PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2017年4月12日 14:13 |
![]() |
16 | 3 | 2017年4月1日 11:10 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2017年3月31日 20:01 |
![]() |
26 | 7 | 2017年3月31日 18:45 |
![]() |
103 | 15 | 2017年3月13日 23:12 |
![]() |
81 | 19 | 2017年5月28日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
「KP 夜の体験会」、先着順で受け付けています。
日時は、4月15日17時〜
開催場所は、大阪と新宿のリコーイメージングスクエアです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/campaign/kpseminar/
4点

新宿は満員御礼^^;
書込番号:20811271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神戸の時、申込んだけど、抽選で落選
大阪は先着順みたいでまだ空いているような、有料500円だから?
30分のレクチャーで基本カメラの貸出だけのよう
KP持っているし、大阪は遠いのでパス
書込番号:20811446
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
みなさん、こんばんは、 単なる情報です
KPに付属していたDCUのディスクにはバージョン5.0が付属していて
KPのRAWファイル対応になっていましたが、サイトでは5.0は出ずじまい
それが、5.0を飛ばして5.7.1にバージョンアップされています
4点

Digital Camera Utility 5 アップデータ Windows版
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/dc_utility5_win.html
より引用
------------------------------------------
更新内容
[2017年3月30] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.7.1)
バージョン5.6.2および5.7.0からの主な変更点
【新規/追加項目】
PENTAX KPに対応しました。
画像上への文字入れ機能を追加しました。
複数画像連続展開時の画像サイズ変更に対応しました。
【改良項目】
Laboratoryモードにおける縮小プレビュー時の簡易現像設定を追加しました。
Laboratoryモードでの起動に対応しました。
※Laboratoryモードでの起動および画像を指定せずにBrowserモードからLaboratoryモードへの切り替えた時の展開候補画像は、Explorer等からドラッグ&ドロップすることにより指定してください。
Browserにおける画像指定なしでのLaboratoryモード移行に対応しました。
【修正項目】
レジストリを削除すると起動しなくなる現象を修正しました。
フラッシュ調光補正が表示されない現象を修正しました。
1:1クロップを縦位置で撮影したRAW画像で、Laboratoryでトリミングエリア拡大を行うと、1:1エリアの外が出力されない現象を修正しました。
K-01/K-30/K-50のRAWでシャドー補正ONの時、現像結果が1EV程度明るくなる現象を修正しました。
簡易画像転送で、コピー先フォルダの名称が被る際に、コピー先のサブフォルダになってしまう現象を修正しました。
ファイルリストの詳細表示時のファイル名変更が不正だった点を修正しました。
簡単画像取り込みで、大量の画像を転送するとウィンドウが応答なしになる現象を修正しました。
文字入れの上下方向の位置合わせがベースライン基準になっていたため、画像の上端にしたときと下端にしたときとで画面端との間隔が大きく異なる現象を修正しました。
保存ダイアログにおいて複数のボタンにフォーカスを示す枠が付く状態になる現象を修正しました。
Laboratoryモード移行時にプレビュー画像が指定されているとき、その画像の表示方向がツールバーのボタンに反映されていない点を修正しました。
PENTAX Q系で撮影したJPEGファイルの再現像が正しくできない点を修正しました。
JPEG再現像で仕上げをリバーサルフィルムに設定するとパラメーター変更が反映されない点を修正しました。
JPEG再現像で仕上げをリバーサルフィルムに設定すると縦位置画像に黒帯が入る現象を修正しました。
PENTAX K-3のモノトーン設定で撮影されたJPEG画像を再現像すると砂嵐状の画像になる現象を修正しました。
過去バージョン(バージョン5.3.1など)のパラメーターファイルを適用すると正常に展開できない点を修正しました。
------------------------------------------
>それが、5.0を飛ばして5.7.1にバージョンアップされています
5.7.0がPENTAX KP付属バージョンかと思います。
通例だと製品付属バージョンはバージョンアップとしては掲載されないケースがほとんどだったかと。
書込番号:20783174
4点

