![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
dynabook T75 T75/C 2017年春モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2017年 2月上旬

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年5月18日 19:28 |
![]() |
0 | 3 | 2021年7月29日 23:19 |
![]() |
3 | 8 | 2020年6月11日 17:37 |
![]() |
89 | 14 | 2019年4月23日 11:43 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年1月21日 00:51 |
![]() |
14 | 25 | 2017年11月27日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
【困っているポイント】
DVDドライブの読み込みの調子が悪い
【使用期間】
中古で購入して一年
DVDドライブを交換したいんですが、代替品はどこに売っていますか?
書込番号:25739608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で交換するならどのみち分解してドライブ取り出さないとならんので、
まずは分解してドライブ取り出してみたらいいんじゃないかな。
そうしたら取り出したドライブに型番とか書いてあると思うんで
「”ドライブの型番” 代替品」とかでググればなにかしらヒントが引っかかってくると思うよ。
書込番号:25739654
0点


ートPCの内蔵の光学ドライブは、大抵ネジ1本で固定されています。
下記サイトを参考にして光学ドライブを外して下さい。
>ドライブの外し方 東芝dynabook T75/AB T85/T65/T55/T45 東芝ダイレクトAZ系共通
https://dynabook.biz/reduce_pc/11307/
光学ドライブを取り外しできたら、型番や厚さが分かると思います。
光学ドライブの厚さは9.5mm、12.7mmの2種類がありますが、最近の光学ドライブは9.5mmです。
内蔵DVDドライブの一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001570066_K0001570065_K0000959127&pd_ctg=0125
もしネジ1本で光学ドライブを外すことができなければ、下記ブログのように底面を外す作業となりますが、こんなしんどい思いをするならUSB接続の外付けドライブの方が楽だと私は思います、「¥。
>TOSHIBA・dynabook T75/DBSの光学ドライブ交換事例
https://www.pcdo.jp/blog/1158
書込番号:25739709
0点

>DVDドライブを交換したいんですが、代替品はどこに売っていますか?
アマゾンで購入できるはずです。
「スリム DVDドライブ」で検索。
厚さが、9.5mm と 12.7mm があるので、事前に調べておくこと。
書込番号:25739712
0点

ご返信ありがとうございます。
まずこのPCは親のPCなので私が使っているわけではありません。
外付けについてですが、既にに購入して運用済みです。(BUFFALO DVSM-PUV8U3-BK/N)ですがこいつもあまりよろしくないという相談を受け、なら内蔵の方を交換したほうが早いと思い代替品を探しています。
分解して写真取ってきました!これで交換できそうです。
書込番号:25739727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。
勝手な思い込みで、DVDドライブではなく、ブルーレイドライブでしたね。
型番は、パイオニアの BDR-UD03TBD。9.5mm厚さのブルーレイドライブです。
内蔵のブルーレイドライブ一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299914_K0001570191_K0000802022_K0000802023_K0001228259_K0001311224&pd_ctg=0126
寸法は規格で決まっていますので、どれでも良いです。
書込番号:25739753
0点

ありがとうございます!
BDドライブなだけあって高いっすね
もしかして中古狙ったほうがいいですかね
書込番号:25739765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もしかして中古狙ったほうがいいですかね
ディスクにドライブで書き込む用途がある場合は、中古品は避けるべきです。
データの読み込みやコンテンツの再生オンリー用途でも、レンズに不具合が発生する可能性も第なので、やはり中古品は避けた方が良いです。
書込番号:25739827
0点

なるほどですね。
ご協力ありがとうございました!!
書込番号:25739837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
少し前にtvコネクトスイートが動かなくなり、
元通りにしたいのですが上手く行きません
症状
スタートメニューにtvコネクトスイートは出て来ますが
クリックしても何も起こりません
コントロールパネルのプログラムのアンインストール又は変更画面には
tvコネクトスイートは表示されませんがダビング設定ユーティリティは表示されます
やったことと結果は下記の通りです
1.アプリケーションの再インストール機能による再インスール
アプリケーションの再インストールのセットアップ画面に
tvコネクトスイートの選択肢が出て来ません
ダビング設定ユーティリティは選択できたので
インストールしましたが状況は改善しませんでした
2. Microsoft Store機能による再インストール
再インストールの処理は始まるのですが、
エラーと表示されて終了します
再起動して再度試せというようなコメントが出ますが、
何回かやっても症状は改善しませんでした
対処方法を御存じの方がいらっしゃいましたら
御教授下さい
0点

以下サイトからのダウンロード、インストールはどうでしょうか。
>TVコネクトスイート ダビングサービスのご案内
https://www.smedio.co.jp/download/toshiba/utility/
書込番号:24262850
0点

dynabookガイドブックを見ると、
1.プレインストールのアプリケーションを再インストールする(51ページ)
2.個人用ファイルを保持して、初期状態に戻す(回復)(38ページ)
3.パソコンを初期状態に戻すーリカバリー(42ページ)
https://dynabook.com/c/manual/gm9041825210.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/cata2017.htm
書込番号:24262874
0点

