PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年11月20日 10:58 |
![]() |
25 | 3 | 2024年11月19日 14:22 |
![]() |
105 | 12 | 2023年11月16日 08:10 |
![]() |
32 | 8 | 2023年10月1日 10:28 |
![]() |
18 | 0 | 2023年1月1日 10:52 |
![]() |
14 | 0 | 2022年12月9日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPは高感度強くて星空撮影に向いてて、安くて良いものを出すペンタックス良いなぁと思ってます。アストロトレーサーもありますしね。
ただ、KPのバッテリーだけは小型で、バッテリーグリップをつけないと大型バッテリー付かないのが非常に残念なところです。今回探したところ、Amazonでkp対応の物を売ってることに気づきました。
買ってみたところ、今までのバッテリー入れたままでこのUSBからの給電を可能です。
USB側がたまに給電途切れる(端子接触かモバイルバッテリーが自動オフになるのか原因不明)のですが、その時はペンタックスバッテリー側を自動的に使ってくれるので使いやすくて良い感じです。
https://amzn.asia/d/19GmeRc
自作されてる型や、複数の製品を噛み合わされてる方、AC給電モバイルバッテリーを使われてる方などいらっしゃいますが、コレがコスパ良いように思ったので参考になればと思い投稿致しました。
書込番号:25966700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>northpoint77さん
こんにちは。
>コレがコスパ良いように思ったので参考になればと思い投稿致しました。
純正のACアダプターキットもあるようですが、
モバイルバッテリーからの給電ができるなら、
山中の星景など電源がないところでは
とても助かりますね。
書込番号:25967138
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなのです。自宅で星空なんて人ならAC電源余裕だと思いますが
そとでてしまうとUSBモバイルバッテリー使えると楽でよいのですよね。
書込番号:25967573
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
Ellie Short base PD Capture compatibleパッケージ |
Peak Design(ピークデザイン)のキャプチャv3に固定。ロックもかかっています。 |
底面。固定ネジと電池などの蓋の間が23mm以上あれば、問題なく使用できます。 |
横のゴム蓋も問題なく開きます。 |
KP対応のL字ブランケットで、アルカスイス互換でPeak Design(ピークデザイン)のキャプチャv3互換のL字ブランケットを、見つけましたのでシェアいたします。
商品名
3 legged thing (イギリス)
Ellie Short base PD Capture compatible
https://www.3leggedthing.com/row/ellie-universal-lbracket-system.html
イギリスからの送料込みで?98=15,526円くらい(2023/08)
ショートとログ、アルカスイス&PD互換とアルカスイスのみ互換があるので注意。
■ポイント
・KPに対応、手持ちの確認で、K-30、K-50、K-S2、K-70でも利用可能。
・ネジ側面から電池蓋などまでの間が23mm以上あれば可。
・今回のはショートバージョンですが、KP以外はロングバージョンでもいいかも(未確認)
・底面がアルカスイス互換&ピークデザインのキャプチャv3互換。
・取り外しで引っ掛かることなどなく、違和感なし。ロックも効く。
・側面がアルカスイス互換
・側面のゴムパネルも問題なく開けられる(KP)
・日本に代理店がありますが本製品は取扱無し。直接イギリスサイトで購入。航空便で5日で到着。追跡あり。
・底面の長さは可変です。
・アルミ削り出し+スチール系。剛性は高く、まったく歪まない。
これで、KPでもピークデザインのキャプチャを使いながら、縦構図も使えます。
3 legged thing社のサイトにはPENTAXの記載が全くないのが残念。。。リクエスト出してみます。
11点

ブランケット=毛布の仲間
ブラケット
書込番号:25392055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> rice_b さん
ご紹介ありがとうございました。
早速、「ELLIE-S-G SHORT Base」注文して、数日前に届きました。
アルカスイス互換のL型ブラケットで、ケーブルスイッチ利用時に
不便していましたので、助かりました。
ご存じとは思いますが、KP用の純正(CS-310)は、端子形状が原因で
使えないので、COMON(カモン) 25S35S-015Lという3.5mmオス→2.5mmメスへの
変換ケーブルを利用して、CS-205を使えるようにしています。
写真ではブラケットにあるケーブル用の溝を使って下側に出しています。
縦位置だと、KPの光軸センターと雲台センターは合わせられますが、
横位置では、脱落防止ネジを外さないと、微妙にズレるのが少し不満ですが
それ以外は、大満足です。
書込番号:25417934
3点

