PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 4 | 2021年2月6日 10:35 |
![]() |
93 | 9 | 2020年11月9日 04:48 |
![]() |
169 | 56 | 2020年11月3日 09:18 |
![]() |
112 | 23 | 2020年10月13日 20:14 |
![]() ![]() |
83 | 9 | 2020年10月12日 12:48 |
![]() |
58 | 9 | 2020年9月21日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
以前こちらで買い替えについて質問をさせていただいたものです。
KP購入後はかなり頻繁に持ち出すようになり,満足して使っています。
購入からしばらくは,JPEGのみの記録としていましたが,編集の自由度が
高いとのことで,最近になってRAW+に設定してRAWとJPEGを出力する
ように変更しました。
PCのソフトは本体購入時に付属のDigital Camera Utility 5(以下DCU5と
略します)を使用しています。
これはたまたまなのですが,RAWをそのまま何もいじらずにDCU5で展開
したJPEGと,カメラが出力したJPEGとを比較してみたところ,一部の写真に
かなり差が見られることがわかりました。
添付した画像は,
1 カメラが出力したJPEG(いわゆる撮って出しと言われるものでしょうか)
2 無編集のRAWからDCU5で展開したJPEG(サイズが1とほぼ同じとなる
☆3ですが☆1〜☆4で出力しても違いはありません)
3 両者の一部を並べて比較したもの
です。
なお,この日に撮った写真を何枚か比較してみたところ,DCU5の方で一部の
葉が相対的に白っぽくなるものは他にも複数ありましたが,ここまで広範囲に
違いがあるのはこの1枚だけでした。
DCU5は,ボディ内の展開に似せた処理をPCソフトで実現しているのでしょう
から,両者が全く同じではないことは理解しているつもりですが,ここまで違う
場合があるのかと驚いた次第です。
どちらが見た目に近いのかは今となってはわかりませんが,個人的には,
ボディ内で展開したものの方が好みなので,露出やWBなどを変更する程度
であれば,今後はボディ内でやってみようと考えているところです。
質問というわけではなく,RAW現像を始めたばかりの初心者がちょっと驚いた
ことのご報告です。
16点

まあ普通かなああ
カメラのJPEGは新機種が出るたびに変わるけども
純正の現像レタッチソフトも合わせて変えられるかはメーカーの考えしだい
ペンタックスは根本的にカメラと同じ処理をソフトでやろうと思ってないと思う
この辺りはオリンパスとは真逆な方向と言えるかも
書込番号:23819071
3点

>ミューラーはんさん
私も、露出補正、ホワイトバランス補正くらいしかしないので、ボディ内現像しか使ってません。
以前はDCUのソフトを使っていました。
でも、K5だったかK3だったか忘れましたが、DCUの高感度の現像が全然ダメな時があったんです。
以来、ボディ内現像です。
1つ難点があって、露出補正のステップが1/2ずつなんですよね。
撮影するときは1/3ずつ変えられるのに、露出補正は1/2ずつしか変えられない。
要望を出したこともありますが、一向に改善されません。
書込番号:23821530
2点

返信ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
考えてみれば,おっしゃるように機種(画像処理エンジン?)の違いによっても
出てくるJPEGは違うでしょうから,それをPCソフトで実現するのは無理ですね。
RAW現像の基本事項なのかもしれませんが,今回は実感できて良い経験が
できました。
その後,ネットで検索してみたところ,何件かボディ内現像とソフトの現像の
違いについて触れてているものがあり,例えば八百富のブログでは,
「RAWデータはボディ内現像をすることでPENTAX本来の画質(PENTAX色)を
キープできる」と書かれていました。
>Photo研さん
確かに露出補正は(手持ちのKPでは)1/2ずつしか変更できませんね。
一方,DCU5では,1/3 1/2 2/3・・・となっていてこれも撮影時とは異なるので
ちょっと不思議に思っていました。
小さな背面モニタで確認しながら多くの操作をするのはちょっと大変そうなので,
当面はボディ内とPCでの調整を使い分けようかなと考えています。
現状では,各パラメータの意味が十分理解できているわけではなく,DCU5で
変化させながら,勉強中ですが,将来は,できるだけ調整の不要な絵を出せる
ようになりたいものです。(それでも,あ,これもいいな,となるのでしょうが)
書込番号:23822142
1点