>キハ65さん
レス有難う御座います
色々やりましたがどうにもならず
タスクマネージャーのディスク負荷100%病も酷くなってきたので
フルリカバリーをやりましたが、単純には購入時の状態には戻らないようです
フルリカバリーしてもディスク負荷100%病はありま改善しているとは思えず
後からインストールしたソフトはもう戻す方法がないので
このpcをどう使うかも含めてじっくり考えたいと思います
もし皆さんに有益と思われる結果が得られたら
また投稿します
お世話になりました
書込番号:24264355
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

USB接続のマイクを使われては?
https://kakaku.com/item/K0001216751/
https://kakaku.com/item/K0000311110/
書込番号:23460632
0点

マイク入力/ヘッドホン出力端子(4極)×1が有ります。
https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t75/c-2017-spring-model-15-6-inch-full-hd-screen/luxe-white-pt75cwp-bja2.html
以下、「サンワサプライ ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メス×2→4極オス) KM-A25-005」を使って、マイク端子を接続してはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ
書込番号:23460649
1点


スマホ用のイヤホンマイクをそのまま使うのではだめなのでしょうか?
あと、kakaku.comではPDFへの直リンクは非推奨となっています。
書込番号:23460737
0点

>ありりん00615さん
>美良野さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
早々のご回答誠に有難うございます
FT8はデジタル通信の一種ですから音声信号を入力するのでなく(例えばノートPCでZoomでのミーティング時は搭載されているWeb Camera及びMicを使うので最近のPCではMic端子が無い機種が多くなっている様です)
デジタル信号入力をMic端子から行うので私の質問になりました
そういう意味では>キハ65さん紹介の『ヘッドホン+マイク用変換アダプターケーブルが使えそうです、これを使いデジタル信号が入力できるか調べてみます
運用方法は>美良野さんの言われている通りです
いずれにしても皆様からの早々な誤解と説明有難うございました
書込番号:23461370
0点

マイク入力端子は、アナログ入力なので希望する利用方法にはなりません。
USBインターフェイスとしては、下記のようなハンドメイド品が入手可能です。
https://www.hamlife.jp/2018/02/14/digiaid/
注意すべき点は、リンク先で説明されているAF in/out端子の配列です。これを、イヤホンマイクの端子(CITA)に変換する必要があります。
https://techblog.recochoku.jp/5167
書込番号:23461943
1点

IC-7300の様に無線機器側にUSBインターフェイスを内蔵した機器の場合はUSBでつなぐだけです。
https://blog.goo.ne.jp/ja5dbe/e/234de4af0ed6db0db6c26113ec6ed591
書込番号:23461961
1点

>ありりん00615さん
再度の投稿誠に有難うございます、USBインタフェイスとしてハンドメイド品の紹介有難うございました
実は無線機が『IC-756Pro』でして10年ぐらい迄SSTVに凝っていましたがその当時は『自作インターフェイス』を使っていました、本日紹介いただきましたハンドメイド品と同等なのではと思っています
IC-756ProにはUSB端子が無くDIN8PinのACC端子でつないでいました、多分このインターフェースが流用出来そうなため検討中です
当時のPCにはMic/Phone端子がありましたが最近のノートPCにはWebCamera/Micが搭載されているためMic端子が無いので今回の質問になりました、それで>キハ65紹介の変換コネクターケーブルとの組み合わせを考え中です
本日教えていただいた【注意すべき】と【落とし穴】が大変参考になりましたのでジックリ検討致します
>ありりん00615さん、本日の投稿に対しまして再度厚くお礼申し上げます。
書込番号:23462158
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
いつもゲイトウェイのスペックが程よいモデルで何台かを引き継いで、お安く使っていたのですが、2017年に思い切って、いつもの倍の値段を出して、スペックの良いDynabook PT75-CBP-BJA2を購入。
買ったのはいいが、遅い…ゲイトウェイよりももたつく、スペック見る限り断然上なのに…各ソフトトの立ち上がりも遅いし…最悪…。
で、日立に相談して「遅いし、何か動きもおかしい」と言うと、色々とやり方を教えてもらったが、変わらず遅い、なので、やり取りし続けて、最終的にリカバリーして様子見てと言われてリカバリーしました。
でも、最初はは、直ったか?と思ったのですが、やはり処理速度が遅い。
@電源入れてから落ち着くまでに15分くらいディスク領域が100%振り切り作業をすぐに開始できない。
A何かが作動するとディスク領域が100%に直ぐ到達してしまい、作業処理が遅くなる。
Bネットなどで、動画など見ていた場合、良く読込中のような感じで、中々進まない時もあるし、音声のみが先行してしまったりする。
そんな感じで、とにかく、スペックと実際の処理能力があまりにも悪すぎるし、もっと安い奴の方が早い気がする。
で、色々と様子みながら日立とやり取りし、まだ1年経過してないが、日立に出す事にしました。
日立側から調査して、問題あれば修理部門で修理となりますという事で、話が付きました。
Dynabook PT75-CBP-BJA2は2年保証なので、まだ余裕で1年ありますが、作業にストレス感じるのはイラっとするので、しばらくパソコンがなくなりますが、ココで出さないと、何にも改善されないかと思いだします。
だしたら、又、結果を買い込みますね!
25点

dynabook T75 T75/CB PT75CBP-BJA2 [プレシャスブラック]
こちらの商品では ???(結果は同じか ??)
書込番号:21777480
1点

