PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 43 | 2020年2月11日 19:17 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2020年2月3日 21:28 |
![]() |
128 | 17 | 2020年1月20日 04:58 |
![]() |
197 | 92 | 2020年1月1日 11:36 |
![]() |
14 | 20 | 2019年12月12日 23:07 |
![]() ![]() |
43 | 21 | 2019年11月17日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
2月8日に台湾 平渓ランタンフェスティバルに行きます。その時に綺麗にランタンをカメラで撮影したいのですが、カメラ設定について質問です。レンズはシグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM と18-35mm F1.8 DC HSMとPENTAX smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED ALです。ランタンは会場内で真下から撮るイメージです。(チケットゲット必要ですが)レンズは広角が良い?明るい方が良い?純正が良い?その時のシャッタースピードは?ISOは?f値は?AFが使える?MFで無ければいけない?(ピント合わせ自信なし)
勉強不足で申し訳ございません。是非ご教示をお願いします。
書込番号:23211272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hattin89様
いろいろと詳しく教えて頂きありがとうございます。とても勉強になりました。頑張って撮影してきます。
書込番号:23214149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★hanachan★さんからのアドバイス、
私も、TAVモードには賛成ですが、hattin89さんも言われているように、スポット測光は疑問です。
ふつうに、分割測光の方が、露出が安定すると思います。
それと、masatora02さん
AFのピント合わせに不安があるようですが、確かに、せっかく、ピントを合わせても、シャッターを半押しするたびに変わってしまうAFでは、夜空いっぱいのランタンのピント合わせは難しいかもしれません。
そこで、一つ提案ですが、シャッターボタン半押しのAFをオフにして、AFボタンを使ってピントを合わせるようにしてはどうでしょう?
そう、いわゆる、親指フォーカスです。
親指フォーカスにすれば、いちどピントを合わせたら、シャッターボタンを押してもピントは変わりません。
変えたければ、親指でAFボタンで合わせる。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れると、快適です。
KPのAFボタンは、親指で押しやすい位置にあります。私も、KP購入した時から、親指フォーカスにしてます。
書込番号:23214191
1点

Photo研様
そういう機能があるのですね。AFボタン使ってみます。ありがとうございます。
書込番号:23214272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランタンの画像を検索してたら妻が十分に行きたい
と言う事で今年何処かで台湾旅行になりそうです。
ランタンの良い写真とデーター(w)取ってきてください
(^_−)−☆ 良いご旅行を!
書込番号:23214324
1点

hattin89様
私は今回が2回目になりますが、前回ランタンフェスティバルではない時にランタン上げをしました。ランタン購入したお店のサービスがよく店員にスマホを渡すと記念撮影や上がるまでの動画を撮って下さります。良い思い出になりますよ。九份とセットで如何でしょうか?瑞芳という地区に宿泊すると便利です。
書込番号:23214620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
KPにはいろいろと優れた機能があることを教えて頂きました。これを機会に自己学習を致します。ありがとうございました。
書込番号:23214776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masatora02さん、
昨年4月のベトナム旅行でホイアンで夜のランタン風景を撮ってきた写真を紹介します。
旅行に持参したのは、DA18-135mmのズームレンズ1本です。
旅行では、これ1本で事足りるので大変重宝しています。
ちなみに、掲載した写真は、すべてISO6400に固定してPモードで撮ったものです。
焦点距離はEXIFデータを確認してみると、24mm〜53mm、シャッタースピードは、1/250〜1/125です。
今思うと、モード設定をTAvにして、絞り、シャッタースピードを固定にしてISO変動で撮ったほうが良かったと思っています。
ご参考までに。
書込番号:23215810
2点

hattin89さん
Photo研さん
返信遅れてしまいました。
露出の件ですが、再度検証してみました。
検証した露出は分割測光とスポット測光(スポット測光を選び、その後カスタムメニューの測距点と露出の関連付をオンにしてます)
今回テスト機材はKPとSIGMA17-50 f2.8 HSMです。(17o広角側で検証)
モードはTAvでブラケット撮影です。フォーカスは一点でセレクト(ファインダー、ライブビュー両方一点のセレクトで検証)
ISO200〜3200設定 絞りは F4固定。シャッタースピードは1/80固定
被写体はLED電球(電球色)にコピー用紙を被せて撮影、被写体からカメラまで凡そ3.5メートル。
結果は、AFとAEを使った撮影時という条件と今回の撮影時の条件を考慮して(ランタンと野外の夜という事で比較的、輝度差がある)
個人的にはスポット測光が好みです。(スポット測光を選び、その後カスタムメニューの測距点と露出の関連付をオンにしてます)
勿論撮影方法には好みがありますので、masatora02さんの撮りたい撮影方法で試してください。(今回のテストも出来るだけ想定に近づけて撮影しましたが、実際の現場は少し違うと思いますので)
理由は被写体の露出の補正が少なくて済むことです。
野外でランタンの光を撮影という事で、私個人的には白とびを抑え、色が飛ばないように意識してこの設定をお勧め致しました。
その代わり黒潰れは、多少目をつぶるような設定です。(これも人それぞれですが、色々作例を見ますと、ハイライト重視の方が見栄えが良さそうなので)
分割測光だと被写体の位置だったり、周りの明るさ(明かりの数など)が変わると露出もその都度露出補正が必要な感じでした。
但し、測光範囲は広くないので万能ではなく、AFで測距した後フォーカスエリアから外れると露出がくるってしまいます。(昇ってくランタンに追いつかないと露出が変わってしまう可能性があります。外れた際は分割測光より露出が合わなくなる)
私の案としましては、もしこの設定で撮影を行う予定で有れば、KPの『USERモード』に登録しておく事をお勧めいたします。
USERモードは一度登録しておけば、他のモードに切り替えた際、登録した設定の影響を受けなくなります。
暗い中の撮影なので、この際USERモードに想定する撮影方法を予め入れておくのも手だと思いました。(USERモード同士の切り替えは隣り合っていて比較的、早くて覚えやすい)
色々長々とすみません、皆さん共通して言えるのはmasatora02さんの撮影が上手いって欲しいという事だと思います。
2/8が撮影で忙しいと思いますので、返信は不要です。
お体に気を付けて撮影楽しんで来てください。
書込番号:23215923
0点

スポットでは駄目とは思って無いです。
ただ上昇など動く物では無ければ測光方式
は問わず、AEでも良いと思いますが、出来
るだけランタンを収める事だけ専念出来る
様にと思いNo AE NoAFを提案した次第です。
今はレフ機でもLVが可能でミラーレスと同じ
様に見たまま露出が決められる。
闇夜は一定、ランタンは超至近距離、中距離
流石に星みたいな長距離ですと小さくなり光量も
落ちますが、一斉に飛ばした位なら距離による
光量減もほぼ無いでしょう。
AEを使わない利点は闇夜のランタンが画面内に
1個でも10個でも、また中心にあっても、端にかた
まっていても露出は変化せず、勿論AFポイントから
外れても一定です
明るさ調整もSSかAVのどちらかだけで済みます。
今回は被写体、構図を固定出来る訳では無いので
AEを入れない方が有効かなと思いました。
あと気になるのは液晶の輝度でしょうかね。
明るく見えて露出を切り詰め過ぎて結果アンダーに
ならない事を切に願います。
飛ばす直前の露出取りが肝ですが今頃は台湾上空ですかね。
> 色々長々とすみません、皆さん共通して言えるのはmasatora02さんの撮影が上手いって欲しいという事だと思います。
僕も同じで色々反論みたいになってしまい申し訳無いです。
日頃の写真鍛錬の大小は有ると思いますが、それでも
目の前の良い被写体を上手く撮りたいと思う気持ちは
同じですからもどかしい。自分じゃ無いからこそ余計にね。
本当に確実なランタンの明るさとSSが分かれば
もっと具体的に言えるんですけどね。
良くも悪くもまた誰かの参考になる様な成果が
上がってくると良いな。
そんな事を期待して報告を待ってていいのかな
(プレッシャーw)。
書込番号:23217039
0点

暖かいお言葉ありがとうございます。無事会場内で飛ばせるチケットをゲットしましたので夜に備えて少し休みます。
書込番号:23217371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当日は打ち上げまで時間がなくて焦りましたが、皆さんのアドバイスのお陰様です何とか撮れました。妻のスマホ撮りよりも断然綺麗に撮れていました。(当然ですね)シグマ10-20の20 F4 1/80 晴天 EV 0でAFが効いたのでAFです。宜しければこうした方が良かったなどのアドバイスをお願いします。写真は無修正のJPEGです。
書込番号:23219179 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

masatora02さん
いい感じじゃないですか!良かったです!
露出も適正だと思います。(ベースがこの感じなら、あとは好みで調整で良いと思います)
お写真有り難う御座います!
書込番号:23219333
0点

