PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2018年8月27日 19:43 |
![]() |
12 | 12 | 2018年8月26日 00:12 |
![]() |
75 | 22 | 2018年5月15日 10:58 |
![]() |
3 | 7 | 2018年5月8日 16:51 |
![]() |
10 | 10 | 2018年5月6日 19:36 |
![]() |
40 | 19 | 2018年4月28日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの購入を検討している者です。
この機種は多くのAPS-C機と同じように低感度のダイナミックレンジがフルサイズに比べて(マイクロフォーサーズと比べても!?)狭いようなのです。まぁフルサイズに勝てるとは思わないのですが、、、
そこで、現像ソフトで、シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成させてダイナミックレンジを広げる、ということはできないのでしょうか?簡単なことのように思ってしまうのですが、、、、
書込番号:22062749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナミックレンジを広げる、
3枚連写して、加工する
HDRでは、ダメなんでしょうか?
KPにもHDR設定があったと思います。
書込番号:22062795
4点


>1641091さん
これです!求めていたのは。
HDRってなんのことやらと思っていたら、High Dynamic Rangeの略なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:22062828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Goodアンサー
ありがとうございましたm(__)m
>現像ソフトで、
シグマのカメラのように異なる露出の写真を合成
KP本体内で、
現像ソフト無しで利用できます。
3枚の連写画像データからなので、
手持ちより、
三脚に据えて撮影が良いと思います。
書込番号:22063305
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K−3 ユーザーです。ひょんなことから RICHO さんからカメラ用の SDK が提供されているを知りました。
情報を確認すると K−3 は対象機種ではないので KP を検討しています。
K−3 と FLU CARD ではフォーカスの調整はできないことは明記されていましたので諦めていましたが、KP + SDK ではフォーカスの調整用の機能があるようです。多少の開発経験がある Windows では Wifi 接続は不可でした。IOS 等では Wifi による接続は可能ですがアプリの開発などは個人用利用でも壁が高いようなので USB 使用を考えていました。
KP のカタログが入手できたので確認してみると、Image Syncではフォーカスの調整ができる旨が記載されていますが、Image Sync の説明(APP Storeなど)を見ると特段の明記がありません。カタログに記載があるから大丈夫とは思うのですが、どうも、RICHO さんとは相性が良くないので使用経験のある方からアドバイスを頂戴いただきたいと思っています。
Image Sync でフォーカスの調整に関して情報をお持ちでしたらご教授ください。
0点

>晴空のち星空さん
http://blog.hisway306.jp/entry/2016/05/23/080000
によれば、少なくとも、タッチAFは可能だと思います。
書込番号:21881348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明だとこの辺でしょうかね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/app/image-sync/manual-00.html
4番の四角い枠がAF枠で、スマホの好きな位置でタッチすると、その部分が合焦します。
つまり、タッチAFが機能するということです。
書込番号:21881410
0点

上のURLですが、
通信端末の閲覧モードの説明になってしまいます。
ページをめくって撮影モードにすると
AF枠の説明が出てきます。
書込番号:21881571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>ronjinさん
情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。
SDKにあるフォーカスを実行するコマンドがタッチAFの場所を指定するものか、フォーカス位置(遠、近)を変更するものかは正確にはわかっていませんが、購入後(懐が許せばですが)に試してみます。別の意味でのカメラの楽しみになると考えています。USB接続となりますが手持ちの機材ですむWindowsで始めたいと考えております。
店頭で触れた際にカメラはサイズが小さいための精神的な影響からか手にすると「意外と思い」感じがしました。
ご回答いただいた方への返信が一通にまとめさせていただきました。ご了承いただければ幸いです。
書込番号:21882790
1点

>情報をご提供いただきありがとうございました。タッチAF(理解不足ですが)ということで指定したポイントでオートフォーカスが実行されるものと理解しました。私の目的はマニュアルフォーカスを目指したものでフォーカスリングを手で操作したときに微妙な操作がしづらいのを改善したかったのです(星の撮影のため)。
星撮影ならMFが基本では??
星相手のAFは基本合いませんよ???
私はKPでたまに星撮りますが、LVのピント拡大機能使ってマニュアルでピント合わせをします(遠くの点光源が最も小さくなるように)
遠くに人工光があるならそれに合わせるのも手です。
KPはチルトモニターなので、背面モニターが動かないK-3系より何かと楽ですね(笑)
書込番号:21883175
2点

