PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今日から既にデモ機があり、仕事帰りにKPに触ることができました。
数分程度しか触れなかったのですが、
・シャッター音はK-3II と同等位だが気持ち静かめ。
・コンパクトになってもそれなりのグリップ感で使いやすい感じ。あと、重量は軽く感じて良いですね。
・前ダイヤルは慣れるまで時間かかりそう。
とりあえずこんな感じでした。
書込番号:20604786 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>・シャッター音はK-3II と同等位だが気持ち静かめ
2桁系ではないのですね
にしても中途半端ですね、肩モニタあってD-LI90を標準としてくれればK-1のサブに良かったんですが
書込番号:20604849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

段々とオリンパスのOMDに見えてきました。
カッコイイな~
書込番号:20604873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メカシャッターが1/6000までなのは、バッテリーの負荷を減らすためかもしれませんね。
書込番号:20604881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます。
思ってたよりカッコイーかも。
書込番号:20604920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

公開画像とはまた違ったイメージに見えますね♪
悪くないかも(*^^*)
書込番号:20605251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


どうしよう。買えないのにかっこいい。。。かっこよすぎる。
しかし、ちょっと前から思ってたんだけど、
カメラって左手で支えるのが基本のキだと思うんだけど、
それに対して、右手のグリップの大型化って矛盾してるなぁ〜って思ってたんです。
移動時手持ちするためのグリップじゃないだろうしね。何より野暮ったいなぁと。
こうやって形にしてもらうと、
途端に一眼レフっぽさが増しますね。
書込番号:20605385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軍艦部に配置されたシャッターボタンとダイヤル類が昔のフィルムカメラを思い出させますね。私は好きです。(モードダイヤルがある位置に昔は巻き戻しクランクというのがあって、手でくるくる回していたなんて今の若い人たちは知らないかも知れませんね)
ちょっと気になったのは、すごく細かいことなんですが、対角線上につけられた吊金具の位置ですね。バランスを考えてのことでしょうか?K−3では真横と斜め前だったんですが・・・
書込番号:20605896
8点

あっ、分かった。前ダイヤルの操作を考えてのことか。ストラップが邪魔にならないように。
書込番号:20605903
3点

あ・・・それよりシャッターボタンとの位置関係の方が問題ですね・・・
書込番号:20605911
7点

斜め上からの方が、正面のPENTAXロゴから下のちょっと間延びした感じが薄れて、引き締まってかっこよくなりますね。
カタログ写真より実機を見たときのほうが印象は良かったですね。
あと、KPを触ってシャッターを切った感覚が、プレミアム・スモールの謳い文句だったK-7を初めて触った時と似ていました。
感触は間違いなくPENTAXのAPS-C中級機という感じですね。
K-3よりも、K-5やK-7ユーザーや、MZなどのフイルム機ユーザーの方が違和感が少なくてよいのかもしれません。
従来のK-3IIよりスペックダウン・省略されたところがあるのはとても残念ですが、APS-Cはより軽量・コンパクトとしながらも
ペンタプリズムの光学ファインダーこだわる路線に変更したのかもしれませんね。
バッテリーについては、D-LI90Pを入れるスペースがなかったのでしょうね。D-BG7でD-LI90Pを使えるようにしたのは
既存中級機ユーザーへの配慮なのかもしれません。そのD-BG7が、K-1用のD-BG6と同じくらい随分とお高いのですが。
実機見て、印象はだいぶ変わりましたが、当面は様子見します。
自分が買う場合はシルバーで、K-3 Premium Silver EditionをKPに置き換える形かなと思ってますが
どちらかというと、K-01をKPに置き換える方が、すっきりするかもしれません。
KPがK-01後継機的なミラーレス・EVF搭載であれば、予約してでも買ったのですが(笑
書込番号:20605922
18点

22bitさん、さっそくのレポート楽しく拝見させていただきました ありがとうございます
小さいけどやっとまともなティルトが付きましたね 顔を寄せればEVFみたいなものです^^
撮影のあと珈琲店で気軽にレタッチするのも楽しいし、こんなに便利なものはないでしょうね
いままでアウトドアに意気込みすぎていた反省もあるのかな?
KPは02のベースモデルとなるんでしょうかねえ 淡い期待も・・(笑)
書込番号:20606941
2点

KPのデザイン、
おおむね好感されているようですが、エプロン横の出っ張り、何とかならなかったのでしょうか? 画竜点睛を欠く様で…。
明日、ヤスリを持ってイメージングスクエア新宿へ行って、ゴシゴシしてみようかナ。 (^^;)
書込番号:20607000
4点

