PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2018年10月18日 15:24 |
![]() |
12 | 12 | 2018年8月26日 00:12 |
![]() |
75 | 22 | 2018年5月15日 10:58 |
![]() |
3 | 7 | 2018年5月8日 16:51 |
![]() |
11 | 4 | 2018年4月18日 08:06 |
![]() |
13 | 4 | 2018年4月13日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
購入を迷っています。
私は普段RAW(DNG)のみで撮影をしています。
高感度耐性について、お聞きしたいのですが、
例えば、isoを6400とした場合、JPEGで撮影した場合とRAWで撮影した場合では、ノイズ感など仕上がりに違いはあるのでしょうか?
書込番号:22053894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
KPに限らず一般的な話になっちゃいますが、RAWって画像ファイルじゃないのであくまで現像処理時のソフトウエアのノイズ処理性能に依存する話になると思います。なので違いがあるかないかで言えば「ある」になるでしょうね。ボディ内蔵の画像処理ソフトウェアとPC等で扱う現像ソフトとの。どちらが好みかはソフトウェア次第、ユーザー次第って事になると思いますよ。
書込番号:22053950
7点

>トカゲ1212さん
KPで録って出し(JPEG)とRAW画像をソフトを使って編集した場合
ですが、ノイズというピンポイントだけだと耐性は変わらないです。
元は同じデータ(写真)なので・・・。
仮に「機械任せ」で編集した場合シャープに仕上げるソフトだと
「ノイズが目立つけれど明瞭に仕上がっている」と思いますし、
マイルドに仕上げるソフトだと「ノイズはないが写真はのっぺりとしている」
と感じます。
その辺は写真を見る人の「好み」に依存するので「ノイズ」だけではなく
写真全体を見て判断するべきものになります。
書込番号:22054092
3点

一般にRAWで撮って、現像ソフトで追い込むことで綺麗に仕上げる事ができます。
ノイズを消すためにノイズリダクションを強めにかけると、シャープさが失われます。
シャープを足すと、今度はノイズが目立ってきてしまいます。
綺麗に仕上げるために、複数のパラメーターを上げたり下げたりして、試行錯誤して追い込むことができるRAWの方が、最終的な仕上がり綺麗です。
ですが、数が多いい場合は後処理が面倒なので、ノイズリダクション中+シャープ中位で、MサイズのJPEGとかで保存すると、多少ノイズが出ても、縮小されてノイズが目立たなくなり、意外と綺麗になる場合もあるので、撮影シーンに合わせて使い物になるか試してみてください。
書込番号:22054154
1点

邪道になるかも知れませんが、
JPEGで撮って、
画像処理ソフト(無料)で、
(現像ソフトではない)
ノイズ感は減らせますね。
現像が面倒なので、
(RAWファイルが、OSで見れない等)
気合の入った画像で無ければ、
JPEGからの処理が多いです。
ただ、ノイズ感とシャープ感、
どっちを取るか?
書込番号:22054184
3点

>k@meさん
>ハタ坊@30代さん
>どあちゅうさん
返信ありがとうございます。
また一つカメラへの理解が深まりました。
カメラ任せで処理をするか、自分で後から処理をするかって事ですね。自分はmacの最初から入っている「写真app」で、明るさ等編集してる程度です。
Lightroom等のソフトは持っていません。
macの写真appには、「ノイズ除去」と言う項目があります。
ノイズ除去だけではなく、その他の項目もイジる必要はあるとは思いますが、基本的には高感度で撮影したやつは、ノイズ除去で対応していくって事ですね。
やはり、Lightroom等に比べると、性能は落ちますよね。
書込番号:22054201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
返信ありがとうございます。
自分はmacに最初から入っている「写真app」を使って調整をしているのですが、これは現像ソフトではなく画像処理ソフトですかね。まぁ、写真管理ソフトかな。
いまいち、現像ソフトと画像処理ソフトのボーダーラインが分かりません。
写真appでは、RAWの写真を編集して、JPEGに書き出せます。これは、現像ソフトなんですかね?
でも、自分の今の環境であれば、これで対応するしかないって事ですね!
書込番号:22054219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ任せで処理をするか、
自分で後から処理を
露出、ホワイトバランス等は、
RAWファイルからの方が、
調整の許容範囲が広いですね。
露出に関しては、
JPEG、ブラケット撮影で
(露出補正値を変えて連写)
対応も可です。
>RAWの写真を編集して、JPEGに
RAWファイルからJPEGなので、
現像ソフトです。
高感度NR(ノイズリダクション)は、
カメラ(ボディ)側で、
NRの働くISO範囲や強弱は、
KPでも設定可能だと思います。
書込番号:22054265
1点

