PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 19 | 2020年11月10日 23:01 |
![]() |
55 | 25 | 2020年11月2日 00:47 |
![]() |
17 | 15 | 2020年10月23日 17:47 |
![]() |
8 | 1 | 2020年10月22日 16:30 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月22日 09:34 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年10月18日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、K-3を使用しています。
今までは風景撮影やサーキットで流し撮り、最近は公園で走り回る子供を撮っています。
流し撮りでは置きピンで連写してなんとなく撮れていたのですが、走り回る子供はAFで撮ろうとするとなかなかピントが合わせられません。
測距点は中央1点(もしくはゾーン拡大で9点)、AF-Cで顔を狙っています。
使用レンズは☆55o、☆60-250、シグマの17-50o等です。
ボディ、レンズは今年の初めにピント調整に出しました。
腕が未熟なのは重々承知しておりますが、ボディをK-3II、KP、K-1(値段的に厳しいですが)、これから発売される新型(こちらも出てすぐは値段が)等に替えた場合、AF性能が向上してピントが合う確率は高くなのでしょうか。
私と同じようにK-3からそれ以降に発売されたボディに買い替えた方がいらっしゃいましたら、AF性能について違いがあるか教えてください。
よろしくお願いします。
7点

>turbo saiko-さん
動体撮影ならKPにするよりK-3Uの方が良いと思いますが価格が20万後半とも言われてます。
ただ、この価格で他社がフルサイズを中心としたミラーレスに移行して且つ連写に特化したAPSも出してくると噂されてる中、価格的に厳しいのではとも思います。
急がないなら発売してから価格も含めて様子を見てからK-3Uを検討するのが良いと思いますね。
書込番号:23767180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥さんに歩いたり、自転車に乗って貰って
動体でも合焦率よいカメラとレンズの組合せを
実写で探す事でしょうか
コレは撮ってみなければ判りません
予想しても予想が外れたりします
後、望遠=圧縮だから
望遠レンズのほうが連写一コマの変化量が少なく
撮影が簡単に思えます
広角レンズになるほど難しい
なおコレはイルゴ53さんに撮って貰った写真ですが
マウントアダプターでも
35年前に発売の
ミノルタ70-200mmF4のジャンクレンズで撮られたものです
イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
書込番号:23767301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turbo saiko-さん
失礼します。
K-3は持っていませんm(__)m
飽くまでも私個人の見解です。
走り回る子供の撮影って難易度激高だと思います。
予測不能な動きしかも速度も一定じゃないですから
ペンタックスの一番苦手な被写体なのではと思います。
そこで私ならまず
55-300PLMにKPもしくはK70を付けて
試させてもらえる店舗へ出向き確認
がよろしいのでは?レンタルもアリかな?
個人的にはこのレンズありきな気がします。
偉そうなこと言って申し訳ありません。
書込番号:23767319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
新型のK-3III?は出ても金額的にすぐに手は出せないなぁと諦めていました。
他社へ乗り換えも考えたのですが、他にもシグマ50-500o(子供と公園に行くときは持ち歩かない)や8-16oも持っているので、ペンタックスから抜け出せないなぁ、なんとかペンタックスでいけないかなぁと質問させていただきました。
>イルゴ5300さん
作例も貼っていただきありがとうございます。
4枚目のように顔もばっちり撮るのが目標です(;´д`)
>(Calamity)さん
某量販店に行って、店員さんに話を伺ったことがあるのですが、C社・N社のカメラならそんなことはありませんよと言われてしまいました(´ヘ`;)
それでもボディとレンズの性能は関係してくるのでしょうけど。
KPもしくはK70の2機種を候補に挙げているのはなぜですか?
発売が比較的最近だからAF性能もK-3IIより向上しているということですか?
書込番号:23767669
3点

>turbo saiko-さん
ミラーレスでないとトラッキング機能は付かないでしょうし
PENTAXなら従来の置きピン連写が一番歩留まり良いのでは?
書込番号:23767769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turbo saiko-さん
55-300PLMはK70と併せて発売したAPS-C用レンズで
一応2013以降のボディに対応してます。
現状ショップで試そうとすると
K-3Uは販売終了しているため
K70とKPでしか試せないと思います。
私自身もこのレンズが出た当初
K70で試させてもらい
爆速AFに興奮したのを覚えています(^_^;)
K-3Uで試したことがないため
この2機種をオススメした次第ですorz
書込番号:23767780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
いい歳したオッさんの自作自演の内容はくだらないのでやめてほしいのだが。
書きたいならブログとか他で好きなだけやれば良いだけだしな。
書込番号:23767831 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
これって
イルゴ53さんは、並以下のテクニックしか持ってなくて
並のテクニックに達するのに最低でも40年わ掛かるって読めるんだけど ?('.')?
書込番号:23767878
19点

>☆55o、☆60-250、シグマの17-50o
そもそもペンタックスは、本体の性能以前にレンズの速度が遅いものが多いです。
☆55は持っていましたが、画質は良いものの動体に追従できるほどピント合わせは速くありません。
他レンズはわからないので、他の使用経験者のコメントを待ちたいところです。
ただ、私もK−3をメインに今でも使っていますが、当時ペンタックスでは18-135mmがピント合わせ速度が最速のレンズと聞いており、場面によっては当レンズを優先して使用しています。
これで、追従できない被写体は、あきらめるか、撮影法を検討します。
よこchinさんが書いているように、置きピン連射などですね。
また、(Calamity)さんが記入されているように、55-300PLMも同様に最速のレンズになるかと思いますが、望遠域での撮影には良いでしょうね。
ニコンのフルサイズ高価レンズのシステムも一時期所持しており、体験しました。
間違いなく、ペンタックスにはまねのできない速度で、ピント合わせに不満は無かったのですが、
私はそこまでの動体を撮影することがあまりないので、結局ペンタックス一本に機材整理しました。
そもそも、ペンタックスの最速駆動レンズは、どれなのでしょうか?
ご存じの方がいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23767912
2点

