PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2018年1月18日 01:03 |
![]() ![]() |
120 | 28 | 2018年1月14日 21:47 |
![]() ![]() |
75 | 24 | 2017年12月28日 16:44 |
![]() |
13 | 5 | 2017年11月22日 15:56 |
![]() |
83 | 33 | 2017年11月5日 07:46 |
![]() |
116 | 41 | 2017年10月18日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
以前、K-3 SilverとK-5 IIsを持っていましたが、K-1欲しさに資金捻出で2台とも売却しました。
その時は2台置いておいてもそんなに使わないので1台で十分という判断だったのですが。
・・がいざK-1 だけになってしまうと、いざという時のために2台欲しい、選択肢は残しておきたい、となってきました。
そこで新たにK-Pを考えています。K-Pは軽そうなので、K-1が重い時はK-Pとか、2台必要になってもK-1は広角標準、K-Pを望遠側にすれば最小限の小型軽量にできるだろうということでK-Pの追加に傾いています。
そこで1点だけ気になったのは、K-Pは小型の分、バッファの容量が少ないとどこかで見た記憶がありますが、そんなに連射を多用しなければ問題ないでしょうか?
自分はスナップ、モデル撮影、イベント撮影、披露宴撮影(アマチュアの範囲)メインで、飛行機や鉄道は旅行の記念に撮る程度で、本格的には撮っていません。
またもう一つ質問です。
K-Pに傾いてはいますが、新品で9万円前半。 K-3II の18-135 KITが約10万。自分は18-135は持ってないので、少し発売日は前になるけどK-3IIにしておけば、ほぼ近い値段でカメラとレンズを1本追加できると思うと、K-3IIの18-135KITという誘惑に悩んでいます。
みなさんはどちらで決めますか?
1点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/spec/index.html
バッファについてはリコーホムペでご確認を…
私はKPメインで使い旅客機をよく撮りますが
低感度で連写する分には充分足ります。
しかし、感度を上げたりRAWだったりの連写は数発で息継ぎ状態になります。
連写優先ならKPはオススメしませんが
高感度優先ならとてもオススメします。
KPの高感度耐性はAPS-CながらK-1同等でJPEGならK-1以上です。
書込番号:21510873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコーのHPより
↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/spec/
ここの仕様のドライブの連続撮影の項目に下記のように記載されています。
最高約7.0コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続H):28コマまで、RAW:8コマまで、RAW+:7コマまで
最高約3.0コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続M):70コマまで、RAW:15コマまで、RAW+:10コマまで
最高約0.8コマ/秒、JPEG(L・★★★・連続L):100コマまで、RAW:100コマまで、RAW+:25コマまで
※連続撮影可能コマ数はISO100のとき
※電子シャッター使用時や、高感度撮影時は連続撮影速度が遅くなります
書込番号:21510904
2点

3Uユーザですがiso1600が限界に近いと感じておりましてKPはそれを打破する機種
ただ、APSCで2400万画素というのは いわばモロ刃であることは変わりなく 自分なぞUsに里帰り中デス(笑)
機体のガッチリ感シャキシャキ感は3Uがかなりいけていますが 上記のように感度がいまふたつで
動体撮りでSS上げた場合は、苦しい、ギリギリすぎる〜のひと言です
使い勝手は3Uですが より良い結果を求める場合はKPというのは ほぼ明らかになってきています
連写はピントあってこそ ピントあってこそ感度 バッファより結果 ならば現在はKPであろうかと思います
が、この3Uで のたうちわまりたい! という方もときおり現れますが(爆)
それはそれで すごく勉強になるかも知れませんし ピーキーなレーサーに乗る感じがするかも知れません
書込番号:21511182
2点