トカゲ1212さん、こんにちは。
> いまいち、現像ソフトと画像処理ソフトのボーダーラインが分かりません。
まずですが、RAWは画像ではありません。
なのでRAWを表示したり印刷したりすることはできません(実際には、RAWを表示できることが多いですが、あれは簡易的に現像したプレビュー画像を表示しているだけですので、本当の意味でのRAWではありません)。
RAWを表示したり印刷したりするためには、まずRAWを現像して、JPEGなどの画像に変換する必要があります。
この変換を行うのが、現像ソフトです。
それに対し、画像に様々な処理を加えるのが、画像処理ソフトになります(Photoshopが、画像処理ソフトの代表になるかと思います)。
ちなみに写真.appは、現像ソフトと、画像処理ソフトの機能が、両方含まれています(さらにいえば、写真管理ソフトとしても機能も含まれています)。
ただトカゲ1212さんの使い方を見させてもらうと、写真.appを、現像ソフトとしてしか使っておられないようなので、現像ソフトと画像処理ソフトとのボーダーラインが分かりづらいのかもしれませんね。
> やはり、Lightroom等に比べると、性能は落ちますよね。
Lightroomの最大の特徴は、現像時に、より細かなパラメータを設定できることです。
そのため、写真.appと比べると、より好みの写真に近づけることができます。
ただそのためには、パラメータを自由自在に操れなくてはいけませんので、知識と経験が必要になります。
なのでそこまで細かく調整できなくても、そこそこ綺麗な写真ができればオッケーという人にとっては、写真.appの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:22054337
2点

キタムラで安プリントするかPC鑑賞で悦に入るか やってみれば面白い結果があるのでは
牛の角が耳より前かどうか みたいな話なんですが ご本人しだいだと思います
書込番号:22054532
3点

>1641091さん
>suzakid77さん
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
isoに合わしてNR設定可能ですね。
少し色々試してみます。
RAWの事、誤解してました。
そういう事だったんですね。
現像や画像編集ソフトの事も理解しました。
質問をして本当に良かったと思います、知識が深まりました。
Lightroom等使ってみたいですが、今はまだ写真appで頑張ります。
皆さんに教えてもらった事を頭に入れて、色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22054717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は普段RAW(DNG)のみで撮影をしています。
私もRAW(DNG)のみですが、現像はボディ内現像ばかりです。
確か、メーカーの人か田中希美男プロあたりが、PC現像ソフトよりボディ内現像のほうが良いと言っていたような気がします。
ボディ内とPCソフトで現像したときにJPEG画像のファイル容量も同じにならなかったと思います。
>購入を迷っています。
なんか、新しいのが来ました。。。。。「ペンタックス KZ922」
デジカメライフ - ペンタックス KZ922が、Adoramaで製品リスト入りし即削除される
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0725_01.html
日付が2018.07.25になってますが、2018.08.25の間違いだと思います。サイトのトップページで上から2番目に来てましたので。
>Adoramaが、謎のPentax KZ922 カメラ (SKU: IPXKZ922 MFR: 1601899999) を予約製品リストに掲載したが、現時点ですでに削除されている
>レンズ交換式カメラ
>5000万画素 APS-Cセンサー
>動画 1080 HD
>高速連写 8.3コマ/秒
>Wi-Fi
>カラー ブラック
ということは、新型GRではないのかな〜?
書込番号:22056496
1点

>Yu_chanさん
ボディ内の方が綺麗なんですねー。
ボディ内でやっていた事もあったんですが、枚数が多いとボディ内はなかなか大変で、今はパソコンでやってます。
すごく気になる情報ですね!!実はkpを購入しちゃったんですが!
でも、新しい情報の噂とか、ワクワクします!
書込番号:22062869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トカゲ1212さん
ペンタのカメラ内現像は、かなりできがいいと思いますよ。
私は、基本、カメラ内現像です。
RAW+JPEGで撮れば、同時にJPEGができますから、全然、面倒じゃないですよ。
露出が合っていない時、カラーバランスが合っていない写真だけ、調整して、カメラ内RAW現像し直します。
書込番号:22063568
1点