>Chubouさん
この内側には、自動絞り用のモーターと上下に動かすための軸が収納されています。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
だそうですよ。
書込番号:20607024
5点

K-01はそこんとこのデザインを上手にできましたね。
KPはかわいいけどペンタ部が目立つのできっと倍率がよくて
せめて昔のMXくらいに大きく見えたらいいのにと思ってました・・・。
シルバーの外観はちょっとEOS50Eっぽい懐かしい感じですね。
グリップ交換するくらいなら電池はK-5と共通にしてほしかったです。
書込番号:20609445
5点

> グリップ交換するくらいなら電池はK-5と共通にしてほしかったです。
まさに。
トレードオフでは、本末転倒。
グリップを外した画像を見ましたが、無駄な空間を作っています。もっと工夫すれば、電池と両立できたんじゃないでしょうか?
それと、前ダイアルもグリップのせいで、縦向きの配置になってしまっていて、使い勝手を悪くしている。
電池を小型化して撮影枚数を減らし、前ダイアルを使いにくい縦向きにしてまで、着せ替えグリップにこだわったのは、何なんでしょうね?
書込番号:20610981
7点

あとたんさん
> メカシャッターが1/6000までなのは、バッテリーの負荷を減らすためかもしれませんね。
ペンタックスと他社のAPS-C機で、メカシャッター最高速度とシンクロ同調速度とを比較なさると分かりますが、ペンタックス機は、シンクロ同調速度=幕速が遅いのに、メカシャッター最高速度は他社機と同じ場合が見受けられます。つまり、メカシャッター最高速度は、前幕と後幕とのスリット幅を他社機より狭くして、無理して?出していると思われます。
K-3iiとKPとは、シンクロ同調速度は同じ1/180[sec]ですが、メカシャッター最高速度は1/8000と1/6000[sec]となっています。KPは電子シャッター搭載によりシャッター最高速度は1/24000[sec]を実現出来たので、メカシャッターでは無理に前幕と後幕とのスリット幅を狭くして、他社機に張り合う必要がなくなったのではないでしょうか。
書込番号:20611530
4点

僕も新宿でKPデモ機を触ってきました。
第一印象は,小さいというよりは,厚みが薄いと感じました。
グリップS(一番薄いもの)が装着されていたこともあり,シャッターボタンの位置も含め,
昔の銀塩MZ-5,MZ-3を握った感覚に近く,懐かしく感じました。
扱っての感じは,金属ボディのため重厚感があり,チープさは感じませんでした。
前ダイヤルは22bitさんの仰る通りで,手の小さい僕でも少し回しづらく,手の大きい人は
難儀するかもしれません。
ファインダーはK-3ii譲りで,AF点は赤い発光点,AFは速かったと思います。
今回話題のISO感度について,僕のK-5iisで同時撮影し比較してみました。
(液晶モニターで画像を同画角に拡大再生し比較)
・・・ノイズ補正は全てOFF,F2.8,20mm,ナチュラル色などどちらもほぼ同じ条件で撮影
それぞれの液晶モニターで見た粒子ザラザラ感は,K-5のiso6400とKPのiso12800が同じぐらいでしたが,
KPはそれ以上のISOでも粒子感が崩れずいつまでも粘る感じ。
MAXのiso819200では画像が赤っぽくザラザラ大になり,あくまで非常用かな?って感じでした。
(あくまでKPはデモβ機での感想です)
一通り触ってみて,気軽に持ち歩いてスナップを撮りたくなるカメラに感じました。
書込番号:20611736
6点

MZ-5のような軽量コンパクトなプラボディーでリーズナブルな価格で出してほしいですね。
ダイヤルも背が低いタイプで液晶も稼働しなくていいです。
とにかく軽量コンパクトを目指したのも出してほしいです。
電子シャッターのみというのもおもしかもしれません。
書込番号:20611809
2点

やっぱり、あの前ダイヤルの位置と角度は、操作性に影響が出そうですよね。
ハイパー操作系が売りの一つのペンタックス機では気になる所です。
何名かが指摘しているシャッターの位置についても、個人的に気になります。
K-3とオリンパスのE-M1を併用していますが、
E-M1を選ぶ時に、E-M5 MarkIIやE-P5を比較検討した結果、
薄型の本体上面に有るシャッターは押しにくくて、E-M1を選びました。
KPの位置関係はE-M5系に似ているので、自分には合わなそうです。
K-3も少しくたびれてきたので、そろそろ買い替えの時期を探ってるんですが、
細かい操作性が気になりそうなのと、電池が共用できず容量が小さいということで、
今年後半の登場が噂されている、K-3 II後継機を待とうかと思ってます。
書込番号:20612217
3点

