PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2020年10月13日 16:29 |
![]() |
37 | 14 | 2020年10月19日 02:39 |
![]() |
32 | 10 | 2020年9月16日 21:25 |
![]() |
7 | 10 | 2020年9月3日 15:33 |
![]() ![]() |
66 | 22 | 2020年7月16日 12:52 |
![]() |
40 | 8 | 2020年7月16日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
k70とkpの違いがあれば教えて下さい
前にk70が故障した時kpを代替え機で借用したことあります。
結構3万円くらいの値段差があるものなのかを知りたいです。
カメラに使ってるものは良さそうですよね。
書込番号:23720120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういった比較は誰かがすでに行っている場合が多いので、とりあえずそれを貼っておきます。
PENTAX(ペンタックス)K-70とKPはどっちを買えばいいか?
https://itimaka-kensuke.com/pentax/
口コミをお望みなら他の方の回答をお待ち下さい。
書込番号:23720155
3点

>doraemon123さん
MyTubeさんが貼ってるリンク以外だとK-3Uなども含めて違いを説明してるリンクもありますね。
https://photosku.com/archives/2353/
画像もあって比較サイトの方が詳しいかなと思いますね。
K-70も絞り制御はK-30から変わってないようで絞り制御ブロックの不具合が数は少ないけど出ているようです。
KPから絞り制御ブロックが変わったようで絞り制御ブロックの問題もようやく解決なのかなと思います。
書込番号:23720180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>doraemon123さん
ISO12800以上をよく使用されるのなら
3万の価値はあると思います。
・比較的明るい場所で使用する
・カメラ全体のフィーリングを楽しむ
こんな用途、目的だと物足りないです。
k-70は修理の代替で使ったことがあり、
メインはK3-Aです。
k3-Aのフィーリングが良く、KPはある
ものの手放せません。
ペンタックスと言えば八百富さんが
代表格?なんでKP紹介のリンクを
貼っておきますね。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
書込番号:23720191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>doraemon123さん
K-3U、KP、K-70を所有しております。
使用用途によっては3万円の価格差の価値はありますが、K-70も良く出来た機体です。
価格差に納得させられるのは、ハード面では金属ボディの質感とシャッター音、マルチファンクションダイヤル、ソフト面では高感度耐性ですね。
マルチファンクションダイヤルは一度使って慣れるとすごく便利です。
私はISO感度をよく使ってますが、K-3Uは専用ボタンがありますが、K-70では十字ボタンの上を押す一手間がイラッとします。
あと、シャッター音は好き嫌いもあるでしょうが、私は大好きです。
個人的には高感度の画質はKP>K-70>>>>K-3Uです。
K-70でもK-3Uよりかなりノイズが少ないです。
K-70にある機能のほとんどをKPは備えており、足りないのは無線リモコンが使えないことくらい。
バリアングルとチルトは使う用途によってどちらがいいか分かれますが、個人的にはバリアングルの方が好きかな、というレベルです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23720302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは、doraemon123さん
>前にk70が故障した時
それってもしや黒死病?
撮った写真が全部真っ黒になってしまうものです。
個人的にK-70とKPの最大の違いはこの故障の有無だと思います。
これがあるからK-70って勧めづらいんです。
全員がなるわけではないのですが、なったという報告が多数されているのは事実です。
しかも直しても再発する。
これが起きたら価格差はなくなってしまいます。
それでも価格差3万は大きな魅力ですから、K-70買うなら高くても延長保証の充実している店で買う。
ビックカメラなんかは期間中は何度でも無料で修理出来ます。
書込番号:23720316
4点

私は以前K-1を使ってましたが
今はKPを非常に気に入って使ってます。
私が思うKP最大の利点は
・APS‐CながらISO12800まで常用できる事(許容範囲は人それぞれですが)
・スマートファンクションダイヤルが3つカスタム設定出来る事(K-1系は出来ません)
・静止画撮影においては全体的に不満点の少ない操作系である事
(K-1系のスマートファンクションダイヤルは異常に硬い…)
私がKP気に入ってる理由はこんな感じでしょうか(笑)
3つ挙げた理由で最も重視してるのが高感度耐性で
ISO12800 まで常用出来るなら低コストで運用出来るAPS‐C機が相対的に気軽である♪
KPは「スモールK-1」とも言われてるので、なかなか侮れない奴だと思います(笑)
K−70とKPを比べるのはカメラの性質的にちょっと違うのかと(笑)
KPはどっちかというとK-1系に近いカメラです(ニヤリ
書込番号:23720974
4点

3万円分は余裕で、カッコイイと思います!
個人的には、4万5000円分の、カッコ良さがKPにはあると思います。
書込番号:23723577
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
AF-540FGZを購入したのがおよそ7年前だと思うのですが、とうとう動かなくなってしまいました…
週末にどうしても使うので買い替えを検討していますが、AF-540FGZを購入した当初「ペンタックスは純正しか選択肢ないからw」と店員さんに言われて社外品を断念。
「今回こそは!」とニッシンのMG80 Proを調べてみると、メーカー対応表に見事にKPの記載が無い(そもそもペンタックスがない…)ので、やはり今でもペンタックスは純正品しか選択肢がないのでしょうか?
諸先輩方のご意見お願い致します。
2点

