dynabook T75 T75/C 2017年春モデル のクチコミ掲示板

2017年 2月上旬 発売

dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第7世代 インテル Core i7 7500U(Kaby Lake)/2.7GHz/2コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 620 OS:Windows 10 Home 64bit(Anniversary Update 適用済) 重量:2.4kg dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルの価格比較
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのレビュー
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのクチコミ
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルの画像・動画
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのオークション

dynabook T75 T75/C 2017年春モデル東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2017年 2月上旬

  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルの価格比較
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのスペック・仕様
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのレビュー
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのクチコミ
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルの画像・動画
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのピックアップリスト
  • dynabook T75 T75/C 2017年春モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

dynabook T75 T75/C 2017年春モデル のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook T75 T75/C 2017年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T75 T75/C 2017年春モデルを新規書き込みdynabook T75 T75/C 2017年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ196

返信8

お気に入りに追加

標準

起動が遅い

2017/10/15 01:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

クチコミ投稿数:3件

2か月前に購入したばかりですが、PC起動に毎回15〜20分以上かかっています。(使用する頻度は週2〜3回です)
タスクマネージャーのパフォーマンスの「ディスク」はずっと100%です。
購入してから、特に周辺機器を増設したり、新しいソフトをインストールはしていません。
今までwindows7を使用していましたが、windows10をは初めてなので、これが普通の状態なのかが分からず・・。
皆さんも同じような状況でしょうか。もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21279039

ナイスクチコミ!100


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/15 02:34(1年以上前)

2ヵ月使ってもってのはちょっと気になるけど、Windowsって需要なアップデートは勝手にされて買ったすぐって情報がちょっと古いから色々アップデートするのにかなり時間掛かるんでそれの可能性が高いかな?

電源を入れっぱなし(もちろんネットも暫く繋ぎっぱなし)で暫く置いて様子を見る
それでも全く変わらない場合はHDDとか初期不良の可能性もあるので修理(点検)に出す感じかな?

買ってまだ1週間とかだったら初期不良で交換とか出来るかもだけど2ヶ月だともし壊れるとしても修理扱いしかなららいと思うので…

書込番号:21279074

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2017/10/15 02:56(1年以上前)

使いたいときに快適に使いたいなら電源を切らずにスリープ状態のままで保管しておいたほうがいいでしょう。こうしておけば深夜にWindows Updateが行われてPCの状態を最新に保つことが出来ます。

書込番号:21279084

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/10/15 06:48(1年以上前)

今月の月例(Windows Update)は時間かかりますから、しばらく放置から再起動が好ましいですね。
Updaete完了後は、軽くWindows Defenderのクイックスキャンで検疫して、少しずつ不要なアプリを削除したり、OFFにする作業を行います。
出荷時にインストールされているネットワーク系ドライバーのバグも、今年は懸念されているので、自身で入れ直す等の工夫が必要です。


HDDなので多少レスポンス悪いと思いますが、メンテナンスを行うと快適に利用できますので、自身でメンテナンス出来ない場合は、OSの自動メンテナンスを有効にして下さい。
残りはHDDの断片化もあるでしょうから、念のためデフラグ程度はされた方がよろしいでしょう。

書込番号:21279191

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/10/15 08:08(1年以上前)

>PC起動に毎回15〜20分以上かかっています。

遅すぎるどころか故障の範疇に入る症状です。
必要なデータのバックアップを取ったうえで、現状のまま
購入店に持ち込んで修理依頼しましょう。
購入後2か月なので初期不良交換は無理だと思います。

念のため、フリーソフトの「CrystalDiskInfo」と「 CrystalDiskMark」で
HDDの状態と速度を測ってみてください。
それぞれのスクリーンショットをここにアップされると、
原因がHDDかそれ以外か判断してもらえます。
その結果も持って修理に出されても良いでしょう。

書込番号:21279309

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3件

2017/10/15 21:20(1年以上前)

>どうなるさん、>ありりん00615さん、>ガリ狩り君さん、>猫猫にゃーごさん

皆様、早速ありがとうございます。

今日一日ネットに繋げっぱなしにして放置したところ、再起動する際も早くなり、
朝〜昼は100%だったタスクマネージャーの「ディスク」が、夜には7%〜40%の範囲になりました。

