PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 19 | 2023年3月29日 23:46 |
![]() |
17 | 6 | 2023年1月24日 11:52 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2022年11月30日 10:41 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月1日 03:00 |
![]() |
69 | 23 | 2022年2月10日 09:26 |
![]() |
2 | 7 | 2021年10月7日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者です。
このカメラとレンズ1本を知り合いから譲り受けることになったのですが、レンズで迷っています。
1本は、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
もう1本は、シグマ 30mm F1.4 DC HSM
です。
撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが、この場合はどちらを選んだほうが良いでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
2点

>さんなんこさま
K-5S2で両方使ってました。
どっちか貰えるなら、フルサイズ換算焦点距離違いますけど、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM一択かな。
ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
書込番号:25192114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タキステルクリカワさん
アドバイスありがとうございます。
mc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM、一択なんですね。
>ただし、フード先のゴムが多分キチャナイと思います。
両方のレンズとも2回ほどしか使用していないそうで、すごく状態は良かったです。
書込番号:25192124
1点

さんなんこさん こんにちは
55oは中望遠レンズ 30oは標準形レンズなので ポートレートだと55oの方が使い易そうな気がしますが
レンズ1本だけで使うのでしたら 30oの方が 常用レンズとして使いやすいと思います。
書込番号:25192127
4点

>さんなんこさん
ポトレを殆ど撮った事が無いので参考にもなりませんが、1メートル前後までお友達に近づいてドアップ撮影するなら30mmを選ぶかな?
昨今流行りの『フルサイズ換算』にすると、50mmレンズは75mm相当に、30mmレンズなら45mm相当になり、45mmの方が遠近感もお手頃で使い易いように感じます。
無理言って2本まとめて入手できれば最高なんですが(笑)、交渉次第でしょうかね。
良い撮影を。
書込番号:25192153
3点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504512031_K0000514648_K0000622682&pd_ctg=V069
KPとシグマ 30mm F1.4 DC HSM
は使っています。
KPのグリップが標準(一番薄い)
だと結構フロントが重く感じます。
屋外での使用なら
距離が取れる「smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM」
ですね。
室内だと30mmですね。
書込番号:25192210
1点

>さんなんこさん
ポートレートを上手く撮るには背景のボケ味が一眼レフカメラらしい写真の醍醐味です。
携帯では背景のボケを楽しむのは難しいです。
KPなら50mmの方が背景ボケは綺麗だと思います。30mmでも近距離で撮影されるならある程度期待できます。
ただ条件として必須なのが絞りをF2より開放側で撮影しないとボケ味が上手く表現できません。
撮影時はA設定の絞り優先で撮影しましょう。また背景の状態で人物の浮き上がり程度が変わってきますのでの背景はある程度良い場所を選んで撮影しましょう。
桜とかの花にもピントを合わせたい時は絞りをある程度絞ってピント合わせの範囲に入る様に調整すれば綺麗に撮れます。
少し慣れてくればストロボを使った立体感のある写真にもチャレンジしてみて下さい。
数をこなして好きな条件を見つけてください。
書込番号:25192211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さんなんこさま
一応補足しておくと
30mm F1.4 DC HSM は換算標準レンズですが、サードパーティSigma製で安い!
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMは換算中望遠域ですが純正でスターレンズとしてもお得!
両方揃えるとした場合に、トータルコストとして高いものを先にGetするのは定石かと。
将来K-1に進む事無いと思いますが、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMでしたら、標準域の単焦点としても生きます。
書込番号:25192244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さんなんこさん
シグマなら中古購入ですかね。
シャープなレンズだと思いますし、USBドックも使えるのは良い点かなと思います。
ただ、今からシグマを追加するメリットは低いと思いますし屋外での撮影なり55of1.4の方が35o換算で82.5oと中望遠の画角になるのでポートレートとして扱いやすい焦点距離かなと思います。
30oよりもボケるので屋外ポートレートでの使用を考えてるなら55of1.4が良いと思います。
スナップや室内でも使うなら30of1.4は扱いやすいと思いますが、今回の目的に合ってるのは55of1.4だと思います。
書込番号:25192267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さんなんこさん
こんにちは。
ウエストショットなどのポートレートの
定番構図なら、DA55/1.4SDMの方が
それらしく取れやすいと思います。
中古のDA55/1.4SDMはAF時に異音が
少しでもするようでしたら、早晩不具合
(AF不動)が起こる可能性があります。
知人の方も譲られるぐらいですから、
そのレンズはあまり使われていないと
思いますので、譲り受ける前にしっかり
動作を確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:25192272
1点

