PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2019年1月4日 10:36 |
![]() ![]() |
38 | 18 | 2018年12月30日 00:43 |
![]() |
58 | 33 | 2018年12月21日 01:49 |
![]() |
19 | 18 | 2018年12月12日 10:42 |
![]() |
56 | 17 | 2018年11月19日 07:58 |
![]() |
13 | 4 | 2018年8月27日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆様、明けましておめでとうございます。
今、KPを使用して写真を楽しんでおりますが、今までKPの電子シャッターを使ったことがありません。
皆さんはどんな用途で電子シャッターを利用されているのか知りたいです。
今の私の使い方では特に必要としておりませんが、皆様のご意見を伺うことで自分なりの新しい使い方を発見できるかと
思い質問させていただきました。
宜しくお願い申しあげます。
3点

明るいレンズで露出オーバーしそうな時でも絞り開放で使えると思いました。
書込番号:22364646
1点

LV時だとほぼ無音でシャッターが切れるてのは大きなメリットですね♪
書込番号:22364786
3点

武田のおじさんさん こんにちは
自分は このかめらではないのですが 電子シャッター シャッター音出したくない場合や 絞り解放でシャッタースピード間に合わない場合使う事はありますが ストロボ撮影で影響が出たりするので 基本 緊急な場合しか使わないです。
書込番号:22364828
3点

1/24000秒で狙う被写体とかにも使えそうですね。
ところで、
KP、なにげにデザイン部門が一位になってますね。
移動中でもなるべくバッグにいれず、外に出しておきたいカメラ(笑)
書込番号:22364916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>武田のおじさんさん
室内ですと、蛍光灯・水銀灯・ナトリウム灯などの照明ですと、画面にちらつきや横縞が出来るのであまりおすすめ出来ません。
あと、動きのある被写体も歪むので、おすすめ出来ません。
なので、日中の動かない被写体の撮影が一番効果あるかと思います。
音楽コンサート・美術館・図書館でも活躍出来るかと思います。
ちょっと動きますが、お月様の撮影でも電子シャッターも活躍出来るかと思います。
書込番号:22364928
6点

沢山のお返事ありがとうございます。m(_ _)m
もう少し、皆さんのご意見を待ちたいと思います。
書込番号:22364940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は LUMIX使い なので、カメラは違うのですけれど…。
私は生き物相手が多いのですけれど、超望遠レンズに頼るだけでなく、観察力や工夫で被写体に近づいて撮ることも多く、野鳥など音に敏感な生き物の場合は電子シャッターにしますし、音によってコチラに興味を示してくれる生き物の場合はメカシャッターにと使い分けます(動きを流し撮りする場合は問答無用でメカシャッターですけれど)。
これは “動物” だけでなく、子供などにもいえますね。
シャッター音で身構えちゃう子なら電子シャッターは有効だと思います。
あとは皆さんと同じで、日中の絞り解放時もそうですね。
それと、絞りに関係無く 3脚に据えた日中の風景撮り の時もいいですよ。
メカシャッターの幕の振動とは無縁ですし、厳密にいえば消耗品でもあるメカシャッターですけれど(KPは20万回でしたっけ)、電子シャッターならカウントされません(セコイですね(笑))。
振動と無縁 といえば、あとは 夕景 や 夜景 も使えます。
細かいネオンや電光版の微妙なブレが抑えられることもあります。
ただ、機種によって電子シャッターなどは制限がありますので、夕景や夜景等の超秒露光には向かなかったりしますけれど。
LUMIXの場合は電子シャッターは最長1秒までしか使えませんので、そこから先は 電子先幕シャッター を使います(電子先幕シャッターが使えるのはG8以上の上位機)。
画像は3脚使用です。
3脚のグレードにもよるでしょうし、風の影響も無視出来ませんけれど、ずぼらにメカシャッターで撮っていてブレていて、電子シャッターや電子先幕シャッターに切り替えると持ち直すことも多いです。
書込番号:22365729
6点

>武田のおじさんさん
まさに、おかめ@桓武平氏さんが指摘されている通り、照明の影響によってはかなり縞模様が現れますので、参考までに写真を掲載させていただきます。
ここまで顕著に発生すると後処理は大変そうな感じがしますね。
書込番号:22369057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様。お早うございます。
色々とお返事下さりありがとうございました。
具体的に書いて下さった>ゅぃ♪さん
と、注意事項を買いて下さった>おかめ@桓武平氏さん
その作例を示して下さった>hashiruhitoさん
にグッドアンサーを付けさせていただきました。
たまーに舞台の写真依頼があるので、そういうのを想定して取り組んでみたいと思いました。
また、>hirappaさん>あふろべなと〜るさん
>杜甫甫さん>もとラボマン 2さん
>dottenさん
が教えて下さったように、解放での撮影には良さそうですね。
KPは1/6000までなので、そこが少し不満材料でしたが、なるほど電子シャッターで今まで以上に解決バッチリですねっ!
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22369665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ずっと使っていたk10Dの調子が悪くカメラを買い替えます。
KPとHD16-85 F3.5_5.6
K-3UとHD16-85
K-1とタムロン28-75 F2.8
この組み合わせでカメラ、レンズの購入を考えています。
現在の手持ちレンズはDA12-24,FA77,シグマ17-70と70-300です。標準ズームも買い替え予定です。知識が初心者なので、どの組み合わせがおすすめか教えてもらえないでしょうか。また他にもいい案があればお願いします。
いずれも中古で予算14万円と考えています。
書込番号:22343582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KPかK-3Uかは星景写真を撮るか撮らないかかなああ…
つまりはアストロトレーサーが内蔵されてるかいなか(笑)
書込番号:22343704
5点