>rice_bさん
情報ありがとうございます。縦構図使うこと多いので参考にさせて頂きました。
なお、今はブラックフライデーで現在20%オフやってるので、気になってる人はチャンスかも。
PD shortのタイプはオレンジ色は品切れで黒のみでした。
初回会員登録5%オフ含めると、送料込み12000程度になるはずです。(円安なのは仕方ない💦)
書込番号:25966694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAX機の最大の特徴は、アウトロトレーサー(センサーシフト機能を使って、星を追尾する機能)。KPは、アストロトレーサー撮影時にインターバル撮影ができます(今のところ、他機種ではできないが、インターバル撮影のできるリモートスイッチを使えばよし。)。
添付の写真1枚目は、ISO12800、30秒で撮影したものを50枚スタック合成したもの。星を追尾しているので、30秒でも星は流れていません。
星を追尾しないと、赤道儀が必要だったり、シャッタースピードを短くし、その分感度をあげて撮影回数を増やす(感度比の逆数の二乗)しかありませんが、カメラ自身で追尾してくれるので、赤道儀は不要。
星景撮影にはおすすめ。ただ、KPは生産終了になって、残念です。
また、グリップが交換可能で、自分でグリップを作製して交換可能。添付の2枚目は自作のウッドグリップを付けたもの。
29点

> K.Zokuさん こんばんわ♪
自分は KP ではない他のペンタ機を使ってる者です
えと、たしか K-70 もアストロトレーサーは装備されてたですよね?
自分の場合は星景撮影ということにほとんど興味がないため 宝の持ちぐされ状態になってます (笑)
それにしても、K.Zokuさん自作のウッドグリップは なかなかの仕上がりですね〜! 感心しました
表面の手にさわる部分はもちろんですが、裏側部分の彫り込みにはずいぶんと苦心されたのでわ?
ボディ形状のカーブに合わせて ガタツキなくピッタリと彫り込むのは時間もかかり 大変なことです
おいらもこのような自分好みに工夫して工作するのが大好き人間でいろいろやってるので
ご苦労はよく理解できるつもりです♪
自分の場合は カメラということではなく、車中泊旅用の自車改造ということですが (笑)
この後のバージョンアップとして 着色ニスで色を付けたり、あるいは 汎用ラバーをカットして
デザインセンス良く貼りつけたりされるんでしょうか ( ^ ^ )
世界に唯一の自分だけのカメラに仕上がっていくのって 考えただけで楽しいことと思います♪
書込番号:24035299
4点

星景写真は
自分は星だけ撮るのは
つまらんと考え
必ず地上のものと一緒に構図するタチです
フィルム時代、星だけ撮ったら
こりゃ!失敗だ!と勘違いされプリントされない事が有ったので
星だけ撮るは避ける習性となりました
レリーズのBバルブを使うのは面倒なので
シャッター速度30秒をキマリキンタで多用してます
レンズは
15mmフィッシュアイと
20mmF1.8を多用してます
北の空より
南の空のほうが速いスピードで流れます
星は暗闇の中の光源だから
光ボケして
いくらピントが合ってても
実物より大きく写ります
また実物より大きく写らなければ
写真にした時に星は見えないです
天の川が有るから
どうしても南の空を撮る事は多いですが
15mmや20mmレンズで
30秒露光では
光ボケのせいか
得に流れて写る様な感じはしません
そもそもレンズ収差とは
点が点として集まらない事を言うのですから
収差による変形のほうが
軌跡より目立つ感じですね
60秒くらいしたら
ようやく
20mmレンズで星が移動するのが写るかもしれません
でも60秒は面倒ですよ
次のショットを
15枚撮るに最低20分はかかります
長時間ノイズリダクションなんか使ったら
たった15枚撮るのに40分間ですよ
そんな訳で露光時間30秒を多用してます
星が流れるのも
自分は大好きです
星が流れたのは
フォトコンテストで優秀賞を貰いました
書込番号:24035433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別売りGPSユニット付けるだけで最長5分の星追尾出来ちゃいますからね。
撮影場所でキャブリレーションしたら相手にレンズ向けて露光時間設定したら
後は全自動で追尾してくれます♪
またGPSロガーや電子コンパス機能も意外と楽しくて便利。
15000円追加でこんな高機能使えるのはPENTAXユーザーの特権です♪
↓昨年、KP&GPSユニットでネオワイズ彗星撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23567542/#tab
>カメラど初心者さん
何頓珍漢な事言ってるんだ?・・・まぁ毎度の事だけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
ペンタのGPSユニット使う時は明確な理由と目的があるんだよ。
そんな事も分からないとは・・・。
書込番号:24035476
16点

