PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 19 | 2017年3月9日 19:43 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2017年2月25日 17:06 |
![]() |
107 | 19 | 2017年5月9日 18:23 |
![]() |
25 | 7 | 2017年2月22日 13:46 |
![]() |
62 | 17 | 2017年2月5日 10:54 |
![]() |
807 | 94 | 2017年2月6日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
照明が暗めのライブバーで演奏中の出演者を撮りたいのですが、ステージ後ろのドラマーを撮ろうとしても、現在手持ちの10年前のエントリー一眼ではシャッターすらおりません。
KPと明るいレンズであれば、暗いステージでも出演者をバッチリ撮れるでしょうか?
やっぱりそういうシチュエーションではフルサイズなのでしょうか?
書込番号:20716619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッチリとは…また、抽象的ですね( ̄▽ ̄;)
撮れる範囲で撮れますよ♪
書込番号:20716640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ時代の
フルサイズのISO 1000と
Aps-cのISO 400が
同じくらいのノイズ感かな?
1.3段違う。
F1.4とかの明るいレンズだと、
暗所でシャッター速度とISoに、余裕ができますが
今度はピント合わせのほうに、気を使います。
書込番号:20716691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10年前のエントリー一眼ではシャッターすらおりません。
不思議な一文です。照度が足りなくて合焦しないという意味でしょうか。
多少暗い程度ならなにも撮れないことはないと思うのですが。
書込番号:20716715
7点

>holorinさん
ピンぼけで撮れたのもありますが、ほんまにシャッターが切れないときがありました。
要は言われているように、ステージの奥側で暗くてピントが合ってないと思いますが。
書込番号:20716740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M郡の橋さん
ありがとうございます。
こんなシチュエーションはマニュアルで撮るべきでしょうか?
書込番号:20716769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄工所ギターさん
マニュアル露出で、撮る情況とは?
カメラを振っても、主題の明るさを
変えたく無い時です。
撮影現場で、そうなのか?
判断して下さい。
書込番号:20716787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗所AFは、暗所-3EVの測距点が25点のKPなら問題ないと思います。昔の-0.5EVとかの機種はさすがにツライでしょう。
高感度ノイズ量は、K-1と遜色なくISO12800超えるとむしろK-Pの方が優秀(ただし、解像はどの感度でもK-1が上)のようですね。
問題は、f2.8クラスの望遠レンズのAF速度ですかね。DFA★70-200なら無問題ですが、DA★50-150のAFは速くはないですから。ドラマーさんは動きは少ないのなら大丈夫かと思いますが。であれば、音が煩いボディー内モーターのレンズでもMFでいけそうですね、タムロン70-200やDFA100マクロとか。
書込番号:20716819
3点

例えば
マニュアル露出の使い方は
【ポートレート】だと
顔の明るさに 露出を固定する。
アップで撮っても
全身で撮っても
顔の明るさは変わらない。
【風景】だと
ISo100 F11で
空の青さを出すには 1/500秒
空が主題なら 1/500秒で撮れば良い。
木の葉っぱの緑を出すには1/125秒
木が主題なら、1/125秒で撮れば良い。
空も、木の葉っぱも
両方が主題なら、
その中間の1/250秒で撮れば良い。
これが マニュアル露出の観念。
F2.8通しのズームは
ズームしても、F値が変わらないので、
マニュアル露出が使いやすい。
フラッシュの
マニュアル発光も使いやすい。
書込番号:20716820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/spec/index.html
>輝度範囲 EV-3〜18(ISO100、常温)
暗所でのAF性能の指標はこれです。
今持ってるカメラがEV0〜なら買い替えの効果を期待出来るかもしれませんよ。
書込番号:20716823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dottenさん
>ミッコムさん
ありがとうございます。
知りたかったことです。
友人がK3を買って、ペンタックスの性能と色合いにすごく引かれていました。
僕にはフルサイズはまだ早いと思っていましたので、KPが最有力候補になりました!
書込番号:20716848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M郡の橋さん
ほんとにありがとうございます!
今のカメラでもやらなあかんことがあるのが、よくわかりました。
頑張ります!
書込番号:20716864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

舞台撮影のプロカメラマンは、無音シャッターが
あるミラーレスのX-T2使われますよ。暗所AF性能
は−3.0EVですから、EOS 6Dなどと同等。
書込番号:20716870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと、DA★50-150じゃなくてDA★50-135でした。AFの遅さが我慢できれば、軽くてコスパも良いと思います。
書込番号:20716895
0点

今のペンタックの暗所AFは結構凄いと思ってます。
先代K-3で今はK-1を使ってます。
最近では暗所AF-3.0EVは普通レベルな数字ですが
他メーカー機は、中央一点だけが−3.0EVとかだったりしますしね(笑)
ドラマーだったら手がブレてる方が躍動感出るかと思うのですがピントが合って無かったら元も子もないですからね(笑)
個人的には高感度画質が良くなればなるほど撮影出来る範囲が広くなると思ってるのでKPは良い機種だと思います☆
私は現在フルサイズのK-1使ってますが、ISO3200〜ISO12800までの超高感度画質自体はK-1と大差ないと感じてます。
書込番号:20717125
6点

我が家には街角夜景の撮影用に用意したF1.4−2.3というズームレンズを装備したパナのLX7という数年前のコンデジがあります。
1眼のF1.4レンズの焦点距離は35mmか50mmなので開放で撮ると非常に被写界深度が浅くてピンポイントの焦点合わせとなる。
コンデジではどうか、フォーマットの違いで最広角で5mmという焦点距離の超広角レンズとなるので開放でも被写界深度は深いので画面全体にピントが来る写真が撮りやすい。
同じ写真を1眼のレンズで撮ると相当絞り込む必要がありますね。
先日娘が水戸の夜観梅を見に行ってきて建屋内の展示を撮った写真があります。
ISO感度400、F1.4で1/40という手持ちで撮れるシャッタースピードが得られています。
コンデジでも使いようがあるということも知ってほしい。
このコンデジは娘のお気に入りであちこちでの記録写真の撮影に大活躍してます。
書込番号:20717260
11点

神戸みなとさんに秘かに感動いたします
コンパクトオートはちょっとすごいのです ^^;
書込番号:20718326
2点

フルサイズでも無理です。暗いステージ、しかもドラマー!条件が過酷過ぎます・・・・
スタッフにお願いしてスポット当ててもらいましょう!
もしくはフラッシュ使用! 許されるステージなら。。。
暗いものは暗いなりに見えたままの明るさで撮る。それが一番奇麗に撮る方法です。
ちなみに私ドラマーです。脇役なのでソロでも取らない限り照明が当たることはありません。
いただく写真は顔が判らないほど暗いのばかりです。それでも雰囲気は伝わるので、無理して感度上げて撮ったノイジーな写真よりは良いと思います。
書込番号:20721149
4点

http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/kp/index.html
どなたさんかご紹介済みやもしれませんが、、
ヨドバシさんのレビューに近いものがありますね。
書込番号:20724303
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんばんわ。
無知を承知で皆様に質問がございます。
先ほどサクッと高感度撮影を試してきて、写真を取り込みました。
ISO感度の設定数値が
カメラ側では102400になっていますが、
パソコンのプロパティで確認するとISO速度65535、と表示されています。
ISO感度と、ISO速度は別のものでしょうか?
仮に同じものを表しているとしたら、バグ…?でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20687631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンのプロパティで
確認するとISO速度65535
ISO65535以上は、
表示できないだけですね。
カメラのExif情報が、
PC側では対応できない。
ここの価格コムに
画像アップしても、
同様なISO値に表示されます。
書込番号:20687646
7点

>1641091さん
早速のご返答ありがとうございます!
なるほど、対応してないから上限いっぱいで表示されている、と言うわけですね!
ありがとうございました!
書込番号:20687656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
カメラボディ内や
現像ソフトでは、
キチンと表示されますが、
Windows上でのISO値は、
65535止まりです。
書込番号:20687725
3点

似たような話がありますね。
価格.com - 『エクスプローラーでISOの数値は正常に表示されますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19392282/
Windows8.1またはWindows10でのファイルのプロパティで見た時の話ですよね?
ISO感度=ISO速度 って感じでしょうか。違和感ありますが、英語ではISO Speed と表記していて
それをWindowsは直訳してるので、ISO速度となっているようです。「速度」でも、間違ってはいないようですが。
ISO感度 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6#.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.83.A0.E6.84.9F.E5.BA.A6.E3.81.AE.E8.A6.8F.E6.A0.BC
あと、古いEXIFの規格のみに対応しているソフトウェアで閲覧した場合、65535でしか表示されず(規格上もこの値は65535が上限となっている)それ以上のISO表示ができないのが、仕様の模様です。
65535以上のISOを表示するには、最新のEXIF規格2.3に対応し、ISOが65535以上になっている場合に別の感度記載のタグを参照するようになっていないと、正しい値が表示できないようです。
デジタルスチルカメラ用 画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.3 ...
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-008-2012_J.pdf
49ページあたりに記載していました。
正しい値を見たいときには、例えばPENTAXの純正で付属しているDigital Camera Utility 5などで参照してください。
(Digital Camera Utility5 Ver5.6.2 において、K-1で撮影したISO204800 の表示は「感度 204800」と正しく表記されているが、
Windows10でファイルのプロパティを見たときには、ISO-65535となっていることを確認)
書込番号:20687916
6点

65535
該当するデータの数値が16進数で4桁の領域なんでしょうね。
生の値で FFFF
書込番号:20688158
2点

当初は、こんなにISO感度が上がるなんて思ってもいなかったんでしょうね
ISO65535でも、十分すごすぎるので
書込番号:20689120
0点

光化学反応による「写真」の初期で、
日中屋外「1時間」とかだったわけです。
使用する化学物質などの改良により、光化学反応の反応時間(感光時間)が、
数分、数秒、数百分の一秒へと「速く」なってきたわけです。
「speed」が今も残っていることは、写真の歴史的経緯においても興味深いところかと思います。
書込番号:20689208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直接関係ない話で申し訳ありません。
開放F値が小さいレンズを、日本語では「明るいレンズ」と言いますが、英語では「fast lens」と言いますね!
・Lens speed
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lens_speed
書込番号:20689436
1点

>1641091さん
>22bitさん
>小ブタダブルさん
>morimoruさん
>ありがとう、世界さん
>ミスター・スコップさん
皆様、書き込みありがとうございました!
色々と勉強になりました。
書込番号:20689679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
本日届いたので早速弄ってみたのですが…
写真のように電源レバーをOFF位置にしても反応なし。電源が切れません。
同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか?
※画像は分かりやすくライブビューにしてますが、ファインダー撮影モードでも同様、電源切れないです。
調べたところ、K-3Uで同様の不具合があり、メーカー修理対応だったそうですが…
書込番号:20684937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アンヌプリ1308さん
メーカーに、電話!
書込番号:20685351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アンヌプリ1308さん、、 こんばんわ♪ お困りですね (´・ω・`)
初期不良品に当たったのは ほぼ間違いないとおもわれます
このようなところで質問スレを立てるより、販売店に連絡をとって対応してもらう方が先かと ヾ(・ω-。)
書込番号:20685358
7点

皆さんありがとうございます。
週末に販売店へ行くことにします。
書込番号:20685526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(・o・) メーカーにも連絡を入れて
一刻も早く不具合通告した方がいいですね
今回は どれだけのロットに及ぶのかな〜
書込番号:20685641
2点

アンヌプリ1308さん こんにちは
電源スイッチの異常ですか
私のは昨日チョット動作確認をしましたが気になりませんでした。
普通に電源が切れたと思います
使っているうちに異常がでるかもしれないので
今後気をつけて見ていきます
他の方も言われているように、まずはメーカー・販売店へ連絡して
対処して頂くことだと思います
発売日に購入したのに出鼻をくじかれた感じで悲しいですね…お察しします
書込番号:20685670
3点

ペンタックスの初期ロットは色々ありますね。
初期不良が嫌な人は、3ヶ月くらい経ってから
買った方が、値段も安くなって良いかもです。
ところで、ISO 80万は使い物になりそうですか?
書込番号:20686064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンヌプリ1308さん
おう。
書込番号:20686286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へまとめての返信失礼します。
午後から時間がとれたためリコーイメージングスクエア大阪に立ち寄り、今回の現象を報告、その後ヨドバシにて商品交換を行いました。 いずれも丁寧にご対応頂きました。
私の個体の不具合であれば良いのですが…広範囲なロットに及んでいないことを祈ります。
何はともあれ気を取り直して楽しんでいこうと思います。
なお、回答の評価云々しにくい質問ですので、ベストアンサーは単純に時間順にさせて頂きます。ご了承下さい。
書込番号:20686506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンスターケーブルさん
6400は常用、12800は記録写真なら常用、twitterで見られる程度なら個人的には5万でもいいかも…という感じでしょうか。80万は流石に暗視カメラ状態のノイズです。それでも写ってしまうのが凄いのですが…
トピックが変わってしまうので、落ち着いたら別クチコミとして、画像でも上げられればと思います。
書込番号:20686538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだ常用80万ではないのか 表題の件もリコーだけに早くもリコールなるか
書込番号:20687054
6点

K-3Uでもあった件を反省してないなペンリコよ
いくら下請けをどやしても治らんのは、ペンリコ本社のテスト不足ということぢゃ
サービス部門は人あたりが良いので、でもな・・
これじゃ、防塵マイナス10度どころじゃないでしょ
レンズのAF突然死なんてどんだけやっとるんかね・・
机上の電気回路は設計図どおりでも、想定外の電圧かかる場合もあるやろ?
このあたりはニコンさんに頭を下げてでもノウハウを乞うくらいじゃないとあかんね
しまいにゃ 笑うよ?
書込番号:20687271
12点

一行おきで貴重なスペースを消費しながらペンリコと一語だけ略すのはこれ如何に?だいたいペンタックスリコーじゃないし、体勢建て直しのノウハウを請いたいのはニコンのほうだろ。
書込番号:20694745
27点

>suzakid77さん
ただの初期不良をドヤ顔で根拠もなしに品質が悪いようにこき下ろすのはただの荒らしですよ。
ここは某掲示板とは違うんですよ?
書込番号:20713999
9点

購入して「2W+α」ですがやはり私も、電源が切れないことが昨夜も含めて3回ほど発生。新品交換の交渉をしようと思います。ファームウエアのバグの様な気もします。もし、新品交換をしてもらっても、なお同じ不具合が出るようでしたら、ファームウエアのバグとほぼ推測がつきますので、ファームウエアのバージョンアップを待つしか無いと思っています。
書込番号:20878609
3点

>購入して「2W+α」ですが
販売店裁量でしょうが、
新品交換でなく、
修理対応になりそうな・・・・・
無償交換できることを、
お祈りいたします!
>K-3Uでもあった件
「PENTAX K-3 II」をご使用中のお客様へ
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html
弊社サービス窓口にて、該当する不具合の無償修理
書込番号:20879405
1点

