PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 15 | 2017年3月13日 23:12 |
![]() |
49 | 6 | 2017年3月7日 22:12 |
![]() |
425 | 46 | 2017年2月26日 23:30 |
![]() |
191 | 24 | 2017年2月26日 07:32 |
![]() |
116 | 9 | 2017年2月26日 00:25 |
![]() |
76 | 8 | 2017年2月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAXの店員さんから聞いたのですが、このカメラは以上の設定で見たままの色に非常に近くなるらしいです。
デフォルトのオートとかだと赤色が強く出るのがPENTAXの特徴だそうです。
なんでも知る人ぞ知る裏設定だとか。
それともコアなペンタユーザーさんには周知の事実なのでしょうか…?
自分はKP持ってないので真偽の程はわかりませんが非常に気にはなります。
それとフラットは忠実再現の役割とかじゃないらしくあくまで設定で狙うとこうなるのだとか。
ユーザー様、一つお試しください。
書込番号:20733612 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>パプポルエさん
カスタムイメージの「FLAT」ですね。
K1から追加されたものだそうです。最近、下記を読んで知りました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/003/
なるほど!! と思う反面、まだまだ勉強不足だなぁと反省しております。
書込番号:20733835
4点

>sss555さん
僕も全然勉強不足です。
なのでメーカーさんの考えもわかる時あるので時々話を聞きます。
まぁ設定なんて実際使って自身が気にいるかどうかですから参考程度になればなのですが。
書込番号:20733868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタムイメージ「FLAT」はJPEGでレタッチする人向けの設定と、K-1トークライブなどでリコーイメージングから
説明がありましたね。
RAW撮りなのであまり関係はないのですが、そのままだとちょっといまいちなので、彩度と色相を+1ずつして、使ってます。
書込番号:20733896
2点

>22bitさん
いやー勉強になります。
ついでと言ったらですが色相を+にするというのはどういう効果があるのか教えてもらえませんでしょうか?
今オリンパスのとあるコンデジ使ってまして色相の項目がありナンジャコリャ?と思っていた次第でして。
書込番号:20733934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色相を+にする
ムービーだとHUEと言われているものが色相ですが、
簡単に言うと色味が変わるってことじゃないですかね。
(通常はプラスだとシアン側に傾くイメージ)
自分はペンタの色味はナチュラルの彩度マイナス1をよく使います。
これだとライカのナチュラル系と似たような発色になります。
フラット系はNikonも含めて基本は眠い色味なので、
(各色の情報が飽和し難い状態で記録するモード?)
そのまま使うよりもレタッチが前提の設定のような気がしています。
書込番号:20734033
5点

ペンタックスは青・緑の寒色系は記憶色に近い色味になります。
例えば肉眼では繊細な紫色に見える花を
ペンタ以外のメーカー機で撮ったら普通の青にしか写らないなんて事がほとんどですが
ペンタ機ならほぼ忠実に再現してくれます。
私は寒色系の再現に惚れてペンタ機を使ってるようなものです(笑)
その代わり暖色系が独特の色味になってしまいますね…
私はカスタムイメージは「鮮やか」が基本ですかね。
RAW現像しても結局は「鮮やか」と同じような感じで出力してしまうので(笑)
書込番号:20734254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カラーチェッカーパスポートを使ったときよりも正確で再現性が
高いなら画期的かもしれないですね。
書込番号:20734483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gohst_in_the_catさん
色相の件ありがとうございます。
何となくイメージ掴めました。^_^
それとライカに寄せる事も出来るとは!
これまた試したくなる設定ですよね。
僕の持ってるX1にどれだけ寄せれるかな?
書込番号:20734958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
僕も実際の好みからいうと高発色系なので「鮮やか」を多用しそうですね。
古いカメラを多く持っており、PENTAXのイメージが自分古いのかもしれませんが、PENTAXには森林や青い空のイメージが強いです。
でも、ライカや忠実再現など渋い設定も可能となれば一気に世界が広がりました。
書込番号:20734982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
もしそうだとしたら即買いしちゃいますよ (≧▽≦)
書込番号:20734988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん、 FLAT+彩度+1
>gohst_in_the_catさん、 ナチュラル+彩度マイナス1
色々試されていますね。頭が下がります。試してみたいと思います
オートにすると、風景と人物の切替程度みたい
風景は赤みが強すぎると思うので、やっぱり「鮮やか」が
無難な気もしますね
書込番号:20735160
3点

