PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 25 | 2017年4月26日 23:06 |
![]() |
7 | 2 | 2017年4月17日 01:25 |
![]() |
8 | 3 | 2017年4月7日 22:45 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2017年4月6日 20:33 |
![]() |
9 | 12 | 2017年4月24日 00:02 |
![]() |
28 | 6 | 2017年4月4日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆さんはグリップはどうされていますか?都度交換するのは、トランスフォーマー的で楽しそうですが、あまり頻繁になるとちょっと面倒にも思います。
メーカーはレンズ毎に付け替えるようなコンセプトにしていますが、どちらかと言うと、人によりメイングリップが変わるのかなと思っています。
本体にSグリップは付いており、バッテリーグリップにLが付属しているようなので、単体で買うのはMになるのかもしれませんが、結局3つ揃えてしまいそうです。下手をするとLグリップは単体で買って、その後バッテリーグリップを買ったらひとつ余ったりしてしまいそうです。
KPはまだ持っていませんが、買ったときのことを妄想しています。皆さんはレンズ毎に付け替えていますか?それともお気に入りのグリップをほぼ付けっ放しでしょうか?
書込番号:20823990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ぎたお3さん、 こんにちわ♪
当方 KP ・・・・と言うか、近々新規にカメラを購入する予定はありませんが、もし自分が買うならということでレス、
自分はグローブ並みに手が大きいので、Lサイズのグリップ部品が付属しているなら常時装着することになるでしょう
みなさん同じじゃないでしょうか、 個々の判断で選択されることと思いますよ♪
数十年前、キヤノンの A1 を使ってたとき、純正別売り品のグリップピースを購入して装着してました
固いプラスチック素材で、もう少し手触りが良ければなあと感じてたことを思い出します ( ^ ^ )
書込番号:20824288
2点

>ぎたお3さん
>グリップはどうされていますか?
KPを買うまえ、フィルムカメラではグリップが無いものもあり、
あっても厚みが薄かったりしていましたので、付属のSでも
なんとかなるかなと思っていましたが…
KPを手にすると、K-3のグリップに慣れていたせいか
Sでは小さすぎるのでMを買って付けています。
レンズはメインにDA★16−50mm(またはDA16−85mm)、DFA100mmマクロ、
新DA55−300mmですがMをつけっぱなしです。
Lの方が出っ張っているのでつかみやすいと思いますが、デザイン的に
イマイチかなと思ったり、Mで十分かと。
ただS,M,Lにしても高さは同じなので、小さめの私でも
小指が余る感じにはなると思います
書込番号:20824530
6点

私も手が大きく、しばらくはグリップSで我慢して使ってましたが
縦グリ到着と同時にLに交換しました。
Lに交換しても、正直KPのコンパクトさは変わらなく持ち運びが楽になったり重めのレンズが楽に振り回せたりとメリットしかないですよ♪
書込番号:20824620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常用レンズが800g前後なので、買って即Lに交換して使ってますがLでも併用しているK-5の様な安定感は無いです。更に大きいLLとか出たら買います。
書込番号:20824711
3点