家電量販店での購入ではありません。カメラ専門店で購入しました。取りあえずなんとか交換して貰えました。ご連絡頂いたとおりK-3Uも同様な故障があったみたいですね。私は多分「ファームウエアのバグ」ではないかとみています。ボディ交換はして貰えましたが、次回同じトラブルが発生した場合はバグの可能性が更に強まる云うことでメーカ対応を待つしかないと思います。
書込番号:20879503
2点

>取りあえずなんとか交換して貰えました。
良かったですね!!
>ファームウエアのバグ
何かトリガー(要因)になる
操作があるんでしょうかね。
ファームが要因なら、
当たり外れがあったり、
新品交換では、
解決できません。
使用部材のロットによる、
(品質のバラつき)
ハード的要因だと感じます。
部品交換で対応。
書込番号:20879572
1点

トリガーになる要因は簡単には判らないと思います。写すことに気をとられ、どんな操作をしたか、普通は一々覚えていません。仰せの通りファームウエアなら機体交換では直りません。しかしながら、同じ機種で2度同じ現象が現れ、また、他の方にも同様の現象が報告されれば、ファームウエアとは断定できずとも「その機種固有の問題」と判断するに、かなりの確率で十分な確証ではないかと思っています。最近は多少のハード的な問題があった場合でも、何らかの形でソフトで回避(ある意味ごまかし)する方法もメーカは持っている(考える)と思います。・・・・ということで。ファームウエアの更新を待つしかないかなと思っている次第です。(交換した機体では、同様の症状は未だ現認できていません)
書込番号:20879650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

前電子ダイアルの隣というとグリップの部分でしょうか?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/03.html
KPはグリップ交換システムがあるため、
その部分を外して望遠用ならLサイズグリップにつけかえるとか想定されています。
そこではないでしょうか?
書込番号:20680087
0点

>前電子ダイアル隣の隆起した造形
正面、前電子ダイアルの向かって右側、
マウント左横にある突起(ふくらみ)・・・?
シャッターユニット関連部品では・・・・・
ボディを薄くコンパクトにした為、
本来は、ボディ形状内に収まるのが、
収まり切れず突起したのでしょう。
バッテリー変更も含め、
コンパクト性追求の結果でしょう。
書込番号:20680132
3点

ぎたお3さん こんにちは
多分、前ダイヤルとマウントの間にある出っ張りのことですよね
八百富のブログで次のように記載されています(写真も転載)
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
>とっても気になるこのでっぱりは?
>聞くところによりますと、大きくなったのではなく、目立つようになったというのが答えだそうです。
>この内側には、自動絞り用のモーターと上下に動かすための軸が収納されています。
>今回、小さく小さく小さくするために、あちらこちらを削りたおした結果、今まで内部
>である程度隠れていたモーターとその軸が表に出てきたそうです。
お役に立てば幸いです
書込番号:20680146
8点

1641091さん、稲美の花丸さんのおっしゃるのを見て、「あぁ気になるのはそっちかな」と思いました。
あの部分はただ出っ張ってるだけで、マニュアルとかにも機能的記載はないですね。
その部分は自分はなんとなくで把握していたので、つい逆方向のグリップシステムの方を書いてしまいました。。
大変失礼しました><
(グリップ交換システムは今回のウリの1つだと思うのでたぶん多くのところで説明されていますよね^^;)
書込番号:20680180
0点

シャッターユニットとでなく、
自動絞りユニットでしたね<m(__)m>
書込番号:20680281
1点

>夜行さん
>1641091さん
>稲美の花丸さん
早速にありがとうございました。
ネットで探しきれず、またメーカーの説明書にも記述がなかったのでスッキリしました。
夜行さん、このグリップ、MF一眼レフを彷彿とさせられノスタルジックな気分になり、良いですよね。自分はOM-4を使っていたので尚更。
確かに小さい上にボディ自身にグリップが無くなり、このスペースも使えなくなりましたからメカエンジニアは苦労したでしょうね。KPはFA Limited 43mmやDA 40mmとSグリップで持ち歩きたいです。
書込番号:20680348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぎたお3さん こんにちは
スッキリしたようで、良かったです
>このグリップ、MF一眼レフを彷彿とさせられノスタルジックな気分になり、良いですよね
確かに昔のカメラはグリップが付いていなかったですね。
それと比べるとSサイズでも十分かも、Mサイズも予約しようと思いましたが
使ってみてからとグリップは予約せずです
>KPはFA Limited 43mmやDA 40mmとSグリップで持ち歩きたいです。
私は、常用標準ズームDA★16−50mmF2.8を付けて持ち歩こうと思っていますが
大きいのでバランスが悪いかもしれませんね
新しくて比較的評判の良いDA16−85mmF3.5-5.6を買いたいと検討中
でも先日購入したDA55-300mmみたいに新しい電磁絞りの標準ズーム16-(50〜85)mmが
発売されたら良いのにと思っています。
★明日、KPが届く予定、楽しみです
書込番号:20680465
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
『ライブビュー撮影やミラーアップ撮影時は、より静音かつ低振動で撮影が行えます。』ということですが、これは光学ファインダーでも電子シャッターが使えるということでもあるのでしょうか?ファインダー覗いて電子シャッター使えたらいいと思うのですが。
(KPホームページより)
[シャッターモード]でメカシャッターと電子シャッターが選択可能となりました。電子シャッター設定時はシャッター幕の走行に伴う作動音と振動がなく、静かさが求められる撮影環境に適します。また、最高1/24000秒の高速設定も可能なため、明るい環境下、絞り開放で撮影したいときにも有効です。ライブビュー撮影やミラーアップ撮影時は、より静音かつ低振動で撮影が行えます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/04.html
1点

光学ファインダーでも使えるかどうかはわかりませんが
シャッターの作動音はなくなっても
それより大きいミラーの作動音はしますので、あまり意味がないような。
ミラーアップならミラー作動音ないですから
シャッター音が消えれば無音になりますけどね
書込番号:20623252
6点

ミラーアップ撮影はファインダー撮影では?
その意味では使えますね、きっと。
通常のファインダー撮影でも電子シャッターは使えるかもしれませんが、ミラーアップ動作が入りますから、j極端な静音、低振動は
あまり望めないかも…。
ところで、KPにも静音撮影モードはないのかな?
書込番号:20623258
5点

まあ駆動音は小さくならなくても
高速シャッターが使えるメリットはあるのだから
OVF撮影時も使えないともったいないわな
書込番号:20623316
3点

ライブビュー撮影やミラーアップ撮影では、光学ファインダーは、ブラックアウトしていると思うのですが・・。
一眼"レフ"ですから。
書込番号:20623317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>JAPAMENさん
>>これは光学ファインダーでも電子シャッターが使えるということでもあるのでしょうか?
使えます。
KPの新機能として光学ファインダー使用時でもメカシャッターと電子シャッターを選べるようになりました。
書込番号:20623421
5点

ああそうか
高速シャッターってうまみがあるね 納得
ついでに100コマ/秒とかしてくれりゃいいのに
書込番号:20623565
2点

使えます。
実際デモ機で試しました。
しかし、手振れ補正利きません。
なんでだろう。
書込番号:20623627
4点

>しかし、手振れ補正利きません。
高速シャッターで読み出し中にセンサ動くと
コンニャクになるからじゃないですか?
書込番号:20623822
7点

電子シャッターはローパスセレクターが効かないのもコンニャク現象絡みなんでしょうね。
折角高速シャッターが切れても画像が歪んでたら興覚めなのでQみたいに機械シャッターと併用可能にすればよかったのに。
書込番号:20623894
5点

センサー式の手振れ補正でも動画で使えるカメラもあるわけで
電子シャッターだからといって手振れ補正できないわけはないと思うけども
高速シャッターという利点で考えれば1/6000秒より高速で使わないと意味がないゆえに
手振れ補正の必要性も軽微
ならば、電子シャッターのために新たにアルゴニズムをつくるコストを嫌ったのかな?
(電子シャッターは幕速の爆遅なFPシャッターみたいなものだから
FPシャッターよりも手振れ補正を利かせる時間が長くなるのとか)
静音シャッターとしての利点的には手振れ補正欲しいのだけどね
書込番号:20623930
2点

あ
むしろ調整が間に合わなかっただけとかで
ファームアップで電子シャッターでも手振れ補正可になるかもしれないな♪
書込番号:20623945
2点

>アハト・アハトさん
> 高速シャッターで読み出し中にセンサ動くと
> コンニャクになるからじゃないですか?
そこはユーザの自己責任ってことで良い気がするんですけど、
使い物にならない位の出来だったのかなー。
書込番号:20623957
3点

>つるピカードさん
>ちゃみやさん
>カットよっちゃんさん
>アハト・アハトさん
>猫の座布団さん
>あふろべなと〜るさん
>ミッコムさん
コメントありがとうございます。
電子シャッターを選択して、ミラーをパタパタさせて撮ることもできるし、ミラーアップしてライブビューでも撮れる、ということですね?
静粛性はともかくとして、高速シャッター切れれば、昼間でも明るいレンズを開放で撮れるから面白そうですね。グニャグニャになりにくい被写体なら、なかなか頼もしい機能ですね。
書込番号:20625162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこはユーザの自己責任ってことで良い気がするんですけど、
フッフッフ
この日本に
そんな物わかりのいいユーザーがどれだけいるか?
やれ電子シャッターだとコンニャクだ
コンニャク頭のメーカーが作ったコンニャクカメラだと
鬼の首でも獲ったように騒ぐ一部のマニア
それに踊らされて「メーカーに電話!」しまくる羊たち
想像するだけでゲンナリした開発者
「面倒だから禁止!」 はいオシマイ
うーん
目に見えるようだ
書込番号:20625546
7点

機能を少しづつ小出しにして、新製品!発売とやる余地が残されているのでしょうね・?
書込番号:20631617
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
コスパはK-70。
質感とデザインでKP。
かなぁ。
ペンタックスさAPS-C用の単焦点が充実してると言うのが他社に無いアドバンテージで、さらに小型で見た目もクラシックなlimitedレンズがあります。
単焦点使いたいなら小型でデザインもマッチするKPを勧めるけども、
こだわらないならK-70はとっても良いカメラだと思います。
KPは未発売なので今はまだ細かく比べるのはちょっと難しいかも。
個人的には操作系とグリップでK-70はパスなんだよね。
バリアングル液晶も好みじゃないので。
KPは触って無いから触ってから判断する感じです。
書込番号:20611808 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはり、自分でさわってみてからが基本ですね!
同じペンタックスでも、KPとK-70では、
価格も機能も素材もデザインや質感、
大げさに言えば、作り手が全然違う価値観で作った、全く違うカメラです。
初心者の方でも、どんなカメラが欲しいのかは人それぞれ。
ご自身のニーズにどちらが合っているのか
いじりたおして、調べたおして、
より自分に必要な、長く使えるカメラをお選びください(^^)d
書込番号:20611911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>LuckSayさん
K-70愛用者です。
K-70は良いカメラです。手ぶれ補整の威力と、高感度耐性が良いので、K−70でも単焦点を使えば夜の町のスナップ等は綺麗に撮れると思います。ただ、日中撮影でダイナミックレンジはやや狭い?と感じるのが少ない不満点の1つです。KPのセンサー能力がわからないので、改善されているかわかりません。K−70は測光方式も古いので、その点は慣れが必要です(KPの安定ぐあいはわかりません)。それからK−70の良い面として、像面位相差AFを積んでいるのでライブビューのAFは速いです。あとは、連射時の1秒あたりのコマ数はKPが上ですが、連続して撮れるコマ数はK−70が上です。僅かな違いですけれども。
KPは像面位相差AFは積んでいないかな?スペック見る限り。ただ、像面位相差AFを積んでいると画質面でマイナスがあることもあるらしい(実際はわかりません)ので、KPのライブビューAFが速いならKPの方が安心かと思います。
グリップは店頭で触っていたときK−70はやや微妙な感触でしたが、実際使っていると、むしろ気に入っています。
ここに書いた以外のスペックはおそらくKPが上で、
AFの使いやすさ(測距点の数、クロスセンサーの数)、測光精度という根幹の部分でおそらくKPが初心者さんには良いと思います(私も万年初心者ですが)。
他にもKPの魅力を感じる点は多々あります(笑)
5軸ぶれ補正(店頭でK−1を触りましたがK−1並ならK−70より良いはずです)
DRU
被写界深度ブラケット
ボタン割り当て(AEーLockをファンクションボタンに割り当てられる)
電子シャッター
シャッター音
等々。
中でもDRU(センサーからのゴミ取り機能)は大きい違いです。K−70はセンサーにゴミがつきやすいです・・・。それから、ボタン割り当ての機能が多いのも大きいですね。
あとは、シャッター音。K−70は音が大きいです。付けるレンズにより変わるんですが、Da35mmF2.4などを付けると、プラマウントのせいかうるさいですw KPはどうでしょう?たぶん静かだと思うんですが、実機を触っておりませんので。
長々書きましたが、K−70は今のご時世でコスパは群を抜いているカメラです。一方、KPは新しいだけあるのとミドルクラスのカメラだけあって、違いはかなり大きいと感じます。
ということで、KP押しです(笑)
K−70利用者なので、色々書いてみましたが
他の方も書かれている通り、よくよく調べてKPを実際に触って決めるのがよろしいかと。撮影対象や撮影スタイルでも変わりますし。それからカメラ、レンズはサンプルをとことん多く見て決めるべきと思います。私は失敗も結構しておりますんで。
最後に海外のPentaxのページですが高感度のサンプルが上がっておりましたから、貼っておきます。
http://www.ricoh-imaging.de/de/spiegelreflexkameras/bilder/samples/pentax-kp.html
一番下のDatei öffnenを押すと大きな画像が見られます。
撮影情報を確認したところ、2016/2/6のニューヨークとなってます。ほんまかいな?レンズはHDDA20−40、
リアレゾOFF、手ぶれ補整ONなので、おそらく手持ち撮影かと。ノイズリダクションオートだそうです(DigitalCameraUtility5で確認)。
書込番号:20611921
17点