まぁこれはDCU5に限らず、フォトショップでもライトルームでも同じですよね。
なので私もほぼボディ内で現像しますが、星野写真だけは調整しきれないのでDCU5や他の現像ソフトを使います。
フジフィルムみたいにボディとPC繋いで、無料専用ソフトを使ってカメラ内現像が出来れば最高なんですけどね。
書込番号:23949374
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
おはようございます。
先日、KP用に購入した三脚とクイックシューのスレを立てましたが、
以前から探していたKPに合うL型プレートがようやく見つかりましたので、ご紹介します。
KPの底面は従来のペンタ機と異なり、バッテリー室を兼ねるグリップがないため、
バッテリーカバーが横長に設置されています。
そのため、少し幅の広いクイックシュープレートを装着すると、カバーと干渉しバッテリー交換が困難になります。
愛用していた梅本製作所製のクイックシューもこのせいでとても使い辛くなりました。
三脚と合わせて、アルカスイス互換のクイックシューに移行したのをきっかけに、
以前から欲しかったKPに合うL型プレートを改めて探してみました。
K-1、K-7、K-5系のボディには専用品があり、K-3系も含め汎用品にある程度の選択肢があるようです。
ところがKPでは底面のレイアウトが前述のとおりで、汎用品でもなかなか合う製品が見つかりません。
どのプレートも長すぎ(100mm前後が多い)てバッテリーカバーと干渉してしまうのです。
(検索すると、汎用品のプレートを切断して使用している強者もいらっしゃいましたが)
およその計測では底面プレートの長さが80mm以内でないとバッテリーカバーの開閉ができません。
そこで見つけたのが、マーキンスの汎用プレートPV-80です。長さが71mmなのでバッテリーカバーとの干渉を回避できます。
縦位置用に組み合わせるサブプレートはLV160。LV170とういう製品もあるのですが、
これだと吊り環に干渉しそうだったので、一回り小さいLV160を選びました。
製品が到着し、さっそくKPに装着してみました。
バッテリーカバーとは10mmほどの余裕があり、狙い通りです。
縦位置用のプレートも吊り環と干渉することもなく、各端子カバーの開閉も問題ありませんでした。
底面プレートには脱落防止用ピンの取り付け穴があったので、前に購入したプレートに装着されていた
ピンを流用するとぴったりでした。
難点としては、縦位置では純正のケーブルレリーズが取り付けられなくなります。
これはプレートの問題というより、ケーブルレリーズ側の端子形状によるものと思います。
また、底面プレートが逆に短すぎて光軸のセンターに合わせることができません。
ギア雲台使用の際には問題ありませんが、自由雲台使用の際には支障が出ます。
その際は2本ある脱落防止ピンの1本をはずせばセンターに装着できます。
あと、縦位置用のプレートには脱落防止ピンの取り付け穴がありません。
多少難点はあるものの念願のL型プレートがKPで運用が可能になりました。
撮影のテンションも上がりそうです。
横位置でのセンター出しを重視するなら、縦位置用プレートとボディとの間の隙間が多少広くなりそうですが、
長さが83mmというPV-100という製品もあります。ケーブルレリーズを多用する場合もこちらであれば、
装着できそうです。
25点

みなさま、こんばんは。
購入しましたL型プレートの実践レポートです。
昨日の夜、夏の天の川を撮影に犬吠埼へ出かけてきました。
三脚はマンフロットの055アルミ3段、雲台はジュニアギア雲台410です。
雲台を使用した縦横位置の変更に比べ、ファインダー位置が変わらず、水平を取り直すこともなく、
とてもスムーズな撮影ができました。
従来は縦位置にするとファインダー位置が低くなるのでセンターポールで高さを合わせていました。
縦横の切り替えも機構が単純なので、暗闇の手探りでも戸惑うこともありませんでした。
肝心の安定性ですが、風速4m程度アストロトレーサー使用の70秒露光でも問題は感じられませんでした。
日中の風景やマクロ撮影だったら更に快適な撮影環境を実現できそうです。
花火撮影でも試そうと思いますが、ケーブルレリーズを縦位置でもなんとか使える手段を考えています。
書込番号:21967567
20点