>実はkpを購入しちゃったんですが!
購入されてたんですね。おめでとうございます。
もともとボディ内のOS、プログラムとPC(WinやMac)上のソフトは別々で、PC用ソフトは市販ソフトのSILKYPIXベースだったと思います。
ボディ内現像プログラムのほうが専用プログラムなので、私はフォルダ単位で一括現像し、PCへコピーして確認後、ボディ側でホワイトバランスやカスタムイメージの再調整とかしてます。
私は大阪在住ですが、最近、大阪の八百富写真機店でこばやしかをる氏を招いて撮影会があったようです。
みなさん、K−1かKPをお持ちのようです。楽しそうですね〜。
2018年8月25日
お写ん歩 - 『色で広がる写真表現 カスタムイメージを使いこなそう!』 2回目 撮影会を開催しました
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2018/08/pentax,seminar-osaka.html
ちょうどデジカメWatchでKPの最新記事が来てました。
佐々木啓太 2018年8月27日
デジカメWatch - 特別企画:街角写真家・佐々木啓太が一眼レフを使う理由と3つの楽しみ方
光学ファインダーで街スナップをもっと楽しく、もっと気軽に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1136533.html
>いろいろ使ってきたけれども、やっぱり光学ファインダーに戻ってきた
>EVFで答えを見ながら撮影しているとチャレンジしなくなって、光を感じる力や想像力が落ちているように思えた。
あと、既出ですが参考になれば。
こばやしかをる 2017年11月24日
デジカメWatch - 特別企画:フィルムカメラ感覚のスナップ一眼レフ PENTAX KPの魅力
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1091561.html
動く被写体をHD 55-300mmREで撮る: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5808/
ペットもらくらく撮影!動体撮影時のカメラ設定: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5811/
花撮り撮影モード <2>: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5812/
>KPで搭載の被写界深度ブラケットは便利!
書込番号:22063926
2点

>Yu_chanさん
こんにちは。とっても参考になる記事を紹介してくださりありがとうございます。
最近、k-3Uの調子が良く無いので買い増ししました。
書込番号:22191082
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K−3 ユーザーです。ひょんなことから RICHO さんからカメラ用の SDK が提供されているを知りました。
情報を確認すると K−3 は対象機種ではないので KP を検討しています。
K−3 と FLU CARD ではフォーカスの調整はできないことは明記されていましたので諦めていましたが、KP + SDK ではフォーカスの調整用の機能があるようです。多少の開発経験がある Windows では Wifi 接続は不可でした。IOS 等では Wifi による接続は可能ですがアプリの開発などは個人用利用でも壁が高いようなので USB 使用を考えていました。
KP のカタログが入手できたので確認してみると、Image Syncではフォーカスの調整ができる旨が記載されていますが、Image Sync の説明(APP Storeなど)を見ると特段の明記がありません。カタログに記載があるから大丈夫とは思うのですが、どうも、RICHO さんとは相性が良くないので使用経験のある方からアドバイスを頂戴いただきたいと思っています。
Image Sync でフォーカスの調整に関して情報をお持ちでしたらご教授ください。
0点

>晴空のち星空さん
http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/23/080000
によれば、少なくとも、タッチAFは可能だと思います。
書込番号:21881348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明だとこの辺でしょうかね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/app/image-sync/manual-00.html
4番の四角い枠がAF枠で、スマホの好きな位置でタッチすると、その部分が合焦します。
つまり、タッチAFが機能するということです。
書込番号:21881410
0点

上のURLですが、
通信端末の閲覧モードの説明になってしまいます。
ページをめくって撮影モードにすると
AF枠の説明が出てきます。
書込番号:21881571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ronjinさん
情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。
SDKにあるフォーカスを実行するコマンドがタッチAFの場所を指定するものか、フォーカス位置(遠、近)を変更するものかは正確にはわかっていませんが、購入後(懐が許せばですが)に試してみます。別の意味でのカメラの楽しみになると考えています。USB接続となりますが手持ちの機材ですむWindowsで始めたいと考えております。
店頭で触れた際にカメラはサイズが小さいための精神的な影響からか手にすると「意外と思い」感じがしました。
ご回答いただいた方への返信が一通にまとめさせていただきました。ご了承いただければ幸いです。
書込番号:21882790
1点

>情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。
星撮影ならMFが基本では??
星相手のAFは基本合いませんよ???
私はKPでたまに星撮りますが、LVのピント拡大機能使ってマニュアルでピント合わせをします(遠くの点光源が最も小さくなるように)
遠くに人工光があるならそれに合わせるのも手です。
KPはチルトモニターなので、背面モニターが動かないK-3系より何かと楽ですね(笑)
書込番号:21883175
2点

>しぼりたてメロンさん
> 星撮影ならMFが基本では??
スレ主さんがやりたいのは、パワーMFだと思います。
各社のテザリングソフトでは、基本、ある機能なので、SDK(API)で、できない、とする理由はないと思いますが…。
フジと違って、リコーについては、そういうスペックは、真っ当、だと思います。
書込番号:21883195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そういう事でしたか・・・
失礼しました・・・(汗
書込番号:21883199
2点

