PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2020年10月19日 02:39 |
![]() |
32 | 10 | 2020年9月16日 21:25 |
![]() |
7 | 10 | 2020年9月3日 15:33 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2020年7月15日 12:00 |
![]() |
43 | 13 | 2020年5月11日 19:36 |
![]() ![]() |
51 | 11 | 2021年4月1日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
AF-540FGZを購入したのがおよそ7年前だと思うのですが、とうとう動かなくなってしまいました…
週末にどうしても使うので買い替えを検討していますが、AF-540FGZを購入した当初「ペンタックスは純正しか選択肢ないからw」と店員さんに言われて社外品を断念。
「今回こそは!」とニッシンのMG80 Proを調べてみると、メーカー対応表に見事にKPの記載が無い(そもそもペンタックスがない…)ので、やはり今でもペンタックスは純正品しか選択肢がないのでしょうか?
諸先輩方のご意見お願い致します。
2点

Profotoはないけれど、GodoxやYONGNUO、NEEWERなど、中華ストロボも選択肢に入れてみるのも悪くないと思います。
書込番号:23677533
6点

MEGAめがねさん こんにちは
ケンコーで販売している メッツのストロボでしたら PENTAX用が有ると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/flash/
書込番号:23677551
3点

ペンタックスの純正ストロボはラインナップが貧弱すぎます。
クリップオンで使うなら他の方が挙げておられる辺りで選べます。
もしオフカメラで使うことを想定した場合Godoxしか選択肢がないと思います。
書込番号:23677593
3点

マニュアルで使うので気にした事が無いです
書込番号:23677635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一台目は純正主義なので、AF360FGZを使ってます。
あとは、外光オートでフィルム時代の専業製を使いますが。
書込番号:23677717
4点

>もとラボマン 2さん
ご回答頂きありがとうございます!
AB600-Rが理想(オートバウンスなど)ですが、
残念ながらペンタックス用は無い…
やはりペンタックス軽視なのでしょうか(泣
となるとメッツの52AF-1になるかと思いますが、
純正品(AF540FGZ II)との違いは、
タッチパネルや価格面ですかね
ありがとうございます!
書込番号:23677825
1点

だからgodoxをお勧めしたのですが、
残念ですな。
TT600は充電池でフル発光後に1-2秒ほど時間がかかりますが、純正もそんなもんです。普通に使う分には問題ないと思います。1万円以下
リチウムイオンで選ぶならV 850Uですな。フル発光後にすぐにシャッター切れます。2万円以下
V1はオーバースペックですかな。3万円以下
まあ日本製が良いんでしょうね。
godoxはKenkoでも扱ってますが。
書込番号:23678032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MEGAめがねさん
解決済みになってますが、純正以外で純正と同じ様に使いたいとなると確実なのはメッツ一択です。
通常のP-TTLと、ワイヤレスP-TTLが使えます。
メッツは、正式に各メーカーから、通信方法などの情報をもらって作っているそうです。
GODOXについては、対応と書いてはあるのですがTTLまでっぽく、P-TTLは使えるかが不明です。
その他の、対応と書いてあるメーカーも、P-TTLまで対応してるかは怪しいです。
その他のメーカーとなると、ほぼマニュアルになりストロボも設定しながら使うことになります。
露出の経験豊富で、その都度素早く設定できるなら問題ありません。
また、スタジオ内等のあまり露出変化の少ないところなら、一発決めてしまえばどれでも問題ありません。
使うのに問題はと聞かれると、知識があり使いこなせるなら問題がありません。
少し前まで、SIGMAさんもP-TTL対応を作っていたのですが、生産をやめたようです。
サードパーティー製ですが、正直キヤノンさんとニコンさん以外はあまり期待しない方が良いかと。
K10Dの頃と前にはなりますが、ニッシンさんの中の方と話したときです。
ペンタックス用を出さないのですか?と尋ねたところ、出さないとの回答をもらったことがあります。
何故かと聞いたのですが、ボディーとの通信を解析して出すためには、売れる台数が足りないとの事。
この方法は、サードパーティーではよく使う開発手法なのでニッシンさん以外でも同じです。
なので、メッツさんのようなやり方は珍しいと思います。
書込番号:23678547
3点

値段だけで言えば
YONGNUO YN 585EX-P
でいいんじゃないかと思います。
普通にp-TTLできます。
私は中古で3500円ぐらいで手に入れましたが
新品でも9000円ぐらいです。
私はほかにシグマの610 DG Superも中古で買って3つ使ってますが
オクではシグマも結構出てます。
書込番号:23679307
4点

