PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 31 | 2017年3月28日 21:23 |
![]() |
28 | 7 | 2017年3月27日 21:22 |
![]() |
20 | 17 | 2017年3月24日 12:04 |
![]() |
90 | 13 | 2017年3月24日 07:58 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月23日 20:45 |
![]() |
53 | 17 | 2017年3月22日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPのRAW現像ができるソフトはKPに付属していたDigital Camera Utility 5最新版
Ver5.7.0と、そのベースになっているSILKYPIXだけですね
SILKYPIXは国産だから新しいカメラへの対応が速いですね
ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
先程、¥6800円と安売り中のSILKYPIX Developer Studio 7の体験版を
インストールして見てRAWファイルをいじってみましたが
DCU5より多くの機能があるみたいですが、使い勝手はどうですか?
使った方がおられましたら、また又聞きでも良いですから評価を教えてください
5点

> 稲美の花丸さん、 こんばんわ♪
> ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
おいらにとってはとても使いやすい RAW現像ソフトです、
メジャーなソフトはライトルームのようですが、おいらにはアドビ系のソフトは合わないようで、
SILKYPIX Developer Studio Pro 7(シルキーピックス デベロッパースタジオ プロ7) を使ってます
Pro 5 を使ってましたが、去年サポートが終了して新機種RAWファイルへの対応が出来なくなったため
やむなく Pro 7 へバージョンアップしたんです
2月に Pro 8 がリリースされましたが、Pro 7 はあと1〜2年はサポート継続されるはずです
おそらく次期バージョン Pro 9 がリリースされるまで ( ^ー゜)b
SILKYPIX の新発売機種への対応は、他社ソフトと比べると圧倒的に早いですよね♪
なんと発売されたばかりのフジの GFX 50S にもすでに対応してます♪
それも 「フィルムシュミレーション」 にも対応してると言うんだから驚きです!
使い勝手はとても秀逸だと感じてます
おいらは 色補正関係と 収差補正を多用して、便利に使ってますよ ( ^ー゜)b
色補正は単独の色だけ選択して、色濃度や明暗を個別に調整できるのがいいですね
収差補正は、画像の上下・左右方向を別々に調整出来るんで、広角レンズを多用するおいらにはとても有効♪
他にダイナミックレンジも調整できたり、HDR処理に 覆い焼き や 焼き込み も付加出来るんで驚きです!
撮影の際にほとんど気を遣わずに呑気に楽しく撮影できます
露出やホワイトバランス、傾きまでも SILKYPIX で後処理で簡単に修正出来るからです
撮って出しの何も弄らない画像と、SILKYPIX でチャチャッと弄った画像を比べると まるで別物の画像!
それと、バンドル版のシルキーは多分他社機のRAWファイルは開けないような制限がかかってるのかな?
でも製品版のシルキーは 旧機種から発売されたばかりの新機種まで、メーカーに関係なくすべて開けるので便利♪
複数マウントで数種類のRAWファイルも、何のストレスもなく扱えてます♪
おいらにとっては感覚的にどうにも合わないライトルーム・フォトショに換える予定は全くありません ( ^ ^ )
書込番号:20736798
11点

>ところで、SILKYPIXって使いやすいソフトですか?
ご自身で体験版をダウンロードされて試用されているのですよね?
それであればご自身である程度判断できると思いますが・・・・・・
そのための試用版ですよね。
逆に質問ですが、使い心地はいかがでしたか?使いにくかったですか?
お使いのPC環境でレスポンスよく快適に動作するのであれば、悪くない選択肢と思いますが
そのあたりはいかがでしたか?SILKYPIX自体もPCのスペックを要求するソフトですので。
また、30日間の試用期間があると思いますがどのくらい使われてますか?
人の評価が気になるのは解らなくはないのですが、まずはご自身でもう少し使って見てはいかがでしょうか。
あと、昔は人気ソフトでしたけど今はLightroom全盛の時代で、SILKYPIXシリーズを使ってる人が
少なくなった感じはします。
自分はSILKYPIX Developer Studio Pro4(最初のProリリース)からずっとSILKYPIX DSPを
メインで使っています。
CP+2017で、市川ソフトラボラトリーのブースでSILKYPIX DSP8を触ってそれなりのメリットを
体験してからDPS7からDSP8へのアップグレードを済ませたばかりです。
PENTAX純正現像ソフトよりも優れた操作レスポンス、現像処理スピードなどは良いと思います。
トーンカーブはよく使うのですが(むしろトーンカーブが主体)、DCU5だとヒストグラムと分離した表示に
なって使いづらいのですがSILKYPIX DSPでは一体表示になっていて、とても使いやすいですね。
1000枚程度撮った中からセレクトして100枚程度にして、現像パラメータをその中でもそれぞれ変えて
適用してから現像するということ良くやります。DCU5でそれをやろうとするととても根気がいる
作業になりますが、SILKYPIXだとラメータの部分コピー・貼り付け機能や現像パラメータの一時登録
機能などがあるのでそれらを使うことで楽にできるので、操作性は段違いに感じます。
そもそもDCU5は、BrowserモードとLaboratoryモードの切り替えが必要で、これが使いづらいのですよね。
SILKYPIXではそういった操作は不要で、サムネイルで見てすぐに現像パラメータを調整して現像できるのが
(あたり前なのですが)良いですね。HDRや焼きこみ・覆い焼きも良く使います。
Lightroomもライセンスは持ってて使ってるのですが、あのカタログありきなシステムがどうにもなじめず
自分のように写真ファイル管理は自分で行いたい・現像するときは自分で転送したフォルダ内だけで良いという
ひねくれた人間にとっては使いづらいシステムなので、Lightroomで現像したいときには専用のフォルダに
RAWファイルをコピーして現像しています。
とはいえ、SILKYPIX DSPシリーズがこれからも自分のメイン現像ソフトであることは間違いがないですね。
書込番号:20736819
7点

個人的には超オススメのソフトです。
感覚的に使えるところが、DCUやLRより好き。
書込番号:20737173
6点

皆さん、ありがとうございます
SILKYPIXって良さそうですね
皆さんproバージョンをお使いのようですが、安売りはproではないのです
大差がありますか?
探し方が悪かったのかネットで機能比較が見当たらなかったので
>syuziicoさん
>アドビ系のソフトは合わないようで
>22bitさん
>あのカタログありきなシステムがどうにもなじめず
私は編集用にアドビのPhotoshop Elementを使っていますが、読み込みと
カタログ機能には馴染めず、直接Edtorを起動させて使っています
>22bitさん
>ご自身である程度判断できると思いますが・・
確かにおっしゃる通り、そのために試用版をDLしたのですが
あまりRAW現像の経験が無いものですから、諸先輩方にお聞きしたほうが
良いと思ってのことです
>1000枚程度撮った中からセレクトして100枚程度にして
100枚も現像処理するとなると、結構時間がかかるのでは、
写真が好きなんでしょうね、頭が下がります
>進撃の社畜さん
やはり、お勧めのソフトですか
世の中LR一色かと思いましたがSILKYPIX派もかなりおられるのですね
もう少し、触ってみたいと思います
でもKPは、JPEGでも満足できる写真になっていると思っていますが
皆さんからすると、RAW現像すれば更に良くなるということなんでしょうね
写真への熱意の差かもしれませんね…適当な私ですから…
書込番号:20737952
1点