お勧め頂いたCrystalDiskInfoは全て青色で正常、CrystalDiskMark は画像の通りです。
あまりパソコンに詳しくないため、この製品だと大体この数値くらいなのか、
もし分かる方がいらしたら教えていただけると有難いです。

そのほか気になっている点としては、今朝はPC起動後にExcelを開いた際、
「プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました」と何回か表示され、3〜4分後に直りました。

あとは、購入後2〜3回使用していた際、ファンの部分がかなり熱くなり、驚いたことがありました。
その時は、この機種はこんなものなのかな・・と思っていましたが・・(今は全く熱くありません)

このまま様子見かどうか・・というところでしょうか。
もしよろしければご助言ください。
よろしくお願いいたします。


-- Disk List ---------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA MQ01ABD100
Disk Size : 1000.2 GB
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
Rotation Rate : 5400 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300 | SATA/300
Power On Hours : 70 時間
Power On Count : 91 回
Temperature : 34 C (93 F)
Health Status : 正常

書込番号:21281226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/15 21:35(1年以上前)

2.5インチ(5400rpm)だったらまあそんなものなんじゃないかな?

一日放置で起動時間が速くなってタスクマネージャーもそれなりに落ち着いてるってことなんで、アップデート関連で時間掛かってたのは確実だから安心して使っていいと思うよ

懸念していた2ヶ月も使ってるのに…ってのも、時間は経ってるけど使用時間がそんなに長くなくてアップデートが終わってなかったってことだね

ついでに10/17以降に“Windows 10 Fall Creators Update”って大型アップデートがやってくるのでそれをやるときはまた時間掛かると思うので頭に入れといていいかと思う

書込番号:21281281

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件

2017/10/18 21:47(1年以上前)

>どうなるさん

あのあと何日か様子を見ましたが、無事に使用できています。
やはりWindows Uapdateが影響していたようです。
次の大型アップデートも注意しておきますね。
大変助かりました。ありがとうございました!

書込番号:21288780

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/18 22:18(1年以上前)

>あのあと何日か様子を見ましたが、無事に使用できています。

それはなによりだ。

そいや大型アップデート(Windows 10 Fall Creators Update)なんだけど今日からアップデート出来るようになってて、完了するのに早くても1〜2時間くらい掛かるんだけど、もしWindows10自体がこのPCで初めてとかだったら、どれに慣れてるとかもないし早めにアップデートしといた方がいいと思う

やってみたところ、1つ前とか2つ前の大型アップデートほどは変化ない感じなんで途中からでもあんま違和感ないかもだけど、アップデートする前と画面が違う…みたいなのは避けられるからね

アップデートする場合は、
左下のWindowsマーク→設定(歯車みたいなボタン)→更新とセキュリティ(矢印が円になったみたいなボタン)

書込番号:21288879

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 リカバリー作成について

2017/06/13 00:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

クチコミ投稿数:2件

購入後本体起動後すぐリカバリーを作成するのに何GB使用するかご存知のかたいらっしゃいますか?
ブルーレイかUSBメモリをPC本体が届く前に準備しようと思っています。

書込番号:20963343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/06/13 00:31(1年以上前)

容量は作成時に示されます。USBメモリーは32GB有れば良いように思いますが、作成時注意して下さい。ブルーレイディスクの場合は、50GBを用意(光学ディスクは複数枚用意)。

>USBフラッシュメモリでリカバリーメディアを作成する方法<dynabook T45/C、T55/C、T75/C、T85/C、AZ25/C、AZ45/C、AZ65/Cシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018022.htm

>DVD/ブルーレイディスクでリカバリーメディアを作成する方法<dynabook T45/C、T55/C、T75/C、T85/C、AZ25/C、AZ45/C、AZ65/Cシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018024.htm

書込番号:20963402

ナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/13 00:52(1年以上前)

32GBのUSBメモリがあれば大丈夫ですよ。
個人的には片面2層の50GBのブルーレイメディアよりもUSBメモリの方が良いかなあと思います。

32GBのUSBメモリ \895〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05269911737_K0000858332_K0000355357_K0000852701_K0000701669_K0000554056&pd_ctg=0526

書込番号:20963437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/06/13 01:39(1年以上前)

16GBだと足りないことが、たまにあるので、無難に32GBですね

書込番号:20963488

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/13 04:29(1年以上前)