>秋葉ごーごーさん
よい情報、ありがとうございます。
YONGNUOも、P-TTL使えるんですね。
シグマは、元々使えるのは知っていたのですが、と言うことは、他にもP-TTL対応が有るのでしょうか?
試そうにも、軍資金が( ノД`)…
書込番号:23679684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたっくまさん
私の知る限り、安価な社外品で
現在新品購入可能なp-TTLフラッシュはYONGNUO YN 585EX-Pだけです。
これもいつまで買えるかわからないので
K-1やK-3IIのような内蔵フラッシュなし機種をお持ちの方は
検討されてもいいんじゃないかと思います。
新型APS-Cもフラッシュなしのようですし。
書込番号:23681602
4点

>秋葉ごーごーさん
たしかに、YONGNUOはハイスピードシンクロだけが未対応だけでその他は使える。
それだけで一万円でお釣りが来る、安くて魅力的です。
書込番号:23682129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は純正の中古を漁って購入しました。純正でもけっこう壊れやすい?新品で買ったストロボ2台壊れて、もう中古にしたけど品数も少ないし、今後どうしようって感じ。
皆様の貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23719089
1点

>武田のおじさんさん
使う頻度によりますが、純正に限らず強度が必要な部品が、プラ系の場合は壊れやすい傾向ですね。
カメラとの接続のコネクタ部や、熱を持ちやすい発光部など、私の場合は発光管が、過度の酷使による過労でお亡くなりになったので、当てはまりませんが、本体を誤ってブツケたせいで、ジョイント部のプラ部品破損で交換修理したことがあります。
まあ、フィルムの頃の設計のままなのではないでしょうか?今は、撮る枚数が段違いなのと、P-TTLのマルチ発光と、負担が多いのも壊れやすい原因かもしれません。
書込番号:23735188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
【使いたい環境や用途】
今はK-70を使っていてレンズは16-85mmF3.5-5.6ED DC WRと55- 300mmF4.5- 6.3ED PLM WR REの2つを使ってます。
被写体は主に乗り物です。夜にも撮ります。PENTAXは動き物が撮りにくいと言われましたがPENTAXの色味が個人的に好きなのでこのままPENTAXを使っていきたいと思ってます。
【予算】
25万~30万です。
【質問内容、その他コメント】
K-1markUを買うかKPを買うかで悩んでます。
書込番号:23652939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せがみんさん こんにちは
>25万~30万です。
K-1 Uの場合 お持ちのレンズでクロップして使うのでしたら フルサイズにした意味がありませんので レンズ追加が必要になると思いますが ボディだけで20万近くかかりそうですので レンズにお金がかけられない気がしますので KPの方が実用的な気がします。
でも どうしてもフルサイズに行きたいのでしたら K-1 Uようにフルサイズ用標準ズームのみ購入し 望遠系は今お持ちのK-70を使い 予算が貯まったらレンズ追加が良いように思います。
書込番号:23653105
3点

はじめまして。
せがみさんが新しいカメラに変えたい理由によってフルサイズのK-1 MarkIIにするかAPS-CのKPにするかが決まってくると思いますが、投稿された内容からは理由がわかなないので、どちらが良いとは言えないです。
また、買い増しなのか買い替えなのかによっても答えが変わってくると思います。
◆K-1 MarkII
・予算オーバー
→レンズキットなら予算内ですが、鉄道写真に必須であろう望遠レンズが予算オーバーです。お持ちのレンズがAPS-C専用レンズのため、フルサイズ用レンズの購入が必要です。クロップも使えますが、一眼レフカメラはミラーレスカメラとは異なり、ファインダーで見える範囲がクロップされるわけではないので撮影しにくいと思います(申し訳ございません未所持のため憶測です)
・写真の表現力は多彩に
→フルサイズ用レンズを揃えることができればK-70より写真の幅は広がります。ただし、鉄道写真の場合はそこまでの変化は感じにくいかもしれません。
・レンズ込みの重量が大幅アップ
→とにもかくにも重くなります。
◆KP
・価格はOK
予算内で購入が可能です。
・性能は大差ない
→K-70とKPだと劇的な向上はありません。
暗所性能は多少改善されると思いますが、この金額を出す価値があるかというと微妙だと思います。
・あまりバッテリーが持たない。一日中持ち出すならバッテリーグリップを使ったほうがよいな、という印象です。
・新機種発売予定あり
→所持しているカメの故障等で急いでいるのでないかぎり、新APS-Cが出てからKPにするか新機種にするか検討するのが良いと思います。APS-Cフラッグシップになると予想されるため、価格は高いかもしれません。
◆どちらが良いか
◇買い替えの場合
@K-1 MarkII
望遠レンズを含めると予算オーバーのためお勧めしません。予算を上乗せして望遠レンズを購入するのであれば良いかもしれません。HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(22.5万円程度)やHD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR(11万円程度)など。
AKP
良い製品だと思いますが、製品サイクルのタイミング的にあまりお勧めしません。
◇買い増しの場合
@PENTAX K-1 Mark II
28-105WRキット ならOK
・予算内に収まります。
・望遠側はK-70に任せるというのであれば可能です。
AKP
・予算内に収まります。
・レンズも追加購入不要のためお財布にやさしいです。
・画質のというよりは、2台持ちで一度の撮影チャンスで広角側も望遠側も撮影できるというのが強みです。ただし、私は鉄道写真を撮らないので2台必要かどうかは何とも言えないです。ポートレート撮影なら2台あると便利ですが、先に構図を決めてから撮影するのであれば1台で十分なのでそこは悩ましいです。
---
個人的にはKPはとても好きな機種のため、KPを購入することをお勧めしたいです。しかしながら、新機種が出ることがわかっている状況で新たに8万円を支払う価値があるかというと難しいところです。
よほど今すぐ使いたいというのでなければ、新機種が出るのを待つか、フルサイズのレンズをいっぺんに揃えられるよう貯金期間にするのが良いと思います。
書込番号:23653140
8点