どうでも良いお話ですが、ニューヨークはワールドタイム⇒ニューヨークでした(笑)
書込番号:20611946
5点

K50 18-135 かなり派手でくっきり系 |
K200D かなり感じが違うと思いませんか? |
K01 被写体が違うから分からないよね。落ち着いてます、こっちは。 |
数年前のカメラとフィルムの頃の汎用ズーム 別に問題なく写ります。 |
私も突然登場してきたミドルクラス?に、なんだろう、これ、と思って、客相に電話して聞いてみました。
K3Uの後継機ではない。
K70とK3Uの間に位置する。
K70とK3Uの比較では一長一短あり。ペンタストロボの有り無し、低輝度の場合の高感度特定、ノイズ処理、等。
良く分かりませんが、ペンタックスとしては、APS Cのカメラは、まだ、次がある、K一桁系のバージョンアップがあるようでした。
小型化するために、電池が容量の小さいものになっているので、撮影枚数は少ないようです。
K70との違いについては、聞かなかったのですが、自分がK50を使っていて、K3系は、あえて買わなかった理由が、スレ主殿への参考になれば。
意図的な差別化が行われていないため、実質的に、1ケタ系、K3UとK50に、使用上の大きな差がない。たとえば、ニコンですと、3000番系、5000番系はAFカプラーが無いので、レンズ内モーターのレンズしか使えませんが、ペンタックスは、レフ機にはすべて、AFカプラーがあります。また、K50もK3Uも、ペンタプリズムを使用しています。
圧倒的に安かった。18−135付で、6万円。この価格に比べると、まだ、K70、高いなと思います。もう少し見ていると、価格がこなれてくると思います。ニコン、キヤノンのエントリー機は、18−135キットで、かなり安いものが出ているので、市場の競争を見て、この辺は、合わせてくると思います。DA18−135は高倍率便利Zoomで、絵は大したことないかと思っていたのですが、いやいや、どうして、すごくいいです。レビュー、作例付で書いてみたので。ご覧になってみてください。
K50は単三電池が使える。K70は使えなくなっていますね。K3系を選ばなかった理由の一番がここなんですが、K70では、その差が無いですから、今買うなら、私も、KPやK3、考慮に入れるかもしれません。
ですから、まだ、出初めでKP、割と高い価格ですが、今後の推移で、K70との価格差と満足度の比較で、どちらを選んでもいいのではないかと思います。
あと、これは、なかなか買う前にはわからないのですが、絵作りってのが、機種ごとに異なっています。
K50は、かなり、ビビッドな絵が出てきます。同世代のK01も持っていますが、同じスペックのソニーセンサーのはずなのですが、絵がまるで違っています。K01のほうがおとなしいというか、写実的です。
K70とKPも、傾向に違いはあると思います。
KPがリリースされてから、使用レポート等に作例があれば、参考にしてみるといいかと思います。
一般的な傾向として、エントリー機は、くっきり、派手、見た目が明るく見える、中級機は、少し落ち着いた感じになっていると思います。
まったく初めて買うなら、私はお買い得モデルがいいんじゃないかと思います。
ただ、KS1とかKS2は、ケーブルレリーズが使えないのでお勧めできません。また、KS1は、一度、買ってみたのですが、軽量化が行き過ぎていて、モーター音がかなり甲高いのです。
また、プラマウントのキットズームが、最初から、組み立ての不良で、Zoomリングが固く、返品になりました。
キットZoomでも、18−135は、単品で売っているものと同じで、金属マウントです。
KP18−135キットが登場したら、K7018−135キットと比較してみて、店頭でも触ってみてから、選べばいいと思います。
プラマウントのキットZoomよりも、かなり、お買い得ですし、レンズ交換不要ですから、ゴミが入る心配が減ります。
デジカメってのは、とにかく、いまだに、未成熟な製品で、3年〜もたつと、使えないわけではないのですが、かなり見劣りがするようになると思います。私は、K200Dというのを使っていて、結構、満足していたのですが、K50に替えてから、もう、反応速度がまるで違うK200D、使わなくなりました。絵は、落ち着いていて、悪くないのですが。
PCと同じで3年目途で更新する消耗品だと思って、選ぶ方がいいと思います。その期間の償却として、どの程度の投資が適当なのかも、ポイントかもしれません。
これは、個人の価値観に寄りますが、私なら、デジタルのボディは、10万円以上は出さないと思います。
ペンタックスだけが、APS C レフ機の中で、専用設計のレンズを多く揃えています。
他社は、35ミリフルサイズのレンズを共用するようになっています。
高くて重くて、必要のないイメージサークルを持ち歩くという不合理を避けるなら、ペンタックスだと思います。
ただ、レフ機がフルサイズに移行していくのがトレンドだとすると、どこまで、APS のレフ機が続くかもわかりません。
ミラーレスへの流れもあります。
これらを考えると、あまり、大きな期待や投資をせずに、しかし、適当なものを手にして、様子を見ながら楽しむのがいいと思います。
もし、まだ、在庫があるなら、K50 18−135キットが安く手に入るなら、これも、十分に使用に耐えると思いますよ。
書込番号:20611954
29点

こんにちは。
スペックを比較すると、KPの方がスペックは上のようです。KPはまだ触ったことはないですが。
予算があるのでしたら、初心者だからといって、スペックの低いものを買わずに、使い易いものを買われたらいいと思います。カメラ任せばかりの撮り方だけでしたら価格の安い方でいいと思いますが、折角、一眼レフを買われるのですから、創意工夫していろんな撮り方ができそうなカメラを買われたらどうでしょうか。
書込番号:20612045
8点

KP・K-70、買うとしたら私はKPにするかなと思います。
理由は「デジタル製品は新しい方が良い」と思うからです(笑)
でも、KPはこれまでのペンタ機とはちょっと違う雰囲気(特に前ダイヤルが)なので
しばらくは様子見する人が多いのかなと印象を受けます・・・。
無難に選ぶならK-70ではないでしょうか?。
書込番号:20612050
10点

去年の年末にK-70ボディをK-30からの買い増しで買った身ですが、
デジイチ初心者であるならば撮影シーン別モードが無いであろうミドルクラスよりは
シ−ン別撮影モードありのエントリークラスのレンズキットから初めて見るのが無難だと思います。
KPはレンズキット無いみたいですし。初期投資は最安値ショップでDA18−135レンズと併せて大体19万辺り。
対してk−70の18−135レンズキットは10万程度とリーズナブル。
K-70もまだ発売から7ヶ月程度と新しい部類ですので。
書込番号:20612472
10点

↑書き込み訂正
KPボディが大体12.5万。DA18-135レンズが現在3.5万程度と16万くらいですね。
HDDA16−85の価格(6.5万)と勘違いした模様です。・・・
書込番号:20612507
3点

アルカンシェルさんの書き込み見てスレ主様が勘違いされたらいけないんでK-70ユーザーとしてフォローしときますが、K-70も創意工夫していろんな撮り方出来ますからね…笑
むしろ撮り方に関してはどっち買ってもあんまり変わんないんじゃないかなぁ?
そら、質感とかデザインは好みがあるから迷うならそっちかと思います。あとは価格差を許容出来るか。
書込番号:20612543 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>LuckSayさん
予算とデザインの好みで選べば良いかと^^
写りは機材より撮り手しだいです^^
以下はヨドバシの作例です。KPじゃないけれど。
K-50
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-50/index.html
K-70
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-70/
書込番号:20613121
2点

上記の書き込みで、誤解を招いたかもしれないですが、Kー70は、決して創意工夫ができないカメラだとは思ってはいないです。
ペンタプリズム搭載でファンダーは見易く、コストパフォーマンスの良いカメラだと思っています。
新しく発売されるKPは価格は高いですが、AFシステムSAFOX 11のアルゴリズムであったり、測距点の多さなど、機能が多いKPの方がよりいいのではいうことでお書きしました。^^
書込番号:20613492
7点

こんにちは。
他社ユーザーです。
>どっちの機種がよりオススメなんですか?
何事もどちらも買える場合、より高い方では?
それにしてもK1、よほど売れたのでしょうか?
ここにきてペンタの余裕さえ感じるKPの登場ですよね〜
前時代的?とも思える上カバーのシャッターボタン位置ですが、初代α7系と違い
グリップ部の交換機能があり、その為の配慮とすれば説得力がありますからね〜
ペンタAPSC版Dfと言った印象で、モデルチェンジサイクルが長そうな点も美点??
K1似にしたペンタ周辺の大きさ&造形は、このままフルサイズ用のペンタプリズムも
収納できそうな気がしており、フル用シャッターユニットが小型化されれば、KPの
大きさのままフル機にも?
書込番号:20615733
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=20614723/#tab
この人、すでに、K70、持ってるみたいですね。
その上で、新しいKPが発表されたので、しまった!早まったのか!って思って、聞いているのかなw。
まあ、ちょっと待てば良かったね、とは思うけどw。
でも、それ言うなら、K70+18−135は、おそらく、1年後には6万円くらいになるだろうし。
デジカメに旬なんて無いんだよね。
しかし、レスが付いているのに無視して、レンズはどれが、ねえ。
ちょっと、酷いねw
まあ、こういう質問ってのは、別に質問者以外に参考になればいいので、どうでもいいんだが。
質問者のレンズが、、スレを見ていると、ちょっと、ダメだなあ。
スペックマニアになりそうですね。
今の時代って、周りにベテランとかいないのかなあ。
ネットで耳年増になってしまって、変なものを買わされていくのだろうか?
銀塩の頃なんて、周りに先生がいたもんだし、分かってねーのにレンズばかり買おうとすると、レンズ替える前に、メン玉替えろ、なんて言われたなんて話もあるしねえ…
そう、レンズの前に、メン玉なんだよね。写真って。
そこ分からないと泥沼にはまっちゃうんだけどねえ…
書込番号:20616028
7点

あっちのスレ見て、くらくらしてきた。
メーカーは少し、Userにレンズの使い方を教えないとダメだと思う。
売ればいいってもんじゃない。
画角、撮影距離、パース、こういう決定的な要素を理解しないで、バラバラとレンズだけ揃えても意味がない。
書込番号:20616046
6点

スレ立てた人は無視して、話が進むのが価格コム流だから、これでもいいのかもw。
常々思うのが、ペンタックスのエントリー機と中級機って、差があるんだろうか?
フィルム時代でも、Z1とMZシリーズしか無くて、これは、ニコンのF100クラスのハイアマチュアクラス用にも耐久力とか、ボディの強度が負けていた。
8000分の1、X250を出すために入れたシャッターユニットにボディが負けてしまって、しっかりとした雲台、三脚に据えても、筐体ブレが起きるという話もあった。
また、確かに、シャッターユニットを支えきれないためか、Z1が3年くらい使って、おしゃかになってしまった。プロじゃあるまいし、ボディが3年でおしゃかになるほどシャッターを切った?かもしれないがw、しかし、これじゃあ、業務用には使えないだろうなあと思った。
今のデジタルのK3Uとか、KPなんてもの、外装がプラスティックのK50、K70とは違うように見えるが、ステンレスシャーシーの上をプラスティックのボディで覆い、外装(被覆)にマグネシウムを使って、高級感を出してはいるが、基本的な作りは同じなんじゃないかと思う。だから、価格も大差ない。
これが、ニコン、キヤノンのプロ機、とか、中級機、D500, EOS7、EOS5、クラス、になると、たぶん、シャーシーから違うと思うし、実際、持ってみても、シャッター機っても、エントリークラス、ニコンの3000、5000、7000クラスとは、だいぶ違う。EOSは型番覚えてないから、まあ、Kissと、その上の方、なんか知りませんがw、それと、EOS5クラスは、たぶん、違うし、1なんてのは、触ったことないがw、全然違うんだろうと思う。
まあ、需要があれば、っていうか、プロが商売用に使うようになれば、違うものが出てくるのかもしれないが、たぶん、使わないだろうなあ。
そういう意味ではアマチュア専用メーカーってことだから、アマチュアには親切なんだろうけどねえ。
フィルムの頃の67、645は、他社にない機能だったし、マミヤとは住み分けていたし、プロも使っていた。
645のDだとかZだとかってのも、プロが使うんだろうね。
あの辺は、まあ、確かに違う部材なのだろうとは思う。
業務用で償却できるプロのためにレンズは、高くても性能が良ければ売れる。だって、そこで、クライアントにダメだしされたら、飯が食えない。で、そんな出し惜しみの無いレンズをアマチュアにも憧れのとか言って、売りつけちゃう。いや、勝手に買っていくw。
これは、美味しい商売で、デジタルになって加速したような気がする。
メーカーの売り上げの比率って、どんなのだろう?
たとえばキヤノンの売り上げって、Kissとダブルズームでほとんどなんだろうか?
単価の安いものをいくら売っても、利益がでないんじゃないだろうか?
トヨタが、パッソやトールだっけ?あんなので儲けてるわけじゃないと思う。
やっぱり、レクサスとか、クラウンとか、ハリアーとか、アルファードとかの売り上げ比率ってでかいのではないだろうか?
俺はピンクのK50を使っていても、別に、K3Uとか、KPを買ったら、全然違うなんて思えないんだなあ。
645Zは違うとは思うんだが、ファイルがでかいだろうしなあ。
645と67のレンズがあるから、Z買うと、面白いのは面白いんだろうけどなあ。
100万円出すほど面白いんだろうか?
K70と645Zは、どっちがいいですか、ってスレで立ててみるか…
意外と本気で回答してくる「分かって人」がいるのかもなあ。
書込番号:20616343
11点

KPの売りは高感度らしい。
ただ、不思議でならないのは、どんなシチュエーションで、ISO何万なんて、感度が必要なのだろうか?
街角を街灯の明かりで撮影するようなシチュエーションなら三脚を使えばいいだけだと思う。ISO200でスローを切ればいい。
F8まで絞りたいなら、そうしてもいい。
手持ちで撮りたいなら、手振れ補正が3段聞くなら、15分の1でも撮れるかもしれない。
F5.6くらいで、撮るなら、たぶん、ISO400でも、ダイジョブだと思う。
K200Dに手振れ補正が付いたとき、やってみたが、確かに15分の1、手持ちが使えるのだ。
ISO400くらいに上げておいて、Zoomの解放で、撮ってみても、なんとかなるし、F2.8の単焦点なら、まるで問題が無かった。
なるほど、デジってのは、手持ちの夜景ってのがやれるんだなと思った。
ただ、6400なんて感度、どこで必要になるのか。
まして、数万?訳が分からん。
フィルムはISO400でもハイスピードフィルムだった。
被写体ぶれが起りそうな室内のスポーツ?
ま、そんなのおそらく関係ないのだろうと思う。
画素数の次に、分かりやすい、売り、が、ISO感度なのだろう。
客相が、高感度のノイズ処理がいいのだと力説するので、どんなシチュエーションで役に立つのか聞いたのだが、説明してる人も、口ごもっていたw。まあ、いらねーよ、とは言えないのだw。つらい立場なのだw。
書込番号:20616382
7点

フォーマットが小さくても、すごい絵が出ちゃうのがデジタルだと思う。
フィルムの110なんてのは、使い物にならなかった。
マイクロフォーサーズって、110サイズでしょ?って言っても通じないかw。
それで、レンズがいいと、こんな絵が作れる。
実際、自分もパナの一番安いのを使っているけど、すごいもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/#20616307
ペンタックスは、フォーサーズ陣営に加わったほうが小型軽量のお家芸が生かせると思う。
KP VS K70、所詮、同じシステムの中でのボディの若干のコストの差でしかない。
書込番号:20616427
6点