>しぼりたてメロンさん
> 星撮影ならMFが基本では??
スレ主さんがやりたいのは、パワーMFだと思います。
各社のテザリングソフトでは、基本、ある機能なので、SDK(API)で、できない、とする理由はないと思いますが…。
フジと違って、リコーについては、そういうスペックは、真っ当、だと思います。
書込番号:21883195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そういう事でしたか・・・
失礼しました・・・(汗
書込番号:21883199
2点

>しぼりたてメロンさん
おっしゃるように星が相手なんでMFでやってますが、∞が位置が無いのが困ったもんです。
K−1のチルトモニターなんか危なかっかしいしコストがかかるだけで不要と感じていましたが、上向きの撮影には便利そうですね。特に夜なんで周りが暗いのでよく見えそうです。
>あれこれどれさん
「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!
まずは、カメラの入手から始めなくては。量販店さんの夏のセールに期待しています。
ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。
今後とも色々と教えてください。
書込番号:21883384
1点

>晴空のち星空さん
> 「パワーMF」というんですか、正にそれです。やりたいのは!
多分、正しくは、パワーフォーカス(フォーカシング)と言うと思います。
> ワイヤレスのレリーズは対応しないんですね。Image Sync などが使えればケーブルだらけにならずに済みそうです。
USB接続であれば、パソコン側からシャッターを切るのが、楽だと思います。
リコー(ペンタックス)については、パワーズームレンズがあると、良いのですが…。もちろん、SDK(API)対応で…。
(タイムラプスを含む)動画で、ズーミング+ピン送り、とかを考えると…。
広角ズームレンズ用のアダプタは、作れないかな?
工作用に、レンズのCADデータを公開してくれれば?
いまのところ、パワーズームがあるメーカーは、SDK(API)は非公開、SDK(API)を公開しているメーカーは、(APS-Cやフルサイズでは)パワーズームがない、という状況なので^_^;
ソニーは、あるけど、有線接続がないので…(>_<)
書込番号:21883485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々と情報をありがとうございました。
この度、ヨドバシさんのボーナスポイントのキャンペーンのようなイベントにつられて KP を購入いたしました。
さて、SDK の件ですが C# の経験がなかったのですがサンプルを参考にフォーカス調整を試してみました。
PC 側からフォーカス位置を調整することができ、その状態で撮影を実行することができました。
が、、なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。シャッターを押し続けて、その後、シャッターを戻すということを考えると通信の上では通常のシャッター動作とは異なると思いますが、シャッター速度が結構な長時間露出に対応しているのに残念なところです。
上記結果は、あくまでも無知な素人が試した結果なので誤りがある点をお含みおき下さい。
まぁ、プログラミングの勉強としてもう少し遊んでみます(IOS 用に Mac も買っちゃったんで自分を追い込むしかありません)。
撮影は、、、重いので、考えものです。と言っても、以前に買った K3 もオークション出品用の撮影しか行なっていませんが、、
書込番号:22046393
2点

>晴空のち星空さん
> なんと、バルブには対応しておらずエラーとなりました。
バルブではなく、通常の長秒時露出で対応できませんか?
>.つまり、アストロトレーサーを活用できないということです。
30秒とかであれば、活用できると思います。複数ショットを合成することもできると思います。
書込番号:22046425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
アドバイスありがとうございます。
実は、アプリの改良のために SDK 添付のドキュメントを見ていると Astrotraser という値があったので実際に アストロトレーサを接続して試してみると、キッチリ撮影を実行してくれました。室内でということでアストロトレーサを接続せずにデバッグしていました。
ご迷惑をおかけしました。
また、写真の合成ですが、赤道儀を使っていない、アストロトレーサがあるので当然不要ですが、複数ショットを撮影しても星の移動(撮影開始時)が大きく躊躇している状態です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22058333
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXユーザーの皆様に質問させて頂きます。
この度GWの旅行中にKPを落としてしまいました。
慌てて拾い確認したところ、レンズ保護フィルターが割れていました。恐らくレンズの前玉を下にして落ちたと考えられます。
この場合皆様でしたらレンズ保護フィルターが割れる程の衝撃を与えてしまった事から、念の為に本体とレンズまとめてメンテに出しますか?
外部からの見た目、動作に問題がなくとも内部に問題が起こっているという可能性も考慮すると出した方がいいのでしょうか?(光軸のズレなど)
もしくはPENTAXの堅牢さを信頼してこのままレンズ保護フィルターのみ買い足して使い続けますか?
【状態】
レンズ保護フィルターは歪んでましたが何とか外せました。前玉レンズに傷はありませんでした。電源は入り本体の動作に問題はないように思います。写真も撮れます。レンズのピントも合うようです(個人的な感覚ですが)
【状況】
カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。約1メートル程の高さから落下したと思われます。レンズはHD16〜85ミリ常用レンズで保護フィルター付。カメラ保護カバー
で全体を覆っていました(伸びるポリウレタン製)
落ちた瞬間は見ていませんが、カメラ保護カバーを付けていたのにレンズ保護フィルターが割れていた事からレンズ前玉を真下にして落下し、衝撃が本体よりもレンズに集中したと考えられます。
皆様の知恵を拝借したく質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:21815594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シロクマ28号さん
なかなか難しい判断です。
基本的には、フィルターだけを買いなおしてそのまま使うと思います。
落ちた場所も問題ですね。
ズームリングやピントリングに引っ掛かりはないですか?
しかし、レンズよりも、ボデイの接合部に歪みが生じている場合がありますので、
少しでも変だと思ったら修理に出した方がよいと思います。
書込番号:21815616
7点