KP。
レンズシステムの流用がスムーズ。
色が好き…よくわかります。
書込番号:23653245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今すぐ買うならKPがオススメですが
今年中にAPS−C上位最新機が発売される予定です(コロナ関係で今年中ではない可能性がありますが)
K−70使ってらっしゃるのでしたら
無理にKP買う必要はないかも。
K-1Uはフルサイズ機なので使用レンズの刷新が必要でそれは数十万単位になります。
APS‐C用(DAレンズ)もそのまま使えますが
クロップ(トリミング)が前提になるのでK-1UでDAレンズ使うのは宝の持ち腐れに成ります。
現状を考えると
APS‐C新型機出るまで待った方が良いかと。
フルサイズ機への移行前提なら
待つ必要なく早く移行した方が思います(笑)
書込番号:23653264
8点

せがみんさん こんにちは
ペンタックスのために、お金を使うのは賛成ですが
機材一式、三脚も込みで、重くても嵩張っても問題ない、気にしないというのであれば、フルサイズ購入を止めません。
でも、フルサイズにすると、センサーがでっかい分、レンズもそれなりの実力が必要な様なので、フルサイズ用に開発された
最近のレンズは、ばかほど高いです。
K70に不満があるなら、KPとか近々発表される新型も良いですが、特に不満が無いなら、150−450で長距離から狙うとか、
12−24くらいの広角で、直近から狙うとかレンズを増やした方が楽しいかもしれませんよ。
書込番号:23653438
4点

>もとラボマン 2さん
なるほど。フルサイズ機は憧れてるので手を出したいと思ってたんですけどもう少しお金を貯めてから考えた方が良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:23653893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Babi Yarさん
はじめまして
なるほど。今すぐ必要という訳ではないので新機種が出てから新機種も含めて考えてみます。
詳しくありがとうございます!
書込番号:23653907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
なるほど。今すぐ必要という訳ではないので新機種を待って考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23653914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
なるほど。レンズで変化をもたらしてみるのもいいですね!
ありがとうございます!
書込番号:23653920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなうえスレタイの問いからずれますが、
新型待ちでいいじゃないでしょうか。
本体プラスレンズ一本行ける予算だと思います。
書込番号:23667216
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP と K3 にて写真が ONEDRIVE 上で混在してきたので整理しようとして過去の撮影データのファイル名を機種名付に変更しようとしています(今は、カメラ側で設定しています)。
この時に気が付いたのですが、Exif のカメラのモデル項目の値が、JPG と PEF で異なります。
KP を例にしますと、JPG では”PENTAX KP” で、PEF では”KP”です(K3 も同様)。
RAW はあまり使わないので今回初めて気が付きました(Exif に従ってファイル名を一括変換するアプリを作成中に)。
カメラモデルのデータをカメラ側で変更できるものでしょうか?
記録方式によって共通の Exif の内容が異なるのは好ましくないと思っています。
よろしくお願いします。
2点

>晴空のち星空さん
簡単にお返事を。
残念ながら、カメラ本体での設定はないです。
修正するには、ファームウェア側の対応が必要です。
PEFは、ペンタックス独自のフォーマットに対し、Jpegは汎用フォーマットなので、中の人がこれで良いだろうと思ったんでしょうね。
カメラモデルの件、意見としてメーカーに出した方がいいと思います。
書込番号:23632081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未確認ですが
JPGにPentaxが付いてるならDNGにも付いてるような気がします
PEFにはPentax付けるまでも無いと思いますので
書込番号:23632103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴空のち星空さん
その後、PEF拡張子のデータが手元に無いので確認できませんでしたが、KPのDNG拡張子がネット上にあったので調べてみましたが、モデル名は”PENTAX KP”でした。
PEFも同様の内容だと思いますが、手元にファイルが無いので確認できません。
一度、お手元のファイルを”JpegAnalyzer Plus”というソフトで調べてみたらどうでしょうか。
このソフトは、ダンプ表示機能まであるのでそちらでExifのダンプを見る事が出来ます。
ちなみに、私の手元にあるK-5UsのPEFファイルのモデル名は”PENTAX K-5 II s”と表示されます。(ダンプ上も)
JpegAnalyzer Plus V1.43(株式会社ベクターのソフトの詳細ページ)
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
書込番号:23632665
0点