> 稲美の花丸さん、 こんにちわ♪
> 皆さんproバージョンをお使いのようですが、安売りはproではないのです、 大差がありますか?
おいらは当初ノーマルバージョンの 4 だか 5 を使ってて、いつのことかプロバージョンに替わってました
サポート終了になり やむなくバージョンアップすることになり、その際 優待価格でプロバージョンへアップ
サポート終了になっても使えなくなるということではなく、新しい機種のRAWファイルが読み込めなくなる、ということ
新しい機種の導入がなければ、ずぅ〜っと使えるんです♪
プロバージョンとノーマルバージョンの差・・・・・
個人的には 価格差ほどには違いは認識できません
一部機能の有る無しであったり、機能の調整幅に違いが有るのかも? くらいに考えてます
ノーマルバージョンでも十分に使えるソフトであり、問題ないと思います
使ってるうちに優待価格でのバージョンアップの通知が来たりしますから、そのときにアップを考えられても ( ^ー゜)b
先月、バージョン 8 がリリースされました
案内通知により さっそくお試し試用してみましたが、んん〜〜・・・・・ といった感じ
優待価格でバージョンアップしたとしても、その価格に見合う機能アップとは感じられませんでした
次期バージョン 9 を期待して、見送ることにしてます
> でもKPは、JPEGでも満足できる写真になっていると思っていますが
撮って出しJPEG画像と、RAWファイルから現像調整したJPEG画像の差は、女性のお化粧に例えられるかと、、
つまり 撮って出しJPEG画像はスッピン、RAW起こしのJPEG画像はお化粧を施したアフター画像
おいらはスッピンが好きではありますが、人まえに出すなら多少なりともお化粧を施さないと出せません
例え方がわるくてお叱りを受けそうですが ご容赦を ((○┐ ペコリ
書込番号:20738248
4点

syuziicoさん、とても素晴らしいコメント、ありがとうございました
>サポート終了になり やむなくバージョンアップすることになり
そうなんだ、時々サポート終了ということで新機種対応を止めてバージョン
アップさせるのですね。商売とはいえチョット嫌味な感じもしますね
>ノーマルバージョンでも十分に使えるソフトであり、問題ないと思います
成る程、とりあえず安いノーマルを使って、欲がでたらProにするというのはグッドアイデア!
>つまり 撮って出しJPEG画像はスッピン、RAW起こしのJPEG画像はお化粧を施したアフター画像
>例え方がわるくてお叱りを受けそうですが ご容赦を ((○┐ ペコリ
いえ、いえ、とってもよく分かる例えです。
でも、化粧も腕次第ですよね、、、現像も技術の習得が大変そうですね
パソコンの色は色々ですよね
画像用の液晶ディスプレイを使って、色補正なども必要なのでしょうか?
書込番号:20738598
3点

> 稲美の花丸さん、 レス ありがとうございます♪
> 商売とはいえチョット嫌味な感じもしますね
ハハハ♪ おいらはそうはとらえていません、
ソフトメーカーとしても、過去に発売したすべてのソフトを現行デジカメに対応させるのは困難なことかと、
ユーザーが新しい機種を導入しなければ、その古い機種のRAWファイルは 何の問題もなく旧バージョンのソフトで
使い続けられる訳です、 最新の機種のRAWファイルには対応してないというだけですから、
シルキーピクスの場合、最新のバージョンとその一代前のバージョンは 頻繁に最新デジカメに対応させてます
新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
この場合のサポートと言うのは、新機種カメラのRAWファイルへの対応という意味で、操作方法の疑問点とかいうのは
市川ソフトへのメールとか電話で親切にサポートしてくれますのでご心配なく (笑)
余計なお世話かもしれませんが・・・・・・
JPEG+RAW で撮った画像で、JPEG撮って出し画像と SILKYPIX Developer Studio Pro 7 で現像調整して作成したJPEG画像を並べて貼らせてもらいます♪ いわゆる スッピン画像と コテコテお化粧画像ということです (爆)
ご覧のように JPEG撮って出し画像は失敗のオンパレード! 露出は超アンダーだし、画像の傾きも酷い!
とても人さまに見せられる写真ではありません
そんな失敗写真も SILKYPIX の各パラメータを順に弄っていけば、ある程度は見られる写真になる、というサンプル♪
相当に酷い失敗でも救済できるという安心感で、シャッターを押すときの緊張感は希薄気味 (笑)
構図とタイミングだけに気を付けて 楽しく撮ってます
シャッターを押すときの楽しさ、RAW現像ソフトで自分好みの画像に追い込んでいく楽しさ ( ^ー゜)b
書込番号:20739718
1点

>新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
新バージョンでは古い機種は使えないということ?
これ結構大問題ですね。
機種ごとに対応するバージョンを残しておかないといけない?
書込番号:20739838
1点

>新バージョンでは古い機種は使えないということ?
冗談でっか
そなわけおまへんやろ
書込番号:20740115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ronjinさん
最新のバージョンでは最新の機種を含めて、「過去バージョンで対応したRAWファイルすべて」 に対応してます
・・・・・自分の思いを間違いなく伝えるのは難しい! ほんとに ( ̄〜 ̄;)
書込番号:20740236
4点

現在Photoshop Lightroom 6と、SILKYPIX-PRO7(試用版)を使用していて、
前者の方は6年近く使用しています。
以前カメラに付属するソフト、SILKYPIXを使っていましたが、市川ラボのソフトは
なかなか慣れませんでした。
Lightroom 6.9も、KPにまだRAW対応されて居ませんので、取り合えず、DNGで対応しています。
書込番号:20740750
1点

>syuziicoさん
>古いバージョンのサポートの話
例えば、古いVer4は、それまでの機種対応は勿論可能ですが、
その先のVer5、Ver6で対応可能な機種まではサポートしてくれるけど
Ver7以降で対応する新しい機種は対応しないということですかね
カメラが古いままであれば古いバージョンでも現像はできると思いますが
ソフト自体の機能が向上するので、古いカメラのRAWでも新しいソフトで
現像し直すと以前より良くなることもあると聞いたことがあります
>スッピン画像と コテコテお化粧画像ということです
暗くれ眠い画像がスッキリした画像になっていますね
私はJPEG撮って出しから編集することもありますが、RAW現像とは
劣化の差があるのでしょうね。
次の休みの日にでもRAW+で撮ったJPEGを調整したのと、SILKYPIXで
RAW現像してみて、比較してみたいと思います。
>ふるさん2114さん
>市川ラボのソフトはなかなか慣れませんでした。
>Lightroom 6.9も、KPにまだRAW対応されて居ませんのでDNG…で対応しています
やっぱり使い慣れたソフトが一番ということかもしれませんね
DNGとPEFは内部情報が少し違うといっていましたが問題ないですか?
多分ペンタックスの固有情報の有無の差だけなら問題ないですよね
書込番号:20741092
0点