子供撮りたいなら子供が成長しないうちに他社乗り換えがいいかと。
KPとPLM使ってて快適ですけど、ほぼ動体を撮ったりしないので。
瞳AFとか搭載されたミラーレス使った方がストレスの度合いが違うんじゃないかな。
書込番号:23768304
4点

>よこchinさん
サーキットではだいたい決まったラインを走ってくるので置きピンでそこそこ撮れていたのですが、動き回る子供はあちこち走り回るわ突然カメラに向かって突っ込んでくるわでどうにもピントが合いません(´ヘ`;)
>(Calamity)さん
55-300PLMというのが出ていたのは知っていましたが、似たような焦点距離で60‐250を持っていたので内容はよく知りませんでした。
調べてみたら、K-70と55-300PLMで今までのペンタックスより断然AFが高速になっているんですね。
KPよりもK-70が高速AFということなのでしょうか。
>k-utada77777さん
18-135mmもAFが高速なんですね。
60-250だと子供と一緒に出かけた時に重いしかさばって動きにくいので、55-300PLM、18-135も検討してみます。
>Vol.36さん
他社に乗り換えが一番なのでしょうけど、K-Xからペンタックスを使い始めてカメラにハマってレンズも色々揃えてきたので、できればこのままペンタックスでいきたいなぁと思っています。
もう少しペンタックスで頑張ってみます。
書込番号:23768473
2点

>turbo saiko-さん
私自身
KP-JLtdを所有
最近パナソニックS5を購入
KPで夜景撮りの楽しさを覚え
フルサイズに興味を持ち
いろいろ検討した末S5を購入しました。
KPも暗所に強いですがフルサイズには叶わないことを実感。
K-1にしなかったのはレンズの少なさと
ミラーレスの軽さ。
改めて調べました。
K-3U 秒間8.3コマ60枚
K70 秒間6.0コマ40枚
KP 秒間7.0コマ28枚
これをスレ主様がどう捉えるかですかね(^_^;)
ちなみにK-3Vは秒間12コマ30枚だったかな?
ペンタックスは今現在
連写とAFが他社と比べ一番苦手
スレ主様の撮ろうとしている被写体は
まさにこの部分が一番重要かと。
本来は他機種をオススメすべきなのでしょうが
私自身S5購入しましたが
ペンタックスから離れるつもりは全くありません。
色が一番好きだからです。
今の時代パソコンのソフトで
どうとでもできるのでしょうが
そういうことじゃないんですよね!
スレ主様が今もK-3をお使いとのことなので
レンズ資産も含め
私と同じ思いは少なからずあるものと思っています。
私自身のオススメは
K70→K-3U→KPって感じです。
黒死病の件もありますが
新品が安心して買える点とグリップ
KPはLグリップを使ってもどうかな?
って思っています。JLtd購入なのはそこ(^_^;)
ただしDRUの手振れ補正は確かに強力です…
この部分他社に引けを取らないです!
(K70はDR)
今は公園ですが運動会(勝手に推察)となると
300以上が欲しくなると思います。
あと可動液晶も。
そんなことで個人的には価格面でも
K70+55-300PLMかなぁ(^_^;)って思ってます。
ただK-3Vの裏でもう1機種出るのでは
というマユツバ情報もあるので
私はそっちに期待してます。
ペンタックスにはアストロトレーサーをorz
失礼しましたm(__)m
書込番号:23768577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>turbo saiko-さん
>ボディをK-3II、KP、K-1(値段的に厳しいですが)、これから発売される新型(こちらも出てすぐは値段が)等に替えた場合、
>AF性能が向上してピントが合う確率は高くなのでしょうか。
自分はK-5IIs→K-3→K-3II→KPと使ってきました。
K-3からKPまではAF性能はほぼ変わらない印象があります。
AFユニットが同じものなので、ファームで少しずつ良くなっている位。
K-3→K-3IIは、ほんの少し流し撮りなどが良くなりました。
K-3II→KPは、同じノイズレベルでより高ISO(高速シャッター)使えるようになりました。
今度出るK-3IIIはAFユニットも更新されているので、ペンタックスの中ではAF性能は向上していると思います。
ただ、他社比でどうかは発売までわかりません。
K-3でAFを向上させるなら、
まずファームアップを行ってKAF4タイプのレンズに対応できるようにしたうえで、
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
を購入するのが一番効果的だと思います。
smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDMではAFが遅く追えなかったようなものに、
楽にピントが合いますので。
書込番号:23768615
3点

私は、k-rでキットの55-300mmを使用して子供(小学生)の運動会の写真を撮っていました。
裏面の液晶画面を使用するとピントの追従は間に合いませんが、ファインダーを使って中央一点でピント合わせするとピントは合います。
ただ、これの欠点は、ファインダーの画面が小さいため、自分の子供が分からず、隣の子を撮ることもありました。
書込番号:23770262
5点

>(Calamity)さん
連写速度?はフォーカス優先で撮ると遅くなるのであまり重視していません。
新型はばっちり進化してるといいのですが(^^;
K-70、KP、55-300PLM、店頭にデモ機が置かれていたら試してみます。
>koothさん
各機種でAFはあまり違いありませんか(^^;
>呆けさん
運動会まで公園で練習しまくります^_^
書込番号:23773107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>呆けさん
こんばんは。そうそう、子供が小さい頃はファインダーだとみんな同じに見えてしまう。
ダンスなんかみんな同じ格好に同じフリで動くから余計にね。
私なんか間違えてよく似た髪型の違う子を撮ってたり・・・。これはカメラとは関係ない間違いだったけど。苦笑。
徒競走はKrと18−250だったけどまあまあだったかな。ただ、あの頃は中央一点だと後ろにピントが抜けて台無しも何度かあったなあ。
だから、中央一点でなくもう少し広げて撮影してました。(子供が大きくなったので過去形)
>turbo saiko-さん
こんばんは。是非とも自分の子供だけでなくて周りの子も入るように撮ってあげてね。
その方が撮りやすいし、後からもっと会話は盛り上がる。
友達との思い出にもなります。
親バカだから、自分の子供だけを撮りがちだけど周りも少し入れてあげるともっと楽しいですよ。
後悔の経験から・・・。苦笑。
書込番号:23773869
1点