私は店頭で3つ見比べてLを購入しました。K30からの乗り換えで手は大きいので、標準のSでは片手では心もとなかったです。
書込番号:20824869
3点


>syuziicoさん
キヤノンAE-1を持っていましたが、A-1よりさらに心もとない、わずかなグリップでした。当時はカメラは左手でホールドするもので、右手はシャッターボタンをそっと押すべしと言われていましたよね。
>自分はグローブ並みに手が大きいので、Lサイズのグリップ部品が付属しているなら常時装着することになるでしょう
Lに1票ですね。
書込番号:20825818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>稲美の花丸さん
私の銀塩時代のメインはOM-4で、コインで脱着するグリップが付いていました。KPはややDf にも似たレトロなシルエットなので、薄いグリップが見た目的には合いそうです。ただ、やはりDA 40mmやDA 21mmとならバランスは良さそうですが、それ以上ヘビーなレンズを装着するなら、M以上は要りますよね。
>Lの方が出っ張っているのでつかみやすいと思いますが、デザイン的に イマイチかなと思ったり、Mで十分かと。
Mに1票といった感じでしょうか。
書込番号:20826040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
バッテリーグリップに、Lグリップが付いているのを最近知りました。せっかくのコンパクトさがスポイルされてしまいそうで悩ましのですが、自分も長いレンズ装置時にバランスを取るためにもバッテリーグリップを買ってしまいそうです。
バッテリーグリップを外してもLグリップを付けたまま、と言うのもわかる気がします。Lに1票入った感じですね。
書込番号:20826050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん
バッテリーグリップ
書込番号:20826212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおたむさん
LLに1票はいりましたね。自分もFA★300mmをK-5で使うことがあり、KPだとLグリップでも浅くないかなと思ってたとこでした。
上面のシャッターボタンの位置を考えると、LLグリップは銀塩時代のモードラやワインダーのようにシャッターボタン付きグリップにする必要がありそうです。
つまりD-BG7のようにLグリップと一緒に使うのでなく、横位置シャッターボタン付きグリップですね。オリンパスやFUJI が好きそうですよね、グリップのいろいろなバリエーションを出すのは。
書込番号:20826389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SPR123さん
Lに更に1票ですね。店頭にはSグリップ付きのものしかなく、L付きを私は試せていません。ショールームなら間違いなくありそうですね。
書込番号:20826395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふるさん2114さん
標準のS→M→Lときて、LLの発売待ちですね。グリップ勢揃いですね。LL待望派に1票と賜わりました。作例もありがとうございました。
書込番号:20826405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
バッテリーグリップ派なんですね。私も重いカメラは好きではないのですが、大きいカメラはホールドしやすくなることもあり、嫌いではありません。バッテリーグリップも大抵の機種で購入していたりします。
ただ、KPだとなんかあのコンパクトさをスポイルするのがもったいない気もして、KPを買ってもバッテリーグリップを買うかは微妙です。
書込番号:20826427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買ったときのことを妄想
購入予定は、ありませんが、
新宿SCの待ち時間に、
触ってみました。
商品コンセプトからは、
コンパクトなSが、
標準になるんでしょうが、
大きな手で無い私でも、
Sサイズは、
指の行き場がなく、
NG感でした。
K-1では、
ホールド感重視で、
グリップ形状に拘り、
かなり試作したそうですが・・・
やはり、皆さんも、
L(LL)サイズが多い、
ようですね。
コンパクト性重視で、
バッテリー容量、
ホールド感の
スポイルでしょうね。
商品コンセプトを考慮しないなら、
Lサイズで、
一桁機と同じバッテリーが・・・・
書込番号:20826699
2点

> ぎたお3さん、 こんにちわ♪
おいらは 先に書いたように KP を買えるような状況にはないんですが、もし入手できたとしたら
グリップ部分を交換できることを大いに利用すると思います
Lサイズのグリップピースを装着してみて もう少しのボリウムが欲しいなと感じたら、自作修正を試みます
つまり 装着するピース部分の厚みを増やす方策を考えるんです
グリップ部の滑り防止、ホールド性向上のアイデアを得られる楽しいスレッドが最近いくつかありました
それらのアイデアを参考にして 自己責任で改造するんです
KP の場合はボディそのものに手を加えることなく、ピース部分のみの改造・修正で済むのが好都合♪
うまくいかなかったらピース部分のみを買いなおせば元に戻るわけだし ( ^ ^ )
ラケットグリップ用のラバーテープや薄手のゴムシート、あるいは合成皮革シートを切り抜いて接着剤で装着 など
いろいろな方策が考えられて、考えるだけでも楽しい♪
むかしは 「自分のカラダをモノに合わせろ!」 と言われたもんですね
しかし 大きい手で小さいグリップを握るのは不具合極まりなく、そのカメラに愛着ももてなくなるような、
自分に合うように工夫できるところは工夫して、カメラライフを楽しくしていきたいですね ( ^ ^ )
書込番号:20826851
1点

ぎたお3さん
そうなんゃ、、、
書込番号:20827086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
なんとなくみなさんのコメントを吸い上げると、MグリップをSグリップにして標準品として本体にバンドルし、LグリップをMグリップとして、その上にLLならぬ真のLグリップを出せば良かった感じですね。
あとは中華ブランドがオリジナルLLグリップ、オリジナルXLグリップとか出さないかと言う期待でしょうか。
書込番号:20828057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数が出ないので仕方ないとはいえ、あれで4000円とか高すぎですね。
ニーズからいえばMを標準にして、SとLを選べるようにするとかでもよかったんじゃないかと。
書込番号:20828127
7点