ネットでSILKYPIX のプロ版にあってスタンダード版に無い機能を調べてみました
・露出補正;覆い焼き/HDRハイライトシャドーの分離
・WB;ミックス光補正
・マリンパネル(水中写真用拡張機能);全て
・調子調整;明瞭度
・トーンカーブ;Lトーンカーブ
・モノクロコントローラ;全て
・NR(ノイズリダクション);ジオメトリックNR
・美肌処理/ノイズ付加;全て
・部分補正ツール;全て
・画像のプロパティ;レーティング表示/非表示切替
・印刷機能;印刷警告表示(プリンタプルーフ)
・レンズ収差補正;シェーディング中心
・警告表示;フォーカス領域表示
・画面表示;プレビューの全画面表示、プレビュー背景色の変更(グレー/白/黒)
・ファイル関連;ホットフォルダ作成
最近、KPでもサポートしている明瞭補正と美肌補正がないですね
私としては、露出補正、特にHDRハイライト・シャドーが別れていないのが
気になるところではあります
皆さん、プロ版のようですが、この差は大きいですか?…各自の使い方次第かもね
書込番号:20741102
1点

アタシにとっては使い易かった…
シルキーのpro7使ってる…
Photoshop系もいい部分も在るんだけど…
取敢ず御試し使ってみれ…
書込番号:20741340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> シルキーピクスの場合、最新のバージョンとその一代前のバージョンは 頻繁に最新デジカメに対応させてます
> 新バージョンが出るのに合わせて、二代前のバージョンのサポートを終了するというかたちになってるようです
SILKYPIX Developer Studio(以下DS)シリーズは最新バージョンが出た2か月後くらいに旧バージョンの更新が止まる格好になっていたかと思います。
現に、前バージョンのDS6はDS7が2016年3月に発売されてから、2か月後の2016年5月19日の更新が最後となっていますね。
Developer Studio 6のダウンロード | SILKYPIX
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds6/
例外としてSILKYPIX DS4のみ、 DS5が発売されず(でも、DSP5は発売された)DS6が発売されるまでサポートされていたためサポート期間が長かったようですね。そちらと思い違いされているのではないかと思います。
これはあくまで予想ですが、おそらく4月か5月にDS8が発売されて、その2か月後くらいにはDS7の更新が終了するのではないかと思われます。なので、現在のDS7の特価での謳い文句が「お試し価格」となっている理由はサポート終了が近いからではないかと。同じカメラ機種を使い続けるのであれば、DS7の今の価格はお値打ちですので何ら問題ないとは思いますがそのあたりは留意しておく必要があるかと。
あと、SILKYPIX Developer Studio Proシリーズについて最新デジタルカメラのサポート追加は、最新バージョンでしか行っていないですね。新しいバージョンが出た直後のみ、前バージョンも並行してサポート追加の更新がありますが、以降は前バージョンの更新は終了となるのが常だったと思いますよ。
その証拠に、SILKYPIX DSP6は、DSP7が発売された後に更新された2016年3月26日版をもって更新が終わっており、以降更新されていません。結局DSP6でのK-1サポートはされなかった格好でしたね。DSP7もおそらくあと1,2回をもって更新終了になる可能性がありますね。
Developer Studio Pro 6のダウンロード | SILKYPIX
http://silkypix.isl.co.jp/download/dsp6/
> 新バージョンでは古い機種は使えないということ?
> これ結構大問題ですね。
>機種ごとに対応するバージョンを残しておかないといけない?
話の脈略からなぜそういう解釈になるかさっぱり理解できませんが、最新のDSP8はDSP7までサポートしていた機種を全て内包しており、古い機種の切り捨ては行っていません。過去のDSP6>DSP7でも同様です。また、固有のソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。(カメラに付属のOEM版は除きます)
DSP7からDSP8は正直更新するか微妙でしたが、市川ソフトはそういった更新ポリシーなのと、部分補正がDSP7からは多少やりやすくなったので更新した次第です。
>皆さん、プロ版のようですが、この差は大きいですか?…各自の使い方次第かもね
以前のPro4やPro5とDS4では差が結構あったのですが(現像処理速度、NR性能など)、今はだいぶ差が少なくなってきているようにも思います。実情として昔にProにしたのでそのままProを使い続けてるケースも多いのではないかと。
>私はJPEG撮って出しから編集することもありますが、RAW現像とは
>劣化の差があるのでしょうね。
特に極端に持ち上げたりしたときには差があるでしょう。でも多少の修正だったら違いは出にくいかも。
使い方・写真の調整追い込み・こだわりは人それぞれですから、ご自身で確かめて選ぶのが何より一番だと思いますよ。
使い方によってはJPEGだけで十分かもしれませんよ。
> ソフト自体の機能が向上するので、古いカメラのRAWでも新しいソフトで
> 現像し直すと以前より良くなることもあると聞いたことがあります
NRは差が確実にあるでしょうね。6,7年くらい前のモデルであれば特に。
書込番号:20745065
0点

訂正です。
>また、固有のソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。(カメラに付属のOEM版は除きます)
固有の下位ソフトバージョンでしかサポートしていないカメラ機種というのもほぼなかったはず。
に訂正しておきます。
書込番号:20745084
0点

皆さん、コメントありがとうございます
新しいカメラのRAWファイルのサポートは2世代前現在がVer7であれば
Ver5でもサポートされるということでしょうね。
本体のバージョンアップは、最新カメラのサポートというより
本来の現像機能の向上に価値があるものと思います
次の休みに色々触ってみたいと思います
書込番号:20745158
1点

> 22bitさん、 フォローありがとうございます、 それもとても詳しく! 感謝します ((○┐ ペコリ
おいらはカメラの購入は頻繁ではないタイプなんで、わりと無頓着にやってきました
K-S2 を去年の今ごろ入手して 撮影した RAWファイルを開こうとしたところ、あれま!
当然のごとく それまで使ってた pro5 では開くことも出来ず、仕方なく pro7 にバージョンアップした次第です
それまで使ってた K-5Us や E-5 では何の問題もなく普通に使えてたんで、あれっ! とがっかりしました
しかし 古い機種をいかに長く使ってるか、という証明ですよね (笑)
> 稲美の花丸さん
> 私としては、露出補正、特にHDRハイライト・シャドーが別れていないのが気になるところではあります
長年使ってきてると、それなりに別の機能で似た効果を施す知恵(?)もついてくるものですよ♪
おいらの場合、撮影時は適正露出というよりか、アンダー露出で撮るようにしてます
白トビは補正困難ですが 黒ツブレは意外なほど補正できることが多い
遠景風景ではほとんどの場合 空・雲 が入ります
画面全体の適正露出では空の部分は明るくトビ気味になることが多い
カメラのHDR機能を使って撮影することもできますが、コントラストが甘くなり 個人的には使いたくない
で、ローキー撮影しておき、RAW現像時に暗部を持ち上げる、というスタイルをとってます♪
暗部を持ち上げると言ってもいろいろなやり方があります
普通に HDR や HDR+覆い焼き をかけたり、トーンカーブをちょっと弄ったり、露出補正の細部パラメータで
ガンマや黒レベルを弄ったり、いろいろ試してみます
あまり弄りすぎるとノイズまで浮き上がってくるんで、画像ごとにトライ&ゴーでやってます ( ^ ^ )
> 最近、KPでもサポートしている明瞭補正と美肌補正がないですね
実は最新のバージョン 8 の 「売り」 がそこみたいですよ、 「明瞭度」 と 「ブラシ」 の追加 ( ^ー゜)b
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/pro8-new-function-articulation/?sn=446
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/pro8-new-function-brush/?sn=447
お試し試用でバージョン 8 の両機能を使ってみましたが、「ブラシ」 は有用だけど 「明瞭度」 はイマイチかな? と、
あくまで個人的感想ですが、ペンタ機で K-S2 以降装備されるようになった 「明瞭強調」 「明瞭コントロール」 の方が
数段出来が良いように感じました、 ほんとに あくまで個人的な感想です!
「ブラシ」 は 部分補正ツールの中の一機能ですが、バージョン 7 までは補正をかける範囲指定が矩形的なもので
とても指定しにくかったところを ブラシでなぞるように簡単に範囲指定できるようになったものです♪
部分補正ツールの範囲内で 明度・コントラスト・彩度などを補正できます、
補正の度合いをコントロールする ぼかし量 パラメータもあります
ということで 新バージョンの 8 をお試しで使ってみた結果、次期 9 を待ってみようという結論です
それだけ 今となっては旧バージョンとなる 7 の使い勝手に特段の不満は無いということにもなりますね
長くなりましたが、いろんな補正・修正機能がありますから、自分で工夫して思い通りの現像結果に持って行けると
『やったぁ〜♪』 と ひとり 喜んでいます (笑)
カメラユーザーの中では Lightroom派が多いのは認めます、 メジャーソフト?
でも望む機能や操作感は人それぞれだから、自分が合うと感じたソフトをマイソフトとして使うのが一番!
しかし 実際に編集・修正操作をしてみないことには 自分の感覚に合うかどうかはわからないのも事実、
自分が望む機能がそのソフトにあっても、操作感がまるで合わないことも!
期間限定のお試し試用も可能ですので、是非お試しになってください♪
書込番号:20745757
0点

長文レスのあとに追加で 失礼します f( ^ ^ )
DNGとPEFの件ですが、PENTAX のデフォルトは たしか DNG だったかと思います、
当初は DNG で撮影してましたが、どうも PEF の方がしっくりくるなと感じ、今は PEF にしてます
特段不都合があった訳ではなく、なんとなくといったレベルです (笑)
書込番号:20745791
0点

syuziicoさん
>PENTAX のデフォルトは たしか DNG だったかと思います
デフォルトはPEFだと思いますが。
カメラメーカーごとに変わるのは止むを得ないとしても
カメラ(撮像素子)が変わるとRAWデータも変わるようでユーザーとしては面倒ですね
ピクセルごとに14ビットデータなら共通化できそうなものなのに
書込番号:20748631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
素人の私にご教授下さい。
7から8年ほど前にk-rを使っていました。初めての一眼レフだったので、付属のレンズでギュイーン!ギュイーン!バシャン!バシャン!というのが当たり前だと思っていました。今は手放し手元に無いのですが、やっぱりPENTAXの色が忘れられず、見た目も好みなので当機種の購入を検討しています。
写真と同時に動画もよく撮るのですが
@動画の時の手ぶれ補正はいかがですか?オリンパスの5軸とまではいかなくても、ある程度の補正はされるのでしょうか?α6500も同じ5軸補正ですが、youtubeを見る限りではあまり歩きながらの補正には対応していない感じでした。
A動画撮影時のAFは効きますか?k-70はコントラストと位相差のハイブリッドですが、こちらはコントラストAFのみのようです。ピントが合うか心配です。
当機種をお持ちの皆様のご回答をよろしくお願い致します。
書込番号:20770965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画なら、素直にソニーかパナ、あるいはペンタックス以外に行かれた方が良いと思いますよ。
最近のカメラだとフジやオリンパスもようやく使える動画になりましたが、ペンタックスだけが取り残されているんですよね。。
4K対応しているとかそういう問題ではなく。。
ラインスキップでモアレやジャギーが大量に発生したり、ローリングシャッターが酷過ぎて手振れ補正と干渉して、ぐにゃぐにゃになったりと。。
KP自体はどうなのか分かりませんが、HPの隅っこにちょこっと動画機能ついて触れている書き方や、数少ないYouTubeの動画を見る限り、かなり厳しいと思いますよ。
書込番号:20771189
7点

>写真と同時に動画もよく撮るのですが
当機は所有しませんが、
K-5Usで、以前撮ろうとしたら、
春先に、数分程度で、発熱により、
温度異常で撮れませんでした。
メーカーの動画に対する状況は、
以下の中ほどの文面から、
察しがつくと思われます。
>(ペンタックスのカメラは動画で後れを取っているが、・・・・・
http://digicame-info.com/2017/03/post-897.html
書込番号:20771271
1点

動画で歩きながらの手振れ補正に必要なのは、何軸かではなく、アクティブ手振れ補正と呼ばれるものでは?
ビデオカメラならよく見ますが、一眼ではソニーの初代18-200mmレンズと、オリンパスのE-M5MkII, E-M10MkII, E-M1MkIIにしか今のところついていなかったのではと思います。
(もしかするとEOS M5の電子式手振れ補正もそうだったかも・・・電子式なのでちょっとアレですが)
書込番号:20771490
0点

新しい55-300PLMは動画には向いているレンズとの事らしいのですが、メーカーでさえ動画を自社製品の売りの一つとして宣伝をほとんどしていないようですし、ユーザーも動画をペンタブランドのカメラで積極的に撮っている方は非常に少ないと思います。
そして1641091さんがご紹介しているリンク先に書かれている事はそれを裏付けていると思います。
KPの高感度性能は他社の同クラスのカメラを大きく凌駕していると思いますがカメラの全ての性能でという訳ではないですし、K-1でも動画はおまけ程度のものだと感じています。
昨年夏、室内舞台や夜間の屋外の舞台撮影(動画)に使ってみましたが、条件によってはiPhoneやE-PM2の方が綺麗に撮れました。
残念な事なのですが、まだ数年は他社に動画性能は追いつけないかと。カメラの性能のみならず、レンズも相応のものも必要ですし。
書込番号:20771512
3点