>★hanachan★さん
いろいろとアドバイス頂きまして誠にありがとうございました。
書込番号:23220433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
良かったですね。(^^)/
空は少し雲が広がっていたようですけど・・・。
贅沢を言うと、広角10ミリで来場者の大勢のシルエットと共に撮る事が出来たら、より臨場感が
出ていたかもしれません。
書込番号:23220563
0点

良かったです。
スマホよりも結果が良くてヨシ!( ・∇・)bです。
apscで19mmでこの数とか、撮って出し(ですかね)
の生データは有難いです。
あとは★hanachan★さんのおっしゃる通り
自分の好みで露出を上げ下げして良いと思います。
しかし同時刻で同焦点‥本当に1分程なんですね。
家族(人物)を入れて撮るとかしたら自分も家族も
楽しめないっぽいw(`・ω・´)
1つお聞きしたいのですが、撮影時は目で見ても
もう真っ暗な完全夜の空でしたか?
書込番号:23220598
0点

masatora02さん
そういえばmasatora02さんは、レタッチ等あまりされませんか?
私のおすすめの編集ソフトが有るのですが、スマホでの操作でも、十分に満足できると思います。
Adobe社で出してるlightroomというソフトがお勧めです。
此方のソフトは無料での使用も出来るので、一度使ってみても面白いと思います。
私はPC版も利用しているので有料で使っていますが、無料版ですと幾つか制限がある場合があるかもしれないです。
(どなたかlightroom mobileを無料で利用されてる方がいらっしゃったら、制限など教えてください)
編集方法ですが、スマホの撮った写真を見てその写真を共有でlightroomに送ってもらうか、lightroomを開いて写真を追加してもらうかいずれかの方法で、lightroom上に写真を移し、そこから編集を始めます。
masatora02さんの今回のお写真ですと、それほどいじる必要もないと思います。
私好みの編集で、大変厚かましいと思いますが、シャドー又は黒レベルのスライダーを動かして、ランタンの暗い部分をもう少し明るくしてあげると、よりランタンがより強調されて良いと思います。(ランタンのハイライト部分はこれ以上明るくすると、とんでしまいますのでそのままの方が良いと思います。)
あとは、好みで色の補正。
私のアップした右のお写真のミックスという項目の所をタップしてもらうと、色ごとに補正が出来るのでお勧めです。
その他は、ディティールという項目(三角形の印が目印)が有りそこでシャープにしたり、ノイズを軽減させたり出来ます。
あとRAWで撮るとSIGMAやTAMRONなどカメラでの補正が利かないレンズの補正も出来ます(すべてのレンズではありませんが)
是非宜しかったら一度試してください!
書込番号:23221256
1点

>武田のおじさんさん
そうですよね。折角10mmからのレンズだったのに。また懲りずに来年も行こうかな。次は10mmで。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23224138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
カミさんと一緒は無理でした。カミさんも必死でスマホを撮っていましたので(笑)
夜空はすでに暗かったです。19時でした。10回中5番目に飛ばしました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23224145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★hanachan★さん
本当にいろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
早速そのソフトを使ってみます。
書込番号:23224150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masatora02さん
Lightroomアプリの操作で分からないことが有りましたら、またご質問下さい!
分かる範囲でお答え致します!
書込番号:23224471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
テザー撮影でPCからマニュアルフォーカスできますか?
K-5を使っていましたがオリンパスEM1MK2を買いました。EM1MK2の良い所はOLYMPUS CaptureのUSBテザー撮影でカメラボディーでできる事すべてをPCからできる点です。マニュアルフォーカスもマウスでPC画面を見ながら微調整できます。
添付した写真がPCでマニュアルフォーカスしている所です。フォーカス位置の移動や拡大表示もできます。
まあレンズのがKAF3/4でないと無理かと思います。
が、機能の有無が良く解りません。
教えてください。
0点

>KEN2222さん
USBテザー撮影とはどういうものかわかりませんが、PC側でフォーカスなどを制御するには RICHO さんがアプリの開発キットを提供していますので、これを利用すれば可能だと思います。ただ、アプリは自分で作成が必要だと思います。
RICHO さんの開発キットも、Microsoft さんの開発キットは基本は無料だと思います。
特定目的のための動作確認用アプリですが画像をアップしておきます。
あくまでも自作なので画面の配置などは洗練されたデザインではありませんが、、
書込番号:23198175
0点

テザー撮影で、PCからフォーカスをマニュアル操作出来るかどうか
IMAGE Transmitter 2(有料のソウト)というソフトを使うと出来るかもしれないので、先ず下記リンクの説明書を見ていただいて、その後 PENTAXお客様相談センターに電話して頂き、KPで自分が意図している事が出来るか聞いて頂くと良いと思います。
私もKPを使っていて、Lightroomを使った簡易的なテザー撮影をしています。(此方の方法だと無料で PENTAXからプラグインが出てます)
しかし>KEN2222さんの様なテザー撮影の使い方をしている PENTAXユーザーは少ないと思いますので、此処で待つより上記の方法で確認した方が正確で尚且つ早いと思います。
↓IMAGE Transmitter 2 取り扱い説明書リンク(PDF)↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/image_transmitter2_operation_ja.pdf
↓ PENTAXお客様相談センター↓ 営業時間:平日 9:00〜17:30、土・日・祝日 10:00〜17:00
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/product_tel.html
書込番号:23198187
0点

晴空のち星空さん、★hanachan★さん、情報をありがとうございます。
星空を撮るために完全なマニュアルフォーカスが必要なんです。レンズを触ると揺れてフォーカス合わせが難しいのと、車の中から外にあるカメラをリモート操作したいのです。
今は10mのUSB3.1エクステンダーケーブルとUSB3.1ハブを使って、冷却カメラや電動フォーカッサー、EM1MK2を車内のPCからコントロールしています。赤道儀はWifiで操作しています。
ペンタックスの場合はimage_transmitter2_operation_ja.pdfの7ページにあるG900SEの場合のNear, Farのボタンに相当すると思います。
又は11ページのフォーカス微調整でしょうか。
いかがでしょうか。
書込番号:23198235
0点

KEN2222さん こんにちは
カメラ自体の設定をマニュアルフォーカスにしてしまうと AF機能はカットされてしまいますので レンズのピントを動かそうとしても 駆動機能が動かないので パソコンでのマニュアルフォーカスは 難しい気がします。
書込番号:23198348
1点

>KEN2222さん
私も星を撮影するためのフォーカスをレンズやボディに触れずに行う方法を模索してます。
今は前回の方法で特定のエリアの星の像が小さくなるようにフォーカスを自動調整する仕様を模索中です。
一応、AF のままでもフォーカスは変えられる様です(前回の写真のAFボタン)が、シャッター速度の管理に手こずってます。
赤道儀は使わずアストロトレーサーのみです。極軸合わせが基本的に不要なんで直ぐに撮影が始められます。
ただ、対象の導入は赤道儀とは比べて大変ですし、フォーカス調整時も星が移動するので追尾が大変です。
お役にてない情報ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:23198478
0点

KEN2222さん
なんか、揚げ足を取るような コメントも見受けられますが。
フォーカスをPCからいじれるかやってみました。K-1 DFA50mmの組み合わせですが。
(後発のKPならできるのでは?、まさかRICOHさんケチったりしてないよね?。)
AFで合わせたあと、前後させました。ただ無限遠付近で快適に出来るかは不明です。(ご容赦)
書込番号:23198652
1点

お三方、情報をありがとうございます。
おおー、あまぶんさん、K-1はできるのですね!
晴空のち星空さん、長め(200mmとか)でトライされているのでしょうか。微動雲代が無いと難しいと思います。
よく考えると私は対象となるレンズを持っていませんでした。星を撮るために使っているKマウントレンズはSamyang 8mmF3.5, DA12-24F4, FA35F2AL, FA50F1.4, Sigma70-200F2.8EXと年代物ばかりでした。(オリンパスのレンズは7-14F2.8ED Proです。(他に12-100F4 Pro))
ちょっと夢を見てしまいました。すみません。
FA35F2ALとZWO SAI1600M CoolのLRGBHaで撮ったオリオンアソシエーションの写真を添付します。
Haが必要なければペンタックスでも多分大丈夫なんだろうと思っています。
書込番号:23198796
3点