>Cookdododoさん
経験とか知識が圧倒的に無さすぎて答えられる部分がほとんどないんですが…笑
これだけは言えます、エントリー機で撮っても中級機で撮っても僕の写真は変わりません。
言ってしまえばペンタである必要もなかったり…(((^^;)
フルサイズとか、他社高級機で撮っても僕の写真自体は変わりません。画質は良くなるかも知れませんが僕にとってはあんまり大事じゃない部分です。
ただ、動体撮ってる人は変わってくるんじゃないでしょーか、AF性能や連写性能が変わってくるから。
スミマセンね、中途半端なレスで。
書込番号:20616580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、でもアレだなー。ISO感度の話はちょっとだけ
欲しいと思ったことあります。
薄暗い山の中で野性動物追いかけてるときとか、日の出前とか日没後の風景とローカル線を絡ませて撮ったときとか、画質をある程度キープしたまま速いシャッターが切れるフルサイズ機が羨ましくなりました。でもそんなシチュエーションって僕が撮る写真の5%もないですからね〜笑
書込番号:20616626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>-sukesuke-さん
僕も動体への追従っていうのは、やっぱり、カメラの性能に依存すると思うんです。
昔、ニコンのD200のメーカー主催のセミナーに参加して、2時間くらいだったかな、お台場で撮影してみて、持って行ったIstDsに比べて、街頭でスナップしても、撮れるものがまるで違う。
動いているものに食いついていく強力なサーボと、連写性能。
びっくりしましたよ。
だから、確かに動体に関しては、僕もボディの性能に依存するものが大きいとは思います。
ただ、デジカメの画質ってのについては、やたらに画素数を上げて、画素ピッチが狭くなったものよりも、2000年ごろのコンデジのほうが絵がいいんじゃないのかって思うことがあるんです。レンズを含めた設計なんだと思うんですよね。
デジカメってのは、買ってみないと分からんところもあるから、そろそろ、何か買ってみようかと思うんですが、じゃあ、KP買ったら何が違うってのが、正直、イメージできないんですよねえ。
書込番号:20616807
11点

う〜む、艶かしい絵を撮りますねぇ。
肉眼で見るよりも更にライブな感覚。(^^)
それってカメラの性能(性格?)もさることながら、やっぱり撮り手に依存する部分も半分ぐらいはあるんじゃないかと思ってしまうわけですよ。
この被写体にこの露出を選択してこの光を使った写真ってやっぱり誰でも撮れるわけじゃないだろーし。
センサーとレンズの関係は僕みたいなカメラ4年生ではなかなか理解出来ませんが、今のApscに2400万画素ってのはこれ以上あんの?ってぐらいのとこまで来てるんじゃないかなー…と。
要するにちょっと無理してんじゃないの?って僕みたいな画質オンチですら思います(笑)
フォトはさっき言ってたフルサイズが欲しくなったシチュエーションです。。参考までに…
書込番号:20616987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> ただ、不思議でならないのは、どんなシチュエーションで、ISO何万なんて、感度が必要なのだろうか?
想像力の欠如、ですね。
暗い中での動きのあるシーン、あきらめていたシーンがどれほどあることか。
どんな絵が撮れるか、想像が膨らむばかりです。
書込番号:20617094
25点

> ただ、不思議でならないのは、どんなシチュエーションで、ISO何万なんて、感度が必要なのだろうか?
自分はEOS6Dで天体写真(星景や星雲・銀河撮影)をしていますが、高感度が助かるんですよ!
35mm換算で2000mm以上のレンズで1時間に15度ずつ動く星を赤道儀で追尾しなが撮影では、
例えばISO6400で5分露光とかだと、風や空気のゆらぎ、または赤道儀の精度でぶれずに撮影するのは
職人芸みたいな感じなんです。
その点、ISO80万が上限だとしても、その半分以下の感度で30秒露光でそれなりに撮れれば今まで失敗していた撮影が
出来ちゃうんですよ。
これは、特殊な例ですが、天体撮影、野生動物の撮影、スポーツの撮影、高感度耐性が向上することによって、
新たな表現が出来ることは、ユーザーにとっては嬉しいことです。
書込番号:20617484
15点

>-sukesuke-さん
そうなんですよね。イメージできないと言っているのだから、画像を見せてくれれば一発で分かるw。
そうなんです、室内のスポーツくらいじゃないんでしょうね、動体を止めたい、薄暮期ってのがある。
フィルムの頃は、逆に、三脚を使って、動体ブレを使って表現する方向だったものを、Available Lightだけで、静止させてしまう。
私は、写真に興味を持った時から、中判カメラを買って、三脚を買って、風景をやっていたので、正直動体とか、手持ち撮影ってのはやらないっていうか、カメラってのは、脚がついてるものだっていう感覚があって、そいつが、手持ちのフレーミングが安定するためにも、とても大切なことだと思っているのですが、手持ちの自由なアングルで撮るときに、当然、手振れ限界ってのを意識します。
フィルムは、常用でISO100、ネガで400、微粒子のポジで50、64.
このくらいを使い分けていたので、デジタルカメラの6400なんてのは、あり得ない高感度なんですね。
じゃあ、それを使ってどういう表現ができるのか?
そいつを見せてくれといっても、ノイズがどうのという話しか出てこない。
三脚を使った静止画像で、ノイズのテストをしている。まあ、テストだからこれが分かりやすいのですが、でも、そんな条件なら、三脚使って、一番低感度で撮ったらいい。
Sukesukeさんは、画像を見せてくれる。
薄暮期の動物、鉄道、たしかに、動体ブレがある。
そいつを利用する手もあるが、止めてみたくもなる。
1枚目のエイサーですが、これも、持っていたカメラがデジカメ的には古い部類で、高感度といっても、1600くらいまでしか上げられないというか、それ以上は、ちょっと、ノイズが乗りすぎる。動体ブレを生かしながら、SSを変えながら、手持ち限界をISOのシフトで補ってやれば、かなり、いろいろと撮れるだろうは思うんですね。ペンタックスの露出制御は、絞り、シャッターを固定しておいて、ISO感度で輝度差に対応したりするモードがあったような。使ってみてないから忘れたけどw。絞りとシャッターを1絞りとか、1段でカウントしていたものを、ISOの変化も、露出制御に加える、第3のパラメーターとして使えるならば、こいつを使った表現ってのは、どうなるのか。そういうものを写真家として表現できないと、たぶん、スペックマニアの能書きに終わってしまう。
切り詰めた露出にするのか、ハイキーにするのか、まあ、今は、後からいじれますが、やっぱり、撮影の時のイメージで決まっちゃうと思うんですね。この辺は一発勝負のリバーサルの段階露光のイメージで行くと、デジのほうがラティチュードというか、ダイナミックレンズがリバーサルよりも狭いので、難しい面があるのかもしれない。でも、ISOが変化するという特性、こいつが、露出の感を失わせるんじゃないのか、たとえば、フィルムの頃なら、途中でコマごとに感度が変わるなんてありえなかった。フィルムチェンジのために、複数のボディに違う種類のフィルムを装てんして、フィルムバック的に使うなんてのが普通でした。一台にはISO50のベルビアを入れて、もう一台には400のネガを入れておくとか。デジカメは、一枚ごとにISO感度を変えられる。夢のような仕掛けです。
すると、SSと絞りは、ISOの許容範囲内位であれば、もう、表現のために自由に使える?
薄暮期の街灯スナップで、F8まで絞りたいが、そうなると15分の1になってしまう、なんて場合でも、勝手に、ISOが3段くらい上がって、手持ち限界を余裕でクリアして、その上、手振れ補正まで効いて、何の問題もなく手持ち撮影できてしまう。
素晴らしい仕掛けだとは思うんですが、なんだか、緊張感が無いなあとも思うんですね。
風景撮影のハイライトってのは、日の出と日没。
昼間のトップライトは、睡眠時間w。
人工光で撮るのか、太陽の光、それを反射した月の光で捉えるのか?
ISO感度が変わる時代は、逆に、露出計を使って撮っていた時のようにEV値が頭に入ってた方がいいのかもしれない。
光量が不足していると、輝度差がないから、逆にフラットでつまらない絵になりそうです。
輝度差があるから、やはり、絵になる。
日の出、日没の風景ってのは、平凡な場所をドラマチックに盛り上げてくれる。
しかし、ISO感度を数千、いや、万に上げてとるような条件で輝度差ってのがどのくらいあるのか?EV値で言えばどのくらいなのか?
暗所で、明暗差が少ない中で感度を上げて撮る場合、どうやってメリハリをつけるのか?
逆にメリハリがない絵が表現として、どういう効果があるのか?
昔、富士山の撮影に通っていたころに、夜明けまですることが無いですから、宿の窓から、闇夜なのですが、バルブ撮影したことがあるのです。
3時間以上開けていたから、カラーバランスは狂いますが、驚いたのが、月もなかったのに、富士山が青く浮かび上がり、湖面には対岸の道路のライトが細長く、尾を引いていたのです。
光というものは、こんな風に闇だと思う中にもあるんだなあと、驚きました。
デジカメで、1時間単位の長時間露出は機構的に問題があるかもしれないのですが、感度を上げることで、数分単位の露出で、何かが撮れるのかもしれません。
素敵な作例ありがとうございました。
書込番号:20617584
9点

書込番号:19454322
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=19454046/#tab
そうなんですよ。
分かってる人は分かってるんだよなあ…ISO万能じゃないんですよ。
そんな低輝度の条件で、いったい、どうなるのか、SSと絞り、被写体が止まるかどうか、そういうことまで考えないで、ただ、やみくもにISO上げればいいなんてありえないんですよ。
まして、低輝度の状態ってのは、光のまわりこみも少ないから、シャドーがどうなるのか?日中の高輝度の状態で光が回り込んだ状態とは違うんですよね。
やっぱり、EVで考える習慣を復活させずに、第3のパラメーターを使うのは危険だなあ…
書込番号:20617594
9点

>ただ、6400なんて感度、どこで必要になるのか。
>まして、数万?訳が分からん。
>フィルムはISO400でもハイスピードフィルムだった。
それは貴方自身が手持ち撮影で超(超)高感度が必要な条件にまだ遭遇してないだけでしょ・・・。
特にナイトスナップしてるとISO3200以上の超高感度が必要な場面って意外と多いので
各フォーマットの高感度画質が向上するのが良いに越したことはありません。
だからと言って、高感度番長な機種で高感度ばかり撮れとは言いませんし
各個人の拘りとして標準感度(最低感度)に拘って撮るのもアリでしょう・・・。
高感度画質がどの程度許容できるかは人それぞれですからね。
私はこれまで手持ち撮影を諦めていた場面が高感度番長のK-1使う事で可能になり撮影する範囲が飛躍的に広がりました。
今のペンタックス機の暗所AFの強さも有利に働いています。
K-3時代は上げてもISO3200までと決めていたので、暗い場面での手持ちはそれなりに苦労していましたが
K-1買った当時は「今までの苦労は一体何だったのか!?」とカルチャーショック受けましたね。
使うか使わないかは別にして高感度画質は良い方がいいに決まってます(笑)
書込番号:20617595
15点

>takashi2000さん
> ただ、不思議でならないのは、どんなシチュエーションで、ISO何万なんて、感度が必要なのだろうか?
>ただ、不思議なのは、撮影者がどんな撮影をするかも語らずにISO感度のノイズ耐性にこだわる意味が分からない、と言いかえれば、理解してもらえますか?
この機種に限らず、やたらに、感度特性にエキサイトしている人たちを見て、不思議だな、この人たちって、どんなものを撮っているんだろう、そして、カメラメーカーは、どんな需要にこたえようとしているのだろうか?ってことなんですよ。
だって、KP、って、感度上げておいて、アストロトレーサーってのは外して、ペンタストロボが復活してるでしょ?
当然、天体撮影には、高感度必要でしょうね。だったら、なんで、アストロトレーサー外したの?高感度いけるのに、GN12のストロボなんて要るの?
なんだか、ちぐはぐなんですよ。
でも、ま、リトラクタブルのTTL Auto ストロボって、SFXでペンタックスが初めて採用した。
簡単に捨てないでほしかったから復活は歓迎しますけど。
でかいレンズだとけられちゃうけど、一応使えますからね。それこそ、ISOあげちゃうと、GN40にすらなってしまう。
配光特性は致し方ないですが。
感度上げればストロボ要らないってのも、そうじゃないんんですよね。
室内撮影ってやっぱり、バウンスさせても十分な光量のある配光特性のいいストロボって、やっぱりいいんですよね。
光源として均質であること。
まっすぐにあたる光。
癖が無い光。
人工光源の使い方を分かってくると、やっぱり、撮り方変わるだろうし。
僕はあんまり興味ないからやらないけど。
ですから、写真の撮り方とからめて、ISOを語るならわかるが、単なる、画素数競争の延長で、ISO感度語ってるんじゃないのってことを言いたいし、また、じゃあ、真面目に語るなら、いくらなんでも、数万って、なにそれ?って、思うんですよ。
センサーシフトで対応できる範囲の天体の動きを抑えに行くために感度が上がるのは、確かに有効だとは思います。
それよりも、僕が一番気になるのが、センサーのダイナミックレンジ。フィルムで言うところのラティチュード。
これは、かなり狭いし、赤系がオーバーに弱い。
輝度差のある被写体を狙う時には、逆に狭いダイナミックレンジを利用して、シャドーをつぶしたりするし、まあ、やりたくないけどw、いじれるしw。でも、情報として持ってないものはいじりようがない。
一体、どのくらいの輝度差、EVでいうとどのくらいをカバーしているのか?
感度もいいけど、そっちのほうが重要な場合も多いと思うんですけどね。
まあ、撮影不在のスペック論議には疲れたなってことです。
想像力の欠如=想像力の欠如
書込番号:20617658
7点

>しぼりたてメロンさん
なるほどw
笑ってないですよw。
微笑んでるのですw。
この中途半端なフレーミングに込めた、何かを感じます!
それに、そうか、街頭の光も光のまわり具合が、こういう風になるのか…なるほどねえ。
それに、K1の絵も初めて、素人が撮ってるのを見たけど、メーカーの作例はできすぎだよね、参考にならんw。
なかなか、いいね。
価格コムでどしろーと同士が話すのだから、こんな風に、まあ、適当な絵を持ち寄って、喧々諤々やったほうが面白いよw。
どうもありがとう。
参考になったよ!
書込番号:20617663
8点

>しぼりたてメロンさん
40ミリって表示ですけどレンズはなんですか?
右側の半分に切れた足早に逃げていく人物。
メロンさんがカメラを構えているので、遠慮して足早に去っていく。
この人物がいるだけで、画面の動きというか、緊張感が違ってくると思う。
ここまで計算しているとしたら、いや、絶対にしている。
なかなかの腕前ですね!
街頭スナップってのは、なんか、かっこ悪いつうか、いまどきって、世の中変だから、やりたくないっていうか、最初から興味ないつうか、そうだねw。俺は、ターゲットが違うから、まあ、要らないと言えば要らないw、高感度はw。それより、オーバー側に強くしてほしい。たかがバラを撮ったくらいで赤飛びするのは信じられん…
昔、ナイトサファリってのに、シンガポールで行ったことがあるのですが、まあ、動物が活発なんですね。夜行性が多いからね。
高感度で街頭スナップってのは、夜行性のヒト科動物の生態写真には、いいのかもなあ。
でも、K1かあ。ちょっと、ごついよなあ。
マクロフォーサーズで、感度上がれば面白いんだろうけどねえ。
書込番号:20617681
6点