続報になります。
縦位置でも純正のケーブルレリーズに対応するために、
ステレオオーディオケーブルL型アダプターを購入しました。
3.5mmのオスメスアダプターです。
実際に使用してみたところ、接触不良がみられました。
写真2のようにコードを逃がす位置で接触異常がなくなりました。
これで花火撮影などでもケーブルレリーズを使用した撮影が楽しめると思います。
書込番号:21983334
15点

みなさま、こんばんは。
実践レポートの第二弾です。
L型プレートを装着したままケーブルレリーズを使用できるようになったので、
花火撮影で使い勝手を試してきました。
以前は撮影後にトリミングを考慮して縦横の構図をあまり変えずに撮影していましたが、
今回は花火の種類により、頻繁に縦位置横位置を変えてみました。
結果、とてもスムーズな撮影ができました。
来週のペルセウス座流星群の撮影も楽しみです。
書込番号:22010305
26点

楽しみにしていたペルセウス座流星群ですが、
関東一円曇り、または雨模様で実現できませんでした。
撮影に群馬へ向かったのですが、結局風景写真撮影に終わってしまいました。
撮影から戻り、データを確認していると今までと比べ、縦位置写真が増えているにに気づきました。
雲台操作に頼らず、縦横の切り替えがスムーズになったおかげかと思います。
草津温泉近くの大仙の滝 訪れる人も少なく深い緑の中の滝を堪能できました。
書込番号:22031504
4点

こんばんは、風 丸さん。
超遅レスですが、紹介いただいたLプレートをK-70に取りつけましたので報告します。
K-70でも大丈夫です。
ただK-70の場合はPV-100+LV160ならなお良いかと思います。
バッテリーカバーが縦長のため、PV-80だと15oほどスペースが余ります。
それとバリアンを180度開くとプレートに引っかかって回転出来なくなります。
回転出来るのは150度くらいまでです。
私はライブビューは三脚使うときだけなので、液晶動かなくても問題ないです。
K-01やフィルムカメラ等も専用Lプレートなかったので、これが役立ちそうです。
いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:23774584
3点

たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
K–70でも使用可能でしたか。ご紹介して良かったです。
ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
実はあれからかなり短いものを見つけまして下記を使用しています。
現在は在庫がないようですが、同じようなものがあるかもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41x7BFy0mhL._AC_SX450_.jpg
また、縦位置用プレートの上から通していましたが、プレートの下側が凹んでいるので、
そのまま下に流しても使えます。取り付けや運用が楽になりますよ。
ご参考まで。
書込番号:23774900
0点

k-70が文字化けしたようです。
URLもこちらでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010XSUANA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23774902
0点

>風 丸さん
>ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
たぶんそうだと思います。
CE-LINKで探したらヒットしたのがこれでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
よく見つけましたね。
確かにこの薄さでないとプレートからはみ出してしまいますから、これ見つけたのは素晴らしいです。
短いのはもう買ってしまったからいいかな。
下に流すのもやってみて、なるほど、これもありですね。
レリーズはCS-205を持っているので、変換アダプタを使って流用しています。
プラグを2.5o→.3.5oに変換するもので、579円ですからCS-310より3,000円以上安く上がります。
リンク貼るとなぜかNGワードになってしまうので、amazonで「2.5mm 3極ステレオ 超ミニプラグ → 3.5mm 3極ステレオ ミニプラグ 変換プラグ アダプタ PLG-N7707GD」で検索すると出ます。
このプレートK-01にも使えるのではと思い試してみましたが、残念、ダメでした。
K-01もバッテリーカバーが横長で、ボディ左端からカバーまで67oでした。
なのでサブプレートとボディの間に少し隙間が出来てしまいます。
もっともK-01は手持ち撮影が多いのですけどね。
書込番号:23776823
0点