> KPは02のベースモデルとなるんでしょうかねえ 淡い期待も・・(笑)
ここまで薄くできるのですから、K-02としてミラーレスにしてたらよりコンパクトにできたでしょうね。
自分も期待はしていますが…KPでもライブビューで電子シャッターを使えばK-01っぽく使えるのですが、ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)の出具合が気になりますね。
> 電池を小型化して撮影枚数を減らし、前ダイアルを使いにくい縦向きにしてまで、着せ替えグリップにこだわったのは、何なんでしょうね?
着せ替えグリップにこだわったわけじゃない。それはもう、見て分かる通り「薄型化・小型化」にこだわったからじゃないかと。
グリップはその結果の副産物でしかないと思いますよ。
今までグリップ部分にあったシャッターボタン・露出補正ボタン・前ダイヤルをすべて上面液晶を廃した箇所に集約し、より薄く、より軽快なカメラを目指した(でも、質感は落とさず)結果なのだと思います。
ここまで集約したのはPENTAX APS-Cデジタル一眼「レフ」初。
正確に言うとミラーレスなK-01がそれに近いですが、前バッテリーをD-LI90Pにした結果、厚みがご存知の通り、厚くなってしまってましたからね。
KPの前ダイヤルは、従来の横位置ではボディ内に収容できなかったので縦に変えたのでしょうね。
他社だとキヤノンは普通に縦ダイヤル、ニコンもDfがそうでしたよね。
おそらくKPの筐体の中はぎっしり埋まってて、D-LI90Pを収容する場所は確保できなかったと考えています。
グリップの空間を利用できたとしても、それでは目指した薄型化が出ないと判断したのかと。
グリップを取り外した写真はこちらにありますが、これをみてもそれほど空間ができてるようには思いませんでしたが(標準のグリップS)
PENTAX KP がやってきました / PENTAX KP - お写ん歩
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2017/01/pentax-kp-pentax-kp.html
グリップ換装の仕組みはずいぶん前になりますが、K10DとK20Dでありましたね。あれはサービスに出しての換装でしたし、自由に付け替えできない代物だったので自由度は低かった。
KPではより好みが分かれるであろうグリップを、好みや撮影場面、装着レンズによってユーザー側で好きに付け替えできるようになり、利便性は良くなったと思います。
個人的には、グリップSよりもさらに薄いグリップが欲しいですね。
実はこの間も再度リコーイメージングスクエア新宿で、KP触ったのですが、前ダイヤルは慣れてきた感じです。
スマートファンクションですが、K-1ではそこまで必要性を感じなかったのですがKPではボタンが集約されている関係もあり必須機能になっていますね。
自分だとISOに割り当てて使うかも。でも、なぜかK-1でよく使ってるWi-Fi OFF/ONが割り当てできないのが不満ですね。
Fx1ボタンにのみWi-Fiが割り当てできるようですが。
PENTAX KPはK-3 IIディスコン時に登場なので、時期が悪いという感じはします。中級機の派生モデルという位置づけならわかるのですが。
シルバーカラーがレギュラーカラーになったのは良いですね。ずっと言い続けていたので。
あとはK-1がシルバーカラー登場すればよいのですが…
書込番号:20612321
7点

hubouさん
ミッコムさんがご紹介なさっている八百富さんのブログは、超物凄〜く参考になるので、是非、ご覧になって下さい。
hubouさんが気になさっている箇所に関しては、以下のように非常に詳しい説明があります。
【とっても気になるこのでっぱりは?】
皆さん、昔からなんとなく、
「おい、なんで出っ張ってんだ!まぁ、邪魔になるわけじゃないからいいか…」
ぐらいの感じで、見て見ぬふりをしていた向かって左上のふくらみ。
(略)
(結論)
・ 自動絞り
・ミラー作動
・シャッターチャージ
上記の各作動を、ペンタックス各機はモーターで行っている
PENTAX K-3II モーターを3個内蔵。それぞれ独立して動かしている
PENTAX K-70 モーターは1つ。1つのモーターで3つの仕事をさせている
PENTAX KP モーターは2個内蔵。自動絞りに1個。シャッターチャージとミラー兼用にもう1個。
その自動絞り用のモーターが、あのでっぱりの中に入っているということです。
・ミッコムさんがご紹介なさっている八百富さんのブログ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
書込番号:20612342
2点