>RTK-PNAVさん
はじめまして。K-3Uユーザーで、最近KPが気になっている者です。
しぼりたてメロンさんがおっしゃるように、高感度耐性は素晴らしいと思います。
披露宴撮影されるのでしたら、KPが間違いなくいいと思います。
年末、屋内イベントの撮影が続きK-3Uの高感度耐性にかなり失望しています。
今、サブ機のK-S2を手放してKPを導入したくなってます。
逆にK-3Uが本領発揮するのは運動会など屋外での連写だと思います。
ボタンの数は多いので操作性はいいです。
あと、GPS内蔵なので星を撮るなら単体でアストロトレーサーが使えます。
ただ、昨年K-3Uを導入したのですが、今ならKP買いますね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21511400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTK-PNAVさん
メーカーに、電話!
書込番号:21511636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWだと二〜三枚の連写を小刻みに繰り返すと、バッファフルになることもあります。
そこさえ許容できるなら、画質ベストな良い機種ですよ。
書込番号:21512411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
>okiomaさん
マニュアル通り数値で判断するとメーカーHP参照になりますね。
すみません、アナログに近い人間なのでどうしても感覚的な話で聞いてしまいます。
でも感覚的な話ですと人ぞれぞれ主観が違ってきますね。
>suzakid77さん
>pky318さん
>3Uユーザですがiso1600が限界
>使い勝手は3Uですが より良い結果を求める場合はKP
>しぼりたてメロンさんがおっしゃるように、高感度耐性は素晴らしいと思います。
なるほど、高感度は相当優秀なようですね。K-1と同等かそれ以上となると魅力を感じます。
>dottenさん
>RAWだと二〜三枚の連写を小刻みに繰り返すと、バッファフルになることもあります。
>そこさえ許容できるなら、画質ベストな良い機種ですよ。
ありがとうざいます。 そういった実体験的なお話を聞きたかったので助かります。
ちょっと気にはなりますがK-1をメインにK-Pをサブにしていればさほど問題はなさそうです。
みなさんの話を総合しますとやはり高感度耐性を優先して、後押ししていただいたということでKPに決めます。
また購入したらレポートしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21519565
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ボディー買い替えを検討しています。今の最優先候補はPENTAX KPです。デジタル一眼レフ使用歴は約10年です。
最初の7年はCanon kissXをこの3年はKissX7を使っています。最初の7年は子供を取るだけでしたので、オートでJPEG撮影のみでしたが、X7を購入してから鉄道写真にはまってしまい、今ではRAW撮影でLightroomCCで現像が基本手順となっています。
X7の性能からカメラ任せで貴重な列車撮影機会で失敗するわけにはいきませんので、置きピン1発取りを基本としています。買い換えるのであればでAF使えると良いなと思っています。
走行中の列車撮影が主体ですが、流し撮りは一切しません。また望遠圧縮があまり好きではないので、基本的に広角での撮影を好みますが、自宅から最寄りの撮影場所のみどうしても180mm〜200mmを使う必要がある撮影場所があります。それ以外ではほとんど18mm〜40mmが常用、たまに80mm程度といったところです。
レンズはキットの18-55、55-250とシグマ18-250(便利ズーム周辺ピントが合わなくなり現在不使用)、タムロン24-70(屋内、犬・子供撮影専用)です。子供が大きくなってしまいましたので、今後の撮影は鉄道写真のみの前提です。
X7で困っているのは暗所での撮影です。SSは1/1000〜1600辺りが常用です。朝夕の撮影において、X7ではざらざら感が気になりISO800までしか使えません。従って朝夕と曇天時に思うように使えない事が一番の不満です。また解像感ももう少し上がれば良いなと思っています。この様な買い替え目的でCanonユーザーですので、先週まではD80か6Dの購入を迷っていたのですが、三脚含めて、重かったり嵩張ったりするのが嫌なので、フルサイズに行きたくないと思っていました。そうなると結局D80では問題は解決しないのではと思い、いっそのこと大したレンズ資産でもないので、ボディーメーカーを変える事を視野に入れKPに行き当たりました。KPもスペック見ると重そ気にはなりますが、嵩張らないので良いかなと思っています。週末に実物さわりに行こうと思っています。
レンズ購入も考えるとK70も視野に入れていますが、X7から買い換えてよかったと差を十分に感じたいのでKPかと思っています。現在は基本三脚を使用しての撮影ですが、鉄道写真では三脚を立てると迷惑な場面も多々ありますので、結構一脚を使う場面も多いです。KPならば一脚は不要になるのではないかと期待しています。また夜間駅取りでバルブ撮影することもあるのですが、駅撮りとなりますので、三脚が必要です。ほぼホームに人がいないローカル駅に限定しています。1/4sec程度で撮れる明るい駅ならば、KPならもしかして手持ちでも?と期待しており、それならば少し人がいる駅でも夜間撮影できるようになるかなとも期待しています。
お聞きしたいのはKPを使用した鉄道写真例をあまり見かけないので、上記の様な使用でKPは買う価値があるのか?です。あるいは、やはりCanonユーザーで使用目的から考えれば6D等のフルサイズに行くべきか?アドバイスを頂ければと思います。またKPにした場合、同時購入のおすすめレンズをご教授ください。ただ重くて7万円超えるレンズは購入対象外です、、
よろしくお願い致します。
書込番号:21504091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

reijiGSさん、こんにちは。
そのような目的でしたら、KPへの買い替えは、ほとんど意味がないと思います。
それよりも、すでにお考えのように、フルサイズカメラに買い換えるか、もしくは今のカメラ用に、より明るいレンズを購入するかだと思います。
書込番号:21504227
4点

>今ではRAW撮影で・・・・・
ボディ内現像もできますが、
現像ソフト、OS(Windows)での
RAWファイル閲覧等の
使い勝手も、
要考慮・・・・
書込番号:21504230
3点

KP 、いいですね♪
ただ 今までキヤノンユーザーであり 今回新たなマウントということですね、 レンズも いち から、
もちろんボディは KP でいいんですが、まずは K-70 あたりから始められてもと思うんです
現在 KP と K-70 のボディ単体の価格差は約3万円ちょい、
その3万円の価格差をより良いレンズ購入にまわしたら? と個人的には考えます
鉄撮りならば望遠レンズは必須ですよね、
自分は遠景風景撮りがメインで、鉄撮りはあまりしないんで望遠レンズには詳しくありません、
しかし レンズの性能は写真の出来を大きく左右するのは身にしみて理解してます (笑)
KP 、K-70 の性能差より、レンズの性能差をとる方が結果的に幸せかと考えるんです ( ^ー゜)b
書込番号:21504311
4点

連投しつれいします、
> ・・・・・・それ以外ではほとんど18mm〜40mmが常用、たまに80mm程度といったところです。
望遠系より 風景を絡めた広角系がお好みということですね♪
おいらは現在 K-S2ユーザーで、追加機種として K-70 購入を検討している者です、
K-S2 には SIGMA17-50mmを常用で使ってきて なんら不満はなかったんですが、心機一転♪
K-70 には新たなレンズをということで、定評のある HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR を入手しました、
http://kakaku.com/item/K0000711236/
価格コムでの最安価格は 65,000円ですが、ヤフオクで新品同様程度の出物があり、4万円台で入手出来ました♪
広角端開放F値 3.5 と やや暗めのレンズではありますが、K-S2 に装着しての試し撮りでは なかなかいい感じ♪
新しいレンズ設計だからなのか 解像感も良く、周辺収差もよく抑えられてるように感じました ( ^ ^ )
また、ペンタ機の撮影時カスタムイメージには 他社機では見られない 「銀残し」 というモードがあります
おいらは鉄撮りはほとんどしないけど、例えば夕陽にギラリと光る車体の質感などは、銀残し で撮れば
うまく表現できるのかなあ〜♪ なんて考えてみたりもします、、
決められるのは reijiGSさんご自身です、 楽しく悩み、良いご選択を ( ^ー゜)b
書込番号:21504452
5点

>reijiGSさん
KPは、大変、高感度に強いです。
ISO2000や3000は問題なし、10000くらいまで上げても、十分実用と思います。
また、手ぶれ補正も強力です。
手持ち1/4秒は、できますよ。
K-70も悪くないと思いますが、私は、ボディ3万の差なら、断然、KPと思います。
書込番号:21505029
14点