>KEN2222さん
今回のテスト撮影用のレンズは、KP と PENTAX 18−270 のズームで270ミリの状態で撮影しています。
ただ、マニュアルフォーカスのレンズやマニュアルフォーカスの状態ではエラーとなりました。
私の三脚は微動を考慮してビクセンの経緯台を使用しています(オプション使用で赤道儀にもなりますが、、)
使用可能ボディはイメージトランスミッター(こんな商品があるとは知りませんでした)の説明書にも書かれていますので KP は OK でしょう。
リコーさんが提供している RICOH Camera USB SDK for Microsoft(R) .NET Framework と同じようですね(資料が古いのがRICOH G900SEは記載がありません)。KP を買ったのはこのSDKが発表されたからです。
ご存じでしょうが USB ケーブル接続になりますので車の中からの操作には配線を考慮する必要がありますね。
ご紹介いただいた写真は見事にエンジェルフィッシュが写っていますね。冬でしょうから車内で操作したい気持ちは痛いほどわかります。今は事情により夜間に家を空けることができないので庭での撮影ですが、昔はシャッターを押した後に車に移動したのを思い出しました。
とりとめのない話になってしまいました。。。
書込番号:23200929
0点

晴空のち星空さん、PENTAX 18−270を利用されているのですか。ズームだと対象の導入は楽になりますね。
とは言うものの暗いレンズなので星を撮るためには赤道儀が便利だと思います。
USBケーブルはUSB 3.1規格なら20mまで伸ばせます。私は10mを一本を使っていますが、2本使って20m延ばしている人もいます。ZWO ASIAIRやUSBデバイスサーバーでWifiにしている方もいます。
皆様、情報をありがとうございます。IMAGE Transmitter 2の情報とK-1の情報を教えていただいた★hanachan★さんとあまぶんさんをGAにさせて頂きます。
書込番号:23208101
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんばんは。
突然ですが、「KPに55-300mm plm」と「マイクロフォーサーズ(GX8等)に45-175mm」とではどちらの方が、動く小学生の撮影に向いている(ピントが外れにくい)でしょうか?
撮影状況は、屋外で行われる運動会、少年ラグビー、少年野球、少年サッカーなどです。そして出来れば室内の劇発表会、ピアノ発表会も撮影したいです。
屋外で換算400mm以上が欲しくなってきたため調べたところ、KPのデザインがかっこよく、値段も手ごろでいいなと思い、レンズも55-300mm plmがコンパクトでAFも爆速ということで、この組み合わせが最高そうだなと考えていました。
しかし、動体に対するAFが弱いようなレビューをよく見かけるのですが、それはミラーレスと比較してもそうなのでしょうか?
一般的に動体撮影は一眼レフの方が優れているように認識しているのですが。
ちなみに、ニコンD7500にAF-P70-300mmはボディのデザインが好みでないので、今回出来れば初ペンタックスをGETしたいのですが。
なお、他にレンズを買うつもりはありません。
よろしくお願いします。
1点

>ぐりとぐりさん
内容から他にレンズを買うつもり無いなら、屋内撮影用の明るいレンズが必要になるのでどちらも無理です。高倍率のズームレンズ一体形のコンデジの方がいいとおもいます。
書込番号:23173012
1点

>しま89さん
すいません。
「出来れば屋内」については蛇足でした。
屋外メインで、屋内は重視していません。KPが高感度に強いという評判だったので、あわよくばと思っただけです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23173020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんぐりの背比べ的な比較ですね
何かわざわざAF苦手なモノを選んで比較してるみたいな
ミラーレスの方が初心者にはAF使いやすいですが、必ず像面位相差AF付いてることが前提ですよ
コントラストAFのみは遅いので
パナソニックは像面位相差AF採用せず、DFDと言うAF持ってますが、動体撮影にはまだまだかな
しかもペンタックスをデザインで選んでAF云々言われても
AFで選ぶメーカーじゃないので
ミラーレスならソニーα6400
どうしても一眼レフ使いたいなら、キヤノン90DかニコンD7500に行って下さい
300ミリあるレンズが比較的安価に購入可能なので
デザインとAFの両立は難しいですよ
現実受入れて下さい
書込番号:23173093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご質問のような被写体ではメーカーは問いませんがレフレックスタイプの一眼カメラに開放値f2.8の70-200mmズーム(できればテレコンバーもあったほうが良い)が一番ではないかと思います。デザインについて気にされてますがデザインは二の次じゃないかなと個人的に思います。ペンタックスが気になるようですが大変失礼ですがペンタックスはメーカーとして終わっています。リコーが今後ペンタックスブランドを継続させるかはだいぶ悲観的に思っていたほうが良さそうですよ。
書込番号:23173442
2点

KPが気に入ってるみたいですね。
「動体」と聞くと、ペンタ機に関しては反射的に否定するケースが多いですね。
もちろん厳密には他メーカーのほうが動体に向いているとは思います。
私はペンタ以外も使ったことありますけど、早いのは間違いないですが、撮れた写真の満足度はAFのみでは語れないような。
さて、KPと55-300は使ってます。遊び半分の鳥撮りもやりますが、他社ほどではないとしてもさして問題ないと思ってます。自己満足ですけど。55-300よりずっと遅いDA300+HDリアコンのセットもよく使ってます。かなり歩留まりは落ちますけど、数多く撮れるシチュエーションなら、こちらのほうが満足殿高い写真がずっと多く取れます。これは蛇足でした。
マイクロフォーサーズ+45-175のセットも使っていました。カメラはパナのGX7Uなので最新のAFでは無いですけど。
結果、あくまで私基準では使用に耐えないということで45-175は手放しました。
理由@換算の焦点距離が175×2=350mmということで私の用途ではかなり不足
A電子ファインダーの弱点が許せない。つまり、カメラの性能にもよりますが、ファインダー像がパラパラ漫画になってしまって、早い動きについてゆけない。最新機種はもっといいと思いますが。それから、GX7Uのファインダーはかなり評判が悪いのがもともとですが、見えにくい、ピントがあっているかどうかがはっきりしない などファインダーの問題。
B取れた写真の満足度(解像感、ピント精度、レタッチ耐性など)
というわけで、動きものとはいいながら運動会などではマイクロフォーサーズでも問題ないと思います。好みによりますが175mmでは物足りないケースはあると思います。トリミングで対応できると思いますが。
他方、KP+55-300だと換算450mmとなるので望遠も有利。私は60-250で運動会をとっていたこともありましたが、多少のトリミングを含めて考えると十分でした。
AFも運動会・スポーツ程度ならまったく問題ないでしょう。GX7U+45-175とKP+55-300のAFを比較するとほとんど同じか55-300のほうが若干良いような。思い込みもかも知れませんが。
個人的には画質含めてKP+55-300をお勧め。1.4リアコンで焦点距離を伸ばしたいけど、55-300はHDリアコンで位相差AF非対応なのが限りなく残念。やってみたけどピンと甘甘の写真を量産してくれます。
なお、リコーがペンタックスをどれだけ継続するかという問題があるかも。
書込番号:23173568
13点

>屋外で行われる運動会、少年ラグビー、少年野球、少年サッカーなどです。そして出来れば室内の劇発表会、ピアノ発表会
カメラとレンズの特性を知った上でちゃんと撮れば、K-30+旧DAL55-300だって全然撮れる。
それに比べればKP+55-300PLMなら楽勝でしょう。
KPは持ってないけど。
書込番号:23174243
14点

今からペンタックスはやめといたらとしか言いようがないです。
書込番号:23174577
0点

>しま89さん
>時短距離さん
>JTB48さん
>柴犬タロのパパさん
>秋葉ごーごーさん
>Vol.36さん
返信ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、最高のAFを持つカメラは?や将来性のあるカメラは?という質問ではなく、どちらのカメラの方がAFが優秀か聞きたかっただけでした。どんぐりの背比べか、一方が圧倒的に優秀かを知りたかったのです。
その2択に絞った根拠が、@求める焦点距離の望遠レンズが普及帯グレードであること、Aカメラのデザインが好みであること、ということです。ソニーやキャノン、ニコンは土俵に上がらないのは、申し訳ありませんが完全にデザインの好みの問題です。※富士フイルムはデザインが好みなのですが、ちょうどいい望遠が無かったため却下しました。
なお、メーカーが今後終わろうとも、購入したカメラとレンズが壊れるまで満足な撮影が出来れば特に気にしません。
その中で、柴犬タロのパパさんは、実際に使っての感想ということでとても参考になりました。
私はマイクロフォーサーズのAFはとても速いと思っていますので、それよりもAFが多少なりとも優れてそうなら問題なさそうだと感じましたし、やはり450mm欲しいので、当初の希望通りKPの購入の方向で検討したいと思います。
皆様のご意見とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:23174836
13点

>ぐりとぐりさん
もうお決まりのようで何よりです。
私はずっとPENTAXでスポーツも撮ってきましたが、KPの連射は少し弱い(バッファーが弱いのは注意です。)
室内スポーツでも照明が明るければなんとかなります。苦笑。
舞台はスポットが当たるので、これもなんとかなります。苦笑。
楽しては撮れないかもだけど、工夫次第で楽しめる程度には撮影出来ますよ。
撮影依頼がありますが、舞台からライブまでなんとかPENTAXでこなしていますです。汗。
ラグビーですか?! なかなか面白そうですね。サッカー撮るより楽しそう。
サッカーは引きで撮らないと面白くないけど、ラグビーならアップが面白そう。たくさん絡みがありそうで。
楽しんでください。
書込番号:23176463
7点