>SPR123さん
M+L のセットで5000円くらいで出せばボディの数に近いくらい売れるかもしれませんね。
書込番号:20828801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
購入を考えているものです。近所のお店まで観に行ってきたのですが
チルト機構で一カ所気になる点があります。液晶画面が下になるよう稼働させたとき
ヒンジがゆるくモニターがプラプラした状態になりませんか?
あまり使うことはないのですが、展示している分はかなりゆるい状態でした。
皆さんのはどうでしょうか?
1点

>masa0007さん
私のKPの液晶はグラグラ動くようなことはありません。
むしろ固くて動かしづらいくらいです。
以前、夜の体験会でお借りしたKPも同様でしたので、その展示機が手荒く扱われているのではないかと思います。
書込番号:20822912
4点

私のKPの液晶も特に問題ないです。
程よい硬さです。
書込番号:20823674
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。
悩んだ末についにKPを購入いたしました。
ペンタックスは3台目(K10D、K-r)になります。
ところで、映像をテレビ画面で見たいのですが、
説明書に書いてある変換アダプタのSP6001を
どなたか試された方はいっらしゃいますでしょうか。
相性問題などは無いのでしょうか。
旅行先などで家族みんなで写真を見たいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

説明書に動作確認済みの製品として書かれているわけですから、本体との相性問題は無いでしょう。
KPはまだテレビに出力しようとしたことがなかったので気が付きませんでしたが、出力がSlimPortなんですね。
でまぁ、SlimPortってなんぞやということでググったら変換アダプタのSP6001を出してる会社Analogix Semiconductorの登録商標だそうです。
要するに出力するSlimPortの純正品がSP6001というようなものですから、心配無用かと思いますよ。
書込番号:20798795
3点

なおたむさん
早速のお返事ありがとうございます!
自分も調べてみましたが、規格を作ったメーカー(?)純正であれば
問題なさそうなので安心しました。
・・・なので、SP6001を早速注文してしまいました。
販売しているのは海外のサイトばかりで不安でしたが、
日本のAmazonでも販売していました。
https://www.amazon.co.jp/SlimPort-HDMI-adapter-Analogix-SP6001/dp/B01MSBRD2L
届いたら使い勝手など報告しますね。
書込番号:20799774
2点

SlimPort対応のmicro USB端子になっていますので、SlimPort規格のmicro USB->HDMIアダプターであれば使えるはずです。
実は私もTVにつなげようとしてHDMI端子がないのに愕然としました。
あわててスペック表を見てSlim Port対応と知り、たまたまタブレット用に持っていたSlim Portアダプター(メーカー、型番不明です)で無事にTVにつなげました。
無難なのはSP6001だとは思いますが、家電店で売っている汎用のものでおそらくつながると思います。
書込番号:20799790
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

sinta0104さん
メーカーで、清掃!
書込番号:20793514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sinta0104さん
画像が無いので明確には分からないのですが、おそらくセンサーに着いたゴミではないでしょうか。
ブロアで吹いても取れないということは、粘着性のゴミかもしれませんので、サービスセンターに送った方が無難です。
保証期間内なので無償で対応してくれるはずですよ。
書込番号:20793519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに付着するゴミには2種類あります。
外部から入ったゴミ(乾燥性のものが多い)と内部の機械的なゴミ・グリス類の油性のゴミです。ブロアーでとれないということは後者の可能性が高いでしょうね。新品にままある現象です。
イメージセンサークリーニングキットで清掃することもできますが、自信がない場合はセンサーを傷つける可能性があるのでやめておいたほうが無難です。
http://amzn.asia/fQ6GLGv
ペンタックスのサービス窓口は東京と大阪にしかないので、持ち込みができないようであればピックアップリペアサービスが便利です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/request_repair.html#section02
書込番号:20793538
3点

それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
書込番号:20793545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、こないだレンズ修理持って行って直してもらいましたので、今回も持ち込みで清掃してもらいに行きますm(_ _)m
書込番号:20793550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
ファインダー内、或いはフォーカシングスクリーン上のごみでしょうね。
サービスでだと、フォーカシングスクリーン上のごみなら直ぐ綺麗にしてくれるかな?
ファインダー内だと分解してのクリーニングになる可能性が有りますね。
書込番号:20793559
5点

そうなんですかm(_ _)mありがとうございますm(_ _)m早速持ち込みで清掃してもらいに行って見ます
書込番号:20793563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sinta0104 様
写真には写らないが、ファインダーを覗くと見える。他の方のファインダー内のゴミの場合と、もう一つは絞り開放気味で撮った場合は、ゴミが写らない場合があります。
絞りを最大限に絞って、青空か白い壁を撮ってみる。写っていた場合は、センサーに付着したゴミとなります。
何れにせよ、気になるのでメーカー送りが精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:20793616
2点

センサーに付いたごみは、ファインダーからは見えないと思うけどな・・・
書込番号:20793623
11点

sinta0104さん こんにちは
>それが写真には現れないのです、ファインダーを覗くと黒いゴマのような点が2つあるんです
ミラーの上にあるファインダースクリーンに付いたごみだと思いますが この部分のごみは付きやすいので クリーニングしてもまたつく可能性はあります。
自分の場合は 違う一眼レフですがゴミが付くこともありますが 大きなゴミ以外はあまり気にしないようにしています。
書込番号:20793698
2点

>hotmanさん
仰る通りですね。センサーのゴミは、ファインダーを覗いては見えないですね。
失礼しました、訂正します。
>sinta0104さん
F22で撮って写らないなら、ファインダー内かミラー付着ですね。ミラー付着ゴミをブロアで飛ばすと、センサーに付くこともあるようですので、ご注意ください。
書込番号:20793736
4点

スレ主さまのコメントで判断できるのは撮像素子上のゴミではなく、OVFユニット内部のゴミ付きと思われるよーな
いわゆるファインダー内のゴミというやつで よく現れて悩まされます
今回 メーカーサービスに送り綺麗になって戻ってきても、また再度現れる可能性も高く、んん〜〜 どうでしょ、
点状の小さなゴミであり また撮影画像に写り込まないのなら、そのまま気にせず使い続けるというのも手、
自分ならそのようにします、 案外慣れて気にならなくなってくるもんです ( ^ ^ )
もちろん人それぞれで、どうしても気になるというのならメーカーサービスで清掃してもらうのがいいでしょうね、
書込番号:20793827
2点

皆さま色々ありがとうございましたm(_ _)m修理受け付けセンターに持って行きましたら、10分くらいで清掃してくださいました^_^
解決しました^_^
書込番号:20794026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう解決したようですが参考までに。
私も昨日KPで桜撮影していていつの間にかファインダに割りと大きなゴミが入ってしまいました。
ミラーアップなどせずに、マウント部からシュポシュポでプリズムの下のスクリーンマット辺りに強めにエアーを吹いたら簡単に取れました。
以前にもK-3で何度かファインダにゴミが着きましたが殆ど吹くだけで取れています。K-3はマット交換できるので隙間が大きくゴミが入りやすいのかと思います。もっとも吹いて取れるということはやはり隙間が大きいのでしょうね。
KPはスクリーン交換できたか知りませんが同じように隙間が大きいのではないでしょうか。
sinta0104さんが吹いても取れなかったのにメーカーで10分ほどで取れたならエアーの吹き方にコツがあるのか、スクリーン交換できる仕組みになっていて容易に外して清掃できたのだろうと思います。
書込番号:20794676
3点

なるほど、、ありがとうございますm(_ _)mスクリーンマットがどの部分なのかもわからない素人ですが調べて今度またなりましたら自分でも清掃できるか試してみます、貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20794707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
解決済ということですが一応。
私もたまにファインダー内にゴミが見えることがあるのですが、サービスセンターに行く用事がない時は自分で掃除します。
フォーカシングスクリーンの交換セットを買うと、自分ででもスクリーンの交換ができます。
それ以降は、ファインダー内にゴミがみえると、フォーカシングスクリーンを外してゴミをブロアー等で飛ばしています。
作業自体はそれほど難しくありませんが慣れは必要だと思うので、自信がない時はサービスセンターか、リコーのスタッフに交換手順を聞いてみてもいいかもしれません。
私もスクリーンを傷つけて一枚ダメにした経験があります。
スクリーン交換セットの使用上の注意(説明書より抜粋)
フォーカシングスクリーンには手をふれないでください。スクリーンはプラスチック製なので、清掃はブロアーでゴミを吹き払うだけにしてください。こするとキズがつくおそれがあります。付属のピンセットでつまみの部分をはさんでください。
書込番号:20794818
4点