添付画像のようにWindowsのプロパティ上は、PEFファイルのモデル名は”KP”と表示されますが、
実際のExifではぺんたっくまさんのおっしゃるとおり”PENTAX KP”となっているようです。
Rexiferというファイル名変換ツールで試してみましたが、PEFファイルもモデル名が
”PENTAX KP”と変換されます。
書込番号:23632777
1点

>晴空のち星空さん
DS、10D、20DのPEFファイルをWIN10にてファイルプロファイルを
確認したところすべてカメラのモデル名は「PENTAX」付きでした
KPは所有しておりませんのでわかりません
書込番号:23633046
1点

>晴空のち星空さん
当方のPEF DNGファイルを確認しましたらすべて
PENTAX付きでした
書込番号:23633080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんたっくまさん
ファームを変えないと無理ですか。ユーザー側であまり変えるものでもないようですね。
ファームの作成者としたら自社で決めた拡張子だし、 KP で十分と考えたかもしれませんね。
アプリのご紹介もありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
>おまっと〜さん
確かに、拡張子が PEF なら PENTAX であることは明白ですね。
>chun_taさん
Windows 側の Exif の読み取りの方法が違うかもしれないというとですか、確かに、自作の アプリも Windows の Visual Basic なので同じような情報が取得されたかもしれませんね。
>UX21さん
ご紹介いただいた情報からファームの影響がありそうですね。
公開するアプリでもないし、今のところ KP だけでも判断できそうですので何とかなりそうです。
Windows 10 で表示させた状態を整理した画像を参考までにアップしておきます。
お手数をおかけしました。また、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:23633790
0点

>晴空のち星空さん
KPの初期ファームで撮った、PEFが入手できたのでこの前紹介したソフトで解析してみました。
結果、PEFでもカメラモデル名は「PENTAX KP」となってました。(Ver.1.00)
もちろん、ファイルをダンプで見た結果も「PENTAX KP」。
まあ、最近のファームでは確かめられなかったので、仕様が変わったのかバグなのか??
こうなると、ウィンド側かプラグインの設定ミスか濃厚です。
K-1以降はRawサンプルがDNGなので、詳しくは分からずです。
書込番号:23638370
0点

K-1のPEFで確認してみました
WIN10のファイルのプロファイル詳細タブで表示されたのはファイルサイズだけでした
現像ソフト等他のソフトでのカメラのモデル名は「PENTAX K-1」でした
WIN10の初期状態ではPEFの画像表示・サムネイルの表示に対応していない様です
PEFを使用されている人が少ないので問題になっていないようですね
書込番号:23638903
2点

>ぺんたっくまさん
情報をありがとうございました。Exif の情報については仕様をもう少し見てみます。細かな点はあまり詳しくないので Microsoft さんの高レベルの言語しか作成でないのが現状ですが頑張ってみます。また、仕様表が高価ですので恐れく諦めると思います。
>UX21さん
Windows 10 での PEF 対応はオプションで Microsoft Store で入手したんですが、K-1 では無理かもしれませんね。私の場合は対象ファイルをダブルクリックしてフォトアプリを起動したときにストアからのダウンロードの案内が出たように思います(Ver2004など苦労されているようですし)。
PEF 形式は、おっしゃるように使用者も少ないでしょうし、使用する方は PENTAX の現像アプリを駆使するので問題が少ないかもしれませんね。
書込番号:23639427
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
【使いたい環境や用途】
・室内スタジオでの撮影(自然光/フラッシュ)
・動物園での動物撮影
【重視するポイント】
・暗い場所で綺麗に撮れるかどうか
【予算】
・ボディのみで6万まで(中古可)
【比較している製品型番やサービス】
・K-70
・KP
【質問内容、その他コメント】
現在K-30を使っており、買い替えで上記2機種で悩んでおります。
主にスタジオで人物写真を撮るのですが、K-30だと暗い場所でフラッシュを使って撮影しようとした時にオートフォーカスが働かない・高感度にした時のザラザラ感が気になる・動物園で撮影する際に天気が悪いとシャッタースピードが上げられない、といった不満があります。
不満点からするとKPが良いのだと思いますが、自撮りをするのでバリアングル液晶が魅力なのと金額的な面でK-70も…と思ってしまいます。
書込番号:23493459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに予算についてはあんまり厳密には決めていないので、KPにする場合オーバーするのも構わないと思っています。
新機種が出るようなので、その発売まで待ったら価格が下がるのかもしれませんが来月撮影の予定が入っており…早急に買い換えたくて悩んでおります。
書込番号:23493492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何方かと言われれば高感度性能の高いKPでしょうか。
ただK-70もISO12800辺りまではKPと殆ど変わらずISO12800以上使う人だったらKPそれ以下ならK-70でも良いように思います。
KPの影に隠れて目立たなくなってますがK-70の高感度性能も意外と優秀なんです。
https://kotaroparadise3.blog.ss-blog.jp/2017-05-25
私の撮影だとISO12800以上使うってないですからK-70でもいいのですが。
なかなか迷う所ですがKP買っとけば間違いないでしょうね。
書込番号:23493510
2点