レンズフィルターが割れるような衝撃でしたら迷わずペンタックスのサービスで点検です。カメラ機材は精密機械です。雑誌なんかでプロが使った機材が事故があっても正常に稼働したとか記事がありますが信憑性はありませんよ。ご自分で作動確認のために電源を入れたりしないでそのまま持ち込みましょう。レンズの中で部品の干渉等により、かえって厄介なことになるかもしれません。
書込番号:21815620
6点

シロクマ28号さん こんにちは
レンズだけではなくカメラも付いた状態の時フィルターが割れるほどの衝撃が有ると マウント部分など レンズ以外にもダメージ受けている可能性があるので 今は 問題無く動いていても 一応点検に出した方が 安心して使えると思います。
書込番号:21815628
4点

>シロクマ28号さん
災難でしたね。
堅牢性の証明は、今も撮り続けられる事。
メンテナンスは生活習慣や食事の事で、長く使うための予防措置だと考えたら、メンテナンスに出す、の一択だと思います。
筋骨隆々のマッチョが長生きとは関係ないですからね。
書込番号:21815677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一番の懸念はマウント歪みです。
中景で大きな建物の壁に正対して、当該レンズ及び他のレンズを装着、
左右のぼけ具合や流れを見ることで一応の確認はできます。
しかし、メーカへ出すのが安心料を含めてお奨めします。
不審を抱いて撮るのは楽しみ半減に繋がりますしね。
フィルム時代にはマウントにシムを挟んで調整したりしましたが ---
書込番号:21815680
3点

それはそれは.慰めの言葉もありませんが,ご愁傷さまです.
今のところ写真を撮るには問題が無いようなので,私だったらそのまま使い続けます.
個人的な失敗もあげます.
少しカメラから離れたときに突然風が吹いて三脚が倒れ,カメラのペンタ部を破損.この時は修理しました.
撮影で移動中湿地に足を取られ転倒.とっさにカメラを守るように背中から倒れてカメラは無事でしたが全身ずぶ濡れ.車に戻っても着替えもなく悲惨.
妻の場合,レンズ交換をしようとカメラバックを開けたとき手を滑らしレンズをぽろり.運悪くその場所が傾斜していて川まで続いていたので,レンズは川まで転がって水没.あーあ.
まあ,たくさん撮影をしていると色々な事があります.
脱線します.こうしたスレッド,これからカメラを買う人,いま使っている人にも注意を喚起することになり,とっても有意義と思いました.
書込番号:21815709
5点

KP ではありませんが K-70 、 K-5Us などペンタ機数台を使ってるものです、
災難でしたね! 心中お察しします ( ̄〜 ̄;)
もし 自分だったら・・・・・ ということでレスさせてもらいます、
当該機、およびレンズに目立った影響が見られないのなら、自分ならとりあえずそのまま使い続けるかな、
先々 なにか別の不具合があって 点検修理に出すことがあれば、そのときに合わせて点検してもらいます、
目立った影響も感じられないのに点検に出すのも、 んん〜〜、
どうしても気になるのなら、ピント点検・調整のつもりで見てもらうのも有りと言えば有りではあります、
書込番号:21815713
5点