Profotoはないけれど、GodoxやYONGNUO、NEEWERなど、中華ストロボも選択肢に入れてみるのも悪くないと思います。
書込番号:23677533
6点

MEGAめがねさん こんにちは
ケンコーで販売している メッツのストロボでしたら PENTAX用が有ると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/flash/
書込番号:23677551
3点

ペンタックスの純正ストロボはラインナップが貧弱すぎます。
クリップオンで使うなら他の方が挙げておられる辺りで選べます。
もしオフカメラで使うことを想定した場合Godoxしか選択肢がないと思います。
書込番号:23677593
3点

マニュアルで使うので気にした事が無いです
書込番号:23677635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一台目は純正主義なので、AF360FGZを使ってます。
あとは、外光オートでフィルム時代の専業製を使いますが。
書込番号:23677717
4点

>もとラボマン 2さん
ご回答頂きありがとうございます!
AB600-Rが理想(オートバウンスなど)ですが、
残念ながらペンタックス用は無い…
やはりペンタックス軽視なのでしょうか(泣
となるとメッツの52AF-1になるかと思いますが、
純正品(AF540FGZ II)との違いは、
タッチパネルや価格面ですかね
ありがとうございます!
書込番号:23677825
1点

だからgodoxをお勧めしたのですが、
残念ですな。
TT600は充電池でフル発光後に1-2秒ほど時間がかかりますが、純正もそんなもんです。普通に使う分には問題ないと思います。1万円以下
リチウムイオンで選ぶならV 850Uですな。フル発光後にすぐにシャッター切れます。2万円以下
V1はオーバースペックですかな。3万円以下
まあ日本製が良いんでしょうね。
godoxはKenkoでも扱ってますが。
書込番号:23678032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MEGAめがねさん
解決済みになってますが、純正以外で純正と同じ様に使いたいとなると確実なのはメッツ一択です。
通常のP-TTLと、ワイヤレスP-TTLが使えます。
メッツは、正式に各メーカーから、通信方法などの情報をもらって作っているそうです。
GODOXについては、対応と書いてはあるのですがTTLまでっぽく、P-TTLは使えるかが不明です。
その他の、対応と書いてあるメーカーも、P-TTLまで対応してるかは怪しいです。
その他のメーカーとなると、ほぼマニュアルになりストロボも設定しながら使うことになります。
露出の経験豊富で、その都度素早く設定できるなら問題ありません。
また、スタジオ内等のあまり露出変化の少ないところなら、一発決めてしまえばどれでも問題ありません。
使うのに問題はと聞かれると、知識があり使いこなせるなら問題がありません。
少し前まで、SIGMAさんもP-TTL対応を作っていたのですが、生産をやめたようです。
サードパーティー製ですが、正直キヤノンさんとニコンさん以外はあまり期待しない方が良いかと。
K10Dの頃と前にはなりますが、ニッシンさんの中の方と話したときです。
ペンタックス用を出さないのですか?と尋ねたところ、出さないとの回答をもらったことがあります。
何故かと聞いたのですが、ボディーとの通信を解析して出すためには、売れる台数が足りないとの事。
この方法は、サードパーティーではよく使う開発手法なのでニッシンさん以外でも同じです。
なので、メッツさんのようなやり方は珍しいと思います。
書込番号:23678547
3点

値段だけで言えば
YONGNUO YN 585EX-P
でいいんじゃないかと思います。
普通にp-TTLできます。
私は中古で3500円ぐらいで手に入れましたが
新品でも9000円ぐらいです。
私はほかにシグマの610 DG Superも中古で買って3つ使ってますが
オクではシグマも結構出てます。
書込番号:23679307
4点

>秋葉ごーごーさん
よい情報、ありがとうございます。
YONGNUOも、P-TTL使えるんですね。
シグマは、元々使えるのは知っていたのですが、と言うことは、他にもP-TTL対応が有るのでしょうか?
試そうにも、軍資金が( ノД`)…
書込番号:23679684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたっくまさん
私の知る限り、安価な社外品で
現在新品購入可能なp-TTLフラッシュはYONGNUO YN 585EX-Pだけです。
これもいつまで買えるかわからないので
K-1やK-3IIのような内蔵フラッシュなし機種をお持ちの方は
検討されてもいいんじゃないかと思います。
新型APS-Cもフラッシュなしのようですし。
書込番号:23681602
4点

>秋葉ごーごーさん
たしかに、YONGNUOはハイスピードシンクロだけが未対応だけでその他は使える。
それだけで一万円でお釣りが来る、安くて魅力的です。
書込番号:23682129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は純正の中古を漁って購入しました。純正でもけっこう壊れやすい?新品で買ったストロボ2台壊れて、もう中古にしたけど品数も少ないし、今後どうしようって感じ。
皆様の貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23719089
1点