>撮りたいのは友達を被写体にした屋外ポートレートですが
との条件なら断然 smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM がお勧め.
話を一般的なポートレートの撮影で云えば、モデルとなる被写体の人との距離感が何たって一番大切.
これは被写体にあんまり近づくと、被写体の側に「あっいや」って気持ちが生じます.でもまりに離れると
声をかけても何か遠い感じ.それで近づぎ過ぎず離れ過ぎずなんですね.
それで、フルサイズ換算で80mm前後の焦点距離のレンズがポートレート撮影に好まれている訳で.
でも、そんな事忘れて、とにかくポートレートをたくさん撮りましょう.近づぎ過ぎず離れ過ぎずの感覚を
実感されることをお勧めいたします.
書込番号:25192277
1点

ポートレートのみなら、55mmでしょね。
でも、ポートレート以外も撮るなら、
APS-C機で標準領域のレンズとして、
また最初の1本なら私は30mmにしますね。
30mmであってもポートレートは撮れますから。
書込番号:25192339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
現時点ではレンズ1本になります。
一本だと30mmの方がいいんですね。
>くらはっさんさん
流石にまだ親しい中ではないので、無理は言えないですね(笑)
>歯欠く.comさん
屋外撮影なので、55mmがよさそうですね
>プラチナ貴公子さん
A設定の絞り優先ですね。
やってみます。
>タキステルクリカワさん
確かにもらえるなら高い方がいいですね(笑)
>with Photoさん
ポートレートなら55mmの方がよさそうですね。
>とびしゃこさん
多分、きちんと管理されている方なので大丈夫だと思いますが、確認してみます。
>狩野さん
距離感が大事なんですね。
意識して撮影してみます。
>okiomaさん
現時点ではポートレートのみなので、55mmがよさそうですね。
書込番号:25192499
1点

>さんなんこさん
屋内のポートレートならば距離感的な意味合いで30mmの方が使いやすいんでしょうが
屋外ポートレートということで、55mmがお勧めです。
30mmは周辺の像が歪むので構図的にもポートレートには向いていません。
55mmならボケもそこそこ期待できるので、55mm一択だと思います。
書込番号:25192541
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
私の用途だと55mmがよさそうですね。
書込番号:25192632
2点

>さんなんこさん
ほとんど使用していないようですので、ある程度お支払いしたら
2本とも譲ってもらえるんじゃないでしょうか?
使われないレンズは可哀想なので是非とも両方ゲットして使い倒してくださいw
室内屋外ともカバーできれば撮影の幅が大きく広がると思います。
どちらか一本だと主要目的的に防塵防滴の55mmがいいですね。
KPも防滴なので不意の雨でもへっちゃらです!
書込番号:25193193
1点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
正直本当にカメラを続けられるのかもわからないので、お金を払ってまでもは考えていないです。
その方も続けられるかどうか、カメラあげるからやってみなって感じだったので。
それとポートレートならPENTAXより瞳フォーカスのあるミラーレスの方が断然便利だから、続けられそうならこのカメラ売ってミラーレスで揃えた方がいいよと言われています。
なので図々しい話ですが、先ずはお金をかけずにやってみようと思っています。
書込番号:25193403
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ★55mmいいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25193902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マツイ55mm
⊂)
|/
|
書込番号:25193909
1点