KPでも鉄道写真は問題なく撮れると思いますよ。
購入されたらとりあえず
・電磁絞りのHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
・グリップLかバッテリーグリップ(グリップL)
を購入されたほうが良いと思います。まだ電磁絞り対応レンズはこれしかないので。
動体撮影時のカメラ設定は下記を参考にしてください。
●動く被写体をHD 55-300mmREで撮る: コンテンツ | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5808/
●ペットもらくらく撮影!動体撮影時のカメラ設定: コンテンツ | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5811/
鉄道でも航空機でも競馬場でも行くとキヤノン、ニコンばかりでペンタは少ないと思いますが、別に写真が撮れないということはないと思います。2社とはシェアの大きさが違うので。
高感度性能や手振れ補正機構も強力なので、手持ちでの夜景スナップなどもこなせます。
カメラまかせで動体連写を撮りたいということであればキヤノン、ニコンの中級機以上が一般的なのかもしれませんが。
今年、EOS 7D Mark IIIが出てきそうな気配です。
キヤノン EOS 7D Mark III 情報(噂)が錯綜し始める 2018年Q4に一歩後退? デジカメライフ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2018/0112_01.html
書込番号:21505059
5点

鉄道は門外漢だしK-1に行ったのでKPも欲しいけど指を加えてるだけですが、情報共有です。
ちょいちょい鉄道写真がありますよ。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/pentax-kp/
APS-Cで高感度、手ぶれ補正ならKP一択ではないかと思います。
良い選択となると良いですね。
HD16-85とHD55-300はオススメです。
個人的には単焦点派なのでlimitedは全部オススメです。
安いしちっこいしKPと合わせればミラーレスと変わらないですよ。
書込番号:21505120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>reijiGSさん
お邪魔します。
>お聞きしたいのはKPを使用した鉄道写真例をあまり見かけないので、上記の様な使用でKPは買う価値があるのか?です。
『どんなカメラを使っても撮影できる』、が私の答えです。
広角〜標準の置きピン一発撮り、しょっちゅうやってます。
よほど光量の少ない早朝、日没直前直後ならISOを2000以上に上げるなりしても、
最近のデジカメは低光量での性能が悪くなく、皆さんが入門機と思っているスペックでも
結構撮影できます。
論より証拠、当方の駄作をご覧いただければ、と。ただしKPではなくK-S2です。
書込番号:21505433
7点

くらはっさんさんに便乗して、K-S2 での作例を貼らせてもらいます f( ^ ^ )
K-70 、KP 、K-3U と上級機になるに従って結果は良くなるはずですが、見比べてもおそらく分からないレベルの差かと、
ボディの差より レンズの差の方が大きいと考えてます
1枚目、 K-S2 + SIGMA17-50mm 遠景風景 22mm F8.0
2枚目、 K-S2 + SIGMA17-50mm 近景スナップ 17mm F7.1
3枚目、 K-S2 + SIGMA17-50mm 夕景スナップ 17mm F8.0
4枚目、 K-S2 + PENTAX-DA 16-85mm 曇天夕景 16mm F5.0
すべて 手持ち撮影
RAWファイルから現像する際 少し弄ってます、 RAW現像ソフトは シルキーピクスプロ7です
書込番号:21505535
6点

皆様貴重なご意見、本当にありがとうございます!どれも大変参考になります!!
>secondfloorさん
やはり、フルサイズですかね、、、6Dをもう少し検討してみます。なおタムロン24-70はF2.8の比較的明るいレンズなのですが、腕がないのでピント合わせを考えると絞ってしまうので、今ひとつなので、ボディーに少しでも頼りたいなと、、、
>1641091さん
ソフトでのRAW現像の使い勝手が少し違うようですので、過去スレよく読んで勉強します。
>syuziicoさん
確かに金銭面も重要です。レンズ重視となるとメーカー乗り換えずに、レンズからステップアップして、、と言う考え方も出来ますよね。非常に迷いどころです。ただ銀残しも気になりますし、新型の16-85mmレンズも魅力的な書き込みが多いですね。
また写真ありがとうございます!す!凄い!これで手持ちですか!?凄い高解像感!!恐るべしPENTAX、いや圧倒的な腕の差ですかね。
>Photo研さん
大変、高感度に強いです。ってコメントにとっても惹かれます!!!!やっぱりこれに何処まで期待するかが判断基準になりそうです。
>Yu_chanさん
たくさんの情報ありがとうございます。とっても参考になりました。DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRとDA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの両方欲しいですが、ボディーとこの二つのレンズを同時に買ったら、かなり金銭的に苦しいです〜 どうしよう〜
>ミッコムさん
鉄道写真の例ありがとうございます!!とっても参考になります。
「APS-Cで高感度、手ぶれ補正ならKP一択」いや!この言葉を待っていました!!
>くらはっさんさん
具体的な写真でありがとうございます。どんなカメラでも!!やっぱハードより腕を磨けと言うことですかね〜〜
お言葉身にしみます。しかし、、やっぱ手持ちでこれって凄いです。ん〜やっぱりPENTAXおそるべし!!
K-S2でもこれだけ素晴らしいとは、、、K-70でも十二分かも、、いや、私の腕の悪さでは、、、、KPは宝の持ち腐れかも。
書込番号:21505645
1点

内容からするとKPで良いでしょう。
D500が発売された頃、鉄道のプロの作例で、高感度が優れていないと、車内の明かりとのバランスで撮影できない早朝の写真が在りました。
当然KPなら可能な写真ですので可能性が拡がる訳です。(^-^)
ただ残念ながらAF性能は及びません。予算と重さが大きくなりますので、条件的にはKPがAPS-Cで最良の選択ですね。レンズは最初シグマとかでも良いと思います。
書込番号:21505664
4点

reijiGSさん
買ってみたらどうかな。
書込番号:21505799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>reijiGSさん
KPをおすすめできる理由としては
@ コンパクト
A 5軸5段の強力な手振れ補正
B ケタ違いの高感度性能
C ”ナンチャッテ”じゃない防塵防滴ボディ
D 安価で軽量コンパクトなDAレンズ群
E AW(防塵防滴)やWR(簡易防滴)のレンズも多い
F HD-DA☆11-18F2.8も出るので広角側にもスキはなし!
G 自分好みにいろいろカスタマイズできる
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21483235/#tab
特にAとBは特筆もので夕暮れ時や薄暗いホームのような光量の乏しい場所でも、
ちょっと練習すれば三脚を展開せずに手持ちや一脚でブレない写真が撮れるようになると思います。
最初の一本としては皆さんおすすめの16-85がよろしいかとw
フルサイズはボディ・レンズともに
高い、重い、デカいのである程度の覚悟とかなりの資金が必要です。
楽しく悩んでください。
書込番号:21505988
3点