>武田のおじさんさん
使う頻度によりますが、純正に限らず強度が必要な部品が、プラ系の場合は壊れやすい傾向ですね。
カメラとの接続のコネクタ部や、熱を持ちやすい発光部など、私の場合は発光管が、過度の酷使による過労でお亡くなりになったので、当てはまりませんが、本体を誤ってブツケたせいで、ジョイント部のプラ部品破損で交換修理したことがあります。
まあ、フィルムの頃の設計のままなのではないでしょうか?今は、撮る枚数が段違いなのと、P-TTLのマルチ発光と、負担が多いのも壊れやすい原因かもしれません。
書込番号:23735188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
【使いたい環境や用途】
今はK-70を使っていてレンズは16-85mmF3.5-5.6ED DC WRと55- 300mmF4.5- 6.3ED PLM WR REの2つを使ってます。
被写体は主に乗り物です。夜にも撮ります。PENTAXは動き物が撮りにくいと言われましたがPENTAXの色味が個人的に好きなのでこのままPENTAXを使っていきたいと思ってます。
【予算】
25万~30万です。
【質問内容、その他コメント】
K-1markUを買うかKPを買うかで悩んでます。
書込番号:23652939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せがみんさん こんにちは
>25万~30万です。
K-1 Uの場合 お持ちのレンズでクロップして使うのでしたら フルサイズにした意味がありませんので レンズ追加が必要になると思いますが ボディだけで20万近くかかりそうですので レンズにお金がかけられない気がしますので KPの方が実用的な気がします。
でも どうしてもフルサイズに行きたいのでしたら K-1 Uようにフルサイズ用標準ズームのみ購入し 望遠系は今お持ちのK-70を使い 予算が貯まったらレンズ追加が良いように思います。
書込番号:23653105
3点

はじめまして。
せがみさんが新しいカメラに変えたい理由によってフルサイズのK-1 MarkIIにするかAPS-CのKPにするかが決まってくると思いますが、投稿された内容からは理由がわかなないので、どちらが良いとは言えないです。
また、買い増しなのか買い替えなのかによっても答えが変わってくると思います。
◆K-1 MarkII
・予算オーバー
→レンズキットなら予算内ですが、鉄道写真に必須であろう望遠レンズが予算オーバーです。お持ちのレンズがAPS-C専用レンズのため、フルサイズ用レンズの購入が必要です。クロップも使えますが、一眼レフカメラはミラーレスカメラとは異なり、ファインダーで見える範囲がクロップされるわけではないので撮影しにくいと思います(申し訳ございません未所持のため憶測です)
・写真の表現力は多彩に
→フルサイズ用レンズを揃えることができればK-70より写真の幅は広がります。ただし、鉄道写真の場合はそこまでの変化は感じにくいかもしれません。
・レンズ込みの重量が大幅アップ
→とにもかくにも重くなります。
◆KP
・価格はOK
予算内で購入が可能です。
・性能は大差ない
→K-70とKPだと劇的な向上はありません。
暗所性能は多少改善されると思いますが、この金額を出す価値があるかというと微妙だと思います。
・あまりバッテリーが持たない。一日中持ち出すならバッテリーグリップを使ったほうがよいな、という印象です。
・新機種発売予定あり
→所持しているカメの故障等で急いでいるのでないかぎり、新APS-Cが出てからKPにするか新機種にするか検討するのが良いと思います。APS-Cフラッグシップになると予想されるため、価格は高いかもしれません。
◆どちらが良いか
◇買い替えの場合
@K-1 MarkII
望遠レンズを含めると予算オーバーのためお勧めしません。予算を上乗せして望遠レンズを購入するのであれば良いかもしれません。HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(22.5万円程度)やHD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR(11万円程度)など。
AKP
良い製品だと思いますが、製品サイクルのタイミング的にあまりお勧めしません。
◇買い増しの場合
@PENTAX K-1 Mark II
28-105WRキット ならOK
・予算内に収まります。
・望遠側はK-70に任せるというのであれば可能です。
AKP
・予算内に収まります。
・レンズも追加購入不要のためお財布にやさしいです。
・画質のというよりは、2台持ちで一度の撮影チャンスで広角側も望遠側も撮影できるというのが強みです。ただし、私は鉄道写真を撮らないので2台必要かどうかは何とも言えないです。ポートレート撮影なら2台あると便利ですが、先に構図を決めてから撮影するのであれば1台で十分なのでそこは悩ましいです。
---
個人的にはKPはとても好きな機種のため、KPを購入することをお勧めしたいです。しかしながら、新機種が出ることがわかっている状況で新たに8万円を支払う価値があるかというと難しいところです。
よほど今すぐ使いたいというのでなければ、新機種が出るのを待つか、フルサイズのレンズをいっぺんに揃えられるよう貯金期間にするのが良いと思います。
書込番号:23653140
8点

