FUJIFILM X100F
- 光学式と電子式の切り替えが可能な「アドバンスト・ハイブリッドビューファインダー」を搭載したデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- シャッタースピードダイヤル内にISOダイヤルを内蔵した「ビルトインISOダイヤル」や「フォーカスレバー」など、操作系をほぼ右手側に集約。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
もっとナッツやパンの質感を写したい。でも暗い店だったら絞れないし |
後から見て「これ美味しかったなー」と思えるにはこれくらい解像してほしい |
じっくり構えられないこともあるし |
これだけ映っていれば、コンクリの触った質感も思い出せる |
X70を愛用して2年、ファインダーとF2の明るさ・操作性・見た目に魅かれて
先月ついにX100を購入しました。
皆さんのレビューで開放が甘いというのは知ってはいましたが、
なるほど予想以上でした。もちろんそれが嫌なら絞れば済む話ですが、
折角の明るいレンズなのに、絞っちゃったらX70とのアドバンテージが無くなってしまいます。
私は旅先の料理や景色の石、木などの質感を見るのが好きなので
カリカリに映ってくれた方が好みなのですが、
なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
あるいはこのF2は人物とか花とか、そういうフワッとしたものを写すときのためのものを想定しているのでしょうか。
皆様のこのカメラでのF2の使い方なんかも、参考に教えてください。
(ちなみに私のX100Fは現在ファインダーごみ除去のため修理中です・・早く帰ってこないかな。)
書込番号:21939731
5点

どうも。
ソフトに写るのは周りのうるささを緩衝させる効果があるのでカメラの持ち味としてはアリじゃないっすか、
解放では周辺減光が大きくなるので、そのへん意識した撮影をすると良いと思うよ。
書込番号:21939840
4点

>blanc-mangerさん
本当に甘いですね。これは使えないかも。
書込番号:21939851
8点

>blanc-mangerさん
>なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
不可能だと思います。
もう少し絞るか、現像で頑張って見るしかないと思いますが、現像で頑張ると不自然になる為、少し絞られた方が良いと思います。
書込番号:21939866
2点


>hirappaさん
いえ、現に愛用している人が沢山いるのですし
X100Tから変わらないという事は設計者の意図があるはずだと思うんです。
それに気づかぬうちから使えないと判断してはもったいないと思っています。
>量子の風さん
やっぱ、絞るしかないですか・・
ならば、このカメラのF2の使い方をなおの事知りたいですね。
書込番号:21939873
3点

>blanc-mangerさん
花とか猫をアップで撮るときに使うといいと思います。
書込番号:21939882
1点

F2の明るさは、背景をぼかすことを主眼に、ポートレートなどを想定してるでしょう。
スマホとの差別化で各社とも力を入れてるところです。
ナッツやパンの質感は、サイド光で撮るのが良いのですが、営業中のお店だとできないですよね。
ライティングできない状況では、このぐらいが、限界なんじゃないかと思います。
絞らずに質感があるかのように見せるテクニックはあります。
アイキャッチになる場所にピントを合わせることです。
このケーキだと、手前にある楕円形の大きなクルミの、手前側に合わせます。
書込番号:21939904
6点

>blanc-mangerさん
>> なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
今の機材で我慢される場合は、絞りを1段程度絞られることをおすすめします。
今の機材で我慢出来ない場合は、センサーサイズが小さいカメラに入れ替えられることをおすすめします。
書込番号:21939924
5点

>blanc-mangerさん
寄ったら絞る
離れたら空けても大丈夫
接写で開放では
一点にしかピントは来ないです。
昔のレンズみたいに
距離目盛りと
被写界震度目盛りが有れば
判りやすいのだが
書込番号:21940279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いえ、現に愛用している人が沢山いるのですし
X100Tから変わらないという事は設計者の意図があるはずだと思うんです。
意図があるとしたら、F2.8〜の写りやボケ感および本体のコンパクト性に配慮した結果「甘くても妥協せざるを得なかった」ということで、とくにポジティブな意図はないはずです。単焦点コンデジというカテゴリーを考慮すればなおさら、意図的に開放を甘くする味付けはチグハグでアタマが悪いとしか言えません。なので、技術的に何かが足りなかったのです。ソニーRX1のような開放から解像してかつ柔らかみもある描写なら愛用者はさらに増えること間違いなしでしょう。
ただし中年〜老年女性やら子供を撮るさいにソフトフォーカス効果が期待できるとか、作品撮りであえてドリーミーな雰囲気を強めたい場合とか、そういう"オマケ"的な活用を見出すことは不可能ではない、という認識で良いと思います。
それ以上深く考えるのは無駄ですな。
書込番号:21940510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sss666さん
いえ、このケーキの場合はどこにもピンが来てないように見えることで困っていたのです。
とはいえ目を引く場所にピンを合わせるという知恵は別の機会に試してみたくなりました。
ありがとうございます。
>謎の写真家さん
このカメラで開放接写はあきらめて、ちょっと引くべしということですね。
ちょっと引いて、一段でも絞れば満足いく質感が撮れるかも。
修理から帰ってきたら試したいです。
>アダムス13さん
そうかもしれませんけどね。
これだけ愛されているシリーズであるなら、当然使いこなしている人もいるはずで
そういう人だからこそ気づけるはずのアイディアを聞いてみたいと思っているのです。
書込番号:21940546
3点