高感度重視なら、KP一択でしょう。
おっしゃる通り、K-70はスルーされて思い切ってKPにする方が後悔も少ないと思います。
あと、なによりKPはシャッター音が静か。K-70クラスだと、その大きなシャッター音に面食らうかもしれません。
ペンタックス PENTAX KP のシャッター音を従来機と比較してみました !!!(まとめ編) - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/02/-pentax-kp-2.html
想定されている撮影シチュエーションであれば、シャッター音は静かであることに越したことはないと思います。
レンズは自分もDA16-85mmとDA55-300mmREで良いと思いますが、予算が苦しいようであれば、DA16-85mmを明るさ重視で、SIGMA 17-50mmF2.8 EX DC HSMに変更するのも手かと思います。
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000338445/
今は手放してしまいましたが、逆光性能以外はそこそこシャープに写って良い感じでした。DA16-85mmからするとちょっと重いのが難点。
書込番号:21506155
4点


すみません、リコーのコンテンツはホームページのどのページから入っていけば見れますか?
前に他の方に質問したのですが、ちゃんとした回答もらえなかったので、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:21506392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ありがとうございます。
スマートフォン版で探していましたが、画像を添付して頂いたおかげでPC版だという事がわかり見つかりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:21506453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KPにするより
レンズを考えた方がいいのでは?
書込番号:21506523
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAX K-50を使っております。今年5月ごろに家電量販店の店頭でKPを見かけて一目で恋に落ちました。老いらくの恋です。しかしそのころは店頭価格が12万円ぐらいだったため泣く泣く恋心を封印しました。それが年の瀬を迎えてジリジリと値を下げ、いまや9万円を切ろうかというところ。またぞろメラメラと恋心がよみがえったわけでして。
昨年初孫が生まれたので、寒いのもあって最近は室内撮りが多くなっています。ところが電球色の照明の下、K-50だとAWBにしていると赤っぽく写ってしまいます。最近のカメラ添付のソフトはある程度の修正ができるので、JPEGをいちいち修正しているのですが、かたやSONYのコンデジだと修正が必要ないほどAWBは優秀です。
今回のKPでは「マルチパターンオートWB」が採用されていると書かれていますが、これはかなり期待ができるものなのでしょうか。KPをお使いの皆さん、どうかご教示ください。
※昔はマニュアルでWBを変えていましたが、トシをとると「構えてシャッターを押す」だけでヨロシイほうがありがたいもので。
1点

秋うこんさん、こんにちは。
「カスタムメニュー」の「白熱灯下のAWB」で、AWBで白熱灯の色味を残すかどうかを設定できると思いますが、この設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:21459327
2点

>secondfloorさん、ありがとうございます。
調べてみたら「1.弱=白熱灯の色味を残す」になっていました。すみません、そんなことも分からずに使っていました。
これを「2.強」にすればK-50のままでいいじゃない・・・のか?
かぁちゃんが言うとおりです。「価格comの掲示板で聞いてごらんなさい!買い替えなくても使えるから!」
恋心がしぼんできました(笑)。
書込番号:21459357
4点

> 恋心がしぼんできました(笑)。
かぁちゃんへの恋心は増したんじゃないっすかあ (爆)
書込番号:21459505
5点

も、もちろん、かぁちゃんへの愛情は、べ、別物です。
でもね、比べてみてください。
《PENTAX KP ボディ》
《かぁちゃんのボディ》
書込番号:21459549
11点

>でもね、比べてみてください。
《PENTAX KP ボディ》
《かぁちゃんのボディ》
えっと…比較画像のUPをお願いしますm(_ _)m(笑)
AWBの件は解決したようで良かったですね(*^^*)
書込番号:21459576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

《PENTAX KP ボディ》も、
《かぁちゃんのボディ》も、
必要だと思います\(^o^)/
書込番号:21459602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうね、使えない掲示板なんだから!(笑)
「これを機会にKPに買い替えた方がいいっす!」「室内撮りではKPマジ、ヤバイっす!」なんていう反応を期待して、なんならばページを印刷してかぁちゃんに示そうかと思っていたのに!
・・・ということでK-50を使い続けることにします。日本経済への貢献は当面「酒」からだけにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21459686
6点

これを機会にKPに買い替えた方がいいっす!
室内撮りではKPマジ、ヤバイっす!
マジッす(。・`з・)ノ
書込番号:21459769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
買い替え応援ありがとうございます!
でも、この流れをコピーしてもかぁちゃんを説得するのはきっとムリっす。
書込番号:21460339
2点

まだ ポンコツK-50使っているのですか?( ; ゜Д゜)
これを機会にKPに買い替えた方がいいッす(。・`з・)ノ
室内撮りではKPマジ、ヤバイッす(。・`з・)ノ
可愛い可愛い お孫ちゃんを綺麗に撮れるKPを買いましょう\(^o^)/
バーゲンプライスのKP買っちゃいましょう\(^o^)/
書込番号:21460387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチパターンautoは領域毎に、つまり複数の光源に対してAWBするって事ですね。
元々リコーが採用していたAWBの一種でペンタックスがリコーに拾われたシナジーの一つですね。
結構使えますよ。
あ、、、
これを機会にKPに買い替えた方がいいッす(。・`з・)ノ
室内撮りではKPマジ、ヤバイッす(。・`з・)ノ
書込番号:21460440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
>ミッコムさん
とってつけたような応援ありがとうございましたー。KPに買い替えようと思って手元にあった三千万円(うそ)は温泉旅行にでも使います。KPと違って豊満すぎるかぁちゃんのボディで満足しますー(涙)。
ところでスレを〆るにはどうするんだっけ?
書込番号:21460571
3点