KP。
レンズシステムの流用がスムーズ。
色が好き…よくわかります。
書込番号:23653245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今すぐ買うならKPがオススメですが
今年中にAPS−C上位最新機が発売される予定です(コロナ関係で今年中ではない可能性がありますが)
K−70使ってらっしゃるのでしたら
無理にKP買う必要はないかも。
K-1Uはフルサイズ機なので使用レンズの刷新が必要でそれは数十万単位になります。
APS‐C用(DAレンズ)もそのまま使えますが
クロップ(トリミング)が前提になるのでK-1UでDAレンズ使うのは宝の持ち腐れに成ります。
現状を考えると
APS‐C新型機出るまで待った方が良いかと。
フルサイズ機への移行前提なら
待つ必要なく早く移行した方が思います(笑)
書込番号:23653264
8点

せがみんさん こんにちは
ペンタックスのために、お金を使うのは賛成ですが
機材一式、三脚も込みで、重くても嵩張っても問題ない、気にしないというのであれば、フルサイズ購入を止めません。
でも、フルサイズにすると、センサーがでっかい分、レンズもそれなりの実力が必要な様なので、フルサイズ用に開発された
最近のレンズは、ばかほど高いです。
K70に不満があるなら、KPとか近々発表される新型も良いですが、特に不満が無いなら、150−450で長距離から狙うとか、
12−24くらいの広角で、直近から狙うとかレンズを増やした方が楽しいかもしれませんよ。
書込番号:23653438
4点

>もとラボマン 2さん
なるほど。フルサイズ機は憧れてるので手を出したいと思ってたんですけどもう少しお金を貯めてから考えた方が良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:23653893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Babi Yarさん
はじめまして
なるほど。今すぐ必要という訳ではないので新機種が出てから新機種も含めて考えてみます。
詳しくありがとうございます!
書込番号:23653907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
なるほど。今すぐ必要という訳ではないので新機種を待って考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23653914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
なるほど。レンズで変化をもたらしてみるのもいいですね!
ありがとうございます!
書込番号:23653920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなうえスレタイの問いからずれますが、
新型待ちでいいじゃないでしょうか。
本体プラスレンズ一本行ける予算だと思います。
書込番号:23667216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP と K3 にて写真が ONEDRIVE 上で混在してきたので整理しようとして過去の撮影データのファイル名を機種名付に変更しようとしています(今は、カメラ側で設定しています)。
この時に気が付いたのですが、Exif のカメラのモデル項目の値が、JPG と PEF で異なります。
KP を例にしますと、JPG では”PENTAX KP” で、PEF では”KP”です(K3 も同様)。
RAW はあまり使わないので今回初めて気が付きました(Exif に従ってファイル名を一括変換するアプリを作成中に)。
カメラモデルのデータをカメラ側で変更できるものでしょうか?
記録方式によって共通の Exif の内容が異なるのは好ましくないと思っています。
よろしくお願いします。
2点

>晴空のち星空さん
簡単にお返事を。
残念ながら、カメラ本体での設定はないです。
修正するには、ファームウェア側の対応が必要です。
PEFは、ペンタックス独自のフォーマットに対し、Jpegは汎用フォーマットなので、中の人がこれで良いだろうと思ったんでしょうね。
カメラモデルの件、意見としてメーカーに出した方がいいと思います。
書込番号:23632081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未確認ですが
JPGにPentaxが付いてるならDNGにも付いてるような気がします
PEFにはPentax付けるまでも無いと思いますので
書込番号:23632103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
その後、PEF拡張子のデータが手元に無いので確認できませんでしたが、KPのDNG拡張子がネット上にあったので調べてみましたが、モデル名は”PENTAX KP”でした。
PEFも同様の内容だと思いますが、手元にファイルが無いので確認できません。
一度、お手元のファイルを”JpegAnalyzer Plus”というソフトで調べてみたらどうでしょうか。
このソフトは、ダンプ表示機能まであるのでそちらでExifのダンプを見る事が出来ます。
ちなみに、私の手元にあるK-5UsのPEFファイルのモデル名は”PENTAX K-5 II s”と表示されます。(ダンプ上も)
JpegAnalyzer Plus V1.43(株式会社ベクターのソフトの詳細ページ)
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
書込番号:23632665
0点

添付画像のようにWindowsのプロパティ上は、PEFファイルのモデル名は”KP”と表示されますが、
実際のExifではぺんたっくまさんのおっしゃるとおり”PENTAX KP”となっているようです。
Rexiferというファイル名変換ツールで試してみましたが、PEFファイルもモデル名が
”PENTAX KP”と変換されます。
書込番号:23632777
1点

>晴空のち星空さん
DS、10D、20DのPEFファイルをWIN10にてファイルプロファイルを
確認したところすべてカメラのモデル名は「PENTAX」付きでした
KPは所有しておりませんのでわかりません
書込番号:23633046
1点