>それに、K1の絵も初めて、素人が撮ってるのを見たけど、メーカーの作例はできすぎだよね、参考にならんw。
>なかなか、いいね。
>価格コムでどしろーと同士が話すのだから、こんな風に、まあ、適当な絵を持ち寄って、喧々諤々やったほうが面白いよw。
貴方の方が頭でっかちのど素人だろう。
自分に余裕のある人はこのサイトに「自分の渾身のベストショット」をアップ事は少ない。
私がアップした写真もあくまで一例にしか過ぎないのですよ・・・
それを見抜けないのは悲しいですよね・・・。
書込番号:20617685
4点

いや、メロンさんの作例見て、このスレへの回答はやっぱり、
KPもK70も一緒でしょ、K1買いましょうが、正しいよなあ…
ISOとノイズ処理じゃなくてさ、かなり悪い条件なのだろうけど、なんか、こう、絵が縮こまった感じがしないよね。
これで、まともな条件で、使ったら、こりゃ、すごいね。
やっぱり、ペンタックスがあれほど、やりたくなさそうだったフルサイズやった意味が分かる。
もう、APSにこれ以上画素数を詰め込むのは無理なんだろうね。
何度も出した作例だけど、何度見ても変だよ。
同じような光線状態で同じところを撮っても、16MP CMOSと、10MP?CCD、低画素のほうが、まともな写りに見える。
K50は、ものすごく作りものっぽい。
これは、高画素によるダイナミックレンジの減少をソフト的にごまかすとこうなるのかもしれない。
メロンさん、次は645Z買って、作例見せてください!
書込番号:20617698
5点

>街頭スナップってのは、なんか、かっこ悪いつうか、いまどきって、世の中変だから、やりたくないっていうか、最初から興味ないつうか、そうだねw。俺は、ターゲットが違うから、まあ、要らないと言えば要らないw、高感度はw。それより、オーバー側に強くしてほしい。たかがバラを撮ったくらいで赤飛びするのは信じられん…
ハッキリ言って面倒くさいです・・・
私はK-1を楽しんでる。それでOKではないのでしょうか???
それは今後のKPユーザーも同じ事です・・・。
書込番号:20617700
10点

>しぼりたてメロンさん
ほめたのに!w
だって、半身の映り込みは意図的だと思うよ。
書込番号:20617703
5点

>もう、APSにこれ以上画素数を詰め込むのは無理なんだろうね。
KPは2400万画素です・・・。
画素数的にはK-3当時と変わっていません・・・。
書込番号:20617713
2点

>ほめたのに!w
>だって、半身の映り込みは意図的だと思うよ。
写真の評価と機種の評価は別ですし
私は他人に褒められたくてこのサイトに写真をアップして訳ではありません・・・。
書込番号:20617720
6点

>しぼりたてメロンさん
誤解だよ。
まじで、この絵はいいよ。
何も、教科書通りに引き算じゃなくていいと思う。
余計なものが写っている方が情報量が多いよ。
俺はこの一枚でいろんなことを想像した。
このアイドル?グループ?すまん、地上波全然見ないから芸能人分からん。有名なの?
どこだろうか、このアーケード。
で、いかにも、楽しそうで、しかし、ちょっとくたびれているような…
地下アイドルっては、こんなのか?
まさか、AKBとか、乃木坂とかいうのに、アーケードでこんなに接近出るはずはないw。
そして、右に向かって去っていく半身の人物が腰をかがめているのは明らかにメロンさんを意識している。
渾身ではなくても、セレクトした一枚だと思うのだが?
バランスが悪いようで、そのバランスがスピード感を生む。
そんなもんだと思うんだが…
高感度撮影による人間の観察、これって、生態写真でもあると思う。
人間という生き物への興味がないと、撮れない。
夜行性動物への生体撮影が高感度を必要とする。
三脚なんて立てられない。
誤解しないでくれよ。
俺はまじで、感謝してるんだよ。
ありがとう。
書込番号:20617727
8点

まあ、2月後半には夜間撮影の体験会もありますから、生の声やアマチュアの作例が楽しみです。
メーカーの人は、K-1といい勝負て言ってましたけどね。
K-70も、現役のAPS-Cでは高感度番長なのでは?
書込番号:20617758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう、APSにこれ以上画素数を詰め込むのは無理なんだろうね。
KPは2400万画素です・・・。
画素数的にはK-3当時と変わっていません・・・。
そうなんだよね。ソニーがニコンにもペンタックスにも、もうこれ以上はダメっすよと言ってるんだよ。
だから、訴求するものが無いから高感度ってなっちゃってると思うよ。
それはもう絵を見ても明らかなんだよね。
こうなってくると、フルサイズは必然なんだろうけど。
確かに、等身大の絵を見て、なるほど、、、余裕があるぞ、って思うんだけよ。だから、いいね、と言ったのだよ。
俺は写真集をまじめに見ながら、練習した秀作も大したものだとは思うが、写真ってのは、反射神経の産物も作れると思う。
面白いもんで、写真(画像)ってのは、撮影者がなんとも思ってないのに、鑑賞者が反応する場合もある。
この何とも言えない、無理やり作り出したような楽しい空間が、夜間の商店街の人工光を巧みに集めて、昼間のように見せている。
しかし、そこにいるのは夜の生体。
顔を見えなくしているのは、一般人の子供…。
見せていいものと悪いものの混在。
それよりなにより、この光量でも、見せてくれる絵がいい。
不思議な余裕がある。
書込番号:20617776
6点

>やっぱり、ペンタックスがあれほど、やりたくなさそうだったフルサイズやった意味が分かる。
揚げ足取るつもりはないが、K-1の出来を見るにペンタックスはフルサイズ機を作りたくてしょうがないんじゃなかったと思う・・・
こんな出来のいい初機はなかなかないと思いますけど・・・。
書込番号:20617805
11点

MZ s ジャミラ
幻に終わったフルサイズ機
あれから何年経ったのか。
良かったね、いずれにせよ、フルサイズが登場して。
書込番号:20618137
4点

メロンさんの渾身のベストショットはベールに包まれたままだが、ここいらで、スレをスレ主に返しましょうw。
さて、どんなレンズを買うことにしたなったのでしょうか。
書込番号:20618225
5点

スマートファンクションダイヤルの設定可能項目がめっちゃ増えてますね。面白そうです。
書込番号:20620887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Cookdododoさん
>ただ、6400なんて感度、どこで必要になるのか。
今週は鉛色の空と本降りの雨の中、歩きで手持ち探鳥してきたので、
こういう時は河原でもこの程度には暗くなります。
高ISO対応は自分には必要ですね。
探鳥のかいあってコウライアイサを撮れましたが、
KPなら、もしかしたら同一ISOでより低ノイズになるかもしれない。
そう思うと、KPや将来のK-3II後継機に期待したい所。
書込番号:20621515
8点

>LuckSayさん
>どっちの機種がよりオススメなんですか?
両方のデザインや機能を見比べて
感性がピクっとこないなら、安い方で良いと思いますよ。
どちらも初心者が使うには充分以上の機能を持っていますから。
書込番号:20621556
2点

>LuckSayさん
初めまして。私としてはKPかなと思います。ただ、スレ主様が撮りたい被写体によって変わると思います。
明るい日の下で、風景や人を撮るのがメインであれば、k−70、
薄暮や星野撮影で、少ない光量でノイズを気にしたくないならKP、
だと思います。
私は、星野撮影がしたくて高感度を重視しておりました。また、高感度画質が良いと言う事は、日中、夜間ど
こでもオールマイティで咄嗟の撮影が可能な万能機種だと思います。
ただし、値段が倍違いますから、よく悩んで(笑)お選びください。
書込番号:20621737
0点

>koothさん
お写真と撮影データ拝見しました。
300ミリf4.5解放の望遠レンズに1.4倍テレコン。
ISO200を基準として考えると、5絞り半のマージンを稼ぎたい。
そいつは手持ちの手振れ限界のため。
確かに、そう考えると、このシーンでは、5段分の手振れ、また、被写体ぶれをさけるために、画質劣化要因である高感度化を選ぶ。
そこで、APSでは本来不利な高感度化に対して、ノイズ処理の技術が上がったとメーカーがいう、KPは、やむを得ざる感度アップの必要に対して、最小限の画質劣化で対応できそう。
こういう感じでしょうか。
僕がたとえば、6400なんて何に必要なのか、と言ったのは、写真撮影において、露出の基本である、EV値と、適正露光を得るために調整する絞り、シャッター速度、に対して安易に露出調整の第3のパラメータとしてISO感度を使っていいものなのか、という意味を含んで、何のために使うんだ、そんな高い感度を、とつぶやいたつもりなのです。絞りとSSは露光調整のパラメータであると同時に表現を変える要素ですが、ISO感度は、画質劣化要素であって、絞り、SSを調整するときにマージンを稼ぐために使われるべき、妥協であるからです。
絞りは被写界深度に、シャッターは、手振れ限界と被写体ぶれ、また、動体表現に影響するわけですから、第3のパラメーター、ISO感度も適正露出を得るための露出調整手段として取り入れて表現の幅を広げるというアプローチが、撮影者が理解したうえで使っているのならば、確かに、ISO感度をダイナミックに変化させるという機能は必要であると考えます。
sukesukeさんが見せてくれた3枚は、確かに、眼で見た薄暮期の雰囲気を手持ちで出している。動体ブレを防ぐためだけではなく、手振れ限界を超えた撮影領域で、薄暗さという不思議な、フィルム時代にはあまり撮影しなかったであろう、眼で見た薄暗さが、画像の中にある。光を捉えるのではなく、闇に向かう時間を捉えるのか。
私は、ISO感度の変化を機械まかせで取いれてしまうと、単なる露光量の調整だけではない、絞りとシャッターの感覚を撮影者が失ってしまう、経験値としても分からなくさせてしまうリスクがあると思う。
フィルムの頃は、ISO50、64の低感度リバーサルを使う時は三脚仕様を前提とし、100、400では、手持ちとして、それぞれの状況でのSSと絞りの組み合わせは、ある程度限られた組み合わせで考えていた。だから、マニュアル露出で写真が撮れたし、半絞り単位の段階露光で得られる画像の変化についても、あたりがついた。
デジタルは、その微妙な露出のさじ加減が必要ないのか?RAWで撮ってしまえば、どうにでもなるのか?
私はそんなことはないと思う。撮影時の露光で得られるデータは、リバーサルフィルムと同じように、つぶれてしまって、もしは、とんでしまって、ないものは、どんなことをしても出てこないと思う。
フィルムに変わる媒体としてセンサーがあり、それに対して撮影者ががコントローするべきパラメーターとしてISO感度をあまりに大きく動的に変化させることが、どういうことなのか?6400で5絞り以上も変化してしまう。これをAEとして使った場合、露出に対してどのようなスタンスで臨むのか。そういうことも含めて、自分のカメラについてきたTAVだったか、忘れましたがw、ISO感度も第3の露出決定パラメーターとして利用するAEモードになっていることに、これをどう利用するべきなのか、と考えてしまったのです。
なにしろ、絞り、SSは、絵を変化させる要素ですが、こいつは画質の劣化要素なのです。撮影において、SS、絞り、をあともう少し、そいう、夕暮れで、ISO200では、絞りがF5.6までしか使えない、しかし、あと1絞り絞りたい、しかし、すでにSSは30分の1、そんなときに、しかし手振れ補正が2段稼いでくれれば、SSを1段、絞りをF8で、撮れる。そして、この時間を過ぎれば街には明かりが点く。
光源を探し、絞りを開き、ボケを生かせば、街灯の雰囲気の中で、ノーストロボで絵が撮れる。
私は、どうも、街中でカメラを持ち出すのが好きではないらしくw、適当な作例がありませんw。
KPが従来のAPS機に対して、高感度のノイズ耐性が強く、それが、絞り、SSの調整マージンを広げてくれて、それが、撮影の柔軟性を広げるのであれば、大事な進化だとは思います。
ただ、メディアを通じて、ノイズ対策について、論じられているネット上の記事や、写真雑誌の記事を見ても、写真表現に対して、どんな表現の幅をもたらすものなのかという観点の作例や、説明が乏しく、三脚に固定したカメラで、SS,絞りを一定のまま、被写体の輝度が変わっていくだけのものを見て、ノイズがどうしたこうした、と騒いでいるものが多いとしか思えないのです。
あえて、私が限られた光量で撮影したものを取り出してみれば、1枚目は、絞りを変化させて被写界深度を思いっきり深くしてみる、あまり雰囲気が出るとは思えないけれども、バーで三脚仕様はできませんからw。そのな時に、5〜7絞り分のマージンがあれば、確かに、F16まで絞って手持ちで撮れるでしょう。
2枚目も、動的な表現をするために、わざとSSを落としていくときに、ISO感度が変化しながら、絞りを一定でSSが変化できれば、あとから、動きがうまく表現できているものをセレクトできるかもしれません。
私が、なぜ、何万というISO感度が、重要なのか、とつぶやいのたのか。
それは、繰り返しになりますが、露出調整のパラメーターとして安易にISO感度の変化を取り入れていいのかという疑問があるからです。露出の感を狂わせ、表現についてのコントロールの幅を逆に狭めるからです。
フォーマットの違いと高感度ノイズで勝ったの、負けたのと騒いでいるようなスレを見ると、何を考えているのだろうと思ってしまう。
書込番号:20622436
6点

連投失礼します。
また、KP登場、そして、これは、ポストK3Uではないらしいという観測は、KマウントAPSがどこへ行くのか、というテーマでもあると思うので、非常に興味を持っているのです。
前述の、APS VS マイクロフォーサーズなんて議論は、フォーマットの違いは、焦点距離、画角、システムトータルのサイズ、質量という決定的な要素と、画質のトレードオフであり、そこを考えずに、勝った負けたの話ではないのに…
そんなことを思いつつ、APSというレフ機では過渡期かもしれないフォーマットに投入されたペンタックスの新型。
そして、K3の次は別にあるかもしれない。
APSフォーマットにおいて、35ミリのレンズを流用してしまえば、サイズの有利が消える。必要のない、使えないイメージサークルのために、コスト、質量、サイズを背負う愚。
システムトータルとして、要求解像度をAPSに合わせたレンズが必要であり、これをレガシーマウントでやっているのはペンタックスのみ。テレセントリック性の問題を考えれば、Kマウントに対しての最適なセンサーサイズはAPSかもしれない。
デジタルはフィルムほどに、フォーマットの差を結果に出さない可能性がある。マイクロフォーサーズはかつての110サイズ、およそ、写真にならなかったサイズが、恐ろしいほどの表現力を持つ。昔Auto110というカメラを買ったのですが、引き伸ばしでぶれが出るなど、フィルムで小さいフォーマットはとても難しい。また、フィルム粒状の影響がもろに出てしまった。今のAPS、マイクロフォーサーズ、どころか、コンデジのセンサーすら、フィルムでは考えられない情報密度を持つ。フォーマットサイズを単純にフィルムの時のサイズ比で考えるべきではない。
こういうことを考えながら、KP、は、ペンタックスがどこにいくのかを示唆するカメラかもしれないとも思ったのです。
ニコンもキヤノンも、APSに高速連写機を出してきた。
ペンタックスはK1を出しながら、APSの中級機にバリエーションを出してきた。
意外と、APSってのは、デジカメレフ機の主流でいつづけるのかもしれない。
いや、レフ機にまで、APSがいる。
それから、高感度については、フィルムは、カラーバランスは崩れますが、何十分、というバルブの長時間露光ができました。
デジタルは、機構上、数分しかできないものが多い。
そうなると、感度を上げてやらないと撮れないものが出てきている。
昔、富士を撮りに行って、闇夜に開放で3時間開けておいたら、闇夜にくっきりと青い富士が写り、湖面には、対岸の道路の街灯が帯を引いていた。ああいう撮影がデジタルでもできるのだろうか?
まとまりがない文章で申し訳ないが、呟きの位置をご理解いただける方がいらっしゃるようなので、あえて、また、つぶやかせていただきました。
書込番号:20622444
6点

