PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 9 | 2017年6月19日 03:11 |
![]() |
315 | 16 | 2017年5月27日 05:42 |
![]() |
85 | 13 | 2017年4月28日 22:25 |
![]() |
27 | 4 | 2017年4月20日 17:25 |
![]() |
21 | 1 | 2017年4月16日 09:04 |
![]() |
56 | 10 | 2017年4月14日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ホタル撮影には高感度に強い機種がやはり有利です☆
K-3時代は30秒露光のISO3200はギリギリの設定でしたが
KPのISO3200は常用域なので精神的に余裕が持てるので楽でしょうがないです(笑)
もうちょっと拘った構図の写真を撮れたら良いと思いますが
光ってるピーク時間は日暮れ後一時間もないですし
場所もホタル自体も100%天然物なので素人が短時間に撮るのはこれが限界・・・
マムシやイノシシが出る地域なのでもあるし・・・(;´・ω・)
話が変わって
レビューで「KPは高精細な写真が撮れないぞ・・・」と低評価なレビューがありますが
最低限の設定さえ間違わなければK-3同等に高精細な写真が撮れるんですけどね(笑)
つまりKPを使いこなせてない内にレビューしちゃったとかですかね?・・・。
41点

レビュアーにはある程度の公正さは求められますよね。
わざわざ志願して評価1という刺激的なレビューを書くのであれば、道義的にそれなりの根拠を示すべきだと思います。
まして画質に関しては、画像添付によって酷評する根拠を示せるわけですから。
でもKPの素晴らしい作例は、スレ主様をはじめたくさんユーザーさんから投稿されていているので、本当にこの機種を購入検討されている方は、一部の偏ったレビューに惑わされることはなと思いますよ。
まさに百聞は一見に如かずですね。
書込番号:20938532
12点

>しぼりたてメロンさん
姫蛍?きれいだなぁ。何枚くらいですか、レンズはDFA50でしょうか?
ところで、最近KPばっかりですね。
もしや本当にK-1処分したのでしょうか。
もしそうだとしたら、最大の理由は何ですか?
K-1にしろKPにしろ、あのひどい勘違いレビューが参考になったとする人も結構いるのも腑に落ちません。
どんどん反証挙げてって下さい。
1枚貼ります。K-1でホタル撮影です。
書込番号:20939046
11点

>しぼりたてメロンさん
私も、昨日ホタルの撮影に行きました。
前回は、姫蛍でしたが今回は、ゲンジホタルです(*^_^*)
姫蛍の設定のまま、カメラ内臓比較明合成をしましたが、低い感度の長秒もありなのかとも、思っています。次に行った時に試してみますね。
カメラ PENTAX KP
レンズ シグマ18-35
絞り解放
SS 8秒 を 適当に押しました。
書込番号:20939276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

度々失礼します。例のレビューについて以前述べた者です。色々書くとアレなんで今回は内容に沿ってのみ書き込みます。
評価1に不安を持った方はレビュアーの過去レビュー等を参考にしてください。
レビューと板での書き込みに矛盾点がいくつか見られます。
>電車、飛行機、大型鳥類以外の300mm以上の望遠で撮る動体の写真は、精細感の無いモワッとした画像ばかり。
300mm以上のレンズ板に解像感のある写真がありますので見てみましょう。
>5軸手ブレ補正になってからK-1も含め、この動体の写りがシャキッとしない。K-3の方が遥かに良い。KPでなくK-3を買い増しすれば良かった。
設定を見直しましょう。自分が使っている一眼レフがKPであるかどうか確認しましょう。
>しかし出て来る画像がこれじゃ…!フジの画像に近ずいて来たが、フジにも及んでいない。
「FUJIは塗り絵みたいでこれも使わなくなりました」とK-3U板で述べていましたよね。どのあたりが「これ」なんでしょうか。Pentaxの色がやはり一番良いんですよね?
>KPは全てが中途半端だった。
K-1でPENTAXは卒業したはずではなかったでしょうか。「4日前にKPも購入しまして5000枚ほど撮影」という画像を少しでいいので上げていただけると嬉しいです。
>アストロレーサー
アストロトレーサーです間違いやすいですよね。
書込番号:20941884
14点