不具合の多さにあきれまんな
こんなもんになけなしの力を
そそぐのはやめなはれ
書込番号:20783500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合が写真を撮ってるようなデジイチも変わっていてよいかも?
世の中完璧なものなどありません。
ミラーの吹っ飛ぶデジイチよりもましかも!
でも、あまり使わないおまけの機能てんこ盛りには参る。
書込番号:20784197
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんばんは kp買って 本日初めて 撮影しに行ったのですが 途中から 自分が 設定で変にしてしまったのか ライブビューが 灰色になりました。撮影し 再生すると 普通の写真なのですが… auto p sv tv av tav m b モードのみなってしまいます。 どなたか 原因わかられる方おられますでしょうか?
0点

初期化してみてください。
書込番号:20782458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビュー撮影時AF〜フオーカスアシストを、OFFにして下さい。
書込番号:20782465
6点

ISOを下げてみてください。
或いは、F値を2.8から5.6位に下げてみてください。
或いは、SS=1/100をもう少し早く1/500位にたら液晶は変化しますか?
明るく映る設定になっているので、露出補正をマイナスにするのも有効ですね。
書込番号:20782487
3点

ふるさんが言われました通りフォーカスアシストが働いたせいでした。モンスターケーブルさん ronjinさんもアドバイスありがとうございました。 もう故障かなとさっきまで気になって気になって 半日 撮影どころじゃなかったです… w フォーカスアシストの意味も今わかりましたw ありがとうございました。
書込番号:20782508
4点

エッジ強調ですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/04.html
書込番号:20782515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
Dpreviewの比較ツールにKPが載っていますね。RAWでの比較を貼ってみます。KP,D500,α6500,K70でISO3200です。高感度のJpeg画質はRawの良さを活かしていない気がしますが、こちらの比較で見るとRAWは予想より良い印象でした。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=pentax_k70&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr126_3=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.8975297978925549&y=0.1179086538461538
(K70は右側片ぼけのレンズのようで全体的に良くありません。ペンタさん、片ぼけレンズ減らしてください・・・)
私はK70所有で、標準から中望遠域で安心して使えるSSは私の場合1/8で、これも進歩しているとなると、高感度も含め夕方から夜のスナップには魅力的に感じます。手ぶれ補正も進化があると良いのですが、店頭では分かりませんでした。広角で1/2が使えるといいんですが。
あとはAF。暗所のAFの精度が私のK70ではなぜか微妙です。−3EVより明るいのに・・・。
以前所有のK-5IIsの方が良かったような印象です。折角高感度に強いKPなら、ここの進歩に期待していたのですが、ブログ等を徘徊して調べた感じですと、不安を感じ・・・ます。ついでに言えば、KPのコンセプトに合うレンズを増やして欲しいところです。
Dpreviewの紹介のみのつもりが、ぐだぐだ要望も載せてしまいましたw
KPは所有しておりませんので、「いやいや、ここは良くなってる!」等あれば教えていただけると幸いです♪
ではではご参考まで。
5点

こんばんは。
貴重な情報をありがとうございます。
KPを使用していて高感度の強さは実感していますが、同じアクセラレーターを搭載したK-70と比較しても少しいいようですね。
画像エンジンの差か、K-70の像面位相差センサーの影響かはわかりませんが。
私はK-70は持っていませんが、K-3と比較すると、手振れも高感度すごく向上しています。
暗所フォーカスも悪くないと思います。
高感度のJPEGでも解像感を残していて、実用性があると思いました。
スナップ用途でしたら画質はもちろん、サイズやデザインもふくめて楽しく使えるのでおすすめです。
書込番号:20777223
6点

>tachitsutetoさん
K-70所有でKPはいずれ購入したいと思っている者です。
>あとはAF。暗所のAFの精度が私のK70ではなぜか微妙です。−3EVより明るいのに・・・。
装着するレンズにも依るのでしょうかね?
自分はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを使って作例のような暗い
場面でもAFもピント精度もしっかりして流石-3EVの実力を思い知ったのですが・・・・
もっとも色んな意味でKPの方が実力的にはK-70を上回っているとは思います。
だって、価格的にもK-70の2倍くらいするのですからね。
書込番号:20777306
6点