Windows10は従来のOSと比べてもディスクアクセス多いので、SSDを搭載していないとディスクアクセスで待たされる時間が多くなります。
ただ、その状況ではWindows Updateが終わっていないか、セキュリティソフトが悪影響しているように思えます。
書込番号:21777493
4点

日立が東芝を売っているんだなぁー ? 東芝もそこまで販路拡大か ?
書込番号:21777664
4点

同じような質問がつい最近ありました。
最新のWindowsに自動更新するのにWindowsUpdateが裏で動いているだけではないですか?
書込番号:21778555
1点

そうですね!WindowsUpdateが動くと作動が重たくなり、何をしても遅くなります。
ですが、dynabook PT75Cでは、そうでない時でも、ディスク領域が100%になりやすくなってしまうと、渋滞してしまうように処理が遅くなるようで、CPUやメモリーに余裕があっても、全く遅くなってしまうのです。
瞬発的にディスクの使用度が上がる分には、それほど感じないとは思いますが、dynabook PT75Cを初めて使うので、他のdynabook がどうなのか分かりませんが、今までのノート使用では考えれないくらいソフト起動も3テンポ遅いくらいの感覚ですね!
毎回、電源起動して落ち着くまでに15分かかるのはちょっと考えられないです。
例えば身近な事で、1つのフォトを開こうとした場合、開くまでに10秒近くかかります。この時ディスク領域は90%超えます。1枚の写真を開くだけで…1度開けばその後は直ぐ開くようになりますが、スリープや再度起動した場合には又同じように開くまでに時間がかかります。稀に展開している?と思いますけどね!
私が思うには、WindowsUpdateは仕方がないと思いますが、スペックに対して、初歩的な作動の処理が遅いのは問題のような気がします。
ネットにはディスク100%対処など改善する為に色々と書かれてありますが、そもそもが購入して、駆使しないと遅い、使えないと言う事はおかしいと思います。
明日には、TOSHIBAさんにピックアップされて調査し、問題があれば修理となる予定です。
暫くはdynabook PT75Cとはおさらばとなります。
同じdynabook PT75Cで、毎回の起動や何かしら作業、ネット掲載の動画など見ようとする際に処理が追い付かなくなり、声だけ先行したり、ちょくちょく読込中のようにクルクル回って全然進めなかったりストレス感じている方はいないのですかね?
書込番号:21779243
8点

上に書いたようにSSD搭載機を買わなかったのが原因です。この機種では5400rpmのアクセス速度の遅いHDDがボトルネックになっています。
Windows 10は各種通知やSuperfetch等の機能により、従来OSに較べてOSによるHDDへのアクセスが非常に多くなっています。これらの機能を無効化することでアクセスを軽減することはできますが、根本的に解決するにはSSDにOSをインストールするしかありません。SSD換装という手もありますが、メーカー保証がなくなるしハードルは高めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023925/SortID=20922106/
書込番号:21779673
3点

>ありりん00615さん
回答して頂き、有難うございます。
SSD搭載モデルが良いのは分かっていましたが、そんなあからさまにHDDがネックになるような仕様は作らないと思ってましたが、根本的な問題なんですね!
取りあえず、購入してまだ1年も経過していなく、TOSHIBAとのやり取りしてTOSHIBAに明日、PCをピッカップされて出す事が決まっているので、TOSHIBA側が調査し、どのように対処するかが楽しみにもなりますね!
返ってくるのがいつか分かりませんが、帰ってきたらどうなったかを書込みさせて頂きますね!
書込番号:21779946
3点