KPを貰える事自体、かなり嬉しいですね。
1本なら、皆様がおっしゃる通り、55mmかな。
気にいって嵌ったなら、追加レンズは
HDDA16-85
55-300mmPLM
こちらの2本を追加する事で、大抵のシチュエーションはカバーできます。
個人的には、+
20-40Ltdほしいなぁ・・・
書込番号:25201032
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日撮影中にカメラが故障しました
症状としてはミラーアップしたまま戻らなくなる状態です。
また、レンズを外して挙動を見てみましたが、シャッターも動いていません。
中古で買ったものなので、どこかしらの寿命だったのかもしれませんが、似たような症状が出た方はいますでしょうか?
もし、直し方をご存知でした方法をご教授願います。
修理に出された方は、おいくらくらいかかったか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します
書込番号:25108933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aaa-pppさん
バッテリー抜いたりしても戻りませんか?
バッテリー抜いても戻らないなら点検、修理が良いのではと思いますが、3万はかかりそうですね。
修理するか新たに中古のKPを買うか後継機がないためK-3markVを買うかになると思います。
まずは点検して修理費用などを見積りしてから修理か別のカメラを買うか決めた方が良いのかなとは思います。
書込番号:25109054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
バッテリー抜き差しも試して見ましたが、変わらずといった状態です
もちろん修理センターには相談→修理になるとは思いますが、よくある症状なのか気になった次第です
ご回答ありがとうございます
書込番号:25109149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)鞍替えシーズン♪
書込番号:25109170
1点

>Aaa-pppさん
はじめまして。
KPを2年半ほど使ってますが、そのような症状は出ていません。
知人にもKPユーザーいますが、聞いたことがありません。
残念ですが、その個体の故障かと思います。
もうディスコンになり修理もいつまで対応してもらえるのか。
いいカメラで長く使っていきたいと考えているだけに、このようなお話を聞くと不安になりますね。
書込番号:25109287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
この個体特有で仕方ないと割り切るしかないですよね、、、
とても良いカメラだと思っていただけに、非常に残念
調べてみたところ
pentaxのカメラは種類によって、シャッター、ミラー、絞りのモーターを分けたり統合したりして制御しているようで、k3などは全て別のモーター駆動しているため壊れたとしても個別で壊れる可能性があり
kpの場合、シャッターとミラーは合わせて駆動させているため同時に動かなくなる可能性があるようです
発売から5年(メーカー最長保証ギリギリ)なので、リコーとしては製品の信頼性としてクリアなのかもしれませんが、これまで使ってきたカメラでここまで早く壊れることはなかったのでとてもショックです。。。
書込番号:25109353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後、中古で購入される方や似た症状で修理される方への参考として
故障内容:ミラーアップ状態でシャッターも動かず
中古購入:ワンオーナーで購入から4年5ヶ月
修理見積もり額:35,310円
修理期間:18日予定
書込番号:25111147 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
友人からこのカメラを頂きました。
レンズはシグマの17-50f2.8、ペンタックスの55mmf1.4、70-300mmのズームレンズです。
良いカメラを頂いたのでポートレートを始めたいと思うのですが、近視+乱視持ちで眼鏡もしているので、正直マニュアルでのピント合わせは自信がありません。
この場合のピント合わせですが、どのように行うのが良いのでしょうか?
@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして撮影
AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影
Bその他・・・
よろしくお願いいたします。
1点

別のカメラですが、私は基本的に
>AセレクトAFでなるべく目に近い位置のポイントを利用して撮影
この方法です。
どんな方法でも、ポートレートと言えどもわずかに動いているので、レンズによっては、例えば顔のアップとかですと歩留まりはどうしても下がりますが、バストショットぐらいであれば、55mmF1.4でも50%以上はピントがくると思います。100%を狙うのはかなり困難です。
あと、カメラのピント精度は高いことが前提なので、ずれがある様でしたらできればメーカーでの修理を行ったほうがいいでしょう。
書込番号:24908743
3点

>なべがんさん
こんにちは。
自分も近視持ちでメガネです。
アドバイスとしてはカメラを使う時は裸眼にするかメガネをかけたままに
するかを決めておいた方が良いです。
ファインダーの視度調整が出来ると思うので裸眼かメガネのどちらかに
合わせておかないと上手く見えないと思いますよ。
自分は基本的に中央1点しか使わないので@に近い感じで撮ります。
書込番号:24908799
1点

>なべがんさん
こんにちは。
基本、ポートレートならAセレクトAFでなるべく目に近い
位置のポイントを利用して撮影でよいと思うのですが、
その前に、@スポットAFで目にあわせて、位置をずらして
撮影で真ん中で、の場合にきちんとピントが合っているか
を確認した方が良いです。
撮影距離やズームの両端、部屋の照明の色?などでも
AFでのピント位置と実際に拡大してベストのピント位置が
微妙に違ったりしますので、各レンズで、ベストのAF微調整
がすんでいる)か、ご友人に確認して、自分でも事前に
テスト撮影して確認されたおいたほうが良いと思います。
自分の経験では、ペンタボディを買い替えるたびに、
手持ちレンズ、純正、非純正にかかわらず、AF微調整を
結構頑張って設定してきた(する必要があった)気がします。
1,2のAFのコサイン誤差を気にされるなら、
なおさらAF微調節は大事で、難しい場合は
純正レンズはボティ―とともにメーカーに
送って調整してもらう方法があります。
(手間と少しお金がかかりますが)
書込番号:24908808
1点