たいくつな午後さん
ご返信、ありがとうございます。
しつこく検索していたら、なんとか見つかりました。
今年は花火大会がことごとく中止であまり活躍できなかったのが残念です。
K-70からでしたっけ、仕様が変わってしまって、私はKP購入時に純正品を買ってしまい、
後から変換アダプターで使用できることに気づいた口です。
L型プレートはあれからずっと付けっぱなしです。
書込番号:23777154
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
小出しですが
具体的な情報が出だしてきましたね!
KPはその奇抜なルックスからシルバー選んだけど
新型機は無難にブラック選ぶかな(笑)
また新型アクセラレータユニット搭載との事なので
高感度耐性はKP同等・・・いやそれ以上を期待しちゃいます。
いや、その前のKP同程度の高感度耐性のまま処理速度上げて連写優先かな?
K-3から流用され続けてきたAFユニットに関しては
今のところ何の言及されていませんがどうなんでしょ???
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267218.html
15点

僕はシルバーにします
おもちゃっぽくて素敵
書込番号:23573762
7点

>hirappaさん
シルバーボディの使い込みによる塗装剥げはなかなかカッコいいと思ってるのですが
k-3他も使ってきた身としては
スタンダードなヴィジュアルボディは無難にブラックボディにしたいかなと(笑)
所有リミレンズがブラックなので統一したいのもあります(笑)
新型アクセラレーターユニット搭載は確定っぽいので
私個人はとにかくそっちの効能に期待したいですね。
書込番号:23573798
6点

粘り強くK5Dを使ってますが…そろそろかな(^O^)
書込番号:23574194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シルバーモデルも同時発売と言っていたと思います。
選択肢が増えますね。
書込番号:23574258
3点

GRVストリートEditionの様な
メタリックグレー色とか出てきたら好いのに。(カッコよさそう
書込番号:23574654
3点

液晶は固定なんですね。
バリアングルかチルトのほうがいいですのでそうなるとKPかK-70しかないのか?
書込番号:23575274
6点

KPシルバーから新モデルのシルバーへ入れ替えです。しばらくは嫁バレしません(笑)
AFユニットは、そこは触れないでなのか、いいことを隠しておきたいのか?
書込番号:23576006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dottenさん
せっかく搭載されるジョイスティック活かすなら
AFユニットも刷新されて
AF枠拡大でAF点も増えて欲しいと思うのですが
どうなるんでしょうかね?
これも楽しみではありますので
過剰な期待せずに待とうと思います(笑)
書込番号:23576211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFユニットも刷新なら新型機のを雛形として
K-1U後継機の話も出てきそうな(笑)
でも、本音を言うとAFユニットは
いい加減刷新してほしいです…。
新型機は連写優先なら尚更です……。
書込番号:23576243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
自分は風景メインなので連写やAF速度には
拘りは無いのですが
それでも不意にファインダー越しに
鳥や蝶が入って来たら
追いかけたくなるのが人間w
まーそこは新★16-50に期待しつつ
新APS-Cフラッグシップ機には
KPとの棲み分けとして
アストロトレーサー実装の有無が
一番の焦点です。
書込番号:23576581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスの弱点は四季彩の表現力のおもしろさだと思う。
写真撮る道具として四季彩で選んでるから…機能に目がいかないので長く使えてしまう。
書込番号:23576915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴールドモデル出してくれたら僕は買うけどなあ
ペンタックス ペンタックス ゴールドだよ!(笑)
書込番号:23578360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ペンタックス、ペンタックス、ボウエンだよ、ワイドだよ。でしたっけ?
思い出すのに苦労しました。懐かしい〜。
書込番号:23583211
4点

>しぼりたてメロンさん
ペンタックスの意思表明(一眼カメラを貫く)を見て、リコーがペンタブランドを継続していくことが分かり、私も新型APS−Cを購入して応援したいと思います。(「マウント遊びができるKPの基本性能を持ったミラーレスがあれば」と思っていましたが、これは絶望的ですね(笑))
特に、ファインダーがフルサイズ並(眼鏡をかけていても、見えずらくならない)になったのが一番です。AF(動体)も高感度も良くなっていると思うので、楽しみですね。
書込番号:23585455
6点