>しぼりたてメロンさん
おっしゃるように星が相手なんでMFでやってますが、∞が位置が無いのが困ったもんです。
K−1のチルトモニターなんか危なかっかしいしコストがかかるだけで不要と感じていましたが、上向きの撮影には便利そうですね。特に夜なんで周りが暗いのでよく見えそうです。
>あれこれどれさん
「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!
まずは、カメラの入手から始めなくては。量販店さんの夏のセールに期待しています。
ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。
今後とも色々と教えてください。
書込番号:21883384
1点

>晴空のち星空さん
> 「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!
多分、正しくは、パワーフォーカス(フォーカシング)と言うと思います。
> ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。
USB接続であれば、パソコン側からシャッターを切るのが、楽だと思います。
リコー(ペンタックス)については、パワーズームレンズがあると、良いのですが…。もちろん、SDK(API)対応で…。
(タイムラプスを含む)動画で、ズーミング+ピン送り、とかを考えると…。
広角ズームレンズ用のアダプタは、作れないかな?
工作用に、レンズのCADデータを公開してくれれば?
いまのところ、パワーズームがあるメーカーは、SDK(API)は非公開、SDK(API)を公開しているメーカーは、(APS-Cやフルサイズでは)パワーズームがない、という状況なので^_^;
ソニーは、あるけど、有線接続がないので…(>_<)
書込番号:21883485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々と情報をありがとうございました。
この度、ヨドバシさんのボーナスポイントのキャンペーンのようなイベントにつられて KP を購入いたしました。
さて、SDK の件ですが C# の経験がなかったのですがサンプルを参考にフォーカス調整を試してみました。
PC 側からフォーカス位置を調整することができ、その状態で撮影を実行することができました。
が、、なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。シャッターを押し続けて、その後、シャッターを戻すということを考えると通信の上では通常のシャッター動作とは異なると思いますが、シャッター速度が結構な長時間露出に対応しているのに残念なところです。
上記結果は、あくまでも無知な素人が試した結果なので誤りがある点をお含みおき下さい。
まぁ、プログラミングの勉強としてもう少し遊んでみます(IOS 用に Mac も買っちゃったんで自分を追い込むしかありません)。
撮影は、、、重いので、考えものです。と言っても、以前に買った K3 もオークション出品用の撮影しか行なっていませんが、、
書込番号:22046393
2点

>晴空のち星空さん
> なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。
バルブではなく、通常の長秒時露出で対応できませんか?
>.つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。
30秒とかであれば、活用できると思います。複数ショットを合成することもできると思います。
書込番号:22046425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
アドバイスありがとうございます。
実は、アプリの改良のために SDK 添付のドキュメントを見ていると Astrotraser という値があったので実際に アストロトレーサを接続して試してみると、キッチリ撮影を実行してくれました。室内でということでアストロトレーサを接続せずにデバッグしていました。
ご迷惑をおかけしました。
また、写真の合成ですが、赤道儀を使っていない、アストロトレーサがあるので当然不要ですが、複数ショットを撮影しても星の移動(撮影開始時)が大きく躊躇している状態です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22058333
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXユーザーの皆様に質問させて頂きます。
この度GWの旅行中にKPを落としてしまいました。
慌てて拾い確認したところ、レンズ保護フィルターが割れていました。恐らくレンズの前玉を下にして落ちたと考えられます。
この場合皆様でしたらレンズ保護フィルターが割れる程の衝撃を与えてしまった事から、念の為に本体とレンズまとめてメンテに出しますか?
外部からの見た目、動作に問題がなくとも内部に問題が起こっているという可能性も考慮すると出した方がいいのでしょうか?(光軸のズレなど)
もしくはPENTAXの堅牢さを信頼してこのままレンズ保護フィルターのみ買い足して使い続けますか?
【状態】
レンズ保護フィルターは歪んでましたが何とか外せました。前玉レンズに傷はありませんでした。電源は入り本体の動作に問題はないように思います。写真も撮れます。レンズのピントも合うようです(個人的な感覚ですが)
【状況】
カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。約1メートル程の高さから落下したと思われます。レンズはHD16〜85ミリ常用レンズで保護フィルター付。カメラ保護カバー
で全体を覆っていました(伸びるポリウレタン製)
落ちた瞬間は見ていませんが、カメラ保護カバーを付けていたのにレンズ保護フィルターが割れていた事からレンズ前玉を真下にして落下し、衝撃が本体よりもレンズに集中したと考えられます。
皆様の知恵を拝借したく質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:21815594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シロクマ28号さん
なかなか難しい判断です。
基本的には、フィルターだけを買いなおしてそのまま使うと思います。
落ちた場所も問題ですね。
ズームリングやピントリングに引っ掛かりはないですか?
しかし、レンズよりも、ボデイの接合部に歪みが生じている場合がありますので、
少しでも変だと思ったら修理に出した方がよいと思います。
書込番号:21815616
7点