秋うこんさん
オートにも限界が、あるからなぁ、、、。。。
書込番号:21460589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジレスすると
前はソニー機・今はペンタ機(現在KPメイン)使ってますが、AWBの精度はペンタ機の方が高いですよ。
ソニー機は蛍光灯下だと特に青みが強く出る傾向。
ソニーの最新機はどうだか分からないが、
今使ってるスマホのXperiaのAWBもペンタ機と比べると青みが強い傾向・・・。
スレ主さんはソニー機のAWBに慣れてるからペンタ機のAWBが赤く感じるのかも・・・
今のペンタ機のAWBは余程の事がない限り外れませんよ、、←自信を持って言い切れます!(ニヤリ
書込番号:21460718
5点

>nightbearさん
確かに! まぁ万能なまでは期待していないのですが。
>しぼりたてメロンさん
ソニー機のAWBは青みがかる傾向というのはありますね。撮ったあとで頬に赤みがさすようにトーンカーブをいじったりしますから。
そうですか。最近のペンタ機は優秀ですか・・・再びジュルリ・・・
書込番号:21461039
0点

秋うこんさん
うっ。。。、、、
書込番号:21461199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
>今のペンタ機のAWBは余程の事がない限り外れませんよ、、←自信を持って言い切れます!(ニヤリ
いや、薄暗い、日陰の黄色い花を撮ると、夜景と勘違いするのか、奇妙な、青被りしたような色に転ぶことが、よくあります。
他のメーカーがどうなのか知りませんが、これだけは、機種が新しくなっても、直りません。
やむなく、撮影後のカメラ内RAW現像で、太陽光に直すか、微調整してます。
書込番号:21462707
2点

>いや、薄暗い、日陰の黄色い花を撮ると
日陰の黄色い花限定なら「よほどの事」じゃないですかね??(笑)
年中、黄色い花だけ撮ってる人にとっては面倒な問題だと思いますが(笑)
書込番号:21463068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
KPのAWBのことか、わかりづらいコメです。
書込番号:21463205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
解決済みのところ申し訳ありませんm(__)m
ホワイトバランスですが、室内撮りの場合基本的に光源の色温度は変わらないので
オートではなくマニュアルでホワイトバランスを決めてしまったほうがいいのではないでしょうか(説明書147-148ページ)
白の紙を使ってプリセットする方法と色温度をケルビン(ミレッド)単位で決める方法があります
※昔はマニュアルでWBを変えていましたが、トシをとると「構えてシャッターを押す」だけでヨロシイほうがありがたいもので。
とありますが一度決めてしまえばAWBを選ぶのもプリセット1を選ぶのもそう差がないとおもいます、まして後から画像補正するよりか楽だと
アニュアルで固定してしまえば例えばお子さんの服が赤の時でも青の時でも左右されず撮れると思います
書込番号:21464281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
すみません教えてください。
明後日花火撮影のために旅行に行くので、本日ケーブルリモコンを買いました。
そこでリモコンを使ってバルブ撮影の練習を…と使ってみたのですが、KP では撮影中はファインダーもモニターも真っ黒になってなにも表示されないものなんでしょうか?撮影が終わったらちゃんと写ってはいますが…(^-^;)
何か撮影中にずっと表示させ続けられる設定ってありますか?
E-PM 2ではなにも設定しなくても普通に出来てたので、どうすれば良いのか分からなくてちょっと困ってます。ググっても、説明書見ても…良くわからずじまいです…。
…それとも、もしかしてそういう仕様でしょうか?
書込番号:21370981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お玉ニャンさん こんばんは
オリンパスには ライブビューバルブと言う機能が有りますので出来ますが ペンタックスにはありませんし
KPのような一眼レフの場合 撮影中はミラーが上がり光学ファインダー隠してしまう為 光学ファインダーも見えなくなりますので 難しいと思います。
書込番号:21371022
4点

私はKPで格安ケーブルレリーズ使いますがモニターが真っ暗になることはないですけど…
もしかしてLVモードにしてない…という事はないですよね??
ちなみにですが「撮影中」というのは
露光中の事でしょうか?それともセットしてる最中の事でしょうか?
書込番号:21371186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お玉ニャンさん
メーカーに、電話!
書込番号:21371356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KP では撮影中はファインダーもモニターも真っ黒になってなにも表示されないものなんでしょうか?
撮影中というか、シャッターを開けてる時間(露光中とも呼びます)ですよね?
何も表示されないのは、仕様です。光学ファインダーでもライブビューでも露光中は撮影画像は表示されません。
>何か撮影中にずっと表示させ続けられる設定ってありますか?
どうやら、調べてみると他の方もおっしゃってた通り、それはオリンパス独自の機能「ライブバルブ撮影」のようです。
E-M5あたりから搭載されているようで、そのE-PM2にも機能が搭載されているようですね。
社員 AMYのOLYMPUS カメラブログ
https://fotopus.com/naviblog/amy/2013/04/post_71.html
>>夏は花火撮影で便利だった、OM-Dからの新機能で搭載された「ライブバルブ」と「ライブタイム」。←E-PL5、E-PM2にもありますよ
ざっと調べたところ、おそらく現状バルブ撮影で露光中に表示できるのはオリンパスだけみたいです。
ライブバルブでWeb検索すると、軒並みブログになりますが、オリンパスだけできるという記事が散見されますね。
価格.comにも似たような記載がありますね。同じm4/3でもパナソニックではできない模様。
『ライブバルブ/ライブタイムとは』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002790/SortID=16279965/
そのため、KP含むPENTAXデジタル一眼レフにはそのような設定は、残念ながらありません。
不便だとは思いますが、ご了承ください。
自分も長年PENTAXと他社デジタル一眼を使ってて、バルブでの露光中は表示されないのが普通と思っており、特にその辺は疑問に感じてなかったので…
書込番号:21371393
3点