>Cookdododoさん
うずうず。
なんかどっかのスレで僕とは話をする気ないって言われたのでずっとROMってたけど参加するよん。
カメラの露出が3パラメーターになってもUIが古いままだから
ご指摘のような話が出てくるんじゃないかな。
マニュアル露出をもっと直感的に経験値に頼らなくても
簡単にコントロールできるUIになればAEなんて必要ないわけです。
で、ISOは写真の明るさなんじゃない?
ISOが固定なら、絞りとSSで露出が変化してしまう。
でも本来は↓のような欲求が独立して存在するわけです。
絞りで被写界深度をコントロールしたい。
SSで被写体の動感をコントロールしたい。
だから、ここにISOについての欲求を加えて、
絞りで被写界深度をコントロールしたい。
SSで被写体の動感をコントロールしたい。
ISOで写真の明るさをコントロールしたい。
デジカメはそういう世界。
でもUIがフイルム時代のままだから、
ISOが作画に無関係みたいな話になっちゃうんじゃないかなぁ?
端的には露出補正って考え方が良くない。
3パラメーターが同等なら、レンズ解放から安定した描写を目指したり、
SS上限が1/8000では飽きたらず1/24000になったりするように、
ISOもまた、利用可能な露出範囲を広げようとするのは自然なことですね。
書込番号:20622614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Cookdododoさん
>300ミリf4.5解放の望遠レンズに1.4倍テレコン。
>ISO200を基準として考えると、5絞り半のマージンを稼ぎたい。
>そいつは手持ちの手振れ限界のため。
>確かに、そう考えると、このシーンでは、5段分の手振れ、また、被写体ぶれをさけるために、画質劣化要因である高感度化を選ぶ。
まぁ、そんな感じですね。カメラがすぐにびしょ濡れになる程度に風雨ありましたし。
それに、この程度の荒さなら、昔使ったISO400とかISO1600フィルムよりざらつきが少ないので許容してしまうというのもあります。
シャッター速度、絞り、ISOで写真の画質や効果は色々変えられます。
これを突き詰めるとフルマニュアル。AEや露出補正も
>露出の感を狂わせ、表現についてのコントロールの幅を逆に狭める
という意味で、どれも同じ。連写や手ぶれ補正なんてのも、同様のものの一つですよね。
でも、みなさん便利に使って、デメリット以上のメリットを享受しているわけです。
自分もそれを享受している次第。
例えば今回の作例のような絞り固定のミラーレンズの場合、
ペンタックス機では絞り固定の絞り優先AEが使用できます。
なので、明るさ調整は露出補正に任せて、
必要最低限のシャッター速度になるようにISOを手動で動かすなんてことも自分には普通です。
TAvはこれを自動でやるもの。
こういう人間もいて、この手の人間にはKPの高感度は福音なんですよ。
書込番号:20622711
6点

>こういう人間もいて、この手の人間にはKPの高感度は福音なんですよ。
フルフレームもAPSもm4/3も高感度画質が良くなるのはユーザーにとっては良い事です☆
高感度が必要なければ使わなければ良いだけって話ですね(笑)
>僕がたとえば、6400なんて何に必要なのか、と言ったのは、写真撮影において、露出の基本である、EV値と、適正露光を得るために調整する絞り、シャッター速度、に対して安易に露出調整の第3のパラメータとしてISO感度を使っていいものなのか、という意味を含んで、何のために使うんだ、そんな高い感度を、とつぶやいたつもりなのです。絞りとSSは露光調整のパラメータであると同時に表現を変える要素ですが、ISO感度は、画質劣化要素であって、絞り、SSを調整するときにマージンを稼ぐために使われるべき、妥協であるからです。
今の写真はデジタルが主で、自分が表現するにあたって使える物は上手く使うのがデジタルの世界ですから
何をどう使い考えるかは人それぞれです。
スマホ写真も後から露出や彩度変更とかの画像編集を普通にやってプリントとかしますよね・・・。
貴方が標準感度に拘ってるなら、その様な縛りは誰も否定しませんよ。
何故なら貴方が勝手にやってることだから・・・(笑)
でも貴方の拘りを他人に押し付けるのは宜しくない・・・。
事前情報を鑑みるに
KPもk-1同様にAPS-C機では高感度番長な機種に恐らくなるでしょう。
この路線は他メーカーも追随するであろう。
ただ単に、貴方が標準感度に拘るなら高感度は使わなければ良いだけって話なのでは??。
個人的には高感度(超高感度)画質が向上すればするほど
手持ち撮影出来る範囲が広がりますから、いろいろと助かりますけどね。
2000万画素以上の機種で等倍鑑賞なんて滅多にしませんし・・・。
書込番号:20622742
6点

>koothさん
ご説ごもっとも。
蛇足ですが、高感度特性不要と言ってるわけじゃないんですよ。
フィルムの頃から増感もあtったし、モノクロでは意図的に無理な増感をかけて、ワイルドな絵を作ったりした。
私が危惧しているのは、デジカメの便利さ、で、昔なら露出不足で絵にもならなかったようなシチュエーションが、絵になってしまう。
フィルムの頃なら、絵にならない、じゃあ、どうするか、手持ち限界は、SS何分の1にあるのか、絞りは?すると、震度を考えた場合の撮影距離は?それをいかす構図は…となってきた。
こういう試行錯誤があって、レンズの使い方も分かってくる。
自然と身についてくると、何気なくスナップしても、体が覚えたものが絵に現れる。
失礼に聞こえたらお詫びしますが、最初、koothさんの鳥を見た時に、少し迷った。
真面目に回答していいものなのかどうか。
そこで、レビュー等の作例を見て、Qの絵を見て、私の話も分かってくれると思い、長々と書いてしまったのです。
sukesukeさんも、ご自身の撮影の中で何%かが、高感度の恩恵で撮れる領域であると言っている。
当然、私にも、その領域があるはずです。
私は、6x7で始めたので、三脚がデフォルト、手持ちの時も三脚がある時の構図が出ています。それはとてもいいことだとは思っています。全体を俯瞰した構図を考える。シャッターを切る前に考える。
便利な道具を使う時に、あえて不便を知ることも大事だと思うのです。
AE,AF, Zoom、こんな今では当たり前以上のことが、登場したころには、撮影者の勘を鈍らせる要素があるとして、慎重に対応する必要があるという警告が、写真雑誌等を通じて発せられていました。
特に、安易なZoomingは、撮影距離とパースという大事な要素を忘れさせてしまいます。
便利すぎる時代とはいえ、デジタルにも限界はあります。
その限界の中で、どういう表現をするのか。
それを考えながら、実現していくのがフォトグラファーだと思うのです。
蛇足ですが、私の問いかけの意味を理解していただけると思った方に返信したつもりなのです。
書込番号:20622845
7点

なんかやたらとナイーブな様で普通の会話が成立せんなぁ。
価格もあれくらいのレスで削除するこたぁ無いと思うけど。
面白い話題なのでもう少し勝手に続けますよ。
結論から書くともっと直感的なUIでマニュアル露出を経験に依らずに操作出来れば、
数値の意味としてEV値やその計算が分からなくても写真に作用するパラメーターを
意識的にコントロールして撮影出来るようになるんじゃないかな。
露出なんてEVFや液晶で自分で良さげと思う値に補正すれば良い訳です。
現状がそうなってる。でもその内訳がどうなってるのかが意識されないから
問題あるんじゃないの?って話には僕も大いにそう思うわけ。
具体的には3パラメーターを親指だけで操作できるようにならないかな。
もしくは後から絞りや被写体ブレをいじれる様になるか。
暗いからSSを手ぶれ限界まで下げて、とか、
最早被写体ぶれを利用して、とか、
そういう相関関係を全く理解してなくても、
今のやたらとカメラ任せの方法よりは
撮影者の任意で値を選択してるって事にならないかしら?
そう言う理想から逆算した前段階として、
ISOの調整範囲が広大なのは諸手で歓迎していいんじゃないかと、
思うんですよね。
深度と動感はそのままにISOを暗いからあげる、明るいから下げる。
EVFがモーションブラーを再現できるようになることも必要だし
片目ファインダーじゃなくて両目スコープが必要かな。
書込番号:20624340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昼に見た時は荒れていたスレが、夜見たら、スッキリですね。
ペンタックスは、ISOを、絞りとシャッター速度と並ぶ3つ目の要素と、いち早くとらえてましたね。
そして、感度優先モード(Sv)や、絞り・シャッター速度固定モード(TAv)を設けました(特許も取ったんですよね。ちがった?)
とはいえ、最初の頃は、ISOもそんなには上げられなくて、看板倒れの感があったんですが、K-5あたりからかな?かなりの高感度が使えるようになり、実践的なモードとなりました。
スナップ撮影、特に、結婚式など、目まぐるしく照明の状態が変わるような時は、TAvが大活躍です。
せっかく、自由に変えられるようになったISOなんですから、フィルム時代の考えを引きずらずに、自由な発想で撮らなきゃ損です(^_^)
書込番号:20624980
11点

実際に80万なんて使いどころが少ないでしょうが、そのおかげで常用できる感度は上がるわけで。
常用感度が上がることでフィルム時代では無理だった撮影ができるようになっているんですから、非常に意味のあることではないでしょうか。
体育館でのスポーツ、ライブハウス、結婚式、星撮り、いくらでもあると思うんですけどねえ。
書込番号:20625207
5点

設定できるISO感度の上限の上昇が、実用可能感度の上限上昇を反映していないという問題はあると思いますけどね。
まあそんなことはちょっと慣れた人ならみんな知っていることですが。
デジカメinfoに、ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分って記事もありました。
http://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
しかし、ごっそりコメント消されたね。
残してくれたら後で指摘しやすくていいのに。
私は2年どころか、5年前から”ファン”やってるんで、
ハンドルネーム4つ分見てますが何度でも同じこと繰り返すね。
書込番号:20625222
3点

価格コムに常駐するスペックマニアが、市場の実態を表すものではないことは、ナイスの数を見ればわかります。
高感度対応に対する疑問についても、表現の幅を広げる方向性を見事な作例とともに説明してくれたフォトグラファーと会話することができました。
メディアに影響されて、無意味な消費が続けば、馬鹿げた方向への投資に流されて、本来の写真家の需要が満たされず、市場が見放されてビジネスとしての将来性が失われる危険があると思います。
ペンタックスは、企業としての単独の存続をできなくなり、他社に吸収されて生き残りましたが、その将来は安泰とは思えない。
カメラメーカーとして巨大資本の家電メーカーは、画像技術において伝統的カメラメーカーをはるかにしのぎます。
パナソニックの開発力、レンズの更新の速さ、客相のサポート体制など、すばらしいものがあります。
しかも、価格コムを見ても、マイクロフォーサーズに集まるUser層が、写真を撮るために、その技術を利用しようという健全なフォトグラファーであること。
これは、パナソニックが、アマチュア写真家と呼ばれる層に支持されていることを示しています。
ペンタックスが伝統的ブランドとして存続するには、スペックマニアではなく、写真家を育てていくことだと思います。
三脚の使い方を知り、露出をEVで理解している。
カメラのスペックに振り回されるのではなく、自分の表現のために使いこなしていく。
カメラメーカーというものが生き残っていけるのか?
それとも、IT機器の一部として吸収されていってしまうのか?
100年の歴史のあった銀塩もわずか10年で息の根を止められた。
Userが守っていけるものではなかった。
伝統的なカメラメーカーが写真文化を残していくために何をするべきなのか。
それは、Userと力を合わせて何ができるのか。
大きな課題だと思いますが、残された時間はそれほど長くないと思います。
日本のカメラの歴史を戦前から支えてきたコニカとミノルタが、一気にソニーに飲み込まれて、事実上消滅した。
ペンタックスが生き残るためには、扇情的なキャッチコピーで、写真表現に関係のないスペックを売り込むことではない。
写真表現に必要な技術をバランスよく搭載したカメラを、写真撮影に必要な技術と意識を持ったアマチュア写真家に供給することだと思います。
そうやって、戦後復興の中から、一眼レフという高機能なカメラを生み出してきた旭光学の伝統であり、そのスピリットが今の時代にも、生きていることが大事なのだと思います。
KPというカメラ。
まだ、デリバリーされていないので、そのキャラクターは分かりません。
しかし、不思議な位置づけのカメラに見えます。
写真家の道具としてどのような提案があるのか。
それにこたえられるUserがどれだけいるのか。
写真家を育てることができなければ、カメラメーカーは要らない。
危うい時代になっていることだけは明らかです。
書込番号:20625249
5点

自分が人生を使って蓄えた知識と経験が通用する「カメラ」が無くなっちゃうことを嘆いているんだろうなあ。
世の中変わっていくんだからそれに対応するのも大事なんじゃないかな。
まあまともなこと書いてるときはいいんだけどねえ。
書込番号:20625291
5点

>それを考えながら、実現していくのがフォトグラファーだと思うのです。
そもそも貴方が言う「フォトグラファー」って何でしょうか?
職業カメラマンの事でしょうか?
私含めてここの住人のほとんどは「只の素人カメラ(写真)愛好家」であって芸術家でもなんでもない(笑)。
一個人の趣味なんだから好きな機種で自由に撮るのが一番に決まってる。
>写真家を育てることができなければ、カメラメーカーは要らない。
>危うい時代になっていることだけは明らかです。
こういう面倒くさい考えのおせっかい素人カメ爺が若者のデジカメ離れを促進してる要因かもしれないんだけどな・・・。
「面倒くさいからスマホでいいや」みたいな・・・。
「昔はあーだったこーだった」と説教されても
「だから何??今は時代が違うぞ」ってのが本音ではないでしょうかね・・・。
フィルムというアナログとデジタルとではその性質は全然違いますし・・・。
書込番号:20625312
8点