>photogenic blueさん
当時はK-3メイン、今はKPも使ってる身としては
「K-3では高精細な写真が撮れてたのにKPでは撮れない」というようなレビューは
単純に基本的な設定・操作が出来てないだけだろ!!って感じですかね(笑)
当のレビュー者がペンタ機をどの程度理解してるかは不明ですが・・・。
>('jjj')さん
アップしてる姫蛍の写真はDF50mmマクロで50枚くらいの合成ですかね。
KP買ってからはK-1をほとんど使わなくなってるので
K-1は近いうちに処分予定です・・・(汗)
K-1買った最大の理由は「高感度優先でISO12800まで常用出来る」事でしたが
KPもIS12800まで常用出来るので、これならフルフレーム機に拘る必要はないかなと・・・
予想外なKPが出てなかったら今もK-1メインで使ってると思います(汗)
>b u k k oさん
ゲンジボタルは私も試してみましたが
ロケーションが貧弱でイマイチだったのですべてボツにしました・・・。
水辺に光るゲンジボタル・・・羨ましい(笑)
>けいまうんとさん
手振れ補正の利き具合はK-3よりKPが格段に上で
KPの方が圧倒的に高精細に撮れるんですけどね、特に低速シャッター時(笑)
ナイトスナップならK-3よりKPです!!(笑)
書込番号:20942832
7点

ペンタ機、高感度特性が良くなってきましたね〜
KPを発売1ヶ月あまりで購入し、主に暗所での撮影をしていますが
ISO感度12800での撮影にも、何とか使用に耐えうる画像です・・・・
今年は、ホタル撮影用に、KPを用意して姫ホタルの乱舞を待っていますが、今年は気候のせいで
6/10日過ぎになりそうです!
書込番号:20943605
7点

>ふるさん2114さん
こちらの蛍の乱舞は今週いっぱいまでかなと・・・
蛍の光は儚くてホント美しいですよね☆
書込番号:20945087
2点

やっと姫ボタルが飛び出したので、KP購入後、初めてのホタル撮影!
ニコンD4と併用しましたが、D4の方がカラーノイズ(長秒時ノイズ)が酷く使い物になりませんでした。
本当にKPは夜に強いカメラですね。
書込番号:20976140
8点

>ふるさん2114さん
デジタル機器は日進月歩ですしね!
KP登場で「高感度優先=フルフレーム機」という概念は無くなった感じでしょうか(笑)
書込番号:20978771
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
日暮れ後の藤棚を撮ってる訳ですが、
この日は風が強く長時間露光では被写体ブレが起こって上手く撮れない中で
私は感度上げて手持ちで気軽に撮ってるのです。
強力なボディ内手振れ補正搭載の高感度番長、なおかつ小型軽量のKPはやはり便利だぜ!!
ニコキヤノ機で三脚使ってる人からみたら「あいつ何なってんだ??」状態だと思うが
強力な手振れ補正搭載のKPなら風の影響が出ないギリギリのSSで手持ちで撮れるのです(笑)
KPのLV撮影時のAFスピードはスマホと変わりない。
ISO感度画質の実用範囲が上がれば、手持ち撮影出来る範囲も比例的に上がるのですよ。
同じペンタユーザーでも低感度(標準感度)で撮ってナンボだろ!!なんていう面倒くさい時代遅れのカメジイも居ますが
私は高感度が使えれば積極的に使いますよ!(笑)
32点