色々と慌ただしいことがあり、閲覧もままならず返信が遅くなってしまいました。すみません。
皆さんの回答でそういう仕様なんだとはじめて知りました…というか、ある意味E-PM2の方が特殊なんですね。
初の一眼レフ(ミラーレスですが)がE-PM2 で、今までそれしか触ってなかったので、レリーズ使用中もモニターで確認できるのが普通だと思ってました。違うと知って若干ショック受けてます(´ω`:)
花火撮影…難易度上がっちゃったな…(笑)
ベストアンサーは詳しく教えてくださった、もとラボマン2さんと 22bitさんに差し上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21377072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
初ペンタックスです。
ボディは注文しました。
35ミリ単焦点レンズを付けようと思いますが、F2.4でもKPの良さを発揮できるものでしょうか?
やはりマクロリミテッドが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21305739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロ域を使わないのなら家のk-3でも開放からガツンと解像するよ。
fa35も持っているけど、造りがチープという以外は区別ないね。
書込番号:21305808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マクロ以外の機能、描写に関しては、全く問題ないと思います。
ただ、piro2007さんが、目的の撮影に、35mmという焦点距離があうかどうかです。
もしスナップがメインなら、21mmの方が良いと思いますし、花や虫を拡大したいとお考えなら、DFA100mmマクロは
面白いし、楽しいです。
ペンタックスが初めてというだけで、写真は撮りなれていらっしゃるなら、ごめんなさい。
書込番号:21305846
4点

piro2007さん
何を?
どのように?
撮りたいねん?
書込番号:21306052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kenji_kkさん
ありがとうございます。
マクロは使わないので、2.4を注文しました。
書込番号:21306227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>>35ミリ単焦点レンズを付けようと思いますが、F2.4でもKPの良さを発揮できるものでしょうか?
KPは、最新のカメラですので、35ミリF2,4のレンズの性能を出してくれると思いますし、近接撮影でなく、風景など遠景やバイクの撮影でしたら、こちらのレンズの方が向いていると思います。
書込番号:21306398
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
オーナーズブックを買ってきました。
35ミリはマクロの作例しかありませんでしたが、負けないように撮影したいと思います(笑)
書込番号:21306687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

piro2007さん
腕しだいなんとちゃうん。
書込番号:21307817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メイン機KPのペンタユーザーですが
私は単焦点は35_も50_も100_もマクロレンズ派です(笑)
ただ単純にマクロレンズの遠景は問題なく
思い切って近寄って撮れる分だけ便利でしょ!って理由です。
マクロレンズの使用率は高いですが
等倍で撮ることはめったになくて
普通の単焦点レンズより近づいて撮ることが多いのでマクロレンズ派です(笑)
書込番号:21307886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nightbearさん
ペンタックスで、腕をあげられるよう精進します(笑)
書込番号:21307947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
ありがとうございます。
その通りですね!
寄りたいとき寄れるのは、大きなアドバンテージだと思います。
書込番号:21307951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piro2007さん
>>35ミリはマクロの作例しかありませんでしたが、負けないように撮影したいと思います
PENTAX FA35mm F2ALの作例がありましたので、アップさせてもらいます。
こちらの方が、F2,4よりもう少し柔らかいボケがある描写になります。
他に、もう廃盤になっていて中古でしか手に入りませんが、FA28mmF2.8ALも、今でも使えるレンズで、引き締まった描写になります。
あと、これも廃盤になっていますが、FA 135mm F2.8もいいレンズで、現行のFA77ミリレンズより、柔らかい描写になります。
余談ですが、PENTAXのカメラは、昔のレンズも、使えますのでいろんな味のある描写が楽しむことができます。個性的な描写をするM42マウントのレンズも、マウントアダプター入れると使えます。特に、旧東ドイツ製のレンズ(ツァイス)は、個性的で面白いと思います。
書込番号:21307955
4点

>piro2007さん
35mmはAPS-Cで約50ミリですから、>けいごん!さんが勧めているDA21ミリもあれば、もうちょい広い風景を撮りたいときに良いと思いますよ。
あと、オークションでシグマ20mm、24ミリ、28ミリマクロの単焦点(古いですが)があります。あれも1本持っておくと結構重宝します。
単焦点、写りは良いのですが、最初どう撮ったら良いか難しかったのですが、使っていると不思議と慣れるもんですね。
書込番号:21308136
1点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
2本とも、とても良いレンズですね。
6Dでも普段から単焦点ばかり使っています。
M42マウントも興味あります!
書込番号:21308258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あー休みが欲しい!!さん
ありがとうございます。
21ミリは検討します!
コーティングの違いで、smcタイプでも良さそうですね。
書込番号:21308365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

piro2007さん
おう。
書込番号:21308421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レンズはまだ来ないですが、充電してカスタマイズしました。
アプリも入れて、Wi-Fiも接続出来ました。
Fx1−Wi-Fi
Fx2−電子水準器(デフォルト)
Ex3−露出補正(デフォルト)
Ex4−AF2
AFモード−AF-A?AF-S?
カスタムイメージ−オートセレクト
プログラムライン−オート
感度AUTO設定−ISO100〜6400 低速限界 AUTO 設定値 標準
ホワイトバランス−オート?マルチパターン?
まだ分からないことだらけです。
書込番号:21309827
1点

>スレ主さん
私の場合
・カスタムイメージは任意設定
・静物撮影はAF-S(SEL)
・動体撮影はAF-C(いろいろ試行錯誤する)
でオートセレクト・AF-Aのオート機能はまず使いません。
AF関係(特にAF-C時)は「メニュー→ファインダー撮影時AF・右ボタン」で細かく設出来るので自分に合った設定にして使います。
ここが自分の使用状況にマッチしてないと上手く動いてくれない事も・・・。
静物相手のAF-Sは何もしなくてもレベルの高いAF精度です(でもレンズの個体差でAF微調整が必要になる事も)
オートホワイトバランスはAWBで充分で、マルチパターンにするとすぐバッファフルになり連写が続かなくなります。
書込番号:21310208
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在メイン:K-S1、サブ:Q7を使用しています。
2月にKPが販売された時から「次はKPを購入しよう」と考えています。
ただ、今現在K-S1の調子も良く「年末にボーナスが出る頃、10万円まで値下がりしていたら購入しようか(来年になってもいい)」と思っていたのですが・・・
最近KPが一気に値下がりしているので、今が買い時なのでしょうか。
それとも、まだまだ(年末あたりまで)値下がりしていくのでしょうか。
10万円をきってから、毎日価格変動を眺めては悩んでいます。
(緊急に必要なわけではなく、100%趣味のカメラです)
まだカメラを始めて日が浅く、正直カメラの価格変動に驚いています。
他の電化製品は、古い型で値下がりした物が再び値上がりすることは滅多にないと思いますが、カメラは一度底値になった後また値上がりするようで・・・
できたら、なるべく安い時に購入したいと思ってしまう貧乏人です。
3点