こんばんわ、パプポルエさん
カスタムイメージ、フラットはK-70でも使えますよ。
>PENTAXの店員さんから聞いたのですが、このカメラは以上の設定で
>見たままの色に非常に近くなるらしいです。
実際に使って見ると、決して見たままの色に近くはなりませんね。
22bitさんが仰るように彩度+したり、コントラストを+にしないと
デフォルトだと必ずしも忠実再現にはならないと思いました。
もっとも、撮る被写体の光状況、色状況にも多分に影響されると
思いますが・・・・
ペンタの場合、鮮やかが基本のようになってますが、赤色系を撮ると
必ず、色飽和確実になります。自分はナチュラルが基本で後から彩度
等を調整して仕上げるようにしてます。もっともこれも被写体の色に
よりけりです。
作例を上げましたが、4枚目はフラットですがナチュラルデフォルトとほぼ
同じになりますね。まあ、設定次第でいかようにもなる感じですかね。(^^
今回のバラの色忠実性はカスタムイメージの鮮やかで若干彩度が低い
くらいの色合いでした。
とにもかくにも設定は被写体の色に多分に左右されるので、これと言って
決まったものは無きに等しいように思います。要は撮る方の気に入るよう
にアレンジするかでしょうかね。
書込番号:20735909
12点

教えていただいた設定でカメラ内現像してみました。
化学調味料不使用って感じの画質です。
デジタル一眼レフの黎明期はRAW現像も一般的ではなく、こんな感じのレタッチ前提のJPEGがデフォルトでした。
画質的にはパンチに欠けますが、加工するなら素直で扱いやすいかもしれません。
書込番号:20736059
11点

>毎朝納豆さん
>カットよっちゃんさん
色々試して頂いてありがとうざいます。
やはり期待したほどの効果は得られませんでしたか…
聞いた話とはいえ申し訳ありません。
パンチ力不足は私も拝見して感じました。
ただニュートラルなカラーバランスである事だけは好感が持てました。
ここから好みの味付けをするのが正解でしょうね。
PENTAXの方との話でフィルムカメラからのお客様がデジタルで違和感を感じられるので…との話からこの設定の話になった記憶があります。
カメラの形も銀塩時代を彷彿とさせるデザインなので色々考えているのだとは思いましたが。
ちょっと期待し過ぎでしたかね。
書込番号:20736284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パプポルエさん
いえいえ、教えていただいた設定、けっこう気に入りました。
忠実かどうかは厳密にはチェックしていませんが、自然で好ましいと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:20736454
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆さん、こんばんわ
陽も長くなり、日差しも暖かく、もう春ですね
高感度が話題のKPで、私も感度比較写真を掲載しましたが
普通?の写真もなかなか良い感じですよ
昨日春を感じる菜の花畑に行ってきました。
奥に写っている木が桜の木で花が咲いていれば最高だったのですが
その公園にミミズクを持ち込んでいる人がいたのでその写真も
今年はミミズクの当たり年? 1月の大阪城公園でもミミズクの写真をとりました
先日購入したHD DA16-85mmとDA★16-50mmの比較も兼ねての撮影でした
40点

カメラを買ってトキメクっていいですね。私もポチッ寸前です。SNS 投稿が多いですが、孫の記録でも大忙しです。で、動画は試されましたか?AFとかどうなんでしょうか?情報ご提供いただければ。
書込番号:20715422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mazimaziさん
私も孫にはめっきり弱いジジです(^^;; そばにいませんが…
申し訳ありません、動画は全く興味がなくて試していません
動画は一眼レフより、ビデオカメラとかデジカメ、スマホの方が
良さそうですよ
一度、動画も試してみようかな?
でも良いか悪いかの比較ができませんけど
どなたか、動画を撮った方いますか? お願いします
書込番号:20715962
3点