>なべがんさん
せっかくカメラを手に入れられたところで、こんなことを言うのもなんですけれど、ポートレート撮影でしたら、最近のミラーレスに乗り換えられますと、
ピントはカメラの瞳AFに任せて、構図やシャッターチャンスに集中できで、楽して良い写真が撮れるのかもしれません。
書込番号:24908863
5点

私も↑の意見に賛成です。
いただき物を軍資金にして瞳AFの使えるカメラに買い替えましょう。
書込番号:24908931
1点

少し補足です。
乱視の程度にも依ると思いますが、
裸眼でファインダーを覗くとどんなに視度調整しても
ボケが残りますよね。
眼鏡でファインダーを覗くのは見辛いです。
こう言う場合は背面液晶使用でフル機能が使える
ミラーレスを使うべきだと思いますよ。
私も眼は良くないので、ファインダーはOFFにして
背面液晶使って撮影しています。
出来れば瞳AFの他にスポット位置が自由に動かせて
追尾が可能なAFを積んだカメラが良いです。
ピントはカメラに任せて構図に専念出来ます。
書込番号:24908951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>pmp2008さん
>盛るもっとさん
みなさん、ありがとうございます。
ピントの調整は友人が実施してくれているので、問題ないです。
大きな撮影会ではなく個別?撮影みたいな感じなので、Aで一度挑戦してみたいと思います。
>瞳AFの使えるカメラ
友人は下取りに出して新しいカメラ買ってもいいよと言ってくれていますが、さすがに1回も使わずに売るのは気が引けます。
何度が挑戦して難しいようならミラーレスも考えますが、その場合はどのような機種がいいのでしょうか?
ペンタックスは出ていないようなので、他の他のメーカになるかと思いますが、おすすめ教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24908974
0点

なべがんさん こんにちは
このカメラではないのですが 自分の場合2番の撮影法で 行っています。
後は 背面液晶での ライブビュー撮影だと 顔認識が使えるようですので この機能も試してみたらどうでしょうか?
書込番号:24909083
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
KPにも顔認証機能あるんですね。
知りませんでした。
試してみたいと思います。
書込番号:24909215
1点

AFカメラしか知ら無い方は、ピントを合わせるのが難しいのかな?余程の強度近視で無ければ裸眼でもカメラの視度調整で何とかなるのでは。間に合わなければ視度調整アダプターがあると思います。眼鏡かけていても大丈夫です。まずファインダー内の枠の表示がはっきり見えるように視度調整。後はピントリングを回して自分の好きな場所に被写体のピントを合わせる。AFカメラは、カメラが狙った点にダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFは何処にピントを合わせるかで、写真の表現が変わります。この面白さが分かるとMFレンズの使用が楽しくなりますよ。
書込番号:24911912
5点

>なべがんさん
楽をするのならミラーレス機が良いでしょうね。
私も近視、乱視、老眼の3重苦でKPを愛用しております。(苦笑)
新機種に比べると不便はあるかもですが、不便こそ上達の肥やしと思って精進してみて欲しいです。
KPの高感度耐性。手ぶれ補正も結構優秀ですよ。
PCソフトで補正をしていますが、いずれも手持ち撮影、3脚なしです。
KPは多少の雨では壊れません。(レンズはAWかWRの純正品が良いです。)
このカメラもKPなりに素敵なカメラですよ。
いろいろな便利な機能があります。楽しみましょう。
1枚目のシャッタースピードは1/13秒です。
2枚目はちゃんと瞳にピント合わせています。
書込番号:24928375
5点

>なべがんさん
KPの右上にあるAF AE-Lのボタンを使って、ピントの欲しいところにセンターを持って行きピント合わせ。
そのボタンを押したまま欲しい構図にカメラをずらしてもピントは動かないので、構図が良ければシャッターを切りましょう。
書込番号:24928550
2点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
MFで合わせれればいいのですが、正直自信がありませんので機械の力を借りれればと思っています。
>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
ロックボタン使って一度撮ってみたいと思います。
書込番号:24932506
0点