>晴空のち星空さん
当方のPEF DNGファイルを確認しましたらすべて
PENTAX付きでした
書込番号:23633080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたっくまさん
ファームを変えないと無理ですか。ユーザー側であまり変えるものでもないようですね。
ファームの作成者としたら自社で決めた拡張子だし、 KP で十分と考えたかもしれませんね。
アプリのご紹介もありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
>おまっと〜さん
確かに、拡張子が PEF なら PENTAX であることは明白ですね。
>chun_taさん
Windows 側の Exif の読み取りの方法が違うかもしれないというとですか、確かに、自作の アプリも Windows の Visual Basic なので同じような情報が取得されたかもしれませんね。
>UX21さん
ご紹介いただいた情報からファームの影響がありそうですね。
公開するアプリでもないし、今のところ KP だけでも判断できそうですので何とかなりそうです。
Windows 10 で表示させた状態を整理した画像を参考までにアップしておきます。
お手数をおかけしました。また、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:23633790
0点

>晴空のち星空さん
KPの初期ファームで撮った、PEFが入手できたのでこの前紹介したソフトで解析してみました。
結果、PEFでもカメラモデル名は「PENTAX KP」となってました。(Ver.1.00)
もちろん、ファイルをダンプで見た結果も「PENTAX KP」。
まあ、最近のファームでは確かめられなかったので、仕様が変わったのかバグなのか??
こうなると、ウィンド側かプラグインの設定ミスか濃厚です。
K-1以降はRawサンプルがDNGなので、詳しくは分からずです。
書込番号:23638370
0点

K-1のPEFで確認してみました
WIN10のファイルのプロファイル詳細タブで表示されたのはファイルサイズだけでした
現像ソフト等他のソフトでのカメラのモデル名は「PENTAX K-1」でした
WIN10の初期状態ではPEFの画像表示・サムネイルの表示に対応していない様です
PEFを使用されている人が少ないので問題になっていないようですね
書込番号:23638903
2点

>ぺんたっくまさん
情報をありがとうございました。Exif の情報については仕様をもう少し見てみます。細かな点はあまり詳しくないので Microsoft さんの高レベルの言語しか作成でないのが現状ですが頑張ってみます。また、仕様表が高価ですので恐れく諦めると思います。
>UX21さん
Windows 10 での PEF 対応はオプションで Microsoft Store で入手したんですが、K-1 では無理かもしれませんね。私の場合は対象ファイルをダブルクリックしてフォトアプリを起動したときにストアからのダウンロードの案内が出たように思います(Ver2004など苦労されているようですし)。
PEF 形式は、おっしゃるように使用者も少ないでしょうし、使用する方は PENTAX の現像アプリを駆使するので問題が少ないかもしれませんね。
書込番号:23639427
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初めて質問するので、質問場所違いでしたらすみません。
現在pentax K-70を使用しています。
標準レンズ装着で撮影をしていたところ、途中でシャッターが止まって動かなくなってしまう不具合があり、修理に出しました。(300の望遠で撮影している時は不具合無し)
しかしメーカーからは「レンズには不具合が見られなかったので、本体が悪いのだと思う」との回答。
本体も送ることになりました。
また、その際「もう古い型なので、今後修理に出されても部品がなくて修理できない可能性もある」と言われてしまいました。
万が一のことも考え他のメーカーの物も見ましたが、3年前に初めて買った一眼レフで思い入れもありますし、レンズに問題が無いならこのままpentaxのKマウントを引き続き使いたいと思い、こちらのKPかK-1Uで悩んでいます。
使用場所は主にテーマパークと自宅の犬(特に飛行犬の練習中)
値段はもちろんですが、特徴としてどういう違いがあるのか、2代目に迎えるにはどちらの方がおすすめか、よければ教えて頂きたいです。
書込番号:23536262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もね0328さん はじめまして
K-1は、いわゆるフルサイズ KP,K-70は APSサイズ という大きな違いはご存知でしょうか?
簡単に言うとK-1はセンサーのサイズが大きく、KP,K-70は少し小さいです。
(詳しくは他の方がわかりやすく解説してくださるかと。でもマイクロフォーサーズよりは大きいです)
で、何が違ってくるかというと、単純にはセンサーが大きい分、その周りも大きくなり重くなるので
全体的に大きく重いです。
そして、もね0328さん に影響があると思われるのは、DA300を使用した場合、
K-1は焦点距離が300mmですが、KP,K-70だと450mmになります。
レンズカタログ等を見ていただくと、わかるのですが、K-1だとK?70で撮るより被写体が小さく
なるのです。
その辺りを理解いただいた上で、APSを選ぶのがよろしいかと。
私のような高齢者で体力のないものがテーマパークをウロウロするには、K-1はあまりにも重い
もちろんK-1は素晴らしい描写が期待できる・・・私は触ったことがないもので
にしても、K-70は まだ現行品として販売していますし、素直に修理してくれても良さそうなのに
KPは夜に強いので、テーマパークにはお勧めですが、液晶がフル稼働ではないので、自撮りが難しいと
あくまでも私の意見ですが ボディを修理して、レンズを追加する方が楽しいかと
書込番号:23536408
6点