レンズの先端から落ちたわけですね。しかもフィルターが割れただけだし、一応、ちゃんと動作しているようだし、あとはフランジバックが狂っていなかったら大丈夫だと思います。「水」がらみのトラブルは時間差攻撃になりますが、ショックであれば、その瞬間を耐えれば「事は終わった」と考えて半分以上は正しいでしょう。フランジバックの測定は、SCですぐにやってくれるかも? それが難しいなら、レンズ2-3本を使ってピントの点検(とくに片ボケ、つまり画面の四隅)をやればいいでしょう。
古い話ですが、キヤノン旧F1を地面に叩きつけたことがあります。そのときはフィルターはもちろん、前玉もヒビだらけで白くなりました。でも、海外(途上国)のことだし、ソフトフォーカスになるものの撮影可能なので、その後も撮り続けてました。
帰国後キヤノンでチェックしてもらいました。レンズはお釈迦ですが、ボディーはなんともありませんでした。昔のカメラは強かった。とくに旧F1はそうでした。
そのころのカメラといまの電気カメラというか「撮影専用コンピューター」とではデリケートさが違いますが、どうせ、せいぜい使って5年ですから、当座問題なければよい、との考えも成り立つと思います。もちろん、お金と時間(預けて使えなくなってもかまわない時間)があるなら、点検修理すべきですけど。。
書込番号:21815733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮った画像に不安がなければ修理しない
不安なら修理に出した方がいい、メーカーはマウントが歪んでるとか言って
修理代金を数万円請求してくる、歪んでなくても・・・
まあ不安ならメーカーに出せばいいそんなこと聞かなくてもわかる
ここはで聞いてもカメラの状況が手に取るようにわかるわけでもない
判断するのは自分です人にどうするか聞いても
あなたはどうしたいのでしょうか?
不安なら修理 不安でないならこのまま使い続ける
書込番号:21815743
2点

災難でした。焦る気持ちはよくわかります。
基本現状では撮影に異常はないようですが、フィルターが割れるほどの衝撃であれば、マウント部の微妙な変形の可能性もありますし、内部の電子機器に微細な傷などがはいって、後日それがもとで接触不良などが発生する可能性を、私なら懸念しますので、気になるなら、レンズとボディの両方を点検に出すと思います。
書込番号:21815753
5点

KP、K3、K5、と3台 落下させたことがあります。
京都のお寺でかがみこんだ時に肩に掛けていたK3が路上にガシャッ、ボデーの角がちょっと潰れました。
安達太良山の岩の上でK3を乗せた三脚が強風でバタッ。フードの先にちょっと傷。
つい最近、手が滑ってKPを1mくらいの高さからコンクリ路上にドスッ、18−135のフードが割れましたが底部に付けていたクイックシューのおかげでボデーに傷なし。
その他落下ではありませんがちょっとぶつけたりとか程度の衝撃は何度もあります。
いずれの場合も動作や写りに特に問題なさそうでしたのでそのまま使っています。メーカーだって落下試験評価くらいはしているはずですし案外頑丈だと思います。衝撃に関してはボデーよりレンズの方がはるかに弱いかと思います。昔レンズを落としてピントが甘くなってしまった経験もあります。
レンズフードやクイックシューは保護になりますので必ず付けた方が良いでしょう。
気になるようならサービスセンタで見てもらえば良いと思いますが、点検料もかかりますので場合によっては下取りやオークション等で処分して新しく買い直すのも有りかと思います。
書込番号:21815840
4点

心中、御察しいたします。
以前、K-30+シグマ10mmを、
落下させ、
レンズは、前玉破損(不可動)
ボディは、傷付
他のレンズにでは、
ボディは、問題なく動作しましたが、
ボディは、メーカーに、
レンズは、シグマに修理点検に出しました。
レンズは、当然修理ですが、
ボディは、傷があったので、
マウント部、AF関連も含め点検してもらいました。
修理見積連絡で、
ボディは、異常無し、点検調整、
傷が入った外装は、交換しませんでした。
目立った不具合が無くとも、
気になる様なら、
やはりメーカー送りの方が、
今後の撮影では、
気持ち的に安心です。
書込番号:21815867
4点

>シロクマ28号さん
自分の経験からですが
K-1の三脚を蹴ってしまい倒したことがあります。
とっさに足を出してワンクッション入れられたのが幸いして
ペンタ部に傷が入るくらいで済みました。
ちょうど保証期間が過ぎてすぐの時だったので
点検に出すか迷いましたがサブ機もあるし、
不具合が出てからでもいいかと思い現在に至ります。
まだ保証期間内なら切れる前に点検に出すといいかもです。
既に保証期間が切れているのであれば、
不具合が出てからでも遅くはないのではと考えます。
書込番号:21815882
4点