レンズフィルターが割れるような衝撃でしたら迷わずペンタックスのサービスで点検です。カメラ機材は精密機械です。雑誌なんかでプロが使った機材が事故があっても正常に稼働したとか記事がありますが信憑性はありませんよ。ご自分で作動確認のために電源を入れたりしないでそのまま持ち込みましょう。レンズの中で部品の干渉等により、かえって厄介なことになるかもしれません。
書込番号:21815620
6点

シロクマ28号さん こんにちは
レンズだけではなくカメラも付いた状態の時フィルターが割れるほどの衝撃が有ると マウント部分など レンズ以外にもダメージ受けている可能性があるので 今は 問題無く動いていても 一応点検に出した方が 安心して使えると思います。
書込番号:21815628
4点

>シロクマ28号さん
災難でしたね。
堅牢性の証明は、今も撮り続けられる事。
メンテナンスは生活習慣や食事の事で、長く使うための予防措置だと考えたら、メンテナンスに出す、の一択だと思います。
筋骨隆々のマッチョが長生きとは関係ないですからね。
書込番号:21815677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番の懸念はマウント歪みです。
中景で大きな建物の壁に正対して、当該レンズ及び他のレンズを装着、
左右のぼけ具合や流れを見ることで一応の確認はできます。
しかし、メーカへ出すのが安心料を含めてお奨めします。
不審を抱いて撮るのは楽しみ半減に繋がりますしね。
フィルム時代にはマウントにシムを挟んで調整したりしましたが ---
書込番号:21815680
3点

それはそれは.慰めの言葉もありませんが,ご愁傷さまです.
今のところ写真を撮るには問題が無いようなので,私だったらそのまま使い続けます.
個人的な失敗もあげます.
少しカメラから離れたときに突然風が吹いて三脚が倒れ,カメラのペンタ部を破損.この時は修理しました.
撮影で移動中湿地に足を取られ転倒.とっさにカメラを守るように背中から倒れてカメラは無事でしたが全身ずぶ濡れ.車に戻っても着替えもなく悲惨.
妻の場合,レンズ交換をしようとカメラバックを開けたとき手を滑らしレンズをぽろり.運悪くその場所が傾斜していて川まで続いていたので,レンズは川まで転がって水没.あーあ.
まあ,たくさん撮影をしていると色々な事があります.
脱線します.こうしたスレッド,これからカメラを買う人,いま使っている人にも注意を喚起することになり,とっても有意義と思いました.
書込番号:21815709
5点

KP ではありませんが K-70 、 K-5Us などペンタ機数台を使ってるものです、
災難でしたね! 心中お察しします ( ̄〜 ̄;)
もし 自分だったら・・・・・ ということでレスさせてもらいます、
当該機、およびレンズに目立った影響が見られないのなら、自分ならとりあえずそのまま使い続けるかな、
先々 なにか別の不具合があって 点検修理に出すことがあれば、そのときに合わせて点検してもらいます、
目立った影響も感じられないのに点検に出すのも、 んん〜〜、
どうしても気になるのなら、ピント点検・調整のつもりで見てもらうのも有りと言えば有りではあります、
書込番号:21815713
5点

レンズの先端から落ちたわけですね。しかもフィルターが割れただけだし、一応、ちゃんと動作しているようだし、あとはフランジバックが狂っていなかったら大丈夫だと思います。「水」がらみのトラブルは時間差攻撃になりますが、ショックであれば、その瞬間を耐えれば「事は終わった」と考えて半分以上は正しいでしょう。フランジバックの測定は、SCですぐにやってくれるかも? それが難しいなら、レンズ2-3本を使ってピントの点検(とくに片ボケ、つまり画面の四隅)をやればいいでしょう。
古い話ですが、キヤノン旧F1を地面に叩きつけたことがあります。そのときはフィルターはもちろん、前玉もヒビだらけで白くなりました。でも、海外(途上国)のことだし、ソフトフォーカスになるものの撮影可能なので、その後も撮り続けてました。
帰国後キヤノンでチェックしてもらいました。レンズはお釈迦ですが、ボディーはなんともありませんでした。昔のカメラは強かった。とくに旧F1はそうでした。
そのころのカメラといまの電気カメラというか「撮影専用コンピューター」とではデリケートさが違いますが、どうせ、せいぜい使って5年ですから、当座問題なければよい、との考えも成り立つと思います。もちろん、お金と時間(預けて使えなくなってもかまわない時間)があるなら、点検修理すべきですけど。。
書込番号:21815733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮った画像に不安がなければ修理しない
不安なら修理に出した方がいい、メーカーはマウントが歪んでるとか言って
修理代金を数万円請求してくる、歪んでなくても・・・
まあ不安ならメーカーに出せばいいそんなこと聞かなくてもわかる
ここはで聞いてもカメラの状況が手に取るようにわかるわけでもない
判断するのは自分です人にどうするか聞いても
あなたはどうしたいのでしょうか?
不安なら修理 不安でないならこのまま使い続ける
書込番号:21815743
2点

