購入せざるを得なくなりますから。
>今日において重たい、嵩張る、値が張る明るいレンズを求める意義とは何でしょうか?
(大排気量、税金が高い、燃費が悪い、値が張る車を求める意義とかも同じですね)
感じ方はそれぞれかと思います。
意義が感じられないなら購入する動機も発生しないので財布に優しいですし、
(必ずしも、明るい=高額、ではありません)
自分に合った機材を揃えるのが精神衛生上よろしいかと思います。
他人に訊くことではありませんよ。
欲しい物、必要な物を購入すればよいだけのことです。
書込番号:21255010
12点

>E38A'さん
自分はニコンユーザーでD7100、D750、D5300、古くはD60など使っています。T20は結構興味があり、サブ機に?と考えてた時もありスレ主さんの疑問に共感できます。
なので全ての質問には答えられませんが、
>C 実用レベルのISO感度上限値
> (上限と思われた撮影シーンなども具体的にお聞かせいただけますか)
各社APS-Cは多少の差こそあれそこはセンサーサイズの差が大きいと思います。T20の作例などを見ても、ISO3200からISO6400あたりが自分的な限界かなと思っています。
>D 本機に限ったことではありませんが、今後のミラーレス一眼の動向は
> どのような感じでしょうか?(技術的にまだ発展途上なのか、
> 市場としてますます拡大するのか?等)
大分成熟してきましたが、まだまだ発展する余地は残っているとおもいます。
まず第一にバッテリーの持ち。これは一眼レフに構造上太刀打ちできないですね。
また消費電力が大きいということはそれだけ発熱も大きいということで高温の夏シーズンなど、一眼レフは炎天下の下で平気で撮影できるのに、ミラーレスが軒並みエラーになってしまうという状況。過酷な条件下での撮影(極寒や高温)では一眼レフが安心です。
次にAF性能。特に動体撮影においてはこれも一眼レフ機の方がまだ上ですね。もともとセンサーでのAFはコントラストAFですので止まっている被写体にはめっぽう強いのですが、動体は苦手、そこで像面位相差AFを編み出したのですが、その性能はまだ発展途上だと思います。
でも、これはオリンパスなどメーカーによってはかなり性能を上げてきましたのでそのうち追いつくでしょう。
>E 例えばポートレート等の
> 撮影で背景をぼかしたい等の使い方を除くと、今日において重たい、
> 嵩張る、値が張る明るいレンズを求める意義とは何でしょうか?
より厳しい状況下での撮影に応えられるのが明るいレンズですね。
例えば動きものの撮影の場合、SSを上げたい、でも出来るだけ綺麗の取りたいのでISOは可能な限り下げたい。そこで明るいレンズです。
例えば、SS1/1000で切りたい、開放F5.6でISO6400になってしまう状況下、F2.8の大三元ズームならISOを2段下げられISO1600で撮れる。この差は大きいですよ。
また少し暗い室内の場合、明るいレンズだからこそ、ISO12800近くで多少ノイズには目をつぶるとして速いSSでシャッター切れる。これが暗いレンズだとSS落とさざるを得ないとなると被写体ブレブレの写真になってそもそも撮影できないと。。。
例えばこのリンク先の作例、高感度に明るいレンズで早めのSS切れたからこそ撮影できた作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#18850460
ですので明るいレンズを求める意義は、色々な条件下で撮影できるフィールドを広げられる可能性があるということだと思います。
常に明るい状況下での撮影が可能でしたら、もう少し暗いレンズでも大丈夫でしょうね〜(^^)
書込番号:21255053
10点

E38A'さん
ボディー、そないにコンパクトかなぁ、、、
書込番号:21255146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E38A'さん
書込番号 21217940拝見しました。
レンズ資産を考えるとD750かなぁ、と思いますが。。。
でも、FUJIFILM に着目されたなら、一度は試してみても良いと思います。
カメラも実際、使ってみないと分からないです。(どこが気に入るか、気に入らないか、システム面やメーカーの動向も含めて)
無理からでも、今のシステムニコン(D200)との比較になってしまうのですが。
ただ、買うんじゃなかったは無い気がします。 後悔があるとすればX-T2(フラッグシップ)にすれば良かったかな、ぐらいでしょうか。
書込番号:21255190
2点