>あー休みが欲しい!!さん
「一眼カメラ」 レフが抜けてる
書込番号:23585689
5点

>しぼりたてメロンさん
こんばんは。
あー、私も早く現物を触ってみたいです。
KPもかなりのお気に入りなんだけど、K-3UよりもKPよりもかなりの進化を遂げているようで
ワクワクしますね。
どんな仕上がりになり、どんな名称になるのやら・・・。
最近は長梅雨やコロナの影響でほとんど撮影に行けていません。涙。
すっきり青空の日には出かけてみたいです。
書込番号:23587323
5点

>K-3から流用され続けてきたAFユニットに関しては
>今のところ何の言及されていませんがどうなんでしょ???
以前に、
DP REVIEWの投稿でasahi manさんがミラー下部を注目と言ってます。これまでのAPS-CのAFユニットより"light protector"なるものの幅が広いそうです。
https://twitter.com/NyanVoyage/status/1176446372708380672
っていう話がありましたね〜。八百富写真機店さんのTwitterでも
ところでこのお写真、ミラー下のAFセンサー部分の開口部がよく写っていますね。従前機と見た目が全然違い、新AFシステムの測距範囲の広がりは間違いなさそう。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1177998072174927878
っていう話がありました。新開発で従来よりかなり進化してると期待。正式発表まで秘密なのでしょう。
話は変わりますが、本日、デジカメWatchで以下のような記事がきてました。
2020年8月11日
世界的に一眼レフカメラの出荷数が伸長 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270426.html
>ミラーレス:出荷数15万8973台(金額126億9596万3000円)
>一眼レフ:出荷数16万7121台(金額は66億1076万8000円)
6月の出荷数はミラーレスより一眼レフのほうが多くなっていて、前月比で一眼レフカメラは185.1%と大きな伸びを示しているようです。
国内では出荷数も金額もミラーレスが一眼レフの約2倍ですが、一眼レフは金額面が前月比で292.7%の大きな増加だそう。
国外でも、
>一眼レフカメラは4月・5月の実績からも欧州およびアメリカで支持を得ている傾向が
>読みとれていたが、6月も同様の傾向を示す結果となった。
とのこと。
一眼レフはまだまだニーズがあるでしょう。
実際に欧米とか世界的に売れてるのはAPS-CのニコンD5600あたりでしょうから、ここはAPS-Cフラグシップ機に続いて、KPかK-70の後継機も出すべきかな〜。
書込番号:23593275
2点

ちょっとした要望です。
・RAW 撮影の機会は少ないのですが現像処理が変わらないのかが心配です。
一応いまのところ Windows は対応してくれてるのですが、専用アプリ経由ではちょっと使いづらい気がします。
よくないかもしれませんが SD カードは対象ごとに分けるのでカメラを変えたときに見れないのも心配です。
・バッテリー容量を増やしてほしいですね。まだまだ、K3 の出番のほうが多いです。
・レリーズは無線にしてほしいし、スマホアプリでマニュアルフォーカス対応を期待します。自作の KP 用アプリはタブレットによる有線接続で面倒です(残念ながらスマホ用の開発ができるほど知識がありません)。
書込番号:23593396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
すでに見られた人もいるかと思いますが、もう1つのAPS-Cカメラがあるようです。
デジカメinfo 2020年10月4日
リコーがAPS-Cフラッグシップ機とは別のもう1つのAPS-Cカメラを準備中?
https://digicame-info.com/2020/10/aps-c1aps-c.html
KP後継機なのか、K-70後継機なのか、まったくの新シリーズなのか、ちょっと気になる。
ファインダーは新型フラグシップ機とは差別化されて、これまでと同じものかな?
『動画機能を強化』と言われるとバリアングル液晶かな〜と思います。
動画撮影となると背面液晶を見て撮影しOVFは使えないと思うのですが、入門機レベルでなければ、もしやこちらがハイブリッドファインダーか、OVFとEVFを交換できるカメラとか。
動画機能も強化した一眼レフカメラという新分野にでもなるのかな?
レンズの特許も出ているようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-16-50mm-f2-8/
開発発表されている HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW だと思われますが、
【出願日】2019年12月23日
【公開日】2020年9月24日
となっていて、ギリギリ今年中には正式発表か発売開始が来そうですかね。このレンズはぜひ欲しい。
常用レンズにしたいので『小型化と高性能化と大口径化を図る』に期待してます。
もう1つ、フルサイズ用のレンズ特許もあります。こちらは光学手ぶれ補正が搭載されてるようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「手ぶれ補正搭載70-300mm F4.5-5.6」の特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-70-300mm-os/
こちらからは以上です。
11点