「PENTAX KP」は2017年1月26日に発表されたリコーのペンタックスブランドのデジタル一眼レフカメラです。「PENTAX KP」はAPS-Cサイズのセンサーを搭載し 「PENTAX K-1」はフルサイズサイズのセンサーを搭載しています。どちらも同じ ...
「PENTAX KP」と「PENTAX K-1」の違い - フォトスク
https://photosku.com/archives/2341/
PENTAX K-1公式発表 PENTAX K-1 特設ページ PENTAX K-1 情報まとめページ K-1・D810・5D MarkIII比較 (ついにK-1が公式発表され
【比較・オススメ】ペンタックスなら『K-1』『K-3II』『K-S2』どれを使う? | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/comparison-pentax-refcamera-3model/
「PENTAX KP」は2017年1月26日に発表されたリコーのペンタックスブランドのデジタル一眼レフカメラ(APS-Cセンサー搭載機)です。リコーはフルサイズセンサー搭載機で現在の事実上の「PENTAX Kシリーズ」で最上位機種となっている ...
「PENTAX KP」と「PENTAX K-3 II」の違い - フォトスク
https://photosku.com/archives/2339/
何を最優先するかですね。ペンタックスのカメラは非常にコストパフォーマンスが高くK-3Uは現在非常に価格が下がっています。 一方のKPは全部載せで まだ価格が高い。KPがいいけど価格がネックですね。KPのとんがり頭もちょっと気 ...
ペンタックスKP - ペンタックスK-3II買うとすればどっちですか?K−3IIは、だい... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13177978968
昨年2017年の噂じゃ 「2017年8月頃にK-3Uの後継機が出る模樣・・・。」なんて話が まことしやかに囁かれていましたが 全然そんな雰囲気はなく 2018年を迎えてしまいました・・・。 「遅くとも2018年12月には K-3MarkVは出るだろう。
PENTAX K-3Uの後継機ってK-1 MarkU出してからの後回し!? - MADPAPAのポンコツ写真館
https://blog.goo.ne.jp/mad3papa49/e/6dd810f1e91062c6cf930e62ad7233ca
PENTAX K-1&KP 次期主力写真機の候補にあがるのはK-3II後続2機種。 もう一つがペンタックスユーザーの夢と希望を乗せて送り出されたフルサイズモデルのPENTAX K-1。てっぺんが尖がってる。 もう一つがペンタックス新しいラインナップ ...
【ポチった】PENTAX KPへステップアップ! ペンタの新型カメラを買いました! プライベーティア フォトワーカー
http://privateer-photowoker.com/gears/pentax/buynewcamera-pentaxkp
PENTAX K-3IIの後継機となるAPS-C機のフラグシップ機は夏までに発表されるでしょうか? また まだ発売されていないのではっきりわかりませんがKPを皆さんはどう評価しますか?(高感度など) >PENTAX K-3IIの後継...
PENTAX K-3IIの後継機となるAPS-C機のフラグシップ機は夏まで... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10170646270
書込番号:22343898
3点

こんにちわ♪
当方 PENTAX K-70 + HD16-85mm F3.5_5.6 で楽しんでる者です、 使ってて、まったく何も不満は感じてません♪
上げられたご購入候補でしたら、KP + HD16-85mm をお勧めしたいですね、
コストパフォーマンス的にも 実使用感覚でも、言うこと無しのコンビだと考えます ( ^ー゜)b
詳しい比較は VallVillさんが詳細に解説されてますので、これ以上のことは自分には書けません、
上位機はなにゆえ上位に位置付けられ、価格も高いのかと考えると、それなりの理由があるものです、
そこら辺の各個のパフォーマンスと 自己の使用状況、財力などを勘案して決定されればよろしいのかなと、、
自分はそのようにして勘案・熟慮した結果、よりコストパフォーマンスの高い K-70 に落ち着いた訳です、
資力に余裕があれば KP にいってたかも知れません ( ^ ^ )
ただ、HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR はほんとに良いレンズです♪
このレンズを入手するまでは、 K-S2 に SIGMA17-50mm や 17-70mm などを合わせて使ってました、
また、K-70 とセットで入手した smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6 の描写には個人的には満足できず
現在は DA 16-85mm をもっぱら付けっ放し状態で楽しんでます ( ^ ^ )
書込番号:22344102
1点

VallVillさんの書かれているように何を最優先、つまり何を撮るかにもよるのでしょうね。
私は星撮り専用にKPを狙っていますが同じようにK-1、K-3Uも検討しました。
K-1はフルサイズでアストロレーサーを搭載していて星撮りにはうってつけですけど大きさがネック、できればコンパクトな方が良いほうなのでK-1は却下。
K-3Uもアストロレーサーを搭載してますがKPより映像エンジンが古く高感度耐性に関してはKPに水を開けられていますので却下。
KPはアストロレーサー非搭載ですけど後付でも全然問題ないので結局一番今の自分にはあっているのではないかと。
この間K-S2を買ったばかりでお金がなくて買えないんですけどw
あと私もK10Dを未だに所有していて他のカメラも併用して使っている関係上K10Dの使用頻度も下がるので古い機種の割には程度は非常にいいですがCCDのK10DとCMOSに変わってからのペンタックスの色合いはかなり変わりましたので其の点は頭に入れて買われたほうがよろしいかと思います。
私もCMOSに変わったペンタックスの色合いに最初は馴染めずしばらくペンタから離れていた時期がありましたから。
まあでもやっぱりCMOSの色合いでもなれてくるとペンタックスらしいいい色合いだと思いだしてまた使用しています。
ただやっぱりK10Dの色合いは良いですね。高感度は弱いですけどあの時期に出たカメラでいまだに使っているのはK10Dのみです。
話はそれましたが何を撮るかによって変わってくるかと思います。
別に高感度はそこそこでいいと言われるのならK-3Uもおすすめかと思いますし大きさ重さが気にならなければK-1も超オススメの機種かと思います。
書込番号:22344265
2点

>真夏のトマトさん
K-3UとK-S2ユーザーで16-85も使っています。
最初、エントリーモデルのK-S2を使っていたのですが、運動会での連写を目的にK-3Uを買い増ししました。
K-1、KPは持っていませんが、K-3Uを購入時はKPも検討しました。
K-3Uのメリットは、以下の点かと思います。
・ダブルスロットで信頼性が高い
・連写コマ数
・バッテリーが大容量(バッテリーグリップ使えばさらに安心)
・ある程度重さがあり望遠レンズでも安定性が増す
・GPS内蔵で、アストロトレーサー使用中でもスピードライトが使用できる
KPのメリットは、以下の点かと思います。
・高感度耐性が素晴らしい
・レンズや使用目的に合わせてグリップを交換できる
・ファンクションダイヤルがあるので絞り/SS/ISOがダイヤル操作だけで変更できる
・チルト液晶
・WiFi対応
私は連写コマ数を重視したのでK-3Uにしました。
年に2〜3回、アストロトレーサーを使用して星を撮りますが、主目的ではないです。
せっかくのアストロトレーサーなのに液晶が固定なのは残念なところです。
FLUカードを使えばいいのでしょうが、K-S2併用しているとWiFiが使えず不便に感じることが多いです。
K-3Uの高感度耐性は残念すぎるレベルで、夜景やイルミネーションは専ら他社のコンデジを使用しています。
K-1は価格が高い、ということもですが本体もレンズも大きくなり持ち運びが大変なため選択肢から外れました。
運動会では1.5倍の画角になるAPS-Cの方が有利なことが多かったですし。
KPは夜景や星空、イルミネーションなどで多用されるならお勧めです。
あとファンクションダイヤルは便利そうです。
ただ、K-1やK-3Uと比べると小型なためにボタンの数が少なく、測光方式や測距点の変更などに手間取りそうな感はあります。
まとめると、ボディとしては大きくてもより広角な画角や大きなボケの写真が撮りたいならK-1、より小型で夜景や暗所で撮りたいならKP、連写が必要ならK-3U、といったところではないかと思います。
なお、16-85はそれなりに太いのでK-3Uの方がバランスはよく、持ちやすいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:22344425
2点