↑で、お名前を間違えてしまいました。大変失礼しました。深くお詫び致します。
正しくは、「Chubouさん」宛です。
書込番号:20612419
0点

KPのデザインは、ニコンDfみたいだったらいいなと思っていたら的中。
モードダイヤル類の周囲がシルバーが良かったんだけど、ペイントで塗れるかな?
明日、プラモ用のペイントを持ってイメージングスクエア新宿へ行って、塗ってみようかナ。 (^^;)
書込番号:20612672
4点

KP for Limited Lens というモデルですかね
極限までちっこくして感性にうったえるというモデルでしょうか
まるで由美かおるさんみたいな・・(古い?)
うんと小さいシステムでカチッとした作りならOMも人気でサブ使いのオッサン多し
APS本気ならX-Pro に行っていろんなレンズで遊んでみたいな なベテランも多し
ライバル多いですね K-70ともバッティングしたり ^^;
K-1はヒット中ですが、どこまで健闘するだろうか
買えないので 応援だけはしております(爆) がんばれ〜
書込番号:20612829
1点

>22bitさん
> 着せ替えグリップにこだわったわけじゃない。それはもう、見て分かる通り「薄型化・小型化」にこだわったからじゃないかと。
なるほど、とにかく薄くしたかった、というわけですか。
私も、グリップを外した写真見てますが、逆に、無駄な空間があるように見えます。
薄型グリップを取り外し式にせずに固定して、大型のグリップをその上から取りつける構造にすれば、薄型グリップの内部空間も使えるから、もうちょっと大きなバッテリーを入れられたのでは?
と思いました。
薄型にしたいのはわからないでもないですが、それでも、前ダイアルは、意地でも、横向きに、せめて斜めに、配置できるようにして欲しかったですね。
書込番号:20614288
4点

自分もPhoto研さん、Chubouさん同様にいろんな
疑問をKPに感じてしまうのですが、ターゲットユーザ
ではないのでしょう。
K-3の次世代を待ち望むユーザには全く迷わせない
棲み分けが成されていると考えました。
KPの路線も世代を重ねて、より洗練すると思います。
書込番号:20614624
1点

ミッコムさん
ミスター・スコップさん
向かって左肩の出っ張りの件:
有り難うございます。
分かります。メーカーのエンジニアが苦労を重ねて、それでも無くせなかった出っ張りだったのだろうと、事情は良く承知しているつもりです。
分かりつつも、でもやっぱり見苦しい! 美しくない。
写真を撮るという美学を愛する者(エヘン!)が使う道具として、このデザインの破綻は許せない。
同じ出っ張るにしても、上で jackiejさんが引用している K-01 は、うまく処理して逃がしていますよね。さすがにマーク・ニューソンは巧者ですね。
知恵を絞って技術で克服するか、それができなかったならデザインで不自然にならないように解決するとか、いずれにしても、もう一息何とかして欲しかった。詰めが甘い。
……と、リコーには、一応苦言を呈しておきたい。
書込番号:20614774
3点

>Chubouさん
よく分かります。
ペンタ部の出っ張りは一眼レフのアイデンティティになりましたから
何かしら工夫を期待したいですね。
書込番号:20615091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとだけお触りしてきました。
■良かった部分
懸案の前ダイアルは回しやすいです。
慣れの部分を差し引いたら僕はこっちの方が回しやすいですね。
レリーズもグリップも問題ないです。
スマートファンクションダイアルは
親指だけで回せる硬さになりました。
個人的にも要望を伝えていた部分なので嬉しいです。
■ちょっと気になる。
K-1の透過液晶のファインダーに慣れるとスーパーインポーズがに古臭さは感じますね。
シャッター音。これは二桁機の音が外装の違いで
ちょっとこもった感じです。
二桁機以上、一桁機未満。
やっぱり、K-5系、K-3系のシャッター音は素敵だなぁ。
■悪かった部分
ISOをスマートファンクションにあてがうと、
オートへの復帰にISOボタン×2回+決定(OKorレリーズ判押し)の3アクションになっちゃった。
K-1では人差し指でISOボタンを押しながら親指でグリーンボタンを押すとオートに戻せる。
まぁ、慣れかな。
置いてあったのはシルバーで黒の20-40がついてた。
個人的にはシルバーにもズームにも萌えないのでCP+
でリトライします。
書込番号:20622857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