2枚目モヤモヤでピントどこにきてるかわからない
基本の水平出てないし
虚しさが
書込番号:20870772 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>しぼりたてメロンさん
そう!これこそKPユーザーの特権でございます!
どんなシーンでも気軽にKPを持ち出して撮影を楽しんでほしい というメーカーの想いを見事に実らせてますね。
写真は「こう撮らないとダメ」なんて法則は無いはず。各々が楽しめば、それが正解なのです(^^)
しぼりたてメロンさんの姿勢に大賛成!
それを可能にしたPENTAXに脱帽です\(^o^)/
書込番号:20870883 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

> ・・・・・なんていう面倒くさい時代遅れのカメジイも居ますが
ことさらケンカを売るような書き方をしなくても ┐('〜`;)┌
そもそも 他の方の考え方、やり方を尊重する意識があれば、このような書き方にはならないのかな
面倒くさい時代遅れのカメジイ の感想でした (ー ー;)
書込番号:20871234
50点

三脚使ってる人はそういう撮り方が楽しいんでしょう。ニコキャノでも手ぶれ補正レンズの選択肢は沢山ありますから、買おうと思えばいつでも買えます。
個人的にはKPのデザインはかなり残念なレベルで、「どこへでも持ち出したい」と思うユーザーは決して多くはないはず。赤字体質や身売りの連続でユーザーに心配かけてる以上、もうちょっと頑張って頂きたいところ。ニコンFをやたらオモチャっぽく不細工化したような感じで、オリジナリティーもスマートさも無いじゃないですか。ペンタックスらしく、に変に縛られて迷走してるとしか思えません。しっかりしなさい!!
書込番号:20871885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しぼりたてメロンさん
51200の画像は、パソコンで見るとちょっと厳しいように見えますが、12800は全然OKな画質ですね。APS-Cでこの位高感度強くなるとは凄いですね。
昔、K10DでISO1600のノイズをどう綺麗にするか、画像ソフトいじくってた時からは全然想像もつきません(笑)。
この手振れ補正と高感度耐性を今後も進化していって欲しいです。できれば、ファインダー倍率も。
書込番号:20872094
5点


>ニコキヤノ機で三脚使ってる人からみたら
単に、
ユーザー数が多いから、
そう見えるんでしょう。
ペンタ機でも、
使っている方もいれば、
他メーカー機使用時でも、
私みたいに手持ち主体も、
います。
フジの花の夜景は、
サクラや紅葉と違って、
微風でも結構揺れるので、
SSを上げないと、
上手く撮れないことも
ありますね。
手振れ5軸補正は、
純製でもオールド(MF)では、
5軸が機能しないので、
残念でした。
サード製単焦点では、
一部入力焦点距離値が、
未対応ですが、
KPでは、どうですか?
1〜3枚目・・旧ペンタ機での
やや高感度手持ち
4枚目・・・・・無風であれば、
三脚使用かな・・・
書込番号:20873227
15点

手持ちでフレーミングが自由になっているのだから、画面構成考えろと、ジィ以外でも思って笑われているんだぞ。
カメラばっかり買ってないで、少し何とかしたほうがいいぞ。
全写連とか、連絡してみなよ。初心者でも面倒見てくれるクラブを紹介してくれるぞ。
外から見てないで、友達作れよ。
三脚を構えている人たちと、君の脳内のプロセスはまるで違っているんだぞ。
藤棚なら、KPで、ものすごい上手な人が撮ってるスレあるから、覗いて御覧。
それで何が違うかほんとに分からんなら…
まあ、それも自由だが…
つまらんと思うがなあ…
書込番号:20874110
27点