気持ち悪く売るつもりなら点検
使い続けるなら症状でるまで気にしない事やないかなあ
書込番号:21816253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シロクマ28号さん
kpではありませんが家の中でk5をレンズから落とし事があります。
レンズは無事でしたが、ボディは液晶が点いたまま無反応になりました。でもしばらく経つと普通に撮影できていました。まるで脳震とうでも起こした様な状態です。
その後サービスセンターに持ち込んだところ測光センサーの位置がズレているとの診断でした。中央重点測光を使用した場合正確な測光ができないとの事。修理代は失念してしまいましたが、こんな事もある様なので一応サービスセンターで点検してもらっても良いのではないでしょうか。
書込番号:21816786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シロクマ28号さん
> カメラを入れたザックを、蓋が開いていたのに気づかずそのまま背負ってしまい落下。
これ、私も、2回ほどやってしまったことがあります。
チャックで、蓋が開いて、カメラ・レンズを出し入れできるカメラザックを、うっかり、チャックを開けたまましょってしまった。
幸い、どちらも、土の上だったので、事なきを得ましたが。
以来、どんなに面倒でも、絶対、蓋を閉めるときは、チャックも閉めるようにしています。
チャックを開けておく時は、必ず、蓋も開けておく。
蓋だけ閉めてチャックを閉めない、という状態には、絶対にしない。
たとえ、車のトランクの中でのカメラ・レンズの出し入れであっても、どんなに急いでいても、厳守。
2回目の失敗は、車の中での出し入れで、つい、蓋だけ閉めて、そのまま車を走らせて、次の撮影場所で停めて、ザックを背負おうとして、やってしまったから。
書込番号:21817381
1点

マウントがきっと歪んでる
修理ですね
書込番号:21817820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロクマ28号さん
あぁーあぁー
書込番号:21818018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
大事な機材を落とすと、ショック大きいですよね。
ニコンユーザですけど、落下経験は3、4回あります。
ボディごとの落下、レンズ単体の落下、両方経験してますが、いずれも実害なしでした。
先端からの落下だと、レンズキャップの破損、フードのひび割れ、プロテクターの破損などありますが、これが緩衝材になってくれていると勝手に思ってます。(^^;;
いあ、実際には光軸のズレとかあるかもしれませんが、自分には分からかった 。。。
テーブルからフローリングに70-200mm/f4を落下させたときは、流石に気になって、ニコンSCで点検してもらいましたが異常なしでした。
悩んでいても始まらないので、サービスセンタで点検してもらうのが、精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:21821630
1点

それは、えらい事でしたね。
私もそのタイプのリュックサックであなたと同じ事を何回かしています。
チャックを閉めたつもりでリュックサックを背負い中に入っているカメラやレンズがゴロゴロと出てきて落下させてしまいました。
レンズを替えて撮影して大丈夫そうなんで、修理には出していません。
その代わりリュックサックを上から入れるタイプに買い換えました。
小さめのショルダータイプのカメラバックをタスキ掛けで右側に下げて、その上から上から入れるタイプのリュックサックを背負って撮影するスタイルに落ち着きました。
書込番号:21824738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
以前からK5IIでアストロトレーサーを使っていて、KPに初めて使ってみたところです。
が、フリーズします。
バルブにしようがしまいが、
電源も切れず、バッテリー抜くしかありません。
キャリブレーションメニューまで選択できる場合もありますが、選択できてもエラーでそれきり進めません。
レンズ変えても同じ。
ファームは1.00でそれ以上出ていない?
どなたか、同じ状況で復旧した方いないでしょうか?
書込番号:21802717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もKPでアストロトレーサーユニット使いますが
その時のフリーズは今のところないですね・・・。
もしかするとKPよりもアストロトレーサーユニット側に不具合があるとか?
でもK5Uで再度使ってみてもアストロトレーサーの不具合は感じないのですかね??
KPをトレーサー無しであれこれ操作してみたら不具合はでない??
自分で出来る事と言えばKPをリセットするくらいしかないので
それでも同じような不具合が出るなら
リコーに問い合わせるのが手っ取り早いかもですね・・・(汗)
書込番号:21803201
1点

>2ねんおきさん
私も同様のトラブルが1日に3回ほど起きたことがあり、同じようにバッテリーを抜いて復旧しました。
2度ほど起きて途中、カメラのリセットも試みましたが、同様に発生しました。
その後、半年以上、何10回かアストロトレーサー使っていますが、同じトラブルは発生していません。
書込番号:21803259
0点