画素数競争が行きついて、これ以上はどうにもならくなった時に、目先を変える技術、いや、ごまかしが、ノイズ除去だ。
高感度ってのにスペオタが飛びついた。
なぜ飛びつくかというとスペオタに分かりやすいからだ。
やつらは、三脚などもっていない。
もっていても割りばしのようなものを持っていればましな方だ。
奴らの会話から、撮影の話など出てきたためしはない。
スペオタは、露出を写真表現にどう使うかなんてことは知ったこっちゃない。
新しいゲーム機で何にも写ってないと、このカメラは壊れていると叫ぶ。
ぶれいると、画質が悪いと泣き出す。
だから、EVも分かってないし、ストロボも知らない。
センサースコアなるものに一喜一憂する。
ISO感度を一定の許容範囲で自動的に変化させて、絞りとSSの組み合わせを保ったままで、5絞りくらいに対応することができる。
室内の場合の理想的なEVをEV6として、ISOドーピングで125分の1、f5.6でどうなるか、なんて議論は付いて来れないし、意味すら分からない。
まして、光が回り込まないだろうが、どうやって陰になった部分、たいていは顔が陰になる、そこを証明するのだなんてことも知ったこっちゃない。やったことがないのだ。
そういう分かった奴のいるスレには絶対に出て行かない。
ためしに、URLを貼っても、案の定、そんな話題には何の反応もできない。
こんなやつらが、野放しになっている。
だから、カメラを買う時には、作例を提示させて、上手いほど値引き幅を大きくするのだ。
そうすれば、奴らも少しは、勉強するかもしれない。
まあ、そんなことをしないと何もしないのだから素質などない。
だったら、ノーリベート価格を1000万円くらいにしておけばいい。
そうすれば、能書きで写真文化を破壊するようなこともなくなる。
書込番号:20625362
6点

タイトルはともかくとして、私は、かなりの危機感を抱いています。
カメラってのは、これをペンに例えれば、同じカメラでありながら、その使用目的が人によって違いすぎますから、ペンを持っているからと言って、同じ趣味とは限らない。カメラを持っているから、同じ趣味とは限らない。
小説も書けるし、日記も書けるし、脅迫状だってかける。
ただ、ペンを持っていて字が書けない人ってはいないと思うが、カメラの場合にいるw。
カメラ業界は、銀塩でAF競争に明け暮れて、行きつくところに行ってしまった。
これ以上目先を変える材料がない。
そこで、PCやゲームに流れた、コンシューマーの興味をカメラの売り上げに取り込んでやろうと、画像記録PC、デジカメに大きく舵を切った。
あまりに早いフィルムからデジタルへのシフトは、供給側の操作も大きかった。
フィルムのインフラがあまりに早くなくなってしまった。
デジタルプリントでは、フィルムの良さが出てこない。
業界をあげて、フィルムを守ろうという姿勢が無かった。
それは、明らかに、デジタルシフトのためにはフィルムが邪魔だった。
画質の差は歴然。
その差を見られてはいけない。
気が付かれてはいけない。
ネット住民たちは、デジカメという新しいゲーム機に熱狂した。
まあ、それが、端的に表れているのが,価格コムに出てくる常連。
かれらが、決して市場のマジョリティだとは思わない。
しかし、明らかに一定数が、ああいう人間になってきている。
ただ、購買力の面で、支配的かどうか?
機材マニアの売り上げは、企業収益の上でどのくらいなのか?
まあ、この辺は業界も一生懸命、計算しているのだろうが…
私は狂った消費ってのは長続きしないような気がする。
書込番号:20626438
7点

この数字だw 分かるか?円周率知らん?そうかw |
Z1以来、永久欠番だった1.ついにエースナンバーが蘇ったのだ! |
すまほでこれが撮れるか?いや、実は簡単なんだがw |
大差ないかw、だから、1が大事なんじゃないのか? |
>写真家を育てることができなければ、カメラメーカーは要らない。
>危うい時代になっていることだけは明らかです。
こういう面倒くさい考えのおせっかい素人カメ爺が若者のデジカメ離れを促進してる要因かもしれないんだけどな・・・。
「面倒くさいからスマホでいいや」みたいな・・・。
>そんなんことはない。
これはまじめに言うのだが、君の腕では、スマホであの絵は撮れなかったぞ。
あの絵をスマホで撮るためには相当な習練が必要だ。
無理だ、君では。
ペンタックスK1だから、なんにも考えていない君にも、地下アイドルの夕べが撮れたのだ。
ISOが20000にシフトして撮らせてくれたのだ。
これは、マジで言っているぞ。大事にしろよ、相棒を。
て、いうか、勝手に俺をカメジィにするな。
お前こそ、若者のふりをしたオヤジだってのは分かっている。
それから、素人結構。しかし、お前は俺にプレッシャーを感じている。
そんな必要などない。
君の地下アイドルは、俺のマグロの頭と並ぶ傑作だ!わはははは
まあ、写真の腕など気にするな。
上手くなるやつは最初からうまい、
こいつはセンスの問題だ。
練習でどうなるって問題じゃない場合も多い。気にするな。
それより、あれを撮ろうと思った、君のセンスが大事だ。
俺なら、恥ずかしくてできんぞw。夜のアーケードで、でっかいカメラであれを撮る…すごいぜ。
>「昔はあーだったこーだった」と説教されても
「だから何??今は時代が違うぞ」ってのが本音ではないでしょうかね・・・。
君は、フィルムが昔話だと思っている。歴史を勉強したか?
いや、カメラのではないぞ。小学校でだ。
君は人類の時間軸の感覚すらずれている。
フィルムはジュラ紀の生物ではない。
>フィルムというアナログとデジタルとではその性質は全然違いますし・・・。
君大好きなKマウントとは何か?
Exposure Value EV系列とは何か。
君のタムロン☆24−70 f.2.8
2.8って何の数字か知ってるか?
1、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16
これなんだ?
そもそも、君が大好きなフルサイズ!
これ、何のフルサイズなんだ?
地下アイドルを撮った時、君が手にしていたカメラはK1だ。
永久欠番だった1が、しかも、栄光のKとともに蘇った。
君はその伝統を引き継ぐことができるのか!
精進せえよ!
書込番号:20626499
13点

>自分が人生を使って蓄えた知識と経験が通用する「カメラ」が無くなっちゃうことを嘆いているんだろうなあ。
MZを知る君はこの前成人式だったのか?
少なくとも5年、君は何も生み出していない。
価格コムでもいいから、何を撮っているか見せてくれ。そうすれば、君が、通用するものがあるのかどうかわかるのだがw。
K01、大事にしろよw。
>世の中変わっていくんだからそれに対応するのも大事なんじゃないかな。
本当に陳腐なセリフだと思う。何も変わってはいないことにすら気が付いていない。K01が泣いている。
>まあまともなこと書いてるときはいいんだけどねえ。
一度でもいいから、まともなことを書いてみれば、俺もまともに相手をしてやる。
書込番号:20626504
5点

>しぼりたてメロンさん
>秋葉ごーごーさん
>ミッコムさん
ひとつだけ言っておきたいことがあるんだが、掲示板に書き込むときに、一応、レスしてる相手を明記してるぞ。
おしつけているとかいうのはやめてくれ。
訳が分からん相手には向けていないのだが。
相手が入っていない場合はどうするか?
じゃあ、今度から、分かってないファン諸君以外へ、と書こう。
そうしたら、君たち当てじゃないからプレッシャーを感じて能書きを書くのを止めろ。
しょうじき、相手をするのが疲れる。
同じ掲示板に書いているとは思えん。
俺自身も別人格だ。
参るぜ、こういうのは。
だが、俺は、一応、話しかけてくれたら返事をするのだ。
だから、頼むから、もう、話しかけるな。
基本的に、俺が何を言っても、君たち3人とは関係ない。
言葉が通じる範囲しか相手にしない。
じゃな。
書込番号:20626526
4点

しかし、こうやって構っちゃうから、ますます、ファンになって来ちゃうんだろうなあ。
秋葉は5年か?知らんぞ?
ミッコムは2年ぶりか?
地下アイドルは今回初めてだが。
なんだか、固有名詞は違うが、似たような生き物が出てくるよなあ。
生物多様性って、嘘か?
ま、当分、こもるがw、でも、こうやって、2年ぶりに出てきてもなついて出てきちゃうんだから困ったもんだよなあ。
保健所は何やってるんだ。
でも、満員電車にもまれて、帰ってきて、価格コムを開いて、クック先生が相手をしてくださった!て、PCの前でむせび泣く君たちの姿を思うと、完全に無視もできんのだ。俺は優しい。
だが、疲れた。
あんまり、コムさんに迷惑かけるなよ。
まあ、あれだな。
リア充だな。
そこだよ。
つまらんよ、こんなデジカメなんてものになけなしの給料を使うのは…
秋葉はあんまり使ってないな…
金がねーのか、一応馬鹿らしいってわかってるのか?
まあ、K01で十分撮れるぜw
書込番号:20626538
4点

KPについて私の投稿にナイスしてくださった「分かっている皆様へ」
本当にこのままでは、また、ミレニアムカメラ業界大崩壊が繰り返されてしまいます。
銀塩の退場は早すぎました。
業界は回転の速いデジタルのほうが、需要を喚起できる、また、PC、ゲーム機などのデジタルプロダクトの売り上げを、カメラの売り上げにしたいと思ったのです。富士フィルムがミニラボをデジプリにしてしまい、集散光式のアナログプリントがどんどん減ると、私の周囲のアマチュア写真家たちは、次々と、もう、やめた、と別の楽しみに変わって行ってしまいました。私も正直、生活記録+αしか撮らなくなりました。
ジキルとハイドのように、文体が変わる、消えたと思えば、1年以上経て、また、出てくる、この私も、おそらく、コムのジバクレイの一種でしょう。
ただ、今回、KPというとても、中途半端なカメラの登場を知り、ペンタックスが考える、カメラ、というものが何なのかを考えるきっかけになるかもしれないな、と思ったのです。
上記のスレを見れば、お分かりかと思います。
カメラなど何も変わっていないのです。硫化銀とセンサーの違いにすぎないのです。
だから、Kマウントもペンタックスレンズもそのまま継承できるし、Fナンバーも、SSも、ASA(ISO)感度も同じなのです。
Kマウントフルサイズを使っていて、フィルムは過去だと言っているw。
私は何もフィルムを使って写真を撮ろうなんて言っていないしw、。私の出す作例もほとんどがデジタルですw。
まさか、スキャン画像と勘違い?まさかねえ…作例の最後はスキャンです。
フィルムの頃も末期には粗悪ゼロ円同時プリントと写るんです。
なにしろ、街のラボのバイト君が写真なんて見たことが無い。
粗悪さには驚きあきれました。
アメリカから帰ってきて、あっちはミニラボと言っても、かなりでかい富士の自動プリンターでしたが、マニュアル通りに同時プリント、KGサイズ、ダブルプリント、を焼いてくれる。きちっと調整したアナログのミニラボで焼けば、KG、2Lも、レンズの良さがはっきりわかります。今も手元にアルバムがありますが、フィルムの持つ諧調表現は、今のデジタルには絶対に出てきません。
フルサイズなんてものをやってみても同じことです。量子化されたデータには、中間トーンが無いのです。
しかし、もはや、失われたインフラは蘇りません。
せめて、カメラ、そう、銀塩の頃にアマチュアカメラマンがメーカーと築いてきたと(思っていた)、大衆の写真文化。
こいつを、少なくとも、デジカメ、そう、一応カメラという名前が付くディバイスの中に残していきたい。
そうしないと、本当にスマホで十分になってしまいます。
レガシーマウント、レガシーブランドの消滅。
これは、日本が中心となって送り出してきた、高性能なカメラとともに、世界に芽生えた大衆文化としての写真が消えてしまう。
私は銀座のギャラリーなんてのを借りて、誰も見に来ない個展なんてのを、写真文化なんて呼んでいません。
日常生活の記録。
こいつは、結構撮影技術が入ります。
日常の何気ない記録にも、絵心が光る、そんな大衆文化が消えていかないように。
何も、渾身の傑作を出し惜しみする必要なんてありません。
日々の暮らしで感じるものを、ちょっとした工夫で、綺麗な写真として残していく。
そんなことが可能になるような、「写真機」が残って行ってほしい。
そして、それを作り続けるペンタックスに残ってほしい。
そんな思いで、このスレで、中級機のチョイスについて書いてみたのです。
スレ主不在で、なんだか、変わったスレになりましたが、私は、「分かっている人たち」からの回答もいただきましたし、ナイスもいただきました。
どうもありがとうございます。
大変見苦しいレスも作ってしまい、お目汚し申し訳ありません。
ただ、お分かりいただける方もいらっしゃるかもしれませんが、分かってない人たちが何が分かっていないのかも、とても、はっきりするのです。
このようなスレが、送り手の参考になればという思いも無いわけではありません。
それでは、みなさま、ごきげんよう。
書込番号:20626799
14点

分かっている皆様へ
蛇足とは思いますが、私は何も、銀塩で続けていればよかったなどとは言っていないのです。
デジタルとフィルム、チョイスがあるべきだったと言っているのです。
レガシーマウントは、フィルムインフラが残っていれば、つまり、デジプリではなく、アナログプリントの環境が残っていれば、同じマウントで、フィルムとデジタル、両方が楽しめるシステムとして、とても大きなアドバンテージを持った可能性があります。
私も、IstDsの頃は、カメラバックにフィルムバックのようにDsを入れていました。
花火の撮影など、フィルムでは大変難しかった。
多重露光が基本ですが、一発だけでは寂しいし、多住しすぎると花火の煙でくすんでしまうし。
しかし、デジタルはなんて簡単なのか。驚きました。
それぞれに特性があるのです。
それぞれの持ち味を生かしながら、ベンチマークとして銀塩が残り、表現の幅を持つ。
これが理想だったと思います。
ミニラボが、デジタルになったのは仕方がないと思います。設置スペースからして、両方置けない。
しかし、集配で、アナログプリントを、ネガも、ダイレクトも残せていたら。
カメラ、フィルム業界は、そういうことを積極的にやろうとしていませんでした。
それは、銀塩の描写力が優れていることが分かれば、発展途上のデジカメが売れないと考えたからです。
結果は…
レガシーブランドは次々と消滅し、残る、F, EF, Kも、ミラーレス陣営の前に、風前の灯です。
私が、このスレで笑ってしまったのが、Kマウントを使いながら、フィルムレガシーの上のシステムであることを忘れて、銀塩が過去だなどと言ってるUserがいることでした。
正直驚きました。
今更LXや67が蘇りません。
しかし、Kの伝統だけは残してほしい。
書込番号:20626859
9点