>TULIP LANDさん
照明があると言ってもかなり暗い環境で
しかも風がある中、手持ちで撮影してるのでどんな設定で撮ってるのか興味持たれまくってました(笑)
大抵の場合、5軸5段手振れ補正ありきの設定になるのですが(^^;
>あー休みが欲しい!!さん
いくらKPでも感度上げまくると輪郭がボヤっとして全体が眠くなってしまいますが
L版程度のプリントならISO51200でも何とか耐えられる画質ではないでしょうか?
白黒ならISO10万もイケるかもしれませんが(笑)
この現場で三脚据えて撮影してる人達とは挨拶がてら会話してる訳ですが
「最大ISO10万まで上げてます」と言ったら軽く人だかりが出来てしまいました(どうやらサークル仲間で来られてた)
特に御年輩の女性には高性能で軽量コンパクトなKPの受けは良かったですし(「ペンタックスのKPね」とメモってる方も複数居られた(笑))、
撮った写真をwifiでタブレットに飛ばしてその場で大きい画面で確認出来る機能も御年輩の方々には興味深々でのようでした。
田舎あるあるかもしれませんが、
御年輩の方々の方がフレンドリーで好奇心が強いでの私自身も機会ある毎に勉強させてもらっています。
因みに、アップしてる写真はベストスナップではなくて高感度ISO優先で選定してるので
写真としてはダメダメなのは自覚してます・・・。
そこら辺の事情はEXIF情報から読んで頂けばと思ったのですが・・・。
>全写連とか、連絡してみなよ。初心者でも面倒見てくれるクラブを紹介してくれるぞ。
>外から見てないで、友達作れよ。
また一方的な決め付けによる人格攻撃ですか・・・。
相変わらず面倒くさいカメジイだなぁ・・・
まぁ別に構いませんが・・・。
書込番号:20875910
12点

こういった写真好きの地元民との交流は、
このサイトではわざわざ書く事ではないと思っていますが
面倒くさいカメジイの個人攻撃が目に余ると感じて書き込んでしまいました・・・。
不快に感じた皆様、申し訳ありません・・・。
書込番号:20875960
9点

>しぼりたてメロンさん
カメラよりも三脚にお金を掛けている人も沢山いますから。。。
三脚、一脚使用禁止の看板を撮れば良かったのかもです。
書込番号:20876246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「KP、欲しな、(手頃なお値段ですし)買おうかな。」と思っていたのですが
この二点の作例を見て、ガックリ来てしまいました。
荒れ方が見られた物じゃない、と感じたのですが
もっと感度を下げた写真だと、マシになるのでしょうか?
書込番号:20877506
5点

>しぼりたてメロンさん
同じ趣味の人たちとの交流、良かったですね。カメラ、撮り方等は人それぞれのスタイルありますから、ご自身のスタイル貫けばよいと思いますよ。
撮影方法にしても、色々な条件を計算しながら渾身の1枚を撮る事を信条とする人、機動性重視でその瞬間しか取れない絵を狙う人、気軽にとって、「おっ!?これいいじゃん」(私ですが・笑)と喜ぶ人、記念写真で思い出を残す人、それぞれ作品になると思いますし、写真を写すという喜びは同じだと思います。
>因みに、アップしてる写真はベストスナップではなくて高感度ISO優先で選定してるので
写真としてはダメダメなのは自覚してます・・・。
いいじゃないですか。高感度優先がダメだと誰が決めました?正対して写す写真から、カメラの進化や先人達が編み出した色々な撮影技法によって、今はその恩恵を受けていると思います。皆が一つの技法に拘ったら、そこから何も進化しないでしょ?
「高感度上等!!ジャンジャン撮るよ!!」で良いですよ。実際、低感度で撮れない瞬間もあるんですから。
書込番号:20877570
7点