>sugi726ltbさん
@動画の時の手ぶれ補正はいかがですか?
現状では手振れ補正機能SRは作動せず、電子手振れ補正のみになります。
これが原因か、シャッキリした写りにならないのと、わずかに画像のゆがみ(コンニャク現象)のもとになっている気がします。
ローパスレスによるモアレを電子的に消しているのかもしれませんが、どうも甘いです。
ファームアップで動画時にSRを作動させるようにする計画があるようです。
A動画撮影時のAFは効きますか?
効くレンズと、自分がAFボタンを押した時だけ効くレンズがあります。
自動的にAFしてくれるのは現状HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだけかと思います。
このレンズでの動画AFは快適に感じました。
後のレンズは、自分でAFボタンを押すか、マニュアルフォーカスすることになります。
結論として、個人的には動画機としての本機はおすすめできません。
私は動画が必要なときはミラーレスを使っています。またキヤノンの一眼レフは動画に強いものもあるようです。
逆に写真機能は使いやすく画質も良いので、そちらの期待は裏切らないとおもいます。
もちろんペンタックスの動画機能は次の機種あたりで、大きく成長してほしいと思います。
書込番号:20771535
8点

うーん、価格コムに動画アップロードすると、元データよりかなり劣化するようですね。
元データの画質はもうちょっとマシですが、手振れやフォーカスの参考になればと思います。
書込番号:20771610
6点

>ゆ→けさん
現在パナG7を使用していますので、パナのムービーの美しさは知っているつもりでした。妻との約束で、カメラ機材は5つまで(かなりの熟考を要する)となっているので、2台持ちは厳しく、1台で賄う方針です。悩ましいです。
>カットよっちゃんさん
ありがとうございます!こちらにアップされた動画でも私には十分に美しく感じます。歩きながらの補正や、フォーカス速度、大変参考になります。グッドアンサーとさせていただきました!
>The OHMSJさん
自動でAFできないレンズ、といいますか殆ど自動でAFできないんですね。これは大きな誤算と、重要な情報です。ありがとうございます!
>御隠居@Honjyoさん
え?何軸というのは関係無いのですか?アクティブ手ぶれ補正はソニーの機種にばかりある機能だと思いましたが、動画時の手ぶれ補正を全てアクティブ手ぶれ補正と総称するのでしょうか??
>1641091さん
写りばかり気にしていましたが、発熱問題もあるのですね。撮影対象は3歳と1歳の子供なので、長くて2から3分程度の日常記録です。それをつなげて編集などしています。やはり写真は写真、動画は動画で機種を分けた方が良いのかな〜(´-`).。oO
書込番号:20772068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPユーザーです。
とあるパーティで連続的に撮影をしていたところ、突然再生ボタンを押すとお待たせマーク(くるくる回転する表示)のまま再生できなくなりました。
シャッターは押せます。
しかし再生できず。どうしようもないので電池を抜いて、再度セットすることで解決しました。
このような体験をされた方はいませんでしょうか?
2度ほど体験しています。
悲しいのは、シャッターは切れるのですがその間の写真は記録されていません。
ちなみにjpeg記録(高画質)です。
再現させるのも難しいので、どうやったら不具合と申請できますかね?
4点

以下、ご確認ください。
@メディアの本機フォーマットという儀式はされていますね。
A別のメディア(できればたいぷの異なるもの)ではいかがでしょうか。
書込番号:20740284
1点

>突然再生ボタンを押すとお待たせマーク
SDの読み込みで、
フリーズみたいですね。
まずは、SDを交換するなり、
フォーマット(画像は消える)を含め、
メディアのチェックでしょうか。
SDカードは、
何をお使いでしょうか?
書込番号:20740334
1点

早速のご回答恐れ入ります。
メディアは東芝製のものを使っています。
一度変えてみようと思います。
当然のことながらフォーマットは実施しています。
ありがとうございました。
書込番号:20740353
2点

>再現させるのも難しいので、
どうやったら不具合と申請
購入して間もないと思いますので、
まずは、購入店にご相談されたら、・・・
再現性は困難ですが、
場合によっては、
購入店の判断で、
初期不良交換可能に
なるかも・・・・
書込番号:20740763
1点

ゆうすけ888さん、 こんばんわ
私もSDカードは以前から東芝製が信頼度が高い割に安いので
「SDHC 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1 UHS-I(R95/W95)」を
K-3から抜いてKPに使っていますが、全く問題ありません
連写の場合、KPはバッファーが小さいらしいのでハングアップしたのかな?
SDカード側も書き込み速度の速いのを使ったほうが良いと思います
同じメーカーでも色々な種類のSDカードがあるので
何とも言えませんが、皆さんおっしゃるように別のカードを試してみて
だめなら販売店かメーカーに対応して頂かないと
書込番号:20740808
3点

>突然再生ボタンを押すとお待たせマーク(くるくる回転する表示)のまま再生できなくなりました。
>シャッターは押せます。
どれくらい待ちました?
それが短時間の間で有れば、画像ファイルの書き込み中だったと言う事も考えられます。
連続撮影だとバッファに画像を溜めた後、記録メディアに書き出していくと思いますので
それに少し多めに時間が掛ったのではないかと・・・
書込番号:20740972
4点

>ゆうすけ888さん
JPEG(L・★★★・連続H):28コマまで連写できますが、
その後は連写コマ速が落ち、再生ボタンでおまたせマークが出るのだと思いますが、
そういう状態では無いという事ですね。
シャッターが押せるというのは、連写もできるという事でしょうか?
十字ボタン右下の書き込みランプは付きっぱなしですか?
書き込みランプが付きっぱなしだと書き込みに時間がかかっている可能性があります。
メモリは
SD、SDHC、SDXCメモリーカード(SDHC、SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)に対応していますが、
書き込み速度が90MB/s以上のカードを使用した方が、ストレスなく撮影できますよ。
出来れば、UHS-Uを使いたいところです。(パソコンで読み込むときにストレスフリー)
シャッターボタンを押して連写が永遠に続くようであれば暴走でしょう。
サービスセンターか、初期不良交換で購入店へ直行ですね。
書込番号:20741393
0点