こんばんはturbo saiko-さん
>某量販店に行って、店員さんに話を伺ったことがあるのですが、C社・N社のカメラならそんなことはありませんよと言われてしまいました(´ヘ`;)
1DX3とLレンズをもってしてもこうなんですけど。
機材の価格はなんと170万円!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=23776972/#tab
何人かが書いているDA55-300PLMのAFの速さはこちらの動画で見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
私がこのレンズでイルカショーを撮った結果、歩留まりは上がりました。
全部にピントが合っているなんてのは無理です。
何百枚も撮って、うまく撮れたのがいくらかでもあればOKと思わないとやってられません。
あと動くものを追いかけてピントを合わせるのは難しい。
こちらが追いかけるのではなく、狙ったところに向こうが来るのを待ちます。
置きピンに近いですけど、ここに来たら撮ると決めておけばある程度ピントを合わせておけるので確率は上がる。
私はそうやって撮ってます。
書込番号:23777083
3点

たいくつな午後さんがイルカショーの写真をあげたので、私も、昔、撮った写真を掲載します。
ちょっと、ピントが合っていないものもありますが、私的には許容範囲です。それと露出については言わないでね。
カメラは5Usで、レンズはk-rに付いていたダブルズームレンズの18-55mmと55-300mmです。
書込番号:23777440
1点

一度だけイルカショーを撮ったことがあったのでアップしてみます。
上に吊るしてある赤い球にピントを合わせて置きピンで撮ったと思います。
これ以外のイルカがジャンプしているところにAFで合わせて撮った写真はほぼ全滅でした(笑)
55-300PLMのAF速度の動画みましたが、こんなに速いとは思いませんでした(;^ω^)
他社のカメラ、レンズはこれが当たり前だとしたら、ショックですね。
書込番号:23780636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

RAWで撮ってればトーンカーブをS字にすることによりはっきりしてきますよ。
輪郭強調を強めにかけるという手もありますが、不自然になるので個人的には好きではありません。
それから、絞り過ぎと思います。
書込番号:23746830
3点

>広角2さん
F値絞り過ぎによる、回折現象も出ていませんか?
APS-C機ですと、絞ってもF11ぐらいだと思います。
あと、三脚使用でも、
SSの値も速いSSになっており、ISO感度が上がり、
ノイジーが邪魔しているようにも見えます。
三脚使用ですと、ISO感度を100などに低く抑えられるかと思います。
書込番号:23746832
8点

広角2さん こんにちは
絞りがF20と絞り込み過ぎの為 回折現象で画質落ちているように見えますし ピントの位置も手前にきているように見えますので ピント位置こう少し遠景合わせて 絞りもF8にすると もう少し良くなると思います。
書込番号:23746837
6点

人間の目は脳内補整も含めての情報ですから、見た目のようには写らないですね。
空気は光にとっては媒体・障害物ですし。
フォトショップ等でトーンカーブ操作でコントラスト補正を掛ければ、
少し見た目に近づけるでしょうね。
書込番号:23746848
3点

皆様ありがとうございます。
iso 上げない。絞りすぎない。トーンカーブですね。
大昔photo shop 使ったことありましたが、その時高いソフトでした。トーンカーブいじれる安いソフトはないでしょうか?
canon 買いそうでした。
書込番号:23746914
0点

付属のソフトでもトーンカーブはいじれると思います。
私のお気に入りのソフトはadobeのlightroomです。
かすみの除去機能があり、かすんだ画像をすっきりすることができます。
今だと、月額980円なのがよろしくないですね。
昔は買い取りだったので、ランニングコストはかかりません。
書込番号:23746962
2点

>空気は光にとっては媒体・障害物ですし。
すんません。言葉は的確じゃないといけませんね。
的確に朝寝ボケかな。
⇒大気は光にとっては媒質・障害物ですし。
書込番号:23746983
1点

見た感じそれ程好天でもないような・・・。
うさらネットさんも書かれている様に、
空気中の不純物で遠くのものがぼやけることが普通にあります。
(絞り過ぎによる回折もあるでしょうが、むしろ天候の影響が大きいように思えます。)
風景、特に遠景の映りは完全にお天気任せになります。
結論として、カメラやレンズの問題ではないと考えます。
書込番号:23747024
2点

こんにちは。
皆さんが書かれているように絞り過ぎによる回析現象の可能性が高いと思います。なお、遠景の場合は空気中の水分やホコリなどが影響してぼんやりして写ることがありますので、C-PLフィルターを使うと改善することがあります。
https://tabi-cam.com/effect-of-pl-filter/
書込番号:23747210
3点

こんにちは、広角2さん
私の機材で撮ったものアップしました。
カメラはK-01なので、KPならもっときれいに撮れるはず。
>レンズ、カメラ変えれば、はっきりしますか?三脚使用です。
カメラはKPとして、レンズや三脚はなんでしょう?
私の撮影データは次の通りです。
Mモード、オートWB 鮮やか SRオフ
AFセレクトで右上の白/赤の展望台にAFし、画像拡大でピント確認
リモコン使用
フィルターなし
三脚:マンフロット055アルミ3段 雲台:フォトクラム46oボールヘッド
露出やレンズは画像データを見てください
書込番号:23747518
4点