>しぼりたてメロンさん
ごめんなさい。べつにスレヌシさんに恨みがあるわけではないのだけど…
>因みに、アップしてる写真はベストスナップではなくて高感度ISO優先で選定してるので
写真としてはダメダメなのは自覚してます・・・。
スレヌシさん、いつか別スレで
「価格に渾身の作品を上げるような人は、心に余裕がない」
みたいなこと言ってましたよね?
ぼくも最近PENTAXユーザーになって、ペンタ板は巡回するようになったんだけど
sukeさんとか、風さんとか、suzakidさんとか、ちょっと思いつくだけで
すごい写真をさらっとアップしてくれてるユーザーさんが沢山いるんだよね。ペンタ板は。
その方々が渾身の作品と思っているかどうかはわからないけど、
写真からも文面からも表現者としての心意気が伝わってくるんですよ。
だから、あなたの過去〜現在の写真と発言を見るに、今回のスレって
「高感度画質を見てもらうための写真だから、カカク向けにはこの程度の写真でいいか。それが俺の余裕www」
って思いながらセレクトしたのかな?とも解釈できてしまうんだよね。
それに
>同じペンタユーザーでも低感度(標準感度)で撮ってナンボだろ!!なんていう面倒くさい時代遅れのカメジイも居ますが
>私は高感度が使えれば積極的に使いますよ!(笑)
あなたこそ、人格攻撃を目的にスレ立てしたのかな?ともとれる文言ですよね。
あなたの言うカメジイが、ぼくの思ってる人と同一人物かどうかは定かでないけど(wwww)
そのカメジイ主のスレだって、べつにあなたや他の誰かを傷つける目的で立てられたわけじゃないと思うんだけど…。
ペンタ板に来るようになってまだ日が浅いけど、あなたの事はよくお見かけしますよ。
その短期間のそんな発言と、アップされる写真の端々に、写真家としての根性が見えちゃう。
あなたの論理だと、余裕が無い人に分類されるようだけど
ぼくは、カッコいい写真を惜しげもなくアップしてくれるPENTAXユーザーのほうが好きですけどね…。
ぜひ、カッコ悪い言い訳をしない、尊敬できる写真家、PENTAXユーザーのお一人となってください。
書込番号:20879914
48点

高感度作例としては非常に参考になりますが、
藤は、特に重力に影響されやすい被写体ですから、
水平垂直をわざと崩すなら、その分の何かがないと写真が半端になりやすいんです。
写真の右手前の位置に迫るような幹とか房を入れるとか、
そんな感じでもっと思い切って手前に重心を作る。
そうでなければ画面端で良いのですが、要になる1箇所だけでも水平垂直を出しておく。
何を撮りたかったがはっきりしていると、思い切った構図でも問題ないし、
それが半端だと
>手持ちでフレーミングが自由になっているのだから、画面構成考えろと、ジィ以外でも思って笑われているんだぞ。
と言われてしまうんですよ。
ここの作例って、データ集であり作品集なんで、当然突っ込まれやすいわけで、
予防線を張っておくのも大事なこと。
こういう目的でこういう作例あげるので、その部分は見ていただいて、
他の部分は笑ってくださいね、は、自分がよく使う予防線。
以前KPの夜の試写例を上げたときは、
普通の高感度作例は他の人が撮るだろうという前提で、
動く乗り物からブレない高感度で撮る、乗り物を撮るにかなり特化させまして、
当然なんだこりゃーというご意見もいただきましたが、
予防線がなかったらもうぼこぼこだったでしょうね。
手持ちでも三脚でも、低感度でも高感度でも、
構図も自分の好きに撮るのはOK。
でも、写真を公開したら批判はきて当然(来るだけありがたい)。
藤の作例は、うーん、自分もクマバチしかないので割愛です。
わざと斜めにした最近の夜景というと、
こんな微妙なものしかないです。
路上工作物の上にカメラを置いて、
左側で水平垂直を出しつつ、右側に重心をかけるために、
ボディ左下にポケットティッシュ入れて。
書込番号:20880624
5点

>スレヌシさん、いつか別スレで
>「価格に渾身の作品を上げるような人は、心に余裕がない」
>みたいなこと言ってましたよね?
いや、言った事ないです・・・。
書込番号:20921000
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆さん初めまして。
ド素人ですがKP購入しました。
いままではコニカのKD-510Zを使っていて最近はもっぱらiPhone6Sで撮影していました。
こちらの掲示板を参考にさせていただき八百富写真機店様でレンズキットを購入しました。
本日発売のオーナーズマニュアルも買いました。
主に風景、愛車を撮影しようと思っています。
楽しんで使っていきます。
これからも参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
26点