>カットよっちゃんさん
返信ありがとうございます<(_ _)>
KPお持ちなのですね。羨ましい(笑)K70も手ぶれ補正を含め高感度もなかなか優秀なのですが、それを超えるカメラですから大してK70購入から時間が経っていないのに、ついつい気になる機種です。
私も像面位相差を搭載していないのが吉なのかなと思っていました。アクセラレーターのおかげでカラーノイズが少ないのもいいのかもしれませんね。かつ、店頭で試したところ像面位相差を採用していないのに、ライブビューはなかなか速かったので大したものだなぁと。ペンタックスはニコンに比べればライブビューは相当速いと思いますから、EVFの技術があれば、ミラーレスでもやっていけるようになるのでは?と素人ながらに期待しています。 あ、話がそれましたw
とある方のブログではハイライト側の処理がうまくなっているとの記載もありまして、そんなことを読んでしまうと、KPへの物欲が増します(笑)
暗所AFも悪くないとのご意見参考になります<(_ _)>ありがとうございます。
>毎朝納豆さん
返信ありがとうございます<(_ _)>
55−300 PLM で暗所AFがK70で素晴らしいとの毎日納豆さんの口コミは拝見しておりました。やはり、レンズも関係ありそうですね。私が暗所AFで困るのは単焦点のケースでして(LVに切り替えれば解決します)、DA 35mm f2.4やFA 77mm です。何回かやりなおすと合うんですけどね(調整済み)。同じものをNikonD800(−2EVから対応)で撮ると単焦点でもバッチリ一発で合います・・・(涙)
55−300 PLMも良さそうなレンズですね。評判も良いですし♪
添付くださったお写真、SS1/6, ISO32000, F4.5。。。
暗闇?でしょうか(驚)いずれにせよ、これでAFが合うのは凄いですね。EV値計算は詳しくは分かりませんが、私が困る環境より暗いです(笑)毎日納豆さんが感心するのもわかります。余談ですが、55mmで1/6。私の場合、頑張らないとぶれます。1/6は中望遠域の私の壁ですw写真の添付、ありがとうございます。
それから、仰る通りK70比ではやはり総合的な性能がかなり上ですよね。店頭で触ってみて、かなり好印象でした。K70を最安値付近の価格で購入していることもあり、買い換えても損失は割と小さくKPが気になります(笑)安く買えたことが、買い換えの背中を押すカタチ・・・。K70のグリップが割と馴染んでいて、手ぶれ防止に一躍かっている感じなので、そこは気になります。
書込番号:20778440
1点

>tachitsutetoさん こんにちは
>55−300 PLMも良さそうなレンズですね
私も評判につられて買いました。
比較的安いレンズですが買って後悔していません
コストパフォーマンスが良い商品だと思います
>SS1/6, ISO32000, F4.5
EV≒−1.3位ですね、性能-3EVからすると余裕?
私はK-3後継機が待ち切れずKPを購入、
高感度比較をして写真をアップしていますが
他社製とくらべても高感度性能は良いみたいですね
手ぶれ補正はK-70と同等なのでしょうが3段のK-3と比べると
とても良くなっておりびっくりしました。
>グリップ
KPで付いてくるグリップは小さいと思いますよ
Mサイズに交換していますがそれでもK-3と比べて半分くらいの
厚みで右手でグリップを持ってカメラをぶら下げると言うことは
できません?
とは言え、フィルムカメラではグリップが無いに等しいときも
あったので各人の使い方次第、慣れ次第だと思います…
書込番号:20779117
3点

>稲美の花丸さん
おはようございます。コメントありがとうございます<(_ _)>
55−300は、皆さん納得されるようですね。イメージングスクエアで少々触りましたが、良さそうです。大きさも収納時は素晴らしいですし♪
>SS1/6, ISO32000, F4.5
EV≒−1.3位ですね、性能-3EVからすると余裕?
-1.3EV位ですか。そうすると私の場合 -1.3EV 等の撮影はほぼ無いですねぇ。−3EVからしたら余裕のはずなんです(笑)おかしいなぁ・・・。
高感度は、24MPになって他社に置いて行かれるかな?なんて思いつつ眺めていたら、一気に頑張りましたし、手ぶれ補正も、K-3II以降はずっと良くなってますね。KPは昨日触り倒しましたが、操作性もいいですね。割り当ての自由度が高いのが良いです。
あとは、AF精度と魅力的な明るいレンズがあれば言うことなしです。グリップは、Sでも撮影時は大丈夫そうな感じでした。持ち歩きのとき指に引っかけて持ち歩くのは疲れそうなので、KPを購入するならハンドグリップがいいかなぁと。
ぼちぼち悩みを楽しみます♪
書込番号:20781140
1点

>tachitsutetoさん
>AF精度と魅力的な明るいレンズがあれば
K-3後継機では、AF精度に加え測距点の範囲と点数の拡大もして欲しいですね
新55-300は位ですね、望遠端でF5.6超えのF6.3ですから
昼間用のレンズ(笑)
最近明るいレンズは出てきませんね。
それ故、高感度で頑張っているとしたら本末転倒ですが
K-70を買った後ですぐにKPとなるとチョット大変ですね
私みたいにデザインに惚れたのであれば、、、同しようもないですが
性能だけみたらK-70でも実用的には問題ないのでは
書込番号:20781737
2点

>稲美の花丸さん
KPはAFセンサーがアルゴリズムの進化のみだったのが残念だったもののデザインはかなりツボでして(笑)かっこいい?かわいい?と思います。まぁ冷静に考えれば確かに私の場合はK70でも足るんですよね。K70でも夜のスナップは十分だったり。
欲しいレンズがあれば、そちらに投資となるんだと思いますが、標準ズームがしっくり来るものがないので、なかなか。16-85はレンタル致しまして、解像度は申し分なく現代的レンズと感じたのですが、ひよこボケ?が微妙に感じたのと当然ながら、なかなかぼけない。18-135は色のりが好きですが、周辺画質と片ぼけに悩まされる。18−135が絞って周辺が良好になるレンズなら申し分なかったんですが、そうでもなく・・・、片ぼけも治らなかったこともあり諦めました。そこで、17-70は中古で買ったものの、広角のピンずれが酷く返品。これは中古なので仕方ないですね。
DA17−70の写りは割と好きでした。
逆光耐性は目を瞑り、DA17-70は良いものを引けば好みになりそうかなと考えていたところ、KPの発表(笑)KPのデザインに惹かれたんですが、KPにこのレンズはどうかなぁと踏みとどまってしまいました。
結局残っているのは単焦点のみです(汗)最近は、家族のD5300を借りて持ち出す機会が増えました。どうも操作性が好きになれませんがD5300もいいカメラです。
>K-3後継機では、AF精度に加え測距点の範囲と点数の拡大もして欲しいですね。新55-300は位ですね、望遠端でF5.6超えのF6.3ですから昼間用のレンズ(笑)最近明るいレンズは出てきませんね。それ故、高感度で頑張っているとしたら本末転倒ですが
そうですね。ぼちぼち明るいレンズを出して欲しいです。K-3後継機にAF関係は期待です。ペンタ機は好きなんですが、家族がD5300用に55−200vrUをポチったらしく、当分はそれを拝借して過ごしそうですw
書込番号:20782327
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXの店員さんから聞いたのですが、このカメラは以上の設定で見たままの色に非常に近くなるらしいです。
デフォルトのオートとかだと赤色が強く出るのがPENTAXの特徴だそうです。
なんでも知る人ぞ知る裏設定だとか。
それともコアなペンタユーザーさんには周知の事実なのでしょうか…?
自分はKP持ってないので真偽の程はわかりませんが非常に気にはなります。
それとフラットは忠実再現の役割とかじゃないらしくあくまで設定で狙うとこうなるのだとか。
ユーザー様、一つお試しください。
書込番号:20733612 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>パプポルエさん
カスタムイメージの「FLAT」ですね。
K1から追加されたものだそうです。最近、下記を読んで知りました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/003/
なるほど!! と思う反面、まだまだ勉強不足だなぁと反省しております。
書込番号:20733835
4点

>sss555さん
僕も全然勉強不足です。
なのでメーカーさんの考えもわかる時あるので時々話を聞きます。
まぁ設定なんて実際使って自身が気にいるかどうかですから参考程度になればなのですが。
書込番号:20733868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタムイメージ「FLAT」はJPEGでレタッチする人向けの設定と、K-1トークライブなどでリコーイメージングから
説明がありましたね。
RAW撮りなのであまり関係はないのですが、そのままだとちょっといまいちなので、彩度と色相を+1ずつして、使ってます。
書込番号:20733896
2点

>22bitさん
いやー勉強になります。
ついでと言ったらですが色相を+にするというのはどういう効果があるのか教えてもらえませんでしょうか?
今オリンパスのとあるコンデジ使ってまして色相の項目がありナンジャコリャ?と思っていた次第でして。
書込番号:20733934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色相を+にする
ムービーだとHUEと言われているものが色相ですが、
簡単に言うと色味が変わるってことじゃないですかね。
(通常はプラスだとシアン側に傾くイメージ)
自分はペンタの色味はナチュラルの彩度マイナス1をよく使います。
これだとライカのナチュラル系と似たような発色になります。
フラット系はNikonも含めて基本は眠い色味なので、
(各色の情報が飽和し難い状態で記録するモード?)
そのまま使うよりもレタッチが前提の設定のような気がしています。
書込番号:20734033
5点

ペンタックスは青・緑の寒色系は記憶色に近い色味になります。
例えば肉眼では繊細な紫色に見える花を
ペンタ以外のメーカー機で撮ったら普通の青にしか写らないなんて事がほとんどですが
ペンタ機ならほぼ忠実に再現してくれます。
私は寒色系の再現に惚れてペンタ機を使ってるようなものです(笑)
その代わり暖色系が独特の色味になってしまいますね…
私はカスタムイメージは「鮮やか」が基本ですかね。
RAW現像しても結局は「鮮やか」と同じような感じで出力してしまうので(笑)
書込番号:20734254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カラーチェッカーパスポートを使ったときよりも正確で再現性が
高いなら画期的かもしれないですね。
書込番号:20734483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gohst_in_the_catさん
色相の件ありがとうございます。
何となくイメージ掴めました。^_^
それとライカに寄せる事も出来るとは!
これまた試したくなる設定ですよね。
僕の持ってるX1にどれだけ寄せれるかな?
書込番号:20734958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
僕も実際の好みからいうと高発色系なので「鮮やか」を多用しそうですね。
古いカメラを多く持っており、PENTAXのイメージが自分古いのかもしれませんが、PENTAXには森林や青い空のイメージが強いです。
でも、ライカや忠実再現など渋い設定も可能となれば一気に世界が広がりました。
書込番号:20734982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
もしそうだとしたら即買いしちゃいますよ (≧▽≦)
書込番号:20734988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん、 FLAT+彩度+1
>gohst_in_the_catさん、 ナチュラル+彩度マイナス1
色々試されていますね。頭が下がります。試してみたいと思います
オートにすると、風景と人物の切替程度みたい
風景は赤みが強すぎると思うので、やっぱり「鮮やか」が
無難な気もしますね
書込番号:20735160
3点

こんばんわ、パプポルエさん
カスタムイメージ、フラットはK-70でも使えますよ。
>PENTAXの店員さんから聞いたのですが、このカメラは以上の設定で
>見たままの色に非常に近くなるらしいです。
実際に使って見ると、決して見たままの色に近くはなりませんね。
22bitさんが仰るように彩度+したり、コントラストを+にしないと
デフォルトだと必ずしも忠実再現にはならないと思いました。
もっとも、撮る被写体の光状況、色状況にも多分に影響されると
思いますが・・・・
ペンタの場合、鮮やかが基本のようになってますが、赤色系を撮ると
必ず、色飽和確実になります。自分はナチュラルが基本で後から彩度
等を調整して仕上げるようにしてます。もっともこれも被写体の色に
よりけりです。
作例を上げましたが、4枚目はフラットですがナチュラルデフォルトとほぼ
同じになりますね。まあ、設定次第でいかようにもなる感じですかね。(^^
今回のバラの色忠実性はカスタムイメージの鮮やかで若干彩度が低い
くらいの色合いでした。
とにもかくにも設定は被写体の色に多分に左右されるので、これと言って
決まったものは無きに等しいように思います。要は撮る方の気に入るよう
にアレンジするかでしょうかね。
書込番号:20735909
12点

教えていただいた設定でカメラ内現像してみました。
化学調味料不使用って感じの画質です。
デジタル一眼レフの黎明期はRAW現像も一般的ではなく、こんな感じのレタッチ前提のJPEGがデフォルトでした。
画質的にはパンチに欠けますが、加工するなら素直で扱いやすいかもしれません。
書込番号:20736059
11点

>毎朝納豆さん
>カットよっちゃんさん
色々試して頂いてありがとうざいます。
やはり期待したほどの効果は得られませんでしたか…
聞いた話とはいえ申し訳ありません。
パンチ力不足は私も拝見して感じました。
ただニュートラルなカラーバランスである事だけは好感が持てました。
ここから好みの味付けをするのが正解でしょうね。
PENTAXの方との話でフィルムカメラからのお客様がデジタルで違和感を感じられるので…との話からこの設定の話になった記憶があります。
カメラの形も銀塩時代を彷彿とさせるデザインなので色々考えているのだとは思いましたが。
ちょっと期待し過ぎでしたかね。
書込番号:20736284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パプポルエさん
いえいえ、教えていただいた設定、けっこう気に入りました。
忠実かどうかは厳密にはチェックしていませんが、自然で好ましいと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:20736454
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
みなさん、こんばんは。
KPってレンズキット出さないですね。
ショップ独自のセット販売があることは知ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20707784/#tab
K-1も出さないし、K-70は18-135だけだし、ペンタックスはレンズキットをやめる気だろうか。
個人的にはいらないけど。
でも販売に影響はありそう。
K-50なんて、ボディのみ、レンズキット、ダブルズームキット、18−135キット、300ダブルズームキットの5ラインナップで、どれを選べばいいかわからない初心者が続出してた。
新しいレンズが出たのに、キットレンズは古いままとか。
妙にケチったDA-Lレンズとか。
レンズキットに難があったことは確か。
せっかく新しい55-300を作ったのに、これはキットレンズにしたくないのかな。
18-50や16-85と組み合わせればいいと思うが。
新しいレンズが出来たら、既存のレンズキットは新しいレンズに入れ替えればいいのに。
それをやると、また迷わせちゃうか。
こんなご意見も
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633711/SortID=20725617/#tab
8点

KPに合うlimitedレンズの
メーカー販売価格と市場価格に開きがあるからなぁ。
お得感が全然出せないw
DA Lをセットにして有り難がる層がターゲットでもないしKPはこれでいーんじゃないかな。
個人的には16-85とかくっつけて店頭置いてる店とかあるけどセンスを疑う。
売る気あるんかい!
書込番号:20733254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たいくつな午後さん
要するにKPに相応しい標準レンズがないし、少なくとも近々に出す気がないのでは?
他社でも、ソニーのα6500にはレンズキットの設定はないですね。
書込番号:20733495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
>あれこれどれさん
レスありがとうございます。
正直言ってKPってよくわからない。
デザインが売りなの?
ペンタのサイトにはDAリミ20-40が付いてるけど、あれがお勧めってことなんでしょうね。
DAリミのデザインに合わせたカメラなのかな。
KP検討したんだけど、レンズキットがないからやめたって人います?
書込番号:20733860
3点

レンズキットがなくても買う人は買うのでしょう。
その一方、レンズキットがあるから買う人はあんまりいないわけで、レンズキットを出す意味がない、
ということなんでしょうか、ひょっとしたら。
ということなら合理的な判断でしょう。
書込番号:20734008
7点

>たいくつな午後さん
>DAリミのデザインに合わせたカメラなのかな。
浸透してないんだねぇ。
https://m.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1169731539791206
「光学ファインダーで実像を眺めながら撮影する一眼レフで、Limitedレンズがマッチする愛着あるボディにしたい」
書込番号:20734039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあKPの場合、ニコンDfのような派生機ゆえに
キットはなくてもそれほど困らないのかもしれないけども…
DA21とかのキットあるともっといいよね♪
書込番号:20734094
2点

たいくつな午後さん
無くても、、、
書込番号:20734251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KPもK-1も一眼レフ初心者や新規ユーザーには勧めづらい機種だと思いますから・・・
ミドル機以上は初心者にこそ使って欲しい機種と思いますが(笑)
ペンタの中の人もその辺りは自覚してるではないでしょうか?
KPもK-1もKマウント機を普及されるタイプの機種ではないのは確かだと思いますし(笑)
書込番号:20734279
2点

私は結果的に
KP+DA16-85mm+新DA55-300mmのWズームキット?になっています
他と組み合わせも可能ですが便利ですね
キットレンズはエントリーモデルだけで良いのでは?
K-5のとき値段がほぼ同じなのでDA18-55mmキットレンズ付きにしましたが
結局使わずじまい、買取も二束三文でした
KPの場合、各カメラ店がセットで単品扱いのレンズなどを
付けて少し安く売っているので、ペンタックスもそれに習ったら良いかも
書込番号:20735151
5点

K−1に関してはペンタックスユーザー増やすのも目的だと思うが…
28−105のキットは出すべきじゃないかな
そうしないと当時のα900のように敷居が高くなる
書込番号:20735272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-1もKPもエントリー機種ではなく、すでに数本ペンタックスレンズを持っている人へのカメラということでしょうね.もしくは本体とレンズを別々に買っても全く構わないマニア向けでしょうな..
書込番号:20736146
7点

今日、KP+21mmを店頭で触ったけど、ヤバい、あれ最高だな。
20-40も良かった。
書込番号:20736363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズが必要なユーザーは初心者だけではないですよね。他社ヘビーユーザーでKマウントレンズを一本も持っていないけど、KPの高感度や取り回しの良さを聞きつけて手を出したいユーザー向けに標準ズームキットが要ります。
また、KPを象徴するレンズということで、他の方も書かれていますがDA 21mmキットはあってしかるべきだと思います。DA 21mmを持っている人は多くあれどHD DA 21mmを持っている人は多くないと思いますので、割安感のあるHD DA 21mmキットがあればきっと売れると思うんですけどね。
書込番号:20736589
4点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
本日残業で遅くなりました。
>ミッコムさん
>浸透してないんだねぇ。
あっ、そういうことなのね。
K-1で使ったものを下ろしてきただけだと思ってた。
Dfと同じ路線なのか。
ごめんなさい。
遅いのでまた後日続きを書きます。
書込番号:20736653
0点

>ぎたお3さん
そゆこと
キットは他社マウントユーザーが気楽に買うのに最適
ゆえに新規開拓されやすくなる
α900があれほど他社ユーザーにも一目置かれてたのに売れなかったのは
レンズキットがなかったのがでかいと思うんだよねえ
書込番号:20736659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも潔くて良いんじゃない?
俺みたいに「オクでキットレンズ転売するのも面倒くさい。かと言ってキット価格を見るとボディ単体買うにはは割高感が有る」
って人間にはうってつけだ。
書込番号:20741628
5点

みなさん、こんばんは。
大変遅くなりました。
Limitedが似合うカメラ。
すでにLimitedレンズを持っている人向けってことですか。
大量に売ろうというモデルではないのでしょうね。
DAリミ20-40とセットで買うと20万くらいするんじゃ、キット設定しても売れそうにないわ。
この路線でFAリミが似合うフルサイズが欲しい。
FAリミはMZ-3に似合うデザインにしたそうなので、当然MZ-3のようなデザインで。
そうなると名前はKMZだろうか。
あるいは幻に終わったMZ-1かも。
なお個人的には、レンズキットというのはいらないと思っています。
初めて買う人向けにお勧めレンズを紹介する程度でよく、キットとして安く付ける必要はない。
MF時代は50oレンズ付きで売られていたけど、価格はバラで買っても同じだった。
それでいいと思います。
現実には40万のカメラでもレンズキットがあり、それが受けているんだけどね。
書込番号:20741955
1点

追加情報。
アメリカではレンズキットがある。
18-135、16-85、20-40、40単の4種類。
https://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Camera+Model_Pentax+KP&ci=6222&N=4288586280+4291284238+3570354835&
メーカーサイトには16-85を付けた画像が載せられている。
http://us.ricoh-imaging.com/index.php/component/eshop/pentax-kp
これはいったいどういうことだ。
わかわからん。
書込番号:20923387
3点

B&H Kitと書いてあるからショップオリジナルっしょ
書込番号:20923617
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