災難でした。焦る気持ちはよくわかります。
基本現状では撮影に異常はないようですが、フィルターが割れるほどの衝撃であれば、マウント部の微妙な変形の可能性もありますし、内部の電子機器に微細な傷などがはいって、後日それがもとで接触不良などが発生する可能性を、私なら懸念しますので、気になるなら、レンズとボディの両方を点検に出すと思います。
書込番号:21815753
5点

KP、K3、K5、と3台 落下させたことがあります。
京都のお寺でかがみこんだ時に肩に掛けていたK3が路上にガシャッ、ボデーの角がちょっと潰れました。
安達太良山の岩の上でK3を乗せた三脚が強風でバタッ。フードの先にちょっと傷。
つい最近、手が滑ってKPを1mくらいの高さからコンクリ路上にドスッ、18−135のフードが割れましたが底部に付けていたクイックシューのおかげでボデーに傷なし。
その他落下ではありませんがちょっとぶつけたりとか程度の衝撃は何度もあります。
いずれの場合も動作や写りに特に問題なさそうでしたのでそのまま使っています。メーカーだって落下試験評価くらいはしているはずですし案外頑丈だと思います。衝撃に関してはボデーよりレンズの方がはるかに弱いかと思います。昔レンズを落としてピントが甘くなってしまった経験もあります。
レンズフードやクイックシューは保護になりますので必ず付けた方が良いでしょう。
気になるようならサービスセンタで見てもらえば良いと思いますが、点検料もかかりますので場合によっては下取りやオークション等で処分して新しく買い直すのも有りかと思います。
書込番号:21815840
4点

心中、御察しいたします。
以前、K-30+シグマ10mmを、
落下させ、
レンズは、前玉破損(不可動)
ボディは、傷付
他のレンズにでは、
ボディは、問題なく動作しましたが、
ボディは、メーカーに、
レンズは、シグマに修理点検に出しました。
レンズは、当然修理ですが、
ボディは、傷があったので、
マウント部、AF関連も含め点検してもらいました。
修理見積連絡で、
ボディは、異常無し、点検調整、
傷が入った外装は、交換しませんでした。
目立った不具合が無くとも、
気になる様なら、
やはりメーカー送りの方が、
今後の撮影では、
気持ち的に安心です。
書込番号:21815867
4点

>シロクマ28号さん
自分の経験からですが
K-1の三脚を蹴ってしまい倒したことがあります。
とっさに足を出してワンクッション入れられたのが幸いして
ペンタ部に傷が入るくらいで済みました。
ちょうど保証期間が過ぎてすぐの時だったので
点検に出すか迷いましたがサブ機もあるし、
不具合が出てからでもいいかと思い現在に至ります。
まだ保証期間内なら切れる前に点検に出すといいかもです。
既に保証期間が切れているのであれば、
不具合が出てからでも遅くはないのではと考えます。
書込番号:21815882
4点

気持ち悪く売るつもりなら点検
使い続けるなら症状でるまで気にしない事やないかなあ
書込番号:21816253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シロクマ28号さん
kpではありませんが家の中でk5をレンズから落とし事があります。
レンズは無事でしたが、ボディは液晶が点いたまま無反応になりました。でもしばらく経つと普通に撮影できていました。まるで脳震とうでも起こした様な状態です。
その後サービスセンターに持ち込んだところ測光センサーの位置がズレているとの診断でした。中央重点測光を使用した場合正確な測光ができないとの事。修理代は失念してしまいましたが、こんな事もある様なので一応サービスセンターで点検してもらっても良いのではないでしょうか。
書込番号:21816786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シロクマ28号さん
> カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。
これ、私も、2回ほどやってしまったことがあります。
チャックで、蓋が開いて、カメラ・レンズを出し入れできるカメラザックを、うっかり、チャックを開けたまましょってしまった。
幸い、どちらも、土の上だったので、事なきを得ましたが。
以来、どんなに面倒でも、絶対、蓋を閉めるときは、チャックも閉めるようにしています。
チャックを開けておく時は、必ず、蓋も開けておく。
蓋だけ閉めてチャックを閉めない、という状態には、絶対にしない。
たとえ、車のトランクの中でのカメラ・レンズの出し入れであっても、どんなに急いでいても、厳守。
2回目の失敗は、車の中での出し入れで、つい、蓋だけ閉めて、そのまま車を走らせて、次の撮影場所で停めて、ザックを背負おうとして、やってしまったから。
書込番号:21817381
1点