Saitama Cityさん
エンジョイ!
書込番号:20833562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Saitama Cityさん
初デジイチがKPとはお目が高い!!
私もこれまでペンタックスのフイルム機、デジタル機、数々使ってきましたが、その中でもKPはダントツに愛着が湧くカメラです!
一つ一つの操作が楽しく、撮れる画も素晴らしく、買って良かったと思います。(ちなみに私もコニカのKDシリーズ持ってます。いいカメラですよね〜)
ようこそペンタワールドへ(^^)
書込番号:20833684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Saitama Cityさん
なつかしい!1.6ですかね?
私は1.5が出てすぐに買ったら、無限からエアロが出てヨダレを流し、リアスポだけ付けました。
次の写真も期待してます!
書込番号:20833868
5点

皆さんありがとうございます。
帰りが遅くなかなか弄る事ができませんが楽しんでいます。
いろいろと試して良い写真を撮りたいと思います。
レンズも少しずつ増やしていきたいです。
車へのコメントが多くビックリでした😊
1984年式 SIです、無限フルエアロキット装着。
最初の写真は510Zで撮りました、このバラスポは現在フルレストア中です、開始からもうじき4年経ちます。
今は同型のバラスポに乗っています、月末に撮影予定です。
話が逸れてしまいスイマセン。
書込番号:20835370
4点

Saitama Cityさん
おう!
書込番号:20835424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
おっ、アウターサンルーフも付いてる! おおっ、CR-X 2台お持ち!
「大切になさってください!w」
書込番号:20849122
2点

>pck-im17さん
>Next Oneさん
ありがとうございます。
先日会社のミーティングで伊香保温泉に行きましたので撮影してきました。
構図を決めてシャッター押しただけですのでKPが泣いてますね 笑い。
水澤観音と途中にある公園です。
車ばかりでスイマセン。
書込番号:20850313
7点

>Saitama Cityさん
>構図を決めてシャッター押しただけですのでKPが泣いてますね 笑い。
いやいや、KPは喜んでいると思いますよ
シャッター押すだけで良い写真が撮れるんですから
ペンタックスの人が言っていました
ぜひオートモード(グリーンの四角)で撮ってみてくださいとのこと
ペンタックスの技術が集約されているモードですとのこと
オートがお勧めらしいですよ
書込番号:20852492
4点

おお〜何か懐かしい車ですね。
当時私はVIPカー派でした。
って言っても中古ばっかりだしお金もありませんでしたが・・・・
当地札幌も本日やっと桜の開花宣言出ました〜
書込番号:20852536
1点

>稲美の花丸さん
優しいお言葉ありがとうございます。
オートがお勧めなんですね、どんどん撮ります 笑
>ブローニングさん
ありがとうございます。
VIPカー、ハイソカー全盛でしたね。
札幌ですかぁお花見楽しんでくださいね。
書込番号:20852783
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの強力な手振れ補正がどのくらいまで通用するか試してみました。
換算中望遠くらいまでの距離ならSS1/6の手持ちでも結構な確率で止まります(グリップL装着時)
広角側でSS1秒を狙ってみましたが今回は全滅(笑)
同じ5軸5段のK-1+DFA24-70では止まったので、KPでも1秒イケるだろうと思ってましたが
KPは軽い分、心臓の鼓動に伴う体の揺れがダイレクトに伝わるのが原因かなと(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#20413424
リラックスしてる状態ならKPでも手持ち1秒は理論上イケると思うので各自試してみてください(笑)
8点

しぼりたてメロンさん
各自の腕次第。
書込番号:20826206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しぼりたてメロンさん
自分も試してみましたが、今のところ1/15が限界です。ホント、nightbearさんの言うとおり、各自の腕次第ですわ(笑)
オハズカシイ…
書込番号:20826328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TULIP LANDさん
換算30mm画角(DA21mmとか)くらいならss1/10程度でも結構止まってくれるので是非に!(笑)
書込番号:20828593
2点