>ぐりとぐりさん
KPに決められたようで、何よりです。
私は根っからのペンタユーザで、今のメイン機がKPです。
K-1も持ってますが、KPの方が小さくて取り回しがいいし、出てくる絵も遜色ないし※個人の感想です(^_^)、高感度も強いし、K-1は防湿庫の肥やし状態です。
カメラを趣味として使われるなら、とにかく、自分が気に入ったものを買わないと、きっと、後悔します。
単なる道具として考えるなら別ですが、ぐりとぐりさんは、前者ですよね。
ペンタは先行きないとか、ひどいこと言う人いますね。
大きなお世話です(^_^)
書込番号:23176780
18点

リコーと一緒になった頃なら買っちゃえよと言えたんですけどねぇ。
今のココには期待出来ない。
書込番号:23176998
0点

ご参考にどうぞ
KP
https://www.dpreview.com/reviews/pentax-kp-review/6
パナ GX8
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-gx8-review/8
AF能力に関してはKPよりも2年近く前に発売されたGX8にもKPじゃ歯が立ちません。
シングルポイントAFですら被写体追従に苦労してるし、複数の測距点を使ったトラッキング系のKPのエリア拡大AFなんて
まともに機能してるのか?というレベル。
書込番号:23177096
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
もっと早く書き込みはったらええのに
もう解決済ですわ
書込番号:23177134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
あれは参考にならんでしょ。わざとらしい外し方だね。KPはヘルメットとその上帽子。ピントは帽子の先のようですね。
GXはぺったんで出っ張りないじゃん。それでもわずかに前ピンに見える。
こういう比較は参考にならん。
もしAFが遅いなら、帽子の先でもなく後ろにピンが来てる筈だしね。
いつも思うが、わざわざ微妙に条件ずらしてPENTAXを下げているものが結構多い。
なにかとPENTAXはなめられてるようだ。
もっと、自分で撮ったもので比較してくださいよ。
確かにAFの精度や速度は他のフラグシップに比べれば劣るだろうが、普通に撮れるけどね。
初めての草競馬撮影。初めての流し撮りでもこんくらいは撮れました。KPでなく、K-3Uだけど。
書込番号:23177249
20点

>武田のおじさんさん
>こういう比較は参考にならん。
ペンタックス贔屓の人が書いてることよりもはるかに参考になります。
>もっと、自分で撮ったもので比較してくださいよ。
いや、比較のためにKPなんて買いたいと思わないですし、使ってみたいとも思わない。
あなただってそうでしょ? KPと比較するためにマイクロフォーサーズ機買ってないでしょ?
GX8をちゃんと使い込んで比較したうえでKPを勧めてるわけじゃないでしょ? 自分のことを棚に上げちゃいけませんよ。
書込番号:23177344
2点

KPと電磁絞りのHD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE でも普通に撮れると思います。
ラグビーや野球、サッカーとか、明るいレンズではありませんが防滴構造で安心だしね。
(ここ大事)
電磁絞り対応になったことでAFも以前に比べて爆速になったとよく話を聞きます。
このレンズは電磁絞り対応だけでなく、駆動レンズ群が小型軽量になっています。
もちろんカメラ本体側の設定もちゃんとしたうえで。
以前、メーカーのストアサイトで、ドッグランを走る犬や飛行機用の、KPやK-1向けの動体設定を紹介したページがあったのですが、サイトのリニューアル後は消えてしまっています。
リコーさん復活させてくれないかな〜。
マイクロフォーサーズで動体であれば、防塵防滴を考えるとパナよりオリンパスのほうがいいような気がしますが。
AFも大事ですが、屋外スポーツだと、ファインダーや防塵防滴も考慮したほうがいいと思いますね。
EVFで動体を追えるかどうか、各機種ごとでチェックしといたほうがいいです。
ミラーレスでスポーツ撮影だとソニーのα9IIクラスが必要になるかも、とか。
ラグビーやサッカーであれば、次期APS-Cフラグシップ機を待ちながらD500を中古で手に入れる、とか。
ペンタキシアンのHi (hisway306) さんもそういった状況になってるみたいです。
FUJIのX-H1を手に入れられましたが、EVFで飛行機を追うのが難しくて手放し、動体用にD500を中古で手に入れたようです。
飛行機は、不規則に動くラグビーやサッカーの選手と比べたら、まだ規則的に動くほうなんですが。
DP Reviewの評価って過去にいろいろ問題になってませんでしたっけ?メーカーからお金をもらってるとか。
私なんかはそもそも、DP Review というサイトが(ミラーレスを出していない)ペンタックスに否定的だと感じていますが。本当に公平に比較?
リコペンは広告費にお金をかけていないので。
価格.com - 『2018年のワーストレンズについてDPReview異例の謝罪』 ニコン Z 6 ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22387163/
>DP Reviewの年末に行ったベスト・ワースト製品発表で
>ニコンのレンズZ 50mm f/1.8Sををワースト1にしていましたが、
>50Sはテストもせずに決めていたというとんでもないことでした。
>当事者の謝罪動画がアップされていますが
>ワーストだけではなく、
>ベストも
>レンズ以外も
>信憑性がない、と
>思われても仕方がないですねー
書込番号:23178420
14点

答えになってないかもしれませんが・・・。
少し前のペンタックス機&レンズ(K-5II+古いDA55-300)で、子供の運動会、学芸会(室内)など普通に撮れてます。
運動会は、
ペンタックス機独特の絞り優先&シャッター優先のTAvモードで撮っています。
TAvはシャッター速度を上げつつ絞った状態で撮れるのでとても重宝しています。
運動会でのAFは、
徒競走以外は全く問題ありません。
徒競走も、10枚に1枚くらいとなりのレーンを走る子供にピントが合ってしまう程度の頻度なので、支障ありません。
学芸会は、ISO6400くらいで撮るので、少し粗く感じますが、それほど気になりません。
AFも問題ありません。
小学生の運動会や学芸会はあまり「高速のAFは必要ない」のではないかと思います。
K-5IIからKP+PLMの55-300へ買い替えたいのですが、
「K-5IIで綺麗に撮れてるじゃん!!!」と家族に言われてなかなか承認されません。
ラグビー、野球、サッカーは撮ったことがないのでわかりません。
書込番号:23179732
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日念願のKPを購入し、早速星撮りに出掛けました。
関東は快晴でコンディションとしては良かったのですが…
星が良く写らないんです。
レンズはシグマの10-20mm F3.5
一緒に行った友人もニコン機(D3300)ではありますが、
全く同じレンズを使っているのに、私の3倍は星が多く写っている印象。
ISO , F値 , S/S 等、設定を同じにしてみましたが…結果は変わらず。
友人も「星向きカメラなハズなのに何故?」と不思議がってました。
私は初心者、友人はカメラ歴20年以上のベテランで、
色々試してもらいましたが…結果は変わらず。
長秒時/高感度NRとか、ダイナミックレンジとか、アヤシそうな設定を
色々On/Offしてみましたが…。
不思議なのは、撮影前、背面液晶には写ってるんです。多くの星が。
ですが、シャッター半押しにした瞬間、スッと星が少なくなる。
で、撮影結果は、やはり少ない。(シャッターAFは無効設定)
RAW現像で露出を持ち上げるとそれなりに出てくるのですが、
D3300はJPEG無編集だし。
リコーのHPには、のっけから…
「天体撮影から考える Why PENTAX?」
…なんて書いてあるのに、このままでは寂しすぎます。
何か星向きの設定とか、あるんでしょうか?
4点

参考になればと思い画像を上げます。
関係ないようでしたら、スルーして下さい。
僕もkpは持ってますが、ここの所k-5でバルブモード、ケーブルレリーズを使ってインターバル撮影しています。
20秒間シャターを開けて、2秒休むで電池が切れるまで撮っています。
書込番号:23096052
1点