>HARUKATOMOMOさん
10月下旬にカメラの新製品などの発表(今のところ、リコーは何もないのかな?)が噂されているんで、もしリコーから新たな機種が発表されればもっと下がると思いますが、KPはkシリーズの別路線(k-01と同じかな)で確か計画されたと記憶しております。なので、シリーズ化されず、この機種だけで終わる可能性もあります。(だた、高評価なカメラなので、要望が多ければKP-Uがあるかもしれませんね。)
もっと下がると思いますが、ここから2〜3万円下がるには何ヶ月もかかると思います。紅葉の季節ですし、写欲を満足させるなら欲しいときにお買いになられるのが良いと思いますよ。
新しい機種出れば、また迷う事になると思いますし、KPユーザーの書き込みを見ていると、ほんと良いカメラみたいなので。
書込番号:21260627
5点

今はペンタユーザーではないですけど、ボディはある意味消耗品ですから、他メーカーのボディでもこれくらいの値下がりは珍しくないです。
これからもまだ下がる可能性が高いとは思いますが、どこまで下がるかは神のみぞ知るというところでしょう。
KPで使ってみたい機能があれば購入して使って楽しめばいいと思いますし、急ぐ必要が無ければ待ってみるのもありだと思います。
書込番号:21260642
4点

HARUKATOMOMOさん おはようございます
同じことを考えてる人が、いらっしゃいましたか(笑)
私が使用しているクレジットカードは15日〆の翌月10日支払。
あてにしているボーナスは、12月5日くらい。
ということは、10月15日を過ぎてカードで買えば、支払いはボーナスをもらって、小遣いをもらった後
紅葉に間に合う。10月末のイベントにも間に合う(笑)
K−S2を使っていて、まったく機能には不満も無いのですが、
KPにすることで、マクロで近寄ったときに、めしべがブレるのが改善されるかも・・・とか、
暗い部屋でのイベントで、歩留まりがあがるだろう・・・と、言い訳して、15日が来るのを指折り数えてます。
お写んぽを運営している大阪の八百富カメラさんは10万円切ってます(送料がかかりますが)
いつか8万円台もいきそうですが、1年くらいかかるのなかぁ と思います。
あと、K−S1からだと、かなり繊細さが変わってきますので、すごく上達した気になるかも
あ、でも、K−S1からだと、重く感じるかもしれないので、実機を触ってからの方がよろしいかと。
ま、早く買って、たくさん撮れば、差額は取り戻せますよ(きっと)
書込番号:21260673
6点

安いにこした事はないですよね〜(^^)
あくまで個人的な見解ですが、
KPはバッファやらタブルスロットなどケチったりとクラス的にはK-3Uより下位になるとは思いますが、5軸手ブレ補正など新機能を積んでますしマグネシウムボディと意外とコストが掛かったボディだと思います。
よってK-3U辺りと底値は同等で8万切るか切らないかってくらいが底値になるのでは?
と予想してます。
ただKPの場合は派生モデル色が強い(一桁、二桁のように後継あるとは限らない)ので値下がりの動きは他モデルより遅いかと。
あとは早く手に入れる事にいくら出せるかで買い時を決めると良いと思います。
この辺りの高い安いは人それぞれなんでHARUKATOMOMOさんの納得出来た時点が買い時です。
ちなみに底値から価格が上がるのは単に安い店が品切れになってくるからでカメラに限らない事だと思いますよ。
書込番号:21260676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HARUKATOMOMOさん
なんと、「K-1」よりは安いと思います!!
書込番号:21260695
1点

>今が買い時なのでしょうか。
それは誰にもわからないと思います。
私の場合は、ペンタじゃないですけど
その機種の初値とか前機種の価格動向、ライバル機とかの価格
そんなところを自分なりに分析して10万台まで落ちたら買おうとかで買ってます。
(数台ですけど。)
>10万円まで値下がりしていたら・・・
と思っておられたのであれば買いだと思います。
ただ、実店舗で買われるのをおすすめしますが
私の場合は田舎で、キタムラしかないのですが\115,680
(実店舗でもweb価格までは下げてくれます。)
「欲しい」のレベルにも依りますが
最低でも5,680円以上、下がってくれないと買えません・・・
できればあと1万円さがれ〜〜〜〜〜!!って感じですかね。
さて、それがいつになることやら・・・ですけど
「欲しい!」のレベル次第だと思います。
書込番号:21260720
4点

>けいごん!さん
私も、今のK-S1には何の不満がないので、余計に悩んでしまいます。
(KPは買いたいけれど、それが「今」なのか悩んでしまう、というか)
実機に触れてみたいのですが、悲しいくらい田舎に住んでいるせいかKPを置いている店舗が近所にありません(泣)
(KPで唯一ネックになるのが重さです)
展示品はニコンやキャノンばかりで、PENTAXは「展示品限り」の店舗が1店あるだけでした。
その唯一の店舗も、展示品のK-70が売れてしまって、今では「メーカー取り寄せ」以外ありません。
カタログすら、PENTAXは置いていないお店ばかりで・・・。
それでも私はPENTAXが好きですけど!
書込番号:21260771
1点

>あー休みが欲しい!!さん
2〜3万も、いつかは下がるものなんですね(゚Д゚;)
元々「年末くらいに10万円にならないかなぁ」と思っていたくらいなので、そこまでの値下がりは考えていませんでした。
むしろ、10万円を切ったのが予想外に早かったので悩んでいます。
「年末に10万円を切っていたら買おう」と思っていたのに、こんなに早く値下がりして
しかも、まだ値下がり中のため「もう少し待ったら、もっと下がる?」と「欲」が出てきてしまいました。
書込番号:21260781
1点