マウントがきっと歪んでる
修理ですね
書込番号:21817820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロクマ28号さん
あぁーあぁー
書込番号:21818018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
大事な機材を落とすと、ショック大きいですよね。
ニコンユーザですけど、落下経験は3、4回あります。
ボディごとの落下、レンズ単体の落下、両方経験してますが、いずれも実害なしでした。
先端からの落下だと、レンズキャップの破損、フードのひび割れ、プロテクターの破損などありますが、これが緩衝材になってくれていると勝手に思ってます。(^^;;
いあ、実際には光軸のズレとかあるかもしれませんが、自分には分からかった 。。。
テーブルからフローリングに70-200mm/f4を落下させたときは、流石に気になって、ニコンSCで点検してもらいましたが異常なしでした。
悩んでいても始まらないので、サービスセンタで点検してもらうのが、精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:21821630
1点

それは、えらい事でしたね。
私もそのタイプのリュックサックであなたと同じ事を何回かしています。
チャックを閉めたつもりでリュックサックを背負い中に入っているカメラやレンズがゴロゴロと出てきて落下させてしまいました。
レンズを替えて撮影して大丈夫そうなんで、修理には出していません。
その代わりリュックサックを上から入れるタイプに買い換えました。
小さめのショルダータイプのカメラバックをタスキ掛けで右側に下げて、その上から上から入れるタイプのリュックサックを背負って撮影するスタイルに落ち着きました。
書込番号:21824738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々ご教授頂きありがとうございます。
先日触ってみてカメラマウント接合部やズームの回転には特に異常は無いように思われましたが、皆様からの意見は「メンテに出すべき」が大半でしたのでピックアップサービスを利用してメンテのみお願いすることにしました。
このまま使い続けるのも精神衛生上良くないと思いまして。
丁寧に回答くださったここの皆様に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:21825697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シロクマ28号さん
おう。
書込番号:21825998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
以前からK5IIでアストロトレーサーを使っていて、KPに初めて使ってみたところです。
が、フリーズします。
バルブにしようがしまいが、
電源も切れず、バッテリー抜くしかありません。
キャリブレーションメニューまで選択できる場合もありますが、選択できてもエラーでそれきり進めません。
レンズ変えても同じ。
ファームは1.00でそれ以上出ていない?
どなたか、同じ状況で復旧した方いないでしょうか?
書込番号:21802717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もKPでアストロトレーサーユニット使いますが
その時のフリーズは今のところないですね・・・。
もしかするとKPよりもアストロトレーサーユニット側に不具合があるとか?
でもK5Uで再度使ってみてもアストロトレーサーの不具合は感じないのですかね??
KPをトレーサー無しであれこれ操作してみたら不具合はでない??
自分で出来る事と言えばKPをリセットするくらいしかないので
それでも同じような不具合が出るなら
リコーに問い合わせるのが手っ取り早いかもですね・・・(汗)
書込番号:21803201
1点

>2ねんおきさん
私も同様のトラブルが1日に3回ほど起きたことがあり、同じようにバッテリーを抜いて復旧しました。
2度ほど起きて途中、カメラのリセットも試みましたが、同様に発生しました。
その後、半年以上、何10回かアストロトレーサー使っていますが、同じトラブルは発生していません。
書込番号:21803259
0点

しぼりたてメロンさん
なんともない方がいらっしゃるということは、
OGPS-1か、わたしの個体差なんでしょうねー。
情報ありがとうございます!
書込番号:21803518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷創中さん
同じ症状があったということで、
妙に安心しました。
こちらは治る感じがないので修理に出してみようと思います!
情報ありがとうございます!
書込番号:21803519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ねんおきさん
ちなみに、別件ですが先日レリーズケーブルを使用した場合に、シャッターが切れなくなる現象が起きて修理に出して帰ってきました。
自然故障扱いで販売店保証していただきましたが、レリーズ用端子破損、交換という修理報告でした。
書込番号:21805589
1点