すいません、jpegの方が星が多いと伝えたかったのですが、まったく見えないですね。
スルーして下さい。
書込番号:23096065
1点

>冬の七草さん
わざわざ返信ありがとうございます。
他スレにも関わらず
解りやすく説明していただき感謝です。
自分は
星撮りは趣味カメラの最後の砦(楽しみ)
最終目標としてまして(^_^;)
故に機材もある程度拘りたく
K3II後継でデビューする予定でした。
ところがK3II後継がなかなか発表されず
思わぬタイミングでKP発売
それでも我慢していたのですが
KPJLtd発表
撃沈。
そしてKPJLtdの
アストロフォトなるモードが
どーしても気になったのと
長野県へ行くタイミングが重なり
わたしも
なる.comさん同様
KPで初デビューしてしまった。
という経緯であります。
余談ですが
KPは夜間撮影がとても楽しく
来年のおわら風の盆までに
体に馴染ませておきたいですね。
その頃はK3II後継(APS-Cフラッグシップ)
になってるかな(^_^;)
書込番号:23096189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なる.comさん
写っている星の等級で比較してみました。撮影条件の違いを考慮しても問題ないように思います。
星が良く写らなかったのは、レンズのF値が暗めだから、ISOが低いから、撮影後の処理が不足しているから、空が明るいからなどの複数の諸条件がそうさせたのだろうとと考えられます。
友達と同じ設定なのに、KPでは星が少なかったのが事実だとすれば、同じISOに設定していても、メーカーによって実効感度は異なるので、KPの実効感度が低いということかもしれません。
メーカーによって実効感度が異なることは、普通の撮影でも報告されています。ニコンの実効感度は高かったような記憶があります。もしそうであれば、感度を上げれば済むことなので、問題はありません。
何度も繰り返しますが、特にRAWで撮るなら画像処理は必要です。撮ったままでは見栄えは良くありません。
それから、北天の画像で、右下の光跡を流星と言っている人がいるようですが、これは人工衛星です。
これから星の写真を撮るようになると、こういう人工の光が頻繁に写ってくるので説明しておきます。
ふたご座流星群なら、ふたご座の放射点の方向から流れてくるのですが、これはそうなっていません。では散在流星かというと、その特徴はありません。流星なら大気圏に突入するときに燃えたり爆発したりするので、この明るさなら色の変化があるのが普通です。また、このような対称性のある経路には普通はなりません。
これは、「イリジウム衛星」という電波を世界中に中継する衛星の「イリジウムフラッシュ」と呼ばれる現象です。この画像では、夜明け前の東天の空低く、太陽の光を強く反射してこのように見えています。急激な増光と減光があるのは、衛星が回転しているためです。
こういう人工衛星が出てきた最初の頃は、星を撮る者にとっても珍しさがあって良かったのですが、最近はこういう衛星がどんどん増えて頻繁に写るようになってきたので、とても困りものです。
しかし、もっと困っているのは研究者たちです。趣味であればレタッチで消して誤魔化せばいいのですが、研究となるとそうはいきません。背景の天体が全て消えてしまっているので、撮り直しになるからです。また、取り直しが効かない場合もあります。
それで、最近はこういう衛星には色を塗ったり、反射防止剤を塗るよう求める運動も起こっています。難しい時代になったものです。
私からはこれで終わります。(うっかり異なるメーカーの写真を貼っていたので消しました)
書込番号:23098572
2点

>冬の七草さん
能書きは良いから、あなたが写した写真が見たいな。
特に、50mmで撮った写真。30秒でどのくらい星が流れるか見てみたい。
書込番号:23099155
5点

>暇な人ですよさん
質問の意味が分からないので、もう少し勉強されてから聞かれる方が良いと思います。その時は、ご自分のスレを立てて下さい。
もう十分お相手しましたので、終わります。
書込番号:23099381
0点

>冬の七草さん
>質問の意味が分からないので、もう少し勉強されてから聞かれる方が良いと思います。
暇な人ですよさんの言われてることの意味、星撮り素人の私でも分かる簡単なことですよ? 意味わからないんですか?
要するに、能書き書いてないで写真見せてみろってことですよ。
能書きクドクドと書いてても、どれほどの写真撮れる人物なのか分からなければ説得力もなく、だだの「知ったかぶり」としか思われないですよ。
それから、冬の七草さん、
>>他の人のことはあまり考えておりません。レスも良く見ていません。意図せず何か失礼があったとしても、こういう場では仕方がないだろうと思って参加しております。
これは良くないですね。
こんな考えをしてるなら掲示板利用は控えたほうがいいですよ。他の掲示板利用者に対しても失礼ですから。
書込番号:23099476
7点

冬の七草さん>
今日、時間があったので、ようやく言われたことを色々と確認してみました。
接点、露出、絞り、などハード的な機能に不具合はなさそうです。
処理(ソフト)的におかしいかどうかは、もう一台KPがないと比較検証ができないのでなんとも・・・ですが。
そもそもKPに期待をしすぎていたのかもしれません。 というより、考え方がおかしかったかも?
「KPなら、同じ設定でも他の(古い)カメラより星がよく写るぜ!」と思い込んでいたフシがあります。
KP(など高感度機)のアドバンテージは高ISOでも画像が破綻しづらいので、「ISOアゲアゲで撮って低感度機をぶっちぎろうぜ!」
・・・ってコトなのでしょうか?
とりあえず、もう少し場数を踏んでキチンと傾向を探ってみようと思います。
「週末、低光害、晴れ」という条件がなかなか揃わないのがもどかしいですが。
書込番号:23099954
1点

冬の七草さん>
実は、KP購入の引き金になった写真があるのでアップします。
今年の10/28にα350で撮ったものです。
私はキホン的に、写真をあとから「いじる」ことに抵抗があったもので、今まではずっとJPEGのみで撮ってました。
んで、あるとき、ふとRAWで撮った画像をテキトーにいじってみたら・・・がコレです。
2008年型の最大ISO3200のカメラでこれだけの光が捉えられるのなら、もしイマドキのカメラで撮ったらどんな写真が!?
・・・と、期待が超新星爆発的に膨らんでしまったんですね。
なので、無修正でこの程度の絵が出せるよう精進しようと思いますが・・・
> 何度も繰り返しますが、特にRAWで撮るなら画像処理は必要です。
やはり、星景写真は、整形写真がキホンなのでしょうか?
書込番号:23100059
1点

冬の七草さんは、短文でも文章が理解できない人かな。
西から昇った太陽が東に沈むさんは、分かるのにね。
書込番号:23100223
2点

そして、それをレベル調整して下さい。また、明るい部分が白飛びして気になるなら、右端の方だけを部分的にトーンカーブ調整して下さい(これは少し難しいですが)。
私の場合は、中小の望遠鏡を使った撮影が主なのでより専門的な処理をするため、前にも書いた「デジタル現像」で白飛びを調整し、さらにマルチバンドシャープとかスターシャープなどの処理で仕上げていきます。カブリや周辺減光の調整もします。
星景写真とは少し異なり難しくもなるのでそういう説明は省きますが、星景写真であっても天体写真であっても、今のカメラのソフト面(AI)の技術では、人が大なり小なり磨かなければ、玉(ぎょく)にはならない、と考えておいて下さい。
繰り返しますが、無修正では無理ということです。もし無修正で満足できる写真が撮れたとすれば、修整すればもっと満足するに違いありません。
いずれは、無修正でも人が後から修整したのと変わらないような、カメラが出てくるでしょう。アイフォンがスマホで近いものを出してきたように。ただし、センサーのサイズやレンズの質は、KPのほうが圧倒しているのですから、最終的にはKPのほうがずっと良い写真に仕上げることができます。
そのためには、星を撮る時のカメラの使い方に慣れていくとともに、画像処理の技術も少しずつ(少しずつしか前進しない)身に付けていくことが必要です。天体写真の世界では、これを「両輪」と言います。どちらも必要で、どちらかが遅れていても上手く進まないことを言い表しています。
あと気になったことは、最初に出された写真では意図的にWBをいじって青寄りにしていますか?意図的ならばいいのですが、もしそうでなければ背景が黒(灰色)になるようオートでいいと思います。この青みがかった空も神秘的で魅力とは思います。これは好みですね。RAWで撮っていれば後からでもいじれますね。
今のスレ主さんに必要と思われることは全て書いたつもりですが、当面の疑問が解決するまではお付き合いします。他にありますか?
なければ、終わります。新たな質問があっても、すでに書いたと思えば返信しません。返信がなければ、今までに私が書いた内容を繰り返し読んでみて下さい。
書込番号:23100648
1点

私も
KPに多大な期待をしていました。
そして
JLtdのアストロフォトモードを
良く理解せず(今も理解できてませんが)
自分の腕の無さで
スレ主様や皆様に迷惑と
混乱を招いたこと
深く反省しております。
スレ主様、皆様
大変申し訳ありませんでした。
近々
また長野県へ行く機会が
出来ましたので(日にちはまだ未定です)
皆様から頂いたアドバイスを元に
リベンジしたいと思います。
ただその際も
前述してますが
KPを星撮り機にするつもりは無いので
ケーブルレリーズは購入しませんし(^_^;)
変なクセ?も付けたくないので
ある程度満足いく写真が撮れたら
帰るつもりです。
またその時の写真は
どこかのタイミングで
アップしようと思います。
出来映えによってはアップしないかも(^_^;)
ですが...
スレ主様
他スレ大変失礼致しました。
私からは以上とします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23100747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
どういう写真を?
星の写真なら私が撮った写真を2枚は見せましたが、他のメーカーのカメラだったことに気付き、削除依頼して削除してもらいました。
何かもっとすごい写真が見たいとかでしょうか?
まさかカシオペアの30秒の写真をみたいと?理由は?
私が意味が分からないといったのは、理由が分からないということです。
失礼があっても仕方ないというのは言いすぎでしたね。謝ります。が、ここに登場して来る人の全ての人を、満足させる結果には私にはできないものとは考えております。
もし、私が撮った星の写真がもっと見たいということなら、そうおっしゃって下さい。他メーカーですが問題がなければお見せしましょう。
数日後に、自分で削除依頼しても構いません。
書込番号:23100760
2点