広角2さん 初めまして。
KPにはあるかどうか分かりませんが、ファインシャープネスを+1にするとスッキリするかもです。
書込番号:23747626
2点

>広角2さん
細かい設定ですが、
・回折補正はオンになっているか
・ローパスセレクターはオフになっているか
・ファインシャープネスにしているか
などで、若干変わってくると思います。
>たいくつな午後さん
レンズでけっこう変わりますね。
あらためて、DA55-300mmPLM の描写力はよいなあと思いました。
書込番号:23748399
2点

>広角2さん
こんばんは、はじめまして。フジのXとGFX使用してます。
長い間同じようなことで試行錯誤して来て、GFX、中判にたどり着きました。
結論からいいますと、センサーサイズの限界です。掲載写真の条件では肉眼よりスッキリ、濃い画像で、解像しているようにはまず写りません。キロ単位の遠景は肉眼には基本的にはかないません。
改善方法としては
1 望遠をつかう
2 気象データを使用し、湿度の少ない朝をねらう。もしくは
年始年末の快晴をねらう
3 ライトルームなどで調整。カスミの除去やテクスチャー、
彩度など色々つかう。
高性能レンズも多少は改善されますが、それ以上に目の前の大空間の光の乱舞は大きな影響を及ぼします。基本はセンサーを大きくする、シーイングの良い条件を狙う。この事以外にお金を注ぎ込むのはお勧めしません。本格的に登山でもしてないとなかなか経験しない距離の被写体で、画像がクリアにならないのもその時々で原因が異なりますので難しいです。明らかな物理的対処するしかないと思います。GFX50Sで何枚か掲載してますので遠景の質感、参考にして頂ければと思います。
書込番号:23748490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>広角2さん
こんばんは。
感度が高いのと、F値が大きいです。ピントが手前の建物に来てますね。
望遠レンズだと絞っても手前と奥、どちらかがボケ安いですね。
山を見せたいなら山にピントを持っていきたいところです。
作例は望遠でないのであまり参考にならないかもですが・・・。汗。
書込番号:23748572
6点

登山に行き手持ちで撮りましたら、話にならない画像でした。現在の三脚は昔のもので高さ3m位まで上げられ、ものすごく重いものです。とても登山には持って行けません(今は車で持って行きます)。300mmの望遠撮れる一番軽い三脚は何が良いでしょうか?
書込番号:23756784
0点

>広角2さん
>登山に行き手持ちで撮りましたら、話にならない画像でした。
今回はどんな設定で撮ったのでしょう?
みなさんからのアドバイスで色々変更されたと思いますが。
下記にまとめてみましたが、これらはやっていただけましたでしょうか?
<設定>
絞りを開ける 最大でもF11まで
ISO感度を下げる 三脚使うなら100
シャープネスを設定する
ローパスセレクターをオフ
レンズ補正から解析補正をオン
<ここまでが前回のアドバイスで、さらに追加設定>
NRをオート
三脚使用時はSRオフ
<撮影時>
三脚ではリモコンかレリーズ使用
保護フィルターは外す
ライブビューで画像拡大してピント確認・調整
もう一つ質問。
300oのレンズとはなんという製品でしょう?
レンズ補正が使えるのは純正の一部レンズに限られます。
DAやDFA、FAの現行モデルなら使えるのですが、レンズメーカー製はすべて、フィルム時代の物も多くが使えないので解析補正も効きません。
また描写の方もレンズによって大きく異なるのは私が前に上げた画像の通りです。
>現在の三脚は昔のもので高さ3m位まで上げられ、ものすごく重いものです。とても登山には持って行けません(今は車で持って行きます)。
スリック・プロ4かハスキー5段あたりだろうか。
それはとても重いですから登山には無理ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/pro_n/4906752105979#tab-1
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=5
>300mmの望遠撮れる一番軽い三脚は何が良いでしょうか?
私が前回書いたマンフロット055で300oレンズがギリギリってところです。
この位のパイプ径28oクラスのカーボン三脚に、雲台は自由雲台でボール径40o以上が最低ラインかと思います。
これで重さは2.5Kgくらいです。
https://kakaku.com/item/K0000629838/
人気のトラベラータイプならさらに小さく軽く出来ますが300oは無理です。
私もジッツオGT2542Tを持っていまして、雲台が小さいので中望遠までまでですね。
300oでとなると、ある程度大きくないと厳しいです。
書込番号:23757992
1点

たいくつな午後 さん ご丁寧にありがとうございます。設定のことはよくわからいので調べて設定してみます。登山用三脚ですが重さは2kg 以下でないと無理ですね1.5kg 位を考えたいです。手持ちの時、このカメラは電子シャッターにすると”手振れ補正”off になるようですが、メカニカルシャッターで”手ぶれ補正”on で撮った方が良いでしょうか?レンズは今pentax55-300zoomです。私は古希をすぎて画像を頭に save できなくなり写真を撮ることにしています。10代でpentax 使い始め30才台で見たものは頭にsave した方が良いと考えるようになりカメラ嫌いになっていました。
書込番号:23758298
0点

>広角2さん
>設定のことはよくわからいので調べて設定してみます。
ちょっと面倒ですけど、取説片手にいじってみてください。
絶対変更したいのがAFエリアで、デフォルトのオートだと合わせたいところと別の場所にピントが合ってしまうことがしょっちゅう。
カメラの考えと自分の考えは違うのですよ。
>登山用三脚ですが重さは2kg 以下でないと無理ですね1.5kg 位を考えたいです。
そのサイズだと300oは無理です。
大きく撮るのはあきらめるという割り切りを持ってください。
>手持ちの時、このカメラは電子シャッターにすると”手振れ補正”off になるようですが、メカニカルシャッターで”手ぶれ補正”on で撮った方が良いでしょうか?
手ブレ補正オンの方がいいです。
メカシャッター:1/6000秒まで 電子シャッター:1/24000秒まで という違いはありますので、1/6000秒より速い速度が必要な時や、シャッター音を小さくしたいときだけ電子シャッターにしましょう。
>レンズは今pentax55-300zoomです。
この中のどれかですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000583656_10504511920&pd_ctg=1050
いずれもレンズ補正は使えます。
私がアップしたのは一番左のPLMです。
書込番号:23758826
0点