>稲美の花丸さん
こんばんは、KPなかなかカッコイイですねー、高感度はK-3Uよりもかなりイイみたいで食指を伸ばしてしまいそうですが、
お正月の福袋でK-3Uシルバーを購入したばかりなので今回はスルーです。
所で、レンズのスレで16-50F2.8とHD16-85の件で質問されてましたがHD16-85を購入されたんですね、注目してみてました。
私も今16-85を購入するか迷っていまして、18-135があるしなぁなどと考えて悩んでいるところです。
スレ主様が実際使ってみて16-50F2.8とHD16-85はどちらがおすすめだと思われますか。
書込番号:20716449
1点

('jjj')さん こんにちは
>来るK-3IIIに備えたいと思います、K-1買ってなかったら
K-1買ったのならレンズの出費が大変でしょう
それでもAPS-CのK-3後継機は気になりますか?
私は、K-1、フルサイズは予算的にパス、生涯APS-C!(^^;;
K-3後継機を待ち望んでいたのですが少し先になりそうなので待ち切れず
また、私好みのデザインのKPに惹かれて買った次第です
引き続きK-3後継機も待ち望んでいます…AFが良くなれば良いね
>16-85のレビュー拝見しました。★レンズと比較するのは酷ですか
DA★16-50F2.8と比較しても、明るさを別にすれば同等かも
アウトレットなら更にコストパフォーマンスも高く
これから買うなら16-85mmで良いと思いますよ
但し、16-85のレンズの暗さは高感度と手振れ補正で何とかできそうですが
ファインダー越しの明るさとなるとDA★ですね
書込番号:20717786
3点

皆さん こんにちは
先のレス、別の掲示板のものを間違って掲載しました
済みません,,,削除の仕方が分からいので,,そのままで
でも、一部「ペンタでゴーゴーさん」からの質問への回答になっている
部分もあるのでお許し
>16-50F2.8とHD16-85はどちらがおすすめだと思われますか。
先のレスを見てください、済みません
書込番号:20718074
1点

>稲美の花丸さん
こんばんは、前のスレで同じような質問があってましたねぇ、すみませんでした。
ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:20719125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
画質はさらにプレミアムへ。
最高ISO 819200の超高感度と描写力。
PENTAX APS-CサイズDSLR史上、
最高の高感度画質
は、確かにすごいと思わせますね。
しかし、K-70比較で約1段分のような気がします。
過大な期待は禁物かな? もっとも比較したK-70の高感度
及び、ノイズ低減の方に眼が行ってしまいました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
13点

こればかりは撮ってみんことには想像でしかないので
実機を予約された方もおられるので楽しみにしております
このセンサでUsのプリントを超えてきたら、まあまあですね^^
そんなに驚くことでもないと感じています
書込番号:20652999
5点

繰り返しですみません。
>PENTAX APS-CサイズDSLR史上、
最高の高感度画質
現時点ではそうなるのかと思わせられますが、
K-3Uの後継機が出たら、この謳い文句どない
しますのやら?
それともK-3U後継機の高感度はKP同等になるのかも。
まっ、その時はその時ですね。(^^
書込番号:20653024
5点

>毎朝納豆さん
確かに高感度凄く綺麗ですね。ただ、やはり最高でも12800〜51200が限界かと思います。
でも、APS-Cでこれは凄い事ですよね。!
このKP欲しいんですけど、ファインダー倍率もっと大きくがんばって欲しかったな〜。
そこだけが残念です。
書込番号:20653087
13点

デジカメinfo ↓
http://digicame-info.com/2017/02/pentax-kp-4.html
のデータからは、K3 から1〜1.5段分 という感想を持ちました。
K3はせいぜい ISO1000 まででしたので、ISO2000とかISO2500
を使えると、早朝、夕方のスナップの頼もしい相棒になるかも。
現在は、早朝と夕方の相棒は K1 ですが、
ISO2000〜2500 くらいで使えるならばほしいですね。
書込番号:20653174
11点

>あー休みが欲しい!!さん
>やはり最高でも12800〜51200が限界かと思います。
ですよね。常用は個人差があると思いますが、個人的には
25800が許容範囲中と思ってます。それでもスゴイですけどね。(^^
>雲太さん
流石にフルサイズK-1の足元にも及ばないと思いますが、
>ISO3200 で使えるならば・・・・・
は、意外と使えそうに思っていますけど。
まだ、値段が高めなので¥10.0000前後になったら、購入を
マジで考えます。(^^
書込番号:20653288
4点

K-3U以上のAF、そして高感度がUsよりも一段良いなら、室内バスケ撮影に使えますね。
もう、フルサイズいらないかな。
これで連写をケチらなければ文句ナシでしたね。けど、k-3Uでは、連写秒10枚やりそうですよね。バッファと共に無敵となりそうです。
なので、★50-135のdcバージョンを出して下さい。
Aps-cで70-200は広角が足りないのです(_ _)
書込番号:20653414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、何か勘違いされてませんか?
この機種は常用80万の感度なのですよ。メーカーが自信を持って発表したカタログ値です。
つまりX-Pro2の常用最高の12800と同等と受け取ってよいはずです。
書込番号:20653825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↓ ここにも高感度のサンプルがあります。
https://www.facebook.com/RicohImagingCyprus/photos/pcb.598777230317379/598777073650728/?type=3&%3Btheater
これだと、3200 くらいまでは楽にいけそうですね。
書込番号:20654056
6点

KPのサンプル画像を見ましたが
事前情報通り、高感度のノイズ処理はK-1に引けを取らないと感じました!
ダイナミックレンジでフォーマットの差が出るのかな?という印象。
KPのISO12800画質、こりゃすげー……(凄)
書込番号:20654134 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

低感度は変にいじらず、高感度はアクセラなんちゃらでrawにも反映してディテールを損ねない、上手いですね。
高感度では、立場を無くすフルサイズ機も出てきそう。
書込番号:20654200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

写真撮影というよりむしろ盛大なノイズを記録しているようなISO80万ってどうなんだろう?
個人的には、KPに関してはなんだか不快感と疑念しか感じないアピールの仕方です。せめてISO20万とか40万の多少なりと気の利いた作例でも見せてくれたら良いが、それすらも無いんだから。
書込番号:20654488 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>せめてISO20万とか40万の多少なりと気の利いた作例でも見せてくれたら良いが、それすらも無いんだから。
日常使いではISO20000以上に上げる機会なんて滅多にないのですよ…厳しい環境の動態でも(笑)
高感度番長のK-1使った事で初めて気付いた。
KPは「高感度優先=フルサイズ」という概念を覆す機種かもしれない…
書込番号:20657107 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>高感度はアクセラなんちゃらでrawにも反映してディテールを損ねない、上手いですね。
RAWにも後処理でノイズ消しやってるの?
そうだとしたら、それって素直に喜べないな
書込番号:20659801
4点

>RAWにも後処理でノイズ消しやってるの?
>そうだとしたら、それって素直に喜べないな
同じ編集ソフトでRAW現像するにしても、撮影に使ったカメラメーカーよってその仕上がりは変わるよね・・・。
「RAW=すべてのメーカーの生データが同じ」という前提は大間違い・・・。
RAWから同一現像でも各メーカーの特色は出ますよ(笑)
書込番号:20659828
2点

DxOの値が楽しみですね。
真の実力がわかります。
D500比かなり差があるように見えます、D500のときは発表されるとガッカリでしたから。
書込番号:20659865
10点

>「RAW=すべてのメーカーの生データが同じ」という前提は大間違い・・・。
そんな前提で俺書き込みしたっけかな?まったくそんな記憶ないし、自分の書き込み読み直してもそんなこと書いてないなあ。
話の持って行き方が極端なんだよね。
書込番号:20659882
10点

>DxOの値が楽しみですね。
>真の実力がわかります。
DxOの数字が真の実力だと思うのはどうかな。DxO信奉者にとってはあの数字がすべてなんだろうけど。
あくまであれはひとつの参考にしかならんわあんなの。
K-Pに関しては、自分も以前の書き込みで「どうせ期待ほどじゃないだろ」みたいなこと書いたけど、
今のところ出てきてる作例を見る限りでは、前言撤回して「なかなか凄いんじゃないKPの高感度画質は」って思うようになってきてるよ。
DxOの数字なんかで判断じゃなくね。
書込番号:20659905
13点

>mknpnk1042さん
まあよくは分かりませんか、単なるノイズ消し(塗り絵)ではないことは写真から分かりますね。
書込番号:20663334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D500の場合は、卓越した動体AFと連写性能との組み合わせでカメラ製品としての説得力を得ているのであって、、、
勿論高感度耐性が良くなるに越したことはないのだけど、D500のISO何万と較べて勝ったの負けたのと言ってもしょうがない話です。結局はその感度であえて撮る必然性があるかどうかが問われるでしょう。
まあ買う人の殆どは、ISO80万のカメラならISO6400常用くらいは余裕だろうって感じなんですかね。
書込番号:20663785 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一番の売りはデザインではないでしょうか?
K-1発売でフルサイズ対応レンズが注目されていると思いますが、そんな中でもDA Limitedレンズが欲しくなるカメラ
KPを買うともれなくレンズが欲しくなるのが悩ましい
書込番号:20665125 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
夜の体験会でKPお借りして、
手持ちのタムキューつけたり、似た画角のリミテッドつけたりして
適当に撮り比べてみました。
時間がなかったので細かな設定は合わせていません。
ボディ内現像(ホワイトバランス調整)はしたのがあるかも。
ちょっと暗くてざらざらですが、傾向は分かるのではないかと思い、アップします。
28点


KPとK-3IIを交互に使っていると、KPのバッファ量がちょっと寂しい感じ。
他社機とK-3IIだとK-3IIのバッファ量がちょっと寂しく感じるから、
基本、1枚ずつ軽快に楽しみながら撮るカメラなのだと思いました。
書込番号:20684919
18点

koothさん
お疲れ様でした。
K3 を使っていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20684862/ImageID=2703218/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=20684862/ImageID=2703219/
が、参考になります。
この2つの比較から、K3に比べて1.5段ほど良くなっているように思いました。
K3では、ISO800(SS 1/30 程度の時) が限界(個人差が大きいと思います)でしたが、
ISO2000〜ISO2500 も使えそうな予感がしてきました。
書込番号:20685142
5点

おはようございます。1.5段だとフルサイズと同じくらいですかね、
バッファに関しては、k-3Uの後継機で改善してくるでしょうね、期待です。
書込番号:20685408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テストスナップを拝見しましたが
個人的にはKPのピントが何処にも合ってないものが多いのが気になりました・・・。
この時はAFで撮られたのでしょうか?
だとしたらK-3Uとは大分違いますね・・・。
高感度画質自体は
SO12800まで常用(緊急時はISO20000以上)出来るかなという印象です(これってK-1と同じ(笑))
書込番号:20685452
6点

iso25600では3段分(K−3U比)ぐらいの差との話もあるようです。
ここまでくると、比較対象がフルサイズ?
商売あがったりのメーカーも出てきそう。
センサーを最新型にしただけでこれだけも違ってくるのですね。
コスパ最高でお財布に優しいカメラだと思います。
書込番号:20685662
8点

貸出機KPのAFが前ピン傾向な感じですね。
きちんとPENTAXで調整されていたらもっとよく見えますね。
書込番号:20685767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>koothさん
レポありがとうございます<(_ _)>
高感度画質について楽しみにしておりましたが、むしろ他の点に目がいってしまいました。
同じ露出のはずのものがだいぶ違う明るさなのは気になりますね。
KPに21mm単、K-3IIは20ー40の20mmで撮影していると、1/3〜2/3段前後KPが暗いでしょうか・・・。
KPに20-40mm、K-3IIに21mmの場合はほぼ同じで、僅かにK-3IIが明るい感じがしました。Hotel New Grandの写った写真のみ露出の設定が違いますが、他は同じ露出設定でとても参考になります。
21mmが暗く写るレンズなのか?ただ、交換しても逆転現象に至っているようには見えず・・・(汗)一方、90mm同士では、同じくらいか、K-3IIが気持ち明るく見えるか・・・といったところでしょうか。
ピンは他の方も書かれている通りに感じました。
これがKPのAF性能に起因するのか、要ピント調整なのかはわかりませんけれども、その点もとても気になりますね。暗くなるとK70と単焦点の組み合わせで微妙に苦戦してますので、気になりまして。杞憂にすぎないなら良いのですが。
とにかくとても参考になりました。ありがとうございます。
※ 20mmは20−40limited,21mmは21mm単と勝手に決め込んで書いております<(_ _)>
書込番号:20685945
8点

>同じISO、シャッター速度、絞りで、レンズを取り換えてもKPの方がちょっと暗めに写った印象。
K5Uと比べましたが同じレンズ、同じ設定でKPがやはり暗く写りました。
ちょっと待てよ!って気持ちになりました。。。(・・)
画素数が高いからでしょうか?
書込番号:20686623
5点

しぼりたてメロンさん
KPがよりピントが合っていないっぽいのは、
自分の腕とか暗い遠方中心というのもありますが、
多分レンズも原因にあるのかと。
KP貸し出しはシルバーボディに黒の20−40limited、
自分のK-3IIは黒ボディにシルバーの21limitedだったので、
最初のトンネル(これはタムキューでトンネルにピントを合わせて鉄道は照明代わりに使ってます)のあと、
船の後半(ここにアップしていない部分)まで黒は黒、銀は銀で使っていました。
ここで、20-40の広角端は開放F2.8、21は同F3.2なので、
K-3IIは開放F2.8光束対応センサ、KPはF5.6対応センサが動いているはずで、それが精度にでたのかなと、
なんとなく思っています。
本来ならMFでピント追い込むべきなのかもしれないのですが、
多少の連写はありますが両機合わせて貸し出し時間に700ショット撮っているので・・・。申し訳ないです。
書込番号:20686851
7点

KPが暗く写る件については、
もしかするとK-3IIがやや明るいのか、あるいはKPがそういうセッティングか。
自分は両方かなと思っています。
仮に、センサーの感度を少し鈍くすることでノイズが激減するのなら、
それを活かしてアクセラレータでISO上げして明るさ整えた方が好結果になりますよね。
この辺りは他の方の作例や各種レビューやインタビューで明らかになっていくと思います。
書込番号:20686919
7点

K-3Uの露出を下げるとノイズ減りますよね?
差が縮まりますね。
書込番号:20686926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>写真は光さん
どの程度差が縮まるかは、撮り方と現像次第でしょうね。
ただ、そこまでしっかり検証するような撮り方は今回できていません。
この辺りは他の方に期待したい所。
K-70とKPの比較なんかも見てみたい。
書込番号:20686958
2点


koothさん、力のこもった実写テストありがとうございます
ここまでしてくださるペンタックスファンもそうは見当たらない!
百聞は一見にしかず 感謝いたしております
私も一見、暗めに仕上げるんやな と感じましたが、バスの屋根とか(反射のテリとか大好きなんで)
けっこうしぶとく表現できていていいなと思いました
明暗の混在する風景が、じっさいは多く KPはレンジも吟味してきてるんだなと感じますね
と、いうことで かなり実戦的に練られてきたのではないでしょうか
今後は、ズーム機新作もだいたい揃ってきたので・・
5万円付近の明るい単を出してくれたら、もっといいですね^^;
書込番号:20687018
8点

>koothさん
こんばんは。
作例参考になります。
先日価格も考えモデル末期のK-3Uを手にいれましたが、思っているより露出が明るめに出るのでペンタックスで点検してもらおうと思っていたところです。KPと比較していただいたのでK-3Uの特徴のようですね。
ペンタも修正してきたのか自分にはKP の露出の具合の方が良いですね。(露出補正でなんとかなりますが)
良い写真をばんばん撮ってKPライフをお楽しみ下さい。
書込番号:20687355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

週末でちょっと朝時間があったので、
撮った写真のRAWをPhotoshopCCで自動補正してみました。
RAWでの画質差はかなり大きいですね。
書込番号:20688382
6点

これはKPの方が高ISOなんですが、RAW現像したらKPの勝ちだった例。
パイロット船に気づくのが遅く、KPで撮ってK-3IIのISO合わせきれずだったのですが、
比較としては結果オーライです。
書込番号:20688406
6点