もね0328さん
はじめまして。こんばんは。
K-70ユーザーのTio Platoと申します。
>その際「もう古い型なので、今後修理に出されても部品がなくて修理できない可能性もある」と言われてしまいました。
(@ ̄□ ̄@;) ほんまでっか?!!
4ヶ月ぶりに撮影を再開した私の機種は大丈夫かな??
私もとびしゃこさんが仰るように、
待てるならPENTAX渾身の新機種を見られてからでもよろしいかと思います。
♪
-sukesuke-師匠
m(_ _)m ご無沙汰しております。
書込番号:23536429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>-sukesuke-さん
そうなんです。やはりまだまだ現役の機種ですよね?
レンズも、本体購入時に一緒に買ったので、修理のみで行けるかと思ったのですが…
なるほど。持ち歩いたり使用する際の重みもたしかに重要ですね。
参考にさせて頂きます!ありがとうございます。
書込番号:23536432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
実際使用している方のご意見、参考になります。
やはりカメラによって向いている用途があるのですね。
URLも貼り付けて頂きありがとうございます。
新製品の情報は知りませんでした。不勉強で恥ずかしい限りです…
点検に出してみて、我慢できそうなら新製品まで待ってみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23536439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬を撮影するなら、
【レンズ】
静止状態 〜 FA★43mm or FA★77mm
動体 〜 HD DA55-300PLM
【カメラ】
Kp 軽くて取り回しが楽
k−1U 重いがボケや描写が美しいFA★をフルサイズで使用可。ただし、DA55-300はクロップ
です。HD DA55-300PLMは、動体撮影に威力を発揮し、写りも良いのでオススメです。
書込番号:23536454
1点

>けいごん!さん
はじめまして。素敵なお写真までお見せ頂きありがとうございます!まだまだここまで綺麗に撮れないので、とても参考になります。
つい最近やっとフルサイズなどの違いがあることを学びました…本当に憧れだけで簡単に手を出すものではないですね。まだまだ勉強していきたいと思います。
他の方も仰っていますが、やはり重さがネックなのですね。
K-70も現行機種というコメントも多くいただいているので、まずは修理することを第一に考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23536460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
同じK-70ユーザー様からコメント頂けて嬉しいです。
やはり修理できなくなるほど古くないですよね?私も今日そういった連絡をもらって意気消沈していましたが、みなさんからそう言って頂けているので、まずは修理が第一かな、と思います。
もうすこし丁寧に扱えということでもあるのかも…
テーマパークもそこまで行ける状況ではないですし、ひとまずお休みさせてあげる必要がありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23536469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あー休みが欲しい!!さん
具体的に教えて頂き、ありがとうございます。
周りに犬を撮る知人友人がいないので参考にさせて頂きます。
お話伺う限り小回りがきくほうがいいのかな…ただ、ボケが楽しめるというのは憧れますね。それを活かせるかというのは自分の腕次第というところもありますが…
55-300は今現役で頑張ってくれているので、大切にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23536482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もね0328さん
リコーイメージングのホームページのサポートからK-70の使用説明書を開いて見ると、7.付録 149ページに
「本製品の補修用性能商品は、製造打ち切り後5年間を目安に保有しております。従って本期間中は原則として修理をお受けします。なお、期間以後であっても、修理可能の場合もありますので、当社サービス窓口にお問い合わせください。」
と書いてありますね。したがって現時点で生産中のK-70であれば、少なくとも後5年は修理部品を保有しているはずですから、当分は心配なさらなくとも良いのではないでしょうか。使用説明書をお持ちでしたら、念のためご確認なさってみてください。
ただしメーカーが規約を変えてくる可能性も無いわけではありませんので、告知には注意を払っておいた方が良いでしょうけれども。
書込番号:23536835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もね0328さん
はじめまして。PENTAXユーザで三台所持してます。
K-70も使ってます。
>もう古い型なので、今後修理に出されても部品がなくて修理できない可能性もある
これ、本当にメーカの人が言ったんですか?
皆さんの仰るとおり現行機種ですし、さらに古い機種を使ってる人も多い中で、この発言には驚きました。
私もK-S2購入してからPENTAXが好きでずっと使ってますが、メーカ社員がこんなことを言うなら、もうPENTAXをやめたくなるくらい悲しくなります。
KPかK-1Uのどちらか、という点ですが、フルサイズ対応レンズが少ないのでしたらKPがオススメです。
私も使ってますが、高感度耐性も高く手振れ補正の効果も高い、扱いやすい機種ですよ。
ただ、飛行犬撮るなら他メーカ、特にミラーレスの方が良いように思います。
AFの食いつきも良いですし、連写性能も高いです。
PENTAXのカメラはどちらも弱いです。
残念ですがメーカの対応といいマウント変更も視野に入れられた方が良いと思います。
書込番号:23536884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ペンタックスは古い機種(K100DS、K200D、K-x)しか所有していませんが.....
ご質問内容でちょっとお伺いしたいのですが、標準ズームの18-50mmF4-5.6 DC WR REで撮ると不具合が出て、望遠ズームの55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだと問題なく撮れるということですよね。メーカーからの回答はともかく、レンズの不具合の可能性は捨てきれないように思います。メーカーといえども適当な回答をする場合がなきにしもあらずですから。
お近くにヨドバシとかビック、キタムラはありませんか。相談してみて、親切な店員さんなら在庫の18-50mmF4-5.6 DC WR RE(又は相応のサードパーティレンズ)で試させてくれる場合があります。レンズを替えてみて問題がなく、これまでK-70で過不足なく撮れていたのでしたらボディ買い替えをする必要はないように思いますので再度メーカーに修理依頼されてみては。
K-PかK-1Uかということについて、私も皆さんと同意見でK-Pをお勧めしたいと思います。これまでお使いのDAレンズはAPS-C用に設計されたレンズでK-Pなら問題なく使えます。。フルサイズのK-1Uで使えなくはありませんが、画角が変わったり周辺光量不足(四隅が暗くなる)を起こしたりとあまりお勧めできません。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-05-06-090000
フルサイズでお使いになるのであれば、やはりFAレンズをお勧めします。価格も大きさ・重さも跳ね上がりますが。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec006=1
書込番号:23536896
3点