>広角2さん
人間の目は結構ファジーで、自分の見たいものを合わせて、画像を脳内変換してくれますが、カメラは撮影者の思いなんて洞察してくれませんし、システム的な限界もあるので、思うようにはいかない部分があります。
最初のカットのコメントは皆さん書かれてる通りだと思うので、今更、コメントしませんが、KPに55-300ならそれほど大げさな三脚は必要無いと思いますし、昼間の撮影なら、厳密なフレーミングに拘らないなら手持ちでも十分でしょ。
三脚にしても、脚の太めのトラベル三脚で、脚を伸ばしきらずに使うとか、あるいは、高さが必要ないとか、何かの足場で代用できるなら、テーブルフォトなどで使うミニ三脚でもいいと思います。山登りはしませんけど、野山の花の撮影とか、旅行などで、私は実際に使ってます。
>トーンカーブいじれる安いソフトはないでしょうか?
KPに付属の編集ソフトでも弄れるはずですし、無料ソフトのGIMPなど人気があったと思います。
書込番号:23759094
1点

御指導ありがとうございます。カメラ嫌いの私がなぜ写真を撮りたいかと申せば、ある時家の近くから見たことない山が見えました。up したものです。 net で教えて頂いたのですが"八ヶ岳”と。この年まで八ヶ岳が見えるなんて知りませんでした。地図で見ますと80q しかないのです。focus ですが、いつも ∞で撮っています。遠影をシッカリ撮りたいのです。きれなと言うより情報量の多いい画像を何とか撮りたいのです。
書込番号:23759237
0点

こんばんは。2度めになります。
ご希望の画像ですが、そうなるとカメラのノウハウでは正直厳しいです。アウトドアは偶然でなく必然で撮る被写体です。つまり気象データを利用することが絶対条件です。これが最も大切なことですので心得てください。環境によっては命に関わりますのでよろしくお願いします。
1 移動性高気圧の2日目の快晴の朝、湿度が低い、年末年始
の澄んでいる条件なら最高。北関東からスカイツリーも写 ります。撮影で一番こだわって欲しいところです。
2 レンズは可能な限り逆光に強い最上級クラスの望遠レンズ
。キットズームはお勧めしません。避けてください。
ピントはMFでモニター等で拡大して合わせてください。
好みでCPLフィルターも。
正直、距離80キロは厳しいです。湿度や空気中のホコリの悪影響はいかんともしがたいです。概ね2500メートル以上の山はスケールが大きく、距離感が狂います。カメラでは画像が薄くなります。山麓まではその事も心得ておいてください。カメラはミラーレスの方が調整も見えて撮影しやすいと思います。逆光条件に近い微調整が必要となりますから。
RAW現像のノウハウも必要です。
ただ、情報量を増やすなら大きいセンサーを選ぶのが一番です。これが一番安く楽です。
スマホからですが山の遠景の画像貼ります。全て必然的に撮れたものです。参考になれば幸いです。
書込番号:23759589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
>>情報量の多いい画像
最終的には画素数が必要なのかもですね。
書込番号:23759616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角2さん
>focus ですが、いつも ∞で撮っています。
それでこの質問してきたのですか。
このレンズはピントリングが止まらないし、距離指標もないですから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741903/SortID=23741365/#tab
それ無限遠ではありません。
こちらで詳しく説明されています。
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/05/13/165559
ピントを正確に合わせるなら、ライブビューで合わせたいところを拡大してチェックするのが一番です。
ファインダーの場合は拡大アイカップが1.18倍、レフコンバーターが2倍に拡大して見ることが出来ます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html
ピントを合わせたら、手持ち撮影の場合はファインダーを使ってください。
理由は顔と両手の3点支持でカメラが安定しブレを減らせるからです。
三脚使うならライブビューで撮影してもいいです。
書込番号:23759962
1点

横レス失礼します
>Photo研さん
>レンズでけっこう変わりますね。
>あらためて、DA55-300mmPLM の描写力はよいなあと思いました。
そうですね。
絶対的な写りはDAスター300mmF4ですが、半額以下の価格であそこまで迫るのはたいしたもの。
問題はこのレンズに合ったカメラを私が持っていないことである。
K-01は絞り開放でしか撮れず、AVモードだと露出が合わないからMで撮るしかない。
K-1だとクロップしないとならず、ファインダーの黒枠の中だけ見るってすごく見づらい。
これDFAで出して欲しかったわ。
3台目のカメラ買うしかないのかね。
書込番号:23762254
1点

>広角2さん
お邪魔します。
難しい事は抜きにして、手っ取り早くとにかく山の稜線をクッキリ撮りたいのであれば、
・お天道様が出ている晴天の日を選ぶ
・200mm〜300mm程度の望遠レンズ、ズームでも可を使う
・絞ってもF8程度にとどめる
・なるべく頑丈な三脚を使う
・水平線を意識して水平が出るように心がける
・シャッターを押す時は、例え三脚使用でもカメラをしっかり構える
・お山との距離は適当に取る
・できればマニュアルフォーカスで撮影する。難しければ山に合わせる
添付の駄作はテッチャン撮影の時に風景を考えて撮ったものです。
富山立山連峰の場合、カメラから30〜40q、長坂から八ヶ岳を見た場合17q、大沼駅から駒ケ岳は10kmでした。
情報量が多くて、だとか絞り込めば、とか言った細かい事はこの際無し。
遠くの山並みが撮れれば宜しい、のですよね。取り敢えずは撮ってみましょう。
書込番号:23762355
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