RAW現像で色味が違うのは、ホワイトバランスがKPが多分AWBでK-3IIが太陽光だから。
撮って出しの方は、KPを返す直前にボディ内現像で太陽光に指定し直したたから、概ねK-3IIに合っているはず。
書込番号:20688437
3点

そろそろ時間が圧してきたので、
今回のKPでの撮影で高めISOの作例。
20-40mmで40mm側で撮っています。
走る船の上でここまで撮れるなら、
あとはISOやシャッター速度、絞りを好みで調整して、
RAWで仕上げれば良いわけで。
書込番号:20688489
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ屋さんで、ちょっと、実機を触ってきました。
見た目の第一印象は、なかなか、精悍な感じ。
出っ張らないグリップが、新鮮。
ボディの質感も良い。
持ってみると、けっこう重い。小さなボディにずっしり詰まってる感じ。
懸念した、縦向きの前ダイアルが、案外、使い勝手悪くない。
まずい、欲しくなってきた(^^;)
27点

かなりまずい…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20684425 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

相当マズい...(_ _)
書込番号:20684462 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

実機を見てから判断しようと我慢していました。
仕事帰りに2軒ほどまわりましたが展示機が無かったので、僕はまだマズイ事にはなっていません( ̄^ ̄)ゞ
でも…
週末にはCP+に行く予定ですし、その頃には近場の店に展示機も…
やばい。(ー ー;)
書込番号:20684552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近づかなくてもポチッとできますよ(・∀・)
書込番号:20687233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
リコーイメージング海外サイトにてKPの高感度サンプルがあがっています。
http://www.ricoh-imaging.de/de/spiegelreflexkameras/bilder/samples/pentax-kp.html
もともとPENTAXはディテールを残す処理の仕方なので、APS-Cサイズの素子ですと高感度は褒めたものではなく
ノイズは気になります。
KPも最高ISO感度が819200となり、ちょっと期待はしましたが、ISO6400でも拡大すると
気になる方はいるのではと思います。
でも、色にじみが少なく、ディテールもそこそこ残っているのには感心しました。
lightroomなどでノイズを消すのも容易ではと想像しています。
今秋発表するかもしれないK-3U後継機にも、さらに洗練されて継承されたらと思うと
わくわくしますね。
SSをできるだけ上げて撮りたいので、高感度に強い機種が出ることを切望します。
17点

>ronjinさん
achitsutetoさんが
下のスレで既に上げられてますね。(^^
書込番号:20611921
ピントが合っている部分を見るとISO51200も
個人的には許容できそうな気がします。
しかし、それでもAPS-C機で51200は凄すぎると。
書込番号:20613917
7点

>毎朝納豆さん
これは失礼しました。
タイトル「K70との比較」の中にありましたね。
あまり読まずに投稿してすみませんでした。
書込番号:20614036
7点

>ronjinさん
>毎朝納豆さん
こんばんは。
たぶん、「高感度サンプル」と表題をつけた方が皆さん分かりやすいと思いますから、新規のスレ立てで良かったと思います。
ISO6400ならJpegからのノイズ処理でも私には十分許容でした。たぶん、それよりはRaw現像の方が良いでしょうから、ISO6400のRawファイルを見てみたいです。イベントがあるみたいですから、作例も出てくるでしょうし楽しみですね。
書込番号:20614684
11点

拡大せずに見るぶんにはけっこう良さげですね。
この画像サイズだと25600がぎりぎりつかえそう
書込番号:20615443
5点

三脚は使えないけどなるべく綺麗に写真に残しておきたい目の前の風景、躍動する人物や動物や乗り物をSSをなるべく上げて鮮明に格好良く撮りたい。
そういった普通の願望を、どれだけ叶えてくれる高感度性能なのか、非常に気になる一台ですね。
5軸五段の手振れ補正とあわせて。
書込番号:20627339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「夜の体験会」に参加してきました。高感度の比較サンプルをアップします。三脚使用、2秒セルフ、電子シャッターで撮影です。参考になれば幸いです。
ISO 100〜1600
書込番号:20690261
7点


ISO 51200〜409600
最高感度ISO 819200は、もういいかなと思って諦めてしまいました。中途半端ですみません。風があり寒さが限界でした。(言い訳がましいぞ・・・っと)
書込番号:20690317
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