ゆうすけ888さん
メーカーに、電話!
書込番号:20742035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常、
SD書き込みで、
バッファーオーバーしたら、
書き込みできないので、
レリーズ出来ないのでは・・・
レリーズ出来て、
(シャッターが作動して)
記録して無い現象は、
不具合でしょうね。
再生ボタンを押して、
発生なので、
連写・・・書き込み中
再生・・・読み込み開始
同時動作時での
SDまたは、ボディの
どちらかの不具合かな・・・?
以前他機種であった、
バタバタ現象の暴走とも
違うようですね。
レリーズ可能なので、
完全なフリーズとも、
異なりますね。
書込番号:20742040
1点

私のK-1でもK-3IIでも連写枚数が多いと、同じようになりますよ。私はRAW + JPEGなので余計に時間かかってるとは思いますが、場合によっては1分ほどその状態が続いています。
書込番号:20742275
0点

>K-1でもK-3IIでも連写枚数が多いと、
同じようになりますよ
前述のように、
レリーズは、できないと思いますよ。
「シャッターは押せます。」の
表現が微妙ですが、
反応しないじゃなくて、
撮影者は、撮れてる感覚で、
画像記録が無しという事でしょうか。
通常なら、反応しないので、
(シャッターユニットが動作しない)
画像が撮れてる感覚は、
まず、起こりませんね。
本人が、
シャッターを押したつもりで、
無反応なら、
バッファー不足による、
現象なので、
不具合でなく、
仕様です。
ランプ点灯中に、
強制的にバッテリーを抜くと、
機材に負担がかかり、
あまり良くないですね。
書き込み速度が、
速い(70MB/S前後以上)の
SDに変えても、
ボディ側の仕様なので、
撮影時の状態は、
改善されません。
高速連写で、
バッファー不足を気にすることなく
撮りたいなら、
Jpegオンリーにするか、
それでも、気になるなら、
後は、高速連写に特化した
他社モデルですね。
書込番号:20742513
1点

みなさん色々コメントありがとうございます。返信遅れました。
シャッターは通常に押せて再生ボタンを押すとぐるぐる状態はおそらく3分以上経過しました。
またたくさん撮ると言っても連写しているわけではなく通常の1枚撮りを続けて(と言っても多くて1分間に3枚くらい)撮影するという状態です。
ちょっと連写などの負荷かけて再現テストしてみます。
書込番号:20742527
1点

>負荷かけて再現テスト
ボディ内のレンズ補正等の
負荷をかけない状態で、
まずは、試されたら良いですね。
ボディ内補正で、
多くの負荷がかかっているかも・・・・
(初期設定、オールリセット)
書込番号:20742556
0点

皆さま
お疲れ様です。
さて昨日家に帰ってから試してみました。
が、再現しませんね〜
週末にやはり卒業パーティの撮影を頼まれているのでもし現象が出たら
・どのくらいの時間か?
・(出来たら)現象をできたら動画か何かで撮影
しておきます。
レンズはシグマの17ー50 f2.8
と純正の55-300mm F4.5-6.3(今回初使用なので楽しみ)
を使う予定です。
書込番号:20745096
0点

>1641091さん
ほぼデフォルトで使っておりますので本体内補正等は影響ないかもしれません。
まだ使い始めたばかりなので一つずつ勉強している次第です。
書込番号:20745152
0点

ゆうすけ888さん
>さて昨日家に帰ってから試してみました。
>が、再現しませんね〜
撮影環境による違いも有るのかも・・・
撮影現場の明るさとか気温とかに影響も考えられます。
今の機種ですとデフォルト設定でノイズリダクションが不通に掛りますので
メニューに入って確認して見る必要があるのかもしれません。
書込番号:20745770
0点

皆さま
その後について報告です。
先週土曜日に卒業式と謝恩会撮影行いましたが、この不具合は一切出ませんでした。
日曜日に上野公園に鳥を撮りに行ったのですがそこでも発生しませんでした。
とりあえず様子を見ようと思います。
アドバイスいただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:20763034
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
コンデジを見に行ったのですがやられました。
あの武骨で、連邦モビルスーツを彷彿させるデザインに
ひとめぼれです。
スペックも良さそうなので、コツコツ資金を貯めたいと思います。
当方、鳥撮りなので望遠必須なのですが、KPに合う良いレンズをご教授下さい。
書込番号:20743496 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
Kマウントの望遠レンズは、純正、他のレンズメーカーでも少ないです。
純正では、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/
200ミリで焦点距離が短くなりますが、AFは速いです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
書込番号:20743561
2点

望遠重視ということですが、私が持っているのはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REだけです。
私はこれ一本で楽しめていますが、本格的な撮影には、もう少しグレードが高い方がいいかもしれません。
また、KPはバッファがRAWで8-9枚、JPEGで13-14枚と多くはありませんので、ご注意ください。
とりあえず、私が持っているおすすめレンズをご紹介します。
@HD DAリミテッドシリーズ
KPの性能を引き出すためには、まずは最新のHD DAリミテッドシリーズをおすすめします。
AFAリミテッドシリーズ
フィルム時代からファンの多いシリーズ。高級感があり柔らかい独特のボケ味が魅力。フルサイズでも使えます。
BHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
最新の設計でフォーカスがとても速いです。描写もクリア。コストパフォーマンスに優れたレンズです。
Csmc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE(K-S2などのキットレンズで単体での販売なし)
影のおすすめレンズで、安く売っていればゲットです。
沈胴機構採用、軽くてフォーカスも速くおまけに防滴。製品版のHD版の方は少し高いですが写りはちょっとだけいいようです。
書込番号:20744072
12点


>ひとめぼれです。
だったら、
仕方ないですが・・・・・
>当方、鳥撮りなので
望遠レンズラインアップ
バッファー不足
AF 初期の食い付き、追尾
連写速度
痘痕も笑窪・・・
ロマンを求めて、
ペンタックスでしょうか?
撮れた時の感動は、
一入でした。
書込番号:20744527
4点

訂正です。
>>200ミリで焦点距離が短くなりますが、AFは速いです。
上記の自分のレスで、テレ側は200ミリとお書きしましたが、300ミリの間違いでした。300ミリに訂正させて頂きます。<(_ _)>
上記でも書かれていますが、AFは純正のレンズの中でも速いです。
書込番号:20744583
2点

ペンタックスレンズに拘りなければシグマやタムロンも有りだと思います。
私は望遠レンズはタムロンの70-200(A001)を使ってます。
http://kakaku.com/item/10505511842/
APS-CのKPで使えば格安なサンニッパ(300mm画角のF2.8)レンズとなりますよ(笑)
望遠側以外は解放からカリカリで
最新ロットなら見えないマイナーチェンジが施されていてAF性能は向上してるとの事です。
まぁ社外品レンズは自己責任な部分もありますが・・・。
写りは良いのですがかなり重いのが難点です(笑)
安心感が欲しければ純正レンズ使うのがベストですね。
書込番号:20744700
3点