普通に考えると、K-70の後継かなと。
最近レンズに力入れてるようですが、他社がレフ機にリソース割いていないなか、どうにもちぐはぐな感じが否めないです。
頑張ってくれていることは、ペンタファンとしては嬉しいのですが。
書込番号:23704833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私感。
新しい性能の良いカメラが販売されるのはうれしいことですが、年齢的に操作方法に変化が生じると戸惑うのでなるべく統一して欲しい。
レンズもズームとピントのリングも同じ位置にして欲しい。
K3とKPを目的別に使ってるが即時に調整手順が思い出せなくて情けない。一気に新カメラに変え買えれば最高なんですが、、
書込番号:23704913
1点

レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
熱心なユーザーがいるから製品開発は続いているのでしょうし、門外漢は口を挟まないほうがいいとは思いますが、このままじゃ先細りしかないのでは?
書込番号:23704949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GPS(アストロトレーサー)搭載機であれば
食指も伸びますが
動画強化機ですか?んー
書込番号:23705382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ一眼レフではなくてミラーレスのK-02じゃないかなあ?
書込番号:23705804
4点

動画機能は、エントリー層には特に訴求力が強そうですね。
EVFよりOVFを好む人はそれなりの割合でいるでしょうから、レフ機でもいいんじゃないですかね。
>HD DA★16-50mmF2.8の『小型化と高性能化と大口径化を図る』
HD DA★11-18mmF2.8が実現してるから、期待してしまいます(笑)
書込番号:23706058
10点

動画機能なんですが撮影後の編集機能が気になります。
KP でHP用の数秒の動画を頼まれたんですが、動画の時間的なトリミングしかでき無い様で画像サイズの変更に苦労しました。
編集機能があるアプリがついてくれば良いのですが、
書込番号:23706124
4点

K-70後継機ねぇ、、、
いわゆる
エントリーモデル的なカメラはもう出してこない様に思えます。
書込番号:23706127
3点

PENTAXから所謂”V-loger”向けのモデルとか
面白そうなデザインで出てこないかなぁと思っています。
K-01の中身をスペックアップしてSNS強化・可動モニター付きで。
素人考えですが、あのポッコリ空洞にFANを仕込んで熱処理するとか。
K-01の100m先からでも判別できそうな独特デザインはなんか好いなぁと。
書込番号:23706155
4点

まあ、情報が少ないので何ともですね。
大体、いつ出ることやらは何時もの事ですが、出るなら楽しみですね。
まあ出すとしたら、K-01を筆頭にK-S1・2シリーズやKPみたいな、スポット的な実験機種になるのでは?
いずれも、スポット的ではなく、後続機種が出るラインになってほしいですが・・・。
K-70の後継は、初心者〜中級者までをターゲットに、手堅く買いやすい機種になるのでしょう。
と考えると、この話の機種では無いと私は思います。(まあ、外れるかもしれません)
レンズについては、前々から(研究)開発はしてる(が、すべて発売するとは言っていない)というスタンスですよ。
今更、特許だけでは分かりませんが、APS-C向けの標準域ズームの開放F2.8固定は、出すと何かのおりに言ってるのでそのレンズは出るでしょうが、他はマーケティング(営業部)次第ではないでしょうか?
あと、研究室で出来て特許を取得しても、実際の製造ラインで起こる問題などをクリアーして、世に製品が出てきます。
開発と製造では、物を作りこむレベルや方向性があまりにも違うので特許だけでは、新レンズが発売される根拠にはなりえません。(見捨ててないよーっていう根拠にはなるかも)
ペンタックスに限らず、開発したといっても「開発=販売」では無いのは、皆さんお分かりだと思いますが・・・。
書込番号:23706213
2点