>真夏のトマトさん
私のK10D使い始めてから10年超えました.海外赴任時代に購入したカメラで多くの思い出を共にした機種です.
一時期、親に譲っていましたが、また手元に戻しました.CCD機種はCMOS機種とは異なる写真が撮れるため今だに手放せません.
真夏のトマトさんの候補では、K-1とタムロン28-75 F2.8 は、K-1本体価格が下がって買い易くなったと思いますがフルサイズのため重量級です.重いです.購入して損は無いと思いますが、気軽に持ち出すというより気合を入れて撮る機種かも.
KPとHD16-85 F3.5_5.6は、カメラ量販店(M○○カメラ)などでは新品でも、何とか予算の14万円+αで収まるかもしれませんね.APS-C機種でサイズもコンパクト、気軽に持ち出せて高感度にも強いカメラですから長く付き合うことが出来るカメラかと思います.
3候補から考えると、、KPとHD16-85 F3.5_5.6の「新品」購入でどうでしょうか.
書込番号:22344838
2点

皆さん返信ありがとうございます。
フルサイズがほしいと言う欲求もあります。しかし、多くの方が言われているようにKPと16-85の組み合わせも凄く魅力的です。
意外なのはもっとフルサイズ機のK-1推しが多いと思っていました。それほどKPは良いカメラととらえさせていただきます。
フルサイズ機とはそれほどに重たく感じるものなのでしょうか?軽く店頭で軽く触っただけなのでイメージがつきません。
書込番号:22344945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 意外なのはもっとフルサイズ機のK-1推しが多いと思っていました。
> フルサイズ機とはそれほどに重たく感じるものなのでしょうか?
いえ、言葉が足りなかったかも知れませんが、K-1 を選ばれてもまったく問題はないかと、、
真夏のトマトさん次第なんです、
ただ、真夏のトマトさんのお悩みを自分のこととして考えると、どうしても K-1 を選ぶのは躊躇するのかな、
K-1 はもちろん良く出来たカメラではあるけど、皆さん仰るように大きくて重い、
ちょいとお散歩にとか、近場の買い物のついでに何か撮ろう とか、気軽に持ち出すカメラなのか? と、
自分は K-70 使いですが、そのような "思い付き" 持ち出しにも何の気負いもなく持ち出すことが出来ます♪
数年前まであれほど頻繁に持ち出してた重い 4/3機、OLYMPUS E-5 も、最近は全然持ち出してません、
それと K-1 を選ぶなら、K-1 の性能を生かすべく、レンズもそれなりのものを揃えたくなってくるかと、
システムとしてかかる出費を考えたら、その金額を考えると怖くなってきます、自分の場合 (笑)
つまり、資金力、体力、気力があれば K-1 選択もじゅうぶんに 有り d(-_^)
現在お使いの APS-C機の延長で考えるなら KP を選択しておくのが幸せになるんではなかろうか と、、
あくまで 自分のこととして置き換えて考えたら、ということです ( ^ ^ )
書込番号:22345055
2点

K10Dをお持ちなのでわかるかと思いますがお店で数分触るのと実際外に持ち出して一日持っているのとではかなり差がありますよ。フルサイズでそこそこ大きいレンズをつけて一日持って歩けばかなり疲れるかと思います。
わたしもデジイチを一日持ち歩くと結構疲れるのでミラーレスに移行しましたがミラーレスだけで一日撮影していても負担だと感じたことは殆どありません。
ただペンタックスの写真の色合いが好きなのですがペンタックスにはミラーレスはQ以外ないので現状で一番コンパクトであろうK-S2を選択した次第です。
K-S2はコンパクトですけど中身がぎっしり詰まっているのでキヤノンのkissX7よりもかなり重いですけどね(^^ゞ
書込番号:22345122
0点

こんばんは、真夏のトマトさん
>フルサイズがほしいと言う欲求もあります。
この欲求は持ってみない限り解消しない。
APS-Cだと延々と欲しいと思い続けてしまうでしょう。
しかしフルサイズを手に入れるとこう思う
APS-Cでも十分だなって。
フルサイズは重さもそうなんだけど、レンズが高いんですよ。
しかも安いレンズだと解像度が追いつかない。
私はフィルム時代からのペンタックスユーザーで、フルサイズ対応レンズはたくさんあるのですが、特にズームは解像度が追いつかないのばかりです。
不満なら新しいレンズを買うしかなく、これがまた高いんです。
10万、20万が当たりまえの世界。
今からレンズを揃える人は大変ですよ。
画素数が多くなりますからデータ量も多く、PCもそれなりのものが必要になってきます。
HDDだってどんどん貯まりますし、こういうのもカネがかかる。
フルサイズは数が出ないのでモデルチェンジに時間がかかり、その間にAPS-Cに追い付かれてしまったり。
K-1の高感度はKPに追い付かれ、急遽MarkUを出しましたが、K-3Uの次期モデルが出たらどうするんだろ。
これ思うと、フルサイズを10年使うより、APS-Cを5年おきに買い替えた方がよくないだろうか。
こういう世界なんで、K-1ユーザーではありますが、お勧めするのはすでにレンズをそれなりに持っている方になります。
そういう方にはレンズ本来の画角で使えて、使い慣れたフィルム感覚で見えるというメリットがある。
やっぱり31oは広角で撮りたいですから。
デジタルしか知らない人たちにはわからない感覚でしょうね。
結論は経済力が許せばK-1。
どっちがいいとかではなく、フルサイズが欲しいという欲求解消のため。
許されないならAPS-Cでも十分。
K10Dから比べたら、安いモデルでも驚くほどよくなってます。
あと初心者を自認するなら新品をお勧めします。
価格コム最安値でK-3 U16-85キットは予算内ですし、KPと16-85でも15万くらいです。
中古は壊れても自分の見る目がなかったと納得できる人が買うものですよ。
書込番号:22345156
7点

> ビンボー怒りの脱出さん
おいらはペンタ機を数台所有中、 古い順に K-5Us 、 K-S1 、 K-S2 、 K-70
K-70 は長期写真旅、風景撮り用に入手しました、
K-S2 でも自分的には十分ではあったんですが、2400万画素機を使ってみたくなりましてね ( ^ ^ )
K-S2 の 2000万画素との差、400万画素は実感として とても 有益だと感じてます、
もし資金がお有りなら、 K-70 もしくは KP の入手をお勧めしたい♪
幸せになれますよ〜 ( ^ー゜)b
スレ主さま、横レス しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:22345179
0点

>syuziicoさん こんばんわ^^
私もK-S2とK-70と迷ったんですがコンパクトさでK-S2を買いました。
まあ一番の決めては価格でしたw
中古で28000円で傷もほとんどなく新品に近いものでしたので大変満足でした^^
ちなみにK-70はKPと天秤にかけて今も迷っている機種です^^
高感度で12800までの比較ではKPとの差は殆どないということで星撮りでも12800以上の高感度を使うことは殆ど無いだろうと言うことでK-70 に傾きかけていたのですが色々な比較写真で見ていると12800以下の写真でも条件によってはKPの方の高感度ノイズが少ない物も結構あるのでまた迷いだしていますw 結局新しい方のKP買えば間違いはないのかなぁとw
ちなみにわたしのペンタの所有歴は*ist DL、K-x、K10D、K-5、K-S2となります。Q7.10も持ってます^^
DL以外は売らずに持ってます^^
書込番号:22345250
0点

僕なら迷わずKPかな。
K5Dの置き換えとしてはサイズが魅力的なので。
書込番号:22345270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあK-1買ったら軽いのもサブに欲しくなり、結局APS-Cと併用になるんですよ。
フルサイズを思い切って買うと、APS-Cがすごく安く感じてポンと買っちゃう。
逆だとなかなか踏ん切りがつかないんだけどね。
書込番号:22345319
3点