>もね0328さん
メーカーがK70と言ったor書いたのを
K10とかと聞き間違えたor読み間違えたのでは?
※いまだに持っていますが正確にはK10D
書込番号:23536932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、もね0328さん
>55-300は今現役で頑張ってくれているので、大切にしようと思います。
DA55−300oですよね。
これはK-1Uでは使えないと思ってください。
全く使えないわけではありませんが、私が使ってみたら、とても使いづらいものでした。
K-1Uはフルサイズ、KPやK-70はAPS-Cです。
DAレンズはAPS-C用レンズで、これをフルサイズにつけると四隅が黒くケラレます。
試写した方の書き込みがあり、トンネルの中から撮っているような感じになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883626/SortID=20115161/#tab
K-1UでDAレンズを使う際はクロップといって、黒くケラレる範囲をカットした真ん中の部分だけで撮ります。
画素数は1500万画素と半分以下になります。
ファインダーには黒い枠が表示され、枠の中だけが写るようになります。
この枠の中だけというのが私にはとても使いづらく、DAレンズ使うならAPS-Cカメラでないとダメだと思いました。
こちらの動画の0:18からの状態になります。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=St5L8MnfGJo&feature=emb_logo
なのでK-1Uを買うなら、レンズもフルサイズ用を新たに買う事になります。
DFAやFAレンズがフルサイズ用なのですが、望遠ズームは高い、デカい、重いですよ。
APS-Cの55−300oをフルサイズで同じ大きさに撮るには84.5−460oレンズが必要となり、最も安くて軽いものでこの2本です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001226593_K0000740512&pd_ctg=V070
もちろん高いだけあって、画質面でフルサイズはとてもいいです。
経済力や体力が許すなら、K-1Uを選んでもいいと思います。
私にはとても買えませんので、フルサイズ用の望遠レンズは古いフィルムカメラ用を使っています。
とびしゃこさんが触れているAPS-Cフラッグシップですが、価格がいくらになるだろうか。
動体対応となるとライバルはキヤノン7DUやニコンD500あたりと思われます。
7DUの初値が20万、6年後の最安値が10万。
D500の初値が23万、4年後の最安値が12万です。
ペンタックスAPS-Cフラッグシップも同程度の20万程度の初値ではないかと予想しています。
これにレンズもそれなりの価格となりますから、動体対応を追い求めるのって大変ですね。
https://kakaku.com/item/K0000693648/pricehistory/
https://kakaku.com/item/K0000843469/pricehistory/
書込番号:23536944
1点