広角2さん こんにちは
>ズームの焦点距離の1.4倍を入力すれば良いのでしょうか?
下のサイトはK100Dですが 一番下の所を見ると AFテレコンの場合 1.7倍知ているようですし 今のカメラの場合 撮影データーを見ると テレコン付けた場合 テレコンを付けた焦点距離が記録されるので テレコンを付けた時の焦点距離で良いかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/10/4386.html
書込番号:23742229
2点

広角2さん こんばんは
>ズームの焦点距離の1.4倍を入力すれば良いのでしょうか?
マニュアルの文面通りに解釈するとそうなると思います。
試しに、DA1.4xAW でAF微調整で確認すると、
使用時と未使用時では、異なる焦点距離のレンズとして認識していました。
書込番号:23742231
3点

別スレを見ると、任意の数値入力が出来ずに、プリセットの近似値を選択することになるようです。
書込番号:23742241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。1.4倍は面倒なので、やはり大昔の2倍が有りますので、そちらで行ってみます。
書込番号:23742294
2点

>大昔の2倍が有りますので、そちらで行ってみます。
アラが目立つ結果になるかと。
光学拡大だから劣化しないわけではありません。
・・・まさか、1.4倍の計算が面倒臭いのですか?
書込番号:23742306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
ズーミングする毎に変えるのは面倒なので適当に設定されたらいかが
書込番号:23742541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

focal length入力値 合わせるべきzoom lens焦点
55 77 75
70 98 100 71.42857143
100 140 135 96.42857143
200 280 300 214.2857143
300 420 400 285.7142857
入力値で良いのか?何とかzoom lens焦点を合わせるか?
書込番号:23742587
0点

>広角2さん
そもそも焦点距離感入力はSRの為に入力するものです
ズームレンズのメモリからおおよその焦点距離を把握してカメラ側の入力で一番近い数値を選択すれば良いわけです
お書きになっておられる数値の羅列は何なのか理解出来ません
書込番号:23742619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
テレコンつけてる場合は1.4倍した数字に合わせます
ズームレンズの場合はズーミングするたびに焦点距離が変わりますのでその都度再入力することになりとても面倒です
いっそのことSRを切ってしまうのもありかな
書込番号:23742624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100 140 135 96.42857143
100*1.4=140、135/1.4≒96.42857143
他の行もこんな感じでしょうが、羅列しても解ってもらえくて当然かと(^^;
書込番号:23742702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角2さん 返信ありがとうございます
少し調べてみましたが テレコンの場合実際に焦点距離が伸びる為 手振れ補正の為の焦点距離は やはり1.4倍や2倍にする必要があるようです。
ズームレンズの場合も 合わせる必要が有るようですが 設定する焦点距離が無い場合は近似値で良いと思います。
でも 1000oや2000oなど 近似値が無い場合となると 手振れ補正が正常に動かなくなることもあるので その場合は ボディ内手振れ補正切ることで 焦点距離の入力も必要なくなると思います。
自分の場合 テレコンではないのですが マイクロフォーサーズで使う場合 何本も使い分けるときは 焦点距離の入力が手間で ボディ内手振れ補正切ること多いです。
書込番号:23742755
0点

手ぶれ補正のための数値だから、ZOOMしているときに数字を変える気がないなら
広角側の1.4倍に一番近い値
を入れておけば無難だと思います。
望遠側でも多少はブレを打ち消してくれるでしょう。
望遠端しか使わないというのなら望遠側の1.4倍の数値ですね。
所詮、おまじないのようなものですが。
書込番号:23742779
0点

皆様ありがとうございます。大体の数値で良いのですね。今や普通の写真は一眼よりi phone pro の方が良いらしいけれど、望遠は一眼の方が良いと考え、少しでも良い画像をと、考えでしまいました。良い画像ならどんなに重くてもは困るので、コンバーターでと思っています。これでそれなりの画像が得られなければ、CANON RF600mm F11 IS STMを考えていますがEOS R5,R6 高いので考えてしまいます。
書込番号:23742807
0点

広角2さん 返信ありがとうございます
>多くは三脚で撮っていますので、その時は入力は何でも良いと言うことでしょうか?
手振れ補正の問題ですので 三脚使用時は 手振れ補正OFFにすれば 焦点距離入力の意味が無いですし PENTAXの場合は分かりませんが マイクロフォーサーズの場合 ボディ内手振れ補正OFFにすれば 焦点距離入力の画面は出ないです。
それに 三脚使用時は 手振れ補正 OFFにしておいた方が 手振れ補正の誤動作起きないので 良いですよ。
書込番号:23743664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
https://www.ephotozine.com/article/top-13-best-aps-c-digital-slrs-for-enthusiasts-2020-28422
pentax コマーシャル料払ってる?
5点

見た感じだと、各社ディスコン機種が入っているから、
ペンタというよりは、在庫処分したい現地販売店がスポンサーかも。
書込番号:23741400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
"ライブビュー撮影時のAF.C対応レンズ"が必要なことが分かりました。その一覧どこにあるのでしょうか?
書込番号:23737994
0点

>広角2さん
簡単な返事ですみません。
レンズが、AF対応のものなら全て動作するはずです。
書込番号:23738414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
自分の経験では サードパーティー製(SIGMA、TAMRON)とか PENTAXでも動画対応のレンズでないとAF-Cは効かないです。
書込番号:23738909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角2さん
前回の投稿に、間違いがありました。
対応をうたっているページがないか探して、やっと見つけました。
製品は違いますが、動画撮影機能があるK-70の製品紹介の中、特長5に動画機能のページに一覧がありす。規約には、直リン禁止とはないので、以下にリンクを張っておきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/05.html
これを見ると、最近発売のレンズには何か仕掛けがありそうですね。
書込番号:23740232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺんたっくまさん有難うございます。これですこれ!penta fun の力感じます。
書込番号:23740510
0点