>まあK-1買ったら軽いのもサブに欲しくなり、
私の場合、Qでした.
次々と欲しくなりますが、我慢ですな.
基本は1台あればいい...
やっぱりKP1台だけにしましょう.
書込番号:22345339
3点

今晩は。
最初のモデル(K-1)をRAW撮りで使っています。
写りはとても繊細で綺麗ですが目方が1Kgもあるために重すぎます。
K-5Us位の目方だと助かりますが・・。
長時間持ち運びが重くて大変です。
書込番号:22349238
1点

.
番外ですが^^ 中古でサブ的にK01の選択もあっていいのでは
出そうで出ない便秘 K3-U後継をのんびり待ちましょう(笑)
個人的にペンタのAPSCは1600-2000万が好きで愛用しております
オマケでついてきた超軽量の18-55DALもそれなりに遊べますよ
書込番号:22352169
2点

>真夏のトマトさん
こんばんは。解決済みになっているようですが・・・。
K-3UからKPにしました。
バッテリーが不安なのと手が余るのでバッテリーグリップを付けています。
KPは高感度が優れているのがお気に入り。K-1は単焦点レンズ以外はレンズが大きく重い上、値段が嵩んでしまうので
遠慮しました。
手持ちのレンズを活かすならKPかと。予算に余裕があるのならお若いですしK-1Uが良いかと思います。
書込番号:22358670
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、標準ズーム16-85と望遠 55-300PLMの2本で運用しています。
風景が多いのですが、画角が入りきらないシチュエーションが多く感じるようになりました。
結果、広角側を追加しようと思っています。
候補は以下の3つ。
PENTAX 12-24 F4
SIGMA 10-20 F3.5
TAMRON 10-24 F/3.5-4.5 Di
SIGMAは画角とF3.5遠しの明るさがメリット
TAMRONは、軽量、コンパクト。
PENTAXは、純正で安心。但し設計が一番古い。
SIGMAに惹かれていますが、大きく重いのがネックに感じています。
ネットでサンプル画像をみても、いづれも秀逸で悩んでしまいます。
実際に購入されて、ここがいいとか、あれが使いずらい等のご意見があればください。
回答は購入の参考にさせていただきます。
2点

標準ズームが16mmスタートたから
ペンタックス12-24なんか選んだら
超広角ズームが実質12-16mmの1.33倍ズームになってしまうよ。
コレはキツいと思う。
シグマ 8-16のコレは凄いか
トキナー 11-16コレは明るい
が良いと思います。
16mm以上は、標準ズームとダブる事だし
フルサイズは1mm画角が変われば対角4°ほど変わるけど
aps-cは対角6°変わるから
フルサイズより1mmがデカイ
書込番号:22327109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
純正12-24をK-5で使ってますが、24mmまでカバーされているので、標準域までカバーできるので、これ一本でまかなえるケースも多いですね。写りはかなり満足していますし、純正ならではの収差補正がボディで効くのは大きいですね。(レンズ単体でもかなり抑えられてます。)
ただ、発売から時間も経っていますし、モーター内蔵でも無いので、そこはシグマに劣ります。
また、最短撮影距離も、6センチではありますが、シグマの方が寄れますね。
スレ主さんの拘るポイントで選ばれていいとは思いますが、敢えて私は純正を推します。
次点はシグマでしょうか。
書込番号:22327201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ケイン@さん
こんばんは。
純正レンズでは以下のレンズが本命だと思いますけど、発売が延びていていつ出るかわからないですね・・・
http://digicame-info.com/2018/03/pentax-da11-18mmf28.html
・PENTAX 12-24 F4
・SIGMA 10-20 F3.5
・TAMRON 10-24 F/3.5-4.5 Di
の中では、PENTAX 12-24 F4 を持っています。
絞った時に出る光芒(光条)がきれいなので気に入っています。
絞り羽根が偶数枚(8枚)なので光条が多くなりすぎないのがgoodです。
MFレンズになってしまいますが、LAOWAの15mm F4 WIDE MACROはしばらく悩んでいたレンズです。
マクロやシフトもできて、なかなか個性的です。
http://www.sightron.co.jp/sightron/laowa/
風景メインでしたら、画角の広さでシグマ、タムロンにするか、純正のPENTAX 12-24 F4ですかね。
書込番号:22327300
1点

>標準ズームが16mmスタートたから
ペンタックス12-24なんか選んだら
超広角ズームが実質12-16mmの1.33倍ズームになってしまうよ。
コレはキツいと思う。
使い方は人それぞれでしょ…
超広角レンズが換算36mmまで網羅してくれるなら
それ一本で撮影に出かけられると思う人も居る
ちなみに僕は昔、シグマの12−24(フルサイズ機で)だけで9割くらい撮影してた時期がある(笑)
今はタムロンの20−40がお散歩では最強と思ってるけど
人を撮るなら24−85を一番使うかな♪
書込番号:22327459
2点

>あふろべなと〜るさん
と同じ意見ですが、変な事を書いてるボケが居るね。レンズの焦点域なんかWって当たり前っしょ。
Tokina 12-24mm F4 II
Sigma 8-16mm 出目金
Nikon 10-20mm を使ってます。ニコンユーザ。
このうち、12-24mmは準標準域を含んでいますので、街角スナップなら一本でいけます。
8-16mmは圧倒的広角が必要な時に使っていますが、標準ズームとの2台体制で運用してます。
書込番号:22327567
5点

ケイン@さん こんにちは
12-24o F4 ボディ内モーター用の為 レンズ内モーターに押され影が薄くなっていますが 以前は PENTAXユーザーでしたらこのレンズと言われていたレンズですので 描写力は問題なく 特に光芒の出方が綺麗ですので 純正12‐24o風景でしたら一番合うレンズだと思います。
書込番号:22327654
2点

>ケイン@さん
こんにちは。
実は、シグマ10-20を購入したばかりです。
超広角ズームは同じように悩みましたが、明るさとズーム域、各口コミを参考にシグマにしました。
懸念されている大きさと重さですが、フィルター径が大きいので私も心配しましたが、
思ったほど大きくなく、フードも超広角ズームにしてはコンパクトなので、収納も取り回しも楽です。
重さは少しズシっときますが。
今後は10-20とシグマ30f1.4、55-300plmが撮影のお供になりそうです。
購入当日ふたご座流星群の撮影にいきましたが、カメラのモニターで見る限り、写りにも満足できそうです。
書込番号:22327793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
標準ズームが16mmスタートたから
ペンタックス12-24なんか選んだら
超広角ズームが実質12-16mmの1.33倍ズームになってしまうよ。
おっしゃる通りです。
ただ、24mmまであれば、玉を変えることがないと思われ運用をある程度
優先してもいいかなと思っています。
>シグマ 8-16のコレは凄いか
これもいいかなと思いつつ、在庫が無いのと最近になってかなり値上がりして
しまったため、青ざめです。
在庫が無いのが原因だとは理解しているのですが…
10月時点で物色し始めたときは、5万円台でした。
書込番号:22327877
2点