>さきわえたまえさん
そんなことが書いてあったのですね。自分で調べるべきところ、ご確認いただきありがとうございます。
メーカー発行の説明書がそういうのでしたら、そこまで買い替えを検討しなくても大丈夫なのかなと思えてきました…メーカー側にも再度確認する必要がありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23536996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
三台持ち、カッコイイです。大先輩のご意見、非常に参考になります。
修理自体はビックカメラで出したので、今日電話してきたのは多分ビックカメラの方?かと思いますが、その説明の際に「〜と、メーカーの方からお話ありました」というようなことを言っておられました。
やはり撮影の状況次第では他メーカーに行く必要があるんですね…
一度本体も修理に出してみた際に再度聞いてみて、それでも同じことを言われたらすこし考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23537005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
こんばんは。
分かりづらい書き方で、失礼しました。ご質問頂いたとおりのレンズと装着状況です。
職場の近くが有楽町のビックカメラなので、一度本体を持っていってみたいと思います。何度か足を運んでいて、とある店員さんの最近頂いた名刺もあったはずなので…声をかけてみます。
やはりKPのほうが使い勝手も良さそうです。私の持っているレンズとの相性もきちんと考えた方がいいということですね。とても勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:23537012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
電話だったので、その可能性も無きにしもあらずです。
本体の点検修理に出した際に、再度確認してみる必要がありそうです。
修理だってそう安いものではないので、その辺も含めてしっかり自分で対応しないとダメですね…
部品がないという話だけで焦ってしまいましたが、聞き間違いという可能性は考えていませんでした。
鋭いご指摘ありがとうございます。
書込番号:23537024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
沢山関連ページまで教えて頂きありがとうございます。
ご指摘の通りのレンズです。
ケラる、という単語自体はこの価格.comでカメラページを見た際によく目にする言葉と思っていましたが…レンズの合う合わないが原因なのですね。不勉強ですみません。
フルサイズのレンズまで新調になると相当な出費になりそうですね…
まずは修理に出してみて、ダメならKPか9月の新作待ちか…やはり心配なのは値段ですが、9月まで沢山使う予定もないので、2ヶ月ゆっくり考えようと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23537038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
修理に出した所は例えばネットで直接ペンタックスへの申し込みではなく
量販店介しての修理だったりしません?
量販店とか介しての修理ならメーカー行くまでの前に修理代理店絡んでるので
頓珍漢な事言われることが多々あります…
ほんとにメーカー直接の連絡なら
中の人が近々K70後継機の発表があるので思わず言ってしまったとか?(笑)
それはともかく私は今はKP使ってるのでKP推しです( ̄ー ̄)ニヤリ
過去にK−1使ってたのでK−1Uの良さも理解してますが
高感度耐性や機動性を考えるとどちらかというとKPが上です。
また運用コスト考えると
KP(APS−C)の方がコスパは高いです。
書込番号:23537449
7点

>しぼりたてメロンさん
たしかに、メーカー直ではなく、ビックカメラで修理に出しました。
そういうこともあるのですね。きちんと確認してみる必要がありますね…
どちらも経験がある方のご意見、とても参考になります。
やはりどの面で考えてもKPというご意見多いので、本体修理の際に部品などのことを再度言われたら前向きに検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23537683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
撮った写真を消すときに左手親指のボタン(Fx2)からしか消せない?
前に使ってたCanon機、家族が使っているオリンパス機は右手親指(infoの位置にあるボタン)から消せるのに。
割り当てもできない。
撮った写真を確認するのは右手オンリー
でも削除するときは左手で操作しないといけない。
これって結構致命的
皆さん不満ないですか?
0点

気にしたこともありませんでした。
大容量SDカードの値段考えたら削除はあわててしなくてもいいんじゃないの。
書込番号:23530593
6点

>pppppおおさん
削除ボタンの変更は出来ませんが、下記の方法を試してみては如何でしょうか?
ボタンのカスタマイズで「Fx3」の所にプレビューボタン(デジタルプレビュー)を登録して撮影。
撮影時、「Fx3」ボタンを使ってシャッターを切り、気に入った写真なら再度「Fx3」ボタンを押せばJPEGで保存出来ます。
もし気に入らなかったら削除ボタンを押さなくても保存されません。
因みにJPEGで保存した写真も1枚目の物で有れば、「Fx3」ボタンを押せばRAW保存出来ます。
あとは、選択して削除やフォルダ毎の削除を使うと、左側のボタンでもそんなに煩わしく無いと思います!
書込番号:23531218
5点

追記
補足です。
プレビューボタンを登録する際、プレビュー画像保存に必ずチェックを入れて下さい!
書込番号:23531253
0点

皆様、返信ありがとうございます。
一枚一枚を大事に撮ります。
でも、なんでこの位置かなぁ
書込番号:23531771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、pppppおおさん
昔は左側にもっとボタンがありました。
最初のデジイチ*istDの外観です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/ist-d/view.html
これがなれると便利なんですよ。
右手で画像を送りながら、指の位置を変えることなく左手で削除できる。
PCのキーボードのように両手ですばやく操作出来るのです。
それが液晶の大型化に伴い、だんだんと位置がずらされ、残ったのは削除ボタンだけとなりました。
ボタンはやたら増えるし、私は昔の方がやりやかったなあ。
他に便利だったのは、削除ボタン2回押しで全画像削除が出来ること。
いちいちメニューから入らなくていいからとても楽でした。
なくなってしまったのは、間違って消してしまう人が多かったからなのかな。
書込番号:23533955
3点

>pppppおおさん
まったく気にならない。
でも、他の機種から来たら違和感あるのかもね。
スマホのメーカー変えたら操作が変わってアタフタ・・・汗。ってのはあったけどね。
要は慣れだよね。
書込番号:23534023
3点

>pppppおおさん
削除というのは、デリケートな操作なので、あえて、左手で行うように、設計されているんじゃないでしょうか。
撮影中の削除は、明らかな失敗写真の時だけなので、たまにしかしないし、不便に感じたことは無いです。
>たいくつな午後さん
> 他に便利だったのは、削除ボタン2回押しで全画像削除が出来ること。
初期の機種には、そんな機能ありましたね。
これは、キケンでした。つい、2回押してしまって、全削除メニューが出てきて、怖え…と何回か思ったような。
無くして正解ですよ(^_^)
書込番号:23537040
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