こんにちわ♪
ご予算的に見れば K-70 なら新品、KP なら中古 ということになるのかな (´・ω・`)
おいらは自分の使用状況、それとコストパフォーマンスを考えて K-70 を購入しました
暗いシーンはほとんど撮らない撮影スタイルだけど それでもたまに撮ることもあります
そんなときに SS をかせぐためにISO感度を相当に上げたりしてますが、結果の画質に不満を感じることもなく、
自分的には K-70 で正解だったかな♪ と考えてます
たしかに両機の比較では KP の方が上 ということは事実であることは間違いない
しかし 画素数をはじめとして ほとんどの機能が同等の機種として K-70 がある、 悩ましいですね ( ^ ^ )
書込番号:23493589
1点

>さおり2020さん
自分としてはK-70よりKPが好きなんですが、
スレ主さんにお勧めするならK-70かな。
K-70もKPも、ファインダー撮影時の暗所AF性能が-3EVと、K-30の-1EVから良くなっています。
自分が評価するのはK-70のライブビューでのAF。
KPはコントラストAFなので正直遅い。
K-70は像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式なので、
最新機ほどではないけれどもそこそこ速いし、自撮り時のピント合わせに向いているので。。
書込番号:23493667
4点

>さおり2020さん
KPが良いと思います。
K-70もK-30同様に絞り制御ブロックの不具合が数は少ないですがあるようです。
K-3U後継であろうAPS上位機の噂もあるので発表があればKPも状態の良い中古も出るかも知れませんね。
書込番号:23493820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はKP使ってるのでKP推しです(笑)
使ってみれば分かる不満点の少ないほんといいカメラです♪
自撮りに関してはWi-Fi経由でスマホやタブレット操作出来るのでまあ何とかなるかなと…
自撮り優先ならK-70でしょうが
総合的な機能性や高感度耐性はKPが上ではないでしょうか。
書込番号:23495326
3点

一応、KPの超高感度写真サンプルをアップしときます。JPEG撮って出し。
あと、KPの5軸5段ボディ内手振れ補正はその数値以上に強力で手持ち露光1秒でもほとんどブレずに撮れちゃいます(笑)
書込番号:23495338
6点

こんにちは、さおり2020さん
黒死病のこと知ってますか?
K-30やK-70等ペンタックスの安価なモデルで発症が報告されているトラブルで、突然真っ黒な写真しか撮れなくなってしまいます。
絞りの不具合によるもので、修理代は17,000円ほどかかり、直しても再発した方もいます。
自分で直した方もいますが、分解が必要になります。
リコールにはなっていません。
K-70では発症報告がありますが、KPではありません。
もちろん全員がなるわけではなく、ならない方も多数います。
ただ価格コムでも多くの報告がされていますので、当たってしまうことは考えた方がいいでしょう。
それを考えるとK-70を買うなら延長保証の充実した店を選びたいところです。
回数無制限、金額の減額なしといったお店で、その代わり買う金額は高めになるでしょう。
もちろん修理中は使えませんので、K-30は予備機として残しておきます。
これがあるのでK-70って勧めにくいんですよね。
カメラはよいものなのですが。
KPのネックはやはり予算。
中古でも最安66,000円でした。
https://kakaku.com/item/J0000023942/used/#tab
中古に66,000円出すなら、ムラウチのB級梱包品72,800円で5%還元受けた方がいいような。
そうすると今度はK-70アウトレットの49,980円が気になる。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/WH/front/Default.do?type=COMMODITY_LIST
K-70とKPの両方持っている方のレビューがありますのでご参考に
https://review.kakaku.com/review/K0000883627/ReviewCD=1335011/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000938931/ReviewCD=1339694/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000883628/ReviewCD=1070380/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000938930/ReviewCD=1164550/#tab
>自撮りをするのでバリアングル液晶が魅力なのと
まさか片手持ちで?それとも自撮り棒?
一眼レフカメラだとすごく重いんですけど。
K-30でやってるとしたら、すごい腕力ですね。
Image Syncというアプリを使えばスマホでリモート撮影出来ますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/
書込番号:23495903
2点

皆さんありがとうございました!
悩んだ挙句、KPを購入しました。
今度は超望遠レンズが欲しくて悩んでいます…
書込番号:23535045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