>LP学園さん

事前に購入するのであれば、32GBのUSBメモリを購入してください。

リカバリーメディアに使用するUSBメモリには、他のデータを入れることができません。
リカバリーメディア専用のUSBメモリとして保管することになります。

TOSHIBA Recovery Media Creatorでは、
”リカバリUSBメディアを作成します。XXGB以上のサイズのUSBフラッシュメディアを挿入してください。32GBまたはそれ以上のUSBフラッシュメディアが必要です。(容量の計算方法が異なるため)”

というメッセージが表示されますので、USBメモリに書き込む直前に、必要容量を確認できます。

書込番号:20963558

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2017/06/13 07:34(1年以上前)

私なら、ブルーレイメディアとUSBメモリの両方に作成します。
1.外付けHDDにドライブイメージバックアップを作成。
2.リカバリメディア(ブルーレイメディア)作成。
3.ドライブイメージバックアップから復元。
4.リカバリメディア(USBメモリ)作成。
5.作成したリカバリメディア(ブルーレイメディア)でリカバリを行う。
6.作成したリカバリメディア(USBメモリ)でリカバリを行う。
7.必要に応じ、ドライブイメージバックアップから復元。(再度作成可となる)
8.リカバリメディア(ブルーレイメディア)をisoファイル化してHDDに保存。
こんな感じです。

書込番号:20963769

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 SSD換装

2017/05/27 16:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

クチコミ投稿数:85件

この機種はストレージがHDDのため購入後SSDに換装を考えています、換装の物理的の難易度を教えていただくと助かります。
HDD搭載部のカバーが簡単に外せるかどうかです、最近の薄型ノートはHDDがキーボードの下にあったり裏蓋全体をめくらないと
できない構造が多そうですが本機の場合どうでしょうか。

書込番号:20922106

ナイスクチコミ!6


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/27 17:08(1年以上前)

旧機種ですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016603/SortID=19275163/

には、
>HDD→SSDの物理的な交換は結構簡単ですが、OSの再インストールやデータの移行など結構手間がかかります。
>HDDにはバッテリーを外して何本かのネジを外すだけでアクセス出来ます。HDD自体はネジなどで固定されてなくゴム製の枠で固定されているので交換は簡単でした。

とあり、機器の換装作業よりも、ソフトウェアとデータの移行作業に手間がかかるようです。

書込番号:20922124

ナイスクチコミ!6


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/05/27 17:09(1年以上前)

T75/Cの裏面図

T75/Rの底面を外した写真

筐体が若干違いますが、dynabook T75/Rの場合、底面をパカっと開けるタイプ。
https://zigsow.jp/review/433/296204

書込番号:20922126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2017/05/27 19:47(1年以上前)

キハ65さん

早速のご回答ありがとうございました。
底面図および裏カバーを開いた写真までアップいただきまして良くわかりました。
写真を見させていただきまして右奥に見えるのがHDDですね、古い機種のHDD部のカバーを開けばすぐにHDDが取り出せるのに比べ多少面倒ですがそんなに困難ではないことがわかりましたので挑戦してみます。
親切丁寧なご回答に改めてお礼申し上げます。

書込番号:20922498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2017/05/27 20:08(1年以上前)

papic0 さん

早速のご回答(関連情報含めて)ありがとうございました、HDDが物理的に容易に交換できそうで安心しました。
私の場合、PCの買い替え又は自作機完成後
・初期設定
・必要アプリインストール
・旧PCからのデーター移行
が完了した時点で新HDDに丸ごとCopyしています、他に安全策としてリカバリーメディアの作成を行って二重の安全策を講じてい ます、従いましてCopy先のHDDをSSDにして換装すれば目的を達成できます、取り外したHDDはそのまま安全のため保管して最悪ウィルスの侵入の場合等はそれをもとに戻す様にしています。
データ移行やOSインストールについてのわずらしさについてのご助言までいただき感謝いたします。

書込番号:20922527

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッドをなぜやめた?

2017/05/16 07:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

スレ主 alexxさん
クチコミ投稿数:91件

ハイブリッドHDDをなぜやめたんだろう?
コストダウン以外に理由ある?