>E38A'さん
富士フイルムは、レンズのラインアップもニコンより遙かに少なく、
レンズメーカー製のレンズが限られていまい、
お金にゆとりがある方でないとレンズを揃えるのにきついかと思います。
APS-C以外のカメラは、フルサイズがなく、いきなり中判クラスのカメラになってしまいます。
多分、ダブルマウント化してしまうと、D200は使わなくなり、ニコンのレンズ資産は売却する運命になるかと思います。
私の場合、デジタルの場合、ニコンベースで使いたいため、ミラーレス一眼は2016年にパナのGF7を買い運用しています。
今年、底値だろうと思った時、キャッシュバックに釣られてD810を追加しましたが、最近はD810ばかり使っていて、D200は暗い場所では役に立たず滅多に使わなくなりました。
でも、D200は、CCD機なので、お花撮影などでは連れて行き、撮影に使います。
フィルムのオリOM-1Nも持っているので、そのレンズ資産を活かしたいので、ソニーのα7IIも欲しいですが、OMはMFレンズですので、使用頻度が低く、買うまで至っていません。
スレ主様の場合、ニコンの資産を全て売却する覚悟があるのでしたら、富士に行ってもいいかと思います。
書込番号:21255256
1点

E38A'さん
昨年D500、D810、D5500からX-T2とフジノンレンズに全面移行しました。
質問が細か過ぎるので都度回答し辛いので、全面移行の大きな理由を書き込みます。
祭りなどで動く人たちをチルト液晶を使ってローアングルで撮ることが多いんですが、
D500、D5500のライブビュー(以降LVと略記)撮影では普通のコントラストAFのため、人物の動きにAFが追随しません。
X-T2新製品発表タッチ&トライ会場で、X-T2のLV(EVF)が動く人たちに追随することを確認できました。
FUJIの画質がとても気に入っておりX-E2、X-T10をサブカメラとして使っていたので、
X-T2の高画素化、機能、性能アップが、ニコンからX-T2に全面移行した理由です。
書込番号:21255615
3点

>gohst_in_the_catさん
コメントありがとうございます。
T2という上位機種があったのですね
ただ、先にも書きましたがもともとの検討対象はミドルクラスの
7000番台も含めてでしたがそれでも無理がありましたでしょうか?
皆様の投稿されているお写真を拝見するとT20の色味がすばらしく
感じたもので、、、
>欲しい物、必要な物を購入すればよいだけのことです。
子育て世代は自由に使える予算にも限りがございまして(苦笑
使用してみてはじめて分かることもありますよね、10数年ぶり
の大きな買い物、簡単に買い替えもできないため後悔なきよう
自分なりに納得して購入したく使用感などご意見を募っております。
>Paris7000さん
いつも分かり易く的確なご意見をお書きになられるなって思って
おりました。コメントありがとうございます。
>例えば、SS1/1000で切りたい、開放F5.6でISO6400になってしまう
>状況下、F2.8の大三元ズームならISOを2段下げられISO1600で撮れる。
>この差は大きいですよ。
確かにもう一段というシーンはありますね。
今更ですが(ただ現行メインで使用しているので)D200に置き換えると
実用上限感度はわずかISO400程度ですので、これがISO1600まで
無理なく上げられるのであれば、開放F5.6のレンズもF2.8の大三元
レンズに相当するシャッター速度で切れる。
このような考えから高感度耐性が大幅に向上したいま、明るいレンズを
求める意義って何だろう?って感じた次第です。
(決して否定的なことを言いたいのでなく素朴な疑問でした)
>nightbearさん
うっ!
>You Know My Name.さん
>でも、FUJIFILM に着目されたなら、一度は試してみても良いと思います。
コンデジ(ファインピックス)は昔よく愛用しておりました。
技術の進歩でしょうか?現行機種は色味がすばらしい(感動的)と思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>ニコンの資産を全て売却する覚悟
それも視野に入れての検討でした。
防湿庫も家族には邪魔者扱い
この機会に整理してしまおうかと、、、
余談になりますが私もOM1(NEWでない方ですが)あります。
中坊の修学旅行の際、叔父から譲っていただいたもので
これが写真をやるきっかけとなりました。
>yamadoriさん
まさに必要に迫られて、という感じでしょうか?
レンタルして試すのも手ですね
書込番号:21257410
1点

E38A'さん
>>yamadoriさん
>まさに必要に迫られて、という感じでしょうか?
>レンタルして試すのも手ですね
そうですね、「百聞は一見にしかず」です。
以下、追加コメントです。
・LVのAF追随速度を除けば、D500の方がX-T2、X-T20より完成度が高いと思っています。
・交換レンズを含めたトータルでは、フジの小型軽量さと合計価格が安いです。
(大三元レンズだと、ほぼ半値弱)
書込番号:21258689
0点

>E38A'さん
C ご存知の通り、デジカメの感度は基準感度よりゲインを増幅する事で上がっていきます。
その過程でS/N・ダイナミックレンジ・階調が悪化するのは避けられませんから、結局は
最終出力に要求される品質をどの水準に設定するかという主観でしか決められません。
そこを敢えて無視して数字をだすなら、この機種のISO800かつノイズリダクション設定:-4(最小)までが
誰にもケチを付けられない水準だと思います。個人的にはISO1600かつノイズリダクション設定:-2でも
実用上全く問題ないと感じますが。
例外はフィルムシミュレーションACROSで、これは感度を上げていくとノイズが粒状感として現れるので
敢えて高感度で使用する場合もあるようです。
ちなみに、Web上で縮小表示したりRetinaのような高密度モニターで鑑賞するという限定用途であれば、
ISO25600かつノイズリダクション設定:0かつjpegのSサイズ出力(3008x2000)でも十分実用に耐えます。
(作例)http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20939101/ImageID=2859451/
※Sサイズでも八切プリントまでは普通にいける画素数です。
E 暗所でライブビューを使用された経験はおありでしょうか?ぶっちゃけ、暗いレンズだと非常につらいです。
単純にレンズが明るいだけで使いやすい。これはミラーレス機では十分なメリットです。
レフ機の場合は、開放F値が位相差AFの性能にモロに影響していたような気もします。
度を超えた大口径化で光学性能が犠牲になるケースもありますが、一般的に明るいレンズのほうが使いやすく
ユーザーの出費に見合うケースはそれなりにあると思います。
書込番号:21265012
0点

D発展途中でしようね。
EVFは既に撮る前に露出状況が確認出来たり、
表示などいろんな面でOVFを超えてきたけど
リアルタイムでの再現性はまだ並んだとは言えないかな。
市場としては拡大すると言うよりパイの奪い合いかな?
現状のスマホで十分と言う方が多くなってきましたからね。
少子化もあるし、カメラ自体は縮小していますからね。
Eまあ、私の場合ですけど、
いろんな撮影をしていれば、ポートレートオンリーでなくても
撮影10回のうち1回でもポートレートを撮るがために明るいレンズは必要かな。
室内スポーツで、被写体をある程度止めるには
シャッタースピードは1/500前後は欲しいんですよ。
例えば、学校の体育館など暗い場所では
1/500前後のシヤッタースピードを上げるために
ISOが3200とか6400とかいやでも上げないとね。
暗いレンズで12800とかそれ以上になってしまいます。
いくら高感度耐性が良くなったとしても、まだまだISOは下げたい心境です。
書込番号:21265089
0点

万能の優秀選手を狙うなら、D500の一択でしょう。
FUJIのメリットは色がいいところなのですが、それ以外はすべて負けていると思います。
色がいいところにどれくらいポイントを入れるかなのですが、写真の色が冴えなかったら、
楽しくないのも事実ですね。
書込番号:21265462
2点

>ナンプレイヤーさん
コメントありがとうございます。
確かにユーザーによってデータの扱い方も違ってきますよね
SNSにUPがメインの方、PC閲覧がメインの方(モニターサイズも様々)、
プリントするにしても人によってサイズは様々
アウトプットの形態が異なれば要求品質も変わりますね
実用レベルという表現が曖昧だったかも知れません。
ただ、主観でも多くの評価が集まれば十分参考になるかなと思いまして
>暗所でライブビューを使用された経験はおありでしょうか?
>ぶっちゃけ、暗いレンズだと非常につらいです。
>単純にレンズが明るいだけで使いやすい。
>これはミラーレス機では十分なメリットです。
ライブビュー撮影そのものがほとんど経験がありませんが(コンデジ程度)
この場合、明るいレンズを使用することにおける恩恵はよく分かります。
被写体が見えなけれ撮りたくても撮れませんし(笑
>レフ機の場合は、開放F値が位相差AFの性能にモロに影響していた
>ような気もします。
ここがいま一番の疑問点です。
「AF性能とレンズ明るさ」でキーワード検索すると色々な見解が出てきます。
影響あるとする意見、影響しないとする意見二分してますが自分なりに調べた
限りではメーカーやカメラ個体によっても違うのかも知れませんが、AF速度は
モーター仕様に依存、精度は測光方式、測光範囲(合掌可否)はセンサー仕様
に委ねられ、その仕様から逸脱する開放F値のレンズを使用した場合はAFは
正しく機能せず、積極的に明るいレンズを使用すると最高のパフォーマンスが
発揮できる、とか逆に暗いレンズを使用するとパフォーマンスが落ちるという
ことはないと感じてきたところです。
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
>現状のスマホで十分と言う方が多くなってきましたからね。
>少子化もあるし、カメラ自体は縮小していますからね。
現実はわたしもその通りなのかと思います。
>例えば、学校の体育館など暗い場所では
>1/500前後のシヤッタースピードを上げるために
>ISOが3200とか6400とかいやでも上げないとね。
>暗いレンズで12800とかそれ以上になってしまいます。
>いくら高感度耐性が良くなったとしても、まだまだISOは下げたい心境です。
シャッタースピードの設定は競技にもよると思いますがなるほどですね
スピードライトでは距離の問題もありますしね
いまメインで使用しているD200(2005年発売)と比べると格段に高感度耐性が
向上しているように思えますが、シーンによってはまだまだ(保険としても
明るいレンズが必要)なのだと感じました。
>デジタル系さん
コメントありがとうございます。
>色がいいところにどれくらいポイントを入れるかなのですが、
>写真の色が冴えなかったら、楽しくないのも事実ですね。
富士の色味(発色)は味わい深いと思います。
現像で少しでも近ずけることが出来ればよいのかも知れませんが
そのようなスキルもなければ、そもそもそう簡単に真似できるものでは
ないのでしょう
サブ機といったら失礼かも知れませんが色味だけとっても魅力があります。
書込番号:21268279
1点

>E38A'さん
AF性能が多数の要因で決まるのは仰る通りだと思います。
私も以下の情報源程度の知識しか持ち合わせていないので・・・
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/
F5.6光束にしか対応していない位相差センサーを積んだ機種もあるようですが、
F2.8光束に対応しているセンサーを積んだ機種なら測距精度が上がる、程度で聞き流してください。
※像面位相差AFやコントラストAFは原理的に別物ですから、通常のミラーレス機には無縁の話ですし。
書込番号:21268679
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
余っているスマホで、通信の契約をしていないものがあるのですが、
X−T20からこのスマホにWi - Fiで写真を転送できますでしょうか
(Wi - Fi Directには非対応、と見えますが)。
なお、屋外で、無料のWi - Fi等が無い環境での使用を考えております。
スマホのOSはAndroid 7.0です。
当方、極めて機械音痴です。どなたか、よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
(用語等がおかしかったらすみません)
1点

下記のリンクの説明書きを見ても分かるようにスマホとはX-T20がアクセスポイントとなって繋がるモードですから無線LAN環境が整っている必要は無く、電波の全く無い所でも通信可能です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/connections/wireless/index.html#smartphones
Andoid版とiOS版の2種類でFUJIFILM Camera Remoteというアプリが用意されてますからこれをインストールすれば良いです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fujifilm_dsc.app.remoteshooter&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/fujifilm-camera-remote/id793063045?mt=8
書込番号:21197002
2点

スマホにアプリをインストール。
X-T20の電源をオン。
スマホのWi-Fi一覧にX-T20が出てきたら繋がるから、転送可能だと思いますよ。
Nexus7(Wi-Fiのみ)にコンデジF900EXRで転送出来るので、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21197029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>fuku社長さん
どうもありがとうございました。BLUETOOTH対応のE-X3を待つか、
X-T20にするか(デザインは後者のほうが好みです)
考えておりました。
ちなみに、Wi-Fi接続による写真のやり取りについて
なにか問題等はお感じになりますか?(時間がかかる、バッテリーが
減るなど)
もしも宜しければ、ご教授くださいませ。
書込番号:21197056
0点

転送する写真の量が多いならバッテリーは消費すると思います。
ミラーレスは予備バッテリー1つは必要だとは思いますが。
書込番号:21197193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SANARYさん
メーカーに、電話!
書込番号:21197796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーにメールで問い合わせ、また
アプリをインストールしてから店頭に伺ったところ
実際に写真を送れることを確認し
商品を購入しました。
(wifi direct等の表示はないが、携帯回線に依存せず、機器同士で通信できるとのこと)
予備バッテリーも購入しました。
皆様、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:21216373
0点

SANARYさん
おう。
書込番号:21283538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
現在、PENTAX K-3IIを使用しており特に性能面では不満は無いのですが
重量が気になっております。
以前X-T10を使用いており色合いはとても好みでしたのですがAF性能(特に夜間)
チープ感(シルバーを使っておりました)
前機種と比べてどのくらい変わったのかが気になっております。
X-T1 X-T20 を検討しています
0点

こばこば1さん
カタログ、見て見たらどうかな?
書込番号:21194131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
説明が不十分でしたね
実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:21194142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばこば1さん
おう。
書込番号:21194216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3 Uの暗所AF性能はX-T20より若干良い−3.0EV
なのと、X-T1とX-T10の暗所AF性能は同等です。
X-T2だとK-3 Uと同等です。
自分のはX-T10ブラックですが、チープさはないですね(主観にもよりますが・・・)
ミラーレス機で暗所AF性能が高いのは、−4.0EVのオリンパス E-M1 Mark2 やパナソニックのGH5 になります。これだと真っ暗闇でもAF合うらしいですが、どちらもボディだけで18万円くらいしますよ。
書込番号:21194338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3からKPに乗り換えてX-T20も同時に使っています。暗所AF性能 を撮り比べたことはありませんがAF-Cでの
動体追尾性能はKPにPMLレンズを使うと同等位でそれ以外のレンズの時はX-T20がキットレンズでも勝ります。
書込番号:21195587
4点

>ズッコケさん
フジのキットレンズは本当に優秀だと思っています。
益々悩んでしまいます…
書込番号:21195802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こばこば1さん
>実際に使用している人の感想を聞かせていただきたいです。
X-T10→X-T2買替→X-T20買い増しだけど、
X-T20はX-T10と比べて、画素数大幅増、AF性能:大幅向上、連続撮影枚数:大幅増加、タッチパネル:超便利。
画質も大満足ですよ。
書込番号:21196421
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T10使ってますけど、ファインダー(EVF)が
曇りやすいとか全く無いですね。
ちなみに、メガネとコンタクト、両方で無問題。
熱帯のバンコクでも、そんなことはありませんでした。
書込番号:21160052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