KPの動画機能紹介ページに注釈で記載されていました。
KPではHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REしか対応していないようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/05.html
書込番号:23803102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
【困っているポイント】
PENTAX KPと55-300のレンズを購入しました。
使い方がわからなすぎて困っております。
【使用期間】
初めてつかいます。
【利用環境や状況】
踊るアイドルを撮影しに行きます。
会場がホールと呼ばれるところです。
(名古屋のフォレストホール、大阪のオリックス劇場)
座席は10列目前後でした。暗さなどはわかりませんが
明るくはないと思われます。
【質問内容、その他コメント】
本当に申し訳ないのですが基礎の基礎を知りたいのと
↑の状況の場合の設定は何をどうするのがオススメでしょうか?
そしてSDカードを購入したいのですがオススメはございますでしょうか?
書込番号:23730810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナココココさん
Tvモード・ISOオート・最低シャッタースピードl/300・連写
※ISOの上限設定はできる限り大きな数字に
※ノイズは気になっても撮れないよりマシ
メモリーカードは以下を2枚以上
https://s.kakaku.com/item/K0001127039/
そもそもライブで一眼レフのミラー・シャッターがガシャッガシャッ音がしても良いのですか?
書込番号:23730922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナココココさん
>踊るアイドルを撮影しに行きます
まずは、会場でシャッター音が響いても構わないのかの確認が第一でしょう。シャッター音が問題になりそうであれば、静音電子シャッターモードに切り替える必要があります。
撮影には、シャッタースピードと、絞りと、ISO感度の関係を理解する必要があります。
まず、ISO感度ですが、数値が大きくなるほど、うす暗い場所(室内など)での撮影に有利になりますが、数値が大きくなるほどノイズが増えてきます。事前にうす暗い場所で試写して、どの程度のISO感度までならノイズを容認できるかの限度をつかんでおく必要があります。
また、絞りは、一度に光を取り込む量になります。数値が小さい方が一度にたくさんの光を取り込めるので(シャッタースピードが同じならISO感度を低くできる)、基本は焦点距離に応じた一番小さい絞り(F値)を使ってください。ただし、F値が小さくなるとピントがっているように見える範囲が狭くなります。
シャッタースピードは、分母の数字が大きいほど早くなって、動きのある被写体の撮影に適しますが、シャッタースピードを速くし過ぎると、IOS感度が上がってしまって、ノイズが増えます。基本は1/250〜1/500くらいでしょうけど、ISO感度とのバランスで、その場で最終決定するしかないです。
こういう事は写真撮影の基礎の基礎ですから、写真撮影の解説本や、写真の基礎を解説したサイトを読んでおくべきだとは思います。
書込番号:23730983
0点

ナココココさん こんにちは
>踊るアイドルを撮影しに行きます。
動いていると言う事は シャッタースピードが遅いと被写体ブレ起こしますので シャッタースピードを上げる必要なあるのですが 暗い場合 画質は落ちますがISO感度上げる必要があると思います。
また ズームが300oまでできるので 大きく撮影したいと思いますが 大きくするほど 被写体ブレや手ぶれなどが目立つようになりますので ズームする時 あまり大きくしないで 撮影すると良いかもしれません。
書込番号:23731081
0点

>ナココココさん
ボディもレンズも使ってます。
絞りやシャッタースピードについてはみなさんが仰っている通りですが、KPならではというかPENTAXならではのTAVモードをお勧めします。
シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルで調整できます。
ISO感度はオートになります。
十字キーの上を押すとISO感度設定画面になるので、上限を6400くらいに設定すれば、それなりに撮れると思います。
明るいレンズではないので、絞りは開放(1番小さい数字)がいいと思います。
シャッタースピードとISO感度の上限を調整して、写真が暗くならないように調整してみてくださいね。
書込番号:23731100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
【基礎の基礎】
写真は、ビデオの動画みたいに・・・今、自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
印画紙をお日様の光に丁度良い時間当てると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーにお日様の光を丁度良い時間当てると、目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る♪
↑このように「時間」の経過とともに写真が写る。。。
あぶり出しの文字と同じように・・・ジワジワと時間の経過とともに文字が浮き上がってくるように写ります。
この「時間」と言う概念を、常に頭の片隅に置いて「考える」のが・・・【基礎の基礎】です♪
「時間」を意識できない人は・・・写真を上手に撮る事は出来ません(^^;(^^;(^^;
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に「何が起こっているのか?」・・・って事をスローモーションで考える「想像力」が必要になります♪
この写真が写る「時間」のあいだに・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます(^^;(^^;(^^;
↑この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
写す被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です♪
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程に短時間で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の「短時間」で写真が写れば、スポーツ競技の様な素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度の動きなら、ブレずに写せるかもしれません??(^^;
1/10秒(0.1秒)なら・・・ブレブレ写真のオンパレード・・・三脚やフラッシュを使って、1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪・・・で写す世界です♪
↑この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「シャッタースピード」の事です♪
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい!!って位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が写ります。
つまり・・・スポーツ撮影等、素早く動く被写体でも速いシャッタースピードを使って、ブレずにシャープに写し止めることが可能です。
逆に・・・
室内照明や夜景等、お日様の光が届かない(光が乏しい)場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る(長時間要する)」。
つまり・・・シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真にしかなりません(^^;(^^;(^^;
ブレブレ写真を嫌がって、無理矢理シャッタースピードを速くする(短時間で写す)と、写真が写る「光」が不足して真っ暗な写真しか写せません(^^;(^^;(^^;
↑この「光の量」と「時間」の法則があって・・・この法則に逆らう事は出来ません。。。
古今東西万国共通の法則であって・・・太陽が東から昇って西へ沈む事と同じ位・・・当たり前で普遍的な「法則」(ルール)です♪
一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、スマホだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、ペンタックスでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・写真は、同じ「法則(ルール)」で写ります♪
↑何も考えずに・・・普通にパシャパシャとホールで踊るアイドルを撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真にしかなりません♪
↑コレが写真の「当たり前」です♪
コレが「基礎の基礎」です♪
この「法則」を理解すると言うか?? 素直に「認めて」・・・しからばど〜するか??って事をお勉強できるか??どうか??
この科学の発達した時代にウソだろ!? そんな事も出来ねえの?? なんか簡単に撮影出来る裏技があるでしょ!それを教えてよ!!・・・って思ってるうちは、写真は上達しません(^^;(^^;(^^;
少なくとも「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの「用語の意味」とそれぞれの「役割」について、ある程度お勉強していただかないと。。。ホールで踊るアイドルはうまく撮影できるようにはならないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23731146
3点