しぼりたてメロンさん
なんともない方がいらっしゃるということは、
OGPS-1か、わたしの個体差なんでしょうねー。
情報ありがとうございます!
書込番号:21803518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷創中さん
同じ症状があったということで、
妙に安心しました。
こちらは治る感じがないので修理に出してみようと思います!
情報ありがとうございます!
書込番号:21803519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ねんおきさん
ちなみに、別件ですが先日レリーズケーブルを使用した場合に、シャッターが切れなくなる現象が起きて修理に出して帰ってきました。
自然故障扱いで販売店保証していただきましたが、レリーズ用端子破損、交換という修理報告でした。
書込番号:21805589
1点

迷創中さん
レリーズがΦ3.5mmになっていて使えずの始末でした(汗)
ぶっつけ本番はダメですねぇ。
書込番号:21808883
0点

>2ねんおきさん
φ2.5からφ3.5の変換コネクタで従来のリモコンが使用できました。
書込番号:21809271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんばんは、皆様に題記の件で教えて頂きたく・・
バルブモードでライブビュー撮影時に、周囲が暗く液晶がゲインUPする様な場面((レンズキャップしている状態で再現します)
にて、1枚撮影終了後に次のレリーズが切れるまで、数秒間シャッターが切れない遅延が発生します。
ただし、ライブビュー画像が明るい時(TV等に向けている時など)、ライブビュー切の状態では同様の現象が発生しませんし、
バッファーの問題でもありません。
ずっと使っていたK-5では起きなかった現象で、正直困っております。設定を探したり、色々変えても変化が無いのですが、
回避する方法や設定があるのか、困った仕様なのか・・・よろしくお願い致します。
0点

バルブモード時の
・シャッタースピードは?
・ISO感度は?
・長時間NRのオンオフは?
・メモリーは何を使っているか?
等々、情報不足なので何とも言えませんね・・・。
最も怪しいのは長時間NRはオンになってるとか??
書込番号:21719506
0点

カニ24さん
メーカーに、電話!
書込番号:21719762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。ライブビューでかつ、暗い場面でのみ発生するんですね。ファインダー撮影時には発生しないと。
KP持ってなくて、試せないので申し訳ないのですが…少なくともK-1では同様のことを行っても、シャッターが切れなくなる現象は発生しませんでした。
そもそも、花火を撮影している関係上、似たようなシチュエーションでのライブビューを使った撮影は花火撮影の時に普通に行ってて、シャッター切れなくなる現象はK-5以降K-1に至るまで(長秒時NRオフ設定変更済みで)は発生していませんでした。
逆に長秒時NRがONだとシャッタースピードに応じた秒数間シャッターが切れなくなりますね。
ただし、長秒時NRオンだと、LV/ファインダー撮影に関係なく処理されるはずなので…
KP固有の現象の可能性はありますが、まずは長秒時NRをオフにしてみましょう。
あと、ISO100またはISOを思い切り上げても現象に変化がないかも確認してみましょう。
シャッターが切れなくなる時間がシャッターを開けた時間と大体一緒だったりすると、長秒時NR処理が走ってる可能性が高いです。
LV撮影の時だけ長秒時NRオフが効かないKPのバグだったりとも考えますが…どうですかね。
書込番号:21719981
1点

皆様ありがとうございます
補足ですが・・
モード設定やBの時間、カード書込み等に関係なく(NRは勿論切っています!)発生します。
一応最初に書きましたが、ライブビューの画像が明るいか暗いか、
ライビュビューで有るか、無いかに違いが出る事が分かっております。
レンズを覆ってBモードで短時間でシャッターON−OFFを繰り返した時と、
明るい映像の状態で同様の事をすると、違いがハッキリでます。
暗いとモニタのゲインUPする時間っぽいのですが、K−5では無かったなぁと。。。
書込番号:21720140
0点

>カニ24さん
KPを持っているので、レンズキャップをして、ライブビューにして、バルブ撮影してみました。
撮影後、ちょっとした間があるものの、数秒も切れない、という現象は起こりませんでした。
Type1(押している間シャッターが開いている)、Type2(一度押すと開き、もう一度押すと閉じる)の両方で試してみましたが、どちらも同じでした。
個体の不具合という可能性も、あるかもしれません。
書込番号:21721084
3点

>Photo研さん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
固体不良・・だったら、交換や修理で直るので逆に有り難い気がします。
昼間他はどうだろう・・と、お店をまわりましたが、KPを置いてある店舗が無い
という地方の悲しいPENTA事情。考えてみれば購入時も取り寄せでした。
レンズキャップ時と、明るい映像ORファインダーで違いがありませんか?
数秒というのは大げさかもしれません。(撮影中切れない状態にイラッっとするもので)
書込番号:21721257
0点