>なべがんさん
ポートレイトをKPでしたいなら、中古でタムロンの90ミリマクロの購入をおすすめします。
このレンズはマクロ撮影ももちろん優秀ですが、ポートレイト・レンズとしても優秀なレンズです。
お花の撮影でも活躍しますよ。
でも、まずは手持ちの55ミリF1.4で楽しんでみるのが良いのかな。
楽しみましょう。
書込番号:24934037
1点

>なべがんさん
なんだかピントがずれる方法ばかりかと。
ピントを目に合わせるなら、
まず、構図をイメージして、目に合わせるAFボイントを決め、決めたAFポイントをそのまま目に合わせてシャッターを押しましょ。
目に合わせた後にずらしてはダメですよ。
そして、AFモードはAF-Cで撮ってください。
書込番号:24934068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構よく見かけるコメントだけど、
構図に集中した、構図に集中出来たっていう撮影結果って見たことない気がする。
ミラーレスの方がレフ機よりもピント精度が良いというミラーレスのピンボケは数多く見てきたけど。
書込番号:24934136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
>武田のおじさんさん
シグマで挑戦してみました。
※オススメ頂いたレンズでなく申し訳ありません。
やってみるものですね。
AFで問題なくピントがあってる写真が撮れました。
>WIND2さん
AF-Cで撮ってみました。
全ての写真とはいかないですが、初めてにしては納得いく写真が撮れました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25032188
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスはk-s1や70.50.と持っているのですが、ダストリムーバルを起動するとガガガッといった音が聞こえます。それに対してKPだけは超音波のような音が聞こえます。
確か上位の機構を搭載していると言った文言を見た事があるので音が違うことは納得できるのですが、一度気づくと結構気になる高音だなぁと感じまして。
実は所持してからもう一年くらい経っているのですが今更気がつき、こんな音が鳴っていたのか?と思うくらいの音が鳴っています。
これ皆さんも同じですかね?
よろしければ音を聞かせてほしいです。自分は気になってしまうので起動時はオフにしました。
https://youtube.com/shorts/D0ocSoaw-s0?feature=share
書込番号:24741377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
確かに機種で違いますね。
自分はペンタックス機は既に手放しましたが、DRとDRUの違いだと思います。
高速でセンサーユニットを振動させるDR、超音波振動によるDRU。
K-7はDRUで超音波振動、K-30はDRでした。
仕組みが違うので仕方ないと思いますし、コストの問題もあるのだと思います。
書込番号:24741416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>outlookさん
現在KPユーザーで、以前はK-S2を使っていました。
withPhotoさんがおっしゃる通り、K-S2等のDRではイメージセンサーを動かしてふるい落す仕組みですが、KPのDRIIではセンサーは動かさず、超音波で弾き飛ばします。なので音は全く違っています。
ただ、お聞きする限り私のKPの音とは少し違うようです。ちなみにこの音を録られた時には何のレンズを着けておられましたでしょうか?
書込番号:24741586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
同じDRII(超音波振動)機構を持つK-1IIですが、確かに作動させると、
同じような ・・キュィン(チュイン?)という超音波っぽい?音が聞こえます。
ON、OFF毎に作動の設定にしていましたが、いままで気になりませんでした。
生活音がそこそこあると気づきませんが、静かな環境では、ON、OFF時に
キュィン音が聞こえます。
書込番号:24741626
0点