>ナココココさん
あと一つだけ、買った新しいSDメモリーカードは使うカメラ(KP)で必ずフォーマットして下さい!
書込番号:23731181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですいません<(_ _)>
前レスでは・・・あまりにも愛想が無いので(^^;(^^;(^^;(苦笑)
pky318さんのアドバイスにもありますけど。。。ペンタックスさんなら、「TAvモード」を使うのが一番簡単な設定かもしれません?
撮影モード「TAv」
シャッタースピードを「1/250秒〜「1/500秒」←被写体のブレ具合を見ながら調整。
絞りを「F6.3」かな?? 要はレンズの性能ギリギリ=「開放F値」に設定する。
↑コレが一番失敗の無い撮影方法だと思います♪
多少、カメラの設定ができるなら??
「Tvモード」(シャッタースピード優先オート)←シャッタースピードを「1/250秒」〜「1/500秒」で調整
「ISO感度」オート設定
↑コレが次点の設定だと思います♪(ISO感度オートの設定がキモです(^^;))
※多少露出が暴れるかもしれませんが・・・コレもカマラ任せにできる設定方法の一つです♪
しっかり・・・シャッターボタン「半押し」して、ピントを合わせる事に慣れてください♪
慌ててシャッターボタンを「全押し(一気押し)」すると・・・ピンぼけ写真にしかなりませんので(^^;(^^;(^^;
頑張ってください♪
誤参考まで♪
書込番号:23731199
1点

私もKP愛用しています♪
SDカードは「SanDisk」や「Transcend」といった有名メーカー使うのが無難です。
容量は32Gか64Gを最低2枚揃えれば普通に1日撮る分には充分です。
複数枚揃えるのは万が一のカード破損の為の保険です。
カメラの設定に関しては
スレ主さんの今回の条件ならシャッタースピード優先(TVモード)で考えると必要がある場面かと…。
シャッタースピード上げるとISO感度が上がり画質が荒れる傾向になりますね。
ここら辺は口頭や文章だけは実感は難しいと思うので
夜間の街に出て車とか通行人相手に事前にあれこれ練習した方が良いかと。
望遠レンズなら夜間の通行人を遠くから撮っても怪しまれないし(笑)
夜間に撮影すると人の動きに対する最低限のシャッタースピードが自ずと分かってきます。
書込番号:23731396
2点

>ナココココさん
こんばんは。
座席が前から10列目ですか?随分と良い席をゲット出来てなによりです。
もしかして、アイドルのド・アップなんかを狙っているのでしょうか?
動き回るアイドルを望遠で狙うのは結構ハードル高そうですね。苦笑。
KPは2400万画素があるのでトリミング対応出来るから、失敗をしない為には少し広角で撮るのがコツ。
55-300よりも少し広いめのレンズも欲しいですね。
そこでオススメは安いDA35F2.4です。
前から10列目だと望遠すぎるかな?多分、55ミリ側を使う事が多くなりそう。
感度は舞台の明るさにもよりますが、シャッタースピードは最低1/300は欲しいのでそれに合わせた感度が必要。
あまり動かない状態を撮るなら1/100でも大丈夫だけどね。その分、感度を抑えて綺麗に撮れるからね。
顔のアップ撮りはあまり狙わない方が無難と思うよ。素人にはハードル高いよ。動いていたらね。
コツはドアップは狙わずに少し引いて撮る事。その方がブレが少なくて勝率が上がる。
だって、ブレブレばかりじゃがっかりするでしょ?
激しいダンスだと1/300でも厳しいくらいです。だから撮影ポイントを絞った方が良いでしょうね。
素人だけど、舞台撮影を依頼を受けて何度か撮影経験があり、失敗も何度も経験したおじさんのお話しでした。
写真は舞台撮影としては何の例にもなりませんが、55−300のこのレンズ。なかなかに良い写りをするレンズだというアピールとして載せました。舞台の写真はクライアントの規定により掲載出来ないのですみません。
書込番号:23732891
3点

>ナココココさん
こんにちは。
カスタムイメージにつきましても気を付けられた方が良いかと思います。
恐らく初期設定では「鮮やか」になっているか。
公式サイトを見て頂ければわかるかと思いますが、鮮やかで人物を撮影すると黄色っぽくなる傾向にあります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/custom_image/
人物で撮影しますと赤みが強くなり血色がよい感じになります。
個人的には人物は明るめに取りたいのでカスタムイメージの詳細設定でキーを上げて明るくしています。
事前にカスタムイメージを変えて好みの条件を見つけられておいた方が良いかと思います。
また本番でも適宜カスタムイメージ変えるのも良いかと思います。
撮影後にも色などは調整できますがかなり面倒ですので、ある程度好みの設定で撮られた方が後々楽かと思います。
いずれにしましてもシャッター速度なども含めて練習をしっかりしてから臨まれた方が良いかと。
良い写真が撮れることを祈っています。
書込番号:23733196
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