あ、追記ですが、KPでもフォーカシングスクリーンを交換することができます。
書込番号:20794830
4点

ありがとうございますm(_ _)mML60というスクリーンは多分今日サービスセンターでK1の実機さわってみたファインダーと一緒でした^_^ちょっと変えてみたいですが交換の仕方きちんと教わってからにしますm(_ _)m色々ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20794850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーの中のゴミは、掃除しても、また入ってくるし、気にしないのがいちばんと思いますよ。
写りには影響ないですし。
ほっといても、いつの間にか、いなくなったします。
書込番号:20797162
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、K−5を使用して、ライブビューでの RAWの書き込み速度が遅いのがきになりまして、KPの購入を検討しています。おなじく、 ライブビューでのRAW の撮影で書き込み時間はどのくらいか わかる方がいましたら一報おねがいします。
0点

>でろりさん
K-5UsとK-70比較ですが、RAW+でも約1/3位に
短縮されてる感じです。おそらくKPも同じと思います。
書込番号:20793608
2点

書き込み時間とはどの部分でしょうか?
カメラ側にバッファがあれば、メモリカードへの書き込み完了を待つ必要は
ないはずなんですけど。
書込番号:20793645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎朝納豆さん、 返信ありがとうございます。 それは、うれしいお知らせです。 待ち時間が大幅に短縮されて、さくさくライブビューでも、撮影できそうな感じですね。
書込番号:20793685
2点

けーぞー@自宅さん
ライブビューモードで撮影した直後、カードに書き込んで、再びライブビューモードになるまでの時間です。。ライブビューで撮影した場合、(もちろんシャッターボタンを押せば撮影できるのですが)書き込みが終了しないとモニター上が黒く、砂時計があらわれ、ライブビューで撮りたい絵を確認しながら撮影きません。 できれば、連写するのではなく、一枚ずつ読み込みが完了して、ライブビューで実際に撮影したいものを確認して、撮影をしたいとかんがえています。 その一枚一枚の間隔の時間のことです。
書込番号:20793693
0点

>でろりさん
レリーズボタン半押しすると次の動作に行けるカメラも
あるそうですが。。。
外していたらすんません。
書込番号:20793711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて、K-5IIsを使ってた際もそこまで待たされる事はなかったと記憶していますが…
もちろん、RAW撮りで撮影ですが。
レンズ補正がONになっていませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15885383/
書込番号:20794170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
K−5及び、K−5Uは、ライブビューになると、半押ししても次にいけないかんじでした。返信ありがとうございます。
書込番号:20795308
0点

22bitさん
リンクありがとうございます。やはりみなさん、も同じことを感じていたんですね。レンズ補正や、色収差をオフにすると改善とあったので、自分のかめらでも、設定を変えてみようとおもい、確認してみました。
レンズは、シグマ製マクロ50ミリ ペンタックスマウント しか、ペンタックスのカメラでは所有していません。
このレンズでは、カメラに装着しているときは、収差補正、レンズ補正が部分の設定ができない状態です。
おそらく、純正じゃないので、カメラ側がレンズを認識できずに、レンズ補正を設定できない感じがします。 純正レンズを使ってる時のみに、色収差、レンズ補正がの設定できるのではないでしょうか?ひょっとすると、この辺のところも、リンクにもありました、3RDパーティーレンズを使った場合、設定をが任意に変えられないために、ライブビューでの待ち時間が長くなってしまっている要因なのかもしれないですね。
シグマ50ミリを ペンタの50ミリマクロにしたら 設定が変えられて、読み込み速度があがるかもですね。 いままで考えたこともありませんでしたので、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20795341
0点