>馮道さん
純正12-24をK-5で使ってますが、24mmまでカバーされているので、標準域までカバーできるので、
これ一本でまかなえるケースも多いですね。
おっしゃるとおりです。建物等をメインとした場合、これ1本でカバーできる範囲が広いので
玉交換は最低限で済むと思っています。
>純正ならではの収差補正がボディで効くのは大きいですね。
(レンズ単体でもかなり抑えられてます。)
広角であれば、なおさら純正であってもいいかな。
悩みます…
書込番号:22327896
0点

>松永弾正さん
タムロンの10〜24をK5Dで愛用。
軽量なので山や沢で便利。
新緑のコントラストよく、苔むした岩も趣きがありますね。
>鈍感なので画質的には不満なし。
画質は、いいのではないでしょうか。
流石です。
書込番号:22327919
2点

>☆M42☆さん
純正レンズでは以下のレンズが本命だと思いますけど、発売が延びていていつ出るかわからないですね・・・
http://digicame-info.com/2018/03/pentax-da11-18mmf28.html
いいと思いつつ、8、または10mmから始まってほしいです。
>絞った時に出る光芒(光条)がきれいなので気に入っています。
絞り羽根が偶数枚(8枚)なので光条が多くなりすぎないのがgoodです。
なるほど。 参考になります。
>あふろべなと〜るさん
超広角レンズが換算36mmまで網羅してくれるなら
それ一本で撮影に出かけられると思う人も居る
おっしゃるとおりです。
かぶり部分はもったいないとおもいますが、それ以上に、玉交換は極力したくないと
思っています。
>人を撮るなら24−85を一番使うかな♪
予算ができたら、ほしいかも。
書込番号:22328364
0点

>うさらネットさん
>12-24mmは準標準域を含んでいますので、街角スナップなら一本でいけます。
⇒お散歩には丁度いいと思っています。
純正で10-24mm出してほしいです。
>8-16mmは圧倒的広角が必要な時に使っていますが、標準ズームとの2台体制で運用してます。
⇒魚眼はおもしろい構図が撮れるので何れはほしいかと。
これは、純正でもいいかな。
>もとラボマン 2さん
12-24o F4 描写力は問題なく 特に光芒の出方が綺麗ですので 純正12‐24o風景でしたら一番合うレンズだと思います。
⇒「光芒の出方が綺麗」に惹かれます。 ムムム・・・
>風 丸さん
>超広角ズームは同じように悩みましたが、明るさとズーム域、各口コミを参考にシグマにしました。
>懸念されている大きさと重さですが、フィルター径が思ったほど大きくなく、フードも超広角ズームにしては
>コンパクトなので、収納も取り回しも楽です。
>重さは少しズシっときますが。
⇒現物をみると他の玉より一回り大きく重いので迫力がありますよね。
重いのは、長時間振り回すとジリジリ腕に・・・
皆さんから意見を参考に詰めていきたいと思います。
書込番号:22328429
0点

>玉交換は極力したくないと 思っています。
つうか、どんなにカバー率が広がっても、レンズ交換する時はする。
それよりも、何の為に広角レンズを買うのか考えた方が良い。
俺なら「もうちょっと広めに撮りたかったけど、レンズ交換せずに済んでラッキー♪」より
「ちょっとバタバタしたけど、思い残す事無く撮りきれて良かった」つう方が良い。
書込番号:22328999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

死喰魔8−16を使っておりましたが 3年でいったん手放しております
出目金レンズでキャップも茶筒タイプでかさばりますが
あれでしか撮れないスナップも楽しかったですよ
でも、最終的に色味が・・ これは好きなサッカーチームカラーとか同じですよね
そのとき思ったのは・・ 普通にAPSC用の18/2.0の純正単などがあれば
そうとう使ったのになあ ということです でも、無いしね
こんどの本気ズーム機をどう待つかですね 安くはないと思いますが・・
きっと必要になる1本であると確信しております
書込番号:22329047
0点

ケイン@さんこんばんわ。
過去、ペンタのAPS−C広角レンズは、シグマ10-20F3.5、8-16を使用しておりました。
これらのレンズ、写りは良かったと記憶しております。購入されても、後悔はしないかと。
因みに欠点?ではないですが、いまいちと思ったのは、
【10-20】
@ アストロトレーサーでの星撮りで、画像周辺の星が流れる。(軌跡というか線になって写る)
A 絞らないと広角側で周辺減光が酷くなる場合がある。(もしかしたら、フィルターが悪さしてたのかな)
【8-16】
@ フィルターが付けられない
A ダイナミックすぎて、使いどころが限られる
自分の撮影スタイルは、標準〜望遠(24-300)のため、少し撮影すると直ぐレンズを交換しなければならない状況であり、
風景を100枚撮影して、広角で何枚撮るかといえば、私の場合10枚位でした。
取り敢えず、いま例として出ているレンズは比較的安価でフィルターも付けられ風景(PLフィルターは必須です)には良い
レンズだと思います。後は、ご自身の撮影スタイルを勘案して決めれば後悔は無いかと思います。
※シグマ10-20、DA12-24二つ購入して、併用しても良いかなと思います。
書込番号:22329303
2点

>横道坊主さん
>「ちょっとバタバタしたけど、思い残す事無く撮りきれて良かった」つう方が良い。
⇒確かにちょっとの手間で、いい絵がとれるならと思います。
過去に野外で交換した際、砂をかんだトラウマがあり…
書込番号:22329821
0点

>suzakid77さん
出目金レンズでキャップも茶筒タイプでかさばりますが
あれでしか撮れないスナップも楽しかったですよ
でも、最終的に色味が・・ これは好きなサッカーチームカラーとか同じですよね
⇒魚眼独特のユーモアあふれる画は、追い詰めると面白く嵌ってしまいそうです。
わんこ等で写真集もいくつかありますし惹かれます。
レンズ沼にはまりつつある私ですが、近いうちに追加購入すると思います。
書込番号:22329832
2点

>あー休みが欲しい!!さん
>標準〜望遠(24-300)のため、少し撮影すると直ぐレンズを交換しなければならない状況であり、
>風景を100枚撮影して、広角で何枚撮るかといえば、私の場合10枚位でした。
⇒似た環境ですね。
2台運用できれば、広角と標準をとっかえひっかえして、撮影できると思いますが
体力がなくて。(若く無い)
>取り敢えず、いま例として出ているレンズは比較的安価でフィルターも付けられ風景(PLフィルターは必須です)には良い
>レンズだと思います。後は、ご自身の撮影スタイルを勘案して決めれば後悔は無いかと思います。
⇒PLはもちろん必須で購入します。82mmと大きく高いのがネックですが… Pro1Digital C-PL(W)あたり。
>※シグマ10-20、DA12-24二つ購入して、併用しても良いかなと思います。
⇒シグマ10-20を購入したら、新玉の発売を待ってから、追加するかどうか検討します。
書込番号:22329915
1点