KP購入おめでとう御座います。
望遠レンズは「DA55−300PLM」一択ですよ!
書込番号:23535414
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
スナップ(人物・車・植物・鳥)、自然風景写真をスマホより綺麗に撮る目的でKPの購入を検討しています。
KPは、レトロな外観と頑丈ボディが気に入りました。(他には、OM DE M1V、NIKON Z50、EOS RP、SONY RX100M7も検討しました。)
お使いの方々の勧めで、レンズはDA16-85とDA55-300の2本体制+予算が許せばDFA100Macroを追加で考えております。
色々な作画に挑戦したいため、NDフィルターを数枚(4,8,64,100)準備したいと思いましたが、レンズのフィルター径が全て異なっています。
以前使用していたCANONのフィルムカメラはフィルター径が同じでした。
皆さんはNDフィルターをお使いでしょうか?
お使いの方は、どのような組み合わせでご使用されているか、ご教授いただけないでしょうか?
何を撮影するかで一概には決められないとは思いますが、よろしくお願いいたします。
2点

NDフィルターが必要なら77oとか72oを購入してステップアップリングを使ったら良いと思います。
広角でのケラレが心配ならワンサイズではなくツーサイズ大きくすれば大丈夫だと思いますね。
書込番号:23396635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんはNDフィルターをお使いでしょうか?
⇒ND使いません。買った事も有りません
【風景写真でスローシャッターにしたい時は】
⇒ISO50まで有るし、ズームレンズの最小絞りはかなり小さいし、暗い時間帯に、なるまで待つことも
【日中シンクロする時は】
⇒ワイヤレスでフラッシュを離して
モデルに近づけてハイスピードシンクロしてます
【日食を観測する時は】
⇒PLフィルター2枚重ねて回転させて
可変NDにしてます
【夜景でスローシャッターで奇跡を長時間写したい等は】
⇒ソニーα7S専用アプリ、ライトトレールでカメラ内合成してます
どういったシーンに効果的なのか
今は思いつません。
書込番号:23396646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合は、KマウントではND使いません。
長秒したい時は絞り込むし、
開放でシャッター速度抑えるほど明るいレンズで所有しているのはTAKUMARなどの古いレンズ。
なので、白く飛んだらそれも味、という感じ。
とはいえ、ちょっとした減光用途には77mmのCPLフィルタ(DA★300mmやDA★16-50mm用)を使っています。
ステップアップリングも持っているのですが、実践投入したことはないです。
Pentax Qシリーズですと、レンズによってはNDフィルタ内蔵なので、
こちらは長秒や開放というよりはメカシャッター範囲に速度を抑えたい時(コンニャク防止)に使っています。
書込番号:23396736
2点

まっくすみにさん、こんにちは。
> 色々な作画に挑戦したいため、NDフィルターを数枚(4,8,64,100)準備したいと思いましたが
とのことですが、以前使われていたというキヤノンのカメラの時は、どのようなシーンでNDフィルターを使われましたか?
スナップ写真にしても、風景写真にしても、通常は光量が足りなくて明るいレンズを使ったり、ノイズ覚悟でISO感度を上げたりすることの方が多いので、そこまでNDフィルターを使う機会は多くないようにも思うのですが、まっくすみにさんはどのようなシーンでの使用を考えておられるのでしょうか?
それによって購入すべきNDフィルターを絞れるようにも思います。
書込番号:23396738
2点

絞れば大丈夫と言う人も居ますが、
スローシャッターが切れるくらい絞り込むと今度はゴミが目立ったりします。
書込番号:23396766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
自分の長秒は夜間で高々30秒くらいなので、絞り込むといっても回折が極端にでない程度。
ここ一番とか気合を入れて撮るわけでもないので、ぼんやりゴミ程度なら良しという感じです。
あと、時々ぺったん棒(O-ICK1: https://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html)してますんで。
1分超えとかを気合を入れて撮る人は、ND必要だとは思います。
書込番号:23396885
4点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
NDフィルターの情報は、Kenko Tokinaの受け売りです。
デジカメ初心者ですが、一度購入したものを買い替えるつもりも買い足すつもりもないため、ざっくりとした質問になってしまいました。
従って、ご回答いただいた皆さんの情報についても、専門的で分からないことばかりで、どうしたらよいか分かりません。
場違いな質問を投稿してしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:23396911
1点

>まっくすみにさん
場違いではないですよ。
ケンコートキナーのページをご覧なら
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
辺りを見ると、NDの値と、絞りやシャッター速度の関係がわかると思います。
よくある使い方は
・夜景で車の光跡をより長くしたい(同じ絞りで、より長いシャッター速度が選べる)
・渓流や滝の水、水面を、昼間でも滑らかにしたい(同じ絞りで、より長いシャッター速度が選べる)
・昼間の人物ポートレートで、よりボケ感の強い写真にしたい(同じシャッター速度で絞りをより開けられる)
・風景で人物を消したい(同じ絞りで、より長いシャッター速度することで、動いているものを背景に溶かす)
・日食が撮りたい(そのままでは明るすぎるものへの対応)
など(上のページにはさらに例があります)。
結構幅広いので、どんなシーンで使うのかで、それぞれが必要とするNDの組み合わせが変わってきます。
自分が書いたCPLフィルタは、光の乱反射分をカットするフィルタ。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/
カットする分だけ減光するから、NDの代用にする人がいるわけです。
どちらも口径別に買うとお財布に響くので、
自分が使う中で大きめのレンズのフィルタ径に合わせたものを買っておいて、
小さめのレンズには、ステップアップリングを間に入れると良いというわけです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
ここの掲示板は、色々な撮り方、性格、撮影技量(自分は下手な方)の方がいらっしゃるので、
必要な情報だけを集めるにはちょっと不向きかもしれませんが、うまく利用してみてください。
そして時には、カメラ以外でも構わないので、困っている人にわかる範囲のアドバイスしてみてください。
書込番号:23397005
6点