ピックアップされてDynabook PT75-CBP-BJA2が帰ってきて、2週間程です。
■東芝調査部門が1ヶ月預かってした事。
インデックスを確認するが、2406個作成されており正常。
ハードチェックとして、BIOS上のDiagnosis メモリチェック、HDDチェックをFulmodeで実施。
Diagnosis ツールでは、問題は一切出ませんでした。
一度、保守リカバリで初期セットアップ実施し、バージョン:1607 → 1709アップデートディスクでアップデート、起動時間も平均的となり、ディスク使用率もネット未接続だとすぐに落ち着き→保守リカバリ、1803(April 2018 Update)適用後は改善。
起動からデスクトップ表示までは約1分前後。
ログイン後、タスクマネージャのディスク使用率が下がるまでは1分以内。
(90%以下になるまで、5回計測、@1分42秒、A48秒、B41秒、C33秒、D46秒)
@電源起動からディスク領域が100%から落ち着くまでに時間がかかり、作業が出来るまで時間がかかる件は改善。
A何らかのソフト起動する時など、起動までに時間がかかる件についても改善されているものとなります。←付属ソフトをね!
というように、ちょっと調査して、確認されたから、保守リカバリーしてみたら改善されたから返された…的な感じです。
実質は購入時の状態であれば起動は問題ないです。
確かに、届いて確認して起動してみると問題なく起動し、ディスクが100%を維持することはそうないです。
が、やはり個人個人ソフトは自分なりのPCにするには入れます。
そうして、使っているうちに現象は再び現れます。
動作が遅い、なんか重いと感じてきた時にはディスク領域が100%にやはりなっている時が続いたりするとおなじですね!
東芝の調査部門的には売った時や工場出荷状態でサクサク動けばという感じでしょうか…だから個人がソフトなどを足していった場合に起動する物がやはり増えるとサクサク動くのは無理ですね!
東芝の調査部門はあまり親切でない気がします。
一方的に改善されたので返送しますね!何時がよろしいですか?的に感じでした。
原因を聞いても、特定はできませんでしたが、リカバリーして改善されております。と言うだけです。
今回の実施では、電源起動しログまではそれなりに時間はかからなくなりましたが、バックグラウンドでWindows関連や何かが動いた場合遅くなったり、例えばYouTube動画飛ばし見したり、戻ったりすると直ぐクルクル回り、なかなか再生しないなど、読み込み再生処理などが遅いと言う傾向がありますね!
やはり、HDD問題ですかね!
>ありりん00615さん、の言う通りかもしれませんね!
書込番号:21895967
2点

>のーと主流さん
久しぶりにこの型式の口コミを拝見しました、いろいろ苦労されているようですが私の経験から申し上げます
私が買ったのは2017年6月末でした、Windows起動に45〜50秒かかっていました
買う前からSSD搭載モデルは高いので買った後SSD化を計画していました(何台か自作経験があり全てドライブはSSDにしていました)ので即SSD化を試みました、その当時はSSDの価格は結構高かったのですが自作機の経験からHDDのまま使うのはやめました
SSDにした結果Windows起動は15秒前後、各種アプリの起動も早いので全く問題なく現在に至っています
最近はSSDの価格が劇的に安くなり250GBで6,000円前後、500GBで10,000円前後で買えます
どなたか仰っていましたが「SSD化のハードルは高い」と、でも決して高くはなくHDDを丸ごとCopy して換装するだけです、副次的なメリットとしてCopy元のHDDは予備に保管しておき何かトラブった場合(例えばウィルス侵入etc)HDDに再換装してこれをSSDに再Copyして換装すればリカバリーするよりよほど手間が省けます....リカバリーすると初期設定から全てやり直しですがこの方法ですと最初のCopy時の環境が維持されますのでその間のWindws Update とその間に作成したファイルを外部メモリーに移しておき書き戻せばよい)
ハードルの高い点について強いて言いますと、旧機種はHDD(SSD)の換装する場合窓の様なカバーを外せばよかったのですがこの機種は裏蓋全体を20本ぐらいのビスを外して全体をガバッと開けなければなりません、これが一番面倒な作業です
昨年買った様ですからマダマダ使う期間は長いと思いますので是非挑戦なさってください。
書込番号:22598538
6点

>犬猫大好きさん
有難うございます。
購入してから、普通のHDDの動きであれば、差ほど問題にはならないのですが、当たりハズレが必ずあるかと思います。
起動の仕方が毎回不安定であった事も有り、TOSHIBAに2回ほど出したのですが、数値的に問題ないと言う事で返されまして。
フォーマットしても、最初のうちはある程度は良いのですが、なぜか、電源起動やソフト起動がスムーズ開かない事が多々あります。
電源起動してまともに使えるようになるまで、10〜15分かかったりすることも有りました。
そこで、色々と考えて、TOSHIBAに当てつけ的な感じで、先日にTOSHIBA製の同じ搭載しているHDDを購入して、クローンしまして、使用していて、現在は様子を見てはいますが、何も引っかかり的な感じもなくスムーズです。
普段使うもので分かりやすい物ですと。
・インターネットGoogleChromeでの観覧もグルグルと長めに回っていたのも問題ないほどの切り替わりです。
・写真などクイックして10〜15秒くらい開くのにかかっていたのが1秒で開きます。
・Word、Excelなども開くのに時間がかかっていましたが、3秒くらいで開きます。
・Outlookも3秒ほどで開きます。
明らかにソフト起動がクローン前のHDDとは比にならないくらいスムーズになりました。
別にSSDまでの速さを求めている訳ではないので、HDDでも通常作動スピードなら普段使うのに問題ないです。
何かおかしいと思ったのでTOSHIBAに訴えていたのですが、証拠となる物がデーターとして証明できないのでHDD交換に取合って頂けなかったのは残念です。
表示に品質に自信の2年保証!!って書いてありますが、保証されていても、不具合を解決出来なければ何の意味もないかと思います。
実際に搭載されていたHDDの生産国はmade in Philippinesです。今回購入したHDDもmade in Philippinesが来ましたが、動きが違うのが明らかに分かります。読み書きが明らかに問題ない程度のスピードになりました。
なら、SSD買えば良かったのでは?と言われそうですが、自分的に搭載されているHDDに何らかの不具合で読み書きに何らかの不具合がある事を実証したかったので、今回は同じ物を入れ替えしました。
多分、これで通常HDDスピードになったので、10年前のパソコンのような動きにはならないかと思います。
書込番号:22598831
1点