いっそ、FISH EYE 10-17mmという手もありますよ。
書込番号:22332085
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
天体のお気軽星雲撮影にシグマ600oズームレンズとKPとの組み合わせが実現できたら
いいなあと思っています。もちろん、赤道儀も使う積りです。
オートフォーカスなどのオート機能は無しで、接続方法はあるのででしょうか。
特注のアダプター情報でも結構ですので、教示をお願いします。
1点

NotePCさん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
上のサイトを見ると フランジバックがライカ・ニコンの次に長い 45.5oですし ニコンとの差も1oとマウントアダプター自体作れないと思いますので むずかしいとおもいます。
また 一応 画質が落ちる 補正レンズ付きのマウントアダプターはありますが このレンズ絞りリングがありませんので 絞りの操作が出来ず使えないと思います。
書込番号:22317049
1点

キャベジン・コーワがいいと思います。
書込番号:22317051
1点

Kマウント用を発売してもらいましょう!
書込番号:22317057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NotePCさん
横レス、失礼します。
>にこにこkameraさん
>> キャベジン・コーワがいいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003216557/?gclid=EAIaIQobChMI0c6HuJKX3wIVzamWCh3WhgJOEAAYASAAEgLFcvD_BwE
書込番号:22317060
0点

HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW はダメなの?
書込番号:22317070
4点

もとラボマン 2さん
早速の情報ありがとうございます。少々難しい専門的な領域で(>困った<)。
そう簡単にはゆかないことが分かりました。
VallVillさん
すでにSigma600oズーム、EOSアダプター仕様を買ってしまいました。お手付きでした。
にこにこkameraさん
コーワに特注しなさいっていうことですか? 胃腸はすこぶる元気です。
書込番号:22317092
0点

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】興和「プロミナー500mm F5.6 FL」
オプションのマウントアダプターを追加購入すれば、350mm F4、850mm F9.6の超望遠レンズとしても使用できる
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/424620.html
http://www.kowa-prominar.ne.jp/telephoto/nakano_report/report/report01.htm
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-500mmF56FL.html
価格.com
PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
http://kakaku.com/item/K0000236598/
PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0001043898/
興和株式会社 | KOWA
https://www.kowa.co.jp/
>おかめ@桓武平氏さん
補足ありがとうございます。
ですが、今回スレ主さんの胃腸には問題ないようです。(^^ゞ
書込番号:22317163
0点

SAマウントのレンズを買って物理的に多少加工すればKマウントには付きます
SAとKは基本的な形状は同一なので
問題は絞りが動かせないのと、オーバーインフになることかな
ちなみにSAマウントのボディがあれば適当なF値で固定することは出来ると思う
書込番号:22317169
1点

あ
EFマウントのをすでに持ってるのか…
それなら、マウントのパーツだけジャンクレンズとかでうまく入手できれば
EFレンズをSAレンズに換えられます
シグマのEFマウントレンズとSAマウントレンズは電気的には互換なので
マウントのパーツを換えれば簡単にマウント変更できます
まあペンタックスに付けるのなら、適当なKマウントのパーツ付ける手もあるけど(笑)
書込番号:22317178
0点


あふろべなと〜るさん
情報ありがとうございます。
今、思い付きましたが、EOS-T2(M42mm, 0.75P)アダプターと、Tマウント(Kマウント用)を
組み合わせるやり方は、うまく動作するでしょうか。合焦の問題点もありますが。
EOS-T2アダプターは、こちら http://www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=t2eosa02
Tマウント(Kマウント用)は、こちら https://www.syumitto.jp/SHOP/499511.html
書込番号:22317254
0点

>NotePCさん
そのやり方だと無限遠に全くピントが合わないので…
近接撮影専用にると思いますよ
書込番号:22317270
1点

>NotePCさん
自分は以前 PENTAX K-70に BORG 90FL(500mm)を着けて撮影していました。
撮影対象は 航空機でしたが かなり高画質で高精細な写真が撮れます。
それもそのはず 元々は望遠鏡のメーカーですから写りがいいのは当たり前かと(汗)
しかし フォーカスはマニュアルですので難しくて…
参考になれば幸いです。
書込番号:22317680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
持ち合わせたいたEOS-T2アダプター+EOS用Tマウントでテストしました。
無限遠に焦点が合いませんでした。光路長が伸びますので仕方ないですね。
光路長の小さいEOS-T2アダプターを継続して探します。
御殿のヤンさん
BORG 90FL(500mm)くらい買える資力があれば良いのですが・・・・
書込番号:22317751
1点

KマウントレンズをEOSで使ってます。
裏を返せば、EOSレンズをKマウントでは使えないです。
特に星だと、無限遠でないと駄目ですよね…
背の低い人が下駄を履いて背を伸ばせますが、背の高い人が下駄を履いて背を低くするのは無理ですよね。
書込番号:22318191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NotePCさん 返信ありがとうございます
>そう簡単にはゆかないことが分かりました。
無限でピント合わせるには 前にも書いたフランジバックが重要で CanonとPENTAXでは Canonの方が短い為 レンズ取付位置がカメラの中側に入れ込まないと無限が出ないため 構造的にも難しいですし レンズとボディの間にアダプターをかませても 無限でピント合わなくなります。
ニコンマウントは PENTAXよりは1o長いので付きそうですが マウントアダプター1oの物使い マウント自体もPENTAXのマウント内に長mwないといけないので難しいと思います。
どうしても付けたいのでしたら マウント自体をPENTAXに改造しフランジバックも合わせる必要がありますが 電気的な接続が無ければ 絞りも動かないので やめておいた方が良いと思います。
書込番号:22318809
1点

>MA★RSさん
国語が至って苦手な者で、文章が良く呑み込めませんです。
>もとラボマン 2さん
フランジバックの引用をクリックして勉強しました。KPのフランジバック内にズームレンズの端が
来なくては、無限遠が実現できない仕組みが良く理解できました。ありがとうございました。
これで、KPはあきらめて当初の計画通り、ZWO ASI294MC Pro を購入することにしました。
皆さん、参考になる教示ありがとうございました。胃腸は益々快調です。
書込番号:22318885
2点