>outlookさん
レンズを外して動画と同じ動作をしてみたら、同じ音が出ました。日頃は電源ONOFF時の他の音と混ざっているので違う音に聞こえると書き込んでしまいましたが、改めてDRIIだけを動かした時の音は同じです。大変失礼しました。
したがって問題はないかと思います。
書込番号:24741681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>さきわえたまえさん
教えていただきありがとうございます!
ライブビューモードをオンにしたままレンズ交換とかをやってしまったのでその際に何か悪影響あったら嫌だなぁと思っていたので救われました。
書込番号:24745151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP所有です。
同じ音ですよ。ごく短時間に超音波で飛ばしているので甲高い音になると思います。
眼鏡屋さんとかの超音波洗浄機と同じ(或いは近い)音ですね。
書込番号:24772198
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今K-5を使っています(使用して10年)
まだまだ使えるし、最近は子供の保育園や小学校の行事やイルミネーションや結婚式など、ここぞ!って時のみで一眼レフを使う頻度も減ったので特に買い換えるつもりはありませんでした。
が、ひょんな事からKP or 初代K-3のどちらか好きな方を頂けることになりました。
どちらもショット数500枚程度でかなり程度が良いです。
後発のKPの方が良いとは思うのですが
一応、フラッグシップはK-3、KPはミドルの位置付けなのでどうなのかな?と
皆さんならどちらにしますか?
連写性能ならK-3ですが連写はK-5でも不満はないので特に問題はありません。
モニターが何故か後発のKPはK-5と同等使用
バッテリーは小型なので仕方ないかな〜
動画撮影はPentaxに求めてはダメなのでしょうが、後発のKPの方が良いのでしょうか?
書込番号:24580747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨアキムさん
確かにK-3の方が位置付けは格上ですが、修理対応機種に入ってないのでKPの方が長く使えると思いますし、デジタルは新しい方が良いと思います。
もちろん古い機種で楽しむのも良いと思いますが、使う頻度が減ったとしてもお子さんの写真を撮る機会があるなら高感度も良いであろうKPだと思います。
書込番号:24580765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヨアキムさん
はじめまして。
K-3UとKP使っており、K-3とは少し違いますが参考になれば幸いです。
K-3とKPなら、間違いなくKPです。
高感度耐性が段違いで、ISO1600が常用できます。
また、チルト液晶はライブビューで地面スレスレとか撮る際に、大変便利です。
操作性はファンクションダイヤルがあって便利です。
不満点はバッテリーの持ちが悪いことです。
予備バッテリーはあった方がベターです。
あと、グリップはLサイズにしてもK-3ほどは深くないため、ホールド感は落ちます。
ここら辺は好みの問題もあります。
動画は使わないので比べたことがないです、申し訳ありません。
それにしても、なんとも羨ましいですね。
書込番号:24580829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
高感度結構差があるんですね
逆にKPのここはK-3の方が。。。ってのはあるんでしょうか?
書込番号:24580840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
K-3Uと比較してもですか!
K-3U>KPかと思ってました。
KPは1点、ダイアルやボタン関係がK-5やK-3とは違うので使いにくそうってのが悩み所です。
ホールド感はたしかになかったです。
まぁそこは薄さ軽さとトレードオフなので仕方ないですけど
本当にビックリです。
しかも70mm F2.4 Limitedや100mm F2.8マクロ、35m
m F2などレンズ4本まで・・・ありがたい反面、流石に無償で頂くのは。。。と悩みます😅
書込番号:24580852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨアキムさん
自分は今はニコンを主に使ってますがK-3 初代までPENTAXも使っていて
本体、レンズも売らずにたまにですが使ってます。
連射を重視せずにK-5ぐらいで良いなら自分もKPが良いと思います。
正直、今どきの一眼やミラーレスに慣れてしまうとK-3は
ISO800〜1000ぐらいが限界だと思います。
日中の野外で天気が良い時は良いですが屋内や夜間は厳しいですね。
持った時の満足感や操作性はK-3もフラッグシップモデルだけあり作りは良いです。
ただ、実際撮影するとなるとKPが良いのではないかと思いますね。
K-3初代がダメって言う訳では無く、今どきの機種と比べたらと言った感想です。
書込番号:24580895
1点