>HARUKATOMOMOさん
私はリコーになってから、値下がり遅いと感じていました。
「欲」って、購入する者の立場からすれば、当たり前の欲求だと思います。
ただ、あるブログで見たのですが、良い言葉上がりましたのでお知らせします。(詳細は忘れましたが、ペンタ関連です。うろおぼえですが・・。)
・ 欲しい物を値段で迷っているなら「買い」
欲しい物が複数で迷うなら「待ち」
個人的な見解ですが、欲しいものはどんな値段で購入しても「満足」、迷って買った(妥協した)ものは、自分に合わないと「後悔」する事だと思います。
KPのスレで、ニコンと迷っている方がいたので、その方には「待ち」でレスしました(ペンタの今後の展開が分からんのも理由)。
スレ主さんは、値段で迷っているなら買って後悔は無いと思いますよ。
書込番号:21260839
10点

>HARUKATOMOMOさん
困ってないなら待ってもいいような気がします。
KPの高感度がどうしても欲しい、
撮りたいものがうまく撮れない、歩留まりを上げたい、
等倍鑑賞時の微ブレがちょー気になるので
5軸5段のSRIIが必要などなど、はっきりした理由があれば
いくらで買っても満足できるかと思います。
相場は動くものなので、底値で買うのはなかなか難しいですよ。
9.5万円/9万円を切ったら買うで良いかもです。
などと、書きましたが、K-3、K-1を所持し
困ってないけどKP欲しいですww
自分が求めるものは、軽さと携帯性です。
KPならK-1とK-3のいいとこ取りになりそうなので
良いなぁと思ってます。
本命はK-3IIIですが、なかなか発表がないので
大台をきったKPが気になって仕方ありませんwww
楽しく悩んでください。
書込番号:21260850
5点

最近のリコイメは値下がり幅が少ないので、年末までそれほど変わらないかもしれませんね。
K-1は一年半を前に初値ぐらいまで価格リセットしましたから、KPも1年経ったあたりでリセットがあるかもしれませんね。
KS-1を使い込んで撮影が楽しくなり、そそろ他のカメラも使ってみたいと思ってらっしゃるようですし、KPならさらに楽しくなると思いますよ。これから紅葉やイベントなど撮影チャンスも増えますし、APS-Cの2台体制もいいと思います。
書込番号:21261082
5点

はじめまして。私も購入したくてどちらの色にしようかと昨日ヨドバシに見に行ったんですが、そこで店員さんに「もうすぐ値段もとに戻るから買うなら今のうちの方がいいですよ。」と言われました。
購入させようとした台詞なんだとは思いますが、去年も今くらいの時期から他のカメラやレンズの値段が上がったような気がするので、私自身早く色決めなきゃと焦ってます(^-^;)
書込番号:21261147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

KPとレンズの色の組み合わせは、
八百富さんのこちらのページも参考になりますよ。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/02/-pentax-kp-1.html
値段あがっちゃうんでしょうか?
K-1といいKPいい、K-3U後継機発売前にクラス別価格を適正化しているのかな?っと思ってしまいます。
書込番号:21261196
4点

HARUKATOMOMOさん
あ、そうそう
私、1月にGRUを56,800円で購入しました。(大阪日本橋の実店舗)
ネットの価格はもう少し高かったですが、八百富さんと同じ価格でした。
いまは、63,800円くらいの様ですから、一時的な下げ止まりだったのかもしれません。
でも、その時に買って正解でしたから、やはり、買って使い倒して、お気に入りの写真が増えれば
良いのではないでしょうか?
書込番号:21261637
3点

>あー休みが欲しい!!さん
背中を押してくださって、ありがとうございます。
K-S1が、特に調子が悪いとか全くなく使用できているもので
(私にとって、そう安くはない買い物なので)
新しいカメラを欲しがるなんて、無駄遣いかな・・・という後ろめたさがあります(^^;
でも、購入に気持ちが傾きました!
書込番号:21261645
1点

> HARUKATOMOMOさん、 こんにちわ♪
デジイチの買い時・価格は 需要と供給のバランスで決まることであり、はっきり言って先は読めませんよね (´・ω・`)
おいらも 買おうと考えてるときは、価格動向ウォッチを頻繁に繰り返し 悩みに悩むタイプなんです、
で、あるとき気が付いたことがあります、
自分が定める購入ラインに近付くのは、だいたい発売後一年前後かなあ、ということ、
そして、想定以上に価格は下がることもないのかな、とも気が付きました、、
『あと もうちょい!』 と我慢してると、タマ数が減って需要が上回り、逆に値上がりに転じることも!
現在価格は 発売時の価格から2万円近く(?) 下がってきてますね、 ある意味 底値に近付いてるのかな?
これからさらに価格が下がるとしても、おそらく数千円程度かも?
年末のボーナスで、というのもとてもいい考えかもしれませんね ( ^ー゜)b
現在状況として メイン:K-S1、サブ:Q7で楽しまれてるということですが、あらたに KP を導入されて
メイン: KP 、サブ:K-S1、サブサブ(常時携帯):Q7 というラインナップになれば 更に楽しくなりますね〜♪
書込番号:21261648
2点

>('jjj')さん
時期(年末)ではなく「9万5千円」とか、自分の中で基準をハッキリ持っておくといいですね!
買い慣れていないので、つい慎重になってしまいますが
やはり値段は元に戻りそうなので、買っちゃおうかな?
書込番号:21261653
0点

>dottenさん
自分の中で、K-S1を買ってまだ1年しか経っておらず
しかも、K-S1が特に壊れたわけでもないのにKPを買う・・・というのが
なんというか「無駄遣い」とか「贅沢」な気がしています。
でも、カメラをやっている方にとっては、普通のことなのでしょうか?
買っちゃっても、いいですかね(^^;
書込番号:21261656
2点

そう!
色も悩んでしまいますよね。
K-S1みたいに、ちょっと変わった色があればいいのに!(笑)
シルバーの、ちょっとレトロな雰囲気が好みなので
今のところ購入するとしたらシルバーかな?
でも、田舎なせいか、KPの展示品が中々みつからなくて
まだ実際に触れたことがないので、一度実際に見比べてみたいです。
書込番号:21261657
0点

好きな事ぐらい少し贅沢してもOKかと。
それで撮影に行けなくなるほど余裕が無くなるなら別ですが。
色は、私はなんとなくシルバーにしましたが、
PENTAXの角型なデザインは、シルバーもよく似合うと思います。HARUKATOMOMOさんの場合は、KS-1のホワイトともいいコンビだと思いますよ〜。
書込番号:21261733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