書込番号:20895668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/16 07:18(1年以上前)

SSDの価格が下がり、ハイブリッドではなく、SSDだけでも実用性があり、価格もそれほど高くないパソコンを販売できるようになったからではないでしょうか。

書込番号:20895684

Goodアンサーナイスクチコミ!6


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/05/16 08:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2017/05/16 10:04(1年以上前)

ハイブリッドHDDは、SSDが高価だった頃は意味ありましたが、今やSSD安いので不要でしょう。
実際使ったことあるけど、あまり効果実感出来ないし。

書込番号:20895965

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/05/16 10:26(1年以上前)

OSと連携して、C:\WindowsとProgramfilesなど特定フォルダだけをキャッシュするのならともかく。
OSとアプリ以外にも、映像やら画像を納める1TBクラスのHDD全部をキャッシュするなんてのは、効率的に無駄が多いし。MLCならコスト的に、TLCならフラッシュメモリの寿命的に、いろいろ無理が出てきているだろうし。この辺解消しようとすると、結局大容量のSSDを追加しているようなもので、だったら最初からOS+アプリとデータ用で、ストレージを分けた方が効果的。
ファイルアクセスの効率化という面なら、ハイブリットにコストかけるよりは、メインメモリ増やしてOSのキャッシュ機能に頼った方が、まだ汎用性が高いと思いますし。
容量不足は、クラウドストレージで解消?

まぁ、ハイブリットは過渡期的なデバイスでしたねと言うことで。

ただ。256GBのSSDより、1TBのHDDのほうが「すごい」と感じる素人も多いので。HDD搭載モデルは無くならないかと。

書込番号:20895998

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/16 10:55(1年以上前)

ハイブリッドHDDで普通のHDDより速くなるとか謳っておきながら、速くないとクレームが多かったからとかでは?
キャッシュがきいている分なら速いけど、例えば1TB全部が速くなるわけではないから、素人からすれば話が違うとか思うだろうね。

あと今後はIntelのOptaneを組み込むとかやるのでは?

書込番号:20896043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/16 11:26(1年以上前)

東芝のハイブリッドHDDを持っていますが、普通のHDDに比べてそれなりに高速です。
東芝 【直販モデル】ではハイブリッドHDD搭載になっているので、まだハイブリッドHDDモデルが出るのではないでしょうかね。

書込番号:20896101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2017/05/16 14:24(1年以上前)

このモデルに関しては、単にコストダウンでしょう。
ただ、この価格帯で5400rpm HDD搭載というのは酷いですね。

書込番号:20896411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

量販店でT65/CGがあり、単体カタログを入手しました。
しかし、総合カタログ(1月発行)にはありません。
さらに、メーカのホームページにも掲載されていません。
理由を知りたいです。

書込番号:20863380

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/05/03 09:05(1年以上前)

推測ですが大手量販店向けモデルではという気がします。よくエディオンオリジナルモデルとかというものもありますので。
直接販売されているところに聞いてみるのが一番です。

書込番号:20863445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/05/03 09:13(1年以上前)

量販店(専用)モデルだから。

書込番号:20863457

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

PAZ65CW-BJAとPT75CWP-BJA2はどう違うのですか?

2017/05/02 22:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

クチコミ投稿数:5件

東芝ショップでPAZ65CW-BJAを購入したかったのですが、GW期間中の発送はしていないとのことで、家電ショップでPAZ65CW-BJAが同じ仕様なのでお買い求め下さいといわれました。
 実際型番が違うだけで中身は、同じなのでしょうか。
また、東芝ショップでは5年保証の選択があったのですが、ケイ○さんはメーカーの2年保証だけしかないとのことでした。
山○電器さんは、5年保証がありますが、前に苦い思いをしたのであまり購入する気になれません。
 
 とりあえず、違いがあった教えて下さい。

 よろしくお願いします。

書込番号:20862660

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2017/05/02 22:57(1年以上前)

マルチポストになりますので、答えたくはなかったのですが比較表を作りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023993_J0000023925_J0000023989&pd_ctg=0020

dynabook T75 T75/C 2017年春モデルはストレージは普通のHDD、他の2モデルはハイブリッドHDDとなります。
後の仕様は同じ。

書込番号:20862773

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「dynabook T75 T75/C 2017年春モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T75 T75/C 2017年春モデルを新規書き込みdynabook T75 T75/C 2017年春モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
東芝

dynabook T75 T75/C 2017年春モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

dynabook T75 T75/C 2017年春モデルをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング