PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2018年4月29日 22:23 |
![]() |
148 | 12 | 2018年4月14日 18:19 |
![]() |
61 | 11 | 2018年3月21日 05:48 |
![]() |
113 | 14 | 2018年2月26日 17:46 |
![]() |
19 | 7 | 2018年2月18日 21:13 |
![]() |
17 | 6 | 2018年2月18日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
16-85、55-300PLMと一緒にピント調整出しました。
KPの後ピンが調整されてきました。
あまり変わらないような気もしますが、安心料ですかね(笑)
KPとツーリングに連れ出しています。
コンパクトで携帯しやすいですね。
14点

>piro2007さん
AF微調整でさらに追い込むのも楽しそう。
書込番号:21785264
2点

piro2007さん
よかったゃんかぁー
書込番号:21785475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安心料ですかね(笑)
確かに、私もカメラ、レンズは購入後必ず調整していただいています
自分でカメラで微調整するのは自信がないので(^^;;
送料が高くなったのが残念ですが…
KPは基本的には良いカメラだと思います
楽しんで下さい
書込番号:21787117
2点

>hirappaさん
AF調節機能が付いてたんですね(;^_^A
でも合わせる自信ないので、メーカー送りですね。
書込番号:21787512
1点

>稲美の花丸さん
レンズ届いてから、一部解像が悪いと感じたので、数日して調整に出しました。
16-85一本でかなりの被写体をカバーできますね!
書込番号:21787533
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ニャンコの毛並み一本までしっかり解像してるKPの低感度写真です。
これで「KPは低感度画質を犠牲にして高感度画質優先にしてる」なんて言えますかね?(笑)
この主張って他の機種でも言えるんですよね。
フォーマットが違いますが
最新機のα7Vの高感度画質は初代α7S並みに良くなってるいう情報を聞きます。
これって、カメラ作ってるメーカーブランドがブレークスルー起こせば
デジカメの高感度画質は時代が進めばよくなるだけの話なんですよね(笑)
APS-CのKPの高感度画質はほんの少し先を進んでたってだけですよね。
α7Vは初代α7S以上に高感度耐性があるという事なんで
KPの事はKPファンの中で好きなようにマンセーさせてくださいよって思いますね(笑)
α7Vはミラーレス機でめっちゃいい出来のカメラなんだから
いちいちKP(K-1系含めて)をライバル視する事もないでしょ?(笑)
30点


あまり意味のある戦いではないような…ペンタの魅力は色褪せないしね( *´艸`)
書込番号:21742249 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

しぼりたてメロンさん
エンジョイ!
書込番号:21743037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おー(^◇^;)
クリアw
書込番号:21744297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明らかな粘着嫌がらせに対して
関連レス削除だけではなく
警告とか垢版とかすればいいのにww
運営さん、そこんとこよろしくw
書込番号:21745159
2点

>しぼりたてメロンさん
ペンタックスのカメラの出来はすごい完成度が、高いのは分かるんですが、ニュースでリコーの赤字決算最大だったりをみているので、今年度や、それ以降がどうなるのか、そちらの方が心配になりませんか?
上手く経営が回ってるのは、キャノンだけなのかもしれませんが。。
書込番号:21746496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>若花田さん
今年は2本のKレンズリリースが予定されてるので
直近の将来性だけで言えば「ソニーA」よりマシでしょう(笑)
K-1Uはソニーα99Uみたいにやっつけで出した機種ではない。
K-1を基盤交換でK-1U並にグレードアップサービスなんて他社では考えなれない神対応ですよね。
新レンズのリリース予定ということは
新ボディリリースも期待出来る訳で。
書込番号:21747649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に買ったカメラがペンタックスと言うことで,ペンタックスには妙な愛着があります.
大昔のペンタックスのCMも良かった「望遠だよ,ワイドだよ」とか「うちの仏さんは,小さいけど魂がこもっていらっしゃる」とか.
K-1も良いカメラですし,K-1Uへの変更も巧みと思います.
でもね,このスレッドは,そうした素晴らしいペンタックスと比較してどうかな?
私的には少々ペンタックスを汚している感じがします.
書込番号:21748044
26点

>しぼりたてメロンさん
比較にわざわざソニーのもはや主力マウントではなくなってるAマウントを持ち出してくるのは情けなくもあり物悲しくもありますなぁ。
ソニーユーザーからしてみれば、「今さらAマウントをやり玉にして勝ち誇られてもなぁ(笑)」といったとこでしょうか。
ソニーには勢いのあるEマウントがありますし、Eマウントにはレンズメーカーも積極的に参入を表明してます。
ペンタックスのマウントには今後レンズメーカーが積極的にレンズ販売してくれそうですか?
書込番号:21748104
22点

>狩野さん
>「うちの仏さんは,小さいけど魂が・・
それは確か・・・
おりん ぱっす おー えーむ わ〜ん
だったような...
書込番号:21749599
2点

>天下御免!...なさいさん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>狩野さん
途中レスが消されて流れが分からなくなっていますが
私のKPマンセースレに対して
いつも嫌がらせ的な粘着レスしてくる
ソニーユーザーが若干名いるんですね…
すでに消されましたが
今回も見事にレスしてきました…
いつも言われっぱなしも何なんで、
大人しいペンタユーザーも時には主張しないと……
その流れもあるのでご了承をば……(^_^;)
書込番号:21749991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うん、だから…あまり意味ないよ。
今回も中身はなかったでしょ?
書込番号:21751279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP購入して、そろそろ一年経ちますが
これほど満足度が高いデジイチは初めて出会った気がします。
予算度外視で一眼レフ初心者に勧めるなら
KPよりK-1系推しですが
ホント良いやつですよ!KPは!
とにかく今現在APS-Cぶっちぎりの高感度耐性は唯一無二なので撮影の幅が広がります♪
(高感度JPEG画質は同世代の他社フルフレーム機を食ってます)
かといって、日常スナップでISO12800以上まで上げることはあまりなく
暗い条件の手持ちスナップはTAVにしてISO感度が上がらないよう工夫してる・・・というかボディ内5軸5段手振れ補正に頼りっきり!(笑)
↓KP1秒手持ちはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21432878/#tab
現時点は、機能面で最強コスパですよ!KP!!
あまり話題にならないですが
ペンタ機の「流し撮り検知機能」も隠れた便利機能です(ニヤリ
25点

しぼりたてメロンさん
エンジョイ!
書込番号:21676616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
K-1を買ってしまったので、KPはしばらく我慢してました。
でも、年末に買ってからは、KPで撮りに行くのが楽しくてしょうがないです。
でも、これはなぜ?
>
予算度外視で一眼レフ初心者に勧めるなら
> KPよりK-1系推しですが
KPこそ、初心者にイチオシ!って思うんですけど。
K-1って、なんだかんだ言って大きくて重いし、撮りに出かけるのが億劫になります。
書込番号:21678492
6点

>Photo研さん
私は予算度外視でペンタ機なら全部込みのK-1系をお勧めしたいですね。
初心者に勧めるなら最初から最上位機が良い!という考えからです。
でもKマウントはAPS-Cレンズ主体ですから
現状はKP推すのが無難ですね!(笑)
書込番号:21678861
2点

>しぼりたてメロンさん
いいカメラですよね。
去年の10月に購入しましたが、もっと早く買えばよかったです。
(K-S1もいいカメラでしたが、操作性に不満が。。。笑)
高感度耐性+強力な手振れ補正で夜景撮影がこんなにも簡単になるなんて!
問題は高感度耐性が素晴らしいので、夜でも明るく撮れて夜景っぽさがなくなってしまうことです(笑)
同じく、シャッタースピードで工夫してます!
DA21、DA40薄、DA70とペンタックスのDAパンケーキレンズをコンプリート(?)し、
どんな所でも楽しく撮影してます!
大きいズームレンズは少し恥ずかしいような場所でも。。。(笑)
「流し撮り検知機能」って自動でやってくれるんでしたっけ?
ちょっと調べてみます( ..)φ
書込番号:21679020
5点

K-1を持ち出さなくても撮影結果に満足出来ちゃう、ある意味で困ったAPS-C機ですよね(笑)
書込番号:21679047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しぼりたてメロンさん
いやホント、私もこんなに愛着のわくデジイチは初めてです!
そして嬉しいのは、今まで「う〜んイマイチ…」と感じてたレンズが、KPで使うと「え!こんなに良く写るレンズだったんだ!」と驚かされることです。
具体的に言うと、smc DA 18〜135です。
K-5で使ってる時は、周辺部の流れや画像全体的に甘い感じで、「まぁ、お手軽高倍率ズームだし、こんなもんかな。」と思ってたのですが、KPで使うと嘘のようにシャキッと写るのです。
何の作用で良くなったのかはよくわかりませんが、とにかく手放さずに持っておいて良かった!と思った次第です。
素晴らしい高感度耐性や画像の色合いと使いやすさを、粋なデザインで包み込んだ、これぞペンタックスと言える逸品ですね(^^)
加えてリコーイメージングスクエアの方の対応も暖かく、本当に買って良かったと思えるカメラです。
書込番号:21682528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TULIP LANDさん
smc DA 18〜135がしゃきっと写るのは、レンズ補正機能がよくなったせいでは?
K-5の説明書を見ると、ディストーション補正、倍率色収差補正しかありません。
KPはディストーション補正、周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正があります。
種類が増えただけでなく、それぞれの補正能力も上がっているのかも。
書込番号:21683393
5点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
なるほど!そんなに変わってたんですね。
ただ、私はディストーション補正と倍率色収差補正しかONにしてないので、そういう意味ではK-5と変わらないのですが、その補正能力がK-5よりアップしてるのかもしれませんね。
また、もしかしたらローパスフィルターレスなのも良い方向に作用してるのかなぁ と考えたりしてます。
いずれにしても嬉しい事ですね(^^)
書込番号:21684104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もしかしたらローパスフィルターレスなのも良い方向に作用してるのかなぁ
そうか!忘れてた(^^;)
きっと、そのためですよ。これは、かなりちがうと思います。
書込番号:21686853
1点

もう1年!K-3II出そうにないから買っちゃおうかな?
AWBはK-5とどんくらい進歩したんだろ?作例でものぞいてみっか。
書込番号:21690374
1点

>AWBはK-5とどんくらい進歩したんだろ?作例でものぞいてみっか。
K-3以降のAWBは余程の事がない限り外れませんよ。
露出暴れも皆無!
KPはボディ内5軸5段手振れ補正にAPS-Cぶっちぎりの高感度耐性(実用感度は他社フルフレーム機をも食ってる)ですから
手持ち撮影出来る条件もぶっちぎりに広いですよ(ニヤリ
反面、連写機能が弱いですが(笑)
旅客機もよく撮るので私もK-3U後継機を首を長くして待ってるのですがねぇ・・・。
書込番号:21691508
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
予想以上に早くから雪が降り積もった東京です。
KPのボディとHD16-85が修理から帰ってきたタイミングでの気象現象。
帰宅ラッシュは想像以上でしたが、お陰様で滅多に見られない光景に出逢えました。
片手で傘を差しながらの撮影でしたが、
ボディ・レンズともに防滴の恩恵と、強化された手振れ補正に感謝の撮影レポートです。
60点

素晴らしいですね。
私は他メーカーの防塵防滴&手ぶれ補正の機種で撮影しましたけど、車窓からだったので、こんなにうまく撮れませんでした。
上手いですね。雪の雰囲気がとても良いです!
書込番号:21533028
2点

私は北海道在住なので,TVのニュース画像で見ただけですが,雪の東京駅は画になるなぁと感じていましたところに,スレ主さんの写真! 良い写真ですね。
書込番号:21533066
4点

ローストビーフmarkIIIさん
今もテレビの報道では雪の弊害を報じています。
申し訳ないと思いながらも、綺麗なものは綺麗なんですよね〜。
をーゐゑーさん
帰宅前に地下鉄から地上に出てみました。
滅多にに見られない光景、感謝していいものやら、複雑な心境です。
ブローニングさん
ちょっとだけ、意識したかも です。
書込番号:21533182
13点

雪がちょうど良い塩梅ですね。青森は、雪が降ると「今日は、とっとと帰ろう!!」と思い、早足で帰ってしまうので余り綺麗という感覚を最近持ち合わせてなかったです(笑)。
でも今思えば、学生時代とか時間が多かった時は、ゆっくり風景を見て「綺麗だ」と感じていたっけな〜などと思い出しました。社会生活を営む上で、色々仕事とか時間に追われ大変ですが、たまには立ち止まって風景を見るのも良いですね。
美しい作例、ありがとうございました。
書込番号:21533316
1点

関東に雪が降るとワクワクしますネ。
自分も会社抜け出し雪散歩しました===。
素手はヤバかったです。
カメラとレンズびしょ濡れで、壊れたら修理に出します(笑)
書込番号:21533364
16点

手持ちスローシャッターで、
雪は流れて人はいい塩梅のぶれ具合で・・・
背景はピタッとぶれずに撮れてますね。
書込番号:21533664
0点

>風 丸さん
なんとも、暖かい色合いの雪景色ですね。
どんなモードで撮影されたんでしょうか?よろしければ、ご教示ください。
書込番号:21533704
0点

東京の雪はピンク色で色っぽいですね。
雪が止んだ時間帯を上手くとらえられてラッキーでしたね。
書込番号:21533803
2点

風 丸さん
エンジョイ!
書込番号:21533879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雪から一夜明けました。
あー休みが欲しい!!さん
私も東北暮らしが長いのでよくわかります。
日常も非日常も美しいものは美しいですね。
おりこーさん
あ、そこも撮りたかたなぁ(笑)
dottenさん
毎日持ち歩けるサイズ・形状と手振れ補正の性能に感謝ですね〜
Photo研さん
ありがとうございます。
WB曇天を少々アンバー寄りへ。
それとハイライトとシャドーに少々色を入れています。
一枚ごと違ったりしますが、明瞭度はかなり下げ気味です。
アバンカさん
会社の寄り合いが都心であり、予定より早く終わったのがラッキーでした!
nightbearさん
おう!!
書込番号:21533959
9点

こういうのをパッと絵に出来るのは凄いです!
流石♪
書込番号:21536907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風 丸さん
おう。
書込番号:21632696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
暮れに購入したKP、快調です。
やっぱ、私には、APS-Cが合ってる。
K-1は、手放さないけど、滅多に使わなくなりそう。
さて、バッテリーを交換しようとした時、あれれ?
クイックシューの台座が干渉して、バッテリーの蓋が開かない…
K-1やK-3は、グリップの位置に縦向きにバッテリーが収まってたので、クイックシューを付けたまま、バッテリーの蓋が開いたんだけど、KPは、バッテリーがボディと平行に収まっているため、蓋がクイックシューの台座に重なってしまうんですね。
まあ、台座を外せばいいんですけど、バッテリーを換えるたびに、いちいち台座を外すのは、めんどくさいことです。
といった、ちょっとした、誤算でした(^^;)
皆さんは、こんな誤算、無かったですか?
4点

私のKPはBGが到着してから本格稼働させたので
そんな問題は全く気付かず(笑)
BG装着なら横からバッテリー交換出来ますし(笑)
書込番号:21519667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Photo研さん
ちょっとした事は。
書込番号:21519764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、キヤノンも「エントリー&チョイ上」クラス
はそんな感じ。
書込番号:21520047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Photo研さん
こんばんは。
私も全く同じ誤算でした。
以前の機種から梅本製作所製のクイックシューをボディに着けっぱなしで運用していたのですが、
同様にKPへと装着したところ、電池蓋への干渉が発覚してしまいました。
KPの高感度画質と手振れ補正効果のお陰で三脚使用頻度は減ったものの、やはり手痛い誤算でした。
それと、便利とアナウンスされているライブビュー切り替えのレバー操作化ですが、
私の場合、ピンポイントでライブビューに切り替えたいため、従来のボタンワンプッシュ方式がずっと使いやすかった
というちょっとした誤算もありました。
書込番号:21521532
1点

>しぼりたてメロンさん
私は、バッテリーグリップは、使わないので(^^;)
>nightbearさん
はい、ちょっとしたことです。でも、ね。
>横道坊主さん
キヤノンさんも、似たような状況ですか。
>風 丸さん
おお、まさに、私も、梅本のクイックシューです!
梅本の自由雲台、とてもいいですよね。これを使ってしまったら、他の自由雲台は使えません(^_^)
ライブビューの切り替え、私も、ボタンの方が、やりやすかったですね。
でも、半面、ボタンだと、うっかり押し間違えることも多かったので(ボディによって、配置がちがうせいだ!)、どっちもどっちかな。
書込番号:21521838
3点

Photo研さん
梅本の雲台は本当に精度が高いですよね。
いつの間にか集まった4本の三脚中、3本に梅本の自由雲台が、
そのうち2本にクイックシューを装着しているので今更買い替えるつもりがないので悩ましいです。
ライブビューはピント確認だけにしか使わないので、
今夜戻ってくるKPとレンズのAF修理結果に期待しています!
書込番号:21523865
3点

Photo研さん
おうっ。
書込番号:21611024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
明日(2月18日)はワンフェス2018冬(幕張)が開催されます!
このようなイベント時でいつも困っていたのですが、
縦位置撮影の時のストロボの使い方です。
ボディのストロボシューにAF540FGZなど装着して縦位置撮影すると、
「横からの発光のために思ったような写真が撮れない!」
「なんだか変なふうに影ができてしまって困る!」
と、私は以前から悩んでいました。
そこで色々と検索してみると、
大御所のRRS(Really Right Stuff)から、
自由にストロボの位置を変えることができる
『フラッシュブラケット』なるものが販売されているのを発見。
直ぐにポチッて5日もしないうちに到着したのですが、
これがもう使いやすいのなんのって!便利さ極まりない!
他の類似品と違ってAF補助光ランプにも干渉しません。
なによりシンプルでゴツくないのが特徴です。
是非とも皆さんにご紹介したく、
又、RSSのブラケットについて記述されているサイトがほぼ皆無だった為、スレ立てさせて頂きました。
同じようなお悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら
参考にしてみてください。
RRSのサイトにも私のレビュー(英語なのでgoogle翻訳して下さい。)を掲載してありますので、
是非とも参考にしてみて下さい!
http://www.reallyrightstuff.com/B87-QR-Medium-Flash-Bracket-with-Orbiting-Tilt-Mount
9点


こんにちは、MEGAめがねさん
これも紹介されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10602510157/SortID=12644107/#12800055
欲しいなとは思うのですが、他にもいろいろあるのでなかなか踏み切れない。
電動で常にストロボが上になるように動くなんて夢を見ています。
書込番号:21607015
0点

>謎の写真家さん
なんだかそう言われると、
芸術的な感じがして良いですね(*´ェ`*)ポッ
書込番号:21607029
0点

>たいくつな午後さん
ご紹介して頂いたURL先のように、
ブラケットを駆使して縦位置ストロボを検討していましたが、
ちょっと、こう、不格好というか、取り回しも厳しいと言うか…
で、三日三晩探し回ってRSSのフラッシュブラケットを探し出した次第です!
>電動で常にストロボが上になるように動く
( つω;`)ウッ…
書込番号:21607035
0点

なるほどこれは、形が頭よさげ。
使いこなすとカメラマンの見た目も良さそうですね。
書込番号:21607494
0点

MEGAめがねさん
縦位置、横位置、
光軸、変わらんみたいゃな。
書込番号:21608717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