皆さん、参考になる教示たくさんと、参考にならない洒落を少々、
ありがとうございました。
お蔭様で、KPへの浮気心をきっぱりと切ることが出来ました。
書込番号:22318902
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、Lumix G8を所有しています。
日中の撮影は問題なく使用できておりますが、先日夜のスナップや夜景を撮影した際、ISO1600付近からのノイズが非常に気になりました。(ISO800でも条件によってはという位には…)
以前にD500を所有していたのですが、動体撮影の機会も減り、望遠システムの持ち運びなどが非常にしんどかったため、マイクロフォーサーズに絞って手放してしまいました…(今は夜間撮影などでわりと後悔しています)
そこでマイクロフォーサーズのシステムは普段使いに維持しつつ、APS-C機以上の機種をもう一度買いなおそうと思っています。
星景、星野(オリオン座などの星座程度)写真をメインの被写体、夜景撮影、風景撮影用としてKPが気になっております。
KPを運用するのであれば、来年発売予定のPENTAX11-18mm f2.8を購入したいと考えておりますが、それまでは手持ちで所有しているトキナーの14-20mm f2(ニコン用)をマウントアダプター経由での使用を目論んでいます。
それと換算50mm画角でSIGMA(もしくはサムヤン)35mm F1.4またはFA31mmF1.8Limitedを使用したいと思っています。
一応、マイクロフォーサーズ機で12mmF1.4レンズを用いて星景の固定撮影はした事がありますが、1600万画素機のISO1600〜3200で個人的にディティールやノイズが厳しいと感じたので、マイクロフォーサーズでの夜間撮影は微妙に感じているところです。
私の中で気になっているのが、フルサイズ機(2400万画素クラス)などと比較した場合の高感度ノイズやダイナミックレンジなどの画質差です。
高感度性能ならフルサイズ機に行くのが間違いはないと思いますが、KP(APS-C機)でISO800/F2レンズで夜景や星を撮影するのとFF2400万画素機でISO1600/F2.8で撮影する場合で比較すれば、同等のノイズやダイナミックレンジ等の写りが期待できるのでしょうか?(2400万画素機にこだわらず、K-1など高画素機との比較でも構いません。)
また、こちらは本題の内容というより機種検討にあわせた話ではありますが、解像重視で風景撮影する場合、KP(2400万画素機)+PENTAX16-85mmレンズとG8(1600万画素)+オリンパス12-100mmレンズどちらにするかでも悩んでおります。
もし、マイクロフォーサーズを併用されている方がいらっしゃいましたら、参考までに使用感なども聞きたいところであります。
3点

>hashiruhitoさん
私はKPもK1も所有しておりませんが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5150819051060934&y=0.8225254116419563
をご覧いただければお分かりになる通り、DualPixelCMOSのセンサーを除いて、APS-Cの2400万画素のセンサーとm4/3の1600万画素のセンサーではセンサーピッチが殆ど同じため、高感度ノイズは画素センサー単体で見ればさほど変わりはないと思いますので、この事だけを考慮すれば、KPにするメリットは貴殿が思うより少ないかもしれないですよ。
因みに、つい最近、ポータブル赤道義を使用して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3099612/
を撮影してきましたが、バーナードループがそれなりに写っている割には、ノイズはさほどではない事がお分かり頂けるのではないでしょうか。
書込番号:22245294
3点

やはり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/ImageID=3104567/
の方をご覧ください。
書込番号:22245308
0点

hashiruhitoさん 高感度ノイズについて、以下ご参考まで。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx8&attr13_1=pentax_kp&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=normal&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=off&attr171_2=1&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.39527438438771645&y=-0.7658318263103936
これ見ると、明らかに高感度ノイズは、 KP > D500 > Sony a6500 > GX8 ですよね。
あくまでも、『ご参考』ですが。
書込番号:22245353
5点

KPならアストロトレーサー内蔵の初代K−1がよくないかい?
これに定番のサムヤン14mmでも組み合わせてね
超広角系はフルサイズでも意外に安くシステム組むこともできます
書込番号:22245364
3点

個人的にアストロトレーサーが気になってるんですが、ご予算の問題もあるとは思いますけど、ここはやはりフルサイズを狙いたいというのが個人的な感想です。
高感度耐性はフルサイズの方がいいと思っていますし、純正ではないですけど12ミリとか14ミリとかのレンズもありますから、広く星空を収めるには有利でしょう。
K-1の程度の良い中古を探してみるとか、いかがでしょう。
書込番号:22245499
2点

フルサイズとか他の選択肢はなく星撮りでAPS1択の選択ならKPはベストな選択だと思いますね。
私もちょっと星撮りには興味はあるのですがフルサイズはなんだかんだでコストが嵩みますがKPなら安いですし私自身ペンタックスのレンズは沢山あるのでお金を余り掛けずに気軽に始める事が出来ますし星撮りの為のアストロレーサーがあるのはホント強みですよね。それにAPSとはいえ初期のニコン(D700だったかな?)のフルサイズ並みの高感度耐性があるのがいいです。
書込番号:22245672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天体ということならフルサイズ
アストロトレーサーはほしい
無理な増感不要
あえて K−1が 現時点ではベストチョイス\(◎o◎)/!
書込番号:22245690
2点

星空撮影で、色が写らなかったら、興ざめです。
フジのカメラが色がきれいと秋葉のヨドバシカメラの店員が申しておりました。
機種依存だと思いますので、色々調べてください。
書込番号:22245923
0点

迷っておられることすべてにお応えはできませんが、以下の点について私は次のように思います。
>星景、星野(オリオン座などの星座程度)写真をメインの被写体、夜景撮影、風景撮影用としてKPが気になっております。
星景だけでなく星野も考えておられるので、簡易赤道儀ともいえるアストロトレーサーの使えるペンタックスの中から検討されるのは理に適っていると思います。簡易赤道儀を別途購入となればカメラボディーと同じくらいの出費になりますので…。私は簡易赤道儀も使いますが、アストロトレーサーは使ったことがなくとも興味はあります。
簡易赤道儀(ポータブル赤道儀)で撮った望遠系の写真を1枚貼っておきますが(420mm,F6,トリミングあり)、おそらくはアストロトレーサーでこのような写真に近いものは工夫すれば(短時間露光×多数枚コンポジットで)撮れるのではないでしょうか?あと、星景写真として、ナチュラルにオリオン座辺りを撮ったものも貼っておきます(20mm,F2.8)。これらは空が暗く透明度の高い所で、フルサイズで撮っています。
>私の中で気になっているのが、フルサイズ機(2400万画素クラス)などと比較した場合の高感度ノイズやダイナミックレンジなどの画質差です。
その差はあります。私の感覚では0.6〜0.7段分くらいあるように思います。
センサーが大きい分、星撮りにフルサイズがより良いことは言うまでもありませんが、APS-Cサイズでも優れた星景、星野写真を撮られている方はおられるので、最初から満足な写真はできませんから、まずはAPS-Cでチャレンジされるのも良いと思います。
ただし、それならいっその事フルサイズを、という選択肢もあるので、どちらをお勧めしたほうが良いかは、最終的にはご予算と今の撮影技術やどこまでやりたいか、ということになってしまいます。奥は深い世界と思います。
書込番号:22245962
3点

星景写真って素人ですけどやっている人をみると結局撮影技術とそのあとの編集次第なのかな?と思ったりします。
古いタイプのkissでもきれいに撮っている方っていますからね。
書込番号:22246065
2点

>hashiruhitoさん
こんばんは。
最近は野鳥撮影ばかりで星は全く撮れてませんが、以前撮影した星の写真を参考までに貼らせて頂きます。
ボディはKPでレンズはSIGMA18-35mmF1.8です。処理画像はLightroomを使用、元画像はカメラ内現像でノイズリダクションはOFF、あとは全て標準設定で現像しています。
星・夜景がメインであれば皆様がお薦めしているフルサイズのK-1がベストだとは思いますが、KPはコンパクトで高感度もかなりいいですよ。
KPだとアストロトレーサーを追加購入する必要がありますが、それでもK-1よりは安いですしね。
レンズはSIGMA18-35mmもお薦めです。明るく、収差も少ないので星撮りには重宝すると思います。解像度もかなり高いので風景撮影にも向いています。ただSIGMAのレンズは寒色系なのでPENTAXらしい色味を求めるなら純正レンズでしょうか。
あと最近行った東大寺でのスナップ写真も貼らせて頂きます。全てJPEG撮って出しです。高感度、解像度の参考になれば幸いです。
書込番号:22247733
9点