>カメラど初心者
他人の立てたスレに、ルール無視の無関係機種試写例貼って、スレチの自説講釈にローカルフォトコン自慢。
【 スレ荒らしに等しい行為だよ 】
--- 哀れを見る。
書込番号:24035513
18点

>カメラど初心者さん
一応突っ込みます・・・。
二枚目の流れ星写真・・・
それ・・・人工衛星軌跡なんだが・・・。
しかも無限遠のピントすら合ってなくてね????
それでよく星撮影の講釈できるもんだ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24035531
19点

syuziicoさん
自作グリップの写真はスマホで、画質はよくありませんが、ニスを塗っています。
また、全て手彫りのため、どうしても隙間が出てしまいますが、裏側にシリコーンパテを塗って(実際は、ポリエチレンフィルムを本体に被せ、裏にシリコーンパテを塗って、上から押し付け)、隙間を無くしています(添付写真をご参照)。
裏側は汚いですが、表からは見えないので。
星景写真で、星の流れをどれくらい気にするかは、その人の好みですが、私としては、追尾をしない場合に許容(APS-C10mmにおいて)できるのは、10秒くらいかなと思います。この場合、感度を3倍上げて、撮影枚数を9倍にする必要があるので、アストロトレーサーのおかげで、先の条件で撮影できます。なお、焦点距離が大きくなれば、その分、撮影時間を短くしないといけないので、さらに、感度を上げて、枚数を増やすことが必要。
また、地上風景の流れを気にされる人は、追尾をしないで地上を撮影して、空部分と地上部分を合成する人もいますね。
PENTAX機はKPに限らず、アストロトレーサーで追尾できますが、KPはアストロトレーサー時にインターバル撮影ができます。また、電子シャッターも使える。K-3IIIの発売前に生産中止となりましたが、コストパフォーマンスは、現状のAPS-Cでは抜きん出ているのではないかと思います。
星を撮らない人には、メリットを感じないかも知れませんが。
書込番号:24036004
4点

ちなみに、APS-Cの10mm(フルサイズの15mm)広角レンズで星を撮影する場合、
1)センサーの画角は横で約100度なので、6000X4000のセンサーでは、1画素あたりの画角は約0.0167度
2)星の動きは最大、360度/24/60/60≒0.00417度/秒(真北に対して直角の方向)
3)1画素動く時間は、0.0167/0.00417≒4.0秒
(*)方角によっては1秒間に動く角度が小さくなるので、少しは余裕がある
10秒は最小でも2.5画素流れる時間になりますね。ご参考まで。
なお、長時間NR(熱ノイズ対策)を撮影毎に使うと時間が倍必要なので、同じ撮影条件でダークを撮影(レンズキャップを被せて、光が入らないようにして撮影)して、スタック処理時にダークを減算することで、長時間NR処理する手もあります。
書込番号:24036456
2点

>K.Zokuさん
スタック合成は面倒なんでアプリのサンプル使用で諦めたのですが、撮影条件を拝見すると10ミリで30秒露出ならぎりぎりアストロトレーサ無しでも星は流れないような気がします(あくまでもネットで見た目安です)。特に、地形にも流れが無いので同じ画像のスタック処理でしょうか?
グリップのウッドグリップは便利そうですね。私は純正オプションを使用しています。
たしか、かなり前の35ミリフィルムカメラのLXにはコルク製(?)の純正グリップが発売されてたと思います。自分で削って手に合わせるようなものだったと思います。このようなものも PENTAX さんが再発売してくれればものぐさな私にはできるかな(まず無理)?
今後も、星空の写真をご紹介ください(O-GPS1とPENTAXに注目される様にも)。
書込番号:24036498
3点