アップデートが裏で働いてるときは、何やってもダメでしょう。そこに来て、ウイルスソフトもアップデートも重なるともう最悪の一言。
大事な作業の時は、wii等とは遮断。これが一番です。
保証期間が過ぎたら、SSDに交換されたほうがよろしいかと思います。ただ、元HDDはパソコンを廃棄するまでは、保存が一番です。SSDがおかしくなった時のことも考慮しておいた方が良いからです。困った時の 一本のわら になりますし。
書込番号:22618580
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
HDDを交換してから今の所は無いですが、以前はアップデートがあるのが分かる現象がありました。
HDDの交換前は、全体の処理速度が更に激遅になり、何かおかしいと思うと、アップデートがUPされている感じでした。なので、アップデートが出ましたよ!と言うTOSHIBAのDynabookメールよりも早くアップデートする事が殆どで、それやらないと全く使い物にならないくらい何かの処理が邪魔しているのか、一つ一つの行動が遅くなる現象も有りました。
今の所は、アップデートしていても、それほど処理速度が低下し過ぎて困るような作動は無いようです。
以上
Dynabook購入して、スペックの割に処理速度があまりにも遅過ぎる件、
1.TOSHIBAのサービスに2回ほど出しても、データ的に異常が無い場合は保証期間であっても、何の処置もして頂けない事。
2.Dynabookでスペックの割に処理が遅す過ぎる現象は、標準搭載されているHDDのハズレの原因である事。
3.TOSHIBAサービスに、新品で同じHDD交換して不具合改善された事を言っても、あーそうですか、参考にさせて頂きます。で、終わりです。
※今までの経験から、補償期間内で何らかの不具合データが出なくても、外資系の企業は柔軟に対応しますが、それと比べるとTOSHIBAは柔軟性に欠ける気がします。
購入して、スタートアップ起動から何かおかしいと思いながら1ヶ月くらい経過してやはりおかしいとから問合せても、購入して1週間でないと、無償交換は出来ないと言われた!メーカー2年保証の意味ないじゃん!しかも、全部交換とは言ってないしね!
全てが当てはまる事では無いですが、処理や起動、立ち上がりなど読み書きする事に関して、スペックの割に遅過ぎるのでは?と思う事は、HDD(ハズレ品)を疑う事ですね!
書込番号:22620400
9点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
この度年始にこちらのパソコンを購入しました。
家電量販店で教えられた通りの順番でセットアップし、アップデートも完了させました。
ところが、アップデートが完了したら、ディスプレイが点滅するようになってしまいました。
マウスを動かしたときだけはついていますが、動かさないと真っ暗になってしまいます。
一応調べたらセキュリティソフトがトラブルの原因になることが多いということで、ウイルスバスターのアンインストールもして、再度インストールもしてみましたが、直りません。
解決方法を是非とも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21524567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人父ちゃんさん
その家電量販店に持ち込むのも解決の一つ。
色々調べると事例が出てきますが、初心者には難しいと思います。
書込番号:21524589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良で購入店にPC交換を申し込むのはどうでしょうか。
書込番号:21524621
2点

最新のWIndows10 Updateは、電源管理やファイアーウォルの
設定を滅茶苦茶にしてくれます。
そのあたりをチェックされてはどうでしょうか?
書込番号:21527776
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyer でBlu-Ray が再生できない。
(1) 自分で撮影したVideoを編集しBD-Rに焼いたものは再生できる(勿論同じ素材をDVD-Rに焼いたのも再生できる)
(2) 地デジ放送を録画し、BD-Rに焼いたDiskは再生出来ない
(3) (2)と同じものをDVDに焼いたDiskは再生できる
(2)のDiskのファイル階層を見ると BDMV↓CLIPF↓拡張子 .clpi CLPIファイル
BDMV↓PLAYLIST 拡張子 .rpls RPLSファイル
STREAM↓M2TS ファイル
念のため再生できた(1)の階層は BDMV↓拡張子 .mpls MPLSファイル
STREAM ↓M2TSファイル
となっていました、想像しましと TOSHIBA Blu-RayDisk Player はVerが古く地デジ録画→BD-R可したDiskには対応していないという事でしょうか?
UpDate プログラム等があれば助かるのですが詳しい方いらっしゃれば教えていただきたいのです。
最悪は新しい規格の再生ソフトの購入が必要でしょうか。
以上 宜しくお願い致します。
4点