冬の七草さんは、本当に文章読解力がないね。
西から昇った太陽が東に沈むさんは、オイラのコメントに補足説明しただけ。
ちなみに、オイラのコメント
↓
>能書きは良いから、あなたが写した写真が見たいな。
>特に、50mmで撮った写真。30秒でどのくらい星が流れるか見てみたい。
冬の七草さん、(Calamity)さん、じよんすみすさんが、(Calamity)さんの掲載した写真が50mm、30秒であるかないか、やりとりしている。
問題となった写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23083946/ImageID=3304633/
ちなみに、冬の七草さんは、2019/12/07 11:58 [23092527]で、「経験的に判断していたところがあったので、計算してみましょう。」と書いているが、計算しなくとも、冬の七草さんが50mm、30秒の写真を掲載すれば、一発で分かること。
それとね。
>星の写真なら私が撮った写真を2枚は見せましたが、他のメーカーのカメラだったことに気付き、削除依頼して削除してもらいました。
削除された写真を何人見ているのかな。削除したものは、見せていないと同じことだよ。そして、カメラ違いでも、その旨、断って掲載している人は結構います。
だから、同名メーカー他機種、他メーカーの機種でも、削除依頼することはないと思うよ。
書込番号:23101425
0点

>暇な人ですよさん
>ちなみに、冬の七草さんは、2019/12/07 11:58 [23092527]で、「経験的に判断していたところがあったので、計算してみましょう。」と書いているが、計算しなくとも、冬の七草さんが50mm、30秒の写真を掲載すれば、一発で分かること。
まったく初歩的なことが理解できていない方ですね。こういう方を相手にしないといけなくなるので正直、価格コムは苦手です。
この文章を見て、天文に多少でも興味がある人たちは、この人のために私の写真を見せてあげてほしいと言われるのでしょうか?
もしそうであれば、お見せはしますよ。
ただし、その判断は、「西から昇った太陽が東に沈むさん」がして下さい。よろしくお願いします。
それから、写真を削除する判断を最終的にしたのは、価格コムの担当者さんです。お間違えの無いように。あなたが、見ていなかったというだけでしょう。
もちろん、次にお見せするとすれば、前回のものではありませんが。
書込番号:23101577
2点

これほどまで、文章読解力がない人とは。それとも、ワザとかな。
まぁ〜、オイラはお呼びではないようですから退室します。
書込番号:23101824
0点

>暇な人ですよさん
私の立場は、あなたのことだけを考えていいわけではありません。
私が価格コム上で安易に写真を出さないのは、あまり完成度の高い写真を出すと、意欲をなくす人が出てくるからです。
かつて、そういう人が出たので、以後は気を付けています。今回、またそういう人が一人でも出てくるとすれば、それは私の意に反することです。
そういう人は、こんな写真はお金がないから撮れないとか、そんなことをしてまで撮りたくないとか、自己本位な理由で意欲を失います。
そして、そういう人は、天文少年たちが食うものも我慢して貯めたお金で、やっと機材を買っていることを知りません。大人になっても、かつての天文少年はコツコツとお金を貯めてやっと買っているものです。また、そういう人たちは、お金があれば他のことに使う程度の情熱しか持っていないものです。
そしてまた、1枚の入選作品を仕上げるのに、どれだけの時間と手間がかかっているかを、ほとんど知らないものなのです。
書込番号:23101919
4点

はいはいはい
まーまーまー
どーどーどー
ここはリングの上ではないので
格闘技がしたいのならよそでやってください。
Dr. Kさん
ellecloverさん
あまぶんさん
じよんすみすさん
晴空のち星空さん
風 丸さん
(Calamity)さん
そして冬の七草さん
まだまだお話ししたいコトは山ほどたくさんいっぱいあるのですが、
・・・スレが育ちすぎましたね。
私のギモンもまだ解決したワケではないのですが、
もう少し枚数を重ねてから
『KPでの星撮りについて 2』
・・・で、また質問させて頂きたいと思います。
その際はまたお付き合い頂けますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:23101972
7点

>なる.comさん
こんばんは。わたしは星空には素人ですが、1枚目は同じKPとシグマの10-20F3.5で写した写真です。
二枚目はFA31F1.8ですが・・・。
因みに1枚目はハイレゾ使ってノイズの軽減を図っています。
素人でもこれだけの星が写るので、カメラ側の設定かなにか?ではないでしょうか?
もう少しISO感度は上げたほうが良いと思いますけど。
書込番号:23141192
1点

>なる.comさん
謎ですねー?
KPでは無くK-70ですがこんな感じです。
アストロトレーサー有りです。
書込番号:23141951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日海外へ旅行へ行ってから液晶の表示がおかしくなりました。
上手く言えないですが、古いパソコンでカラー写真を見ているような表示のされ方と言いますか…
スマホで撮ってみましたが、伝わりにくいかもしれません。
表示設定など、弄ってはいないと思うのですが…純粋に故障なのか、設定がおかしくなったのか判断もつきません。
パソコンなたどに転送すると、写真自体はちゃんと撮れています。カメラ本体での表示がおかしいのです。
どなたかお助けください(>_<)
書込番号:23069681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


UPしたものが
何がどうおかしいのかわからないですが…
初期化してみては?
書込番号:23069726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ撮りは確かに分かりにくいんですが…
これで伝わらなければ諦めます(+_+)
青色のクマの絵のケースや、テーブルの色合いが分かりやすいです。スマホで撮ったからではなく、実際の液晶表示がこのような階調で表示されます。
書込番号:23069907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポッソロさん
KPを持っていないので、的外れかもしれませんが。
投稿の画像を見ると、カメラモニターの色段調が大変荒い状態の表示に見えます。
表示の時に、何か段調を持ち上げて再生しているように見受けられます。
推測ですが、アウトドアモニターの設定が変わってないでしょうか。
初期設定ならファンクションのC3に機能が割り振られているようですので、確認してみて下さい。
その他の、モニター設定も一度見直したほうが良いと思います。(説明書P108のアウトドアモニター近辺を参照)
それでも治らないときは、購入店かメーカーに今回の画像を見せて、問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:23069988
1点

>ポッソロさん
カメラの設定を一度初期化して確かめたらどうですか。
因みに、「JPEGファイル」の方が色が可笑しいという事ですよね。
書込番号:23070027
1点

>ぺんたっくまさん
『カメラモニターの色段調が大変荒い状態』まさにその通りです!
アウトドアモニター・LCD設定も確認しましたが、おかしいところ(弄ったところ)はありませんでした。。
メーカーに問い合わせてみた方がいいかもしれませんね…
>とにかく暇な人さん
SDカードのフォーマット、別のSDカードの使用、設定のリセット、全て試しましたが変わらずでした。
僕の説明が下手で申し訳ないです…
「JPEGファイル」が所謂JPEG撮って出しの画像ファイル(きちんと撮れている)です。
背面液晶で写真を閲覧する際に、色調が凄く荒い表示になってしまう…という相談です。
書込番号:23070050
1点

>ポッソロさん
ご回答ありがとうございました。
ここまでJPEG画像とモニター像の色が違うカメラを私は見たことが無いので、故障だと思います。
尚、可能であれば、念のためカメラ販売店に展示してあるものと比べて見たほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23070330
0点

>ポッソロさん
JPEGファイルを高圧縮したような画像ですね
ひとつ分からない事が フォルダ名 100 ファイル番号 1856 となってますがフォルダあたり500枚だったと思いますがかなりの数を削除されているんでしょうか
書込番号:23070728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッソロさん
撮影した画像(JPEG)をカメラの液晶に表示したとき、表示状態は変わりますが?
最初に少し荒い画像で、そのあと、すぐに精細な表示に変わる(一瞬の出来事ですのでわかりずらいですが)はずですが、その辺はどうなんでしょうね?
役に立たないかもしれませんが、、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23071318
0点