>ヨアキムさん
逆にKPのここはK-3の方が
返信ありがとうございます。
バッテリーですね。
D-LI90Pに対してD-LI109なので小型ですが、容量が小さいのは予備バッテリーが必要になると思います。
KPはグリップが浅い。
重量のあるレンズだと深いLグリップに交換するなどした方が握りやすい。
K-5を使っているなら十字ボタンの配置はK-3の方が扱いやすいと思います。
ただ、操作性は慣れれば問題ないと思います。
トータルで考えて良し悪しはお互いにあると思いますが、高感度性能などを考えるとオススメはKPだと思いますし、修理可能なカメラを頂いた方が良いと思います。
書込番号:24580907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨアキムさん
そんなにレンズまでもらえるとは…羨まし過ぎます。
私も100マクロや70Limited持ってますが、コンパクトなKPと単焦点はバランスいいですよ。
確かにボタンの数は少ないのでAEロックなどをファンクションボタンに割り当てる必要があったり、測光モードのボタンがないなど、操作性では劣ります。
ただ、屋内や夜景ではアドバンテージになるので、私はKP推します。
K-3Vなら間違いなくそちらでしょうが笑
書込番号:24580954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃあなたの使い方に適合した機種が良いに決まってます
自分の場合だと優先順位は
1 シンクロ速度
2 高感度特性(同時にダイナミックレンジの拡大、小絞りボケの改善も期待できる)
3 小型、軽量
4 ファインダーの視認性
5 6が無くて
7 シャッター音の小ささ
AF、連写速度、バッテリー持ちとか
自分にはどうでも良いです
そんな初歩的な事は40年前に考えてた事でした
書込番号:24581058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルスロットのK-3の方が吾輩には合います
書込番号:24581247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分の場合だと優先順位は
アンタの話にんて聞いてないし、興味ない。
>AF、連写速度、バッテリー持ちとか
自分にはどうでも良いです
そんな初歩的な事は40年前に考えてた事でした
アンタが大好きなミノルタα7000が出たのは1985年だから40年前には無かった。
相変わらず適当だな。
書込番号:24581250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一応、両機種とも所有していますが、様々な機能の追加や性能の改善などは理解できるし歓迎なんですが、都度都度操作ボタンの配置などを変えるのは勘弁してほしいものです。
指摘されている方もいらっしゃるので重複しそうですが、ライブビューや動画撮影のボタンの操作性が大きく変わったのは不便です。特に、KP はバリアングル(だったけ)なのでライブビューを積極的に使いたいのですが、K−3と比べて使いにくい気がします。
書込番号:24581322
1点

>ヨアキムさん
私はK-70使ってますけど、予算が都合付けば最新のK-3Vが欲しいです。
ただ、初代のK-3とKPならば、新しいKPだと思います。
発売時期で4年の違いは大きいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583647_J0000023942&pd_ctg=0049
連写性能とバッテリーの持ちはK-3ですが、メーカー修理ができないのは辛いですし、高感度性能やWi-Fi対応ではKPでしょう。
>AF、連写速度、バッテリー持ちとか
>自分にはどうでも良いです
人によっては、その点が一番のポイントにもなります。
ただ、実際問題、何処まで連写性能が必要か考えて選ぶのはアリだと思います。
書込番号:24581330
1点

>ねこさくらさん
最近のと比べたらK-3はISO1000まで!?
そんなにですか!
正直K-5以降浦島太郎なので。。。。
やはりKPですかね〜
書込番号:24581453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほど〜KPでグリップ交換かな
KPは軽くて機動性も良いし子連れにはたしかに良い感じです。
書込番号:24581457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
本当に棚からぼた餅って感じです。
K-3とKPどっちもあげると言われていますが、2つあっても使いこなせないし流石に悪いので。。。
K-3V、先日久しぶりに家電店でカメラみましたが値段見てビビリました笑
書込番号:24581464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
なるほど〜40年前ですか
私生まれてません!
書込番号:24581467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほら男爵さん
ガチの人にはダブルスロットは良いですよね
俺みたいなライトユーザーには不要ですけど
書込番号:24581469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
やはり操作性は不便ですよね。
とくにK-5を使ってる身としては
KPもK-3と同じモニターサイズでチルトだったら最高だったのに。。。
書込番号:24581474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やっぱり4年の差は大きいですか
ミドルの位置づけのKPとフラッグシップのK-3だと作り的にチープな部分とかKPにあるんですかね?
パッとみそんなに感じませんでしたが。
SDスロットの蓋のクオリティはK-5>K-3、KPって感じでしたが
書込番号:24581477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨアキムさん
>ミドルの位置づけのKPとフラッグシップのK-3だと作り的にチープな部分とかKPにあるんですかね?
これって、個人の感じ方と慣れの問題じゃないかと思います。
例えば、ボディがプラスチックというだけでチープという方もいますが、私はそうは思いません。ご自身が必要な機能がついていれば、チープも何も無いと思います。
書込番号:24582377
1点