研究中さん
度々ありがとうございます
各Discのファイル階層は下記の通りです
(1) 地デジ録画→BD-Rに焼いたもの AACS とBDAV 東芝サポートでは前者がAVC REC 後者がAVCHDのためTOSHIBA Blu-Ray
Disc Plyerは「保証対象外のためプリインストールされた以外の再生ソフトをご使用下さい」と冷たい返事でした。
http://aviutl.info/avchd-avcrec-tigai/
(2) 一方再生できた、同じ地デジ番組を録画→DVD-Rに焼いたDiscは DVD_RTAN→VR_MANGR でした。
まあ、どうしてもパソコンで再生出来なくても仕方ないとは思っていますが、今どき互換性の問題で再生出来ないソフトをプリインストールして販売しているのは少なからず不満に思っています。
書込番号:21073549
0点

研究中さん
回答が1件不十分でした
>(3) (2)と同じものをDVDに焼いたDiscは再生できる
【これって 再生ソフトがAVCREC方式に対応していることを意味してませんか?】
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応しているファイル構造だと思うのが私の見解ですがいかがでしょうか。
書込番号:21073607
2点

DVD-Rに焼いたDiscは DVD VR方式なので普通に再生できますよ。
AVCREC方式ではないからです。
ソフトはAVCREC方式には対応してないでしょうから。
書込番号:21075025
0点

研究中さん
7/26 23:32 の回答が1件不十分でしたの説明内容に誤りがありましたので訂正させて下さい
【これって 再生ソフトがAVCREC方式に対応していることを意味してませんか?】
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応している
↓
この件ですが再生ソフトがAVC REC に対応しているのではなく再生ソフトの『TOSHIBA Blu- Ray Disc Player』が対応していない
の間違いで真逆にとられる文章になっていました、誠に申し訳けありませんでした。
書込番号:21077257
1点

美良野さん
投稿ありがとうございます
当初この機種の『初期不良』を疑いました
今時のプリインストール再生ソフトでマサカAVCHD AVCRECC に対応していないハズはないと思っていました
発表/発売時の『プレスリリース』にも特別書いてなく、むしろ仕様詳細欄で TOSHIBA Blu-Ray Disc Player が搭載していることを強調していたし 注*6で Blu-Ray が再生できる、と大々的に書いてありました(電子カタログもしかりでした)。
その様な経緯からこの機種をお使いの方々から「再生出来ますよ...AVCREC もAVCHDも」との書き込みがあれば初期不良と判断できると思っていました
しかしその様なカキコミ事例がありませんでしたので『東芝安心サポート』に電話したところ保証外です、プリインストールされている以外の再生ソフトを購入して下さい」との回答で、さらにアップデートパッチを出す予定はありますか?
に対しても「現状ではありません」との回答でした。
という事でファイル形式によって再生出来る、再生出来ない の件は解決済みなのです
むしろ東芝さんの仕様コンセプトに対しての不満なのです
因みに7年前、Vdeo 編集専用にPCを自作しました(市販PCでは重い編集が出来ないため)がこの時のBlu-ray Driveに添付されていたソフトではAVCHD AVCREC のみならずH.264に迄対応していました。
東芝はかって HD-DVDなる規格の録画/再生機を開発して一時は製品化したのも記憶しています。
東芝さん「お客目線でシッカリしてよ!」が本音でした。
書込番号:21077334
1点

美良野さん
> DVD-Rに焼いたDiscは DVD VR方式なので普通に再生できますよ。
>AVCREC方式ではないからです。
そういうことならわかります。
犬猫大好きさん
私のブルーレイレコーダは シャープ製ですが
これで録画→ブルーレイメディアにダビングすると
AACS とBDAV の2つフォルダができてます。
当然ですが、私のダイナブック T55/76M (2013年購入)で普通に再生できてます。
AVCRECに対応したレコーダの場合は
AACS と BDMVのフォルダ構成になるわけですね。これはダイナブック付属ソフトでは再生不可。
初めて知りました。
書込番号:21080514
0点

研究中さん
再度のカキコミありがとうございましす。
>私のブルーレイレコーダは シャープ製ですがこれで録画→ブルーレイメディアにダビングすると
【AACS とBDAV 】の2つフォルダができてます。
当然ですが、私のダイナブック【 T55/76M (2013年購入)で普通に再生できてます。】
私の場合もAACS とBDMV 2つのフォルダができるのは全く違いません、しかしT55/76M で再生できているという事実は全く知りませんでした、としますと4年前の2013年(製)に対してT75(2017年製)はダウングレードですね。
当初、初期不良を疑いましてこの欄にカキコミしたり、東芝サポートに尋ねましたが初期不良でなく仕様そのものだということが判りました。
東芝さんのコンセプトがすっきりしないというより不満が益々高まりました、それは仕様欄で大々的にBlu-Rayが再生できると書いてあります、しかしAVCHDとAVC REC(両者ともレアな規格でなくごく現在は一般的な規格なのに)対応しない(保証対象外)というソフトをプリインストールしているのはユーザーに対する背信行為に近いのではと思っています。
私は決して反東芝の工作員ではなくむしろファンなのです、過去友/知人にDynabook を薦めてきまして多くの方が買ってきましたたし今回も知人1人にこの型番のを薦めていますが誠に残念ですが一考アリです。
書込番号:21081574
0点