(A001は) >写りはよいのですが重いのが難点です(笑い)
前半同意
本当に、この素直な描写が大好きで使っています。
後半
1320g(三脚座含) 1150g(三脚座を取り外した状態)というのはクラス最軽量です。
最短撮影距離95cm(最大撮影倍率 1:3.1)もクラスNo1
お値段もクラス最安
まるで、ボディ内手振れ補正のPENTAXのために作られたようなレンズです。
書込番号:20744848
4点

私のお勧めは、望遠端が300mmでレンズの明るさにこだわらなければ
「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」です
第一に純正、解像度もよく、AFはパルスモータで速い、小型軽量、
私は1月に、KPを買う前、K-3のときに購入、いまはKPで使っています
暗いレンズですが、風景撮影なら昼間・屋外での撮影なら全く問題なし。
最短撮影距離が0.95mと短く望遠マクロにも使えます。
購入前、F6.3でAFできるのか心配しましたがAFが速くてビックリ
書込番号:20745142
11点

今もNEX5n・FZ1000を使っています。
ステップアップも考えて、高感度、K1を小さくしたボディーでやられ、KPにしました。(凝縮感がいい)
バレーの写真を撮りましたが、new55-300でいけると思います。(前がFZ1000だったので)
しかし、腕が悪いので納得した画が得られないのが残念です。
これから、経験を積んでいけば大丈夫だと思います。高感度に特化したコンセプトは、素晴らしいとおもいます。(ソニーS7Uは倍の値段がするのにコストパフォーマンスは凄いです)
もうちょっと色々やったら、レビューしたいかと。
書込番号:20746569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>あひまるさん
私もKPが気になって仕方ありません。SOFT BANKユーザーでyahooプレミア会員でもあるので5が付く日のたびに物欲との葛藤の日々です。
さらにDA 21mmやDA 40mmなどKPに似合いそうなレンズを手に入れてしまい、あとはボディをポチるだけです。
いまK-5を持っていますが、KPってコンパクトなイメージですが、重量がK-5に比べて思ったほど軽くないのはマグネシウムボディだからなんでしょうね。バッテリーを小さくするのではなく、もう少し軽量化に頑張ってほしかったと、無理やり買うのを踏みとどまらせる言い訳をしている毎日です。
書込番号:20757102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
野鳥さんだとかなり長いレンズが必要ですよね。
私はMFレンズすか持ってませんがご参考にK−3にプロミナーの500mmf5.6で手持ち撮影したオオセッカさん(1枚目)とサンカノゴイさん(2枚目)です。
MFでよければ中判用の中古レンズは格安になってます。
3枚目(チョウゲンボウさん)はK20Dにペンタ67の400mmf4+1.4倍テレコンで手持ち撮影。
4枚目(コジュケイさん)はK20Dにペンタ67の400mmf4+1.7倍FAFアダプターで手持ち撮影した写真です。
書込番号:20762641
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3ではマーキンスPG34Nでピッタリだったのですが、KPではチルト液晶の動きと干渉してしまいます
皆さんどうされてますか?
ちょうどいいカメラプレートはあるのでしょうか?
書込番号:20760402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
私も同じプレートをK-S1で使っていました。
KPの購入にあたりマーキンスのサイトを見ていたらK-S2のプレートにPU40が指定されていたので同じような形のKPに合わないか問い合わせました。
メーカーの回答は、PU40のフランジ(ツメ)はPG34Nより小さいためK-S2の本体と液晶の間に収まるそうです。
しかしながらKPの場合は数ミリですが干渉するそうです。でも実用上は全く問題がないのでPU40をおすすめします。
という回答でした。
しかし私はなんかイヤだったのでフランジのないP26Uを使用しています。
しかしやはり使っているとわずがですがズレていました。
もしご自分が納得すればPU40でもいいかもしれませんね。
ご参考まで
書込番号:20761343
2点

>カムイのパパさん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。大変参考になりました。
が・・・確かに、PU40だと微妙ですね。干渉ゼロではないのと、ゴム部分が悪さしないか不安です。しかも、ズレ防止のためのゴムだとおもうのですが、それならフランジはいらないのでは。
うーむ。干渉がどれくらいなのか、買ってみないとわからないのが辛いですね。それなりの値段ですし。
しばらく悩みそうです。
書込番号:20761765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、D7200をメイン、G1X MK2をサブとして使ってるいます。
暗いステージの撮影が多く、また、夕方の風景を撮るのでどうしても夜景を撮るようになってしまいます。
D7200はVR140のレンズですがステージでシャッター速度300, ISOでかなりダンスの激しい動きにも関わらずいい写真が撮れます、失敗も多いですが。
ただ、ISO800での夜景でノイズが目立ちます。
G1Xは曇りで暗く沈むながら、結構、夜景に強いと思います。ただ縛り優先だとピントが合わなくて何度も撮った事もありますし、シャッター速度優先だとかなり暗くなります。
そこで、D7300に乗り換える事を念頭に単焦点とかそんなに高くないレンズ3本体制で行くか、
KPへの乗り換えを考えてます。
Nikonはサブにする機種は電子水準器などが付いてないので、SONY α6500をサブに。もしくはオリンパスOM-D。
PENTAXの場合はKPとサブ機なので、CanonM5ぐらいで。
D7300はD500と同じセンサーという話がありますが、DxOスコアはD7200の方が少し上とあまり期待できません。ただ、PENTAXのレンズはどうなんでしょう?AFはD7200の方が速いそうですが鳥とか運動会を撮るわけでないので、何とも。
まだKPのDxOスコアも出ていない状況でD7300の仕様もわからない状況で何とも言えないと思いますが、
D7200に10万以下の明るいレンズ、KPとではどちらがいいと予想できますか?
サブ機の話しなどわかりにくくてすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:20725867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Katsutarishaさん
私もKPは欲しい機種の一つですが、高感度撮影とアストロトレーサーが目的ですね(^_^;)
書込番号:20726044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥とか運動会を撮るわけでない
動体追尾(AF-C)は、不要でも、
暗所での初期の喰いつきは・・・・
最新DA系レンズ、KPは持ちませんが、
そこのところは、どうなんでしょう。
噂によると、
D7300は、高画素機でないようで、
D7200からの買い替えは、微妙ですね。
(高画素が良いとは限りませんが・・・)
Kマウント追加より、
(ボディ+レンズ購入)
D7200に 70-200mm f/2.8E FL ED VR、
または、
ニコンFX機、
先々24-70/70-200 F2.8追加が
Kマウント追加より、良いのでは・・・・・
書込番号:20726179
3点

手持ち夜景、いいですね。それで、X-T2を使ってる人のレビューを読んだらD800, D7200を使って来たらしく、上の二機種に高級レンズでないとダメなような事を書いてました。PENTAXのレンズだとどうなのかがわからないです。
書込番号:20726182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
カメラ本体は、消耗品ですので、レンズにお金を掛けては如何でしょうか?
高感度ISOに拘れるのでしたら、
キャッシュバックキャンペーン中(3月31日まで)のD750がおすすめです。
レンズも大三元の標準ズームと望遠ズームにされると、
高感度ISOにしなくても、高速シャッターが切れるようになります。
書込番号:20726238
1点