blanc-mangerさん
>私は旅先の料理や景色の石、木などの質感を見るのが好きなので
>カリカリに映ってくれた方が好みなのですが、
X100シリーズはカリカリでは無いけど、そんなに悲観してません。
>なるべく絞らずに質感を写せるような工夫は無いでしょうか。
・撮影距離と被写界深度の関係で、適切な絞りを選択。
・被写界深度を稼ぐために、斜め上方から撮る。
参考までにX100シリーズで撮った料理画像を貼っときます。
画像掲載枚数が最大4枚なので、次のカキコミで画像を追加します。
書込番号:21941130
10点

blanc-mangerさん
X100シリーズで撮った追加画像です。
絞りを開けたときと絞ったときの写りの変化をエンジョイできるカメラだと思いますよ。
書込番号:21941171
7点

blanc-mangerさん
スレ主さんのカキコミ番号[21939731]、一枚目のパンケーキ画像ですが、シャキッと見えないのは手ブレが原因だと思います。
固定するものを見つけて手ブレしないようにカメラをしっかり固定し、
電子レリーズ又はセルフタイマーうを使えば手ブレは防止できます。
それとMFモードでワンショットAFを使うことが多いですね。
書込番号:21941186
4点

blanc-mangerさん
コマ切れ投稿で申し訳ありませんが、
このレンズの開放が甘い写りなのは接写に近い近距離の話です。
ググッと寄らない場合は、それほど写りが甘いとは感じません。
書込番号:21941203
6点

>yamadoriさん
分かりやすい解説と作例、ありがとうございます!
とんかつの写真はF2でもisoを上げてシャッタースピードを上げてるんですね。
ISO3200でもノイズが少ないことに驚きました。
思い込みでISOを低めに制限してましたが、上限を上げて使いたいと思いました。
私はX70での経験上ss60あればブレたことは無いので、その感覚でx100Fを使っていました。
あとは、X100Fがかなり寄れるせい(おかげ)でついつい寄せすぎてた気がします。
どうやら多少引けば私の作例のようなモヤっと感は軽減されるようですし、さらに1段でも絞れば私は満足できそうです。
逆に作例の紅蕎麦のような幻想的な絵はX70では難しいかもしれません。
「絞りの違いを楽しむ」とレビューに書いている人の意味が分かってきました。
教えてもらった条件で今すぐ試してみたいですが・・あと一週間くらい待たされると思います。
戻ってきたら、あれこれ試して結果報告したいと思います。
書込番号:21941333
10点

blanc-mangerさん
>ISO3200でもノイズが少ないことに驚きました。
>思い込みでISOを低めに制限してましたが、上限を上げて使いたいと思いました。
はい、ISO感度3200のみでなくISO6400で撮った「おひたし」でも、私は許容範囲です。
なお、全ての掲載画像のノイズリダクションはデフォルトのままですから、かなり高感度耐性が優れていると言えましょう。
面白いカメラですから、絞りの変化を楽しんでくださいね。
書込番号:21941425
6点

あとは接写しなければそこまでソフトにはならないので、デジタルテレコン使って離して撮れば気にならないくらいにはなるのでは無いでしょうか?
書込番号:21943289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
>昔のレンズみたいに
>距離目盛りと被写界震度目盛りが有れば判りやすいのだが
このカメラを使ったことが無いんですか?
MF撮影だと、距離指標と被写界深度幅のスケールが液晶やEVFに表示されますよ。
(設定しておく必要がありますけどね)
とても重宝な機能です。
なお、この機能はフジのミラーレス一眼共通仕様です。
書込番号:21943364
6点

ノイズレダクションが巧妙ということと
ノイズが少ないということは意味が異なります。
ノイズレダクションを切ってISOを変えて撮影して、どれくらいノイズがあるのか体感すると良いですよ。
またノイズレダクションを変えて、どういう場合にはノイズレダクションがうまく機能するのか(しないのか)を知っておくと便利です。
エンジンやカメラごとに、あるいはファームウェアを変えると特性が変わります。
富士フイルムは、ボケているところでは積極的にノイズを消す傾向があると感じています。暗いところにピントを合わせなければノイズレダクションが悪さしても気付きません。他社のカメラと同じシーンを撮り比べると、あれ?となりますけど。
書込番号:21947392
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