「二度あることは三度ある」
お金は注意深く使いましょう。
書込番号:22247956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hashiruhitoさん
撮って出しなら。
KPのが好感度ノイズ耐性は優れている。
単純にISO6400が綺麗だ。って思ったよ。ノイズのリダクションはメーカーにより
まちまちだけどM43よか好みのノイズ残しの解像感重視てとこ。フルサイズ並み。
って言っても変わらないくらい。だと思う。同社の比較なら。
RAWから起こすなら。
APS-Cのソレ。フルサイズのが耐性はある。と言うのが印象的。
とは言え、M43よりも耐性は半段から一段無いくらいで、他のAPS-Cなら半段くらいの
綺麗さ、かなぁ。好みにもシーンにも依存する程度。
個人的には6400の色ノイズの出方のでRAWファイル。基準にしてる。
ぶっちゃけ、好感度耐性が問題なら。
KPはオススメ。だけどカメラの性能ってそれだけでは無いからねぇ。
撮って出しなら夫々に違いが出ると思うなぁ。
D500は頑張ってると思うけど。ってか好感度色ノイズならKPかな。
ダイナミックレンジは。
見た目は私には分かりません。解析するプログラムなんかを組めば解るんだろうけど。。
唯、5KのRetinaを使うんだけど色域をSRGBにしても干渉縞や、グラデーションはFF機のが
良いかなぁ。APS-CとM43はそんなには変わらない印象。
赤道儀や簡易赤道儀の様なアストロ何ちゃら。
星を流れなくする。星を追尾する機械。だからして。
星野写真か星景写真で使い方はまちまちじゃ無いかな。
角度と距離にもよるだろうけど景色や建物は流れて星だけが、、、ってコトになりかね
無いので、私は余り使わないかな。
星撮りレンズ。
単焦点はオススメしない画角を整理出来ないから。星には不便だと思うな。
来年出るレンズは私も期待しているけどペンタのやる事だし出てから考えるかな。
意外に使えるのが純正の12-24の4通し。理由は歪みが少ないのと4通しは意外暗く無い
ってのは星を撮るなら解るでしょうしやっぱり使いやすいよ。
広角はもっぱら12-24を使います。あと16-85も16スタートが魅力であわよくば標準て
思ってるんだろうけど、星にはオススメしないなぁ。
社外ならシグマの18-35の1.8通し。コレは明るさとシャープネス。
18-35は防湿庫に生えてるだけってのは色見が気に入らんから。好みですね。
FFとAPS-C、M43ならE-M1なんかを運用するけど。星なら。。
個人的な解はK-1と15-35か24-70の組み合わせ。APS-CならKPと12-24の組み合わせ。
かなぁ。アストロ何ちゃらとか赤道儀は星景が好きだから使わない。K-70も良い。
くっきりさせ易いのはAPS-CかM43。E-M1は12-40で星に便利ズームは使わない。
星はFFで撮る。。ってイチビッタ物言いだけど。。。
本当は拘って無い、星は環境条件と露光時間だと思うし、機材は環境耐性が大切だと
思うから。APS-Cは3iiのみになったけどね、、今では。
言ってるコトとやってるコトが矛盾するだろって話しなのかもだけど、使って手放した
のには私なりの理由がある。って感想で勘弁して下さい。って書いたつもり。
書込番号:22247998
6点

まあKissX2でもここまで撮れるのですから。
勿論撮影技術と編集技術があってのことだと思いますが。
http://katakuchiiwasi.blog129.fc2.com/blog-entry-785.html
http://astro-photograph.blogspot.com/p/photo-gallery.html
https://blogs.yahoo.co.jp/sakura1781783/64957406.html
それを思えば今のカメラは高感度が強くなったのでかなり楽になったのかと思いますが。
将来的に高感度で長時間露光しても殆どノイズが出なくなり短い時間ですめばアストロレーサーがなくても撮れるようになるかもですね。
書込番号:22248225
3点

>hashiruhitoさん
昨晩KPで初めて星を撮影したのでUPします。場所は東京郊外の住宅地。
月を除けば星を撮るのは初めてなので参考になるかは怪しいですが。
レンズはHD PENTAX-DA 55-300 PLMの300mm。
ISO3200の10秒でアストロトレーサー使ってます。
書込番号:22249820
4点

今はほとんど撮影していませんので参考にはならないかもしれませんが、
本格的に天体を撮影にのめりこむのでなければアストロトレーサで始めていただいたほうがいいと思います。
私の場合は赤道儀やポータブル赤道儀、スカイメモなど使いましたが、夜空の光害が大きく綺麗な星空を求めて2時間以上のドライブが必要でした(現地の天候を予想して出発)。近郊できれいな星空が見えないなら赤道儀の設置を簡単にするには北極星が見える必要があります。その点、アストロトレーサは北極星が不要ですので手軽です。アストロトレーサなら綺麗な星空がいらなくなるわけではありませんが、、、
ただ、アストロトレーサではレンズの向きが星を追いかけてくれるわけではありません。シャッターを閉じた後は視野がかわります。
ノイズの話はできませんが、追尾精度と対象の選択で感度と露出時間をトライアンドエラーで撮影をお楽しみください。
書込番号:22250571
1点

仕事が忙しかったため、なかなか返信できずにすみません。
コメント全て見ましたが、個別に返信できないことをご了承お願いします。
皆さんの作例を拝見し、私にとってはやはりKPで十分だと感じました。
現時点でPENTAXからAPS-C専用の大口径広角ズームがないのが惜しまれますが、小型で気軽に使用しやすいアストロトレーサーによる機材などの製品は非常に魅力的であります。
フルサイズに行くにしてもボディレンズともにそれなりの投資が必要で、重い機材なのでAPS-C機が落としどころと思いました。
大変参考になりました。この場を持ちまして回答していただいた皆様にお礼申し上げます。
書込番号:22263898
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの購入を検討している者です。
この機種は多くのAPS-C機と同じように低感度のダイナミックレンジがフルサイズに比べて(マイクロフォーサーズと比べても!?)狭いようなのです。まぁフルサイズに勝てるとは思わないのですが、、、
そこで、現像ソフトで、シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成させてダイナミックレンジを広げる、ということはできないのでしょうか?簡単なことのように思ってしまうのですが、、、、
書込番号:22062749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナミックレンジを広げる、
3枚連写して、加工する
HDRでは、ダメなんでしょうか?
KPにもHDR設定があったと思います。
書込番号:22062795
4点


>1641091さん
これです!求めていたのは。
HDRってなんのことやらと思っていたら、High Dynamic Rangeの略なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22062828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Goodアンサー
ありがとうございましたm(__)m
>現像ソフトで、
シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成
KP本体内で、
現像ソフト無しで利用できます。
3枚の連写画像データからなので、
手持ちより、
三脚に据えて撮影が良いと思います。
書込番号:22063305
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