迷創中さん
レリーズがΦ3.5mmになっていて使えずの始末でした(汗)
ぶっつけ本番はダメですねぇ。
書込番号:21808883
0点

>2ねんおきさん
φ2.5からφ3.5の変換コネクタで従来のリモコンが使用できました。
書込番号:21809271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
大阪のファン感謝デー期間の4月13日の無料セミナーに行ってきました
以下の3つのセミナー、各1時間ほど、全部参加
・露出操作系の基本…操作ダイヤルの使い方
→再認識したのが、「バルブ+グリーンボタン」でバルブの開時間設定ができること
・はじめての星空撮影
→今回の主目的のセミナー、これから挑戦しようと、全部新知識
・はじめてのRAW現像(カメラ内現像)
→カメラ無い現像は液晶画面が小さくてやっていなかったが、
DCUは他社製なのでエンジンが異なるのでカメラ内現像が良いとのこと。
→画面の大きさはテレビに接続して現像できることを再認識、
でも色合いが問題かも…どう思います?
→本当かな?
家庭用インクジェットプリンターを使う場合はAdobeRGBで保存
ラボにだすときはsRGB保存が良いとのこと…皆さん教えて
感謝デーなので、カメラとレンズ1本の無料点検を実施していたので
半年前に点検調整済みだが出してみた→撮像素子のゴミを除去したとのこと
そうそう、リコーイメージングスクエア大阪の対岸が「造幣局」だったので
早めに行って桜の通り抜けを撮影してきた…でも今年は開花が早く葉桜が多め
9点

稲美の花丸さん こんにちは
>家庭用インクジェットプリンターを使う場合はAdobeRGBで保存 ラボにだすときはsRGB保存が良いとのこと…皆さん教えて
モニターやインクジェットプリンターがAdobeRGBに対応していれば 再現色領域が広いので AdobeRGBの方が良いように思いますが ラボの場合基本sRGBでの作業の為 AdobeRGBで出すと 色のバランスが崩れるからだと思います
書込番号:21758823
1点

もとラボマン 2さん
>モニターやインクジェットプリンターがAdobeRGBに対応していれば
普通のノートパソコンとブラザー複合機DCP-J925NなのでAdobeRGBには
対応していないですよね。
テスト的に同じRAWファイルでAdobeRGBとsRGBで保存し、プリントして
見ましたがL版で小さいこともあり差は余り感じませんでした
桜と緑の葉が写っていたのですが、Adobeの広い部分の緑が含まれて
いなかったのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21759380
1点

>稲美の花丸さん
> 再認識したのが、「バルブ+グリーンボタン」でバルブの開時間設定ができること
おお、そんなワザがあったんだ!
確かに、設定できる。
バルブを使う機会があったら、試してみます。
でも、いつかなあ(^^;)
書込番号:21759980
0点

稲美の花丸さん
エンジョイ!
書込番号:21760384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
タイトルの通りなのですが、現在K5を使用しています。それでアルカスイス対応のKirk社L字ブラケットを使用しています。そろそろローパスレスの世界に行ってみたいと、K3IIの後継機を待っていたのですが、なかなか出る気配がないので、KPを検討しています。
どなたかK5, K3のLブラケットをKPにつけてみた方いらっしゃいますか。
1点

ペンタックス用は持ってないが、キヤノンの7D.5D3用は持ってる。
5D3を買った時に流用しようとしたが、無理だった。
三脚穴利用するから付くにはつくのだが、密着しないので縦位置使用の際にたわみそうなので、結局専用品を買った。
kirk製は高いんで、アマゾンで売ってる1500円位の中華のユニバーサルタイプでも良いのでは?
緩みやすいのと、レリーズが使えるかどうかは分からないが…
書込番号:21745387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんないい加減な・・・・・(´・ω・`)b
書込番号:21745437
5点

>山河海さん
当方、Kirk製ではなくRRS製のK-3用アルカタイプL型プレートを所有していますが、残念ながらKPには合いません。
RRS製もK-7、K-5系、K-3系のボディで使い回しができたのですが、KPはボディの厚さが違うこと、チルト液晶があるため不可でした。
私の知る限り、KP専用のL型プレートはどこからも販売されていないかと思います。
そこで、私はAMAZONで安く販売されている下記プレートを購入してKPで使っています。
TARION L型 クイックリリースプレート クイックシュー PU105L
注意点として、KPにL型プレートを付けるとレリーズケーブル用の穴を塞ぐため、レリーズケーブルが使用できません。
また、KPはリモコンにも対応していないため、L型プレート装着時はタイマー設定でシャッターボタンを押すか、スマホアプリでシャッターを切る必要があります。
参考まで。
書込番号:21746686
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