晴空のち星空さん
どれくらいの星の流れを許容するかは、好みなので。
ちなみに、APS-Cの10mmで30秒の条件(追尾なし)は、私は星の軌跡を撮るのに使う条件です。
また、Wondowsであればフリーのスタックソフト、「Sequator」、「Deep Sky Stacker」があります。Macだと「Lynkeos」というのがあります。Windowsマシンをお持ちなら、「Sequator」はおすすめです。試してみてください。スタック処理時に、地上を固定して、星だけスタックすることができます。
これまで、星景はスタック処理を知らず、1枚撮りだったのですが、色々と問題がありました。
・感度を下げてノイズを減らすと、撮影時間を長くせねばならず、風景の流れが大きくなる。また、周辺部で星が流れてしまう(中央と周辺で星が動く画角が異なるため)。
・感度を上げて、時間を減らすと、ノイズが大きくなる。
スタック処理で、ノイズが1/(ショット数)^0.5に減るので、問題が解決。
書込番号:24038997
1点

>K.Zokuさん
貴重な情報をありがとうございました。スタックに関して地上を固定して星だけをスタックできるとは知りませんでした。
ご紹介いただいた写真から追尾とインターバル機能に注目されている点がよく理解できました。
当方は光害がひどく、望遠系での長めの露出撮影のためインターバルを使用ししても各ショット後の星の移動が大きくスタックをすると画角が狭くなってしまうような気がします。この点は、カメラ全体で追尾できる赤道儀は便利でしょが、手軽さから再度赤道儀を利用する気にはなりません。三脚を利用して簡易的な手動による赤道儀的な動作を工夫をすると対象の捕捉が楽かもしれせんが、、
今後はスタックも考慮して撮影しようかな、、と思ってます。
書込番号:24041869
1点

30秒を50枚スタックとのことですが、アストロトレーサーって30×50=1500秒も同じところを見ていてもぶれないんでしょうか?
ぼくも比較明合成をしたいのですが、レリーズを持っていないのでバルブ撮影でそんな長い時間露光したらぶれてしまっており、アストロトレーサーの使い方がいまいちよくわかっていないところです...
書込番号:25507273
0点

>消費者ABCDEさん
Sequatorというソフトを使って景色は固定して空だけスタック可能です。
星の軌跡を作るなら比較明合成で、星を点像なら加算平均合成かと。
書込番号:25507394
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。
こちらはまだ彼岸花は咲いていません。
でも、コスモスは咲き始めました。
「暑さ寒さも彼岸まで」って、本当ですね。
書込番号:25435415
2点

ソフトトーンを適用してますが?
パキッと解像した絵も好きですが、
たまには、淡い感じも良いですね。
書込番号:25435582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
ソフトフィルターは使って無いです。
このタムロンの70-200F2.8レンズの開放付近は柔らかいです。
この柔らかさが好きですね。
後、少しLightroomで調整してます。
書込番号:25435601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青い糸さん
そうなんですね。
コスモスも直にですね。
楽しみです。
でも、万年変わり映えしない写真しか撮れないので、工夫しないとなと思ってます。💦
書込番号:25435605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは!
千葉県北西部地方では、彼岸花は終盤です。コスモスはまだのようです。
秋分の日に撮った彼岸花の写真をアップいたします。(ペンタックスらしい紅色です)
参考にオリンパスOM-Dの写真もアップしますが、こちらは朱色といった感じです。
Kp+55-300で重たいのが難点ですが、いい色が出ていると思います。
書込番号:25440907
2点

>おしかけフォトグラファーさん
おはようございます。私はバッテリーグリップをKPにつけています。かなり重たくなるのですが、望遠レンズを付けても握り易いので重宝してます。
カメラの2刀流ですか?楽しさ2倍ですね。
書込番号:25443158
2点

ヒガンバナは、もう咲いていますが、それにしても、暑い!
あすは10月と言うのに。もう、衣替えの季節ですよ。
書込番号:25443953
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆様明けましておめでとうございます。
ペンタックス・ユーザーの皆様、おめでとうございます。
今年も楽しく気軽に写真を楽しみましょう。
1枚目はHD55-300
3枚目はHD16-85
2枚目、4枚目はタムロンSP70-200F2.8
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