>私の場合もAACS とBDMV 2つのフォルダができるのは全く違いません、
私のは”BDAV”ですが、
犬猫大好きさんのは”BDMV”なので 同じじゃないようですよ ("A"と"V"の違い)
書込番号:21081715
0点

研究中さん
ご指摘ありがとうございます。
>私のは”BDAV”ですが、
犬猫大好きさんのは”BDMV”なので 同じじゃないようですよ ("A"と"V"の違い)
恥ずかしいのですが間違いました
私のも研究中さんと同じで、BDMVでなくBDAV でした。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:21081934
0点

>(2)のDiskのファイル階層を見ると BDMV↓CLIPF↓拡張子 .clpi CLPIファイル
BDMV↓PLAYLIST 拡張子 .rpls RPLSファイル STREAM↓M2TS ファイル
BDMVが誤記入なのか確認してください。これはどの機器で焼いたものですか。
地デジはBDAVにたぶんなるはずですが・・・・・
書込番号:21081988
0点

BDが読めないの回答ではありませんが、DMR-BRZ1000ならソフト使ってPCに番組ダウンロード出来ますし、家内ならDLNA使います(5年ほどPCのBD使ってない)。
書込番号:21082768
0点

どうやら以下のようですね。
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyerは
1)DVDメディアへの対応
DVD VR(HDデジタル放送はSTD画質に落として録画する) →再生可
AVCREC(HD画質のまま録画する規格、コピープロテクト) →未対応、再生不可
2)Blu-rayメディアの対応
自作(コピープロテクトなし) →再生可
デジタル放送(ダビング10、AACS方式コピープロテクト)→再生可
市販のブルーレイ(コピープロテクト)→再生可
ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
書込番号:21083229
0点


美良野さん
>BDMVが誤記入なのか確認してください。これはどの機器で焼いたものですか。
地デジはBDAVにたぶんなるはずですが・・・・・
混乱させまして申すわけありませんでした、BDAV でした
>これはどの機器で焼いたものですか。
2017/7/25 15:27
研究中さん に対する投稿をご覧ください(詳しく書いてあります)因みにこの機器のマニュアルを再確認しましたら『BD-Rにハイビジョン画質で記録するとAVC REC方式になる』と書いてありました。
Cafe_59さん
>DMR-BRZ1000ならソフト使ってPCに番組ダウンロード出来ますし、家内ならDLNA使います
DLNAについてInfo ありがとうございました、実はBlu-ray player(Recorder)は複数台持っていますのであえてPCで再生出来なくても構いませんが前にも書きましたが”初期不良”ではないかとアレコレ書いています。
研究中さん
>どうやら以下のようですね。
TOSHIBA Blu-Ray DiskPlyerは1)DVDメディアへの対応
DVD VR(HDデジタル放送はSTD画質に落として録画する) →再生可
AVCREC(HD画質のまま録画する規格、コピープロテクト) →未対応、再生不可
2)Blu-rayメディアの対応
自作(コピープロテクトなし) →再生可
デジタル放送(ダビング10、AACS方式コピープロテクト)→再生可
市販のブルーレイ(コピープロテクト)→再生可
ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
これまでの経緯を纏めていただきありがとうございます、仰る通りなのですが
> ブルーレイが再生できない場合は、UPDATE を試してみる。
それでも再生できない場合は、故障?
この件ですが、研究中さんの【ダイナブック T55/76M (2013年購入)】が問題なく再生出来てT75 が再生出来ないのは故障?(初期不良)を疑いました
東芝のサポートに電話しましたら「初期不良ではなく、AVC REC AVCHDは対象外」との回答でした
一度は了解したのですが”そんなバカな”と思い再度サポートに尋ねましたが同じ回答でした、更にアップデートパッチの有無を尋ねましたが「それはありません、現時点ではアップデートパッチを出す予定はありません」とのことでした、2013年製(研究中さんの)→2017年製ダウングレードの目的もわかりませんでした、まさかOEM提供されているソフトのコストカット?
と益々”ユーザー目線”から外れているのではないかと疑いたくもなり現在に至っています。
書込番号:21084911
0点

饅頭大好きさん
>Blu-Ray を再生するなら、無料で使いやすいソフトをお勧めします。http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
早速試してみました、DLは数秒 Installも2〜30秒でした、使用感ですがPower DVDに比べほとんど劣りません
他に自作機(Windows10 とWindows7...Video編集ソフトの都合で7も使っています)の2台で試してみましたがフリーソフトでこんなに素晴らしいのに驚いています。
紹介して下さり厚くお礼申し上げます。
書込番号:21084940
0点