koothさん
とても分かり易く解説いただき、本当にありがとうございます。
優しいお心遣いにも感激いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23397032
1点

ステップアップリングはレンズキャップやフードが付けられないので取り扱いに気を使う。
俺の場合、結局専用サイズを揃えた。
書込番号:23397248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっくすみにさんへ
> NDフィルターの情報は、Kenko Tokinaの受け売りです。
ということは、NDフィルターを揃えるというのも、明確な目的があるわけではないのですね?
それでしたらNDフィルターは、使うのはごく限られたケースだけですので、すべてのレンズにすべての種類を揃える必要はまったく無く、カメラを使っていく中で、必要が出た時に、必要な種類だけ購入されれば良いように思います。
それよりもレンズ保護フィルターは、レンズに傷がついてからでは遅いので、もし使われるのでしたら、こちらこそレンズと同時に購入して、初めから使われた方が良いかもしれません。
書込番号:23397293
2点

>ステップアップリングはレンズキャップやフードが付けられないので取り扱いに気を使う。
俺の場合、結局専用サイズを揃えた。
遮光はハレ切れすれば良いし、レンズキャップしたければフィルター系のキャップ買えば良いだけ。
つうか、毎回「俺の場合・・・」って自分の話したがるけど、誰も興味ないから書かなくていいよ。
書込番号:23397385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっくすみにさん
日食ということは6月21日が楽しみですね。梅雨入りしてるだろうから天気が気になりますね。
話題になるとフィルターも入手しづらくなる傾向があるのが困りものです。
太陽光で目を痛めないように、カメラの替えがあるけど目の替えは無いので用意は怠りなく。
今回は夕方なので山裾に住む私には場所選びからです。
フィルターは買ったままのND10000を試してみるつもりです。
書込番号:23397658
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
はじめまして。
2013年に初めての一眼レフとしてK-30を購入し,気に入って使ってきました。
用途は風景や季節の花などを旅行や散歩の際に撮ることが多く,使用頻度は
さほど高くありません。知識,腕ともにいまだ初心者レベルと自認しています。
レンズは18-135mmの標準ズームの使用が9割程度ですが,他に,
SMC PENTAX DA 35mm F2.4AL
HD PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED WR
の2本の(安価な)レンズを追加で購入し,時々使用してきました。
ところが,今年の2月頃から,一部の写真が真っ黒あるいは明らかに暗くなり,
調べてみたところK-30にみられる故障(通称黒死病)で,しかも,K-30は既に
修理は行っていないとのこと。
そこで,後継機の購入を考えています。
ポイントとしては,
1) できれば,標準ズームを含む3本のレンズをそのまま使いたい
2) 黒死病は避けたい(ので念のためK-70は対象外とした)
の2点で,これらが難しいようなら,ミラーレスへの乗り換えも視野に入れたいと
思います。
教えていただきたいのは,K-30の標準ズームを含むレンズをKPで継続使用
することは可能か,できるとした場合に十分に性能が発揮できるか,という点です。
・レンズの継続使用はできない
・レンズの継続使用はできるがKPに合うものにしたほうが良い
・標準ズームだけはKPのものを使用することを勧める
・問題なく継続使用できる
などの段階があるかと想像しますが,どうぞよろしくお願いします。
4点

>ミューラーはんさん
ペンタックスユーザです。
お手持ちのレンズは全てKPで使えますよ。
ペンタックスの古いKマウントレンズは新しいボディでもほとんど全て使えます。
ちなみにKPにされるなら、55-300を電磁絞りの55-300PLMに更新されるとAFの速さに驚かれますよ。
書込番号:23388110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> ・問題なく継続使用できる
であります♪
最新の機能の追加搭載、画素数の増加などにより むしろ画質は明らかに向上します
K-30 からの買い替えならば 技術の進歩・画質の向上具合に驚かれること 必至です ( ^ー゜)b
現在お手持ちのレンズ群で まったく問題なく使用できます
なお 当方は黒・・・・ が懸念される K-S2 、 K-70 を使用中ですが さいわい症状はまったく出ていません
書込番号:23388113
5点