>とにかく暇な人さん
いえ、こちらこそありがとうございます。
個人的にも故障かなと思います。。
>おまっと〜さん
そこを気にした事は無かったです。
パソコンに繋ぐ度にファイルは全てSDカードからパソコンに移してしまうので、500枚レベルでSDカードにファイルを残すことはしてません。累計の話であればそれもおかしいのかもしれませんが、現存数で500なら、多分そういうことかなと思います。
>晴空のち星空さん
仰っている事は分かります。しかし、そういうレベルではなく表示は荒いままです。
RAW撮影→本体で現像の機会も多いので、現状は凄く不便に感じます。
今回はたまたまJPEG撮影のみで撮ったので手間はありませんでしたが…
書込番号:23071683
0点

>おまっと〜さん
ファイル番号は、フォルダが変わった場合、継続するか、1から始めるか、設定で選べます。
継続に設定されているからではないでしょうか?
書込番号:23073391
0点

>Photo研さん
そうなんですがフォルダ番号が100 普通であれば104とかになると思いまして
フォルダに大量のファイルがあるための現象かと思ったんです
しかし考えてみるとファイルをPCに移行後SDをフォーマットするとフォルダ番号が初期値にもどるので矛盾はないと言うことに気づきました
なんかサムネイルの画像が表示されているように思うんですがなんなんでしょうかね
書込番号:23073531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポッソロさん
ライブビューの表示はどうなんでしょうか?
ライブビューでも同じ様なら表示側の様な気がします
>おまっと〜さん
JPEG では確かにファイル内に主画像(?)以外にサムネイルデータが記録されますね。
書込番号:23075196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
ハッとしてライヴビューを試してみましたが、同じでした…。
当然ですが動画撮影でも同じです。。
動画も写真もPCに撮り込んだら綺麗に撮れているので、やはり液晶がどうにかなってしまっているのだと思います。
また時間のある時にリコーに問い合わせてみます。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23075470
0点


>ポッソロさん
LCD設定画面の画像見ました。
おかしいです。あんなノイズは、走りません。
あきらかに、液晶表示の不具合と思います。
書込番号:23075929
1点

>Photo研さん
ご確認ありがとうございます。
やはりそうですよね…。
直接問い合わせてみます、ありがとうございました。
書込番号:23076349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日保証期間内での修理を依頼してましたが、本日無事返ってきました。
部品交換で対応していただき元通りに戻りました(^^)
これでまた心置きなく撮影が出来ます。
相談に乗って下さった方々ありがとうございました!
書込番号:23103148
3点

>ポッソロさん
直ってよかったですね!
これで心置きなく、KPを使い倒してください(^_^)V
書込番号:23103421
2点

>ポッソロさん
グッドアンサーありがとうございます。
保障修理で治ってよかったですね。
部品交換との事で、メイン基板でも買えたのでしょうか?
何を代えたのか、ちょっと気になります。
これで、心おきなく使い倒せますね。(*´ω`*)
書込番号:23103685
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。万年初心者のKP使いです。
以前はK-50を使っていて、ほとんどオートで困ったことがなかったのですが、
KPでのホワイトバランスの調整が思うようにいかず、皆さまはどうしているのか、
お聞きしたく書き込みしてみました。
以前、フラッシュの使い方で質問をしたときにも書きましたが、
おおむね室内(というか我が家のキッチン)での撮影がメインです。
オートだと青(というか緑)っぽく写り、
太陽光設定だと赤っぽくなってしまいます。
照明が蛍光灯なので、蛍光灯設定にするとこれも青っぽく見えます。
(いずれもカメラの液晶での話)
KPでのホワイトバランス調整のコツなどありましたら、
ご教授いただければ幸いです。
===
某量販店にいたペンタックスのお兄さんにも聞いてみたのですが、
「ホワイトバランスは難しいんですよ〜」…で終わってしまいました(汗
0点

AWBとか太陽光とかに仮に設定して撮り、必要に応じてRAW現像で調整しています。
WBで最初から合わせたいとすれば、
マニュアルWB(取説P73)で、白い紙を撮って、設定するのが簡単でしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/kP.pdf
書込番号:22999325
2点

取説72〜73ページ
もう色温度をマニュアルで合わせたほうがいいでしょう。
自分もビデオで合わせています。
照明による色の変化を避けるために。
やってみると面白いですよ。
自分は出先で飲食を録りますが、autoだと結構赤みが強い時もありましたが、色温度をいじるようになって改善しました。
5,500K前後で合わせています。
4,000台の前半は好みに合いませんでした。
今は、カメラの液晶で直ぐ確認出来るので、お金がかからないので試して下さい。
書込番号:22999351
0点

1、Kで設定。
2、白いシャツとか、皿を使ってマニュアルHB
上手くいけば、1が簡単。1で上手くいかない時は、2で。
背面液晶は、ちょっと緑とマゼンダが残ってるのがキレイに見えてしまうことが多く感じるから、PCや、印刷や、液晶観賞で重視するものに合わせましょう。
書込番号:22999357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ♪
KP ではなく K-70 、 K-S2 を使ってる者です
何年か前、 K-5Us の中古を購入したとき、出てくる画がすごい青っぽい画ばかりで閉口したことを思い出します
その症状はしばらくして劇的に改善して 普通の画を出してくるようになって、アレッ?
思うに、そのカメラは中古だったし、前ユーザーの何らかの設定が残ってたのが原因ではなかったかと考えてます
色合いが変だったんで、当然ホワイトバランスをいろいろ弄ってみたり、設定の初期化を何度もしてみたり
そんな苦し紛れの操作のどれかが偶然にヒットして 正常に戻ったのかもしれません
めだかはなこさんがお使いの KP は新品のボディでしょうか?
カメラを買ってきて初めて箱から取り出し、いろいろ弄ってるうちにご自分が気付かないまま特殊な設定になってた?
ということは考えられないでしょうかねえ ( ̄〜 ̄;)?
マニュアルをご覧になって 各種設定の "初期化" を まず やってみてください
それでも変わらなかったら、メーカーサービスに連絡をとって 見てもらいましょう
> 某量販店にいたペンタックスのお兄さんにも聞いてみたのですが、
ただ ペンタックスのハンテンを着ただけの ペンタ機には詳しくない普通の人だったのかもしれません (笑)
いろんな不具合症状をみてきてるメーカーサービスの修理部門の人が見れば すぐに解決すると思いますよ♪
稀に発生する "初期不良" かも知れないし、そうだとしたら いかにホワイトバランス調整をしても改善するはずもなく、、
普通の使い方で、ホワイトバランスをオートに設定してて、大きく外すことはほとんど考えられないことであり、
それが明らかに外れるということは 先に書いたユーザーが承知してない特殊な設定になってるか、あるいは
カメラボディの不具合か、 どちらかになると思われます
書込番号:22999428
1点

ネット投稿なら
画像編集アプリで調整してみたり
プリントなら画質傾向の調整が伝わる
写真店と現像所を確保してます。
でも
何でもカンでも後から調整すれば良い。
と言うモノではない。
調整できるのはちょっだけ。
と考えたほうが良い。
撮影前にキチッと合わせたほうが綺麗に仕上がる。
シャッターを押すまでに全てが決まってしまっている。
それは技術的な面より
メンタル的な面も。
書込番号:22999585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めだかはなこさん
WBに関しては、どのカメラでも同じことですので、
撮影方向でしわの無い「白い紙など」で、マニュアルのWBにて補正するといいかと思います。
書込番号:22999605
0点

めだかはなこさん こんにちは
>太陽光設定だと赤っぽくなってしまいます。
これは ホワイトバランスの問題ではなく ストロボ光と室内光の問題だと思いますので ホワイトバランス調整では改善しない気がします。
一番確実なのは 室内の蛍光灯を 昼光など ストロボ光に近い色温度の物に変えるか ストロボ自体にお持ちの蛍光灯と同じ色温度になるフィルターを付け 色温度の違い無くすことで 同じ色温度として撮影できると思います。
書込番号:22999628
2点

こんにちは。
KPではなくKー3とKー50を使ってます。
ホワイトバランスの調整は室内だとK(色温度)設定で、同時に右横に出る座標のようなもので微調整しています。
室内だと蛍光灯であっても青寄りになる場合は、大体4600〜5000くらいで、どちらかに振ってみて目安をつけ、それから微調整をかけてみる……っといった具合に。
PENTAXの場合は、直前に撮影した画像が反映され、ホワイトバランスの調整用に表示されると思いますので、それを基にいろいろ弄ってみるのが良いでしょう。
KPは見てないのでわかりませんが、もしこの機能が残っていれば、画像を見ながら調整できるので、納得いく色合いにできると思います。
ただしカメラ本体の液晶は正しい色合いとは限らないので、最終的にPCに取り込んでの後補正は必要です。
ほとんどの現像ソフトにはRAWに限らずJPEGでも色合い調節はできるようになってると思いますので、それを使って最終的に追い込んでいくようにされるのが良いでしょう。
まぁ、端末モニターによっても色合いは異なり、更にスマホなどの液晶画面だとやや派手目になったり、更にその日の気分次第(?)で赤寄りとか青寄りとかになったりしてキリがありませんが、大体の自分なりの目安を見つけていくことが肝要です。
書込番号:22999684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オートだと青(というか緑)っぽく写り、
>太陽光設定だと赤っぽくなってしまいます。
カスタムイメージの『フラット』を使ったらダメですか?
過去スレからですが、
2017/03/12
価格.com - 『PENTAXが教える忠実再現色の裏設定情報』 ペンタックス PENTAX KP ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20733612/
>PENTAXの店員さんから聞いたのですが、このカメラは以上の設定で見たままの色に非常に近くなるらしいです。
>デフォルトのオートとかだと赤色が強く出るのがPENTAXの特徴だそうです。
>なんでも知る人ぞ知る裏設定だとか。
もともとは後でレタッチする用の設定だったと思います。
ペンタックスは風景撮りの人が多く(私もです)、記憶色よりの色作り、『鮮やか』が基本になってると思います。
あとはスレ中にあるような、彩度と色相を+1ずつ、など調整できるかと思います。
書込番号:22999734
1点