K-5では社外レンズのレンズ誤認問題があったと記憶していますので、その影響を受けている可能性がありますね。
『社外レンズに歪みについて。。。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14526539/
K-5のファームウェアは最新のVer1.16になっていますか?
Ver1.11あたりで、一応その問題の改善はされているようですが、SIGMAの50mmマクロでどうなるかはわかりません。
『レンズ収差補正のディストーション』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13330168/
いずれにせよ、KPにすることで、誤認現象の改善やレンズ補正の処理速度は格段に速くなっていますので、ライブビューでの速度改善は期待できるかと思います。
書込番号:20795579
0点

>でろりさん
あちゃあ、失礼いたしました。
書込番号:20795805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22bitさん
たくさんの情報ありがとうございました。
まずは、K−5ファーム かなり古いファームでしたので、22bitさんの 推奨されていますが、最新版にしてみました。
アップデートの後気もち早くなったかもしれないと感じました。(ひょっとしたら、あまりかわってないかもですが、言われれば、すこしはやくなったかもといったかんじです。)
この状態よりも早くなったらいいなと思いました。
実はK−5USもおなじシグマ50ミリをつけてつかっているので、そちらのほうも、確認してみたところ、そちらは、最新のファームでした。
どうゆう訳か、、おなじ設定ですと、K−5USのほうが、あきらかに待ち時間が長いようにおもいます。
とりあえず、ペンタックス50ミリマクロもオーダーしてみましたので、シグマ50ミリではできなかった、レンズ収差をオフにしてどれだけ待ち時間が短縮されるか、テストして報告したいと思います。
KP の選択の他に、 K−3U あくまでも、ライブビューで撮影をかんがえているのですが、この両者でしたら、どちらが待ち時間が少ないでしょうか、気になるところです。
書込番号:20798247
0点

みなさん
考えた末、 ライブビューでの撮影に限定していましたので、レスポンスの良さは やはり、ミラーレス にはかなわないということで、キャノンのM5を購入し 書き込みの待ち時間の問題は解決いたしました。今使っています K−5 K−5Uは ファインダーを覗いて、従来の使い方で撮影することにします。
今後、ペンタでも、ミラーレスが出てくれることを熱望して、それまではキャノンのミラーレスと、ペンタと併用で凌ぐことにします。
みなさん たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:20841011
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
タイトルの通りです…
撮影回数300回(露出20秒、間隔5秒、ノイズリダクションOFF)に設定して68回で止まってしまいました。
3度トライして何れも途中停止
SDカードもバッテリーも余裕あるのにです…
何か設定かま足りないでしょうか?
書込番号:20792877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 撮影回数300回(露出20秒、間隔5秒、ノイズリダクションOFF)に設定して68回で止まってしまいました。
インターバルの間隔は露出より長くする必要があります。
間隔を25秒にすれば、300枚の撮影が出来るはずです。
書込番号:20792961
7点

sansadaboさん
間隔25秒で行ってください、間隔とはシャッターボタンの押される間隔と お考えてください。
書込番号:20792964
4点

もう一つ(こっちのが良いか?。)
メニュー カスタムファンクション “ インターバル撮影の動作 ”これの撮影間隔を
“ 撮影待機時間 ” に替えると 5秒で、OKです。
書込番号:20793001
4点

>じよんすみすさん
>あまぶんさん
KPはインターバル撮影の間隔のカウントを、露光開始からと露光終了から、で選択できますよ。
20秒露光で5秒間隔なら68回撮影できたことが説明つかないっしょ。
書込番号:20793020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん
スレ主さんの設定だと 20秒露光中にも、5秒間隔でシャッター押されてるんです、だから2枚目撮影開始時には3コマ分カラ撃ちしてしまってるんで、300コマ撮れなくて減ってしまうんです。
書込番号:20793074
9点

>あまぶんさん
>ミッコムさん
有難うございます。
撮影間隔とは露出時間+記録時間なのですね
外付けのリレーズを使っていたもので(キャノン機)それの撮影間隔の設定はバルブOFF〜ONの時間を指定してやる物でしたので間違ってしまいました(^^;)
マニュアル忘れて質問してしまいました
すみませんでしたm(_ _)m
写真は現場から撮って出しです
書込番号:20793126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