>ミューラーはんさん
こんにちは。
>・問題なく継続使用できる
たしかにKPはK-30比で画素数が1.5倍ですが、ひとまずは継続使用で、
もし不満を感じられたら買い替えでもよいように思います。
KPはK-30比で高感度域のダイナミックレンジ(DR)が〜2.5段も広く(白飛び、黒潰れしにくく)、Lowlight ISOもKPで6076、K-30で1348など大きな性能差があるようです。
(下記サイトの右上欄で機種を選ぶと、DR比較ができ、左下欄にはLow light ISO値の記載があります。)
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>用途は風景や季節の花などを旅行や散歩の際に撮ることが多く,
風景は三脚常用でISO100-400を使用している場合はあまり変わらなそうですが
夕方や室内で撮れる写真のざらつきや発色などの写り具合はかなり違いが出そうです。
(当方はK100DやK-5やK-1、K-1IIの経験しかありませんが、
K-30は広告がアクティブな感じで好きでした。)
書込番号:23388213
4点

KPで問題なく使えます。
絞り制御ブロックの不具合はKPで改善されたようかので買い替えで良いと思います。
K-30は下取りに出しても価格的に安いのなら自分で修理するのも良いかなと思います。
もちろんバラすのは大変ですが検索したら自分で修理して方もいます。
書込番号:23388263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pky318さん
>syuziicoさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
皆様,早々に返信いただきありがとうございました。
手持ちのレンズは問題なく使えるとのことですので,安心してKPに
移行できます。
(実際にはコロナが落ち着いてから動くことになるかと思いますが。)
>with Photoさん
今回の症状を調べる中で,自分で修理された方の記事も見たのですが,
動画等を見ながらだとしても,素人の私にはハードルが高いと感じて
買い替えることにしました。
書込番号:23388376
3点

> ちなみにKPにされるなら、55-300を電磁絞りの55-300PLMに更新されるとAFの速さに驚かれますよ。
それ以上に、写りの良さに驚かされますよ。
書込番号:23388508
8点

>Photo研さん
コメント,ありがとうございます。
望遠ズームを使う機会がこれまではあまり多くありませんでしたので,
今後増やしていき,その中でレンズも買い替え/買い足しをしていき
たいと思います。
書込番号:23389007
0点

> レンズは18-135mmの標準ズームの使用が9割程度ですが,他に,
> SMC PENTAX DA 35mm F2.4AL
> HD PENTAX DA 55-300mm F4-5.8ED WR
> の2本の(安価な)レンズを追加で購入し,時々使用してきました。
KP とともに 今後追加でレンズの購入をお考えになってるのなら ひとつ お勧めのレンズがあります ( ^ー゜)b
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
自分も 18-135mm も持っており 個人的に撮り比べをしたことがありますが、違いは歴然でした! 自分の目でわ
その後 18-135mm はほとんど使わなくなりました (笑)
年一くらいのペースで長期の車旅が近年のパターンになってますが、機材は K-70 + 16-85mm をメインとしてます
レンズは 16-85mm を付けっ放し!
もちろん 人それぞれの好みやスタイルがあるんで 強くは言えないところですが、標準ズームの使用が9割程度
ということであれば望遠ズーム系、単焦点の購入の前に 16-85mm の導入を検討なさってみてください
自分のウデがワンランク上がったような印象を感じてます、 あくまでおいらの場合ですが (笑)
書込番号:23389144
1点

>syuziicoさん
いろいろ参考になります。
ボディを変えた後も,ズーム使用が主になるのは間違いなさそうです。
であれば,ズームもワンランクアップ,というのは優先度が高いですね。
予算の都合上,ボディと同時に購入というわけにはいきませんが,
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:23390100
0点

3か月前にここで質問をしたものです。
その節はいろいろありがとうございました。
その後もしばらくはK-30を騙し騙し使ってきましたが,ついにどうしようもなくなり,
先日,KPのボディを購入しました。
近々発売されると噂の新機は気になるものの,予算の制約,代替機を持ち合わせ
ないことに加えて,3年以上経過しているとはいえユーザーからの評価が非常に
高いことから,本機を購入することには迷いはありませんでした。
しばらくは手持ちのレンズでやっていこうと思いますが,いただいたコメントは将来の
買い替え,買い増しの参考するつもりです。
以上,ご報告です。
書込番号:23588474
6点

この古いレスに書き込んでも人の目に触れるかどうかわかりませんが,
KP購入以降,週末に近所をぶらぶらしながら鳥や花を中心に撮るのが
楽しく,自分の中では写真撮影が趣味と呼べるレベルになりつつあります。
そこで,お勧めいただいた16-85mm,55-300mm PLM の2本に加えて,
☆55mm,10-17mmの4本のレンズを少し前に追加購入しました。
近いうちに100Macroも手に入れるつもりで,当面はこれらのレンズとKPで
エンジョイしたいと思っています。
ここで質問をしたのがきっかけで,新しい楽しみが増えました。
皆様に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:24054372
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