犬猫大好きさん
この機種を購入しようと決定していたのですが、たまたまこのスレを見て驚きました。
私は、同シリーズの2013モデルを使っていて、
SONYのレコーダーで録画した地デジ番組をブルーレイに落としたもの
が問題なく再生出来ているので、当然この機種も再生できるものと思い込んでいました。
念のため、私も東芝サポートに電話したところ、レコーダーで録画してブルーレイに落としたものは
AACS-BDMVは再生できるはず(再生出来無いものもあるかも)
-BDAVは保証しない(再生出来る可能性は低い)
地デジだと-BDAVになるはずなので、保証できない。ただ、絶対出来無いという訳ではない。
東芝側で検証はしてくれない。
結論、実際に再生してみないと分からない。
という回答でした。
因みに、2013モデルでは再生出来ているから大丈夫ですよね?と尋ねたところ、
2013モデルとは搭載されているプレーヤーもドライブも異なるものだとか(本当にダウングレードされてるみたいですね)。。。
私はどうしてもノートPCで再生したいので、購入前に気付いて良かったです、大変参考になりました。
横スレ気味で本当に大変申し訳ないのですが、皆様もしよろしければ教えてください。
@この機種と似たようなスペックで、地デジ録画のブルーレイを問題なく再生出来るお勧めの機種・シリーズがあれば教えてください。
「似たようスペック」では分かりずらいですよね。
私が必要な条件は
・ノートPC
・15インチ程度でワイド画面
・テンキー有り
・Office搭載
・予算15万円以下
ぐらいなものです。
Aこの機種でSONYのレコーダーで録画した地デジ番組のブルーレイの再生を試したことある方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21090845
0点

madmakoronさん
やはり東芝のサポートとコンタクトを取りましたか、私も腑に落ちないので2回もコンタクトを取りましたが結果は同じ回答でした。
前にも書きましたがどうしてもPCで再生出来なくても良いのですが”イマドキのSpecとしては”(大げさに言うと)社会的に通用しないのではないかなと思います、悪評覚悟でダウングレードしたのか『東芝さんの本心』をうかがいたいものです。
マサカ本体の経営危機ののせいとは思えないのですが?
Blu-ray再生出来ない点を除けば全体的なSpecはバランス(コスパも)が良いし気に入っているのに残念至極です。
madmakoronさんはPCでの再生がかなり高い要望の様ですから
7/31日饅頭大好きさん 紹介↓
>Blu-Ray を再生するなら、無料で使いやすいソフトをお勧めします。http://www.leawo.org/jp/blu-ray-player/
をダウンロード/インストールされたらいかがと思います、フリーソフトですがかなり使い勝手が良いですよ、是非お試しください。
多分気にいると思いますがその際は 『饅頭大好きさん』にお礼の一言をお願い致します。
書込番号:21091269
0点

犬猫大好きさん
アドバイスありがとうございます!
>Blu-ray再生出来ない点を除けば全体的なSpecはバランス(コスパも)が良い
とのご感想をみて、もう色々考える時間もないので、この機種の購入を決めました。
・・・と思ったところ、新しいモデルT75/Dが似たような金額で出ているので、またまたサポートへ連絡し、
具体的な変更点を尋ねてみました。
・Windows Anniversary Update→Creators Update 適用へ
・光学マウス→BlueLEDへ
と、まあこんなのは後でどうにでもなるので、どちらでもいいのですが、
・SeeQVault対応→非対応へ!
えっ?!なぜまたダウングレードするのか、全く理解できません(汗)
ただ、今回のサポートの方はとても感じの良い方だったので、Blu-ray再生の件、前も尋ねた事も伝えた上できいてみたところ、
2013モデルとプレーヤーは同じなので、再生出来るかもしれませんよ、との事。
前回の方と違う回答でした。
とにかくこの機種を購入してみます。
Blu-ray再生出来なかった時は、饅頭大好きさんご紹介のフリーソフトを使用するつもりですので安心です。
饅頭大好きさんにもお礼申し上げます!
購入後、あっさりBlu-ray再生出来た際には、またご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:21093189
0点

madmakoronさん
いろいろ検討されこの機種の購入を決めたとのことですね、私の見解が少なからずお役にたてた様で嬉しく思っています。
それにしても東芝さんのダウングレードは一ユーザーとして到底納得できませんね、AVC REC AVCHD形式はごく一般的なのにそれが再生出来ない仕様にして受け入れられるのかはなはだ疑問です。
購入後フリーソフトでの結果を楽しみにしています。
書込番号:21093638
0点

>madmakoronさん
>饅頭大好きさん
>研究中さん
>Cafe_59さん
>美良野さん
>shimo777さん
この件で皆様から多くの助言をいただきました、当時の結論は『再生ソフト』の問題との結論に至り、フリーソフトで再生可能とのことで一件落着しまして 「東芝さん旧モデルでは再生できるのにダウングレードですか?」と苦情に近い事を書きました。
(事実サポートに尋ねてもその様な仕様です、とのことでした)
偶然T75夏モデルのカキコミを見ていましたら「Blu-Ray が再生出来ない」とのカキコミがありました。
解決方法は『Windows10のアップデート』で再生できる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024793/#21338201
私のPCは既にWindowsは最新にアップデートしていますので念のためBlu-Ray disc をドライブに入れて再生を試みましたら見事再生出来ました、先ず皆様に報告します。
東芝さんは”名誉にかけて”ユーザー登録済みのユーザーに『サポート情報』のメールを送れば良いのにな〜と思いました
この次は”Dynabook は買わない”と考えていましたが考え直してみようと思っています。
書込番号:21389250
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