東京で4/1に開催したPENTAX 体感&トークライブに行った際に、展示機のKPをちょっとだけ拝借して試しましたが
確かに真っ暗な場面のLV撮影ではシャッターが切れない時間があるというのは確認しましたが、ほんの0.5〜1秒くらいでしょうか。
数秒という感覚では全くなかったです。連写でもそこまで影響あるかはテストした限りではわかりませんでした。
不安であればメーカーに問い合わせるなり、点検に出した方が早いと思いますよ。
書込番号:21722051
1点

> レンズキャップ時と、明るい映像ORファインダーで違いがありませんか?
すみません、明るい状態でのバルブ撮影のテストは、大量の光量をカメラに処理させることになり、ちょっと怖いので、したくありません。
そもそも、明るい状態でのバルブ撮影というシチュエーションは、考えられません。
書込番号:21723952
1点

カニ24さん
そうなんゃ。
書込番号:21805048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
昨年暮れから購入を検討し、なかなか決まらず悶々としていましたが、やっと購入。
レンズは、16-85と55-300。
春の彩りを早く切り取りたい。
早速、レンズを装着して、部屋で試写するとAFが
動かない…
ちょっとあせりましたが、デフォルトはMF設定。
コンデジ、3/4は、デフォルトAFだったので。
一眼レフならではの、デフォルトなのかな。
機材を入れるバックを物色していますが、
純正は、今ひとつなので、ハクバあたりの
カメラバッグの購入を検討中。
本体にレンズを装着した状態で、ズームレンズをさらに1本と、メンテグッズを持ち歩きたい。
お勧めがあれば、教えて下さい。
※アマゾンペーシックは、当たり外れあるので、
対象外にしています。
よろしくお願いします。
書込番号:21706348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんで、こんなとこで聞くの? よほど不便なところに住んでなければ、量販店に突っ込む機材一切を持ち込んで試してみるのがいちばんだよ。
そうじゃなくて、新しいカメラ買ってウキウキして、そのことをみんなにいいたくて、、、まあ、そうなんだろうねえ。それなら気持ちはわかる。
でも実際、バッグは自分で選ぶこと。あえてアドバイスするなら「カメラバッグ」はなるべく避けること。ふつうのショルダーバッグのしっかりしてて肩ベルトの太いものでいい。カメラバッグにこだわっても適切な大きさのものが見つからないことも多いし、それより、いわゆるカメラバッグはクッション材過剰でかさばって仕方ない。仕切りなんてTmmのハレパネでじゅうぶんよ
書込番号:21706511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KP、いいですよね。
私も、暮れに買ってから、撮影に出るのが楽しくてしょうがない。
さて、カメラバッグですが、普通のカメラ用品会社の製品じゃ、ありきたりだし、おもしろくないし、KPに似合わない?
私が、2年くらい前、色遣いがオシャレ、と思って買ったのが、ビアンキのバッグでした。
知らなかったけど、イタリアの、自転車メーカーなんですね。
今の型版は、EBPI-04みたいです。
値段も、手ごろ、もし、気にいれば。
アマゾンペーシックなんてのが、あるんですね。
知らなかった。
書込番号:21706761
4点

>Southsnowさん
>量販店に突っ込む機材一切を持ち込んで試してみるのがいちばんだよ
流石にそこまでするのは、気がひけてしまいます。
なじみのカメラ屋であればいいんですが。
あちこちの量販店にいくのでなじみにならない。
>あえてアドバイスするなら「カメラバッグ」はなるべく避けること。
ふつうのショルダーバッグのしっかりしてて肩ベルトの太いものでいい。
それもありかなと思っています。
極力、傷をつけたくないので、カメラバッグかなと思っています。
カメラバッグタイプで、ショルダーのしっかりしたもので且つベルトの太いタイプを探してみます。
過去にビジネスショルダー(30年前)に一眼と200mm入れていて、遠征から帰宅したら、200mmの
側面にきずがあり、当時かなり凹みました。フォーカスリングも硬くなったのでゆがんだいたようです。
本体は、当時皮のカバーをつけていたので問題なく、薄いポーチに入れていたレンズにきずが。
ぶつけた記憶はないのですが、それ以降は、所謂クッション材の入ったバッグを使うように
心掛けています。
書込番号:21707139
1点

>ケイン@さん
KPだと昔でいうガジェットバッグ、ハードめのレザーバッグもいいと思います。
https://www.herz-bag.jp/webshop/products/list20.html
書込番号:21707242
5点