>Katsutarishaさん
フォトヨドバシのKPレポートを見て、欲しくなりました(^^ゞ
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/kp/index.html
参考までに(^_^;)
書込番号:20726425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D610ぐらいなら何とかなんですが、予算的に。
書込番号:20726613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、いいですね。あとオートフォーカスやEVFを気にしなければX-T20をサブにして、D7200にレンズを揃えて行くかですね。
書込番号:20726621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Katsutarishaさん
どんな夜景をどう撮られるかで答えが大きく変わってくると思うんですよ。
KPは夜の体験会で主に高ISOでの高速シャッター夜景
(動くシーバスからの手持ちなど)を試しまして、個人的にはこれは使えると思いましたが、
スレ主さんの
>ISO800での夜景でノイズが目立ちます。
から判断するに、自分よりシビアな方。となると、KPを手放しではお薦めし辛いですよね。
また、近〜中距離メインの夜景ならPENTAXのLimitedレンズは雰囲気を良く掴んでくれると思っていますが、
都市遠景を低ISOできっちりになると、レンズも弱いし2400万画素では足りないし・・・となります。
作例の東京タワーあたりだと、正直5000万画素クラス以上でないときれいに撮れないような気がします
(なので、今年は順次各高画素モデルをレンタルして撮り比べてみたいと思っています)。
自分が試した感じではペンタックスよりフジのレンズが都市遠景向きかな。
でも、カチっと撮れすぎるので夜の街のあれこれを撮るならペンタックスの方が自分は好み。
という前ふりの上で・・・・
ボディは今のままで、レンズを買いましょう。
書込番号:20727927
6点

マウント換えはもったいないと思いますが。。。
KPは、スレ主さんの撮影対象にはまさにピッタリな機種ですね。
レンズはDA16-85一本でほぼ対応出来そう。
>暗いステージ、シャッター速度300, ISOでかなりダンスの激しい動き
ISOは6400, 12800あたりでしょうか?ショップのレビューとかを見てると、ISO12800あたりもかなり使えそうですね。
>10万以下の明るいレンズ
強力な手ブレ補正で絞ってカッチリと撮れるようになったので、夜景スナップでは必要なシーンはほとんど無いはずです(ボケは別の話し)。三脚では、従来にプラスアルファでリアレゾを使えるシーンも結構多いかと。
>PENTAXのレンズはどうなんでしょう?
焦点距離的にも撮影対象をほぼカバー出来るDA16-85がおススメです。解像力も隅まで十分に安定しています。
単焦点は全て手ブレ補正で使えますしね。
>DxOスコア。
D7300も分かりませんし、シェアが少ないから645ZのようにKPもスコアが出ないかも。仮に出たとしても、KPは2段ロケットのようにISO12800超えからのノイズ量が特殊なので、従来の基準やスコアでは判定しずらい機種かもしれませんね。
とまあ、気になればKP使ってみるのも良し、お手持ちの機材に良いレンズを追加するのも良しだと思います。
書込番号:20728908
3点

koothさん、dottenさん、ありがとうございます。
PENTAXもフジも貸し出ししているらしいので、撮ってみるといいですね。ただ、フジのX-T20はサブですが。
どうもD7300は高感度は良くならないような事を聞きますので、レンズ、でも、10万ぐらいまでですが。
あとPENTAXは昨日、450までのズームレンズで撮ってみましたけど店内なので何とも言えないですが、ディテールが出てましたので、もうちょいいいレンズなら期待出来るような。
Nikonだとナノクリは高いと言う認識しか無いのですが…
シャープで解像感ありながら、しっとりしたという画質が好きなのですが。
書込番号:20729027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと手前味噌ながら、一眼レフの素人なので、いい写真、失敗と別れますが、よく撮れたのはISO3200で、VR140のレンズながら、ヨドバシの記事よりいいと思います。記事はリザイズしているからでしょうか? その理由がわからないところが一眼レフに慣れてないからですが…
もちろん腕と高感度特性が追いつかなくて、失敗も多いと思いますが。
書込番号:20729040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは。
望遠レンズはニコンに任せて、夜景(文面からはスナップだと思われる)はKPと単焦点が面白いと思いますよ。
カメラは撮れる「画」はもちろんですが、「持ち出す気持ち」も大切だと思うのです。
KPにDA Limitedの小さなレンズを付けて写真を撮るご自身を想像してみてください。
ワクワクしてきませんか?←私はそこを通り越してグラグラしていますが
しかも、KPはボディ内手ブレ補正です。
単焦点の小さなレンズを付けても、手ブレ知らずなのです(限度はあるけれど)。
色々とKP作例を見ているのですが、ISO 6400なら問題無しで常用できるカメラですからねぇ。
そこへ5段分の手ブレ補正機能ですから、夜景には鬼に金棒でしょう。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/02/-pentax-kp-1.html
↑は、大阪のカメラ屋さん、「カメラの八百富」さんのブログです。
このなかから「いいなぁ」と思える組み合わせを選んで、飛び込んでみてください。
ペンタックスは使っていて楽しいですよ。
書込番号:20731728
8点

ありがとうございます。
昨日、某カメラ店でPENTAXの人?にさんざん、話を聞いていたところ、今持っている、カメラはカラーノイズ処理が出来ていないような事を言われました。
だから、ステージは如何に暗くてもスポットライトとかライティングされてるので、D7200にもう少し明るいレンズでOKのような感じがしますけど、
夜景はPENTAXかなと思います。
それと、一眼レフに慣れるととせめてOVF付きのサブを持ち歩かないとダメですね。
X-T20に薄い標準レンズがあれば。
あと、α6500とKPが同じセンサーらしいですが、サブには高いですね。M5かEOS9lとか…
書込番号:20732436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当は今ある機材の習熟に努めるのが一番良いのだが、何故か初心者ほどサブ機を欲しがるんだよな。
書込番号:20742264 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

K-5発売時頃にノイズ処理に関しては
CANON機はカラーノイズ処理と白黒ノイズを処理。
PENTAX機は白黒ノイズを処理してカラーノイズを残す。
NIKON機は カラーノイズを消して白黒ノイズを残す。
処理に決まったとか聞いています。
こんなことが各社のAPS-C機のノイズ処理の基本だったと記憶してます。
書込番号:20758278
1点

D750, D500, D7200の3台を持っている人の話を読むとD500は高感度、D7200は低感度に優れるそうで、D7200を持ち出す事が多いそうで、レンズを一本、いいのを買って、様子を見てからD7300にするか、PENTAX KPに行くか決断しようと思います。 一眼レフのシャッター音を立てられないところではX-T20を導入しようとも考えています。
書込番号:20758437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