>しぼりたてメロンさん
精進します!
このGWはKP漬けだー(笑)
書込番号:20832283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの参考書が出版されるようですね。
出版予定日は2017年4月20日。
「ペンタックス KP オーナーズBOOK: モーターマガジンムック」
この手の本、期待外れのことが多いですが…
KP購入記念としてAmazonで予約しました。
何かヒントになるようなことが書かれていると良いな
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4862794351/
15点

情報ありがとうございます。
わたしも早速予約いたしました。
まだカメラが手元にないのですが(汗)←カメラは明日入手予定
年齢的に細かい文字の取説は苦手なので、
ムック本はありがたいです。
書込番号:20821479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日、KPを使っていて不可解な事が起きました。
カスタム設定で、シャッターボタン半押しでAEロックするように設定していたのですが、それが効かなくなってしまったのです。
大阪サービスセンターに電話して相談すると、センターの実機と照らし合わせて多岐にわたり確認してくださったのですが、原因がつかめず…。
翌日、直接センターに伺って、見てもらいました。
その時も二人がかりで対応してくださり、ついに原因を突き止めてくださいました!
原因は動画設定にありました。
LV使用時のAFが動体追尾に設定されていると、AEロックは不可と認識されて、それが静止画撮影の時にも反映されてしまうのです。
サービスセンターの方も、「動画と静止画の設定は、本来別物なので、ファームアップで改善出来るように報告してみます。」とおっしゃってくださいました。
そうなると助かりますね(^^)
とにかく謎が解けたのと、センターの方の熱心な対応にとても安堵しました。
以上、設定のご参考になればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:20813240 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

原因の究明お疲れ様。
>「動画と静止画の設定は、本来別物なので、ファームアップで改善出来るように
と同時に
>LV使用時のAFが動体追尾に設定されていると、AEロックは不可と認識されて
AF設定とAE設定なんかは本来全然別なものだと思うのですけれど・・・
工場出し後の動画初期設定が気になりますね。
問題なく、AEロックが出来ればよいのですけれど。
書込番号:20813286
4点

>hotmanさん
工場出荷時の動画のAF設定は、確かAutoになってたと思いますので、静止画の設定への影響は無かったと思います。
動画の設定が静止画に影響するとは知らず、私が動体追尾に設定したところ、このような状況になりました(汗)
言葉が足らず申し訳ありません。
初期設定では問題ないのでご安心ください。
書込番号:20813473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初期設定では問題ないので
設定、
オールリセットで、
(工場出荷状態)
解決ですね。
書込番号:20813519
4点

>TULIP LANDさん
使用説明書で確認してみました
撮影メニューにおいて
ライブビュー撮影のオートフォーカスの設定
AFエリア
フォーカスアシスト
AF.Sの動作
動画メニューにおいて
ライブビュー撮影のオートフォーカスの設定
AFモード 初期設定はAF.S
AFエリア 初期設定は多点オート
フォーカスアシスト
そもそも静止画モード時AFモードの設定がありません
動画メニューの設定が流用されているか
AFエリアの設定から自動設定かもしれません
なお シャッターボタン半押しでAEロックではなく
フォーカスロック時のAEロックですね
書込番号:20813827
5点

>1641091さん
そうですね。リセットも考えたのですが、それまでに設定したものが全て元に戻ってしまうのが残念で、迷ったのです。
サービスセンターの方も、リセットせずに解決する方法を一緒に考えてくださったのが、とても嬉しかったです。
>UX21さん
取説を調べてくださり、ありがとうございました!
中途半端な表現で、かえってご面倒をお掛けして申し訳ありませんm(__)m
書込番号:20814362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TULIP LANDさん
メーカー
書込番号:20815668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearはん
メーカーがどないしましたん
書込番号:20815747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
「電話!」ですね?
書込番号:20815809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TULIP LANDさん
おう!
書込番号:20816904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑好いキャラしてんねぇ^^江戸っ子だしょうか!
書込番号:20817305
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