裸眼・肥満・汗っかきですが、ファインダーが曇ってしまうことはありません。
書込番号:21160137
1点

>leonardk80さん
私もでした。
時々、綿棒でふきふきしていました。
書込番号:21160300
4点

>leonardk80さん
まずはモトを絶つ。で、ダイソーの襟巻タオルを撮影時に装着、ファインダーを覗く前に汗を拭く。
あとは こんなのいかがでしょうか?(私は試してないですが)
https://www.amazon.co.jp//dp/B00MWJ25XC/
書込番号:21160383
0点

鼻息のせい?
鼻に栓をしておく
書込番号:21160426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>leonardk80さん
>> アイカップか浅くファインダーがすぐ曇り困っています。
>> どなたか、対処方法をご存知ないですか?
ニコンの丸形ファインダーのあるカメラに替えられると、
「アンティフォグファインダーアイピース DK-17A」のアイピースが使えるようになりま〜す!!
なお、ニコンのカメラが角形ファインダーの場合、別途アイピース NEPR1をニコンダイレクトから購入し、取り付け丸形ファインダー仕様に変身させると、アンティフォグDK-17Aが使えるようになります。
私は、道産子なので、冬場ですと、温度差があるとすぐ曇ってしまうので、
アンティフォグDK-17Aは必須です。
書込番号:21160427
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そういうところって、やっぱりニコンは凄いね。
オリンパスユーザーですが、羨ましいです。
書込番号:21160829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

leonardk80さん こんにちは
見当違いの返信かもしれませんが 撮影時マスクなどを付けていないですよね?
書込番号:21160873
1点

>leonardk80さん、こんにちは。
これは蒸気でクモるっていうより、ぶれないように顔にしっかり押し付けるなどで油分が付着したりまつ毛が接触してクモるやつでは?
ロングアイカップに変えてみてはどうでしょう。適合品がよくわかりませんが。
書込番号:21161170
2点

ニコン・キャノン・富士フィルムの一眼と十数台と使ってきましたが、X-T20のアイカップは異常に浅く、睫毛があたったり、汗が付着したりしてすぐ曇ります。suisin1m さんのおっしゃるロングアイカップを探しているのですが、見当たりません。また自作での対策でもあれば、教えてもらえれば幸いです。
書込番号:21161177
3点

>leonardk80さん
ガラス曇りは、ガラスと触れる空気との温度差によって結露することです。 ガラス表面の温度が外気と同じであれば曇りなど起こり難いのです。さらにガラス表面のホコリ、油成分、手垢などで曇りは助長されます。
私は趣味でスキューバダイビングをしますが、マスクのくもり対策で相談を受けることはしょっちゅうです。
水中マスクの場合は、中性洗剤、研磨剤入り歯磨きなど表面の汚れを洗ったり、研磨したりするとくもりにくくなります。
文面から、この機種のアイカップが浅いとのことですので、皮膚やまつげの油分で覆われている可能性があるので、一度レンズクリーナーなどでじっくりふき取ってみてはいかがですか?
また、冷房が効いた部屋から持ち出して直ぐ当然くもりやすいので、以上の2点に注意して扱うのがいいと思います。
書込番号:21163551
1点

自分もアイカップ浅いなぁと思います。曇るというより油分などで汚れる感じですね。あとアイカップが硬いので長く見てると目の上に跡が残って若干痛いので、もう少し深めで柔らかい材質だったらなぁと思ったことがあります。浅すぎですよねこれ(^^;;
今のところ汚れたら見辛くなってしまうので、やっちゃいけないかもしれないですが指でさっと拭いてます。なんか良い方法ないですかね〜
書込番号:21163747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
この機種のアイカップは浅くファインダー覗いてるときにまばたきすると、瞼が当たって汚れる感じです。
X-T2はアイカップが交換できるみたいですが、これは出来ないようですね。何か良い案が有れば教えてください。
書込番号:21176089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