そういえば、K-5IIかK-3IIの後継機の可能性もありますね。
K-70はまだ現行機としてホームページに出ていますが、K-3IIもK-5IIも生産終了品になってしまいましたので。K-3IIIなのかな?
K-3IIとK-5IIは固定液晶でしたが、固定液晶のAPS-Cフラグシップ機が出るので、この際チルトかバリアングルの液晶に変更しても別にかまわないかと思えます。
書込番号:23706259
3点

こんばんは、Yu_chanさん
情報提供ありがとうございます。
私からの要望は、
まずは黒死病をなんとかしろ。
いいかげん全機種DR2にしろ。
バッテリーはD-LI90P一種類に統一してほしい。
ですね。
機能的には今のままでも多すぎるくらいなんで。
動画撮るなら私はビデオ買うけど、どうして多くの方がカメラで動画撮りたがるんだろう。
餅は餅屋だと思うのだが。
それとて沖snalさんが書いてる
>レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
これ多くの方が書くけど、それを最も生かした7D2やD500はどうして後継機が出ないのだろう。
7D2は販売終了で後継機なし。
D500は今やニコンで一番古いモデルになってしまった。
これって売れないから後継機を出せないってことなのでは。
実際に高速動体連写をしている人って案外少ないのかもね。
書込番号:23706279
12点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
高速動体連写=ガチ勢
なので必然的にそういった方は
早々にフラッグシップ機に移行するのでは?
と勝手に推察w
私個人としまして
ペンタックスに求めるモノって
唯一無二の
アストロトレーサーを生かした機材
と
色!
多くは望みませんw
そうそう
例のグローブ買いましたw
冬の星景撮影に役立ちそう
まだ届いてませんが(^_^;)
書込番号:23706444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のKPより更に更に超高感度優位なKP後継機だったりして(ニヤリ
ペンタックスAPS‐C版・α7sみたいな(笑)
あくまで私の願望です(笑)
書込番号:23706787
4点

久々ですが おお〜と思うコメントが入ってる たいくつな午後さんだね!
これくらいズバッ と書いてくれないとコムは面白くない^^
ただ、連写じゃなく追従トラッキングが もんだい でして ソコなんす
書込番号:23707734
5点

個人的にはリコーのコンデジ増やす方がよいと思うかな…
GR21なんて出せば絶対売れると思うのだが♪
DSLRはプレミアム感だして上級シフトしないとかなり継続は難しいと思う
PENTAXのブランド価値を上げるってことね
フルサイズでファインダー倍率驚愕の1倍とかぶっ飛んだことやってほしい(笑)
書込番号:23708162
3点

>(Calamity)さん
例のグローブってなんでしたっけ?
どうしても思い出せない。
フラッグシップって、1DX3やD6は70万以上ですよ!
そこまでやる人はさすがに少ないんじゃないかな。
>suzakid77さん
そんなすごいこと書いたかな?
黒死病が5代続くとかありえんし、リアルレゾルーションやローパスセレクターよりDR2でしょって思うんで。
書込番号:23708232
5点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
紛らわし言い回し失礼しましたm(__)m
「ペンタックス 例のグローブ」
で検索すると画像でてきますw
ちなみにサイトのサイズ表が微妙なので
もしかしたら合わないかもしれません(^_^;)
サイズ交換による返品不可なので
少し博打(人柱)で購入ですw
昨日発送しましたと連絡があったので
明日には届く予定(^_^;)
届いた際には
サイズ気になっている方のために
使用感も含めレビューしますw
書込番号:23708410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP 18-135WRキット
ケーズデンキにて、KP 18-135キットを87780円で購入できました。ずっと狙っていた機種なのでとても満足です!
こちらの先輩方の作例を見て勉強させてもらいます!
ペンタユーザーとしてよろしくお願いします。
書込番号:23691453 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

ご購入おめでとうございます。
KPは使い込めば分かる不満点の少ないほんと良い一眼レフだと思います★
バッテリー容量少ないのが玉に瑕ですが、小型ボディ優先なのでこれは仕方ないですね(笑)
予備バッテリー揃えれば済む話ですけど(笑)
書込番号:23692311
6点