私はKPのバッグは
A ・ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01L1WU7EE/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
B ・ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QV0QWJQ/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
を使ってます。
Aはバッテリーグリップ非装着で標準ズーム+交換レンズ一本+予備バッテリーやモバイルバッテリー等々の軽装備時。
Bはバッテリグリップ装着で標準ズーム+交換レンズ2〜3本+バッテリグリップ含めた予備バッテリやモバイルバッテリーやその他のオプション品等含めてほぼフル装備状態時。
カメラバッグは大は小を兼ねるのでバッグ一個ならBがお勧め。
外部ポケットが多いのでそこら辺で売ってるカメラバッグより使い勝手が高いと思います♪
書込番号:21707277
6点

ケイン@さん
あちこちの量販店で、見てみたらどうかな?
書込番号:21707298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケイン@さん
みんなどんなバッグを使ってるのか興味津々で
”あ〜っ! こんなバッグもあったんだw”と、
全く知らないメーカーの知る人ぞ知るバッグに気付けたりするので
バッグスレ大好きです。
大枚はたいて買ったバッグがイマイチだったりした時のショック、、、
安いけど、デザインも機能も優れ物だったりと読んでいて楽しいですよね。
現在7つのバッグを所有し状況に合わせて使い分けています。
もっと軽くおしゃれでコンパクトなバッグが欲しくて
8コ目のバッグを物色中ですww
やっぱり、ハクバのあれかなぁ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015W5WMU8/ref=psdc_2285034051_t1_B00JLFYPEC?th=1
書込番号:21707432
4点

>kuranonakaさん
ん〜いぶし銀ですね。
ひとつあってもいいかも。
昔、似たバッグ使ってました。
書込番号:21707579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
Aは、気軽に出掛けるときに使いたいですね。
機能性、デザインともにいいです。
Bは、フル機材を持って遠征に活躍しそう。
近場でもありかな。
ポケットが沢山あるのは、何かと使いやすいので
好きなタイプです。
書込番号:21707772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
今、回り始めています。
ヨドバシ、ビッグ等
書込番号:21707777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
>みんなどんなバッグを使ってるのか興味津々で
”あ〜っ! こんなバッグもあったんだw”と、
そうそう。
実際利用している方に聞くと大変参考になると。
買ってみたら、ここがよかった、あそこは今ひとつだったとか。
ハクバは、専門に制作しているので、外れは少ない
と思っています。
最終的には、実物があれば、確認して決めたい。
複数個購入して、シチュエーションで使い分けしても、いいかと思います。
最初は、必要最低限格納できればと、思いはじめました。
書込番号:21707988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし最近のハクバの新作見ると
ロープロをパクるだけパクって
得るものがなくなったから
代理店辞めたみたいに見える。
書込番号:21708161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Photo研さん
>色遣いがオシャレ、と思って買ったのが、ビアンキのバッグでした。
ビアンキいいですね。実物を確認しました。
丁度よいサイズで、デザインも垢抜けしていて。
これも候補に。
書込番号:21719351
1点

>('jjj')さん
>やっぱり、ハクバのあれかなぁ。
>https://www.amazon.co.jp/dp/B015W5WMU8/ref=psdc_2285034051_t1_B00JLFYPEC?th=1
実物を確認しました。ハクバだけあって、結構かゆいところに手がとどく感じがあります。
サイズはMがやや高さが足りないみおたいなので、Lになってしまうかな。
書込番号:21719357
1点

>しぼりたてメロンさん
教えてください。
Aの実物を見てみたいのですが、リアル店舗でおいてあるところ御存知ですか。
書込番号:21720909
0点

>ケイン@さん
サイズに合わせて5種類くらい使っていますが、一番頻度が高いのはやはりこれです。
悩んだ時は、このインナーバッグ+デイパック(つかい慣れたバッグ)で良いと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101150009-0T-00-00
書込番号:21721673
0点

こんにちは。私もカメラバッグ使ってません。普通の吉田カバンのショルダーバッグに直に入れてます。交換レンズ持ち出す時はカメラ用インナーバッグ?をショルダーバッグの中に入れてという感じで。
書込番号:21721805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフェッタさん
>ぎたお3さん
ビックカメラでおなじようなアドバイスが店員からありました。
普段使っているショルダーのサイズが小さくカメラを入れるのは
ちょっと無理そう。
吉田カバンは品質高くよさそうです。お値段もいいですね。物欲が・・・
取り敢えず、カメラ本体は16-85を装着した状態で純正カバー。
望遠は、保護ポーチに入れて、他のメンテグッズと一緒にショルダーで運用で
暫くは活動したいと思います。、
書込番号:21722612
0点

ケイン@さん
おう。
書込番号:21784440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