>Cookdododoさん
なんで僕がスペックオタクなのか、
フイルム機を使った事が無いとか
ましてやあなたに執着してるとか、、、
つか、2年前って、、、
どちら様?ちょっと怖いんだけど(^^;)
僕は毎日持ち歩くからシステムが小さい方がいい。
ちっこいレンズが揃ってるのにボディがデカくなってきた
OVF必須でlimitedの見た目に似合うのはやっぱりマグボディ。
ああ、欲しいカメラドンピシャじゃん!
そういう視点で欲しいと思ってるし
K-1があるから要らねーって葛藤してるw
僕の撮影領域は毎日の犬の散歩
休日の家族
明け方の光が変化する一時間に動く犬と街並みを
交互に撮るからカメラの設定を頻繁に変更する。
半径2キロ圏内を何度も歩き回ってどう工夫して写真撮るか、と
短い愛犬の命をどう記録し続けるかが命題。
カメラの設定を自分の任意にいかに素早く設定するかを
考えると今のカメラはやたらとオートに頼らざるを得ない。
そうするとMXでは撮れないことになる。
MXにレザークラフトでボディケース作る位気に入ってるのにね。
そんな中ペンタックスは3ダイアルを始めた。
UIが一歩前進?そしてK-1のダイアルを触って落胆。
こんなモードダイアルの硬さじゃ3パラメーターを
同等に操作できん!
それをイベントなんかで雑談しながら伝えたりした。
そしたらKPはスマートファンクションダイアルが柔らかくなってる!
嬉しいじゃん。そういう要望が多かっただけだけど嬉しい。
でもまだまだ理想には遠い。
これが僕のKPにたいするスタンス。
これもスペックオタクと言うならそれでオーケーです。
僕がうずうずしたのは内容が面白いから、言ってることももっともだねと思うから
それを受けてこれからのデジカメならこう考えたら良いじゃん?ってことを
言ってるんだけど、聞く耳無いみたいだから
まぁ、ひとりで勝手に話すよって宣言してるんだよね。
お詳しいからもっとカメラや写真の話をしたかったんだけど残念。
ケータイにあった写真を貼ってみる。
書込番号:20627058 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おっ?このスレまだやってたんですね笑
スミマセン、自分がスレ立てたとき以外は2〜3日に1回ぐらいしかカカクに来ないんです。
それにしても…クックさん、クチはメッチャ悪いけど(笑)読み物として面白かったです。
もう少しレスが消えないように調整してくださいよ、メロンさんもですよ(笑)
これちょっとぶったぎられてるでしょ?笑
僕はカメラ初心者、クックさんが言うところのデジタル小僧なんでフィルムの話とか言ってることの半分ぐらい意味不明でしたが撮影に対する心構えとかプレイの方はなるほどなーって勉強になりましたよ。
有り難うございました。
また出来れば近いうちに天岩戸から出てきて毒混じりのトーク聞かせてほしいですね〜(^^)
僕にはクックさんに絡めるだけの度胸も知識も経験もありません。僕に出来るのは怪しげで胡散臭いスケスケフォトを貼ることだけですが、なにげに深いスレッドになっちゃってるんでまた見たいっすね〜。
ではでは。
書込番号:20627850 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まぁ、ペンタックス機の強みはTAVモードがある事ですよね。
K-1は第3のダイヤルのおかげでTAVの露出補正もワンアクションで変更出来るようになった。
強力な手振れ補正に加え、高感度が強くなったので手持ち撮影出来る範囲が飛躍的に広がった。
KPもAPS-C機としては高感度画質が向上してるみたいだから(K-1に引けを取らないとか)、ユーザーには優しい機種になるであろう。
なのに、「フィルムはあーだったこーだった」と言われても「はいそうですか・・・」としか言いようがない気がするんですけどねぇ・・・。
因みにですけど、私はK-1の名前に惹かれてK-1を買った訳ではないので
「K-1」という名前自体はどうでもいいですし、何の拘りも思い入れもありません(笑)
書込番号:20628067
13点

>夜のアーケードで、でっかいカメラであれを撮る…すごいぜ。
K-1はむしろコンパクトな部類の一眼レフ機なんだけどな(体積はK-3と大差ない)
だから気軽に持ち出せて気軽にスナップ出来るんだけどな・・・重いけど(笑)
私がアップしたご当地アイドルの写真一枚だけで、
私の人格含めてすべてを上から目線でコケ下すようなコメントはそれはそれで結構だと思います。
常用する分にはISO20000まで上げる機会なんて滅多にないから、たまたまISO20000まで上がったこの写真をアップしただけですから・・・。
なんていうかここまで他人を見下す人ってある意味スゴイですね(汗)
ここまでの情熱があるならメジャーなメディアに出て発言すればいいのに・・・
価格.comのクチコミの影響力なんて雀の涙にもないと思うので勿体無いですよ・・・
書込番号:20628232
18点

長々といろいろ書いてあって読む気が起きない。ただ、これだけにひとこと。
>高感度ってのにスペオタが飛びついた。
フィルムカメラからデジカメになって、暗いところでも綺麗に写るようになった。それで、問題になったのが被写体ブレ。
被写体ブレが起きないようにと、暗いところでも速いシャッターを切れるように、高感度でも綺麗に写すことができるようになった。・・・・そんな風な流れだったが、今は違う考えなのかな。
書込番号:20628437
12点

>ペンタックス機の強みはTAVモード
絞り・SS優先で、
ISOオートのモードであれば、
他社でも、
エントリー機は判りませんが、
できますよね。
キヤノンは、所有しませんが、
ニコン機では同等の操作にできます。
(出来なきゃ、マウント追加しませんでした。)
K-1では、
スマートファンクションは、
露出補正orブラケット幅変更で、
第三のダイヤルは、
便利に使っています。
>どっちの機種がよりオススメ
早急に必要ないなら、
しばらく待って
価格も落ち着いた(下落)
KPでしょうか。
書込番号:20628649
2点

>ミッコムさん
これは失礼しました。スペオタと一緒にしちゃいけませんでしたね。
2年前、2015年、私は、かなり活発にマイクロフォーサーズ機について、ここで語り合ったのですが、このスレのように、異様に攻撃的で、分かってない人が、邪魔をするので、そのころに知り合った人たちと縁側で掲示板を作り、あまり出てこないようにしていたのです。そのころに、ミッコムさんとも会話していると思いますよ。だから、2年前と言っているのです。勘違いだったらごめんなさい。
ご覧になった通りで。
写真なんぞまるで関心がない。ただの、IT玩具としてしか、カメラを見ていない。
そりゃ、それでいいです。その人の時間だし、その人のお金だし、私は干渉するつもりなどない。
ただ、メーカーが間違った方向に行くと、まじめな写真家が迷惑をする。
だから、ダイジョブですか、と、こういうサイトは、メーカーにとって、マーケティングの材料になると思うのですが、そこにあまりに偏った意見が支配的になれば、なるほど、分かってない市場に、分かってるプロダクトを投入すると売れないぞ、ということになってしまう。
そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、高画素競争で、どんどん描写力が落ちて行ったコンデジ。ひどいもんですよ。
私は、1.3MPのオリンパスのマグロの頭を何度かアップしたのはそういうことです。
K50とK200Dで、同じ絵を撮っても、この有様です。
2年前に表で語り合った人たちと縁側に掲示板を作り、参加を承認性にせざるを得ませんでした。
残念ですが、これが、今の日本の民度です。
私も、ハイドCookにならざるを得なかった。
ミッコムさんのUIの話は、とても興味深いし、確かにそうです。
フィルムの頃に、Z1で、ハイパーマニュアル、を登場させて、しかし、そのあと、MZでは、まるで違う、しかし、これはこれで、実に分かりやすいUIを提案してきた。
デジタルになると、エントリーモデルのK50にも、前後ダイヤルで、ハイパー系を搭載している。
しかし、今度のKP、前ダイヤルの角度が違う。これは、どういう仕掛けなのか。
ボディってのは、確かに、操作系であって、UIなんですね。
K3系でもないし、K70系でもない。
フィルムの頃のMZやMXに似ているのかもしれない。
あえて、撮影可能枚数を減らしても、サイズにこだわったのかもしれない。
こういう話は実際に撮影をしている人にしかわからない。
ところが、スペオタは、高感度!しか反応してこない。
そして、ペンタックスも肝心のUser Intefaceには触れずに、高感度!だけを訴求して、そして、そちらしか受け入れられず、どうせ、って言っちゃなんですが、これって、センサースコアのサイトにもあるけど、素のセンサーの感度が変わったわけじゃないでしょ?
フィルムで言えば、増感にどれだけ耐えるか。
光で入力してデジにDA変換するときに、アンプでどこまで増幅してやるか。その時の電気的、ソフト的なノイズ処理でしょ?
もっと、ソフトのドーピング処理がうまいのがすぐに出てきて、KPが売れなくなる。すると、せっかく、MZ,MX的なインターフェイスとして提案したのに売れないから、ああそうか、所詮、高感度番長でしか訴求しないんだなと、そもそも、なんだこれ、って高感度番長って、馬鹿みたいです。で、分かってない奴らのために努力してもショーがねーてなっちまって、やる気なくして、ペンタックス消えちゃいますよ。
だってね、PCのウィンテルじゃないけど、センサーもサプライヤー任せですし、ペンタックスの独自のレンズ設計なんて、FAで終わってる。フルサイズも、望遠Zoom系だけでしょ、自社設計。あとは、タムロン。DAも、2.8Zoomがトキナーで、高倍率はタムロンでしょ。
完全にWinTel状態ですよ。
しかし、その中で、じゃあ、どうやってペンタックスらしさを出すのかって言ったら、一つには操作系ですよね。
そして、映像エンジンのチューニング。これでなんとかやるだけはやってみないとどうにもならない。
実際、同じセンサーでも、ニコンと全然絵が違いますしねえ。16Pなんて、K50とK01で、まるで絵が違うからびっくりした。
フィルムの頃は、センサとエンジンが富士とコダックだったからw、レンズで違いを出すしかなかったけど、今は、エンジンチューニングなんでしょうねえ。クルマですかねw、今のカメラって。
で、話がずれましたが、高感度番長とか言っても、暗視カメラの性能があるわけじゃない。
手振れ限界を考えた上で、ISOシフトするようなプログラムラインが切ってある。
三脚を使った撮影で、ISOが800にシフトしているのがあって、あれ、って思った。絞ったら、SSが30分の1になったので、ISOが勝手に2段上がっていた。迷惑な話ですw。でも、手持ちでマージンを稼いでおきたいから、ISO800まで許容させていた。
この辺が、制限できたり、戻したりと直感的にダイヤル操作でできたら、確かに、いいと思いますけど。
ただね、
K70っていうのと、KPってのがある、その中で、要するにカメラっていうものとして、何を狙ってどう違うのかって話してるのに、高感度ばかり言ってくると、なんだか、疲れるし、実際、そんなところしか食いついてきていない。だから、コムって、スペオタの遊び場に見えるし、作例でなるほど!って思わせてくれたのはSukeSukeさんだけでしょ。
もう、疲れちゃうんだよね。
だから、また、縁側に戻りますw。
万が一、参加したければ申請してください。したくないと思うけどw。
スペオタ扱いしてごめんね。
それじゃ。
結界の中に戻りますw。
書込番号:20628769
6点

>高感度ばかり言ってくると、なんだか、疲れるし、実際、そんなところしか食いついてきていない。だから、コムって、スペオタの遊び場に見・・・・
結局、この人が、一番、高感度にこだわっているように思える。
書込番号:20630140
18点

>LuckSayさん
この先も新しいカメラが続々と登場しますけど、すぐに旧型になるのがデジタルです。
機種選びは程々にして写真を楽しむのがイイかも。
http://photo.yodobashi.com/live/notes/17/index.html
書込番号:20631108
3点

>結局、この人が、一番、高感度にこだわっているように思える。
このスレの後半の荒れ模様は同一人物のこの発言で始まってるんですよね・・汗
・「ただ、不思議でならないのは、どんなシチュエーションで、ISO何万なんて、感度が必要なのだろうか?」
個人的には「低感度で撮れない物が高感度で撮れるのも“デジタルの利点”」だと思ってるのですが
そこまでの想像が出来ないようで・・・。
書込番号:20631209
11点

「無駄に話が長い=カメ爺」…
そこに年齢は関係ない(笑)(笑)
書込番号:20631390 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もういいじゃないっすか。
スレ主さん不在、議論の相手ももういない、
でも時間は容赦なくでも平等に流れてますよ、
次いきましょ…次…!
書込番号:20631454 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

普通に道を歩いていても、うっかり踏んじゃうからね。
ネットだとなおさら。
さぁ、KPを気にしつつ、K-50を連れて旅に出よっと^^
書込番号:20631938
3点

>無駄に話が長い爺さんが一番のスペオタだったといオチですね(笑)
まさにそうですね。
それと無駄に話が長いのは内容がない。話している内に、書いている本人自身、何を書いているか分からなくなる。
書込番号:20632807
11点


あ、The chef cooks herさん
珍しいっすね!
俗世間にようこそ♪笑
書込番号:20633127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>ミッコムさん
ちょっと伺いたいんじゃけど!
K-1て、Mモードでisoオート選択って、できまするか?
そして、その状態で露出補正は可能でしか?
嫁のK-rは不可能だもので。最近のはできるようになってるのかなと。
書込番号:20633520
8点

>The chef cooks herさん
それペンタックスではTAvモードとして独立してますよ。
だから、露出補正も出来ます。
更にハイパーマニュアルモードと言ってグリーンボタンを押すと
カメラが標準露出に合わせてくれる機能がありますが
それも露出補正出来て、補正した露出に合わせてくれます。
更に更に、グリーンボタンを押下時に絞り固定か
SS固定かも選択出来ます。
つまり、AEロックと組み合わせると絞りとISOのプログラムシフトやSSとのプログラムシフト的な動きが可能です。
書込番号:20633633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The chef cooks herさん
うれしー♪はあなた様宛てでした。
見間違い。
お二方ともごめんなさい。
実家は黒ラブでーす。
書込番号:20633657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
TAVモード!おお!!なるほど!!
ものすごく参考になりました!!
なるほど、KrにはTAVは無いけど、グリーンボタンの設定でそれっぽく出来そう…
フィルムの写真、良いですね。
ぼくも機械式のPENTAX(SP?SL?忘れた…)とタクマーで撮った写真を
書込番号:20633760
6点

と、いうか
嫁様のKr WZKに付いてきた55-300
AF、すげぇ爆音wwwwwwwギュイン!ギュイン!
なんか、ゼンマイの玩具みたいだ!!
だけど写りがいいな!!クリアだ!なんだこれ!
35oマクロが凄い写りなので、まさかとは思っていたが
キットレンズも良心的なのだな…うーむ
それにKPに20-40の組み合わせ、とてもカッコいいのう…
しかしまだ高すぎる…半年後くらいにセットで6万くらいになれ…(笑)
ちなみにぼくの場合、高感度は内蔵フラッシュのGNを伸ばす為に使います。
高感度に弱すぎる(笑)カメラで長らく工夫してきたから、
ぼくもisoだけをあげるのは生理的に抵抗感が生まれてしまったなぁ…
35oを持った今でも、フラッシュ使って補ってる。そのほうがキレイだから。
書込番号:20634007
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