>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。
バッテリーの持ちはまだ実感できていませんが、今後予備を購入しようと思います(それより先にグリップMが欲しいかも…)。小ぶりなボディなのにズッシリくる塊感がいいですね!週末には持ち出したいところです。
書込番号:23692624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>penpen16号さん
KPご購入おめでとうございます。
私はKP(JLtd)購入して1年になりますが
未だに
予備バッテリーは購入しておりません(^_^;)
何を撮るかで変わってきますが
私のオススメアイテム
紹介しておきますね笑
アマゾンで3000円弱です。
夜景写真のレンズは15ltd f4でss5.0秒だったかな。楽しいですよー。
書込番号:23698602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(Calamity)さん
ありがとうございます!
三脚をはじめ、アクセサリー類も気になり始めると楽しいような懐が不安になってくるような!?
でも紹介いただいた三脚一つで撮影の発想がさらに広がりそうですね。物欲リストに入れさせていただきます!
書込番号:23699279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速動体連写こそ、ミラーレスの優位なところだと思いますけどね。秒間30コマしかもプリ連写も入れたらカワセミやヤマセミの飛び出しから飛翔追尾までできるし。
PENTAXは高速動体連写ができるできないの土壌に上がれていないし。
新しいAPS-CがKP並のサイズで軽くAF-Cがカワセミでも食い付くなら、久々に買いますけどね。DFA150-450も買ってもいい。
連写はAPS-だし秒間15コマでバッファ気にせず撮れるなら尚良い。
UIに関しては、使いやすいのは間違いなくいいんだし。
ただ、最近のレンズを見ていてもはっきりしてるけど、35mmフィルム(センサー)カメラの小型軽量というペンタックスの伝統は消え去ってる。
重くデカく価格が高く高性能は他社でも当たり前の事。FA Limitedみたいなのがペンタの良さだったと思う。
書込番号:23713660
1点

>The OHMSJさん
何を言いたいのか、オイラにはわからない。
書込番号:23713723
9点

>The OHMSJさん
撮影するレベルがすごく高いんでしょうね!
自分のレベルでは動体撮影も十分満足できる感じです。
高感度も強いから思った以上に自然に撮れるので助かります。
皆さんのようなレベルになるまでKPで修行します!
書込番号:23713783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>penpen16号さん
KPご購入おめでとうございます。
私はバッテリーグリップ付けてるから重いです。苦笑。
是非とも楽しんでください。(^^)/
最近KPで撮った写真です。
書込番号:23719072
2点

>武田のおじさんさん
作例ありがとうございます!
最近、撮影し始めてから、持ち方のポジションをどうしようか思案中です。自分は手が大きい方なのでバッテリーグリップも欲しいなぁと思いはじめてしまいました…。
書込番号:23721288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

>武田のおじさんさん
うまく行くかどうかわかりませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23676098/ImageID=3439757/
のデータをお借りして、色収差を提言して見てもよろしいでしょうか。
書込番号:23676168
1点

>とにかく暇な人さん
どうぞしてみて下さいな。
ただ、あれこれ論議はしたくないので宜しく。
でも、参考にはさせて頂きますね。(^_^)/
書込番号:23676228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>武田のおじさんさん
ありがとうございました。
アップした画像をご覧ください。
私のネット環境の都合でJPEGの品質を落としてデータ量を少なくさせていただいています。
尚、ペンタックスのレンズは全般的に色収差が多いのではないかと思っていたのですが、現像ソフトでここまで色収差を低減出来れば、全く問題ないですね。
書込番号:23676282
1点


やっぱりKPいいですね〜!
ペンタックスのウエットな色味が大好き!
書込番号:23678188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
修整有難うございます。
細かいところまでチェックしてませんでした。
てか、こういうの苦手なんですよね。
正直、カメラ任せ、ソフト任せの手抜きです。
苦笑。
書込番号:23678474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
いつも有難うございます。(^_^)/
書込番号:23678478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武田のおじさんさん
「神は細部に宿る」という名言もあるので、画像を細部まで確認される事をお勧めします。
書込番号:23678490
2点

>武田のおじさんさん
画像の細部にこだわった画像を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23677773/#tab
にアップさせていただきましたので、お暇があればどうかご覧ください。
書込番号:23678705
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