>ヨアキムさん
K-3を買って、K-1を買って、KPを買って、今使ってるのはKPです。
前の機種は、すっかり、防湿庫の肥やしです。
高感度特性が良く、小型で使い勝手がいい。そして、かっこいい。
これ、いいでしょ!って人に自慢したくなる、それが私にとってのKPです。
グリップが小さいのも好みです。
前ダイアルが垂直についているのが、買う前、どうなんだろう?って思ったのですが、杞憂でした。
書込番号:24582750
2点

K-5IIs、K-3、K-3II、KP、K-3IIIと使ってきて、現在KP、K-3IIIを使っています。
K-3とKPのどちらかいただけるというのでしたら、
自分なら断然KPですね。
AFがK-5IIs→K-3→K-3IIと進化していて、KPはK-3II相当のAFを積んでいます。
高感度もアクセラレータのおかげで、良くなっています。
Limitedレンズとのバランスというか相性もKPの方が上かな。
K-3の方がKPより良い点は、バッテリとグリップ、耐久性あたり。
ですが、DA★300mm程度までなら、KPの小さなグリップでもなんとかなります。
書込番号:24584698
5点

総合的には、KP推しですね。
コンパクトだし、性能面はK3と遜色ない。
上部モニターが、無いのが唯一残念だとは思いますが、ファインダーで確認できるから、
問題ないかな。
書込番号:24590711
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
機能ダイヤルにはC1にISO感度、C2にAFエリア、C3にAFモードを設定しています。実際のところはC2、C3は使わずもっぱらC1に設定したISO感度調整を頻繁に利用しています。
今まで問題なく働いていたのですが、最近なぜかこのダイヤルが効かなくなってしまい回しても無効と表示されてしまいます。C2もC3も同様に無効になります。仕方ないのでISO感度はOKボタンを長押ししてISO調整していますのでまあカメラとしては使えますが。
何も変わったことはしていないつもりでしたがいったいどうなってしまったのか、もしかしたら知らない間にどこかの設定をいじくってしまったのかも。念のため機能ダイヤル設定を確認しましたが取説どおりにちゃんと設定されていることになっています。
もしかしたら故障なのでしょうか。
0点

>利根さん
設定されているにもかかわらず働かないなら、残念ながら、故障ではないでしょうか?
もしかして、撮影モードがAUTOやPの時は、機能ダイアルが働かない?のかと思いましたが、そんなことはありませんでした。
書込番号:24382858
0点

>利根さん
何かしら変な設定になってる可能性も有るので面倒かもしれませんが
一度、初期化をしてみれば良いと思います。
それでも、改善しなければ故障の可能性が高いですね。
書込番号:24382864
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
リセットしてみましたが、やはりC1、2、3とも動作しません。
しかし無効というメッセージは消えました。
どこかの設定がおかしいのでは、と思うのですがわかりません。
書込番号:24382946
0点

>利根さん
手元のKPで試してみましたが、機能ダイヤルが「●」になってなければ正常に動きました。
機能ダイヤルのC1からC3の設定は利根さんと同じにしています。
「無効」と出るのは機能ダイヤルが「●」のときだけだと思うので、ダイヤルの故障ではないでしょうか?
ちなみに機能ダイヤルを回すと液晶画面下に機能一覧と選択中の機能が表示されますが、どうなってますか?
また●選択中に設定ダイヤルを回しても「無効」と一覧が出ると思います。
C1にしていても●が選択されてる=故障してないか、ご確認ください。
書込番号:24383131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ダイヤルを回してもご指摘の画面左下は何も表示されていません。やはり故障のようです。
しかしこのダイヤルでの設定が効かないだけで、ISOとかAFとかの機能そのものは本来の設定方法で設定できますので、ちょっと面倒ですがカメラとしては正常に使えます。
もともとバージョンも古いので念のため最新の1.31にアップしてみましたが直りませんでした。
いちおう修理についてメーカーに問い合わせてみます。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24383392
1点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
とりあえず修理依頼をすることにします。
書込番号:24383418
0点

>利根さん
ご返信とG.A.ありがとうございました。
画面下に表示されないとなると、故障でしょうね。
ISO感度を割り当てるとSSor絞り/露出補正/ISOの3ダイアルが使えて便利なので残念ですね。
元通りになって帰ってくるのをお祈りしております。
書込番号:24384418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