皆さん それぞれに有用なアドバイスで とても参考になりますが、スレ主さまは初めのコメントで
> 以前はK-50を使っていて、ほとんどオートで困ったことがなかったのですが、
と書いてらっしゃいます、 つまり KP に替わってからのお悩みということではないかと考えるんですが・・・・・・
お持ちの KP に限っての意図せぬ設定、あるいはボディの不具合の可能性を疑ってみるのが先ではないかと (´・ω・`)
書込番号:22999798
2点

>めだかはなこさん
一番簡単なのは白い紙(厚く、白色度の高い)
を持参されてこれが白なんだよ〜と教えて
あげることでしょうか。
あとはケルビン数だったり。
現像されると思いますので、色んなモードに
合わせてみて比較的似ているものを選ぶのも
また良し。
人間がきちんと色合いを覚えていると
良いのですがね(;・∀・)
書込番号:22999946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだかはなこさん
何がどのようにホワイトバランスが悪いと思われているのか、説明だけではよくわかりません。
できれば、KPで撮った色がおかしいと思う画像と、K-50で撮って困らなかった時の画像と、アップしてもらえないでしょうか?
そうすれば、アドバイスもしやすいです。
何というか、靴の上から足を掻いているようで、もどかしいです。
書込番号:23000386
2点

皆さま、たくさんのアドバイスをありがとうございます!
グレーカードも買って、白い紙も用意して、マニュアルみつつあれこれ試しているのですが、何が正解かわからず…。
改めて皆さまのアドレスをひとつずつ試したいと思います。
今は個別にお返事することができず申し訳ありません。
まずはお礼まで!
ちなみに、まず撮ったときの液晶の色が「うーん」。
スマホに取り込んだときの色の暗さにびっくり。
PCでもまた色がちがうー!
と、ほんと何が正解がわからなくなってしまいました。
RAW現像すれば良いとは思いつつ、反面「そこまでしないときれいに撮れないのかなぁ」とも…。
と、自分の拙さを棚に上げたりなんだりしつつ、
諦めずにビューティーなご飯が撮れるよう精進します!
またお返事させてください!
ちなみに…リコーさんのサポートにはあまり良い思いを持ってなくて…
本当の本当に故障とかでなければ、行きたくないなぁと…ゴメンナサイ
書込番号:23000841
1点

>めだかはなこさん
KP使ってます!
同じ PENTAXユーザーとして、少しでもお力になれればと思います!
まずホワイトバランスの取り方は、既に皆様が回答されていらっしゃる中から、自分に合うやり方をされるのが1番良いと思います!
あとはモニター設定!
自分はKPのモニターの輝度を最小にして、モニターの色をブルーよりに、目一杯にスライダーを左に設定してます!(輝度とBどちらも目一杯スライダーを左です)
これでかなりフラットの状態で、モニターを見れる様になりました!(明るさの加減も、白の色も白が白く見える様にもなりました)
因みに、自分はEIZOのColourEdgeシリーズのモニターを使っていて、ハードキャリブレーションもしているので、上記の設定でカメラのモニターは良くなると思います!(カメラのモニターのカラーバランスも本当は色々説明が必要なんですが、取り敢えず上記の設定を試してみて下さい!)
あとフラッシュの設定でCの15番(カメラの設定画面)をフラッシュが発光してもホワイトバランスの設定を変更しないにチェック入れて下さい!(3に変更)
書込番号:23000959
4点

>めだかはなこさん
追記
カメラのホワイトバランスは一度設定してズレている様なら、ホワイトバランス選択でINFOボタンを押すと更に設定を微調整出来て良いでよ!
どのホワイトバランスを選んでも微調整は出来ます!
照明も出来れば自然光を使うと、蛍光灯より綺麗な色を出せると思います。
蛍光灯でも、演色性の高い数値の物を使えばより綺麗に写ると思います!
書込番号:23001899
2点

KPで撮影した写真と同じものをスマホやPCで見ながら、KPのLCD設定で明るさや色を弄るといいと思います。
全く同じにはできないので、大体近いところまで。
その状態であれば、KPの液晶を見ながら露出補正やWBの調整をしても、スマホやPCで見たときとの差が少なくなるはずです。
尚、メニュー選択の記憶 (メニューのC21)を記憶する、にしておくとLCD調整と画像の確認がしやすくなります。
書込番号:23003191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長期K3ユーザーです。体育館での撮影をメインとしています。
体育館とキッチンで共通なことがあります。
それは@〜Cが混合したミックス光源になりやすいということです。
@外から入る太陽光
A太陽光が壁や床に反射して色がついた光
B照明の光
C照明が壁や床に反射して色がついた光
オートホワイトバランス(AWB)は@〜Cのどれかに合わせて自動調整されます。
例えば@に合わせて自動調整されたとしましょう。するとA〜Cの光があたった
場所はおかしな色になってしまいます。
最近知ったのですがPENTAXのカメラにはRICOHから受けついだ
マルチパターンオートWBというものがあります。
画面内に別の光源の場所が混在しても、それを検知して調整してくれます。
完璧ではないですが、私は結構満足して使っています。
特にカスタムイメージの「リバーサルフィルム」と相性がよいです。
書込番号:23025407
2点

我が家は室内はほぼ「白色蛍光灯」に決めてます。
色々試しましたが、最終的に行き着いたのがこれだった。
室内猫撮りがメインで、時にバウンスも利用しますが、発光有り無しに関係なく、
これで納得出来る色合いに撮れています。
カメラのモニターは、ある程度は信頼するとして、最終的な色味等は、
PCやTVのモニターで確認しています。
お試しあれ・・
書込番号:23039798
1点

>皆々さま
大変ご無沙汰しております。
私事にて投稿する(主に気持ち的な)余裕が持てませんでした。
質問しておきながら、きちんとした報告が遅れまして大変失礼いたしました。
さて!
ホワイトバランスが上手に調整できない問題ですが、結論を言うと、
測光の設定を意識せずに「スポット」にしていたことが理由だった…よう…です?
以下、まずは「思うようにいかない」側の写真です。
すべて絞り優先AE(F5.0)、スポット測光、小さな窓が左側、ほぼ真上に蛍光灯、
時間はお昼ごろ、三脚を立てて撮影。左からホワイトバランスの設定は左から…
自動 → 太陽光 → 蛍光灯N → 白い紙を使った手動設定
…となっております。
すみません、続きます。
次の投稿で測光を「全域(とういうのかな?)」にした写真を掲載させてください。
書込番号:23052890
2点

続きになります。
今度はほかは同じ条件で、測光の設定を「全域(というのかな?)」にして撮ったものです。
ホワイトバランスの設定は同じく左から…
自動 → 太陽光 → 蛍光灯N → 手動設定
…となっております。
まずぱっと見て明るさが違うことにびっくりしました(そこからか! と怒られそうですが)。
皆さまの環境ではどのように見えますでしょう???
これでようやく「どれがいいかな…」と考えることも出来るようになりました。
以前は「どれも違う…」だったので…。
なお、この中では「蛍光灯N(白色蛍光灯)」が一番好みの色になっていると思います。
===
私はAFをずっとスポットに設定しているのですが、AEについては無頓着でした。
今回、「一度設定をリセットしてみれば?」というアドバイスをいただき、意識せずAEをスポットにしていたことに気づきました。
また、AEの設定でここまでの違いが出るということも経験になりました。
自分の技量の無さもさることながら、ごく基本的なことでお騒がせしてしまい、申し訳ありません。
しかし皆々さまの詳細なアドバイスは、AEの設定にとどまらず、大変参考になりました。
プリントアウトして、何度も見直しました。
改めまして、御礼申し上げます。
これにて当質問を解決済みにしたいと思います。
どうもありがとうございました!
※なお、写真はすべてJPRGの撮ったままとなっております。
書込番号:23052933
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





